JPH01102835A - カラー受像管 - Google Patents

カラー受像管

Info

Publication number
JPH01102835A
JPH01102835A JP25836087A JP25836087A JPH01102835A JP H01102835 A JPH01102835 A JP H01102835A JP 25836087 A JP25836087 A JP 25836087A JP 25836087 A JP25836087 A JP 25836087A JP H01102835 A JPH01102835 A JP H01102835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color picture
picture tube
glass
shadow mask
frit glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25836087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2504488B2 (ja
Inventor
Fumio Shibata
文男 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62258360A priority Critical patent/JP2504488B2/ja
Publication of JPH01102835A publication Critical patent/JPH01102835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2504488B2 publication Critical patent/JP2504488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はカラー受像管に関し、特にシャドウマスクの改
良に関する。
(従来の技術) シャドウマスク形のカラー受像管の外囲器はガラス製で
広い開口部を持つパネル部とこれに接続するファンネル
部ならびに端部にはネック部を配置する構造を持ってい
る。更に前記パネル部内面には緑、赤、青の三色の蛍光
体からなる蛍光面を設置し、前記ネック部にはこの三色
蛍光体夫々に対応する電子ビームを放射する電子銃が取
付けられている。
パネル部内面に形成する蛍光面に近接する位置には多数
の開孔を持つシャドウマスクを所定の間隔をもって配置
する。
このようなシャドウマスク形カラー受像管ではファンネ
ル部の外側近傍に偏向装置を設置して、電子銃から放射
する3本の電子ビームを偏向し更にパネル部を構成する
実質的に矩形状の範囲を走゛査しかつシャドウマスクの
透孔を介して選別の上で各蛍光体毎に正しく射突してカ
ラー映像を出現する。
シャドウマスクの透孔を通過する有効電子ビーム量はそ
の構造上173以下であり、残りは直接前記シャドウマ
スクに射突して熱エネルギに変換し、時には80℃まで
温度が上昇する。しかし前記シャドウマスクはそのフレ
ームとホルダを介しパネルに係合しているので、この温
度上昇によりその中央部は高いのに対して周辺部ではフ
レームに流れて逆に低くなり、結果とじて中央部を主体
とするいわゆるドーミング現象を生じる。
このために前記蛍光体と前記シャドウマスク間の距離が
変化して電子ビームの正確なランディングが乱されカラ
ー受像管の画面に色ずれが発生する。
このようなドーミング現象による色ずれ現象は特にカラ
ー受像管の動作初期に顕著であり、画面で部分的に高輝
度の映像が一時停止している場合は前記シャドウマスク
に高電流密度の電子ビームが発生して局部的なドーミン
グ現象をもたらすことになる。
このようなカラー受像管のドーミング現象の対策として
は例えば特開昭50−44771号公報にはシャドウマ
スクの電子銃側表面に二酸化マンガンの多孔質層を形成
し、更にA1続いてニッケル鉄層を夫々蒸着法により堆
積する方法が開示されている。
又特開昭60−148036号公報にはシャドウマスク
の電子銃側表面に低導電率のSnO2を含む鉛硼酸塩ガ
ラスを塗布焼成してガラス層を形成する技術、特開昭6
1−70863号公報には鉛硼酸塩ガラスに5n02又
はZrO,を被覆する方法が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) 以上の方法はシャドウマスクのドーミング現象を抑制す
ると共に、局部的なドーミング現象をも抑制してカラー
受像管の色ずれを防止するものである。しかし特開昭6
0−148036号公報に示すシャドウマスクへのガラ
ス層形成方法は鉛硼酸塩ガラスとSnO,をニトロセル
ローズを溶かした酢酸ブチルに添加後攪拌、分散して形
成する溶液をシャドウマスクに塗布焼成する手法を採用
している。
この塗布液は鉛硼酸塩ガラスとSnO,が保有する粒径
に差があるので沈降速度も相違し、連続的な生産ではガ
ラス層にSnO,の含有量が異なる部分が発生すること
も起り、SnO□の含有量が少ない部分では導電性が十
分でないために異常チャージを起こして電子ビームの軌
道が変化して局部的な色ずれが発生する。
前記SnO□は凝集し易くこれが大きい状態でシャドウ
マスクへ塗布すると突起となってこれも色ずれの基とな
り不良が発生することになる。
一方特開昭61−70863号公報に示す技術でも使用
する鉛硼酸塩ガラス粒子は通常平均20μ−大きいもの
は100μ園もありこの周囲にSnO,を被覆すると、
SnO□も溶は難いために高温焼成時に前述のように突
起となって局部的な色ずれが発生して不良の原因となり
易い。
又前述のような状態になるとカラー受像管の映像を出し
た時、同一静止画像をしばらく映してから画像を変える
と短時間ではあるが前の映像が残る場合があり実用上は
致命的欠陥ではないが好ましくない。
このようにカラー受像管に設置するシャドウマスクにあ
ってはその電子銃側にガラス被覆層を形成してもその全
表面ならびにその厚さ方向にわたって均一な状態になら
ない場合もあり、色ずれ現象や局部的ビーム異常更に残
像現象が起る等の問題がある。
本発明は上記問題点を除去する新規なカラー受像管に関
し、特に安定して量産を可能とすることを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) この目的を達成するのに本発明に係るカラー受像管では
シャドウマスクの電子銃側表面に低導電性のガラス層を
被覆するに当たって、準備した平均粒径10μmで1〜
44μmの範囲のフリットガラス粒子にアクリルエマル
ジョン樹脂を添加して分散液を作り、次いで導電性物質
の酸化錫とsb粒粉末混合した平均粒径0.5〜1.5
μmの微粉末をこの分散液に添加した上でよく混合して
懸濁液を作る。
次に脱水、乾燥後はぐして導電性フリットガラス粉末を
作りこれにニトロセルローズ液と酢酸セルロース液を添
加して溶液を作る。この溶液をシャドウマスク表面に塗
付して全面にわたって導電性物質が均一に分散したガラ
ス層を形成してカラー受像管を安定して量産しその特性
の向上を図ったものである。
(作 用) 本発明に係るカラー受像管にあっては前述のように平均
粒径10μIで1〜44μmの範囲のフリットガラスの
微粒子を適用し、導電性物質である酸化錫に2〜3重量
%のsbを添加して微粉末を形成し。
この微粉末を前記フリットガラスに被覆する。この全体
に対する添加比率を10〜15%に規制して形成後有機
溶液をベースとする懸濁液を形成し、これをシャドウマ
スク表面に塗布して均一な導電性、を持つガラス層を設
置する手法を本発明では採用する。
この結果カラー受像管の色ずれ現像、局部的なビーム異
常残像等の不都合がなくなり、しかも連続生産にあって
も安定した品質が得られるとの知見を基に本発明は完成
したものである。
前記フリットガラスは結晶化ガラスで構成するがこれを
約440℃の炉内で焼成した際必要な結晶化時間は粒径
が小さい程良時間が要るので工業的な量産を考慮した特
許請求の範囲としては粒子の範囲は1〜44μm即ち平
均粒径10μmが好適しかつ結晶化時間は20分位に選
定すると不都合は発生しない。
更に残像現象に対しては酸化錫が有効であり、前記ガラ
ス層表面に突出するフリット突起物に対してはこの酸化
錫が少ない方が発生量ならびに頻度が小さいことが判明
したので前述のように本発明にあっては限定する根拠と
するものである。
(実施例) 図面により本発明を詳述するが従来の技術と重複する記
載も都合により出てくるが新しい番号を付けて説明する
フリットガラス粉末は通常平均粒径が40〜50μm大
きいものは100μIもあるので前述のように粉砕して
、ガラス層表面に突起物として残らないように、又導電
性物質が分散し易いように形成する。この粉砕工程によ
り平均粒径10μ+a、 1〜50μmの範囲の粉末が
得られるように篩別工程を実施して粒径を揃える。
次にこの粉末を脱イオン水に添加後アクリルエマルジョ
ン樹脂を前記フリットガラスに対して0.02重量%添
加してよく攪拌し、引続いて希硫酸溶液によりpHを3
.5に調整して前記フリットガラス粉末表面にアクリル
樹脂を付着し、更に脱イオン水で洗浄してp)lを9に
調節する。
一方酸化錫に対して2〜3重量%のsbを混合。
焼成後粉砕して平均粒径が0.5〜1.5μ■の微粉末
を形成後前記アクリル樹脂を表面に付着したフリットガ
ラス粉末を含む溶液に添加するがこの比率は前記フリッ
トガラスに対して10〜15重量%とする。更にこの溶
液に蒸発、乾燥工程を施して導電性フリットガラスを作
成する。
このようにして形成する導電性フリットガラスは粘結剤
としてニトロセルロースを溶がした酢酸ブチル溶液に添
加してから常法により混合分散して懸濁液を作成し、こ
の溶液を前記シャドウマスクの電子銃側表面に塗布、焼
成して導電性物質が均一に分散したガラス層を形成する
図にはこのガラス層を備えたカラー受像管の断面図を示
しており、パネル部1、これに連続して一体に設置する
ファンネル部2ならびにネック部3で構成し、このネッ
ク部3には電子銃部4を前記パネル部2内面には蛍光体
層5を設置し、この蛍光体層5に対面しかつ所定の距離
を保ってシャドウマスク6を配置する。前記電子銃部4
に対面するこのシャドウマスク6表面に前記懸濁液を塗
付、焼成して導電性物質が均一に分散したガラス層7を
形成するのは前述の通りである。
このように形成してガラス層は表面に導電性物質からな
る突起物は殆どなくなる他に前述の通り導電性物質が均
一に分散している。この突起物は従来40μ厘以上の大
きさのものが10i+mの円内に20〜50個存在して
いたのが本発明では僅か0〜2個と大幅に減少した。
このように前記ガラス層の形成によりカラー受像管のド
ーミング現像を抑制すると共に、従来技術では得られな
かった色ずれ、局部的ビーム異常ならびに残像等の問題
点が解消された。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に係るカラー受像管のシャドウマス
クの電子銃側表面には微粒子の周囲に導電性物質微粒子
を均一に被着するフリットガラスを利用してガラス層を
被覆して局部的ビーム異常や残像等の欠点を除去と、安
定した品質のカラー受像管を量産でき、ひいてはカラー
受像管の特性を改善できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明に係るカラー受像管の概略を示す断面図であ
る。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ガラス外囲器の前面に設置するパネル部、これに
    連続して形成するファンネル部及びネック部と、緑、青
    、赤の蛍光体で形成し前記パネル部内面を被覆する蛍光
    面と、この蛍光面に近い位置に対向して配置するシャド
    ウマスクと、前記ネック部に設置し前記蛍光面を発光さ
    せる電子ビームを射出する電子銃を備えるカラー受像管
    において、前記シャドウマスクの電子銃側表面に導電性
    物質を被覆したフリットガラスの微粒子を塗付、焼成し
    て平滑なガラス被覆層を形成することを特徴とするカラ
    ー受像管。
  2. (2)前記フリットガラスの粒径が平均10μmかつ1
    〜44μmの範囲であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載のカラー受像管。
  3. (3)前記導電性物質は主成分の酸化錫に対してアンチ
    モンを2〜3重量%の範囲に含有することを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のカラー受像管。
  4. (4)前記導電性物質の粒径は0.5〜1.5μmの特
    許請求の範囲の微粒子を適用することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のカラー受像管。
  5. (5)前記導電性物質は前記フリットガラスに対して1
    0〜15%の比率で配合することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のカラー受像管。
JP62258360A 1987-10-15 1987-10-15 カラ―受像管 Expired - Lifetime JP2504488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258360A JP2504488B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 カラ―受像管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62258360A JP2504488B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 カラ―受像管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01102835A true JPH01102835A (ja) 1989-04-20
JP2504488B2 JP2504488B2 (ja) 1996-06-05

Family

ID=17319153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62258360A Expired - Lifetime JP2504488B2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 カラ―受像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2504488B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229737A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp カラ−受像管

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62229737A (ja) * 1986-03-31 1987-10-08 Toshiba Corp カラ−受像管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2504488B2 (ja) 1996-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4092444A (en) Cathode ray tube having amorphous resistive film on internal surfaces and method of forming the film
EP0836215B1 (en) Color image receiving tube
KR100213774B1 (ko) 칼라음극선관의 내장도료
JPH01102835A (ja) カラー受像管
JPH02119032A (ja) カラー受像管
JP4078374B2 (ja) 蛍光面基板、画像表示装置、および映像受信表示装置
US4212902A (en) Method for aluminizing image display faceplates
US4806823A (en) Method of manufacturing an electron beam tube and electron beam tube thus manufactured
US4196015A (en) Rewetting solution and method for aluminizing image display faceplates
JPH04236294A (ja) 蛍光体の表面処理方法
US2740062A (en) Cathode ray picture tube
JPH0489888A (ja) 顔料付き蛍光体
US6960873B2 (en) CRT having internal neutral density filter field of use
JPH0685305B2 (ja) カラ−受像管
JPH03147232A (ja) カラー受像管
JP3697898B2 (ja) 蛍光表示管
KR20010018420A (ko) 칼라브라운관용 섀도우마스크의 전자반사막 조성물 및 형성방법
JP2000011928A (ja) 立体グリッド付蛍光表示管の電極構造及び製造方法
KR100705844B1 (ko) 페이스트 제조방법 및 칼라 음극선관
KR100243030B1 (ko) 칼라브라운관의 형광막 조성물
JP3533293B2 (ja) カラー受像管
KR100349899B1 (ko) 음극선관의제조방법
KR100366076B1 (ko) 음극선관의대전방지막코팅방법
JPS62283526A (ja) シヤドウマスク用電子反射被膜の形成方法
JPH0515027B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080402

Year of fee payment: 12