JP7546397B2 - インダクタ - Google Patents

インダクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7546397B2
JP7546397B2 JP2020126344A JP2020126344A JP7546397B2 JP 7546397 B2 JP7546397 B2 JP 7546397B2 JP 2020126344 A JP2020126344 A JP 2020126344A JP 2020126344 A JP2020126344 A JP 2020126344A JP 7546397 B2 JP7546397 B2 JP 7546397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
thickness direction
inductor
main surface
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020126344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022023413A (ja
Inventor
佳宏 古川
圭佑 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2020126344A priority Critical patent/JP7546397B2/ja
Priority to KR1020210093884A priority patent/KR20220013912A/ko
Priority to US17/381,745 priority patent/US20220028599A1/en
Priority to CN202110836587.XA priority patent/CN113990603A/zh
Priority to TW110127338A priority patent/TW202205318A/zh
Publication of JP2022023413A publication Critical patent/JP2022023413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7546397B2 publication Critical patent/JP7546397B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • H01F27/2828Construction of conductive connections, of leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/14Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/20Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials metals or alloys in the form of particles, e.g. powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/24Magnetic cores
    • H01F27/255Magnetic cores made from particles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/32Insulating of coils, windings, or parts thereof
    • H01F27/324Insulation between coil and core, between different winding sections, around the coil; Other insulation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0206Manufacturing of magnetic cores by mechanical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/06Coil winding
    • H01F41/064Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords
    • H01F41/066Winding non-flat conductive wires, e.g. rods, cables or cords with insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/0006Printed inductances
    • H01F17/0013Printed inductances with stacked layers
    • H01F2017/002Details of via holes for interconnecting the layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F2017/048Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with encapsulating core, e.g. made of resin and magnetic powder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F17/00Fixed inductances of the signal type 
    • H01F17/04Fixed inductances of the signal type  with magnetic core
    • H01F17/06Fixed inductances of the signal type  with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
    • H01F2017/065Core mounted around conductor to absorb noise, e.g. EMI filter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

本発明は、インダクタに関する。
従来、配線と、配線を被覆する磁性層とを備えるインダクタが知られている(例えば、下記特許文献1参照。)。特許文献1の磁性層は、磁性粒子を含有する。特許文献1のインダクタは、スリットをさらに備える。スリットは、2つの配線の間の磁性層に形成されている。スリットは、レーザーで形成される。
特開2019-186365号公報
しかるに、配線を外部機器と電気的に接続するために、インダクタにビアを形成し、ビアの内部にめっき層を形成する場合がある。ビアは、インダクタの表面から配線に向かって貫通する。
しかし、特許文献1の方法でビアを形成すれば、レーザーの磁性層への照射に起因して、多量の、磁性粒子の溶融固化物が、ビアの内周面に残る。そうすると、多量の溶融固化物に起因して、めっき層をビアの内部に安定して形成できないという不具合がある。
本発明は、溶融固化物が少ないインダクタを提供する。
本発明(1)は、配線と、前記配線を埋設し、磁性粒子を含有する磁性層とを備えるインダクタであって、前記磁性層は、前記配線に対して厚み方向一方側に間隔を隔てて配置される第1主面と、前記第1主面と厚み方向に間隔を隔てられ、前記配線に対して前記第1主面の反対側に配置される第2主面と、前記第1主面から前記配線に向かって貫通するビアとを有し、前記ビアは、厚み方向から見たときに無端形状である内周面を有し、下記の方法によって求められる溶融固化物の百分率が、10%以下である、インダクタを含む。前記ビアを横断する断面において、前記内周面の厚み方向一方側の端縁を基準として前記第1主面が延びる方向の一方側と他方側とにそれぞれ50μm離れて位置する第1点と第2点と、前記内周面の厚み方向他方側の端縁を基準として前記延びる方向の一方側と他方側とにそれぞれ50μm離れて位置する第3点と第4点とを頂点とする四角形の面積S0を取得する。前記四角形の内部に位置する前記溶融固化物の面積S1を取得する。前記四角形の前記面積S0に対する前記溶融固化物の前記面積S1の百分率(S1/S0×100)を求める。
このインダクタは、溶融固化物が少ない。そのため、ビアに導電部材を安定して形成できる。
本発明(2)は、1つ前記ビアにおいて、前記内周面にある段差の数が、1以下である、(1)に記載のインダクタを含む。
このインダクタでは、段差の数が、1以下と少ないので、ビアに導電部材をより一層安定して形成できる。
本発明(3)は、前記内周面は、前記第1主面に近づくにつれて、前記ビアの開口断面積が大きくなるテーパ面を有する、(1)または(2)に記載のインダクタを含む。
このインダクタでは、ビアの開口断面積が大きくなるテーパ面を有するので、ビアに導電部材を充填すれば、導電部材の厚み方向一方面の面積を大きくできる。そのため、外部機器との接続信頼性に優れる。
本発明(4)は、前記配線が延びる方向の断面で、前記ビアから露出する前記配線の厚み方向一方面は、平坦形状である、(1)~(3)のいずれか一項に記載のインダクタを含む。
このインダクタでは、第1方向に沿う断面で、ビアから露出する配線の厚み方向一方面は、平坦形状であるので、導電部材を安定して形成できる。
本発明(5)は、前記配線は、導線と、前記導線の周面に配置される絶縁膜とを備え、前記絶縁膜は、前記ビアから露出している、(1)~(4)のいずれか一項に記載のインダクタを含む。
このインダクタでは、絶縁膜は、ビアから露出する一方、導線を被覆するので、導線の劣化および損傷を抑制できる。
本発明(6)は、前記ビアに充填される加工安定層をさらに備える、(1)~(5)のいずれか一項に記載のインダクタを含む。
このインダクタでは、加工安定層が、ビアに充填されるので、ビアに対する加工時の安定性を向上できる。
本発明(7)は、前記内周面は、前記第1主面に近づくにつれて、前記ビアの開口断面積が小さくなる第2テーパ面を有する、(6)に記載のインダクタを含む。
このインダクタでは、ビアに導電部材を設けるときには、アンカー効果に基づき、導電部材がビアから脱落することを抑制できる。
本発明(8)は、前記配線は、導線と、前記導線の周面に配置される絶縁膜とを備え、前記絶縁膜は、前記ビアにおいて、前記内周面の前記他端縁から内側に突出する突出端部を有し、前記突出端部の厚み方向一方面と前記内周面とに配置される加工安定層をさらに備え、前記突出端部と前記加工安定層とは、前記導線の厚み方向一方面を露出している、(1)~(4)のいずれか一項に記載のインダクタを含む。
このインダクタでは、加工安定層は、突出端部の厚み方向一方面と内周面とに配置されているので、それらに対する加工時の安定性を向上できる。一方、突出端部と加工安定層とは、導線の厚み方向一方面を露出しているので、導線を外部機器と確実に接続できる。
本発明(9)は、前記加工安定層は、さらに、第1主面に配置されている、(6)~(8)のいずれか一項に記載のインダクタを含む。
このインダクタでは、加工安定層が第1主面に配置されているので、第1主面の加工安定性を向上できる。
本発明(10)は、前記磁性粒子が、軟磁性粒子である、(1)~(9)のいずれか一項に記載のインダクタを含む。
磁性粒子が軟磁性粒子であれば、インダクタは、インダクタンスに優れる。
本発明(11)は、前記ビアは、厚み方向に直交する面方向における最長長さD1と最短長さD2とを有し、前記最短長さD2に対する前記最長長さD1の比(D1/D2)が、10以下である、(1)~(10)のいずれか一項に記載のインダクタを含む。
このインダクタでは、最短長さD2に対する最長長さD1の比(D1/D2)が10以下と小さいため、ビアに導電部材を安定して形成できる。
本発明のインダクタは、溶融固化物が少ない。そのため、ビアに導電部材を安定して形成できる。
図1は、本発明のインダクタの第1実施形態の平面図である。 図2は、図1に示すインダクタの第2方向に沿う断面図である。 図3は、図2に対応する実施例1のインダクタの第2方向に沿うSEM写真の画像処理図である。 図4は、図1に示すインダクタの第1方向に沿う断面図である。 図5は、比較例1のインダクタの第1方向に沿うSEM写真の画像処理図である。 図6A~図6Eは、図2に示すインダクタの製造工程図および使用図である。図6Aが、磁性積層体を準備する工程である。図6Bが、レジストを形成する工程である。図6Cが、ビアを形成する工程である。図6Dが、レジストを除去する工程である。図6Eが、導電部材をビアに形成する使用図である。 図7は、図2に示すインダクタの変形例である。 図8は、図1に示すインダクタの変形例である。 図9は、図2に示すインダクタの変形例である。 図10は、図2に示すインダクタの変形例である。 図11A~図11Bは、第1実施形態の変形例である。図11Aは、第2テーパ面を有するビアを備えるインダクタを示す。図11Bは、さらに、加工安定層と第2加工安定層とを備えるインダクタを示す。 図12は、本発明のインダクタの第1実施形態の断面図である。 図13は、本発明のインダクタの第2実施形態の断面図である。 図14は、本発明のインダクタの第3実施形態の断面図である。
本発明のインダクタの第1実施形態を、図1~図4を参照して説明する。
インダクタ1は、所定厚みを有し、略平板形状を有する。インダクタ1は、厚み方向に直交する第1方向に長い。インダクタ1は、平面視矩形状を有する。図2~図4に示すように、インダクタ1は、一方面11と、他方面12とを備える。一方面11は、他方面12に対して、厚み方向一方側に間隔を隔てて対向配置される。インダクタ1は、配線2と、磁性層3とを備える。
図1に示すように、配線2は、第1方向に沿って延びる。配線2の形状、寸法、構成、材料、処方(充填率、含有割合など)などは、例えば、特開2019-220618号公報などに記載される。図2~図3に示すように、配線2は、厚み方向および第2方向に沿う断面において、略円形状を有する。第2方向は、厚み方向および第1方向に直交する。配線2は、上記した断面において、外周面14を含む。配線2は、好ましくは、導体からなる導線4と、導線4の周面を被覆する絶縁膜5とを含む。
磁性層3は、平面視において、インダクタ1と同一の外形形状を有する。磁性層3は、第1方向に延びるシート形状を有する。また、磁性層3は、断面視において、配線2を埋設する。磁性層3の材料は、バインダと、磁性粒子とを含む磁性組成物である。磁性粒子は、インダクタ1のインダクタンスを高める観点から、好ましくは、軟磁性粒子である。磁性組成物および磁性層3の形成方法は、例えば、特開2019-165221号公報、2019-165222号公報などに詳説される。磁性層3は、第1主面の一例としての第1主面6と、第2主面の一例としての第2主面7と、外側面8とを有する。
図2~図4に示すように、第1主面6は、磁性層3における厚み方向一方面を形成する。第1主面6は、インダクタ1の一方面11でもある。第1主面6は、配線2に対して厚み方向一方側に間隔を隔てて配置される。図2~図3に示すように、第1主面6は、配線2に対応する湾曲面を含む。
第2主面7は、磁性層3における厚み方向他方面を形成する。第2主面7は、インダクタ1の他方面12でもある。第2主面7は、第1主面6の厚み方向他方側に間隔が隔てられる。第2主面7は、配線2に対して第1主面6の反対側に配置される。第2主面7は、配線2に対応する湾曲面を含む。
図1~図2に示すように、外側面8は、磁性層3において、第2方向に間隔を隔てて対向する2つの側面である。外側面8は、第1主面6の第2方向両端縁のそれぞれと、第2主面7の両端縁のそれぞれとを連結する。
そして、図1~図3に示すように、磁性層3は、ビア10を有する。ビア10は、磁性層3において、配線2の第1方向両端部に対応して、設けられる。2つのビア10のそれぞれは、平面視略円形状を有する。ビア10は、インダクタ1の一方面11から配線2に向かって貫通する。ビア10は、絶縁膜5の厚み方向一方面34を露出する。厚み方向一方面34は、配線2の外周面14のうち、中心より厚み方向一方側に位置する部分である。ビア10は、内周面9と、底面17とを有する。
内周面9は、磁性層3において、ビア10の内部に臨む。内周面9は、図1に示すように、平面視(厚み方向から見たときと同義、以下同様。)において、無端形状である。具体的には、内周面9は、平面視略円環形状を有する。図2~図3に示すように、内周面9は、一方面11に近づくにつれて、ビア10の開口断面積が大きくなるテーパ面27を有する。具体的には、内周面9は、テーパ面27からなる。内周面9は、段差13を有する。段差13の数は、1つのビア10につき、例えば、1である。
底面17は、ビア10に臨む。底面17は、配線2の外周面14の一部である。また、底面17は、配線2の厚み方向一方面34でもある。底面17は、内周面9の厚み方向他方側の端縁(後述する第2端縁E2)に連続する。図1に示すように、底面17は、平面視略円形状を有する。また、底面17は、図2~図3に示すように、第2方向に沿う断面で、略円弧形状を有する。また、底面17は、図4に示すように、第1方向に沿う断面で、平坦形状である。底面17の最大高さ粗さRzは、例えば、10μm以下、好ましくは、1μm以下、より好ましくは、0.1μm以下であり、また、例えば、0.000001μm以上である。一方、被覆部18の最大高さ粗さRzは、例えば、10μm以下、好ましくは、1μm以下、より好ましくは、0.1μm以下であり、また、例えば、0.000001μm以上である。最大高さ粗さRzは、例えば、レーザー顕微鏡などで測定される。被覆部18は、厚み方向一方面34のうち、磁性層3に被覆される部分である。被覆部18の最大高さ粗さRzに対する、底面17の十点表面粗さRzの比は、例えば、2未満、好ましくは、1.5以下、より好ましくは、1.1以下であり、また、例えば、1以上である。比が上記した上限を下回れば、ビア10の底面17が被覆部18に対して過度に粗くなることが抑制される。そのため、導電部材19をビア10により一層確実に形成できる。
磁性層3は、単層または複層であってもよい。磁性層3が複層である場合には、例えば、配線2を埋設する第1層15と、2つの第2層16とを備える。2つの第2層16のそれぞれは、第1層15の厚み方向一方面および他方面のそれぞれに配置される。第2層16における磁性粒子の種類および/または割合は、第1層15のそれらと異なる。
そして、このインダクタ1では、溶融固化物Mの百分率は、10%以下である。
溶融固化物Mの百分率は、以下の方法によって求められる。
まず、図2~図4に示すように、ビア10を横断する断面において、内周面9の厚み方向一方側の第1端縁E1を基準として第1主面6が延びる方向の一方側と他方側とにそれぞれ50μm離れて位置する第1点P1と第2点P2と、内周面9の厚み方向他方側の第2端縁E2を基準として延びる方向の一方側と他方側とにそれぞれ50μm離れて位置する第3点P3と第4点P4とを定める。
ビア10を横断する断面は、図2および図3に示すように、第2方向に沿う断面であっても、図4に示すように、第1方向に沿う断面であってもよい。
第1端縁E1は、内周面9と第1主面6とによって形成される角である。第2方向に沿う断面において、第1主面6が延びる方向は、図2および図3に示すように、第1主面6が湾曲面であれば、第1端縁E1における接線方向である。一方、第1方向に沿う断面において、第1主面6が延びる方向は、図4に示すように、第1主面6が平坦面であれば、第1主面6に沿う方向であり、つまり、第1方向である。
第2端縁E2は、内周面9と、配線2の外周面14とによって形成される角である。第2端縁E2を基準として第3点P3と第4点P4とを定めるときの基準となる方向は、第1点P1と第2点P2とを定めるときの基準となる方向と同一である。そのため、第1点P1および第2点P2を結ぶ第1線分L1と、第3点P3および第4点P4を結ぶ第2線分L2とは、平行する。これにより、第1点P1と、第2点P2と、第3点P3と、第4点P4とを頂点となる四角形を形成する。四角形は、2辺(第1線分L1と第2線分L2と)が平行する四辺形であって、平行四辺形である。
続いて、四辺形の面積S0を取得する。
続いて、四角形の内部に位置する溶融固化物Mの面積S1を取得する。溶融固化物Mは、後述する製造方法でビア10を形成するときに、図5に示すように、磁性粒子が溶融して凝集し、固化した固形物である。例えば、溶融固化物Mは、以下の通り定義することもできる。断面SEM画像観察によって、溶融していない磁性粒子10個について、外周を求め、平均値を算出する。また、断面SEM画像観察によって、溶融していない磁性粒子10個について、面積を求め、平均値を算出する。上記した磁性粒子の外周の平均値および面積の平均値よりそれぞれ大きい外周および面積を有する物が、溶融固化物である。
その後、四角形の面積S0に対する溶融固化物の面積S1の百分率(S1/S0×100)を求める。
図5に示すように、溶融固化物Mの百分率が10%超過であれば、溶融固化物Mによって、後述する導電部材19をビア10の内部に安定して形成できない。
溶融固化物Mの百分率の上限は、好ましくは、7.5%、より好ましくは、5%、さらに好ましくは、2.5%、とりわけ好ましくは、1%、さらには、0.1%、さらには、0.01%が好適であり、最も好ましくは、溶融固化物Mの百分率が、0%である。
インダクタ1の製造方法を、図6A~図6Dを参照して説明する。
インダクタ1の製造方法は、第1工程と、第2工程とを備える。
図6Aに示すように、第1工程では、磁性積層体20を作製する。磁性積層体20は、まだビア10が形成されていないインダクタ1である。磁性積層体20は、配線2と、磁性層3とを備える。磁性積層体20の作製方法は、例えば、特開2019-165221号公報、2019-165222号公報などに詳説される。
図6B~図6Cに示すように、第2工程では、ビア10を磁性層3に形成する。ビア10の形成方法としては、例えば、ブラスト法が挙げられる。ブラスト法は、第3工程と、第4工程と、第5工程とを備える。
図6Bに示すように、第3工程では、レジスト21を第1主面6に配置する。レジスト21は、ビア10に対応する開口部22を有する。開口部22は、レジスト21を厚み方向に貫通する。レジスト21は、次に説明する砥粒子との衝突によって損傷しにくい材料からなる。レジスト21の材料は、特に限定されない。レジスト21は、市販品を用いることができ、例えば、市販の「サンドブラスト用ドライフィルムレジスト」を用いることもできる。
図6Cに示すように、第4工程では、砥粒子を開口部22から露出する第1主面6に向けて噴射する。砥粒子の噴射では、砥粒子噴射装置(図示せず)が用いられる。
砥粒子噴射装置は、図示しないが、例えば、導入部と、拡張部と、整流部と、集合部と、噴射ノズルとを、砥粒子の流れ方向に向かって順に備える。導入部は、砥粒子タンクおよびガスタンクに接続されている。拡張部は、砥粒子を内部で拡散させる。整流部は、砥粒子の流れを整える。集合部は、砥粒子をまとめながら、流動圧を上昇させる。噴射ノズルは、複数のノズルを備える。複数のノズルのそれぞれは、略円形状の孔である。噴射ノズルは、砥粒子を均等な状態で、複数のノズルから砥粒子を噴射する。砥粒子噴射装置の構成および使用条件等は、例えば、特開2015-199131号公報に記載される。砥粒子噴射装置は、市販品を用いることができる。
具体的には、砥粒子の材料としては、例えば、アルミナ、ガラスビーズ、炭化ケイ素、窒化ケイ素、ジルコニア、ステンレスなどが挙げられる。ノズル径は、例えば、0.1μm以上、好ましくは、0.5μm以上であり、また、例えば、10000μm以下、好ましくは、5000μm以下である。砥粒子のメジアン径は、例えば、0.1μm以上、好ましくは、0.5μm以上であり、また、例えば、1000μm以下、好ましくは、100μm以下である。砥粒子の噴射圧力は、例えば、0.01MPa以上、好ましくは、0.05MPa以上であり、また、例えば、10MPa以下、好ましくは、5MPa以下である。
第4工程では、開口部22から露出する第1主面6が研削され、そして、ビア10が磁性層3に形成される。
図6Dに示すように、第5工程では、レジスト21を除去する。具体的には、レジスト21を第1主面6から剥離する。
これによって、図2~図4に示すように、配線2と、磁性層3と、ビア10とを備えるインダクタ1が得られる。
その後、図6Eに示すように、導電部材19を、例えば、めっき、具体的には、電解めっきなどによって、ビア10内に形成する。なお、導電部材19を形成する前に、ビア10における絶縁膜5を公知方法によって剥離する。絶縁膜5は、種々の方法で剥離でき、例えば、レーザー加工またはブラスト法で剥離できる。さらに、電解めっきの前に、シード層(図示せず)を形成する。また、導電部材19は、ビア10の底面17から析出する。また、導電部材19は、内周面9に沿って厚み方向に一方側に析出する。さらに、導電部材19は、ビア10の周囲の一方面11にも形成される。導電部材19の材料としては、例えば、銅などの導体が挙げられる。
[第1実施形態の作用効果]
このインダクタ1では、溶融固化物の百分率が、10%以下と低いので、溶融固化物が少ない。そのため、図6Eに示すように、導電部材19を安定して形成できる。
また、このインダクタ1では、内周面9は、第1主面6に近づくにつれて、ビア10の開口断面積が大きくなるテーパ面27を有するので、ビア10に導電部材19を充填すれば、導電部材19の厚み方向一方面の面積を大きくできる。そのため、外部機器との接続信頼性に優れる。
図4に示すように、第1方向に沿う断面で、ビア10から露出する配線2の厚み方向一方面34は、平坦形状であるので、導電部材19を安定して形成できる。
図2~図4に示し、導電部材19を形成していないインダクタ1では、加工安定層24は、突出端部35の厚み方向一方面と内周面9とに配置されているので、それらに対する加工時の安定性を向上できる。一方、突出端部35は、導線4を被覆するので、導線4の劣化および損傷を抑制できる。
また、磁性粒子が軟磁性粒子であれば、インダクタ1は、インダクタンスに優れる。
[第1実施形態の変形例]
内周面9における段差13の数は、0または複数であってもよい。段差13の数は、好ましくは、1以下であり、より好ましくは、0である。段差13の数が1以下であれば、導電部材19をより確実に安定して形成できる。図7には、段差13がない内周面9を描画する。
ビア10の形状は、平面視略円形状に限定されない。図8に示すように、例えば、ビア10は、平面視略矩形状を有する。この変形例では、ビア10は、平面視において、第1方向に長い。ビア10は、平面視において、最長長さD1と、最短長さD2とを有する。この変形例では、最長長さD1は、ビア10の矩形状において、対向する2つの頂点間の距離である。最短長さD2は、ビア10の第2方向長さである。最短長さD2に対する最長長さD1の比(D1/D2)の上限は、例えば、10、好ましくは、5、より好ましくは、3、さらに好ましくは、2である。比の下限は、例えば、1.1、好ましくは、1.2である。なお、図1に示すビア10の円形状では、最長長さD1と最短長さD2とが、同一である。比(D1/D2)が10以下と小さければ、ビア10に導電部材19を安定して形成できる。
配線2の数は、複数でもよい。図9に示すように、配線2は、第2方向に間隔を隔てて対向配置される。複数(例えば、2つ)の配線2は、平面視で、平行する。ビア10は、配線2の数に対応して設けられる。
配線2の形状は、限定されない。図10に示すように、配線2の形状は、断面略矩形状であってもよい。
配線2の厚み方向他方面は、絶縁層23に接触する。絶縁層23は、第2方向に延びる。絶縁層23の材料としては、例えば、ポリイミドなどの、絶縁性の樹脂が挙げられる。
第1実施形態では、インダクタ1の製造方法では、ブラスト法を用いたが、これに限定されない。好ましくは、ブラスト法が用いられる。ブラスト法であれば、溶融固化物Mの生成を可及的に低減できる。
別の変形例では、図11Aに示すように、内周面9は、テーパ面27と、第2テーパ面28とを有する。
テーパ面27は、一方面11に近づくにつれて、ビア10の開口断面積が大きくなる。テーパ面27は、第2端縁E2から厚み方向一方側に向かう。
一方、第2テーパ面28は、一方面11に近づくにつれて、ビア10の開口断面積が小さくなる。第2テーパ面28は、第1端縁E1からテーパ面27の厚み方向一端縁に至る。この内周面9では、テーパ面27と、第2テーパ面28とが、厚み方一方側に向かって順に配置される。
第2方向において、2つの第2テーパ面28における厚み方向一端縁間の距離は、2つの第1端縁E1間の距離である。第2方向において、2つの第1端縁E1間の距離に対する、2つの第2テーパ面28における厚み方向他端縁E3間の距離の比は、例えば、1.1以上、好ましくは、1.2以上、より好ましくは、1.5以下であり、また、例えば、3以下である。
第2方向において、2つの第2テーパ面28における厚み方向他端縁間の距離は、2つのE2間の距離である。第2方向において、2つの第2端縁E2間の距離に対する、2つの第2テーパ面28における厚み方向他端縁E3間の距離の比は、例えば、1.1以上、好ましくは、1.2以上、より好ましくは、1.5以下であり、また、例えば、3以下である。
このビア10を作製するには、例えば、図6Bに示すレジスト21の開口部22を狭くする。具体的には、開口部22の直径が、例えば、300μm以下、好ましくは、200μm以下である。
すると、第4工程において、砥粒子は、狭い開口部22を通過して、磁性層3の第1主面6に衝突して、磁性層3を研削するが、砥粒子は、磁性層3において開口部22の周縁の厚み方向他方側において滞留し易い。この砥粒子は、噴射方向上流側に逆流する。このとき、砥粒子は、略円弧形状の軌道で、内周面9を形成する。そのため、砥粒子は、第2テーパ面28とテーパ面27とを有する内周面9を形成する。
図11Bに示すように、導電部材19をビア10に設ければ、導電部材19は、テーパ面27と第2テーパ面28とに接触する。
図11Bに示すように、このインダクタ1では、導電部材19をビア10に設けるときには、アンカー効果に基づき、導電部材19がビア10から脱落することを抑制できる。
図12に示すように、内周面9は、テーパ面27を備えず、第2テーパ面28のみを備えることもできる。
図示しないが、ビア10を、一方面11と他方面12との両方に設けることもできる。
図示しないが、ビア10を、磁性層3において、配線2の第1方向一端部のみに設けることもできる。
[第2実施形態]
第2実施形態において、上記した第1実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、第2実施形態は、特記する以外、第1実施形態と同様の作用効果を奏することができる。さらに、第1実施形態および第2実施形態を適宜組み合わせることができる。
図13に示すように、このインダクタ1は、さらに、加工安定層24と第2加工安定層25とを備える。
加工安定層24は、ビア10に充填されている。また、加工安定層24は、第1主面6にも配置されている。加工安定層24は、磁性層3の第1主面6に対する表面加工性と、ビア10の内周面9およびビア10に対する表面加工性とを向上させる。さらに、加工安定層24は、後述する貫通孔30に導電部材19を配置したとき(図14および第3実施形態参照)に、導電部材19と磁性層3との絶縁性を確保できる絶縁層でもある。
加工安定層24は、熱硬化性樹脂組成物の硬化物を含む。つまり、加工安定層24の材料は、熱硬化性樹脂組成物を含む。熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化性樹脂を必須成分として含む。
熱硬化性樹脂は、主剤、硬化剤および硬化促進剤を含む。
主剤としては、例えば、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂などが挙げられ、好ましくは、エポキシ樹脂が挙げられる。エポキシ樹脂としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールF型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂などの2官能エポキシ樹脂、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、トリスヒドロキシフェニルメタン型エポキシ樹脂、テトラフェニロールエタン型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂などの3官能以上の多官能エポキシ樹脂などが挙げられる。これらエポキシ樹脂は、単独で使用または2種以上を併用することができる。好ましくは、2官能エポキシ樹脂が挙げられ、より好ましくは、ビスフェノールA型エポキシ樹脂が挙げられる。
エポキシ樹脂のエポキシ当量の下限は、例えば、10g/eq.であり、また、上限は、例えば、1,000g/eq.である。
硬化剤としては、主剤がエポキシ樹脂であれば、フェノール樹脂、イソシアネート樹脂などが挙げられる。フェノール樹脂としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、フェノールビフェニレン樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、レゾール樹脂などの多官能フェノール樹脂が挙げられる。これらは、単独で使用または2種以上を併用することができる。フェノール樹脂として、好ましくは、フェノールノボラック樹脂、フェノールビフェニレン樹脂が挙げられる。主剤がエポキシ樹脂であり、硬化剤がフェノール樹脂であれば、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して、フェノール樹脂中の水酸基の合計の下限が、例えば、0.7当量、好ましくは、0.9当量、また、上限が、例えば、1.5当量、好ましくは、1.2当量である。具体的には、硬化剤の質量部数の下限は、主剤100質量部に対して、例えば、1質量部であり、また、例えば、50質量部である。
硬化促進剤としては、主剤の硬化を促進する触媒(熱硬化触媒)(好ましくは、エポキシ樹脂硬化促進剤)であって、例えば、有機リン系化合物、例えば、2-フェニル-4-メチル-5-ヒドロキシメチルイミダゾール(2P4MHZ)などのイミダゾール化合物などが挙げられる。硬化促進剤の質量部数の下限は、主剤100質量部に対して、例えば、0.05質量部であり、また、上限が、例えば、5質量部である。
さらに、熱硬化性樹脂組成物は、例えば、粒子を任意成分として含むことができる。粒子は、熱硬化性樹脂に分散されている。粒子は、例えば、第1粒子、および、第2粒子からなる群から選択される少なくとも1種類である。
第1粒子は、例えば、略球形状を有する。第1粒子のメジアン径の下限は、例えば、1μm、好ましくは、5μmであり、また、第1粒子のメジアン径の上限は、例えば、250μm、好ましくは、200μmである。第1粒子のメジアン径は、レーザー回折式粒度分布測定装置で求められる。また、第1粒子のメジアン径は、例えば、断面観察による二値化処理によって、求めることもできる。
第1粒子の材料は、特に限定されない。第1粒子の材料としては、例えば、金属類、無機化合物、有機化合物などが挙げられ、熱膨張係数を上げるために、好ましくは、金属類、無機化合物が挙げられる。
金属類は、加工安定層24をインダンクタンス向上層として機能させる場合に熱硬化性樹脂組成物に含まれる。金属類としては、磁性層3で例示した磁性体が挙げられ、好ましくは、第1金属元素として鉄を含む有機鉄化合物、より好ましくは、カルボニル鉄が挙げられる。
無機化合物は、加工安定層24を熱膨張係数抑制層として機能させる場合に熱硬化性樹脂組成物に含まれる。無機化合物としては、例えば、無機フィラーが挙げられ、具体的には、シリカ、アルミナなどが挙げられ、好ましくは、シリカが挙げられる。
具体的には、第1粒子として、好ましくは、球形状シリカが挙げられ、また、好ましくは、球形状カルボニル鉄が挙げられる。
第2粒子は、例えば、略扁平形状を有する。略扁平形状は、略板形状を含む。
第2粒子の扁平率(扁平度)の下限は、例えば、8、好ましくは、15であり、また、上限は、例えば、500、好ましくは、450である。第2粒子の扁平率は、上記した磁性層3における磁性粒子の扁平率と同じ算出方法で求められる。
第2粒子のメジアン径の下限は、例えば、1μm、好ましくは、5μmであり、また、第2粒子のメジアン径の上限は、例えば、250μm、好ましくは、200μmである。第2粒子のメジアン径は、第1粒子のそれと同様の方法で求められる。
第2粒子の平均厚みの下限は、例えば、0.1μm、好ましくは、0.2μmであり、また、上限は、例えば、3.0μm、好ましくは、2.5μmである。
第2粒子の材料は、例えば、無機化合物である。無機化合物としては、例えば、窒化ホウ素などの熱伝導性化合物などが挙げられる。従って、好ましくは、無機化合物は、加工安定層24を熱伝導性向上層として機能させる場合に熱硬化性樹脂組成物に含まれる。
具体的には、第2粒子として、好ましくは、扁平形状の窒化ホウ素が挙げられる。
第1粒子および第2粒子は、熱硬化性樹脂組成物に、単独種類が含まれ、または、両方が含まれる。
熱硬化性樹脂100質量部に対する粒子(第1粒子および/または第2粒子)の質量部数の下限は、例えば、10質量部、好ましくは、50質量部であり、また、上限は、例えば、2,000質量部、好ましくは、1,500質量部である。また、硬化物における粒子の含有割合の下限は、例えば、10質量%、また、上限は、例えば、90質量%である。第1粒子および第2粒子の両方が熱硬化性樹脂組成物に含まれる場合には、第1粒子100質量部に対する第2粒子の質量部数の下限は、例えば、30質量部、また、上限は、例えば、300質量部である。
なお、粒子は、熱硬化性樹脂組成物における任意成分であることから、熱硬化性樹脂組成物が、粒子を含有しなくてもよい。
一方、加工安定層24の材料は、熱可塑性樹脂をさらに含有してもよい。熱硬化性樹脂100質量部に対する熱可塑性樹脂の質量部数の下限は、例えば、1質量部、上限が、例えば、100質量部である。
加工安定層24の厚みの下限は、例えば、1μm、好ましくは、10μmであり、また、上限は、例えば、1,000μm、好ましくは、100μmである。インダクタ1の厚みに対する加工安定層24の厚みの比の下限は、例えば、0.001、好ましくは、0.005、より好ましくは、0.01であり、また、上限は、例えば、0.5、好ましくは、0.3、より好ましくは、0.1である。なお、加工安定層24の厚みは、第1主面6と、加工安定層24の厚み方向一方面との間の最短長さである。
第2加工安定層25は、インダクタ1の他方面12に配置されている。第2加工安定層25は、インダクタ1の他方面12に対する表面加工性を向上させる。第2加工安定層25は、熱硬化性樹脂組成物の硬化物を含んでおり、第2加工安定層25の材料は、加工安定層24で挙げられた熱硬化性樹脂組成物を含む。第2加工安定層25の厚みの下限は、例えば、1μm、好ましくは、10μmであり、また、上限は、例えば、1,000μm、好ましくは、100μmである。インダクタ1の厚みに対する第2加工安定層25の厚みの比の下限は、例えば、0.001、好ましくは、0.005、より好ましくは、0.01であり、また、上限は、例えば、0.5、好ましくは、0.3、より好ましくは、0.1である。なお、第2加工安定層25の厚みは、第2主面7と、第2加工安定層25の厚み方向他方面との間の最短長さである。
第2実施形態のインダクタ1を得るには、図13の仮想線で示すように、2つの加工安定シート26を準備する。2つの加工安定シート26のそれぞれは、加工安定層24および第2加工安定層25の材料からシート形状に形成されている。加工安定シート26は、好ましくは、Bステージの熱硬化性樹脂組成物を含む。なお、上記した材料を、上記した熱硬化性樹脂組成物に、溶媒をさらに配合して、ワニスとして調製することもできる。さらに、材料には、熱可塑性樹脂をさらに配合することもできる。この方法では、ワニスを図示しない剥離シートの表面に塗布および乾燥させて、加工安定シート26を形成する。
続いて、2つの加工安定シート26およびインダクタ1を、厚み方向両側からプレスする。その後、それらを加熱して、2つの加工安定シート26をCステージ化する。これによって、磁性層3の第1主面6とビア10の内周面9と絶縁膜5の厚み方向一方面34とに配置される加工安定層24と、磁性層3の第2主面7に配置される第2加工安定層25とが、インダクタ1に備えられる。
[第2実施形態の作用効果]
第2実施形態のインダクタ1では、加工安定層24が、ビア10に充填されるので、ビア10に対する次の加工(後述の第3実施形態)時の安定性を向上できる。
[第3実施形態]
第3実施形態において、上記した第1~第2実施形態と同様の部材および工程については、同一の参照符号を付し、その詳細な説明を省略する。また、第3実施形態は、特記する以外、第1~第2実施形態と同様の作用効果を奏することができる。さらに、第1実施形態~第3実施形態を適宜組み合わせることができる。
図14に示すように、導線4の厚み方向一方面34は、厚み方向一方側に露出する。例えば、導線4の厚み方向一方面34は、加工安定層24と、絶縁膜5の一部とから露出する。
加工安定層24は、第1被覆部31と、第2被覆部32とを備える。第1被覆部31は、第1主面6に追従してそれを被覆する。第1被覆部31は、第1主面6の厚み方向一方面に位置する。第2被覆部32は、ビア10の内周面9に追従してそれを被覆する。第2被覆部32は、第2方向(または第1方向)に投影したときに、内周面9と重複する。また、第2被覆部32は、厚み方向に沿う。第2被覆部32の厚み方向他端面は、絶縁膜5の突出端部35に、厚み方向一方側から接触する。第2被覆部32の厚み方向他端面は、第2被覆部32において第1被覆部31に対する反対側に位置する面である。突出端部35は、絶縁膜5の一部である。突出端部35は、平面視略円環形状を有する。なお、突出端部35の円環形状は、図14において描画されていない。突出端部35は、その内側において、導線4の厚み方向一方面34の一部を露出する。突出端部35の内側面と、第2被覆部32の内側面とは、面一である。
これによって、絶縁膜5の突出端部35と、加工安定層24の第2被覆部32とは、導線4の厚み方向一方面34を厚み方向一方側に向かって露出する。
ビア10は、加工安定層24の第2被覆部32と、絶縁膜5の突出端部35と、導線4の厚み方向一方面34とによって区画される。
ビア10を形成するには、第2実施形態の加工安定層24を、例えば、穿孔加工する。穿孔加工としては、例えば、レーザー加工などが挙げられる。
[第3実施形態の作用効果]
このインダクタ1では、導線4の厚み方向一方面34が、第2被覆部32と突出端部35とから露出しているので、導電部材19を一方面34に設ければ、導線4を外部機器と電気的に接続できる。
一方、加工安定層24が絶縁層であれば、加工安定層24が、導電部材19と磁性層3との間に介在できるので、それらの絶縁性を向上できる。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されない。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
実施例1
[第1実施形態に対応する実施例]
図6Aに示すように、まず、磁性積層体20を作製した。具体的には、半径115μmの複数の配線2を、厚み100μmの第1磁性シートと、厚み125μmの第2磁性シートとからなる磁性層3で被覆した。なお、第1磁性シートは、球状磁性粉61.5体積%、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(主剤)9.6体積%、フェノール樹脂(硬化剤)9.6体積%、ポリエーテルリン酸エステル(分散剤)0.5体積%、イミダゾール化合物(硬化促進剤)0.3体積%、および、熱可塑性樹脂(カルボキシル基含有アクリル酸エステルコポリマー)18.5体積%を含む。また、第2磁性シートは、扁平形状のFe-Si合金からなる磁性粒子を55体積%、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(主剤)11.0体積%、フェノール樹脂(硬化剤)11.0体積%、ポリエーテルリン酸エステル(分散剤)0.4体積%、イミダゾール化合物(硬化促進剤)0.4体積%、および、熱可塑性樹脂(カルボキシル基含有アクリル酸エステルコポリマー)21.2体積%を含む。
図6Bに示すように、レジスト21を、絶縁膜5の第1主面6に形成した。レジスト21に、フォトリソ工程を経て、開口部22を形成する。開口部22は、平面視円形状であった。開口部22の直径は、250μmであった。
図6Cに示すように、ブラスト法で、ビア10を形成した。ビア10の内周面9は、テーパ面27を有する。
ブラスト法の条件を以下に記載する。
ノズル径:2mm
砥粒子の材料:アルミナ
砥粒子のメジアン径:14μm
噴射速度:0.4MPa
続いて、図6Dに示すように、レジスト21を第1主面6から剥離した。
これによって、インダクタ1を製造した。
実施例2
[第2実施形態に対応する実施例]
図13に示すように、実施例1のインダクタ1に、加工安定層24と第2加工安定層25とを備えた。
具体的には、まず、図13の仮想線で示すように、2つの加工安定シート26を準備した。加工安定シート26は、球形状のシリカ粒子(第1粒子)935質量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂(熱硬化性樹脂の主剤)100質量部、フェノール樹脂(硬化剤)106質量部、イミダゾール化合物(硬化促進剤)4質量部、および、および、シクロへキノン(溶媒)10質量部を含むワニスの塗布および乾燥によって形成される。加工安定シート26におけるシリカ粒子の含有割合は、55体積%である。加工安定シート26の厚みは、40μmである。加工安定シート26は、Bステージである。
2つの加工安定シート26およびインダクタ1を厚み方向両側からプレスした。その後、加工安定シート26をCステージ化した。
実施例3
[第3実施形態に対応する実施例]
図14に示すように、実施例2の加工安定層24にビア10を形成した。
具体的には、レーザー装置を用いて、加工安定層24にビア10を形成した。
その後、図6Eに示すように、ビア10に無電解銅めっきによりシード層(図示せず)を形成した後、導電部材19を電解銅めっきにより形成した。導電部材19は、円滑に形成できた。
実施例4
開口部22の直径を100μmに変更した以外は、実施例1と同様に処理した。図11Aに示すように、内周面9は、テーパ面27と、第2テーパ面28とを有していた。
なお、第2方向において、2つの第1端縁E1間の距離が105μm、2つの第2端縁E2間の距離が85μm、2つの第2テーパ面28における厚み方向他端縁E3間の距離が122μmであった。
比較例1
ブラスト法に代え、レーザー加工に変更した以外は、実施例1と同様に処理した。導線4は、レーザー加工によって、露出した。さらに、導電部材19を電解銅めっきにより形成しようと試みた。しかし、導電部材19の形成に不良が生じた。
評価
SEM観察、溶融固化物Mの割合および導電部材の形成
各実施例~比較例の断面SEM観察を実施した。実施例1の第2方向に沿うSEMの画像処理図を図3に示す。比較例1の第1方向に沿うSEMの画像処理図を図5に示す。
併せて、溶融固化物Mの百分率を求めた。その結果を表1に示す。
また、断面SEM画像から、ビア10の底面17と内周面17における導電部材19を観察し、以下の基準で、導電部材19の形成を評価した。
[良好] 導電部材19が溶融固化物Mを介して形成されていなかった。
[不良] 導電部材19が溶融固化物Mを介して形成されていた。
Figure 0007546397000001
1 インダクタ
2 配線
3 磁性層
4 導線
4 配線
5 絶縁膜
6 第1主面
7 第2主面
9 内周面
10 ビア
11 一方面
13 段差
24 加工安定層
27 テーパ面
28 第2テーパ面
34 方向一方面
34 一方面
35 突出端部
M 溶融固化物
P1 第1点
P2 第2点
P3 第3点
P4 第4点
E1 第1端縁
E2 第2端縁

Claims (10)

  1. 配線と、
    前記配線を埋設し、磁性粒子を含有する磁性層とを備えるインダクタであって、
    前記磁性層は、
    前記配線に対して厚み方向一方側に間隔を隔てて配置される第1主面と、
    前記第1主面と厚み方向に間隔を隔てられ、前記配線に対して前記第1主面の反対側に配置される第2主面と、
    前記第1主面から前記配線に向かって貫通するビアとを有し、
    前記ビアは、厚み方向から見たときに無端形状である内周面を有し、
    1つの前記ビアにおいて、前記内周面は、段差を有し、
    下記の方法によって求められる溶融固化物の百分率が、10%以下であることを特徴とする、インダクタ。
    前記ビアを横断する断面において、前記内周面の厚み方向一方側の端縁を基準として前記第1主面が延びる方向の一方側と他方側とにそれぞれ50μm離れて位置する第1点と第2点と、前記内周面の厚み方向他方側の端縁を基準として前記延びる方向の一方側と他方側とにそれぞれ50μm離れて位置する第3点と第4点とを頂点とする四角形の面積S0を取得する。前記四角形の内部に位置する前記溶融固化物の面積S1を取得する。前記四角形の前記面積S0に対する前記溶融固化物の前記面積S1の百分率(S1/S0×100)を求める。
  2. 1つ前記ビアにおいて、前記内周面にある段差の数が、1であることを特徴とする、請求項1に記載のインダクタ。
  3. 前記内周面は、前記第1主面に近づくにつれて、前記ビアの開口断面積が大きくなるテーパ面を有することを特徴とする、請求項1または2に記載のインダクタ。
  4. 前記配線が延びる方向の断面で、前記ビアから露出する前記配線の厚み方向一方面は、平坦形状であることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載のインダクタ。
  5. 前記配線は、導線と、前記導線の周面に配置される絶縁膜とを備え、
    前記絶縁膜は、前記ビアから露出していることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載のインダクタ。
  6. 前記ビアに充填される加工安定層をさらに備えることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載のインダクタ。
  7. 前記配線は、導線と、前記導線の周面に配置される絶縁膜とを備え、
    前記絶縁膜は、前記ビアにおいて、前記内周面の他端縁から内側に突出する突出端部を有し、
    前記突出端部の厚み方向一方面と前記内周面とに配置される加工安定層をさらに備え、
    前記突出端部と前記加工安定層とは、前記導線の厚み方向一方面を露出していることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載のインダクタ。
  8. 前記加工安定層は、さらに、第1主面に配置されていることを特徴とする、請求項6または7に記載のインダクタ。
  9. 前記磁性粒子が、軟磁性粒子であることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載のインダクタ。
  10. 前記ビアは、厚み方向に直交する面方向における最長長さD1と最短長さD2とを有し、
    前記最短長さD2に対する前記最長長さD1の比(D1/D2)が、10以下であることを特徴とする、請求項1~のいずれか一項に記載のインダクタ。
JP2020126344A 2020-07-27 2020-07-27 インダクタ Active JP7546397B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020126344A JP7546397B2 (ja) 2020-07-27 2020-07-27 インダクタ
KR1020210093884A KR20220013912A (ko) 2020-07-27 2021-07-19 인덕터
US17/381,745 US20220028599A1 (en) 2020-07-27 2021-07-21 Inductor
CN202110836587.XA CN113990603A (zh) 2020-07-27 2021-07-23 电感器
TW110127338A TW202205318A (zh) 2020-07-27 2021-07-26 電感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020126344A JP7546397B2 (ja) 2020-07-27 2020-07-27 インダクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022023413A JP2022023413A (ja) 2022-02-08
JP7546397B2 true JP7546397B2 (ja) 2024-09-06

Family

ID=79688626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020126344A Active JP7546397B2 (ja) 2020-07-27 2020-07-27 インダクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220028599A1 (ja)
JP (1) JP7546397B2 (ja)
KR (1) KR20220013912A (ja)
CN (1) CN113990603A (ja)
TW (1) TW202205318A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100265030A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Nxp B.V. Inductive components for dc/dc converters and methods of manufacture thereof
JP2015088753A (ja) 2013-10-29 2015-05-07 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル部品とその製造方法、コイル部品内蔵基板、及びこれを含む電圧調節モジュール
JP2017098544A (ja) 2015-11-20 2017-06-01 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル部品
JP2017112130A (ja) 2015-12-14 2017-06-22 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2017216401A (ja) 2016-06-01 2017-12-07 株式会社村田製作所 電子部品
JP2019160929A (ja) 2018-03-09 2019-09-19 日東電工株式会社 配線基板およびその製造方法
JP2020088285A (ja) 2018-11-29 2020-06-04 味の素株式会社 基板の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7220948B2 (ja) 2018-04-09 2023-02-13 日東電工株式会社 磁性配線回路基板

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100265030A1 (en) 2009-04-17 2010-10-21 Nxp B.V. Inductive components for dc/dc converters and methods of manufacture thereof
JP2015088753A (ja) 2013-10-29 2015-05-07 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル部品とその製造方法、コイル部品内蔵基板、及びこれを含む電圧調節モジュール
JP2017098544A (ja) 2015-11-20 2017-06-01 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. コイル部品
JP2017112130A (ja) 2015-12-14 2017-06-22 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2017216401A (ja) 2016-06-01 2017-12-07 株式会社村田製作所 電子部品
JP2019160929A (ja) 2018-03-09 2019-09-19 日東電工株式会社 配線基板およびその製造方法
JP2020088285A (ja) 2018-11-29 2020-06-04 味の素株式会社 基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202205318A (zh) 2022-02-01
US20220028599A1 (en) 2022-01-27
JP2022023413A (ja) 2022-02-08
CN113990603A (zh) 2022-01-28
KR20220013912A (ko) 2022-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1986200B1 (en) Composite magnetic sheet and process for producing the same
KR100918339B1 (ko) 프린트 배선판의 내장 캐패시터층 형성용의 유전체필러함유 수지 및 그 유전체 필러함유 수지를 사용하여유전체층을 형성한 양면 동클래드 적층판 및 그 양면동클래드 적층판의 제조방법
KR100832628B1 (ko) 도전 페이스트
KR100647238B1 (ko) 도전성 금속 페이스트 및 그 제조 방법
KR100923901B1 (ko) 전자 부품용 접착제, 반도체 칩 적층체의 제조 방법 및 반도체 장치
US7083859B2 (en) Conductive powder and method for preparing the same
JP7565721B2 (ja) インダクタの製造方法
CN110177448A (zh) 电磁波屏蔽膜
KR20060018850A (ko) 절연재료, 필름, 회로기판 및 이들의 제조방법
TW202100342A (zh) 導電性接著片
JP5344097B2 (ja) 半導体封止充てん用フィルム状樹脂組成物、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP7546397B2 (ja) インダクタ
WO2004027787A1 (ja) 電子デバイスの電気的接続用導電性組成物および電子デバイス
KR20190092404A (ko) 패키지 기판 및 패키지 기판의 제조 방법
JP5609492B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2011228481A (ja) 導電性ペースト、フレキシブルプリント配線板、電子機器
JP2022060975A (ja) インダクタ、及びインダクタの製造方法
JP7069967B2 (ja) 放熱基板
WO2023190423A1 (ja) 導電性接着剤層及び放熱構造
JP2022060974A (ja) インダクタ、及びインダクタの製造方法
CN102959650B (zh) 磁性粉体的脱磁方法
JP2017130355A (ja) 導電性ペースト、導電性ペーストの硬化体、および導電性ペーストの硬化体の製造方法
JP2001302884A (ja) 導電ペースト
JP2001266642A (ja) 熱伝導性ペースト
JP2022060770A (ja) インダクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7546397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150