JPH0710235B2 - 発酵法によるオロット酸の製造法 - Google Patents

発酵法によるオロット酸の製造法

Info

Publication number
JPH0710235B2
JPH0710235B2 JP62261775A JP26177587A JPH0710235B2 JP H0710235 B2 JPH0710235 B2 JP H0710235B2 JP 62261775 A JP62261775 A JP 62261775A JP 26177587 A JP26177587 A JP 26177587A JP H0710235 B2 JPH0710235 B2 JP H0710235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orotic acid
culture
medium
resistance
uracil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62261775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01104189A (ja
Inventor
健一郎 高山
智子 松永
Original Assignee
協和醗酵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和醗酵工業株式会社 filed Critical 協和醗酵工業株式会社
Priority to JP62261775A priority Critical patent/JPH0710235B2/ja
Priority to US07/256,458 priority patent/US5013656A/en
Priority to EP88117017A priority patent/EP0312912B1/en
Priority to DE88117017T priority patent/DE3883911T2/de
Priority to KR1019880013584A priority patent/KR910005630B1/ko
Publication of JPH01104189A publication Critical patent/JPH01104189A/ja
Publication of JPH0710235B2 publication Critical patent/JPH0710235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • C12P17/12Nitrogen as only ring hetero atom containing a six-membered hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/843Corynebacterium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/8215Microorganisms
    • Y10S435/822Microorganisms using bacteria or actinomycetales
    • Y10S435/859Micrococcus
    • Y10S435/861Micrococcus glutamicus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は発酵法によるオロット酸の製造法に関する。
オロット酸は核酸構成成分であるピリミジン化合物の前
駆物質であり、強肝剤としての用途の他、ウラシル、シ
トシン、チミンなどのピルミジン系化合物の原料物質と
して有用である。
従来の技術 種々の微生物のウラシル要求性変異株がオロット酸を蓄
積する事実は古くから知られており〔(アミノ酸・核酸
集談会編、核酸発酵、P178、講談社サイエンスティフイ
ク、(1976)〕、さらにコリネバクテリウム属の細菌に
関しては、コリネバクテリウム・グルタミクム(旧ミク
ロコッカス・グルタミクス)(ウラシル要求性)を用い
る方法が知らてれいる(特公昭38−9950号公報)。
発明が解決しようとする問題点 オロット酸が、より収率よく安価に製造する方法が求め
られている。
問題点を解決するための手段 本発明方法によると、コリネバクテリウム属に属し、ピ
リミジンアナログ耐性またはピリミジンアナログ耐性お
よびサルファ剤耐性を有し、かつオロット酸生産能を有
する微生物を用いることにより高収率でオロット酸を得
ることができる。
ピリミジンアナログとしては、5−フルオロウラシル、
6−アザウラシル、2−チオウラシル、5−ヒドロキシ
ウラシル、トリメトプリムなどがあげられる。
サルファ剤としてはサルフアグァニジン、サルファチア
ゾール、サルファピリジン、サルファメラジンなどがあ
げられる。
本発明に使用する微生物としては、コリネバクテリウム
属に属し、ピリミジンアナログ耐性または該耐性および
サルファ剤耐性を有し、かつオロット酸生産能を有す
る、微生物であればいずれも用いられる。具体的には、
コリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium
glutamium)T−26(微工研条寄第1487号)、(5−フ
ルオロウラシル耐性)(以下、T−26という)、T−29
(微工研条寄第1488号)、(5−フルオロウラシル耐
性、トリメトプリム耐性)(以下、T−29という)およ
びT−30(微工研条寄第1489号)(5−フルオロウラシ
ル耐性、サルファグアニジン耐性)(以下、T−30とい
う)があげられる。
以下に、前記菌株の取得方法の具体例を示す。
グルコース、酵母エキス、ブイヨン培地(グルコース1.
0%、酵母エキス0.5%、ペプトン1.0%、肉エキス0.7
%、塩化ナトリウム0.3%、pH7.2)で30℃、16時間培養
したコリネバクテリウム、グルタミクムATCC14275(以
下、ATCC14275という)をさらに同じ培地にて30℃、4
時間培養し、採取した菌体を洗浄後pH6.0のM/20トリス
・マレート緩衝液に懸濁し、菌体濃度108/mlの菌体懸濁
液に250μg/mlのN−メチル−N′−ニトロ−N−ニト
ロソグアニジンを加え、30℃に20分間保持した。ついで
遠心分離して菌体を集め、M/20トリス・マレート緩衝液
で良く洗浄した後、5−フルオロウラシル100μg/mlを
含有する最少培地平板(培地組成: グルコース 1.0% 硫酸アンモニウム 0.1% 尿 素 0.1% リン酸二カリウム 0.1% 硫酸マグネシウム 0.04% 塩化ナトリウム 0.02% 硫酸第一鉄 0.001% 硫酸マンガン 0.001% ビオチン 50μg/ チアミン 200μ/ pH 7.0 ) に塗抹して30℃で4日間培養した。出現したコロニーを
グルコース−酵母エキス−ブイヨン斜面培地に植菌、培
養し、三角フラスコを用いたスクリーニング培養の結
果、オロット酸生産性優良株としてT−26を選択した。
薬剤に対する耐性度を第1表に示す。さらに、T−26を
親株として、前記操作において、5−フルオロウラシル
100μg/mlを含有する最少培地の代わりにトリメトプリ
ム100μg/mlまたはサルファグアニジン500μg/mlを含有
する最少培地を用いて、トリメトプリム耐性株T−29ま
たはサルファグアニジン耐性株T−30を選択した。薬剤
に対する耐性度を第1表に示す。
前記微生物を培養する本発明に用いる培地としては、炭
素源、窒素源、無機物、ウラシル、ウラシル含有物など
の栄養物を含有する培地ならば、合成培地又は天然物培
地いずれも使用できる。
炭素源としては、グルコース、シュクロース、マルトー
ス、廃糖蜜、各種でん粉糖化液、セルロース糖化液など
が使用できる。窒素源としては、アンモニア、硫酸アン
モニウム、塩化アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン
酸アンモニウム、炭酸アンモニウムなどのアンモニウム
塩、尿素、ペプトン、肉エキス、酵母エキス、コーンス
チープリカ、大豆粉、カゼイン加水分解物などの天然窒
素源などが使用できる。無機塩としては、リン酸一カリ
ウム、リン酸二カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸第一
鉄、硫酸マンガン、塩化ナトリウム、塩化カルシウムな
どが使用できる。使用する菌体がウラシル要求性である
場合はウラシル又はウラシル含有物を適量(ウラシル換
算で30〜200mg/)培地に添加しておく必要がある。ウ
ラシル含有物としては、ウリジン、酵母エキス、酵母菌
体、リボ核酸などが使用できる。
その他、微量要素として各種のビタミン、例えばビオチ
ン、チアミン、ニコチン酸、パントテン酸なども場合に
より必要である。
培養は振盪培養、通気攪拌培養等の好気的条件下で行
う。培養は温度25〜37℃、好ましくは28〜34℃、pH5〜
9、好ましくは6.0〜7.5で2〜5日間行う。中和剤とし
ては、炭酸カルシウム、アンモニア水、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどが用いられ
る。
培養物からオロット酸を分離、採取するには、例えば、
培養液を80〜100℃に加熱して、培養液中に析出してい
るオロット酸を溶解させた後、菌体を分離し、液を濃
縮、冷却させることによって容易にオロット酸の粗結晶
を得ることができる。
以下に実施例を示す。
実施例1 T−26を下記組成の種培養培地10mlを入れた太型試験管
に植菌し、30℃で24時間培養したもの1mlを、下記組成
の生産培地20mlを入れた300ml三角フラスコに植菌して3
0℃で3又は5日間培養した。その結果を第2表に示
す。
一方、対照として、ATCC14275を用い前記と同様に培養
した。その結果を第2表に示す。 種培養培地 グルコース 5.0% ペプトン 1.0% 酵母エキス 1.0% 硫酸アンモニウム 0.5% 尿 素 0.3% 塩化ナトリウム 0.25% ピオチン 50μg/ ウラシル 150mg/ 炭酸カルシウム 2% pH 7.0 生産培地 廃 糖 蜜 20% 硫酸アンモニム 0.5% 尿 素 1.0% リン酸一カリウム 0.05% リン酸二カリウム 0.05% 硫酸マグネシウム 0.05% ウ ラ シ ル 50又は100mg/ 炭酸カルシウム 2% pH 7.0 実施例2 種菌としてT−26の代わりにT−29及びT−30を用いる
以外は実施例1と同様に培養した。
その結果を第3表に示す。
実施例3 実施例1に示した種培養培地200mlを入れた2三角フ
ラスコに第4表に示す菌株をそれぞれ1白金耳植菌し、
30℃で24時間培養した。
この培養液を実施例1に示した生産培地2を入れた5
ジャー・ファーメンターに植菌し、33℃、600rpm、1v
vmの条件で培養した。
培養開始24時間目に殺菌した廃糖蜜の50%溶液500mlを
添加し、さらに培養液のpHが7.2以上になるように濃ア
ンモニア水で調節しながら培養を設けた。そ結果を第4
表に示す。
発明の効果 本発明方法により収率よくオロット酸を得ることができ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】コリネバクテリウム属に属し、ピリミジン
    アナログ耐性またはピリミジンアナログ耐性およびサル
    ファ剤耐性を有し、かつオロット酸生産能を有する微生
    物を培地に培養し、培養物中にオロット酸を生産蓄積さ
    せ、該培養物によりオロット酸を採取することを特徴と
    する発酵法によるオロット酸の製造法。
JP62261775A 1987-10-19 1987-10-19 発酵法によるオロット酸の製造法 Expired - Lifetime JPH0710235B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261775A JPH0710235B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 発酵法によるオロット酸の製造法
US07/256,458 US5013656A (en) 1987-10-19 1988-10-12 Process for producing orotic acid by fermentation
EP88117017A EP0312912B1 (en) 1987-10-19 1988-10-13 Process for producing orotic acid by fermentation
DE88117017T DE3883911T2 (de) 1987-10-19 1988-10-13 Verfahren zur Herstellung von Orotsäure durch Fermentierung.
KR1019880013584A KR910005630B1 (ko) 1987-10-19 1988-10-18 발효법에 의한 오로트산의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62261775A JPH0710235B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 発酵法によるオロット酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01104189A JPH01104189A (ja) 1989-04-21
JPH0710235B2 true JPH0710235B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=17366525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62261775A Expired - Lifetime JPH0710235B2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19 発酵法によるオロット酸の製造法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5013656A (ja)
EP (1) EP0312912B1 (ja)
JP (1) JPH0710235B2 (ja)
KR (1) KR910005630B1 (ja)
DE (1) DE3883911T2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264361A (en) * 1991-03-18 1993-11-23 Lonza Ltd. Microbiological process for the production of 6-hydroxypicolinic acid
KR0177841B1 (ko) 1992-01-30 1999-04-01 나까무라 간노스께 시티딘 디인산 콜린의 제조방법
US5270203A (en) * 1992-03-13 1993-12-14 Lonza Ltd. Biologically pure culture of Alcaligenes faecalis DSM 6335
DE19929364A1 (de) * 1999-06-25 2000-12-28 Basf Lynx Bioscience Ag Die Sequenz der Dihydroorotat-Dehydrogenase aus Corynebacterium glutamicum und deren Einsatz bei der mikrobiellen Produktion von Pyrimidinen und/oder mit Pyrimidin verwandten Verbindungen
JPWO2003095660A1 (ja) * 2002-05-08 2005-09-15 協和醗酵工業株式会社 シチジン5’−ジリン酸コリンの製造法
WO2010005123A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-14 Mazence Inc. Composition for enhancing biosynthesis of hyaluronic acid or glycosaminoglycan comprising orotic acid, a salt thereof, or a derivative thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB922359A (ja) * 1960-06-15
DE1767294C3 (de) * 1967-05-15 1975-01-09 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd., Tokio Verfahren zur fermentativen Gewinnung von Orotidin

Also Published As

Publication number Publication date
KR890006827A (ko) 1989-06-16
KR910005630B1 (ko) 1991-08-01
EP0312912A3 (en) 1990-05-16
DE3883911D1 (de) 1993-10-14
US5013656A (en) 1991-05-07
EP0312912B1 (en) 1993-09-08
EP0312912A2 (en) 1989-04-26
DE3883911T2 (de) 1994-01-27
JPH01104189A (ja) 1989-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH119295A (ja) 発酵法によるl−アミノ酸の製造法
JPS5816872B2 (ja) コリネバクテリウム・グルタミクム変異株
JPH044887A (ja) L―リジンの発酵的製造法
JPH022598B2 (ja)
US4839285A (en) Method for production of cytidine and/or deoxycytidine
JP3704737B2 (ja) L−ロイシンの製造方法
JP3717970B2 (ja) 発酵法によるl−イソロイシンの製造法
JPH0710235B2 (ja) 発酵法によるオロット酸の製造法
US3849250A (en) Process for producing l-arginine by fermentation
US3970522A (en) Method for the production of D-ribose
US3763008A (en) Process for producing ribosides of heterocyclic organic bases by fermentation
KR930006994B1 (ko) 우리딘의 제조방법
US3734829A (en) Fermentative preparation of l-arginine
US3117915A (en) Process for producing l-glutamic acid
Furuya et al. Accumulation of 5′ guanine nucleotides by mutants of Brevibacterium ammoniagenes
US3816251A (en) Process for producing adenosine-3,5 -cyclic monophosphoric acid by fermentation
JPH0362396B2 (ja)
JP2927882B2 (ja) 醗酵法によるオロチン酸および/またはオロチジンの製造法
JP3006907B2 (ja) 発酵法によるl−アラニンの製造法
US3086917A (en) Method for producing orotic acid by fermentation process
EP0098122B1 (en) Processes for producing l-proline by fermentation
JP3100763B2 (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
US3366550A (en) Method for the fermentative production of 5-fluorouracil ribotide
JPS5940439B2 (ja) 発酵法によるl−ヒスチジンの製造法
JPH0695946B2 (ja) ウリジンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080208

Year of fee payment: 13