JP7504288B2 - デュアルキュアエポキシインクジェット組成物 - Google Patents
デュアルキュアエポキシインクジェット組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7504288B2 JP7504288B2 JP2023517704A JP2023517704A JP7504288B2 JP 7504288 B2 JP7504288 B2 JP 7504288B2 JP 2023517704 A JP2023517704 A JP 2023517704A JP 2023517704 A JP2023517704 A JP 2023517704A JP 7504288 B2 JP7504288 B2 JP 7504288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- species
- epoxy
- acryloyl groups
- inkjet composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
- C09D11/38—Inkjet printing inks characterised by non-macromolecular additives other than solvents, pigments or dyes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y10/00—Processes of additive manufacturing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B33—ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
- B33Y—ADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
- B33Y70/00—Materials specially adapted for additive manufacturing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/101—Inks specially adapted for printing processes involving curing by wave energy or particle radiation, e.g. with UV-curing following the printing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/02—Printing inks
- C09D11/10—Printing inks based on artificial resins
- C09D11/102—Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D11/00—Inks
- C09D11/30—Inkjet printing inks
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
Description
本発明は、インクジェット組成物、その使用、三次元物体の印刷方法、及び三次元物体に関する。
(i) 正確に1つのアクリロイル基を含有する光重合反応性化合物(M)、
(ii) 少なくとも2つのアクリロイル基を含有する光重合反応性化合物(N)、
(iii) ラジカル光開始剤(R)、
(iv) 少なくとも2つのエポキシ基を含有するエポキシ化合物(D)、及び
(v) エポキシ硬化触媒(C)
を含み、
(M)は(D)とは異なり、ただし、正確に1つのアクリロイル基を含有しかつ少なくとも2つのエポキシ基をさらに含有するエポキシ化合物は、(D)に含められるべきであり、
(N)は(D)とは異なり、ただし、少なくとも2つのアクリロイル基を含有しかつ少なくとも2つのエポキシ基をさらに含有するエポキシ化合物は、(D)に含められるべきであり、
含有されるアクリロイル基の25~50mol%は、反応性化合物(N)によって提供されたものであり、含有されるアクリロイル基と化合物(D)の含有されるエポキシ基とのモル比は、0.3~1.5である、インクジェット組成物である。
(I)1.0~4.5mol/kgのアクリロイル基を有するインクジェット組成物;
(II)含有されるアクリロイル基の25~50mol%は、反応性化合物(N)によって提供される;
(III)含有されるアクリロイル基と化合物(D)の含有されるエポキシ基とのモル比は、0.3~1.5である。
値が高すぎる場合、比較的強い張力がグリーン体に生じ-後のクラック形成が促進され-値が低すぎる場合、グリーン体の強度が悪化する:突き詰めていくと、とりわけ、提供する強度、靭性及び弾性の間の適切な妥協。
このパラメータは、(グリーン体の)強度と弾性との間の実際的な妥協解も提供する。ポリアクリレートの高すぎる濃度は、インク粘度のかなりの増加も引き起こすため、インクジェットによる印刷適性はより困難になる。他方で、特に、ポリアクリレートは、ネットワークの形成、ひいては十分なグリーン体の強度に決定的である。
最も広い意味において、このパラメータは、前硬化及び後硬化による安定化のバランスの取れた比を保証し、とりわけ、グリーン体の強度と最終体の強度との間の妥協に関する。
(a)上記のインクジェット組成物を印刷機によって噴射して、物体の形状に対応する構成パターンの層を形成すること、
(b)形成された層を照射して、光硬化した層を形成すること、
(c)ステップ(a)及び(b)を順次繰り返して複数の光硬化した層を形成し、三次元物体のグリーン体を調製すること、並びに
(d)前記グリーン体を加熱して、三次元物体を後硬化すること。
粘度は、コーンプレート幾何構造の熱制御回転レオメーター(Anton Paar Physica MCR 300、コーン直径:60mm、ゼロ-ギャップ距離:0.061mm、コーン角:0.5°、剪断速度600s-1)で、DIN EN ISO 3219に従って、2K/分の加熱速度で40~60℃の温度で測定される。比較のために、50℃における粘度が、以下の例において示される。インクの保存安定性は、密閉したサンプルジャーを2、4、及び/又は7日間にわたって60℃で保存した後、上記と同じ実験で決定された。
例で用いられる反応物
- イソボルニルアクリレート(IBOA)-CAS No 5888-33-5、SARTOMER
- アクリロイルモルホリン(ACMO)-CAS No 5117-12-4、RAHN
- トリメチロールプロパントリアクリレート(TMPTA)-CAS No 15625-89-5、SARTOMER
- CN981-ポリエーテルエステルウレタンジアクリレート-CAS No 72162-39-1、SARTOMER
- ビスフェノールA-グリセロレート(1グリセリン/フェノール)ジアクリレート(BisGA)-CAS No 4687-94-9、SIGMA ALDRICH
- Omnirad 819-CAS No 162881-26-7の光開始剤、IGM Resins
- Genorad 16-グリセロールプロポキシレート(1PO/OH)と4-メトキシフェノールとの組み合わせである重合禁止剤、RAHN
- BYK 333-ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン添加剤、BYK
- 3,4-エポキシシクロヘキシルメチル3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(環式脂肪族エポキシ、Uvacure1500)-CAS No 2386-87-0、ALLNEX
- ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(DGEBA、EEW 182-192、Epilox 19-00)-CAS No 25068-38-6、LEUNA
- ビスフェノールFのジグリシジルエーテル(DGEBF、EEW 165-173、Epilox F17-00)-EINECS No 701-263-0、LEUNA
- プロピレングリコールジグリシジルエーテル380(PPG380DGE、Epilox P13-42)-CAS No 26142-30-3、LEUNA
- プロピレングリコールジグリシジルエーテル640(PPG640DGE、Epilox M985)-CAS No 26142-30-3、LEUNA
- 1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(HDDGE)-CAS No 16096-31-4、SYSKEM CHEMIE GMBH
- トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(TMPTGE、アラルダイトDY-T/Ch)-CAS No 30499-70-8、HUNTSMAN
- ダイズ油に基づいたエポキシ化脂肪酸エステル(4-5-5.0EP Herwemag EPO44)-CAS No 95370-96-0、HERWE GMBH
- メチルメタクリレート-CAS No 80-62-6、ACROS ORGANICS
- グリシジルメタクリレート-CAS No 106-91-2、SIGMA ALDRICH
- イソボルニルメタクリレート(Visiomer Terra IBOMA)-CAS No 7534-94-3、EVONIK
- ポリTHF250-CAS No 25190-06-1、SIGMA ALDRICH
- K-PURE(商標)CXC1612-潜在性硬化剤、King Industries
- K-PURE(商標)CXC2689-潜在性硬化剤、King Industries
- ジメチル-2、2’-アゾビスイソブチレート(V601)-CAS No 38148-84-4、WAKO
イソボルニルアクリレート(IBOA)(28.95質量%)、アクリロイルモルホリン(ACMO)(15.0質量%)、トリメチルプロパントリアクリレート(TMPTA)(15.0質量%)、Omnirad 819(0.6質量%)、Genorad 16(0.25質量%)、BYK 333(0.2質量%)、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(環式脂肪族エポキシ)(20.0質量%)、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(DGEBA)(19.2質量%)、及びK-PURE(商標)CXC1612(0.8質量%)を混合し、1μmでろ過した。
引張強度:66MPa
破断伸び:2.4%
E-弾性率:3300MPa
HDT B:121℃
(I)(M)及び(N)のアクリロイル基のmol/kg、:3.79
(II)反応性化合物(N)によって提供されるアクリロイル基のmol%:38.2
(III)含有されるアクリロイル基(M)及び(N)と、化合物(D)の含有されるエポキシ基とのモル比:1.46
イソボルニルアクリレート(15.3質量%)、アクリロイルモルホリン(6.5質量%)、トリメチルプロパントリアクリレート(6.8質量%)、Omnirad 819(1.0質量%)、Genorad 16(0.25質量%)、BYK 333(0.2質量%)、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(55.3質量%)、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル380(14.0質量%)、及びK-PURE(商標)CXC2689(0.7質量%)は、混合され、1μmでろ過された。
引張強度:75MPa
破断伸び:3.5%
E-弾性率:3100MPa
HDT B:148℃
(I)(M)及び(N)のアクリロイル基のmol/kg:1.88
(II)反応性化合物(N)によって提供されるアクリロイル基のmol%:36.6
(III)含有されるアクリロイル基(M)及び(N)と、化合物(D)の含有されるエポキシ基とのモル比:0.37
イソボルニルアクリレート(13.3質量%)、アクリロイルモルホリン(6.0質量%)、トリメチルプロパントリアクリレート(6.0質量%)、CN981(3.9質量%)、Omnirad 819(0.6質量%)、Genorad 16(0.25質量%)、BYK 333(0.2質量%)、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(69.2質量%)、及びK-PURE(商標)CXC2689(0.56質量%)が混合され、1μmでろ過された。
引張強度:86MPa
破断伸び:3.5%
E-弾性率:2400MPa
HDT B:150℃
(I)(M)及び(N)のアクリロイル基のmol/kg:1.71
(II)反応性化合物(N)によって提供されるアクリロイル基のmol%:38.1
(III)含有されるアクリロイル基(M)及び(N)と、化合物(D)の含有されるエポキシ基とのモル比:0.31
ポリマー混合物1の合成:45質量%HDDGE中のポリマー1
反応性溶媒1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(620.16g;41.4質量%)は、窒素雰囲気下で反応容器に入れられ、90℃に加熱された。モノマー:メチルメタクリレート(190.56g;1.90mol;0.35当量)、グリシジルメタクリレート(270.60g;1.90mol;0.35当量)、イソボルニルメタクリレート(362.73g;1.63mol;0.30当量)、及び開始剤ジメチル-2,2’-アゾビスイソブチレート(V601、56.36g;0.24mol;0.045当量)は、窒素雰囲気下で一緒に混合され、120分の期間にわたって反応容器において計量された。計量の後に、反応は、120分にわたって継続され、窒素雰囲気下で、反応性溶媒1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル(53.93g;3.6質量%)で希釈されたV601(12.52g;0,054mol;0.01当量)が、反応容器に20分にわたって滴加された。反応は、120分超にわたって継続され、次いで、反応温度が、60分後に100℃に上げられ、反応が停止され、さらに、混合物は、精製なしで、配合ステップで用いられる。HDDGEマトリクス中で合成されたポリマー1の分子量は、ポリスチレン標準及び溶媒としてのTHFを用いて、GPCによって測定された。Mn:11100及びPDI:1.61。<1%のモノマー残りは、HPLCを用いて評価された。
引張強度:82MPa
破断伸び:3.7%
E-弾性率:2800MPa
HDT B:119℃
(I)(M)及び(N)のアクリロイル基のmol/kg:3.97
(II)反応性化合物(N)によって提供されるアクリロイル基のmol%:38.2
(III)含有されるアクリロイル基(M)及び(N)と、化合物(D)の含有されるエポキシ基とのモル比:1.47
潜在的なインクジェット配合物のインク及び材料特性をスクリーニングするために、成型された試験片は、半透明のシリコン型内で、底部から15cmの距離で、UV光(LED395nm、16W/cm2)によって、各側から30秒にわたって硬化される。次いで、熱後硬化が実施される。したがって、この光重合され、オーブン硬化されたバルク試験片の試験結果は、相互侵入システムの最初の硬化ステップでの調製プロセスは異なるものの、噴射された材料及び後硬化された配合物の最終的な材料性能をよく近接して強調する。
イソボルニルアクリレート(26.1質量%)、アクリロイルモルホリン(12.3質量%)、トリメチルプロパントリアクリレート(11.3質量%)、Omnirad 819(0.15質量%)、Genorad 16(0.1質量%)、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(39.0質量%)、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル640(10.0質量%)、及びK-PURE(商標)CXC2689(1.0質量%)が混合された。
引張強度:62MPa
破断伸び:3.0%
E-弾性率:3000MPa
HDT B:117℃
(I)(M)及び(N)のアクリロイル基のmol/kg:3.26
(II)反応性化合物(N)によって提供されるアクリロイル基のmol%:34.9
(III)含有されるアクリロイル基(M)及び(N)と、化合物(D)の含有されるエポキシ基とのモル比:0.96
イソボルニルアクリレート(26.1質量%)、アクリロイルモルホリン(12.3質量%)、トリメチルプロパントリアクリレート(11.3質量%)、Omnirad 819(0.15質量%)、Genorad 16(0.1質量%)、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(39.0質量%)、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(10.0質量%)、及びK-PURE(商標)CXC2689(1.0質量%)が混合された。
引張強度:54MPa
破断伸び:2.3%
E-弾性率:3100MPa
HDT B:148℃
(I)(M)及び(N)のアクリロイル基のmol/kg:3.26
(II)反応性化合物(N)によって提供されるアクリロイル基のmol%:34.9
(III)含有されるアクリロイル基(M)及び(N)と、化合物(D)の含有されるエポキシ基とのモル比:0.80
イソボルニルアクリレート(26.1質量%)、アクリロイルモルホリン(12.3質量%)、トリメチルプロパントリアクリレート(11.3質量%)、Omnirad 819(0.15質量%)、Genorad 16(0.1質量%)、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(39.0質量%)、ダイズ油に基づいたエポキシ化脂肪酸エステル(10.0質量%)、及びK-PURE(商標)CXC2689(1.0質量%)が混合された。
引張強度:57MPa
破断伸び:3.2%
E-弾性率:2800MPa
HDT B:150℃
(I)(M)及び(N)のアクリロイル基のmol/kg:3.26
(II)反応性化合物(N)によって提供されるアクリロイル基のmol%:34.9
(III)含有されるアクリロイル基(M)及び(N)と、化合物(D)の含有されるエポキシ基とのモル比:0.92
イソボルニルアクリレート(31.3質量%)、アクリロイルモルホリン(14.7質量%)、トリメチルプロパントリアクリレート(13.5質量%)、Omnirad 819(0.18質量%)、Genorad 16(0.12質量%)、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(20.0質量%)、ビスフェノールFのジグリシジルエーテル(19.2質量%)、及びK-PURE(商標)CXC1612(0.8質量%)が混合された。
引張強度:36MPa
破断伸び:1.7%
E-弾性率:2400MPa
HDT B:96℃
(I)(M)及び(N)のアクリロイル基のmol/kg:3.91
(II)反応性化合物(N)によって提供されるアクリロイル基のmol%:34.9
(III)含有されるアクリロイル基(M)及び(N)と、化合物(D)の含有されるエポキシ基とのモル比:1.39
イソボルニルアクリレート(20.9質量%)、アクリロイルモルホリン(9.8質量%)、トリメチルプロパントリアクリレート(9.0質量%)、ビスフェノールAグリセロレートジアクリレート(10.0質量%)、Omnirad 819(0.12質量%)、Genorad 16(0.1質量%)、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(49.5質量%)、及びK-PURE(商標)CXC2689(0.5質量%)が混合された。
引張強度:57MPa
破断伸び:2.0%
E-弾性率:3500MPa
HDT B:162℃
(I)(M)及び(N)のアクリロイル基のmol/kg:3.02
(II)反応性化合物(N)によって提供されるアクリロイル基のmol%:43.8
(III)含有されるアクリロイル基(M)及び(N)と、化合物(D)の含有されるエポキシ基とのモル比:0.77
イソボルニルアクリレート(26.1質量%)、アクリロイルモルホリン(12.3質量%)、トリメチルプロパントリアクリレート(11.3質量%)、Omnirad 819(0.15質量%)、Genorad 16(0.1質量%)、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(27.6質量%)、ポリTHF250(21.9質量%)、及びK-PURE(商標)CXC2689(0.5質量%)が混合された。
引張強度:28MPa
破断伸び:14.0%
E-弾性率:1000MPa
HDT B:85℃
(I)(M)及び(N)のアクリロイル基のmol/kg:3.26
(II)反応性化合物(N)によって提供されるアクリロイル基のmol%:34.9
(III)含有されるアクリロイル基(M)及び(N)と、化合物(D)の含有されるエポキシ基とのモル比:1.49
本開示は以下も包含する。
[態様1]
1.0~4.5mol/kgのアクリロイル基を有するインクジェット組成物であって、このインクジェット組成物は、
(i) 正確に1つのアクリロイル基を含有する光重合反応性化合物(M)、
(ii) 少なくとも2つのアクリロイル基を含有する光重合反応性化合物(N)、
(iii) ラジカル光開始剤(R)、
(iv) 少なくとも2つのエポキシ基を含有するエポキシ化合物(D)、及び
(v) エポキシ硬化開始剤/触媒(C)
を含み、
前記(M)は前記(D)とは異なり、ただし、正確に1つのアクリロイル基を含有しかつ少なくとも2つのエポキシ基をさらに含有するエポキシ化合物は、前記(D)に含められるべきであり、
前記(N)は前記(D)とは異なり、ただし、少なくとも2つのアクリロイル基を含有しかつ少なくとも2つのエポキシ基をさらに含有するエポキシ化合物は、前記(D)に含められるべきであり、
含有されるアクリロイル基の25~50mol%は、前記反応性化合物(N)によって提供されたものであり、含有されるアクリロイル基と前記化合物(D)の含有されるエポキシ基とのモル比は、0.3~1.5である、インクジェット組成物。
[態様2]
1.3~4.0mol/kgのアクリロイル基を有する、上記態様1に記載のインクジェット組成物。
[態様3]
含有されるアクリロイル基の28~45mol%が、前記反応性化合物(N)によって提供されたものである、上記態様1又は2に記載のインクジェット組成物。
[態様4]
前記反応性化合物(N)の80~100mol%、好ましくは90~100mol%は、3つ以下のアクリロイル基を含有する種によって提供されたものである、上記態様1~3のいずれかに記載のインクジェット組成物。
[態様5]
含有されるアクリロイル基と前記化合物(D)の含有されるエポキシ基とのモル比が、0.4~1.3である、上記態様1~4のいずれかに記載のインクジェット組成物。
[態様6]
前記(D)の種の少なくとも10質量%、好ましくは、前記(D)の種の少なくとも30質量%は、ジエポキシドによって、好ましくは、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレートによって、提供されたものである、上記態様1~5のいずれかに記載のインクジェット組成物。
[態様7]
前記ラジカル光開始剤(R)の種は、ホスフィンオキシド系光開始剤によって、好ましくは、ジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシド、及び/又はフェニルビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)ホスフィンオキシドによって、提供されたものである、上記態様1~6のいずれかに記載のインクジェット組成物。
[態様8]
前記エポキシ硬化開始剤/触媒(C)の種は、ブロック化超酸によって、好ましくは、トリフルオロメタンスルホン酸、フルオロ硫酸、パラ-トルエンスルホン酸、トリフルオロアンチモネートスルホン酸、ヘキサフルオロアンチモネート、及び/又はテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレートに基づいたブロック化超酸によって、提供されたものである、上記態様1~7のいずれかに記載のインクジェット組成物。
[態様9]
含有される成分の、90~100質量%、好ましくは97~100質量%は、前記(M)、前記(N)、前記(R)、前記(D)、及び前記(C)の種によって提供されたものである、上記態様1~8のいずれかに記載のインクジェット組成物。
[態様10]
45℃において10~40mPa.sの粘度を有し、ここで粘度は、コーンプレート幾何構造の熱制御回転レオメーター(コーン直径:60mm、ゼロ-ギャップ距離:0.061mm、コーン角:0.5°、剪断速度600s -1 )で、DIN EN ISO 3219に従って、2K/分の加熱速度で40~60℃の温度で測定されるものである、上記態様1~8のいずれかに記載のインクジェット組成物。
[態様11]
前記エポキシ硬化開始剤/触媒(C)の種は、イオン重合開始剤によって、好ましくは、潜在性硬化剤として用いられるイオン重合開始剤によって、提供されたものである、上記態様1~9のいずれかに記載のインクジェット組成物。
[態様12]
安定化剤、湿潤剤、ラジカル重合禁止剤、消泡剤、及び/又は顔料をさらに含有する、上記態様1~11のいずれかに記載のインクジェット組成物。
[態様13]
次のステップ:
(a)上記態様1~12のいずれかに記載のインクジェット組成物を印刷機によって噴射して、物体の形状に対応する構成パターンの層を形成すること、
(b)形成された層を照射して、光硬化した層を形成すること、
(c)前記ステップ(a)及び(b)を順次繰り返して複数の光硬化した層を形成し、三次元物体のグリーン体を調製すること、並びに
(d)前記グリーン体を加熱して、三次元物体を後硬化すること
を含む、三次元物体を印刷する方法。
[態様14]
前記グリーン体を安定化するために、さらに、支持インクが印刷され、硬化され、この硬化された支持インクは、水溶性であり、水性洗浄液体で処理することによって、前記ステップc)の後かつ前記ステップ(d)の実施の前に除去される、上記態様13に記載の方法。
[態様15]
前記ステップ(d)が、110~140の温度が少なくとも5時間にわたって維持されるように実施される、上記態様13又は14に記載の方法。
[態様16]
前記加熱ステップ(d)において、関連する温度の増加が、2K/分に制限される、上記態様15に記載の方法。
[態様17]
前記ステップ(b)において、照射は、UVランプによって実施され、各インク層の露光時間は0.1~2秒である、上記態様13~16のいずれかに記載の方法。
[態様18]
上記態様13~17のいずれかに記載の方法によって製造された、三次元物体。
[態様19]
三次元物体を製造するための、上記態様1~12のいずれかに記載のインクジェット組成物の使用。
Claims (19)
- 1.0~4.5mol/kgのアクリロイル基を有するインクジェット組成物であって、このインクジェット組成物は、
(i) 正確に1つのアクリロイル基を含有する光重合反応性化合物(M)、
(ii) 少なくとも2つのアクリロイル基を含有する光重合反応性化合物(N)、
(iii) ラジカル光開始剤(R)、
(iv) 少なくとも2つのエポキシ基を含有するエポキシ化合物(D)、及び
(v) エポキシ硬化開始剤/触媒(C)
を含み、
前記(M)は前記(D)とは異なり、ただし、正確に1つのアクリロイル基を含有しかつ少なくとも2つのエポキシ基をさらに含有するエポキシ化合物は、前記(D)に含められ、
前記(N)は前記(D)とは異なり、ただし、少なくとも2つのアクリロイル基を含有しかつ少なくとも2つのエポキシ基をさらに含有するエポキシ化合物は、前記(D)に含められ、
含有されるアクリロイル基の25~50mol%は、前記反応性化合物(N)によって提供されたものであり、含有されるアクリロイル基と前記化合物(D)の含有されるエポキシ基とのモル比は、0.3~1.5である、インクジェット組成物。 - 1.3~4.0mol/kgのアクリロイル基を有する、請求項1に記載のインクジェット組成物。
- 含有されるアクリロイル基の28~45mol%が、前記反応性化合物(N)によって提供されたものである、請求項1又は2に記載のインクジェット組成物。
- 前記反応性化合物(N)の80~100mol%は、3つ以下のアクリロイル基を含有する種によって提供されたものである、請求項1又は2に記載のインクジェット組成物。
- 含有されるアクリロイル基と前記化合物(D)の含有されるエポキシ基とのモル比が、0.4~1.3である、請求項1又は2に記載のインクジェット組成物。
- 前記(D)の種の少なくとも10質量%は、ジエポキシドによって、提供されたものである、請求項1又は2に記載のインクジェット組成物。
- 前記ラジカル光開始剤(R)の種は、ホスフィンオキシド系光開始剤によって、提供されたものである、請求項1又は2に記載のインクジェット組成物。
- 前記エポキシ硬化開始剤/触媒(C)の種は、ブロック化超酸によって、提供されたものである、請求項1又は2に記載のインクジェット組成物。
- 含有される成分の、90~100質量%は、前記(M)、前記(N)、前記(R)、前記(D)、及び前記(C)の種によって提供されたものである、請求項1又は2に記載のインクジェット組成物。
- 45℃において10~40mPa.sの粘度を有し、ここで粘度は、コーンプレート幾何構造の熱制御回転レオメーター(コーン直径:60mm、ゼロ-ギャップ距離:0.061mm、コーン角:0.5°、剪断速度600s-1)で、DIN EN ISO 3219に従って、2K/分の加熱速度で40~60℃の温度で測定されるものである、請求項1又は2に記載のインクジェット組成物。
- 前記エポキシ硬化開始剤/触媒(C)の種は、イオン重合開始剤によって、提供されたものである、請求項1又は2に記載のインクジェット組成物。
- 安定化剤、湿潤剤、ラジカル重合禁止剤、消泡剤、及び/又は顔料をさらに含有する、請求項1又は2に記載のインクジェット組成物。
- 次のステップ:
(a)請求項1又は2に記載のインクジェット組成物を印刷機によって噴射して、物体の形状に対応する構成パターンの層を形成すること、
(b)形成された層を照射して、光硬化した層を形成すること、
(c)前記ステップ(a)及び(b)を順次繰り返して複数の光硬化した層を形成し、三次元物体のグリーン体を調製すること、並びに
(d)前記グリーン体を加熱して、三次元物体を後硬化すること
を含む、三次元物体を印刷する方法。 - 前記グリーン体を安定化するために、さらに、支持インクが印刷され、硬化され、この硬化された支持インクは、水溶性であり、水性洗浄液体で処理することによって、前記ステップc)の後かつ前記ステップ(d)の実施の前に除去される、請求項13に記載の方法。
- 前記ステップ(d)が、110~140の温度が少なくとも5時間にわたって維持されるように実施される、請求項13に記載の方法。
- 前記加熱ステップ(d)において、関連する温度の増加が、2K/分に制限される、請求項15に記載の方法。
- 前記ステップ(b)において、照射は、UVランプによって実施され、各インク層の露光時間は0.1~2秒である、請求項13に記載の方法。
- 請求項13に記載の方法によって製造された、三次元物体。
- 三次元物体を製造するための、請求項1又は2に記載のインクジェット組成物の使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP21178537.3 | 2021-06-09 | ||
EP21178537 | 2021-06-09 | ||
PCT/EP2022/062678 WO2022258285A1 (en) | 2021-06-09 | 2022-05-10 | Dual cure epoxy inkjet composition |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2023544259A JP2023544259A (ja) | 2023-10-23 |
JP7504288B2 true JP7504288B2 (ja) | 2024-06-21 |
Family
ID=76374893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023517704A Active JP7504288B2 (ja) | 2021-06-09 | 2022-05-10 | デュアルキュアエポキシインクジェット組成物 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20230265300A1 (ja) |
EP (2) | EP4223530A3 (ja) |
JP (1) | JP7504288B2 (ja) |
KR (1) | KR102738719B1 (ja) |
CN (1) | CN116261584B (ja) |
CA (1) | CA3185920A1 (ja) |
DK (1) | DK4121293T3 (ja) |
ES (1) | ES2946051T3 (ja) |
IL (1) | IL299397A (ja) |
MX (1) | MX2022015386A (ja) |
PL (1) | PL4121293T3 (ja) |
WO (1) | WO2022258285A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20240163334A (ko) * | 2023-05-10 | 2024-11-19 | 주식회사 삼양사 | 감광성 수지 조성물, 및 이로부터 형성된 3d 프린팅 조형물 및 그 제조 방법 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011213934A (ja) | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Seiko Epson Corp | 放射線硬化型インクジェット印刷用インク組成物 |
US20150056421A1 (en) | 2012-03-01 | 2015-02-26 | Stratasys Ltd. | Cationic polymerizable compositions and methods of use thereof |
JP2015040282A (ja) | 2013-08-23 | 2015-03-02 | コニカミノルタ株式会社 | 活性光線硬化型インクジェットインク及びこれを用いたインクジェット記録方法 |
WO2015080159A1 (ja) | 2013-11-29 | 2015-06-04 | 株式会社ダイセル | 光学的立体造形用光硬化性組成物、及び立体造形物の製造方法 |
JP2015174919A (ja) | 2014-03-14 | 2015-10-05 | コニカミノルタ株式会社 | 3d造形用光硬化組成物および3d造形物の製造方法 |
JP2016147970A (ja) | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 積水化学工業株式会社 | インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法 |
JP2019182918A (ja) | 2018-04-02 | 2019-10-24 | 四国化成工業株式会社 | 光造形用硬化性組成物、光造形体、及び光造形体の製造方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5674101A (en) * | 1979-11-21 | 1981-06-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Photosetting resin composition |
JPS62158086A (ja) * | 1986-01-07 | 1987-07-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | 感熱記録材料 |
US20030207959A1 (en) | 2000-03-13 | 2003-11-06 | Eduardo Napadensky | Compositions and methods for use in three dimensional model printing |
TWI288142B (en) * | 2003-05-09 | 2007-10-11 | Taiyo Ink Mfg Co Ltd | Photocuring/thermosetting ink jet composition and printed wiring board using same |
TWI692502B (zh) * | 2017-12-29 | 2020-05-01 | 法商阿科瑪法國公司 | 可固化組成物 |
KR102048770B1 (ko) * | 2018-02-27 | 2019-11-26 | 애경화학 주식회사 | 디싸이클로펜타디엔 에폭시 아크릴레이트를 포함하는 내열성과 기계적 물성이 우수한 3d프린팅용 광경화 수지 잉크조성물 |
TWI798395B (zh) * | 2018-03-30 | 2023-04-11 | 日商太陽油墨製造股份有限公司 | 噴墨印刷用之硬化性組成物、其之硬化物及具有該硬化物之電子零件 |
CN108948280A (zh) * | 2018-05-29 | 2018-12-07 | 武汉纺织大学 | 一种光-热双固化的3d打印树脂组合物 |
GB201819195D0 (en) * | 2018-11-26 | 2019-01-09 | Electra Polymers Ltd | Jettable composition |
CN109943145B (zh) * | 2019-02-26 | 2021-08-24 | 江门市阪桥电子材料有限公司 | 一种uv-led喷墨打印软板字符墨水及其制备方法 |
CN110128773B (zh) | 2019-05-07 | 2021-09-28 | 杭州师范大学 | 一种光-热双重固化3d打印的方法及其产品 |
CN112680029A (zh) * | 2020-12-29 | 2021-04-20 | 江苏海田电子材料有限公司 | 一种可光热双重固化的3d喷墨打印标识墨水 |
-
2022
- 2022-05-10 DK DK22728249.8T patent/DK4121293T3/da active
- 2022-05-10 PL PL22728249.8T patent/PL4121293T3/pl unknown
- 2022-05-10 US US18/012,674 patent/US20230265300A1/en active Pending
- 2022-05-10 KR KR1020237000325A patent/KR102738719B1/ko active Active
- 2022-05-10 CN CN202280006646.3A patent/CN116261584B/zh active Active
- 2022-05-10 IL IL299397A patent/IL299397A/en unknown
- 2022-05-10 WO PCT/EP2022/062678 patent/WO2022258285A1/en unknown
- 2022-05-10 ES ES22728249T patent/ES2946051T3/es active Active
- 2022-05-10 JP JP2023517704A patent/JP7504288B2/ja active Active
- 2022-05-10 CA CA3185920A patent/CA3185920A1/en active Pending
- 2022-05-10 EP EP23166699.1A patent/EP4223530A3/en not_active Withdrawn
- 2022-05-10 MX MX2022015386A patent/MX2022015386A/es unknown
- 2022-05-10 EP EP22728249.8A patent/EP4121293B8/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011213934A (ja) | 2010-04-01 | 2011-10-27 | Seiko Epson Corp | 放射線硬化型インクジェット印刷用インク組成物 |
US20150056421A1 (en) | 2012-03-01 | 2015-02-26 | Stratasys Ltd. | Cationic polymerizable compositions and methods of use thereof |
JP2015040282A (ja) | 2013-08-23 | 2015-03-02 | コニカミノルタ株式会社 | 活性光線硬化型インクジェットインク及びこれを用いたインクジェット記録方法 |
WO2015080159A1 (ja) | 2013-11-29 | 2015-06-04 | 株式会社ダイセル | 光学的立体造形用光硬化性組成物、及び立体造形物の製造方法 |
JP2015174919A (ja) | 2014-03-14 | 2015-10-05 | コニカミノルタ株式会社 | 3d造形用光硬化組成物および3d造形物の製造方法 |
JP2016147970A (ja) | 2015-02-12 | 2016-08-18 | 積水化学工業株式会社 | インクジェット用硬化性組成物及び電子部品の製造方法 |
JP2019182918A (ja) | 2018-04-02 | 2019-10-24 | 四国化成工業株式会社 | 光造形用硬化性組成物、光造形体、及び光造形体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP4121293A1 (en) | 2023-01-25 |
PL4121293T3 (pl) | 2024-01-22 |
CN116261584A (zh) | 2023-06-13 |
US20230265300A1 (en) | 2023-08-24 |
CA3185920A1 (en) | 2022-12-09 |
MX2022015386A (es) | 2023-02-14 |
EP4121293B8 (en) | 2023-06-28 |
DK4121293T3 (da) | 2023-06-12 |
IL299397A (en) | 2023-02-01 |
CN116261584B (zh) | 2024-04-09 |
WO2022258285A1 (en) | 2022-12-15 |
EP4121293B1 (en) | 2023-04-26 |
KR20230021087A (ko) | 2023-02-13 |
EP4223530A2 (en) | 2023-08-09 |
EP4223530A3 (en) | 2023-10-18 |
KR102738719B1 (ko) | 2024-12-06 |
ES2946051T3 (es) | 2023-07-12 |
JP2023544259A (ja) | 2023-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7393367B2 (ja) | 多段ポリマーをベースとする硬化性組成物 | |
TWI767485B (zh) | 包含具有1,3-二㗁𠷬環之單(甲基)丙烯酸酯的可交聯組成物 | |
JP4409683B2 (ja) | 光学的造形用樹脂組成物、その製造方法及び光学的造形物 | |
JP7504288B2 (ja) | デュアルキュアエポキシインクジェット組成物 | |
EP2448982B1 (en) | Process for the preparation of radiation curable compositions | |
CN108778688B (zh) | 具有改善韧性耐高温性的加成法制造用可辐射固化组合物 | |
GB2575056A (en) | Curable compositions comprising filled multistage polymers | |
JP7553701B2 (ja) | デュアルキュアシアネートエステルインクジェット組成物 | |
JP2014009334A (ja) | 光カチオン架橋型ポリマー組成物 | |
KR102645754B1 (ko) | 필름의 제조 방법 및 필름 | |
WO2025012243A1 (en) | Dual curable oligomers |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230407 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240227 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240311 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240604 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7504288 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |