JP7543139B2 - 金属化フィルムおよびその製造方法 - Google Patents
金属化フィルムおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7543139B2 JP7543139B2 JP2020538160A JP2020538160A JP7543139B2 JP 7543139 B2 JP7543139 B2 JP 7543139B2 JP 2020538160 A JP2020538160 A JP 2020538160A JP 2020538160 A JP2020538160 A JP 2020538160A JP 7543139 B2 JP7543139 B2 JP 7543139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- metal
- metal film
- metallized
- metallized film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/06—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
- C23C14/14—Metallic material, boron or silicon
- C23C14/20—Metallic material, boron or silicon on organic substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B15/00—Layered products comprising a layer of metal
- B32B15/04—Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/20—Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
- C09J7/22—Plastics; Metallised plastics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C14/024—Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
- C23C14/025—Metallic sublayers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C14/027—Graded interfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B5/00—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
- H01B5/14—Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K9/00—Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K9/00—Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
- H05K9/0073—Shielding materials
- H05K9/0081—Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Description
本発明の金属化フィルム1は、フィルム101の一方、もしくは両方の面に金属膜301を有する(図6、図7)。
電磁波シールドフィルム2は金属化フィルム1の一方の金属膜301表面に接着剤層601を有する(図8、図9)。
本発明にかかる金属膜は、金属を主成分とする層(以下、金属層という)を1層または2層以上積層した金属層の集合体のことである。主成分とは、層全体を100原子%としたとき、50原子%を超えることをさす。
本発明で用いられるフィルム101とは、合成樹脂などの高分子を薄い膜状に成型したものである。フィルム101は、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルムやポリエチレンナフタレートフィルムといったポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリフェニレンサルファイドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルムを用いることができる。このうちポリエチレンテレフタレートフィルムがより好ましく用いられる。これらのフィルムは単独で用いても構わないし、複合されたものを用いても構わない。またフィルム表面に樹脂や粘着剤等をコーティングしたものを用いても構わない。
本発明の金属化フィルム1のフィルム101と金属膜301との間には、アンカー層を有していても構わない。アンカー層を設けることにより、フィルムと金属膜の密着力向上が期待できる。アンカー層としてはフィルム101上にスパッタリング法により金属のアンカー層を形成することが好ましい。スパッタリング法ではアンカー層厚みを薄くすることが可能で、より薄膜化が要求される電磁波シールドフィルム用途では最適である。
本発明の電磁波シールドフィルムは、本発明の金属化フィルムの一方の金属膜の表面に、接着剤層を有するものであるが、接着剤層について説明する。接着剤層601は、電磁波シールドフィルム2をプリント配線板3に固定できるものであれば特に限定されないが、接着性樹脂組成物と導電性フィラーとを有する導電性接着剤層とすることが好ましい。
接着剤層とすることができる。
に対して、39重量%を超えて400重量%以下の範囲内で添加することができる。また、異方導電性接着剤層である場合には、接着剤層601の全体量に対して、3重量%以上39重量%以下の範囲で添加することができる。
(金属化フィルムの製造方法)
次に、本発明の金属化フィルム1の製造方法の一例を説明する。本発明の金属化フィルム1の製造方法は特に限定されないが、例えばフィルム101を準備する工程と、フィルム101に必要に応じてアンカー層を形成する工程と金属膜301を形成する工程とを有する製造方法が例示できる。
合成樹脂などの高分子を薄い膜状に成型したフィルム101を使用する場合、金属膜301を形成する側の表面を粗化する。粗化する方法は特に限定しないが、フィルム表面にサンドブラストなどを施して凹凸をつける方法とフィラーなどの粒子を含んだコート材を表面に被覆して凹凸をつける方法が例示できる。
次に、フィルム101の表面にアンカー層を形成する場合、具体的には、バッチ式真空蒸着装置(アルバック製 EBH-800)内にフィルムを設置し、50mm×550mmサイズの金属ターゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中で真空到達度5×10-1Pa以下に調整して、DC電源を所定の金属膜厚になる時間、連続して印加することにより、アンカー層を形成することができる。なお、スパッタリング後に実施する金属膜301を形成する真空蒸着については、連続して処理を行い、スパッタリングと蒸着の間で大気と触れることなく処理できる。
次に、フィルム101表面もしくはアンカー層表面に金属膜301を形成する。より具体的には、バッチ式真空蒸着装置(アルバック製 EBH-800)内にフィルムを設置し、蒸着ボート上に目的の厚みになる量の金属を載置した後に、真空到達度9.0×10-3Pa以下になるまで真空引きをしてから、蒸発ボートを加熱して真空蒸着を実施することができる。なお、アンカー層を形成する場合はアンカー層形成と金属膜形成は連続して処理を行い、スパッタリングと蒸着の間で大気と触れさせないようにできる。
次に、本発明の電磁波シールドフィルム2の製造方法の一例を説明する。本発明の電磁波シールドフィルムは、本発明の金属化フィルムの一方の金属膜の表面に、接着剤層を有するものであるが、このような本発明の電磁波シールドフィルム2の製造方法は特に限定されない。例えば、本発明の金属化フィルム1の一方の金属膜301の表面に接着剤層用組成物を塗布した後、接着剤組成用組成物を硬化して接着剤層601を形成する製造方法が例示できる。
本発明の金属化フィルム1の金属膜301の表面に接着剤層用組成物を塗布して、接着剤層601を形成する場合、接着剤層用組成物は、樹脂組成物と溶剤とを含む。樹脂組成物は、特に限定されないが、スチレン系樹脂組成物、酢酸ビニル系樹脂組成物、ポリエステル系樹脂組成物、ポリエチレン系樹脂組成物、ポリプロピレン系樹脂組成物、イミド系樹脂組成物、アミド系樹脂組成物、若しくはアクリル系樹脂組成物等の熱可塑性樹脂組成物、又はフェノール系樹脂組成物、エポキシ系樹脂組成物、ウレタン系樹脂組成物、メラミン系樹脂組成物、若しくはアルキッド系樹脂組成物等の熱硬化性樹脂組成物等とすることができる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
本実施形態の電磁波シールドフィルム2は、例えば、図10に示すシールドプリント配線
板4に用いることができる。このシールドプリント配線板4は、プリント配線板3と、電磁波シールドフィルム2と備えている。
線板3と接着されている。
バッチ式真空蒸着装置(アルバック製 EBH-800)内にフィルムを設置し、50mm×550mmサイズのニッケルターゲットを用い、アルゴンガス雰囲気中で真空到達度5×10-1Pa以下に調整して、DC電源を所定の金属膜厚になる時間連続して印加した。
バッチ式真空蒸着装置(アルバック製 EBH-800)内にフィルムを設置し、蒸着ボート上に銅を目的厚みになる量を載置した後に、真空到達度9.0×10-3Pa以下になるまで真空引きをしてから、蒸発ボートを加熱して真空蒸着を実施した。
表面粗さは、株式会社小坂研究所製の微細形状測定機サーフコーダET4000Aを用いて、試料は付属のかまぼこ状のガラス板に固定し、触針は先端R2μmのものを使用した。また、データの解析は、三次元表面粗さ解析システムi-Face model TDA31を使用した。データは無作為に3か所測定して採取し、それらの平均をRa、Rzそれぞれの値とした。
Y測定長 500μm、ピッチ 5μm
測定速度 0.1mm/sec。
表面傾斜は、キーエンス株式会社製のレーザマイクロスコープVK-9700を用いて測定し、形状解析アプリケーションVK-H1A1を用いて分析した。測定は無作為に3か所行い、それらの平均をRΔq、RΔaの値とした。
分析条件:自動ノイズ除去:ノイズ検出領域 通常
傾き補正:面傾き補正(自動)
線粗さ解析 解析長 200μm
高さスムージング:単純平均±2。
4端子法により、表面抵抗を測定した。測定するサンプルを100mm□にカットし、カットしたフィルム中央部の位置を3回繰り返し測定し、3回の平均値を表面抵抗の測定値とした。測定には簡易型低抵抗率計(株式会社三菱ケミカルアナリテック製 ロレスタEP MCP-T360 ASPプローブ)を使い、単位はΩ/□と表示する。
金属膜の平均結晶粒径は、EBSDを用いて算出した。まず、積層体の金属膜断面を薄く切り出して、その回折パターンを取り込んだ。得られた回折パターンで、指定した方位角差5°以内の測定点が2点以上連続して存在する場合を同一粒として結晶粒子を識別し、その個々の結晶粒について、その円相当径(同一面積の円の直径)を算出した。こうして得られた結晶粒径を下記式に従って平均した値を平均結晶粒径とした。式中、Nは粒子の総数、diは個々の粒子の粒径(円相当径)を示す。
使用装置:
熱電界放射型走査電子顕微鏡(TFE-SEM)JSM-6500F(日本電子社製)
OIM方位解析装置 DigiViewIV スロースキャンCCDカメラ
OIM Data Collection ver.7.x
OIM Analysis ver.7.x
分析条件:加速電圧 15kV
照射電流 15nA
試料傾斜 -30deg(透過EBSD法)
表面測定倍率 5,000倍
測定視野領域 3×20μm
間隔 20nm/step。
開口部の個数は、暗室中で民生用の写真用バックライトを光源にして目視で5μm以上のピンホールの数を測定した。測定は10cm2以上の面積を行い、1cm2辺りの数に換算した。
金属層の厚みは蛍光X線膜厚計(エスエスアイ・ナノテクノロジー製、SFT9400)にて測定した。
透明PETフィルムに成膜したスパッタ金属層の透過率を透過率計で測定し、得られた値からLambert-Beerの法則
水蒸気透過度は、JISK7129:2008(赤外線)に準拠した方法で測定した。米国、モコン(MOCON)社製の水蒸気透過率透過率測定装置(機種名、PERMATRAN(登録商標)W3/31)を使用して温度40℃、湿度90%RHの条件で測定した。測定は2枚の試験片について2回ずつ行い、合計4つの測定値の平均値を水蒸気透過率の値とした。
(リフロー通過性)
耐熱性のあるフィルムを使用した場合、作製したシールドプリント配線板の耐リフロー性を以下の要領で評価した。リフローの条件としては、鉛フリーハンダを想定し、シールドプリント配線板におけるシールドフィルムが265℃に1秒間曝されるような温度プロファイルを設定した。
金属化フィルム単体をKEC法での近接電場、近接磁場シールド性能の測定をした。測定機器はマイクロ波・ミリ波帯評価システム( Agilent社製 E5071C ENA、ネットワークアナライザ(9kHz~4.5GHz))を使用し、1GHz時の電界シールド性(近接電場シールド性能)と磁界シールド性(近接磁場シールド性能)を測定した。
<金属化フィルムの製造>
厚さ50μmの2軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ(株)製、“ルミラー(登録商標)”タイプ:S10)の片面に、研磨材として平均粒径200μmの珪砂を用い、1m離れたフィルムにショットするショットブラスト方式で処理した後、水洗して表面粗化したフィルムを得た。表面粗化後のフィルム表面粗さはRa 0.87μm、Rz 7.96μm、凹凸の傾斜はRΔq 0.56、RΔa 15.5°であった。
<金属化フィルムの製造>
厚さ50μmの2軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ(株)製、“ルミラー(登録商標)”タイプ:S10)に粒子を含む樹脂を塗工して表面粗化したフィルムを準備した。粒子を含む樹脂は、DIC株式会社製アクリル樹脂“アクリディック(登録商標)”WFL-908に、株式会社日本触媒製シリカ球状微粒子“シーホースター”KE-P30(平均粒子径0.3μm)を樹脂重量比15重量%の量を分散させたものを用いた。アクリル樹脂をメイヤーバーで塗工し、120℃で1分間乾燥して厚み0.5μmの層として、表面凹凸フィルムを得た。得られた表面粗化フィルムの表面粗さはRa 0.51μm、Rz 3.36μm、凹凸の傾斜はRΔq 0.21、RΔa 7.3°であった。
<金属化フィルムの製造>
真空蒸着法によって銅を0.7μmの厚みに真空蒸着した以外は全て実施例2と同じ条件で金属化フィルムを得た。このようにして作製した金属化フィルムの銅の金属膜の平均結晶粒径は106nm、表面抵抗は0.0384Ω/□、ピンホール(開口部個数)は0.6個/cm2であった。金属膜の表面粗さはRa 0.54μm、Rz 4.28μm、凹凸の傾斜はRΔq 0.18、RΔa 6.1°であった。また、金属化フィルムの水蒸気透過度は3.76g/(m2・day)、1GHzでの電界シールド性は60dB、1GHzでの磁界シールド性は49dBであった。
<金属化フィルムの製造>
厚さ60μmで表面に離型処理を施したPETフィルムを支持基材として、その上にビスフェノールA型エポキシ系樹脂(三菱化学(株)製、jER1256)及びメチルエチルケトンからなる組成物(固形分量30質量%)を塗布し、加熱乾燥することによって、5μmの厚みを有するエポキシ系樹脂フィルムを作製した。エポキシ系樹脂フィルム表面に実施例1と同様にショットブラスト及び水洗して表面を粗化した。表面粗化後のフィルム表面粗さはRa 0.46μm、Rz 2.57μm、凹凸の傾斜はRΔq 0.49、RΔa 13.4°であった。
<電磁波シールドフィルムの製造>
金属化フィルムの金属膜の表面に、エポキシ系樹脂と平均粒子径が3μmの粒子径球状の銀
コート銅粉(配合量50重量%)からなる接着剤を塗布して、5μmの厚みを有する接着剤層を形成した。
作製した電磁波シールドフィルムとプリント配線板とを、電磁波シールドフィルムの接着剤層とプリント配線板とが対向するように重ね合わせ、プレス機を用いて170℃、3.0MPaの条件で1分間加熱加圧した後、同じ温度および圧力で3分間加熱加圧し、シールドプリント配線板を作製した。
<金属化フィルムの製造>
厚さが60μmで表面に離型処理を施したPETフィルムを支持基材として、その上に厚さ5μmのPEEKフィルムをラミネートした。得られた支持基材付きのPEEKフィルム表面を実施例1と同様にショットブラスト及び水洗して表面を粗化した。表面粗化後のフィルム表面粗さはRa 0.43μm、Rz 2.51μm、凹凸の傾斜はRΔq 0.47、RΔa 12.6°であった。
電磁波シールドフィルムの製造とシールドプリント配線板の作製は実施例4と同じ方法で、シールドプリント配線板を得た。このシールドプリント配線板のリフロー通過性は〇であった。
<金属化フィルムの製造>
厚さ50μmの2軸配向ポリエチレンテレフタレートフィルム(東レ(株)製、“ルミラー(登録商標)”タイプ:S10)の片面を、実施例1と同様にショットブラスト及び水洗して表面を粗化した。表面粗化後のフィルム表面粗さはRa 0.87μm、Rz 7.96μm、凹凸の傾斜はRΔq 0.56、RΔa 15.5°であった。
厚さ37.5μmのポリイミドフィルム(東レ・デュポン(株)製、“カプトン(登録商標)”タイプ:150EN-A)の片面を、実施例1と同様にショットブラスト及び水洗して表面を粗化した。表面粗化後のフィルム表面粗さはRa 0.71μm、Rz 7.39μm、凹凸の傾斜はRΔq 0.48、RΔa 13.7°であった。
電磁波シールドフィルムの製造とシールドプリント配線板の作製は実施例4と同じ方法で、シールドプリント配線板を得た。このシールドプリント配線板のリフロー通過性は〇であった。
厚さ37.5μmのポリイミドフィルム(東レ・デュポン(株)製、“カプトン(登録商標)”タイプ:150EN-A)の片面を、実施例1と同様にショットブラスト及び水洗して表面を粗化した。表面粗化後のフィルム表面粗さはRa 0.71μm、Rz 7.39μm、凹凸の傾斜はRΔq 0.48、RΔa 13.7°であった。
電磁波シールドフィルムの製造とシールドプリント配線板の作製は実施例4と同じ方法で、シールドプリント配線板を得た。このシールドプリント配線板のリフロー通過性は〇であった。
厚さ37.5μmのポリイミドフィルム(東レ・デュポン(株)製、“カプトン(登録商標)”タイプ:150EN-A)の片面を、実施例1と同様にショットブラスト及び水洗して表面を粗化した。表面粗化後のフィルム表面粗さはRa 0.71μm、Rz 7.39μm、凹凸の傾斜はRΔq 0.48、RΔa 13.7°であった。
電磁波シールドフィルムの製造とシールドプリント配線板の作製は実施例4と同じ方法で、シールドプリント配線板を得た。このシールドプリント配線板のリフロー通過性は〇であった。
<金属化フィルムの製造>
フィルム表面は、ショットブラストによる粗化をしないこと以外は全て実施例1と同じ条件で金属化フィルムを得た。金属積層前のフィルムの表面粗さはRa 0.03μm、Rz 0.83μm、凹凸の傾斜はRΔq 0.02、RΔa 0.69°であった。このフィルム表面に金属膜を形成して得られた金属化フィルムの、銅の金属膜の平均結晶粒径は263nm、表面抵抗は0.0102Ω/□、ピンホール(開口部個数)は0.1個/cm2であった。金属膜の表面粗さはRa 0.06μm、Rz 0.52μm、凹凸の傾斜はRΔq 0.01、RΔa 0.41°であった。また、金属化フィルムは水蒸気透過度0.06g/(m2・day)、1GHzでの電界シールド性は86dB、1GHzでの磁界シールド性は64dBであった。
<金属化フィルムの製造>
銅の蒸着にて1.5μmの金属膜を形成した以外は全て比較例1と同じ条件で金属化フィルムを得た。金属積層前のフィルムの表面粗さはRa 0.03μm、Rz 0.83μm、凹凸の傾斜はRΔq 0.02、RΔa 0.69°であった。このフィルム表面に金属膜を形成して得られた金属化フィルムの、銅の金属膜の平均結晶粒径は231nm、表面抵抗は0.0133Ω/□、ピンホール(開口部個数)は0.1個/cm2であった。金属膜の表面粗さはRa 0.04μm、Rz 0.62μm、凹凸の傾斜はRΔq 0.02、RΔa 0.52°であった。また、金属化フィルムは水蒸気透過度2.06g/(m2・day)、1GHzでの電界シールド性は81dB、1GHzでの磁界シールド性は60dBであった。
<金属化フィルムの製造>
銅の蒸着にて0.5μmの金属膜を形成した以外は全て比較例1と同じ条件で金属化フィルムを得た。金属積層前の表面粗さはRa 0.03μm、Rz 0.83μm、凹凸の傾斜はRΔq 0.02、RΔa 0.69°であった。このフィルム表面に金属膜を形成して得られた金属化フィルムの銅の金属膜の平均結晶粒径は227nm、表面抵抗は0.0389Ω/□、ピンホール(開口部個数)は0.5個/cm2であった。金属膜の表面粗さはRa 0.04μm、Rz 0.76μm、凹凸の傾斜はRΔq 0.02、RΔa 0.59°であった。また、金属化フィルムの水蒸気透過度は2.93g/(m2・day)、1GHzでの電界シールド性は60dB、1GHzでの磁界シールド性は50dBであった。
<金属化フィルムの製造>
フィルム表面はショットブラストによる粗化をしないこと以外は全て実施例4と同じ条件で金属化フィルムを得た。金属積層前のエポキシ系樹脂フィルム表面の表面粗さはRa 0.282μm、Rz 2.02μm、凹凸の傾斜はRΔq 0.02、RΔa 0.63°であった。このエポキシ系樹脂フィルム表面に金属膜を形成して得られた金属化フィルムの、銅の金属膜の平均結晶粒径は214nm、表面抵抗は0.0122Ω/□、ピンホール(開口部個数)は0.1個/cm2であった。金属膜の表面粗さはRa 0.31μm、Rz 1.78μm、凹凸の傾斜はRΔq 0.01、RΔa 0.39°であった。また、金属化フィルムの水蒸気透過度は1.22g/(m2・day)、1GHzでの電界シールド性は86dB、1GHzでの磁界シールド性は63dBであった。
電磁波シールドフィルムの製造とシールドプリント配線板の作製は実施例4と同じ方法で、シールドプリント配線板を得た。このシールドプリント配線板のリフロー通過性は×であった。
<金属化フィルムの製造>
フィルム表面はショットブラストによる粗化をしないこと以外は全て実施例6と同じ条件で金属化フィルムを得た。金属積層前のフィルムの表面粗さはRa 0.03μm、Rz 0.83μm、凹凸の傾斜はRΔq 0.02、RΔa 0.69°であった。このフィルム表面に金属膜を形成してえられた金属化フィルムの、アルミニウムの金属膜の平均結晶粒径は272nm、表面抵抗は0.0371Ω/□、ピンホール(開口部個数)は0.1個/cm2であった。金属膜の表面粗さはRa 0.05μm、Rz 0.61μm、凹凸の傾斜はRΔq 0.01、RΔa 0.56°であった。また、金属化フィルムの水蒸気透過度は0.03g/(m2・day)、1GHzでの電界シールド性は60dB、1GHzでの磁界シールド性は50dBであった。
<金属化フィルムの製造>
フィルム表面はショットブラストによる粗化をしないこと以外は全て実施例7と同じ条件で金属化フィルムを得た。金属積層前のポリイミドフィルム表面の表面粗さはRa 0.028μm、Rz 0.303μm、凹凸の傾斜はRΔq 0.02、RΔa 0.63°であった。このポリイミドフィルム表面に金属膜を形成して得られた金属化フィルムの、銅の金属膜の平均結晶粒径は268nm、表面抵抗は0.0101Ω/□、ピンホール(開口部個数)は0.1個/cm2であった。金属膜の表面粗さはRa 0.03μm、Rz 0.29μm、凹凸の傾斜はRΔq 0.02、RΔa 0.54°であった。また、金属化フィルムの水蒸気透過度は0.31g/(m2・day)、1GHzでの電界シールド性は86dB、1GHzでの磁界シールド性は64dBであった。
電磁波シールドフィルムの製造とシールドプリント配線板の作製は実施例4と同じ方法で、シールドプリント配線板を得た。このシールドプリント配線板のリフロー通過性は×であった。
(比較例7)
<金属化フィルムの製造>
フィルム表面はショットブラストによる粗化をしないこと以外は全て実施例9と同じ条件で金属化フィルムを得た。金属積層前のポリイミドフィルム表面の表面粗さはRa 0.028μm、Rz 0.303μm、凹凸の傾斜はRΔq 0.02、RΔa 0.63°であった。このポリイミドフィルム表面に金属膜を形成して得られた金属化フィルムの、アルミニウムの金属膜の平均結晶粒径は264nm、表面抵抗は0.0369Ω/□、ピンホール(開口部個数)は0.1個/cm2であった。金属膜の表面粗さはRa 0.04μm、Rz 0.40μm、凹凸の傾斜はRΔq 0.01、RΔa 0.68°であった。また、金属化フィルムの水蒸気透過度は0.35g/(m2・day)、1GHzでの電界シールド性は60dB、1GHzでの磁界シールド性は50dBであった。
電磁波シールドフィルムの製造とシールドプリント配線板の作製は実施例4と同じ方法で、シールドプリント配線板を得た。このシールドプリント配線板のリフロー通過性は×であった。
2 電磁波シールドフィルム
3 フレキシブルプリント配線板(プリント配線板)
4 シールドプリント配線板
101、102 フィルム
201 蒸着方向
301 金属膜
401 蒸着膜成長方向
501 キャリアフィルム
601 接着剤層
701 カバーフィルム
702 ベース層
801 プリント回路(グランド回路)
901 絶縁性接着剤層
Claims (15)
- フィルムの少なくとも一方の面の側に、少なくとも1層の金属層からなる金属膜を有する金属化フィルムであって、
前記金属膜の表面抵抗が0.04Ω/□以下で、
前記金属化フィルムのJISK7129:2008に準拠した水蒸気透過度が、温度40℃、湿度90%RHで3.5g/(m2・day)以上であり、
前記金属膜を有する側のフィルム表面の二乗平均平方根傾斜RΔqが0.18以上であり、
前記金属膜を有する側のフィルム表面の算術平均傾斜角RΔaが7.0°以上である、金属化フィルム。 - 前記金属膜の表面抵抗が0.02Ω/□以下である、請求項1に記載の金属化フィルム。
- 前記金属膜の平均結晶粒径が50nm以上、200nm以下であり、
前記金属膜の厚みが0.5μm以上、3.0μm以下である、請求項1または2に記載の金属化フィルム。 - 前記金属層の主成分が、銅、銀、及びアルミニウムからなる群より選ばれる少なくとも1つの金属である、請求項1から3のいずれかに記載の金属化フィルム。
- 前記金属膜表面の二乗平均平方根傾斜RΔqが0.10以上である、請求項1から4のいずれかに記載の金属化フィルム。
- 前記金属膜表面の算術平均傾斜角RΔaが3.0°以上である、請求項1から5のいずれかに記載の金属化フィルム。
- 前記フィルムの、金属膜と接する側の面に、ポリエステル、ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリプロピレン 、ポリエーテルエーテルケトン及びエポキシ樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1つの樹脂を含む、請求項1から6のいずれかに記載の金属化フィルム。
- 前記フィルムと前記金属膜との間に、アンカー層を有する、請求項1から7のいずれかに記載の金属化フィルム。
- 前記アンカー層が、ニッケル、チタン、銅及びクロムからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む金属層である請求項8に記載の金属化フィルム。
- 前記アンカー層は、厚みが5nm以上30nm以下である、請求項8または9に記載の金属化フィルム。
- 請求項1から10のいずれかに記載の金属化フィルムの製造方法であって、
前記金属膜を、真空蒸着法にて成膜する、金属化フィルムの製造方法。 - 請求項8から10のいずれかに記載の金属化フィルムの製造方法であって、
アンカー層をスパッタリング法にて成膜して、
前記金属膜を真空蒸着法にて成膜する、金属化フィルムの製造方法。 - 金属膜を斜め蒸着で成膜する、請求項11または12に記載の金属化フィルムの製造方法。
- 前記フィルムの表面に凹凸を形成する、請求項13に記載の金属化フィルムの製造方法。
- 請求項1から10のいずれかに記載の金属化フィルムの一方の金属膜の表面に、接着剤層を有する電磁波シールドフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2024138891A JP2024159836A (ja) | 2019-03-29 | 2024-08-20 | 金属化フィルム、電磁波シールドフィルム、シールドプリント配線板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019066489 | 2019-03-29 | ||
JP2019066489 | 2019-03-29 | ||
PCT/JP2020/010456 WO2020203109A1 (ja) | 2019-03-29 | 2020-03-11 | 金属化フィルムおよびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024138891A Division JP2024159836A (ja) | 2019-03-29 | 2024-08-20 | 金属化フィルム、電磁波シールドフィルム、シールドプリント配線板およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020203109A1 JPWO2020203109A1 (ja) | 2020-10-08 |
JP7543139B2 true JP7543139B2 (ja) | 2024-09-02 |
Family
ID=72668633
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020538160A Active JP7543139B2 (ja) | 2019-03-29 | 2020-03-11 | 金属化フィルムおよびその製造方法 |
JP2024138891A Pending JP2024159836A (ja) | 2019-03-29 | 2024-08-20 | 金属化フィルム、電磁波シールドフィルム、シールドプリント配線板およびその製造方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2024138891A Pending JP2024159836A (ja) | 2019-03-29 | 2024-08-20 | 金属化フィルム、電磁波シールドフィルム、シールドプリント配線板およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP7543139B2 (ja) |
KR (1) | KR20210149689A (ja) |
CN (1) | CN113631370B (ja) |
TW (1) | TWI840540B (ja) |
WO (1) | WO2020203109A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114650720B (zh) * | 2021-02-09 | 2025-06-24 | 广州方邦电子股份有限公司 | 电磁屏蔽膜及线路板 |
CN119365336A (zh) * | 2022-05-27 | 2025-01-24 | 东丽Kp薄膜股份有限公司 | 带有脱模膜的金属箔及其制造方法、以及电磁波屏蔽膜的制造方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007243122A (ja) | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Be-Spputer Co Ltd | スパッタリング法によるシールド膜の成膜方法及び成膜されたシールド膜 |
JP2009038278A (ja) | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Tatsuta System Electronics Kk | プリント配線板用シールドフィルム及びプリント配線板 |
JP2015138813A (ja) | 2014-01-20 | 2015-07-30 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 電磁波シールドシート、および電磁波シールドシート付きプリント配線板 |
JP2017041630A (ja) | 2015-08-18 | 2017-02-23 | 東レKpフィルム株式会社 | 金属化フィルムおよび金属化フィルムの製造方法 |
JP2017147276A (ja) | 2016-02-15 | 2017-08-24 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 電磁波シールドシート、電磁波シールド性配線回路基板および電子機器 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58130153A (ja) | 1982-01-29 | 1983-08-03 | 太平洋セメント株式会社 | Alc版面の小さな凹部を被覆補修する充填材 |
DE50114859D1 (de) * | 2000-10-09 | 2009-06-04 | Hueck Folien Gmbh | Metallisierte folie und verfahren zu deren herstellung sowie deren anwendung |
JP5510498B2 (ja) * | 2005-11-08 | 2014-06-04 | 日立化成株式会社 | 接着層付き金属箔、金属張積層板、並びに、この金属張積層板を用いて得られる印刷配線板及び多層配線板 |
US20100177456A1 (en) * | 2006-01-13 | 2010-07-15 | Ryo Miyamoto | Metallized film for capacitor and capacitor using the same |
JP2008109022A (ja) * | 2006-10-27 | 2008-05-08 | Fujifilm Corp | 透光導電性電磁波シールドフィルム及びその製造方法 |
JP6263847B2 (ja) * | 2012-08-16 | 2018-01-24 | 住友ベークライト株式会社 | 電磁波シールド用フィルム、および電子部品の被覆方法 |
TWI774043B (zh) * | 2013-05-29 | 2022-08-11 | 日商大自達電線股份有限公司 | 電磁波遮蔽膜的製造方法 |
KR101375237B1 (ko) * | 2013-09-13 | 2014-03-18 | 신창핫멜트 주식회사 | 전자파 차폐용 얇은 금속화 필름의 제조방법 및 그에 의한 금속화 필름 |
JP6446823B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2019-01-09 | 宇部興産株式会社 | 電磁波遮蔽体の製造方法 |
KR102606932B1 (ko) * | 2015-03-27 | 2023-11-27 | 린텍 가부시키가이샤 | 투명 도전층 적층용 필름, 그의 제조 방법 및 투명 도전성 필름 |
WO2017047072A1 (ja) * | 2015-09-14 | 2017-03-23 | タツタ電線株式会社 | シールドプリント配線板の製造方法 |
WO2017111158A1 (ja) | 2015-12-25 | 2017-06-29 | タツタ電線株式会社 | 電磁波シールドフィルム及びその製造方法 |
JP6706654B2 (ja) * | 2018-10-01 | 2020-06-10 | 信越ポリマー株式会社 | 電磁波シールドフィルム、電磁波シールドフィルム付きフレキシブルプリント配線板、およびそれらの製造方法 |
-
2020
- 2020-03-11 WO PCT/JP2020/010456 patent/WO2020203109A1/ja active Application Filing
- 2020-03-11 KR KR1020217025578A patent/KR20210149689A/ko active Pending
- 2020-03-11 CN CN202080024572.7A patent/CN113631370B/zh active Active
- 2020-03-11 JP JP2020538160A patent/JP7543139B2/ja active Active
- 2020-03-26 TW TW109110162A patent/TWI840540B/zh active
-
2024
- 2024-08-20 JP JP2024138891A patent/JP2024159836A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007243122A (ja) | 2006-03-06 | 2007-09-20 | Be-Spputer Co Ltd | スパッタリング法によるシールド膜の成膜方法及び成膜されたシールド膜 |
JP2009038278A (ja) | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Tatsuta System Electronics Kk | プリント配線板用シールドフィルム及びプリント配線板 |
JP2015138813A (ja) | 2014-01-20 | 2015-07-30 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 電磁波シールドシート、および電磁波シールドシート付きプリント配線板 |
JP2017041630A (ja) | 2015-08-18 | 2017-02-23 | 東レKpフィルム株式会社 | 金属化フィルムおよび金属化フィルムの製造方法 |
JP2017147276A (ja) | 2016-02-15 | 2017-08-24 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 電磁波シールドシート、電磁波シールド性配線回路基板および電子機器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN113631370B (zh) | 2023-06-09 |
JPWO2020203109A1 (ja) | 2020-10-08 |
KR20210149689A (ko) | 2021-12-09 |
CN113631370A (zh) | 2021-11-09 |
TWI840540B (zh) | 2024-05-01 |
TW202044977A (zh) | 2020-12-01 |
JP2024159836A (ja) | 2024-11-08 |
WO2020203109A1 (ja) | 2020-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11317548B2 (en) | Electromagnetic wave shield film, printed wiring board using same, and rolled copper foil | |
JP2024159836A (ja) | 金属化フィルム、電磁波シールドフィルム、シールドプリント配線板およびその製造方法 | |
CN110022640B (zh) | 电磁波屏蔽膜 | |
JPWO2017111158A1 (ja) | 電磁波シールドフィルム及びその製造方法 | |
JP6431998B1 (ja) | 導電性接着剤層 | |
WO2023228602A1 (ja) | 離型フィルム付き金属箔およびその製造方法、並びに電磁波シールドフィルムの製造方法 | |
JP7395711B2 (ja) | 金属層及び電磁波シールドフィルム | |
JP2010093239A (ja) | 網目状金属微粒子積層基板及び透明導電性基板の製造方法 | |
JP6705094B2 (ja) | 離型フィルム付銅箔および離型フィルム付銅箔の製造方法 | |
JP7558384B2 (ja) | 電磁波シールドフィルム | |
JP2011071375A (ja) | 電磁波シールド材 | |
HK40009992A (en) | Electromagnetic wave shielding film | |
HK40009992B (en) | Electromagnetic wave shielding film | |
WO2023162702A1 (ja) | 電磁波シールドフィルム | |
HK1205407B (en) | Electromagnetic wave shielding film, printed wire board using same, and rolled copper foil |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230117 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20230117 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20230117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240401 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240723 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7543139 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |