JPH01104189A - 発酵法によるオロット酸の製造法 - Google Patents

発酵法によるオロット酸の製造法

Info

Publication number
JPH01104189A
JPH01104189A JP62261775A JP26177587A JPH01104189A JP H01104189 A JPH01104189 A JP H01104189A JP 62261775 A JP62261775 A JP 62261775A JP 26177587 A JP26177587 A JP 26177587A JP H01104189 A JPH01104189 A JP H01104189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orotic acid
medium
culture
acid
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62261775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0710235B2 (ja
Inventor
Kenichiro Takayama
高山 健一郎
Tomoko Matsunaga
智子 松永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP62261775A priority Critical patent/JPH0710235B2/ja
Priority to US07/256,458 priority patent/US5013656A/en
Priority to EP88117017A priority patent/EP0312912B1/en
Priority to DE88117017T priority patent/DE3883911T2/de
Priority to KR1019880013584A priority patent/KR910005630B1/ko
Publication of JPH01104189A publication Critical patent/JPH01104189A/ja
Publication of JPH0710235B2 publication Critical patent/JPH0710235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • C12P17/12Nitrogen as only ring hetero atom containing a six-membered hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/843Corynebacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/859Micrococcus
    • Y10S435/861Micrococcus glutamicus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は発酵法によるオロット酸の製造法に関する。 オロット酸は核酸構成成分であるピリミジン化合物の前
駆物質であり、強肝剤としての用途の他、ウラシル、シ
トシン、チミンなどのピリミジン系化合物の原料物質と
して有用である。 従来の技術 種々の微生物のウラシル要求性変異株がオロット酸を蓄
積する事実は古くから知れており〔(アミノ酸・核酸集
談合編、核酸発酵、P 178 、講談社すイエンステ
ィフイク、(1976):] 、さらにコリネバクテリ
ウム属の細菌に関しては、コリネバクテリウム・グルタ
ミクム(旧ミクロコツカス・グルタミクム) (ウラシ
ル要求性)を用いる方法が知られている(特公昭3B−
9950号公報)。 発明が解決しようとする問題点 オロット酸を、より収率よく安価に製造する方法が求め
られている。 問題点を解決するための手段 本発明方法によると、コリネバクテリウム属に属し、ピ
リミジンアナログ耐性またはピリミジンアナログ耐性右
よびサルファ剤耐性を有し、かつオロット酸生産能を有
する微生物を用いることにより高収率でオロット酸を得
ることができる。 ピリミジンアナログとしては、5−フルオロウラシル、
6−アブウラシル、2−チオウラシル、5−ヒドロキシ
ウラシル、トリメトプリムなどがあげられる。 サルファ剤としてはサルファグアニジン、サルファチア
ゾール、サルファピリジン、サルファピリジンなどがあ
げられる。 本発明に使用する微生物としては、コリネバクテリウム
属に属し、ピリミジンアナログ耐性または該耐性および
サルファ剤耐性を有し、かつオロット酸生産能を有する
、微生物であればいずれも用いられる。具体的には、コ
リネバクテリウム・グルタミクム(Corynebac
terium glutamium) T −26(i
ia工研条寄第1487号)(5−フルオロウラシル耐
性)(以下、T−26という)、 T−29(微工研条
寄第1488号) (5−フルオロウラシル耐性、トリ
メトプリム耐性)(以下、T−29という)およびT−
30(微工研条寄第1489号)(5−フルオロウラシ
ル耐性、サルファグアニジン耐性) (以下、T−30
という)があげられる。 以下に、前記菌株の取得方法の具体例を示す。 グルコース、酵母エキス、ブイヨン培地(グルコース1
.0%、酵母エキス0.5%、ペプトン1.0%、肉エ
キス0.7%、塩化ナトリウム0.3%、p H7,2
)で30℃、16時間培養したコリネバクテリウム、グ
ルタミクムATCC14275(以下、ATCC142
75という)をさらに同じ培地にて30℃、4時間培養
し、採取した菌体を洗浄後p H6,0のM/20)リ
ス・マレート緩衝液に懸濁し、菌体濃度10’/mlの
菌体懸濁液に250 μg/mlのN−メチル−N’−
=トo −N−ニトロソグアニジンを加え、30℃に2
0分間保持した。ついで遠心分離して菌体を集め、M/
20トリス・マレート緩衝液で良く洗浄した後、5−フ
ルオロウラシル100μg/m!を含有する最少培地平
板(培地組成ニ ゲルコース     1.0% 硫酸アンモニウム  0.1% 尿    素       0.1% リン酸二カリウム  0.1% 硫酸マグネシウム  0.04% 塩化ナトリウム   0.02% 硫酸第一鉄     0.001% 硫酸マンガン    o、ooi% ビオチン    50■/1 チアミン    200μQ/I2 pH7,0) に塗抹して30℃で4日間培養した。出現したコロニー
をグルコース−酵母エキス−ブイヨン斜面培地に植菌、
培養し、三角フラスコを用いたスクリーニング培養の結
果、オロット酸生産性優良株としてT−26を選択した
。薬剤に対する耐性度を第1表に示す。さらに、T−2
6を親株として、前記操作において、5−フルオロウラ
シル100■/mlを含有する最少培地の代わりにトリ
メトプリム100■/mlまたはサルファグアニジン5
00J1g/ tn lを含有する最少培地を用いて、
トリメトプリム耐性株T−29またはサルファグアニジ
ン耐性株T−30を選択した。薬剤に対する耐性度を第
1表に示す。 第   1   表 +:生育、   −:非生育 前記微生物を培養する本発明に用いる培地としては、炭
素源、窒素源、無機物、ウラシル、ウラシル含有物など
の栄養物を含有する培地ならば、合成培地又は天然物培
地いずれも使用できる。 炭素源としては、グルコース、シュクロース、マルトー
ス、廃糖蜜、各種でん粉糖化液、セルローズ糖化液など
が使用できる。窒素源としては、アンモニア、硫酸アン
モニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン
酸アンモニウム、炭酸アンモニウムなどのアンモニウム
塩、尿素、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンス
チーブリカ、大豆粉、カゼイン加水分解物などの天然窒
素源などが使用できる。無機塩としては、リン酸−カリ
ウム、リン酸二カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸第一
鉄、硫酸マンガン、塩化ナトリウム、塩化カルシウムな
どが使用できる。使用する菌体がウラシル要求性である
場合はウラシル又はウラシル含有物を適量(ウラシル換
算で30〜200mg/β)培地に添加しておく必要が
ある。ウラシル含有物としては、ウリジン、酵母エキス
、酵母菌体、リボ核酸などが使用できる。 その他、微量要素として各種のビタミン、例えばビオチ
ン、チアミン、ニコチン酸、パントテン酸なども場合に
より必要である。 培養は振盪培養、通気撹拌培養等の好気的条件下で行う
。培養は温度25〜37℃、好ましくは28〜34℃、
pH5〜9、好ましくは6.0〜7.5で2〜5日間行
う。中和剤としては、炭酸カルシウム、アンモニア水、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムな
どが用いられる。 培養物からオロット酸を分離、採取するには、例えば、
培養液を80〜100℃に加熱して、培養液中に析出し
ているオロット酸を溶解させた後、菌体を分離し、p液
を濃縮、冷却させることによって容易にオロフト酸の粗
結晶を得ることができる。 以下に実施例を示す。 実施例I T−26を下記組成の種培養培地10m1を入れた大型
試験管に植菌し、30℃で24時間培養したちの1ml
を、下記組成の生産培地20m1を入れた3(10ml
三角フラスコに植菌して30℃で3又は5日間培養した
。その結果を第2表に示す。 一方、対照として、ATCC14275を用い前記と同
様に培養した。その結果を第2表に示す。 グルコース   5.0% ベ  プ  ト  ン         1.0 %酵
母エキス   1.0% 硫酸アンモニウム    0.5% 尿       素       0.3%塩化ナトリ
ウム     0.25% ビ  オ  チ  ン         50■/lウ
  ラ  シ  ル          150mg/
jl’炭酸カルシウム     2% 1) H7,0 生  産  培  地 廃   糖   蜜       20%硫酸アンモニ
ム     0.5% 尿      素       1.0%リン酸−カリ
ウム    0.05% リン酸二カリウム    0.05% 硫酸マグネシウム    0.05% ウ  ラ  シ  ル      50又は100mg
/J炭素カルシウム     2% p H7,0% 第2表 実施例2 種間としてT−26の代わりにT−29及びT−30を
用いる以外は実施例1と同様に培養した。 その結果を第3表に示す。     第    3    表 実施例3 実施例1に示した種培養培地200m1を入れた21三
角フラスコに第4表に示す菌株をそれぞれ1白金耳植菌
し、30℃で24時間培養した。 この培養液を実施例1に示した生産培地2βを入れた5
βジヤー・ファーメンタ−に植菌し、33℃、600r
pm 、 lvvmの条件で培養した。 培養開始24時間目に殺菌した廃糖蜜の50%溶液50
0m1を添加し、さらに培養液のpHが7.2以上にな
るように濃アンモニア水で調節しながら培養を続けた。 そ結果を第4表に示す。 第    4    表 発明の効果 本発明方法により収率よくオロフト酸を得ることができ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コリネバクテリウム属に属し、ピリミジンアナログ耐性
    またはピリミジンアナログ耐性およびサルファ剤耐性を
    有し、かつオロット酸生産能を有する微生物を培地に培
    養し、培養物中にオロット酸を生成蓄積させ、該培養物
    よりオロット酸を採取することを特徴とする発酵法によ
    るオロット酸の製造法。
JP62261775A 1987-10-19 1987-10-19 発酵法によるオロット酸の製造法 Expired - Lifetime JPH0710235B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261775A JPH0710235B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 発酵法によるオロット酸の製造法
US07/256,458 US5013656A (en) 1987-10-19 1988-10-12 Process for producing orotic acid by fermentation
EP88117017A EP0312912B1 (en) 1987-10-19 1988-10-13 Process for producing orotic acid by fermentation
DE88117017T DE3883911T2 (de) 1987-10-19 1988-10-13 Verfahren zur Herstellung von Orotsäure durch Fermentierung.
KR1019880013584A KR910005630B1 (ko) 1987-10-19 1988-10-18 발효법에 의한 오로트산의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261775A JPH0710235B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 発酵法によるオロット酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01104189A true JPH01104189A (ja) 1989-04-21
JPH0710235B2 JPH0710235B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=17366525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62261775A Expired - Lifetime JPH0710235B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 発酵法によるオロット酸の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5013656A (ja)
EP (1) EP0312912B1 (ja)
JP (1) JPH0710235B2 (ja)
KR (1) KR910005630B1 (ja)
DE (1) DE3883911T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264361A (en) * 1991-03-18 1993-11-23 Lonza Ltd. Microbiological process for the production of 6-hydroxypicolinic acid
KR0177841B1 (ko) 1992-01-30 1999-04-01 나까무라 간노스께 시티딘 디인산 콜린의 제조방법
US5270203A (en) * 1992-03-13 1993-12-14 Lonza Ltd. Biologically pure culture of Alcaligenes faecalis DSM 6335
DE19929364A1 (de) * 1999-06-25 2000-12-28 Basf Lynx Bioscience Ag Die Sequenz der Dihydroorotat-Dehydrogenase aus Corynebacterium glutamicum und deren Einsatz bei der mikrobiellen Produktion von Pyrimidinen und/oder mit Pyrimidin verwandten Verbindungen
AU2003234789A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-11 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Process for producing cytidine 5'-diphocphate choline
KR20110031947A (ko) * 2008-07-07 2011-03-29 주식회사 머젠스 오로틱산, 그의 염 또는 유도체를 포함하는 히아루론산 또는 글리코사미노글리칸의 생합성 촉진용 조성물

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB922359A (ja) * 1960-06-15
DE1767294C3 (de) * 1967-05-15 1975-01-09 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd., Tokio Verfahren zur fermentativen Gewinnung von Orotidin

Also Published As

Publication number Publication date
US5013656A (en) 1991-05-07
EP0312912A3 (en) 1990-05-16
KR910005630B1 (ko) 1991-08-01
DE3883911T2 (de) 1994-01-27
EP0312912A2 (en) 1989-04-26
EP0312912B1 (en) 1993-09-08
DE3883911D1 (de) 1993-10-14
KR890006827A (ko) 1989-06-16
JPH0710235B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3966583B2 (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JP3704737B2 (ja) L−ロイシンの製造方法
US3849250A (en) Process for producing l-arginine by fermentation
JPH01104189A (ja) 発酵法によるオロット酸の製造法
JP3717970B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
US3763008A (en) Process for producing ribosides of heterocyclic organic bases by fermentation
US5188947A (en) Process and microorganism for producing l-ornithine by corynebacterium, brevibacterium, or athrobacter
JP2578474B2 (ja) L−グルタミン酸の製造法
Shimizu et al. An Improved Method for the Fermentative Production of Coenzyme A from Pantothenic Acid, Cysteine, and 5′-AMP
JP2927882B2 (ja) 醗酵法によるオロチン酸および/またはオロチジンの製造法
JP2800187B2 (ja) 5−メチルウリジンの製造方法
KR970002249B1 (ko) 5'-크산틸산(5'-Xanthyl산)을 생성하는 미생물
US3238110A (en) Method for producing 5-amino-4-imidazolecarboxamide riboside
JP3100763B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JPH0362396B2 (ja)
WO2006059877A1 (en) Microorganism producing 5'-xanthylic acid and production method of 5'-xanthylic acid using the same
US3086917A (en) Method for producing orotic acid by fermentation process
US3725201A (en) Manufacture of uridine-5-diphosphoglucuronic acid
KR970002250B1 (ko) 5-크산틸산(5'-Xanthyl산)을 생성하는 미생물
KR900003741B1 (ko) 5'-이노신산(5'-Inosinic Acid)을 생산하는 미생물
KR970002251B1 (ko) 5'-크산틸산(5'-Xanthyl산)을 생산하는 미생물
KR970002252B1 (ko) 5'-크산틸산(5'-Xanthyl산)을 생산하는 미생물
KR900003742B1 (ko) 5'-이노신산(5'-Inosinic Acid)을 생산하는 미생물
KR880001945B1 (ko) 미생물에 의한 l-글루타민산의 제조방법
JPS61132195A (ja) 発酵法による5′−イノシン酸の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 13