JPS62283526A - シヤドウマスク用電子反射被膜の形成方法 - Google Patents

シヤドウマスク用電子反射被膜の形成方法

Info

Publication number
JPS62283526A
JPS62283526A JP12651286A JP12651286A JPS62283526A JP S62283526 A JPS62283526 A JP S62283526A JP 12651286 A JP12651286 A JP 12651286A JP 12651286 A JP12651286 A JP 12651286A JP S62283526 A JPS62283526 A JP S62283526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shadow mask
water
mixing ratio
water glass
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12651286A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Ono
克弘 大野
Hisakazu Nishiura
西浦 久和
Hiroshi Kimura
寛 木村
Masayasu Koitabashi
小板橋 正康
Mutsumi Hattori
睦 服部
Kunio Takeoka
武岡 国生
Iwao Sato
佐藤 巖
Morio Yamamoto
山本 盛男
Hiroshi Okuda
奥田 博志
Tetsuya Watanabe
徹也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP12651286A priority Critical patent/JPS62283526A/ja
Publication of JPS62283526A publication Critical patent/JPS62283526A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [産業上の利用分野] 本発明はカラーブラウン管の色選別電極であるシャドウ
マスクに用いられる電子反射被膜の形成方法に関する。
[従来の技術] カラーテレごジョンなどに使用されるカラーブラウン管
(1)は、第1図に示されるごとく、真空に排気された
外囲器と複数の電子銃(21、前面スクリーンの内側面
に塗布された蛍光体!la (31および蛍光体II(
31に近接して配置されたシャドウマスク(4)と呼ば
れる色選択電極から構成されている。
このようなカラーブラウン管(1)において、シャドウ
マスク(4)の役割は蛍光体の発光点と対応して形成さ
れた多数の穿孔により電子銃+21から放射された電子
ビームを色選別することにあり、そのため特゛定の発色
光を示す蛍光体発光点を照射するよう配置されており、
またそれは通常、表面を黒色酸化処理した鉄を主成分と
する合金で製作されいる。
しかるに、そのようなカラーブラウン管においては電子
銃より放射される電子線束の約80%は蛍光面の発光に
寄与せず、前記シャドウマスク(4)の表面と衝突して
熱エネルギーに変換され、シャドウマスクの温度を上昇
させてしまう。温度が上昇するとシャドウマスクは熱変
形を生じ、電子ビームが正規の蛍光体発光点を照射する
ことを妨げるようになるので、結果としてカラーブラウ
ン管において色ずれ現象を発生することになる。とくに
カラーブラウン管をWXTi度で動作させたばあいは、
シャドウマスクの熱変形量が大きくなり、その分、カラ
ーブラウン管の色ずれも著しくなるので画像品位の低下
をきたすという問題がある。
そのようなカラーブラウン管用シャドウマスクの熱変形
に基因する色ずれを軽減するために種々の提案がなされ
ているが、とくに特開昭55−76553号公報に示さ
れているように、シャドウマスクの電子銃側表面に重金
属またはその化合物、たとえば三酸化ビスマス、鉛、あ
るいはタンタルを含む電子反射被膜と称される塗布被膜
を形成し、シャドウマスクへの衝突電子を反射させ、シ
ャドウマスクのエネルギー吸収を抑制し、シャドウマス
クの熱変形に伴うカラーブラウン管の色ずれを軽減する
方法が有効と考えられている。
[発明が解決しようとする問題点] 前記電子反射被膜の形成については、従来は被膜物質の
粉末を水に分散し、シャドウマスクとの密着力を確保す
るためにバインダーとして水ガラスを加えたスラリーを
[Jし、そのスラリーをスプレー塗布して被膜を成形す
る方法が用いられている。
しかし、前記スラリーの調製については本発明者らの検
討によると、被膜形成上かなりの問題点があることが判
明した。すなわち、電子反射物質と水との混合比率、お
よび電子反射物質と水ガラスとの混合比率については、
明らかに制限条件の存在することが判明したのである。
たとえば電子反射物質として三酸化ごスマス(以下、B
i2O3という)が使用されるばあい混合比率が適当で
ないと、つぎのような不都合が生じる。
Bi2O3粉末と水との混合比率が適正値に比べ水の量
が多いばあいは、スラリーの塗布が不必要なシャドウマ
スクの蛍光体面側への滲み込みが多くなるとともに、シ
ャドウマスクの穿孔に目づまりが起りやすくなるという
問題が生じる。逆に水の量が少ないばあいは、被膜厚さ
のバラツキが大きくなり、シャドウマスクの穿孔にも目
づまりが生じる。
またBi2O,粉末とバインダーとしての水ガラスの混
合比率が適正値に比べ、水ガラスの世が多いばあいは、
被膜にクラックが入りやすく、またブラウン管排気後の
残留ガスが多くなり、管寿命が短かくなるという問題が
生じる。逆に水ガラスの量が少ないばあいは被膜とシャ
ドウマスクの金馬下地との密着力が弱くなり、ブラウン
管製造中に膜剥離が発生し、製造歩留りが低下するとい
う問題点が生じる。
本発明は叙上のごとき諸問題をすべて解消した、シャド
ウマスク用電子反射被膜の形成方法を提供するものであ
る。
[問題点を解決するための手段1 本発明は、重金属またはその酸化物の平均粒径(dp)
を基準として、水(wlりと水ガラス中のS= 02の
量(GCC)の混合比率(Z)を容日比で以下のごとく
調製して重金属またはその酸化物の微粒子と水ガラスお
よび水とかなるスラリーをえ、えられたスラリーをスプ
レー式塗布装置でシャドウマスクの表面に塗布し、しか
るのち熱処理を施すことを特徴とするものである。
d(”)Z=   GX  100(X)G+(14X
 1000) 0.4        4.82  ± 0040、6
5       6.00  ± 0.121、Q  
       7.QO± 0.232.0     
  8.31  ± 0.214.9       8
.40  ± 0.307.27.14  ± 0.2
3 (なお前記平均粒径(d)以外の平均粒径(d)に対す
る混合比率(21は前記混合比率(Z)から挿間法によ
り算出された混合比率(7)となる。)し作用および実
施例] つぎに本発明の形成方法を実施例に基づき説明する。
本発明に用いられる重金属またはその酸化物としては、
BixO3,Bi+z S!020 、B112Ge0
20、Bi、2 TiOになどがあげられる。
以下に示す実施例では、電子反射物質である重金属酸化
物としてBi2O3が用いられ、かかるBt20xと水
ガラスと水からなるスラリーをつるに際し、好適な水(
−)と水ガラス中のSL 02の41 (G)の混合比
率(Z)をつるために、つぎのごとき評価試験を行った
評価試験1 平均粒径(d)がそれぞれ0.47p、  0.65虜
、1.0AltI+、  2.0ρ、4.0虜、7.2
摩の6種類の電子反射物質8i2(hを用意し、それぞ
れの電子反射物質8i203各1にシに対して純水を第
1表に示す3種類の伍(A) 、(B) 、(C)で加
え、それぞれ72時間ボールミルし、えられた18種類
のスラリーをスプレー式塗布装置で、穿孔を有する25
インチサイズのシャドウマスクの金属下地の電子ビーム
照射面側に一定量塗布した。そののちそれぞれのシャド
ウマスクについて、穿孔の目づまり発生率、塗布膜厚の
部分的バラツキ、反対面への滲み込みの3点について評
価した。目づまり発生率はシャドウマスクの前面に一様
な明るさの面を準備し、シャドウマスクの後面より見て
孔に塗布物が法っているかどうか判定し、−面につき何
点孔が詰っているかにより算出した。塗布膜厚のバラツ
キは磁力線による膜厚計により測定し、7以上を大、3
以下を小とした。滲み込みは表面の色の濃淡の変化を観
察し、有無を判定した。その結果を第1表に示す。なお
総合判定は、前記3点の評価点がともに優れているもの
を「O」、2点まで優れているものを「Δ」、優れてい
る点が1点かもしくはなし以下余白」 :+′ 第1表 なお第2図は第1表の結果に基づき作製したグラフであ
り、(A) 、(B) 、(C)はそれぞれ第1表中の
水の配合j1(A) 、(B) 、(C)に対応する線
図である。しかして線図(B)が第1表において総合判
定の良好な水の配合lを示している。
第1表および第2図から明らかなように、スラリーの調
製において、最適な水の混合比率が存在することは明ら
かであり、その世はBi2O3の平均粒度に反比例して
変化することが判る。
評価試験2 つぎに電子反射物質Bi2O3と塗布膜のバインダーと
して用いる水ガラスとの混合比率についても評価試験を
行った。
Bi2O3を評価試験1のばあいと同様にして6種類用
意し、かかる6種類のBi2O3に対し第2表に示す3
種類のII(A) 、 (B) 、(C)の水ガラスを
添加し、18種類のスラリーを準備した。なお、水ガラ
スの添加量に対応して、水の添加比率を減少した。たと
えば、平均粒径1.0虜のB12o3については、Bi
2O51匂に対して20%水ガラスが350cc加えら
れるとき、水の量は0.65 Nとした。同様に、平均
粒径4−のBi2031Kgについては、20%水ガラ
スが210cc加えられるとき、水の量は0.29 N
とした。ボールミル混合は72時間行ない、えられたス
ラリーは25インチサイズのシャドウマスク上に一定」
塗布し、乾燥後密着力をえるために550℃で20分間
熱処理した。そののちそれぞれのシャドウマスクについ
て、塗布膜の密着力と塗膜面のひびわれの2点について
試験した。
密着力の試験は、セロハンテープによる剥離テストで行
ない、その結果テープに躾の付着のないものを優良、微
粉のつくものを良、部分的に付着のあるものを部分的に
悪い、完全に付着のあるものを最悪と評価し、優良を「
◎」、良をrOJ、部分的に患いを「△」、最悪を「×
」として記入した。またひびわれについては100倍に
拡大して観察した結果、認められるものを「有」、認め
られないものを「無」として記入した。結果を第2表に
示す。
第2表 なお第3図は、第2表の結果に基づき作製したグラフで
あり、(A) 、(81、(C1はそれぞれ第1表中の
水ガラスの配合ff1(A) 、(B) 、(C)に対
応する線図である。しかして線図(B)が第2表におい
て結果の良好であった水ガラスの添加量を示している。
第2表および第3図から明らかなように、塗膜の密着性
、ひびねれ発生の有無については、好ましい水ガラスの
添加比率がBi2O3の平均粒径に反比例して変化する
ことが判る。
評価試験3 つぎに評価試験1および評価試験2と同様の手法により
、Bi2O3の各平均粒径(d)ごとの水と水ガラスの
それぞれの最も好ましい添加量の組合せを調査した。そ
め結果を第3表に示す。
c以下余白] 第  3  表 前記第3表において、水ガラス中のSi 02の量を(
G)cc、水の量を(W)!J、 Bi2O3の微粒子
の粒径を((1)ρとし、各平均粒径(d)における水
(−)と水ガラス中のSL 02の量を(G)との混合
比率(2)をx 100(X)により求めた。
弐     〇 Q+(讐x 1000) 結果を第4表に示す。
第  4  表 第4表から明らかなように、最も好ましい混合比率(Z
)はBi2O3の各平均粒径(d)に対し一定の範囲で
えられることが判る。なお第4表に記載されていない平
均粒径(d)に対する混合比率(Z)は第4表に記載さ
れた混合比率(Z)から上下両隣の値を選び挿間法によ
り算出することにより、求めることができる。
なお第4図は第4表に示される数値および挿間法により
求められた数値を横軸に8i203の平均粒径(d) 
amをとり、縦軸に混合比率(Z)をとってグラフに示
したものである。図中(Z)は最も好ましい混合比率(
Z)を示すね図、(Zl)および(12)は好ましい範
囲の上限および下限を示す線図である。
以上のごとく、電子反射物質8i2Q3の塗布被膜を有
するシャドウマスクの製造において、穿孔の目づまりが
なく、下地金属との密着性のよい塗布膜を歩留りよくう
るためには、塗布スラリーの混合調製おいて、Bi2O
3平均粒径に対応した水および水ガラスの添加比率が第
4図に示される範囲内にあることが不可欠であり、かか
る配合比率(1)によってスラリーを調製すれば、滲み
込み、目づまり、膜厚のバラツキ、クラック、残留ガス
の大量発生などの不都合が生じず、シャドウマスクの金
属下地との密着力も強いB+2o3塗布被膜をうろこと
ができる。
[発明の効果] 本発明によれば、シャドウマスクに目づまりや滲み込み
が生じず、膜厚のバラツキ、クラック、残留ガスの発生
、膜剥離などが生じない電子反射被膜をうろことができ
、歩留りよくカラーブラウン管用シャドウマスクを製造
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はカラーブラウン管の構成を示す部分断面図、第
2図は電子反射物質と水との好ましい配合割合を示すグ
ラフ、第3図は電子反射物質と水ガラスとの好ましい配
合割合を示すグラフ、第4図は電子反射物質の各平均粒
径ごとに示した水と水ガラス中のSL 02の好ましい
混合割合を示すグラフである。 (図面の符号) (1):カラーブラウン管 (a:電子銃 (3):蛍光体膜 (4):シャドウマスク 代  理  人   大  岩  増  雄A′2因 Bi203(7)平均粒径(μm) 才3図 Bi2O3ノ平均粒径CA1m) 才4圓

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)重金属またはその酸化物の平均粒径(dμm)を
    基準として、水(wl)と水ガラス中のSiO_2の量
    (Gcc)の混合比率(Z)を容量比で以下のごとく調
    製して重金属またはその酸化物の微粒子と水ガラスおよ
    び水とからなるスラリーをえ、えられたスラリーをスプ
    レー式塗布装置でシャドウマスクの表面に塗布し、しか
    るのち焼処理を施すことを特徴とするシャドウマスク用
    電子反射被膜の形成方法。 d(μm) Z=G/[G+(W×1000)]×10
    0(%)0.4  4.82±0.04 0.65 6.00±0.12 1.0  7.00±0.23 2.0  8.31±0.21 4.0  8.40±0.30 7.2  7.14±0.23 (なお前記平均粒径(d)以外の平均粒径(d)に対す
    る混合比率(Z)は前記混合比率(Z)から挿間法によ
    り算出された混合比率(Z)とする。)(2)前記重金
    属酸化物がBi_2O_3であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のシャドウマスク用電子反射被膜
    の形成方法。
JP12651286A 1986-05-31 1986-05-31 シヤドウマスク用電子反射被膜の形成方法 Pending JPS62283526A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12651286A JPS62283526A (ja) 1986-05-31 1986-05-31 シヤドウマスク用電子反射被膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12651286A JPS62283526A (ja) 1986-05-31 1986-05-31 シヤドウマスク用電子反射被膜の形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62283526A true JPS62283526A (ja) 1987-12-09

Family

ID=14937040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12651286A Pending JPS62283526A (ja) 1986-05-31 1986-05-31 シヤドウマスク用電子反射被膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62283526A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297841A (ja) * 1988-10-25 1990-12-10 Videocolor ディスプレイ、特にカラーテレビにおけるマスク管
US5814928A (en) * 1995-09-18 1998-09-29 Hitachi, Ltd. Cathode ray tube having reduced doming effect

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02297841A (ja) * 1988-10-25 1990-12-10 Videocolor ディスプレイ、特にカラーテレビにおけるマスク管
US5814928A (en) * 1995-09-18 1998-09-29 Hitachi, Ltd. Cathode ray tube having reduced doming effect
US6246163B1 (en) 1995-09-18 2001-06-12 Hitachi, Ltd. Cathode ray tube having bismuth oxide layer on color selective electrode
US6346291B2 (en) 1995-09-18 2002-02-12 Hitachi, Ltd. Method of producing a cathode ray tube

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4983136A (en) Method of forming an electron reflecting coat on CRT shadow masks
US4550032A (en) Electric discharge tube and method of manufacturing an electrically conductive layer on a wall portion of the envelope of such a tube
KR0143250B1 (ko) 칼라 수상관 및 그 제조방법
JPS62283526A (ja) シヤドウマスク用電子反射被膜の形成方法
US5310504A (en) Phosphor slurry composition for color Braun tubes
JPH0670214B2 (ja) 赤色発光蛍光体の製造方法
EP0987730B1 (en) Dispersion composition for a black matrix display, and process for producing said display
KR0130199B1 (ko) 디스플레이 또는 칼라 텔레비젼용 마스크 튜브
JP2607316B2 (ja) 混合形緑色発光蛍光体ならびにこの緑色発光蛍光体を用いたブラウン管
JPH0448530A (ja) カラー陰極線管とその製造方法
US5733163A (en) Shadow mask including electron reflection layer and method for manufacturing the same
JPH04236294A (ja) 蛍光体の表面処理方法
JPH0471144A (ja) 陰極線管のシャドウマスク
US3707396A (en) Method of preventing gelling of phosphor composition prior to application to cathode ray tube faceplate
US6386934B1 (en) Method of manufacturing electronic tube
KR100705844B1 (ko) 페이스트 제조방법 및 칼라 음극선관
JPH0210627A (ja) シヤドウマスクの電子反射膜の形成方法
JP2504488B2 (ja) カラ―受像管
KR100319082B1 (ko) 전자반사막조성물및이를사용한섀도우마스크
DE19526166A1 (de) Verfahren zum Herstellen einer Lochmaske
JPS62281225A (ja) カラ−陰極線管の製造方法
JPH06333516A (ja) 陰極線管
KR20010018420A (ko) 칼라브라운관용 섀도우마스크의 전자반사막 조성물 및 형성방법
JPH01194234A (ja) カラー陰極線管の製造方法
JPH09263755A (ja) 蛍光体およびカラー陰極線管