JPH089811Y2 - 硬貨処理装置 - Google Patents

硬貨処理装置

Info

Publication number
JPH089811Y2
JPH089811Y2 JP1989064009U JP6400989U JPH089811Y2 JP H089811 Y2 JPH089811 Y2 JP H089811Y2 JP 1989064009 U JP1989064009 U JP 1989064009U JP 6400989 U JP6400989 U JP 6400989U JP H089811 Y2 JPH089811 Y2 JP H089811Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coin
coins
passage
safe
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989064009U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH036761U (ja
Inventor
和男 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP1989064009U priority Critical patent/JPH089811Y2/ja
Publication of JPH036761U publication Critical patent/JPH036761U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH089811Y2 publication Critical patent/JPH089811Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、自動販売機等に組込まれて投入硬貨の選別
及び収納を行う硬貨処理装置に関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の硬貨処理装置としては、特開昭52−43
497号が知られており、上方に投入硬貨の選別装置、下
方に垂直に立設された硬貨の収納筒を具備している。
この装置では、3個のゲートを用いて偽貨及び各種硬
貨の振分けを行っており、偽貨は返却口に返却され、各
硬貨については更に各収納筒の硬貨が満杯になるとこれ
を収納筒の入口に設けたオーバーフローセンサが検知
し、満杯となった収納筒に対応する金種の硬貨が投入さ
れた場合、振分けゲートが切替わって該硬貨を金庫通路
へ送るようになっている。
(考案が解決しようとする課題) しかしながら前述した装置において、金庫の収容能力
には限界があり、この限界を越えると硬貨が溢れて金庫
通路に詰まるなどして、著しい場合は故障の原因にもな
る。また、溢れた硬貨を取出すには専門のサービス員に
よる分解及びその後の組付作業を必要とするなどの不便
さがあった。
本考案の目的は、投入された硬貨が金庫の収容能力の
限界を越えて金庫に振分けられることがないようにした
硬貨処理装置を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本考案は前記問題点を解決するために、硬貨の金種に
対応した複数の収納筒と、該収納筒に硬貨が満杯に収納
されたことを検出するオーバーフローセンサと、硬貨投
入口より投入された硬貨を検出して前記収納筒に振分け
且つ偽貨を返却通路に振分けると共に、前記オーバーフ
ローセンサの検出結果に基づいて、硬貨が満杯に収納さ
れた収納筒に対応する金種の硬貨を金庫通路に振分ける
選別手段とを備えた硬貨処理装置において、金庫の入口
部に硬貨が詰まったことを検出する詰まり検出する詰ま
り検出手段を金庫通路の終端近傍に設け、前記選別手段
は前記詰まり検出手段が硬貨詰まりを検知中においては
満杯の収納筒に対応する金種の硬貨は返却通路に振分
け、満杯になっていない収納筒に対応する金種の硬貨は
各々の金種に対応する収納筒に振分けることを特徴とす
る。
(作用) 本考案によれば、特定の収納筒に硬貨が満杯に収納さ
れていることがオーバーフローセンサによって検知され
ているときに、当該収納筒に対応する金種の硬貨が投入
されると、このとき詰まり検出手段が硬貨詰まりを検知
していないならば、選別手段により、当該投入された硬
貨が金庫通路に振分けられ、硬貨詰まりを検知している
ならば、満杯の収納筒に対応する金種の硬貨は返却通路
に振分けられ、満杯になっていない収納筒に対応する金
種の硬貨は各々の金種に対応する収納筒に振分けられ
る。
(実施例) 第1図は本考案の一実施例を示す硬貨処理装置の簡略
正面図である。
同図において、1は硬貨の選別装置で、該選別装置1
の下方に硬貨の収納筒A,B,C,D、偽貨シュートE及び補
助収納筒F,Gが配設されている。
選別装置1は上方にホッパ形状の硬貨投入口2を有
し、内部に投入硬貨通路用のシュート3、検銭コイル
4、4個の振分けゲート5,6,7,8が設置され、更に各振
分けゲート5,6,7,8から各収納筒A,B,C,D、偽貨シュート
E及び金庫通路15に向かって硬貨通路3A,3B,3C,3D、偽
貨通路3E、オーバーフロー用通路3dが分岐している。
検銭コイル4は、シュート3上を通る硬貨の材質、形
状等を磁気的に検出してそれらの真偽及び金種を判別す
る。各振分けゲート5,6,7は、ソレノイド9,10,11で通路
の切換えを行い、硬貨を金種に応じて各硬貨通路3A,3B,
3C,3D、偽貨通路3Eへと振分ける。
収納筒A,B,C,Dは各金種の硬貨の外径に対応した内径
のの細長いチューブ形状で、各硬貨通路3A,3B,3C,3Dの
それぞれの出口に対応して配置され、各々10円玉、50円
玉、100円玉、500円玉を収納する。補助収納筒F,Gは、
収納筒A,B,C,の両側に並んで配置され、釣銭用の硬貨、
主に10円玉を手動で補給できるようになっている。偽貨
シュートEは、その上端が偽貨通路3Eの出口に対応して
配設され、下端は釣銭返却シュート16を介して返却口17
に通じている。ここで、上記の偽貨通路3Eと偽貨シュー
トE及び釣銭返却シュート16から返却通路30が構成され
る。
収納筒A,B,C,D及び補助収納筒F,G内に重積された硬貨
を下から順に釣銭として、釣銭返却シュート16を介し
て、返却口17に送り出せるようになっている。また、収
納筒A,B,C,Dのそれぞれの上部には、オーバーフローセ
ンサ14A,14B,14C,14Dが取付けられ、各収納筒A,B,C,D内
に硬貨が満杯に重積されると、これを検出して検出信号
を選別装置1に送る。選別装置1はオーバーフローセン
サ14A,14B,14C,14Dのいずれかから検出信号を受けた際
に、各振分けゲート5,6,7,8を動作させて、満杯になっ
た収納筒に対応する金種の硬貨の通路を金庫通路15に切
替えて当該硬貨が金庫18に収容されるようになってい
る。
オーバーフロー用通路3dは、硬貨通路3Dから分岐して
金庫通路15に接続され、分岐箇所に振分けゲート8及び
駆動用ソレノイド12が配設されている。即ち、硬貨通路
3Dは、500円玉用とオーバーフロー硬貨用の通路を兼ね
ており、振分けゲート8によって両者を分岐させてい
る。
19は金庫通路15の終端部に硬貨が詰まったことを検出
する詰まり検出器で、該終端部の近傍に取付けられてい
る。詰まり検出器19は、金庫18が満杯になったことによ
り、その入口部と連絡されている金庫通路15の終端部に
硬貨詰まりが生ずると、これを検出する。詰まり検出器
19としては、例えば特許出願公表昭58−501344号公報に
開示されているものが使用される。即ち詰まり検出器19
は例示コイル(図示せず)を備え、金庫通路15の終端部
における金庫通路15中に磁界を生成していて、ここに硬
貨が詰まると該硬貨に過電流が生じて詰まり検出器19の
励磁電流が変化することから、硬貨詰まりを検知する。
第2図は選別装置1の制御回路のブロック図である、
20はマイクロコンピュータ構成の制御部で、検銭コイル
4と各オーバーフローセンサ14A,14B,14C,14D及び詰ま
り検出器19の各検出信号に基づいて、各ソレノイド9,1
0,11,12を作動させる。その制御は後記する第3図のフ
ローチャートに従って行われる。
次に以上の構成による硬貨処理動作を説明する。第3
図はその処理動作を示すフローチャート、第4図は処理
動作モードを示す図である。
硬貨投入口2から硬貨が投入されると(S1)、硬貨
は、シュート3を通過している間に検銭コイル4によっ
てその真偽と金種が判別され、検銭コイル4からの信号
に応じて各振分けゲート5,6,7,8が第4図に示すような
モードで動作する。第4図において、「○」はソレノイ
ドのオン状態、「×」はソレノイドのオフ状態を示し、
ソレノイドがオン状態のときにゲートが開放されるよう
になっている。また、オン動作したソレノイドは短時間
でオフ状態に戻るようになっている。
投入された硬貨が偽貨であると(S2)、全ソレノイド
9,10,11,12がオフであって(S3)、全ゲート5,6,7,8が
閉鎖され、偽貨通路3E、偽貨シュートE、釣銭返却シュ
ート16から構成される返却通路30を経て返却口17へ落下
する。500円玉が投入された場合は(S4)、このときオ
ーバーフローセンサ14Dがオーバーフローを検知してい
ないならば(S5)、各ソレノイド9、12がオンになって
(S6)、振分けゲート5,8が開放され、硬貨は硬貨通路3
Dを通って収納筒Dに落下する。100円玉が投入された場
合は(S7)、このときオーバーフローセンサ14Cがオー
バーフローを検知していないならば(S8)、各ソレノイ
ド9,11になって(S9)、振分けゲート5,7が開放され、
硬貨は硬貨通路3Cを通って収納筒Cに落下する。50円玉
が投入された場合は(S10)、このときオーバーフロー
センサ14Bがオーバーフローを検知していないならば(S
11)、各ソレノイド9,10がオンになって(S12)、振分
けゲート5,6が開放され、硬貨は硬貨通路3Bを通って収
納筒Bに落下する。10円玉が投入された場合は、このと
きオーバーフローセンサ14Aがオーバーフローを検知し
ていないならば(S13)、各ソレノイド9,10,11がオンに
なって(S14)、振分けゲート5,6,7が開放され、硬貨は
硬貨通路3Aを通って収納筒Aに落下する。
また、収納筒A,B,C,Dのいずれかに硬貨が満杯に重積
され、この収納筒に対応するオーバーフローセンサ14A
〜14Dがこれを検知している場合には(S5,S8,S11,S13)
は、この収納筒に対応する金種の硬貨が投入されると、
このとき、詰まり検出器19が硬貨詰まりを検知していな
いならば(S15,S16,S17,S18)、ソレノイド9がオンに
なり(S19)、振分けゲート5のみが開放されて、硬貨
は硬貨通路3D、オーバーフロー用通路3d及び金庫通路15
を通って金庫18へと送られる。
上記の各ステップS15〜S18において、詰まり検出器19
が硬貨詰まりを検知している場合には、各ソレノイド9,
10,11,12が全てオフになり(S3)、投入された硬貨は偽
貨通路3F、偽貨シュートE、釣銭返却シュート16から構
成される返却通路30を経て返却口17へ落下する。
(考案の効果) 以上説明したように本考案によれば、金庫の入口部に
効果詰まりが生じていないときは、満杯の収納筒に対応
する金種の硬貨が投入されると、当該硬貨が金庫に振分
けられ、硬貨詰まりが生じているときは、満杯の収納筒
に対応する金種の硬貨は返却通路に振分けて返却するの
で、金庫に対してその収納能力を越えて硬貨が送出され
ることなく、よって硬貨の溢れなどによるトラブルを生
ずるおそれがなくなる。そしてこの硬貨詰まりが生じた
ときに、満杯の収納筒に対応する金種の硬貨のみを返却
通路に振分けて返却し、満杯になっていない収納筒に対
応する金種の硬貨は各々の金種に対応する収納筒に振分
けて受け入れる選別手段を具備しているので、例えば自
動販売機において、その販売チャンスの喪失を最小限に
くい止めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す硬貨処理装置の簡略正面
図、第2図は選別装置の制御回路のブロック図、第3図
は硬貨処理装置の処理動作を示すフローチャート、第4
図は処理動作モードを示す図である。 1…選別装置、2…硬貨投入口、3A,3B,3C,3D…硬貨通
路、3E…偽貨通路、3d…オーバーフロー用通路、4…検
銭コイル、5,6,7,8…振分けゲート、9,10,11,12…ソレ
ノイド、14A,14B,14C,14D…オーバーフローセンサ、15
…金庫通路、16…釣銭返却シュート、17…返却口、18…
金庫、19…詰まり検出器、20…制御部、A,B,C,D…収納
筒、E…偽貨シュート。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬貨の金種に対応した複数の収納筒と、該
    収納筒に硬貨が満杯に収納されたことを検知するオーバ
    ーフローセンサと、硬貨投入口より投入された硬貨を検
    出して前記収納筒に振分け且つ偽貨を返却通路に振分け
    ると共に、前記オーバーフローセンサの検出結果に基づ
    いて、硬貨が満杯に収納された収納筒に対応する金種の
    硬貨を金庫通路に振分ける選別手段とを備えた硬貨処理
    装置において、 金庫の入口部に硬貨が詰まったことを検出する詰まり検
    出手段を金庫通路の終端近傍に設け、 前記選別手段は前記詰まり検出手段が硬貨詰まりを検出
    中においては満杯の収納筒に対応する金種の硬貨は返却
    通路に振分け、満杯になっていない収納筒に対応する金
    種の硬貨は各々の金種に対応する収納筒に振分ける ことを特徴とする硬貨処理装置。
JP1989064009U 1989-06-02 1989-06-02 硬貨処理装置 Expired - Lifetime JPH089811Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989064009U JPH089811Y2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 硬貨処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989064009U JPH089811Y2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 硬貨処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH036761U JPH036761U (ja) 1991-01-23
JPH089811Y2 true JPH089811Y2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=31594565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989064009U Expired - Lifetime JPH089811Y2 (ja) 1989-06-02 1989-06-02 硬貨処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089811Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4820051B2 (ja) * 2002-06-12 2011-11-24 パナソニック株式会社 発光管、発光管の製造方法及び低圧水銀ランプ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638628U (ja) * 1979-09-03 1981-04-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH036761U (ja) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS599786A (ja) 硬貨自動入出金機
US4897984A (en) Coin receiving and wrapping apparatus
JP5790240B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3303771B2 (ja) コイン識別装置
US8967362B2 (en) Apparatus, method, software and graphical interface for flexible dispensing of coins in a coin handling apparatus
JP5052731B2 (ja) 紙幣の出し入れのための紙幣取扱い機械
JPH089811Y2 (ja) 硬貨処理装置
JP4542669B2 (ja) コイン処理装置
JP2964714B2 (ja) 紙幣両替装置及び遊戯島
JPH0745807Y2 (ja) 硬貨処理装置
JP3243089B2 (ja) 硬貨処理装置
JPH103566A (ja) 硬貨入出金装置
GB2319383A (en) Coin collection device
JPH0431637Y2 (ja)
JPH089810Y2 (ja) 硬貨処理装置
JPH0432991A (ja) 硬貨入出金機
JP2000090316A (ja) 貨幣処理装置
JP3258489B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2708745B2 (ja) 紙幣処理装置
JPH0121405Y2 (ja)
JP3008444B2 (ja) 硬貨処理機
JP4839549B2 (ja) 硬貨処理装置
JP2503541B2 (ja) 硬貨処理装置
JP3507656B2 (ja) 釣り銭自動払出装置
JP2517318B2 (ja) 硬貨処理装置