JPH01100552A - 平版印刷版用現像液 - Google Patents

平版印刷版用現像液

Info

Publication number
JPH01100552A
JPH01100552A JP25778487A JP25778487A JPH01100552A JP H01100552 A JPH01100552 A JP H01100552A JP 25778487 A JP25778487 A JP 25778487A JP 25778487 A JP25778487 A JP 25778487A JP H01100552 A JPH01100552 A JP H01100552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
printing plate
soluble polymer
water soluble
developer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25778487A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Yasuo Tsubakii
靖雄 椿井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP25778487A priority Critical patent/JPH01100552A/ja
Publication of JPH01100552A publication Critical patent/JPH01100552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は、銀錯塩拡散転写法による平版印刷版に用いる
現像液に関する。
(B)従来技術及びその問題点 写真的な複製方法の一つである銀錯塩拡散転写法(DT
R法)によって得られる銀画像を、オフセット印刷原版
として用いることができるようにした印刷版は、既に特
許公報昭46−43132号あるいは特許公報昭48−
30562号に記載されておシ、さらにポジタイプの印
刷原版については公開特許公報昭49−55402号に
、ネガタイプの印刷原版については公開特許公報昭52
−106902号、公開特許公報昭52−112402
号等に詳細に記載されている。
係る平版印刷版の製版法に適した銀錯塩拡散転写法の代
表的な実施法によれば、支持体およびその上にハレーシ
ロン防止をかねた下引層、ハロゲン化銀乳剤層、物理現
像核層からなる感光材料を画像露光し、現像処理を行う
と潜像が形成されているハロゲン化銀は乳剤層中で黒化
銀となる。
同時に潜像が形成されていないハロゲン化銀は現像処理
液中に含まれるハロゲン化銀鉛化剤の作用で溶解し、感
光材料の表面に拡散してくる。溶解し拡散してきた銀錯
塩が表面層の物理現像核の上に現像主薬の還元作用によ
って銀画像として析出する。得られた銀画像のインキ受
容性を強化させるために現像処理に続いて必要ならば感
脂化処理が施された後、オフセット印刷機にセットされ
、印刷物へとインキ画像が転写される。
係る印刷版に必要とされる諸性能は、印刷材料に依存す
ると同時にそれを製版する工程、とシわけ現像処理工程
に強く依存している。すなわち、転写現像された銀画像
の状態が印刷特性に与える影響の大きな要因の一つとな
シ、それは転写銀粒子の生成条件、たとえば銀錯塩の拡
散速度、安定度あるいは還元速度が重要な因子となって
いる。
米国特許筒4,297,429号、同第4,297,4
03号、同第4,355,090号明細書には、転写銀
粒子の生成条件にハロゲン化銀溶剤の種類が重要な影響
を及ぼすことが開示されている。
しかし、ハロゲン化銀溶剤の選択だけでは、充分に高い
耐刷力の転写銀粒子が得られるとはいえない。
(C)発明の目的 本発明の目的は、充分に高い耐刷力の印刷版を製版する
ことができる銀錯塩拡散転写法を利用する平版印刷版に
適した処理液を提供することである。
CD) 発明の構成 本発明の上記目的は、銀錯塩拡散転写法を利用する平版
印刷版の現像液に於て、カルボキシル基を有し、数平均
分子量約20,000以下の水溶性重合体を含有するこ
とを特徴とする上記の現像液によシ達成された。
以下、さらに詳しく説明する。
本発明に用いられる合成ポリマーの特徴は、カルボキシ
ル基(その塩あるいは酸無水物を含む)を含み、低分子
量すなわち数平均分子量が約20゜000以下の水溶性
ポリマーであることである。
このような水溶性ポリマーは、モノマー単位としてのカ
ルボキシル基を含むオレフィン系不飽和化合物、例えば
アクリル酸、メタクリル酸、ソルビン酸、マレイン酸、
フマール酸、イタコン酸、シトラコン酸などの単独重合
体あるいはモノマー単位としてのカルボキシル基を含む
オレフィン系不飽和化合物及びそれと共重合可能なビニ
ル系モノマーとの共重合体であることができる。
本発明に用いられる共重合体を得るためのビニル系モノ
マーとしては、スチレン、あるいはメチル、エチル等の
アルキル置換スチレン、メトキシ、エトキシ等のアルコ
キシ置換スチレン、クロル等のハロゲン置換スチレンな
どのスチレン誘導体、エチレン、プロピレン、ブチレン
、イソブチレンナトのエチレン不飽和モノオレフィン類
、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビニルなどのハロ
ケン化ビニル類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ペ
ンゾエ酸ビニル、酪酸ビニルなどのビニルエステル類、
メチル、エチル、プロピル、イソブチル、n −7” 
fル、n−オクチル、2−エチルヘキシル等のアクリル
酸またはメタクリル酸のアルキルエステル類、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、アクリルアミドなどの
アクリル酸またはメタクリル酸の誘導体、ビニルメチル
エーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエ
ーテルなどのビニルエーテル類、ビニルメチルケトン、
ビニルへキシルケトン、メチルイソプロニルケトンなど
のビニル類、N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾ
ール、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニル化合物、
ビニルナフタレン類などを挙げることができ、カルボキ
シル基を含むオレフィン系不飽和化合物の異種のものを
共重合体成分とするものであってもよい。スチレンのよ
うな親油性のビニルモノマーを共重合体成分とするもの
が好ましい。
共重合体に占めるカルボキシル基を含むオレフィン系不
飽和化合物は、約10重量%以上、好ましくは約20重
量−以上である。このカルボキシル基は、ナトリウム、
カリウム、アンモニウム等の塩になっていてもよく、酸
無水物(例えば無水マレイン酸など)になっていてもよ
い。
本発明に用いられる水溶性ポリマーは、数平均分子量(
Hn)が約20.000以下のものであシ、特に約1,
000〜約15,000の範囲のものが好ましい。
本発明に用いられる水溶性ポリマーは、溶液重合などの
公知の製造法によって容易に作ることが出来、また市販
品としても入手することが出来る。
以下に具体例を示す。なお、重合比率は重量%で示して
いる。
α)   +CH2CH+Mn : 3000OOH C0OH 0ONH4 OONa Mn ; 14,000 Mn;8000 Mn;1000 本発明の水溶性重合体を現像液に含有させる量は、約0
.5〜約40重量%、好ましくは約1〜約30重量%の
範囲がよい。
平版印刷版用拡散転写現像液にカルボキシメチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース等の水溶性ポリマー
を粘稠剤として使用することは公知である(例えば特開
昭48−76603、同昭56−6237等)。しかし
、このような高分子は、耐刷力を向上させる作用は実質
的にない。
本発明の前記した水溶性重合体がどのような作用で耐刷
力を向上するのかは判っていないが、転写現像に関与し
て、機械的圧力に強い転写銀を形成しているものと考え
られ、その効果は予期しえない程大きいものである。例
えば、転写銀を形成した後、本発明の水溶性重合体を版
面に適用しても上記の効果は認められない。
しかも、本発明の現像液は、印刷後のインキ乗シ性を阻
害することもない。
本発明の現像処理液には、アルカリ性物質、例えば水酸
化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第三
燐酸ナトリウム等、保恒剤としての亜硫酸塩、ハロゲン
化銀溶剤、例えばチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、環状イ
ミド、チオサリチル酸、アミン等、粘稠剤、例えばヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、かぶシ防止剤、例えば臭化カリウム、1−フェニル−
5−メルカプトテトラゾール、特開昭47−26201
に記載の化合物、現像剤、例えばノ・イドロキノン、1
−フェニル−3−ピラゾリドン、現像変性剤、例えばポ
リオキシアルキレン化合物、オニウム化合物等を含むこ
とができる。
銀錯塩拡散転写法を実施するに当っては、例えげ英国特
許第1,000,115号、第1,012,476号、
第1,017,273号、第1,042,477号等の
明細書に記載されている如く、ハロゲン化銀乳剤層およ
び/または受像層またはそれに隣接する他の水透過性層
中に現像剤を混入することが行われている。従って、こ
のような材料に於いては、現像段階で使用される処理液
は、現像剤を含まぬ所謂「アルカリ性活性化液」を使用
しうる。
本発明の実施に用いられる平版印刷版のハロゲン化銀乳
剤は塩化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩ヨウ化銀、塩臭ヨウ
化銀等が使用でき、好ましくは塩化銀が50モルチ以上
のハロゲン化銀である。これらのハロゲン化銀乳剤は分
光増感剤(光源、用途に応じた分光増感色素。例えばカ
メラタイプ、レーザー光タイプ、色分解用パンクロタイ
プなど)、ゼラチン硬化剤、塗布助剤、カプリ防止剤、
可塑剤、現像剤、マット剤などを含むことができる。
ハロゲン化銀乳剤の結合剤は、一般にこの目的に使用さ
れる天然及び、又は合成結合剤、例えばゼラチン、コロ
イド状アルブミン、セルロース誘導体等が使用出来る。
ハロゲン化銀乳剤層の下側(支持体面)には接着改良用
下引層及び又は/・レーション防止等の目的で下塗層を
含むことも出来、この層には現像剤、マット剤を含むこ
ともできる。
ハロゲン化銀乳剤を塗布する支持体は、紙、各種のフィ
ルム、プラスチックス、樹脂様物質を塗布した紙、金属
等が使用できる。
物理現像核層に使用される物理現像核は、この種の薬品
の例は周知であって、アンチモン、ビスマス、カドニウ
ム、コバルト、パラジウム、ニッケル、銀、鉛、亜鉛な
どの金属およびその硫化物が使用できる。この物理現像
核層にも現像剤を含むことができるし、親水性バインダ
ーを含んでもよい。
本発明によシ製造された平版印刷版は、例えば特公昭4
8−29723、米国特許第3,721,539号等明
細書に記載されている如き化合物でインキ受理性に変換
ないし増強しうる。
印刷方法あるいは使用する不感脂化液、給湿液などは普
通によく知られた方法によることができる。
(E)実施例 以下に本発明を実施例によ)説明するが、勿論、これだ
けに限定されるものではない。
下引処理したポリエステルフィルム支持体の片面に平均
粒子サイズ5μのシリカ粒子を含有するマット化層を設
け、反対側の面に633 nmの光反射率が3%になる
量のカーボンブラックを含み、写真用ゼラチンに対して
20重量%の平均粒径7μmのシリカ粉末を含むハレー
シロン防止用下塗層(pH4,0に調整)と、化学増感
された後に平均粒径7μmのシリカ粉末を写真用ゼラチ
ンに対して5重量%の割合で含むスペクトル増感された
高感度塩化銀乳剤層(pH4,0に調整)とを設けた。
下塗層のゼラチンは15シ曾、乳剤層のゼラチンは0.
8f/d、硝酸銀に換算したハロゲン化銀1゜0 f/
lriの割合で塗布された。この下塗層と乳剤層は硬化
剤としてホルマリンをゼラチンに対して5゜0ψゼラチ
ンの量で含んでいる。乾燥後40’Cで14日間加温し
た後、この乳剤層の上に、特開昭54−103104実
施例2のプレート屋31記載の核塗液を塗布、乾燥し、
平版印刷版を製造する。ハロゲン化銀乳剤は、物理熟成
時にハロゲン化銀1モル当、り4X10−’モルの塩化
ロジウムを添加したものであル、平均粒径0.40ミク
ロンであった。
このようにして得られた平版印刷版の原版に像反転機構
を有する製版カメラで像露光し、下記の現像液A(使用
液)によ4530℃で30秒間現像処理し、続いて下記
中和液で処理した。
く現像液A〉 中和液 一方、前記の現像液Aに例示の重合体(25)を4重量
%含有させた現像液Bを用いる以外は全く同様にして製
版処理した。
以上の操作により作製した印刷版をオフセット印刷機に
セットし、下記組成のエッチ液を版面にくまなく与え、
下記組成の給湿液を用いて印刷を行った。
エッチ液 給湿液(使用液は水で10倍に希釈する。)印刷機はニ
ー・ビー・デイック350CD(A−B・Dick社製
オフセット印刷機の商標)を使用した。
現像浪人で得られた印刷版は、5.000枚までに転写
銀像の部分的な欠落が生じたのに対して、本発明の現像
液Bで得られた印刷版は、10,000枚でも転写銀像
の欠落は生じなかった。また、インキ乗シ性はいずれも
差がなかった。
実施例2 実施例1の現像浪人に例示の重合体(9)及び(11)
を各々10重量%含有させた現像液を用いる以外は実施
例1に従った。いずれもi o、o o o枚の印刷で
転写銀像の欠落は生じなかった。
実施例3 下記の現像液に例示の重合体(9)、(11)、(25
)、(26)及び(27)を各々5重量%含有させ、実
施例1に準じて試験した。同様に優れた効果のあること
が確認された。
(F)発明の効果 本発明の現像液で製版された平版印刷版は、転写銀像の
欠落が改良され、大きな耐刷力の向上が図れ、インキ乗
シ性も低下しない。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)銀錯塩拡散転写法を利用する平版印刷版の現像液
    に於て、カルボキシル基を有し、数平均分子量約20,
    000以下の水溶性重合体を含有することを特徴とする
    平版印刷版用現像液。
JP25778487A 1987-10-13 1987-10-13 平版印刷版用現像液 Pending JPH01100552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25778487A JPH01100552A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 平版印刷版用現像液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25778487A JPH01100552A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 平版印刷版用現像液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01100552A true JPH01100552A (ja) 1989-04-18

Family

ID=17311055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25778487A Pending JPH01100552A (ja) 1987-10-13 1987-10-13 平版印刷版用現像液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01100552A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136861A (ja) * 1990-04-05 1992-05-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd 走査型露光用平版印刷版
JPH07309991A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Polaroid Corp 疎水的に変性された増粘剤を含む写真処理用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136861A (ja) * 1990-04-05 1992-05-11 Mitsubishi Paper Mills Ltd 走査型露光用平版印刷版
JPH07309991A (ja) * 1994-05-17 1995-11-28 Polaroid Corp 疎水的に変性された増粘剤を含む写真処理用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5362602A (en) Method of making lithographic aluminum offset printing plates
JPH01100552A (ja) 平版印刷版用現像液
EP0586743B1 (en) Recording material comprising a photopolymerizable compostion containing reactive multifunctional monomers
JPH02254453A (ja) 平版印刷版用現像液
JP2868138B2 (ja) 平版印刷版用現像液
JP2888919B2 (ja) 平版印刷版用現像液
JP2763415B2 (ja) 平版印刷版用現像液
JP2921529B2 (ja) 平版印刷版用現像液とその処理方法
JPH01241558A (ja) 平版印刷版
JP3400241B2 (ja) 平版印刷版の処理方法
JP2938997B2 (ja) 平版印刷版用現像液
JP3199887B2 (ja) 印刷プレートにおけるまたはそれに関する改良
JP3296899B2 (ja) 平版印刷版の処理方法
JPS62209465A (ja) 平版印刷版用現像液の調合方法
JP3213673B2 (ja) 印刷版の作成方法
JP2763431B2 (ja) 平版印刷版用現像液
JPH06222560A (ja) 平版印刷版用現像液
JPH0545884A (ja) 平版印刷版用現像液
JPS63198064A (ja) 平版印刷版
JPH04155343A (ja) 平版印刷版用現像液
JPH05197155A (ja) 平版印刷版の処理方法
JPH0447302B2 (ja)
JPS5932781B2 (ja) 水性型感光性組成物
JPH0588376A (ja) 平版印刷版用現像液
JPH07128860A (ja) 平版印刷版用現像液