JP7552523B2 - コネクタシステム - Google Patents

コネクタシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7552523B2
JP7552523B2 JP2021122616A JP2021122616A JP7552523B2 JP 7552523 B2 JP7552523 B2 JP 7552523B2 JP 2021122616 A JP2021122616 A JP 2021122616A JP 2021122616 A JP2021122616 A JP 2021122616A JP 7552523 B2 JP7552523 B2 JP 7552523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
wire
outer conductor
side connector
side outer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021122616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023018464A5 (ja
JP2023018464A (ja
Inventor
真直 山下
敏文 一尾
浩晃 堤
舞香 井土
英一 松田
和樹 平松
太河 加登山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
AutoNetworks Technologies Ltd
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd, AutoNetworks Technologies Ltd, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2021122616A priority Critical patent/JP7552523B2/ja
Priority to US18/291,758 priority patent/US20240170873A1/en
Priority to CN202280051510.4A priority patent/CN117693871A/zh
Priority to PCT/JP2022/025901 priority patent/WO2023008059A1/ja
Publication of JP2023018464A publication Critical patent/JP2023018464A/ja
Publication of JP2023018464A5 publication Critical patent/JP2023018464A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7552523B2 publication Critical patent/JP7552523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/502Bases; Cases composed of different pieces
    • H01R13/504Bases; Cases composed of different pieces different pieces being moulded, cemented, welded, e.g. ultrasonic, or swaged together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/75Coupling devices for rigid printing circuits or like structures connecting to cables except for flat or ribbon cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/722Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits
    • H01R12/724Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures coupling devices mounted on the edge of the printed circuits containing contact members forming a right angle
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本開示は、コネクタシステムに関する。
従来、回路基板に取り付けられる基板側コネクタとして、特開2011-49118号公報(特許文献1)、及び特開2020-109738号公報(特許文献2)に記載されたものが知られている。
特開2011-49118号公報に記載された基板側コネクタは、金属板材よりなる外導体を有する。金属板材を曲げ加工することで外導体を形成することにより、製造コストを低減させることができる。
特開2020-109738号公報に記載された基板側コネクタは、鋳造、ダイキャスト、切削加工等により形成された外導体を有する。上記の手法により形成された外導体には、金属板材よりなる外導体と異なり、隙間が形成されない。このため、ノイズの影響を受けにくくなるので、高速通信に好適に適用できる。しかし、金属板材よりなる外導体に比べて製造コストが増加するという問題がある。
特開2011-49118号公報 特開2020-109738号公報
金属板材よりなる外導体と、鋳造等によって形成される外導体とは形状が異なる。このため、金属板材よりなる外導体を有する基板側コネクタと、鋳造等によって形成される外導体を有する基板側コネクタとは、個別に設計される。
従来、基板側コネクタと嵌合される電線用コネクタについては、個別に設計された基板側コネクタに対応して、やはり個別に設計されていた。このため、基板側コネクタ、及び電線用コネクタの双方について製造コストが増大するという問題があった。
本開示は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、製造コストが低減されたコネクタシステムに関する技術を提供することを目的とする。
本開示は、電線の端部に接続される電線側コネクタと、回路基板に接続される複数種類の基板側コネクタと、を備えたコネクタシステムであって、前記電線側コネクタは、前記電線の端部に接続された電線側内導体と、前記電線側内導体と電気的に絶縁された状態で前記電線側内導体を覆う金属製の電線側外導体と、前記電線側外導体を保持する合成樹脂製の電線側コネクタハウジングと、を有し、前記複数種類の基板側コネクタのそれぞれは、前記回路基板に設けられた導電路と接続される基板側内導体と、前記基板側内導体と電気的に絶縁された状態で前記基板側内導体を覆う金属製の基板側外導体と、前記基板側外導体を保持する合成樹脂製の基板側コネクタハウジングと、を有し、前記電線側内導体と前記基板側内導体とは電気的に接続可能であり、前記電線側外導体と前記基板側外導体とは電気的に接続可能であり、前記電線側コネクタハウジングと前記基板側コネクタハウジングとは嵌合可能であり、前記複数種類の基板側コネクタは、それぞれ異なる前記基板側外導体を有しており、前記複数種類の基板側コネクタから選択された一の基板側コネクタが前記電線側コネクタと嵌合するようになっている。
本開示によれば、コネクタの製造コストを低減できる。
図1は、実施形態1に係る電線側コネクタを示す斜視図である。 図2は、電線側コネクタにおいて、電線側コネクタハウジングと、電線の端部に接続された電線側外導体とを示す分解斜視図である。 図3は、電線側コネクタと第1基板側コネクタとが嵌合した状態を示す側断面図である。 図4は、電線側コネクタと第2基板側コネクタとが嵌合した状態を示す側断面図である。 図5は、第1回路基板に取り付けられた第1基板側コネクタを示す斜視図である。 図6は、第1基板側コネクタを示す分解斜視図である。 図7は、第2回路基板に取り付けられた第2基板側コネクタを示す斜視図である。 図8は、第2基板側コネクタを示す分解斜視図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列挙して説明する。
(1)本開示は、電線の端部に接続される電線側コネクタと、回路基板に接続される複数種類の基板側コネクタと、を備えたコネクタシステムであって、前記電線側コネクタは、前記電線の端部に接続された電線側内導体と、前記電線側内導体と電気的に絶縁された状態で前記電線側内導体を覆う金属製の電線側外導体と、前記電線側外導体を保持する合成樹脂製の電線側コネクタハウジングと、を有し、前記複数種類の基板側コネクタのそれぞれは、前記回路基板に設けられた導電路と接続される基板側内導体と、前記基板側内導体と電気的に絶縁された状態で前記基板側内導体を覆う金属製の基板側外導体と、前記基板側外導体を保持する合成樹脂製の基板側コネクタハウジングと、を有し、前記電線側内導体と前記基板側内導体とは電気的に接続可能であり、前記電線側外導体と前記基板側外導体とは電気的に接続可能であり、前記電線側コネクタハウジングと前記基板側コネクタハウジングとは嵌合可能であり、前記複数種類の基板側コネクタは、それぞれ異なる前記基板側外導体を有しており、前記複数種類の基板側コネクタから選択された一の基板側コネクタが前記電線側コネクタと嵌合するようになっている。
複数種類の基板側コネクタに対して、電線側コネクタの電線側外導体、及び電線側内導体を共用化することができるので、電線側コネクタを、複数種類の基板側コネクタに対して個別に設計する場合に比べて製造コストを低減することができる。
さらに、電線側コネクタハウジングも共用化できるので、さらに製造コストを低減することができる。
(2)前記複数種類の基板側コネクタは、折れ曲がった金属板材からなる第1基板側外導体を有する第1基板側コネクタと、鋳造された第2基板側外導体を有する第2基板側コネクタと、を含むことが好ましい。
金属板材により第1基板側外導体を形成することにより第1基板側コネクタの製造コストを低減することができる。鋳造により第2基板側外導体を形成することにより第2基板側コネクタのシールド性能を向上させることができる。
(3)前記第1基板側コネクタの前記第1基板側外導体は、筒状をなすともに前記電線側外導体が嵌合する第1嵌合筒部を有し、前記第1嵌合筒部は、前記第1基板側外導体を構成する金属板材の端縁同士が当接する合わせ端部を有し、前記電線側外導体は弾性変形可能な弾性接触部を有し、前記弾性接触部は前記第1嵌合筒部のうち前記合わせ端部とは異なる部分と弾性的に接触することが好ましい。
合わせ端部に第1基板側外導体から弾性力が加えられないので、合わせ端部を構成する金属板材の端縁同士が離れるように変形することが抑制される。
[本開示の実施形態の詳細]
以下に、本開示の実施形態について説明する。本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
<実施形態1>
本開示の実施形態1について、図1から図8を参照しつつ説明する。本実施形態に係るコネクタシステム1は、例えば電気自動車やハイブリット自動車等の車両(図示せず)に搭載され、例えば車両内における車載電装品(カーナビゲーションシステム、ETC、モニタ等)と外部機器(カメラ等)との間や、車載電装品間の有線の通信経路に配される。コネクタシステム1は、電線側コネクタ10と、第1基板側コネクタ110と、第1基板側コネクタ110とは異なる第2基板側コネクタ210と、を備える。電線側コネクタ10は、第1基板側コネクタ110、及び第2基板側コネクタ210から選択された1つと嵌合するようになっている。以下の説明においては、電線側コネクタ10、第1基板側コネクタ110、及び第2基板側コネクタ210のそれぞれが嵌合する方向を前方として説明する。また、複数の同一部材については一部の部材にのみ符号を付し、他の部材の符号を省略する場合がある。
[電線側コネクタ10]
電線側コネクタ10について説明する。電線側コネクタ10は、図1から図2に示すように、電線11の端部に接続された電線側内導体12と、電線側内導体12と電気的に絶縁された状態で電線側内導体12を覆う金属製の電線側外導体13と、電線側外導体13を保持する合成樹脂製の電線側コネクタハウジング14と、を有する。図3に示すように、電線側内導体12と電線側外導体13との間には電線側誘電体15が配されている。電線側誘電体15によって、電線側内導体12と電線側外導体13とが電気的に絶縁されている。
図3に示すように、電線11は、電線側内導体12が接続された2本の被覆電線16と、被覆電線16の外周を一括して覆う編組線からなるシールド部17と、シールド部17のさらに外周を覆う絶縁性の合成樹脂からなるシース部18とを備える。
電線11の前端部では、皮剥ぎされたシース部18の端末から露出したシールド部17が、シース部18の端部上に折り返されている。折り返されたシールド部17から前方に突出した2本の被覆電線16は、金属板材が曲げ加工されたクリップ31によって保持されている。
電線側内導体12は、電線側誘電体15の内部に収容されている。電線側誘電体15は絶縁性の合成樹脂製である。電線側誘電体15は前後方向に長い直方体状に形成されている。
図3に示すように、電線側誘電体15は、下方に開口するアッパー誘電体32と、アッパー誘電体32に下方から組み付けられるロア誘電体33とを有する。アッパー誘電体32と、ロア誘電体33とが組み付けられ状態で、電線側誘電体15には、被覆電線16に接続された2つの電線側内導体12が左右方向に並んで収容されている。
図3及び図4に示すように、電線側外導体13は、第1基板側コネクタ110の第1基板側外導体111、または第2基板側コネクタ210の第2基板側外導体211と嵌合接続可能とされている。電線側外導体13は、図2に示すように、電線側誘電体15の外周を覆うロア外導体19と、ロア外導体19およびシース部18上に折り返されたシールド部17の外周を覆うようにロア外導体19に組み付けられるアッパー外導体20とによって構成されている。
ロア外導体19は、導電性を有する金属板材をプレスなどによって加工することによって形成されている。ロア外導体19は、図2に示すように、電線側誘電体15を収容する筒状部21を備えている。
筒状部21は、図2に示すように、正面視略矩形の角筒状に形成されており、筒状部21の外側には、第1基板側外導体111、又は第2基板側外導体211が嵌合可能とされている。筒状部21の前端部寄りの位置には、筒状部21の径方向の外方に突出するとともに弾性変形可能な弾性接触部23が形成されている。筒状部21の上面、下面、及び左右両側面のそれぞれに、弾性接触部23が設けられている。筒状部21が第1基板側外導体111、又は第2基板側外導体211と嵌合すると、弾性接触部23が、第1基板側外導体111、又は第2基板側外導体211の内壁に内方から接触するようになっている。
アッパー外導体20は、導電性を有する金属板材をプレスなどによって加工することによって形成されている。アッパー外導体20は、図2に示すように、筒状部21からシース部18上に折り返されたシールド部17の位置まで延びる覆い部24と、覆い部24の後縁に設けられた接続バレル25とを備えて構成されている。
覆い部24は、筒状部21の後部からシース部18上に折り返されたシールド部17までの領域を上方から覆う大きさに形成されている。覆い部24の上面には、四角形状をなすランス孔26が上下方向に貫通して形成されている。
接続バレル25は、覆い部24の後部に設けられている。接続バレル25は、シース部18上に折り返されたシールド部17の外周を覆うように圧着している。これにより、ロア外導体19とアッパー外導体20とによって構成される電線側外導体13が電線11のシールド部17に電気的に接続されるようになっている。
図2に示すように、電線側コネクタハウジング14は、絶縁性の合成樹脂製であって、前後方向に貫通する収容部27を有している。電線側コネクタハウジング14の上面には、電線側コネクタハウジング14の前端部から後方に延びるロックアーム28が形成されている。ロックアーム28は前端部を支点として上下方向に撓み変形可能な片持ち状に形成されている。ロックアーム28の上面には上方に突出するロック突起29が形成されている。
収容部27は、電線側コネクタハウジング14を前後方向に貫通する略角筒状に形成されている。収容部27内には、電線側外導体13に設けられたランス孔26の縁部と係止可能なランス30が設けられている(図3及び図4参照)。
ランス30の先端部は、電線側外導体13が収容部27の正規収容位置に収容されると、図3及び図4に示すように、ランス孔26に嵌まり込み、ランス30とランス孔26の縁部とが係止するようになっている。これにより、電線側外導体13が電線側コネクタハウジング14内に抜け止め状態で保持されるようになっている。
[第1基板側コネクタ110]
第1基板側コネクタ110は、図5に示すように、第1回路基板112の表面に取り付けられる。図6に示すように、第1基板側コネクタ110は、導電金属製の第1基板側内導体113と、第1基板側内導体113と電気的に絶縁された状態で第1基板側内導体113を覆う導電金属製の第1基板側外導体111と、第1基板側外導体111を保持する絶縁性の合成樹脂製の第1基板側コネクタハウジング114と、を備える。第1基板側内導体113と、第1基板側外導体111との間には、絶縁性の合成樹脂製の第1基板側誘電体115が配されている。第1基板側誘電体115によって、第1基板側内導体113と第1基板側外導体111とが電気的に絶縁されている。
図6に示すように、第1基板側誘電体115は、側方から見てL字状に形成されている。第1基板側誘電体115は、前後方向に貫通する複数の取付孔116を有している。各取付孔116は、横並びに対をなして設けられている。
図6に示すように、第1基板側内導体113は、前後方向に延びるストレート部117と、ストレート部117の後端から斜め下方へ延びる屈曲部118と、屈曲部118の下端から下方へ延びる接続部119とを有している。ストレート部117の前部は、電線側コネクタ10との嵌合時に、電線側コネクタ10に装着された電線側内導体12と電気的に接続される(図3参照)。
図3に示すように、第1基板側内導体113は、ストレート部117が第1基板側誘電体115の取付孔116に挿入されるようになっている。これにより、第1基板側内導体113が第1基板側誘電体115に抜け止め状態で取り付けられる。図3に示すように、第1基板側内導体113が第1基板側誘電体115に取り付けられた状態では、ストレート部117の前部が第1基板側誘電体115から前方に突出し、屈曲部118及び接続部119が下方に延びて配置される。図3に示すように、接続部119は、第1回路基板112に形成されたスルーホール120内に挿入されて、第1回路基板112に形成された導電路147に半田付けされる。これにより、第1回路基板112の導電路147と第1基板側内導体113とが電気的に接続される。
図3に示すように、第1基板側コネクタハウジング114は、収容部124を有するハウジング基部121と、ハウジング基部121から前方に突出するフード部122とを有している。フード部122は、内部に電線側コネクタ10を嵌合可能とされ、上壁の内面前端に、下方に突出するとともに電線側コネクタ10のロック突起29と係合する爪部123を有している。
収容部124は、ハウジング基部121を前後方向に貫通し、ハウジング基部121の下面に開口している。ハウジング基部121は、収容部124内に、第1基板側外導体111を収容可能とされている。
図6に示すように、第1基板側コネクタハウジング114は、ハウジング基部121の両側面に、固定具装着溝125を有している。各固定具装着溝125には、上方から金属板材からなる固定具126が装着される。固定具126の下端部には、複数(本実施形態では3つ)の接続部127が下方に延びている。接続部127が第1回路基板112に形成されたスルーホール120に半田付けして固定されることにより、第1基板側コネクタ110が第1回路基板112に固定される。
第1基板側外導体111は、一枚の金属板材がプレス加工、及び曲げ加工されることにより成形される。図6に示すように、第1基板側外導体111は、天板部128、2つの側板部129、及び底板部130を有している。天板部128及び底板部130は上下方向で互いに対向し、各側板部129は幅方向(左右方向)で互いに対向している。図6に示すように、底板部130は、幅方向中央部に、合わせ端部131を有している。第1基板側外導体111は、底板部130の合わせ端部131がアリ嵌合して凹凸状に噛み合うことにより、開き止めされ、その箱形状を維持することが可能となっている。
第1基板側外導体111は筒状をなす第1嵌合筒部132を有する。第1嵌合筒部132は、天板部128、各側板部129、及び底板部130で区画された内側が前後方向に貫通している。第1基板側誘電体115は第1嵌合筒部132内に挿入された状態で、第1嵌合筒部132内に抜け止め状態で保持される。
図3に示すように、第1基板側外導体111は、第1嵌合筒部132の底板部130の後端部から下方へ屈曲して延びる正面視矩形板状の突出片136を有する。突出片136は、底板部130のうち左右方向の中央位置に設けられている。図6に示すように、突出片136の下端部には下方に延びる接続部137が形成されている。接続部137は、第1回路基板112に形成されたスルーホール120内に挿入されて半田付けされることにより、第1回路基板112の導電路147と電気的に接続される。突出片136、及び接続部137には、左右方向の中央位置に合わせ端部131が配されている。
図3に示すように、第1基板側外導体111は、天板部128の後端部に、ヒンジ部138を介して蓋部材139が天板部128と一体に形成されている。蓋部材139は、ヒンジ部138を軸として回動可能に形成されている。図3に示すように、ヒンジ部138が直角曲げされた状態で、蓋部材139は、上下方向及び幅方向に沿った背面視矩形の背部140と、背部140の両側端から前方に突出する上下方向及び前後方向に沿った2つの側部141と、2つの側部141の前端間に架設される覆い部142とを一体に有する。
背部140は、前後に凹凸のない平坦な板面を有し、基板側外導体の後側の開口全体を覆う大きさで構成されている(図3参照)。
各側部141は、第1基板側外導体111の各側板部129の外面(それぞれの側面)における後部を覆うことが可能とされている。
図6に示すように、各側部141の下端部には、前後方向に間隔を空けて並ぶ2つの接続部145が下方に延びて形成されている。接続部145は、第1回路基板112に形成されたスルーホール120内に挿入されて半田付けされることにより、第1回路基板112の導電路147と電気的に接続される。
図3に示すように、覆い部142の下端部には、下方に延びるとともに上方に折り曲がった鉤状をなす挟持部146が、左右方向に間隔を空けて形成されている。挟持部146は側方から見て略S字状に曲がっている。図3に示すように、挟持部146と覆い部142との間に、突出片136が挟まれるようになっている。これにより、蓋部材139が、ヒンジ部138を中心に回動することが抑制されるようになっている。
第1基板側誘電体115に第1基板側内導体113が取り付けられた後、第1基板側誘電体115が第1基板側外導体111の第1嵌合筒部132内に挿入され、その後に、ヒンジ部138が曲げられることにより、蓋部材139がヒンジ部138を軸にして回動され、蓋部材139によって第1嵌合筒部132の後方の開口が塞がれるようになっている。
[第2基板側コネクタ210]
第2基板側コネクタ210は、図7及び図8に示すように、第2回路基板212の表面に取り付けられる。図8に示すように、第2基板側コネクタ210は、導電金属製の第2基板側内導体213と、第2基板側内導体213と電気的に絶縁された状態で第2基板側内導体213を覆う導電金属製の第2基板側外導体211と、第2基板側外導体211を保持する絶縁性の合成樹脂製の第2基板側コネクタハウジング214と、を備える。第2基板側内導体213と、第2基板側外導体211との間には、絶縁性の合成樹脂製の第2基板側誘電体215が配されている。第2基板側誘電体215によって、第2基板側内導体213と第2基板側外導体211とが電気的に絶縁されている。
第2基板側コネクタハウジング214は、絶縁性の合成樹脂を射出成型することにより形成される。第2基板側コネクタハウジング214は、前方(開口方向の一例)に開口するとともに、電線側コネクタ10が内嵌されるフード部216を備える。図4に示すように、第2基盤側コネクタハウジングのうち、フード部216の開口端部と反対側には奥壁217が設けられている。フード部216の上壁の前端縁(開口端部)には、下方に突出する爪部218が下方に突出して形成されている。図4に示すように、爪部218が、フード部216内に内嵌された電線側コネクタ10のロック突起29と係合することにより、電線側コネクタ10がフード部216内に保持されるようになっている。
奥壁217の外面には、四隅部に、後方に突出する係止凸部219が形成されている。係止凸部219は円柱状に形成されている。
奥壁217には、第2基板側外導体211が挿通される取り付け孔220が、前後方向に奥壁217を貫通して形成されている。取り付け孔220の断面形状は、角が丸められた長方形状をなしている。
第2基板側外導体211は、導電性を有する金属製である。第2基板側外導体211を構成する金属としては、亜鉛、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金等、任意の金属を適宜に選択できる。第2基板側外導体211は、鋳造、ダイキャスト、切削加工等、公知の手法により形成される。本実施形態においては、第2基板側外導体211は、鋳造、又はダイキャストにより形成される。第2基板側外導体211は、電線側コネクタ10に収容された電線側外導体13と電気的に接触するようになっている(図4参照)。
図8に示すように、第2基板側外導体211は、前後方向に延びるとともに筒状をなす筒部221と、筒部221の後端縁から後方に延びる誘電体包囲部222と、筒部221と誘電体包囲部222との境界部分において、前後方向と交差する方向に突出するフランジ223と、を有する。
筒部221の断面形状は、角が丸められた長方形状をなしている。筒部221の外形状は、奥壁217の取り付け孔220の内形状と同じか、やや小さく設定されている。これにより、筒部221は、取り付け孔220内に圧入されるようになっている。
図4に示すように、誘電体包囲部222は、下方、及び後方に開口している。誘電体包囲部222の内部には、第2基板側誘電体215が、誘電体包囲部222によって、上方、右方、及び左方を包囲された状態で、収容されるようになっている。
誘電体包囲部222の下端部には、下方に突出する円柱状をなす複数(本実施形態では4つ)の接続部224が設けられている。接続部224は、第2回路基板212のスルーホール225内に貫通されて、はんだ付け等の公知の手法により、スルーホール225の内面に形成された導電路231と接続される。これにより、第2基板側外導体211は第2回路基板212に形成された導電路231と電気的に接続される。
図4に示すように、筒部221が取り付け孔220内に圧入された状態で、フランジ223は、奥壁217の後面に後方から接触するようになっている。
図8に示すように、フランジ223の四隅部には、奥壁217の係止凸部219に対応する位置に、それぞれ、フランジ223を前後方向に貫通する係止凹部226が形成されている。係止凹部226の断面形状は円形状をなしている。係止凹部226の内形状は、係止凸部219の外形状と、略同じに設定されている。係止凸部219が係止凹部226内に貫通された後に、係止凸部219の端部が加熱、加圧されて潰されることにより、第2基板側コネクタハウジング214と第2基板側外導体211とが固定される。
第2基板側誘電体215は、絶縁性を有する合成樹脂製を射出成型してなる。図8に示すように、第2基板側誘電体215は、側方から見てL字形状に形成されている。第2基板側誘電体215は、内部に第2基板側内導体213を収容可能な内導体収容室227を備える。内導体収容室227は、第2基板側誘電体215を前後に貫通するとともに、下面側にも開口して形成されている。
図8に示すように、第2基板側内導体213は、タブ状の金属板を途中で屈曲させることで形成され、前後方向(第2回路基板212の板面に沿う方向)に沿って延びるストレート部228と、ストレート部228に対して屈曲されて第2回路基板212の板面と交差する方向に沿って延びる屈曲部229と、屈曲部229の下端部から下方に延びる接続部230と、を備える。
図4に示すように、ストレート部228には、電線側コネクタ10に収容された電線側内導体12が接触可能になっている。ストレート部228は、第2基板側誘電体215よりも前方へ突き出している。一方、屈曲部229は、ストレート部228に対して斜め後ろ下方に曲げられている。接続部230は、第2回路基板212に形成されたスルーホール225に対して差し込まれるとともに半田付けされることで、第2回路基板212に形成された導電路231に対して電気的に接続される。
[電線側コネクタ10と、第1基板側コネクタ110との嵌合工程]
続いて、電線側コネクタ10と、第1基板側コネクタ110との嵌合工程の一例について説明する。第1回路基板112に固定された第1基板側コネクタ110に、電線側コネクタ10が近付けられる。第1基板側コネクタ110のフード部122内に電線側コネクタ10が挿入される。電線側コネクタ10のロックアーム28がフード部122と接触することにより、下方に撓み変形する。
さらに電線側コネクタ10がフード部122の奥方に押し込まれると、第1基板側コネクタ110の第1基板側外導体111の内壁に、電線側コネクタ10の電線側外導体13に設けられた弾性接触部23が接触する。これにより、第1基板側外導体111と電線側外導体13とが電気的に接続される。
さらに電線側コネクタ10がフード部122の奥方に押し込まれると、第1基板側内導体113と、電線側内導体12とが電気的に接続される。
さらに電線側コネクタ10がフード部122の奥方に押し込まれると、ロックアーム28が復帰変形し、第1基板側コネクタ110の爪部123がロックアーム28のロック突起29と係合する。これにより、電線側コネクタ10と第1基板側コネクタ110とが嵌合する(図3参照)。
[電線側コネクタ10と、第2基板側コネクタ210との嵌合工程]
続いて、電線側コネクタ10と、第2基板側コネクタ210との嵌合工程の一例について説明する。第2回路基板212に固定された第2基板側コネクタ210に、電線側コネクタ10が近付けられる。第2基板側コネクタ210のフード部216内に電線側コネクタ10が挿入される。電線側コネクタ10のロックアーム28がフード部216と接触することにより、下方に撓み変形する。
さらに電線側コネクタ10がフード部216の奥方に押し込まれると、第2基板側コネクタ210第2基板側外導体211の内壁に、電線側コネクタ10の電線側外導体13に設けられた弾性接触部23が接触する。これにより、第2基板側外導体211と電線側外導体13とが電気的に接続される。
さらに電線側コネクタ10がフード部216の奥方に押し込まれると、第2基板側内導体213と、電線側内導体12とが電気的に接続される。
さらに電線側コネクタ10がフード部216の奥方に押し込まれると、ロックアーム28が復帰変形し、第2基板側コネクタ210の爪部218がロックアーム28のロック突起29と係合する。これにより、電線側コネクタ10と第2基板側コネクタ210とが嵌合する(図4参照)。
[本実施形態の作用効果]
続いて、本実施形態の作用効果ついて説明する。本実施形態によれば、第1基板側コネクタ110、及び第2基板側コネクタ210という2種類の基板側コネクタに対して、電線側コネクタ10の電線側外導体13、及び電線側内導体12を共用化することができるので、電線側コネクタ10を、2種類の基板側コネクタに対して個別に設計する場合に比べて製造コストを低減することができる。
さらに、電線側コネクタハウジング14も共用化できるので、さらに製造コストを低減することができる。
また、本実施形態に係るコネクタシステムには、折れ曲がった金属板材からなる第1基板側外導体111を有する第1基板側コネクタ110と、鋳造された第2基板側外導体211を有する第2基板側コネクタ210と、が含まれる。
金属板材により第1基板側外導体111を形成することにより第1基板側コネクタ110の製造コストを低減することができる。鋳造により第2基板側外導体211を形成することにより第2基板側コネクタ210のシールド性能を向上させることができる。
また、本実施形態によれば、第1基板側コネクタ110の第1基板側外導体111は、筒状をなすともに電線側外導体13が嵌合する第1嵌合筒部132を有し、第1嵌合筒部132は、第1基板側外導体111を構成する金属板材の端縁同士が当接する合わせ端部131を有し、電線側外導体13は弾性変形可能な弾性接触部23を有し、弾性接触部23は第1嵌合筒部132のうち合わせ端部131とは異なる部分と弾性的に接触する。
合わせ端部131に第1基板側外導体111から弾性力が加えられないので、合わせ端部131を構成する金属板材の端縁同士が離れるように変形することが抑制される。
<他の実施形態>
(1)本実施形態に係るコネクタシステム1では、1つの基板側コネクタが1つの電線側コネクタ10と接続される構成としたが、これに限られず、1つの基板側コネクタが2つ以上の電線側コネクタ10と接続される構成としてもよい。
(2)本実施形態に係るコネクタシステム1は2種類の基板側コネクタを含む構成としたが、これに限られず、コネクタシステム1は3種類以上の基板側コネクタを含んでもよい。
(3)第1基板側コネクタ110と、第2基板側コネクタ210とが、1つの回路基板に取り付けられる構成としてもよい。
1: コネクタシステム
10: 電線側コネクタ
11: 電線
12: 電線側内導体
13: 電線側外導体
14: 電線側コネクタハウジング
15: 電線側誘電体
16: 被覆電線
17: シールド部
18: シース部
19: ロア外導体
20: アッパー外導体
21: 筒状部
23: 弾性接触部
24: 覆い部
25: 接続バレル
26: ランス孔
27: 収容部
28: ロックアーム
29: ロック突起
30: ランス
31: クリップ
32: アッパー誘電体
33: ロア誘電体
110: 第1基板側コネクタ
111: 第1基板側外導体
112: 第1回路基板
113: 第1基板側内導体
114: 第1基板側コネクタハウジング
115: 第1基板側誘電体
116: 取付孔
117、228: ストレート部
118、229: 屈曲部
119、230: 接続部
120、225: スルーホール
121: ハウジング基部
122: フード部
123: 爪部
124: 収容部
125: 固定具装着溝
126: 固定具
127: 接続部
128: 天板部
129: 側板部
130: 底板部
131: 合わせ端部
132: 第1嵌合筒
36: 突出片
137: 接続部
138: ヒンジ部
139: 蓋部材
140: 背部
141: 側部
142: 覆い部
145: 接続部
146: 挟持部
147、231: 導電路
210: 第2基板側コネクタ
211: 第2基板側外導体
212: 第2回路基板
213: 第2基板側内導体
214: 第2基板側コネクタハウジング
215: 第2基板側誘電体
216: フード部
217: 奥壁
218: 爪部
219: 係止凸部
220: 取り付け孔
221: 筒部
222: 誘電体包囲部
223: フランジ
224: 接続部
226: 係止凹部
227: 内導体収容室

Claims (2)

  1. 電線の端部に接続される電線側コネクタと、回路基板に接続される複数種類の基板側コネクタと、を備えたコネクタシステムであって、
    前記電線側コネクタは、前記電線の端部に接続された電線側内導体と、前記電線側内導体と電気的に絶縁された状態で前記電線側内導体を覆う金属製の電線側外導体と、前記電線側外導体を保持する合成樹脂製の電線側コネクタハウジングと、を有し、
    前記複数種類の基板側コネクタのそれぞれは、前記回路基板に設けられた導電路と接続される基板側内導体と、前記基板側内導体と電気的に絶縁された状態で前記基板側内導体を覆う金属製の基板側外導体と、前記基板側外導体を保持する合成樹脂製の基板側コネクタハウジングと、を有し、
    前記電線側内導体と前記基板側内導体とは電気的に接続可能であり、前記電線側外導体と前記基板側外導体とは電気的に接続可能であり、前記電線側コネクタハウジングと前記基板側コネクタハウジングとは嵌合可能であり、
    前記複数種類の基板側コネクタは、それぞれ異なる前記基板側外導体を有しており、
    前記複数種類の基板側コネクタから選択された一の基板側コネクタが前記電線側コネクタと嵌合するようになっており、
    前記複数種類の基板側コネクタは、折れ曲がった金属板材からなる第1基板側外導体を有する第1基板側コネクタと、鋳造された第2基板側外導体を有する第2基板側コネクタと、を含み、
    前記第2基板側コネクタは、前記第2基板側外導体と、前記第2基板側外導体を保持する合成樹脂製の第2基板側コネクタハウジングと、を備え、
    前記第2基板側外導体は、前後方向に延びるとともに筒状をなす筒部と、前記筒部の後端において、前後方向と交差する方向に突出するフランジと、を有し、
    前記第2基板側コネクタハウジングは前方に開口するフード部を有し、前記フード部の奥壁には取り付け孔が前後方向に貫通して形成されており、
    前記筒部が前記取り付け孔内に圧入された状態で、前記フランジは前記奥壁の後面に後方から接触するようになっているコネクタシステム。
  2. 前記第1基板側コネクタの前記第1基板側外導体は、筒状をなすともに前記電線側外導体が嵌合する第1嵌合筒部を有し、
    前記第1嵌合筒部は、前記第1基板側外導体を構成する金属板材の端縁同士が当接する合わせ端部を有し、
    前記電線側外導体は弾性変形可能な弾性接触部を有し、前記弾性接触部は前記第1嵌合筒部のうち前記合わせ端部とは異なる部分と弾性的に接触する請求項1に記載のコネクタシステム。
JP2021122616A 2021-07-27 2021-07-27 コネクタシステム Active JP7552523B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122616A JP7552523B2 (ja) 2021-07-27 2021-07-27 コネクタシステム
US18/291,758 US20240170873A1 (en) 2021-07-27 2022-06-29 Connector system
CN202280051510.4A CN117693871A (zh) 2021-07-27 2022-06-29 连接器系统
PCT/JP2022/025901 WO2023008059A1 (ja) 2021-07-27 2022-06-29 コネクタシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021122616A JP7552523B2 (ja) 2021-07-27 2021-07-27 コネクタシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2023018464A JP2023018464A (ja) 2023-02-08
JP2023018464A5 JP2023018464A5 (ja) 2023-11-24
JP7552523B2 true JP7552523B2 (ja) 2024-09-18

Family

ID=85087911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021122616A Active JP7552523B2 (ja) 2021-07-27 2021-07-27 コネクタシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240170873A1 (ja)
JP (1) JP7552523B2 (ja)
CN (1) CN117693871A (ja)
WO (1) WO2023008059A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049118A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用シールドコネクタ
JP2011124147A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Hosiden Corp 多極プラグ
JP2016207450A (ja) 2015-04-22 2016-12-08 ホシデン株式会社 シールドケース及びこれを備えたコネクタ
JP2018063795A (ja) 2016-10-12 2018-04-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ構造
JP2020043024A (ja) 2018-09-13 2020-03-19 矢崎総業株式会社 基板用コネクタ
JP2020107566A (ja) 2018-12-28 2020-07-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子モジュールおよびコネクタ
JP2020109738A5 (ja) 2019-08-05 2021-07-26

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2910311B2 (ja) * 1991-05-24 1999-06-23 トヨタ自動車株式会社 コネクタ
JPH0822867A (ja) * 1994-07-07 1996-01-23 Tsuru Izuhara 電子機構部品とケーブルの接続部の電磁シールド手段
JP7228117B2 (ja) 2018-12-28 2023-02-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板用コネクタ、及び機器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011049118A (ja) 2009-08-28 2011-03-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用シールドコネクタ
JP2011124147A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Hosiden Corp 多極プラグ
JP2016207450A (ja) 2015-04-22 2016-12-08 ホシデン株式会社 シールドケース及びこれを備えたコネクタ
JP2018063795A (ja) 2016-10-12 2018-04-19 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ構造
JP2020043024A (ja) 2018-09-13 2020-03-19 矢崎総業株式会社 基板用コネクタ
JP2020107566A (ja) 2018-12-28 2020-07-09 株式会社オートネットワーク技術研究所 端子モジュールおよびコネクタ
JP2020109738A5 (ja) 2019-08-05 2021-07-26

Also Published As

Publication number Publication date
US20240170873A1 (en) 2024-05-23
WO2023008059A1 (ja) 2023-02-02
JP2023018464A (ja) 2023-02-08
CN117693871A (zh) 2024-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108879146B (zh) 浮动连接器
KR101775381B1 (ko) 차폐된 케이블의 단부를 부착하기 위한 접촉 수단
US4961711A (en) Electrical connector
JP6708025B2 (ja) シールドコネクタ
US6997749B1 (en) Shield connector
US20050048846A1 (en) Plug connector, receptacle connector, and joint-type connector
JPH11162556A (ja) ケーブルコネクタ
CN111162403B (zh) 连接器及线束
CN110364854B (zh) 连接器
JP5565946B2 (ja) コネクタ
JP5585106B2 (ja) コネクタ装置
CN117546374A (zh) 基板用连接器及机器
JP6847016B2 (ja) 同軸ケーブル用コネクタ
JP7552523B2 (ja) コネクタシステム
JP2012064536A (ja) コネクタ組立体
JP2017092020A (ja) モジュール用コネクタ
JP7563325B2 (ja) コネクタ
US7726986B2 (en) Electrical connector having metal shell equipped with a pair of outwardly protruding resilent arms offset from each other
JP2015022968A (ja) コネクタ
JP3422380B2 (ja) コネクタ構造
JP2007234491A (ja) コネクタ
JP7537355B2 (ja) コネクタ及び組立方法
JPS61161679A (ja) レセプタクル用電気コネクタ
US20230369784A1 (en) Contact assembly for a cable card assembly of an electrical connector
WO2024090248A1 (ja) コネクタシステム及びコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240819