JP7486321B2 - 成膜方法 - Google Patents

成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7486321B2
JP7486321B2 JP2020023765A JP2020023765A JP7486321B2 JP 7486321 B2 JP7486321 B2 JP 7486321B2 JP 2020023765 A JP2020023765 A JP 2020023765A JP 2020023765 A JP2020023765 A JP 2020023765A JP 7486321 B2 JP7486321 B2 JP 7486321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
self
sam
region
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020023765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021127508A (ja
Inventor
暁志 布瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020023765A priority Critical patent/JP7486321B2/ja
Priority to KR1020227030296A priority patent/KR20220136400A/ko
Priority to PCT/JP2021/003467 priority patent/WO2021161830A1/ja
Priority to US17/760,145 priority patent/US20230072570A1/en
Publication of JP2021127508A publication Critical patent/JP2021127508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7486321B2 publication Critical patent/JP7486321B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02178Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing aluminium, e.g. Al2O3
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28556Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by chemical means, e.g. CVD, LPCVD, PECVD, laser CVD
    • H01L21/28562Selective deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67167Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers surrounding a central transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67201Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the load-lock chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示は、成膜方法に関する。
特許文献1には、金属表面に、一般式HS-(CH-COOH(nは3~30の整数)で表わされるメルカプトカルボン酸の分子膜を有し、その上に、一層目と二層目の結合のためのCuイオン、さらにその上に、一般式HS-R(Rは炭素数5~30のアルキル基)で表わされるアルキルチオールが結合した分子膜を有する自己組織化分子膜で被覆された金属を製造する技術が開示されている。
特開2005-053116号公報
本開示は、密度の高い、又は、膜厚の厚い自己組織化膜を形成できる技術を提供する。
本開示の一の態様によれば、第1領域の表面に形成された第1材料の層と、第2領域の表面に形成された前記第1材料とは異なる第2材料の層と、を有する基板を準備する工程と、前記第1材料に応じた第1の自己組織化膜の原料ガスを供給し、前記第1領域に第1の自己組織化膜を形成する第1のSAM形成工程と、有機酸基を含み自己組織化分子を有する第1のガス、又は、縮合性基を含み自己組織化分子を有する第2のガスを供給し、前記有機酸基を有する第2の自己組織化膜、又は、縮合性基を有する第2の自己組織化膜を前記第1領域で前記第1の自己組織化膜の上側に形成する第2のSAM形成工程と、を含む、成膜方法が提供される。
一の側面によれば、密度の高い、又は、膜厚の厚い自己組織化膜を形成できる。
実施形態に係る成膜方法の一例を示すフローチャートである。 図1に示す各工程での基板の状態の一例を示す断面図である。 図1に示す各工程での基板の状態の一例を示す断面図である。 SAM13の分子構造の一例を示す図である。 絶縁膜11A、SAM13、13Aが露出する基板10の断面の一例を拡大して示す図である。 SAM13A及び14Aの分子構造の一例を示す図である。 SAM14Aが形成された基板10の断面の一例を拡大して示す図である。 本実施形態の第1変形例における図1に示す各工程での基板の状態の一例を示す断面図である。 SAM13A及び14MAの分子構造の一例を示す図である。 成分分析結果を示す図である。 実施形態の第2変形例の基板10M2の断面構造の一例を示す図である。 SAM13Mと、SAM13M及び14Aのブロック性能を示す図である。 一実施形態に係る成膜方法を実施するための成膜システムの一例を示す模式図である。 成膜装置およびSAM形成装置として用いることができる処理装置の一例を示す断面図である。
以下、本開示を実施するための形態について図面を参照して説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く場合がある。以下では図中における上下の方向又は関係を用いて説明するが、普遍的な上下の方向又は関係を表すものではない。
<実施形態>
図1は、実施形態に係る成膜方法の一例を示すフローチャートである。図2及び図3は、図1に示す各工程での基板の状態の一例を示す断面図である。図2(A)~図2(D)及び図3(A)~図3(D)は、それぞれ、図1に示す工程S101~S108に対応する基板10の状態を示す。
成膜方法は、図2(A)に示すように基板10を準備する工程S101を含む。準備することは、例えば、成膜装置の処理容器(チャンバ)の内部に基板10を搬入することを含む。基板10は、絶縁膜11、a-Si膜12、酸化膜12A、及び下地基板16を含む。
絶縁膜11及びa-Si膜12は、下地基板16の一方の面(図2(A)における上面)に設けられている。a-Si膜12の一方の面(図2(A)における上面)には酸化膜12Aが設けられている。図2(A)では、基板10の表面に絶縁膜11及び酸化膜12Aが露出している。
基板10は、第1領域A1及び第2領域A2を有する。ここでは、一例として、第1領域A1及び第2領域A2は平面視で隣り合っている。絶縁膜11は第1領域A1内で下地基板16の上面側に設けられ、a-Si膜12は第2領域A2内で下地基板16の上面側に設けられる。酸化膜12Aは、第2領域A2内でa-Si膜12の上面に設けられる。
第1領域A1の数は、図2(A)では1つであるが、複数でもよい。例えば2つの第1領域A1が第2領域A2を平面方向に挟むように配置されてもよい。同様に、第2領域A2の数は、図2(A)では1つであるが、複数でもよい。例えば2つの第2領域A2が第1領域A1を平面方向に挟むように配置されてもよい。
なお、図2(A)では第1領域A1及び第2領域A2のみが存在するが、第3領域がさらに存在してもよい。第3領域は、第1領域A1の絶縁膜11及び第2領域A2の酸化膜12Aとは異なる材料の層が露出する領域である。第3領域は、第1領域A1と第2領域A2との間に配置されてもよいし、第1領域A1及び第2領域A2の外に配置されてもよい。
絶縁膜11は、第1材料の層の一例である。絶縁膜11は、例えばケイ素(Si)と酸素(O)を含む絶縁材料製であり、例えば酸化ケイ素、酸窒化ケイ素、酸炭化ケイ素、又は酸炭窒化ケイ素等で形成される。以下、酸化ケイ素を、酸素とケイ素との組成比に関係なくSiOとも表記する。同様に、酸窒化ケイ素をSiONとも表記し、酸炭化ケイ素をSiOCとも表記し、酸炭窒化ケイ素をSiOCNとも表記する。また、絶縁膜11は、誘電率が低い所謂low-k材料製の絶縁膜であってもよい。絶縁膜11は、本実施形態ではSiOである。なお、後に形成するSAM13の膜の種類によっては、絶縁膜11が酸素を含まない絶縁材料製であってもよい場合がある。
a-Si膜(アモルファスシリコン)膜12は、第2材料の層の一例である。a-Si膜12の表面には、酸化膜12Aが設けられている。酸化膜12Aは、一例として自然酸化によって形成されたアモルファスシリコンの酸化物である。アモルファスシリコンの酸化物は、周期的な規則構造を持たない。
なお、ここでは第2材料の層がa-Si膜12である形態について説明するが、第2材料の層は、例えば、シリコン層、ポリシリコン層、又は金属層であってもよい。シリコン層、ポリシリコン層、金属層の表面にも自然酸化膜が形成される。
下地基板16は、例えばシリコンウェハ等の半導体基板である。基板10は、下地基板16と絶縁膜11との間に、下地基板16及び絶縁膜11とは異なる材料で形成される下地膜をさらに含んでいてもよい。同様に、基板10は、下地基板16とa-Si膜12との間に、下地基板16及びa-Si膜12とは異なる材料で形成される下地膜をさらに有していてもよい。
このような下地膜は、例えば、SiN層等であってもよい。SiN層等は、例えば、エッチングをストップさせるエッチストップレイヤであってもよい。
成膜方法は、図2(A)に示す基板10について表面処理を行うことにより、図2(B)に示す基板10を作製する工程S102を含む。表面処理は、例えば、希釈したフッ化水素酸を用いたウェットエッチングである。工程S102の表面処理により、図2(A)に示す絶縁膜11の表面の部分と、酸化膜12Aとが除去される。この結果、図2(B)に示すように、絶縁膜11A、a-Si膜12、及び下地基板16を含む基板10が得られる。絶縁膜11Aは、図2(A)に示す絶縁膜11の表面の部分を除去して残った部分である。図2(B)では、基板10の第1領域A1の表面には、絶縁膜11AとしてのSiOが露出し、第2領域A2の表面には、a-Si膜12が露出している。
成膜方法は、図2(C)に示すように、SAM(自己組織化単分子膜(Self-Assembled Monolayer)13を形成する工程S103を含む。工程S103では、後述するSAM13Aを形成するために必要な時間よりも長い時間にわたって原料ガスを過剰に供給(オーバーフロー)することで、SAM13を形成する。後に得られるSAM13Aの密度が十分に高くなるように、形成する時間を長くしている。SAM13Aは、第1の自己組織化膜の一例である。
SAM13は、後述する対象膜15(図3(C)参照)の形成を阻害するために基板10の第1領域A1に形成される。SAM13は、第2領域A2には形成されない。
SAM13を形成するための有機化合物のガス(原料ガス)は、SiOで構成される絶縁膜11Aの表面に吸着する自己組織化膜の原料ガスであればよく、例えば、パーフルオロポリエーテル基含有アルコキシシランを用いることができる。ここでは、一例として、SAM13を形成するための有機化合物(原料)として、パーフルオロポリエーテル基含有アルコキシシランのうちのパーフルオロポリエーテル基含有トリメトキシシランを用いる形態について説明する。
パーフルオロポリエーテル基含有トリメトキシシランは、酸化膜と脱水縮合反応を起こす化合物である。よって、SAM13は、酸化膜で構成される絶縁膜11Aの表面に吸着し、a-Si膜12の表面には吸着し難い。このため、絶縁膜11Aの表面にSAM13が選択的に形成される。
工程S103により、絶縁膜11Aの表面にSAM13が形成され、図2(C)に示すように、第1領域A1に絶縁膜11A及びSAM13、第2領域A2にa-Si膜12が形成された基板10が得られる。図2(C)では、基板10の表面にSAM13及びa-Si膜12が露出している。工程S103は、SAM13を形成するためのパーフルオロポリエーテル基含有トリメトキシシランの選択性を利用している。
ここで、図4と図5とを用いて、絶縁膜11Aの表面に形成されるSAM13及び13Aの分子構造と、絶縁膜11A及びSAM13、13Aの表面粗さとについてそれぞれ説明する。
図4は、SAM13の分子構造の一例を示す図である。図4には、基板10のうちの絶縁膜11Aと、SAM13及び13Aとの分子構造を簡略化して示す。
SAM13を形成するための原料ガスを処理容器内に供給し、ある程度高密度なSAM13が得られるように工程S103を行うと、図4(A)に示すように、絶縁膜11Aの表面に吸着した分子は、分子間のファンデルワールス力により、配向性と安定性を持つ高配向性分子層になる。しかしながら、絶縁膜11Aの表面に吸着しなかった分子は、高配向性分子層の上に不規則に重なった余剰分の分子になると考えられる。
そこで、余剰分の分子を除去するために、一例として所定の雰囲気の中で基板10を加熱するアニール処理を行うと、図4(B)に示すように、高配向性分子層によって構成されるSAM13Aが得られる。SAM13Aは、共有結合や配意結合等の化学結合によって絶縁膜11Aに吸着している。SAM13Aは、ファンデルワールス力によって配向された高配向性分子層であり、余剰分の分子は、ファンデルワールス力によってSAM13Aの上に結合している。ファンデルワールス力は、SAM13Aと絶縁膜11Aとの共有結合や配位結合等の化学結合に伴う結合力よりも弱いため、アニール処理による加熱で余剰分の分子が高配向性分子層から離脱して除去される。
このため、成膜方法は、図2(C)に示す基板10に対してアニール処理を行い、SAM13に含まれる余剰分の分子を除去して図2(D)に示すSAM13Aを含む基板10を作製する工程S104を含む。アニール処理の温度は、一例として100℃~300℃であり、200℃が好ましい。
図5は、絶縁膜11A、SAM13、13Aが露出する基板10の断面の一例を拡大して示す図である。ここでは、図5を用いて絶縁膜11A、SAM13、13Aの表面粗さについて説明する。図5(A)~(C)に示す断面形状は、絶縁膜11A、SAM13、13Aが形成された基板10の表面粗さを電子顕微鏡で測定した結果に基づく断面形状である。また、図5(A)~(C)には、第1領域A1に対応する部分の断面を示す。
図5(A)に示すように、工程S102の表面処理を終えた絶縁膜11Aの表面粗さは、やや粗さが目立つ程度であった。また、図5(B)に示すように、工程S103の1層目のSAM13を形成するために原料ガスを過剰に供給した後の断面は、SAM13の厚さが十分に厚いことを表している。図5(B)では、SAM13のうち、工程S104で残されるSAM13Aを区別して示す。SAM13のうち、SAM13Aに含まれない分は、余剰分の分子である。
図5(C)に示すように、工程S104でアニール処理を行った後のSAM13Aの表面粗さは、図5(A)に示す絶縁膜11Aの表面粗さに比べて、約1/2の粗さになっている。表面粗さの値が小さくなることは、表面が粗くなくなる(滑らかになる)ことを表す。なお、表面粗さは、一例として、原子間力顕微鏡(AFM: Atomic Force Microscope)によって測定すればよい。
成膜方法は、図3(A)に示すように、SAM13Aの上側にSAM14を形成する工程S105を含む。SAM14は、SAM13Aとともに、後述する対象膜15(図3(C)参照)の形成を阻害するために基板10の第1領域A1に、SAM13Aの上から原料ガスを供給してSAM13Aの上側に形成される。SAM14は、第2領域A2には形成されない。
SAM14を形成するための有機化合物(原料)としては、一例として、SAM13Aのパーフルオロポリエーテル基の酸素と反応性を有する有機酸基を含むSAMの原料を用いることができる。有機酸基とは、有機酸を含む官能基である。このような原料のガスは、第1のガスの一例であり、例えば、パーフルオロポリエーテル基含有カルボン酸を有する原料ガスであればよい。
SAM13Aのパーフルオロポリエーテル基と、パーフルオロポリエーテル基含有カルボン酸のカルボキシル基とが反応することで、SAM13Aの上側にSAM14が形成される。
SAM14は、高配向性分子層の上に余剰分の分子が不規則に重なった状態であると考えられるため、SAM13(図2(C))と同様に、膜厚が厚く、上面側に凹凸がある形状で示している。
成膜方法は、図3(A)に示す基板10に対してアニール処理を行い、SAM14に含まれる余剰分の分子を除去して図3(B)に示すSAM14Aを含む基板10を作製する工程S106を含む。アニール処理の温度は、一例として100℃~300℃であり、200℃が好ましい。SAM14Aは、工程S106において、SAM14に含まれる余剰分の分子を除去して高配向性分子層を残すことによって形成される。SAM14Aは、第2の自己組織化膜の一例である。
ここで、図6と図7とを用いて、SAM14Aの分子構造と、SAM14Aの表面粗さとについてそれぞれ説明する。図6は、SAM13A及び14Aの分子構造の一例を示す図である。図6には、基板10のうちの第1領域A1に存在する絶縁膜11A、SAM13A、及びSAM14Aの分子構造を簡略化して示す。
絶縁膜11Aは、SiO膜であり表面に水酸基が存在するため、パーフルオロポリエーテル基含有トリメトキシシランを原料ガスとして形成されるSAM13Aは、トリメトキシシランのシリコン(Si)分子が絶縁膜11Aの表面に吸着した状態であると考えられる。そして、直鎖であるパーフルオロポリエーテル基は、絶縁膜11Aの表面に吸着したシリコン分子から上方向に伸びていると考えられる。
パーフルオロポリエーテル基は主鎖(直鎖)に酸素を含むので、SAM14を形成するためにパーフルオロポリエーテル基含有カルボン酸を有する第1ガスを処理容器内に供給すると、カルボン酸の水素とエーテル中の酸素とが水素結合を構成すると考えられる。
このため、SAM13Aを構成する配向性分子の主鎖にSAM14Aの原料分子の頭部基が結合するので、SAM14Aは、図6に示すように、SAM13Aの分子間にSAM13Aの上からSAM14Aが入り込んだ分子構造を有すると考えられる。SAM13Aの分子間にSAM13Aの上からSAM14Aが入り込むことは、SAM13Aの上側にSAM14Aが形成されることの一例である。なお、SAM13Aの上側にSAM14Aを形成した膜の成分分析結果については後述する。
工程S106で図3(A)に示す基板10に対してアニール処理を行うと、SAM14に含まれる余剰分が除去されて高配向性分子層であるSAM14Aが残ることにより、図6に示すようにSAM13Aの分子間にSAM14Aが入り込んだ分子構造が得られる。このようにSAM13Aの分子間にSAM14Aが入り込んだ分子構造は、SAM13Aの上側にSAM14を形成し、SAM14のうちの余剰分を除去することによって得られたものである。
1層目のSAM13Aの上側に2層目のSAM14Aを形成した分子構造は、SAM13Aの分子間にSAM14Aが入り込んでいるため、SAM13Aだけの分子構造よりも密度が高い。
図7は、SAM14Aが形成された基板10の断面の一例を拡大して示す図である。ここでは、図7を用いてSAM14Aの表面粗さについて説明する。図7に示す断面形状は、SAM14Aが形成された基板10の表面粗さを電子顕微鏡で測定した結果に基づく断面形状である。また、図7には、図5(C)に示した絶縁膜11A及びSAM13Aの断面も示す。また、図7には、第1領域A1に対応する部分の断面を示す。
SAM14Aの表面粗さは、SAM13Aの表面粗さの約1/3であった。表面粗さの値が小さくなることは、表面が粗くなくなる(滑らかになる)ことを表す。なお、表面粗さは、一例として、原子間力顕微鏡(AFM: Atomic Force Microscope)によって測定すればよい。
成膜工程は、図3(C)に示すように、SAM13A及び14Aを用いて第2領域A2に選択的に対象膜15を形成する工程S107を含む。対象膜15は、SAM13A及び14Aとは異なる材料、例えば金属、金属化合物又は半導体で形成される。SAM13A及び14Aは対象膜15の形成を阻害するので、対象膜15は第2領域A2に選択的に形成される。なお、第1領域A1及び第2領域A2に加えて第3領域が存在する場合、第3領域には対象膜15が形成されてもよいし、形成されなくてもよい。
対象膜15は、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法又はALD(Atomic Layer Deposition)法で形成される。第2領域A2に元々存在するa-Si膜12に、さらに絶縁膜である対象膜15を積層できる。
対象膜15は、例えば、銅(Cu)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等のような金属、アルミナ(Al)、二酸化珪素(SiO)等の金属化合物、アモルファスシリコン等の半導体である。
成膜方法は、図3(D)に示すように、SAM13A及び14A(図3(C)参照)を除去する工程S108を含む。SAM13A及び14Aは、例えば、酸素を含むプラズマを用いてアッシング処理を行うことで除去すればよい。
以上のように、SAM13Aの上側に形成したSAM14Aは、図6に示すようにSAM13Aの分子間に入り込んだ分子構造を有するため、1層目のSAM13Aだけの分子構造よりも密度が高い。
したがって、密度の高い自己組織化膜(SAM13A及び14A)を形成できる成膜方法を提供することができる。
また、密度の高い自己組織化膜を形成できるため、対象膜15を形成する際に、対象膜15の原料ガスがSAM13A及び14Aの分子間の隙間を通って第1領域A1の絶縁膜11Aに到達することが抑制され、対象膜15を形成する際の選択性を高めることができる。このため、歩留まりの高い半導体製造プロセスを実現する成膜方法を提供することができる。
なお、以上では、SAM13を形成するための有機化合物(原料)として、パーフルオロポリエーテル基含有アルコキシシランのうちのパーフルオロポリエーテル基含有トリメトキシシランを用いる形態について説明した。しかしながら、パーフルオロポリエーテル基含有アルコキシシランのうちのパーフルオロポリエーテル基含有トリメトキシシラン以外の有機化合物を用いてもよい。
また、パーフルオロポリエーテル基含有アルコキシシランの代わりに、パーフルオロポリエーテル基含有ハロシランを用いてSAM13Aを形成してもよい。パーフルオロポリエーテル基含有ハロシランもSiOで構成される絶縁膜11Aの表面で脱水縮合反応を起こし、SAMを形成可能である。
また、パーフルオロポリエーテル基含有アルコキシシラン、及び、パーフルオロポリエーテル基含有ハロシラン以外のSAMを形成可能な原料を用いて、SAM13を形成してもよい。この場合に、基板10の第1領域A1に露出する膜は、SiOで構成される絶縁膜11A以外の材料製であってよく、金属製であってもよい。SAM13の原料は、基板10の第1領域A1に露出する膜に吸着可能な原料であればよい。
次に、図8を用いて図3に示す工程の第1変形例について説明する。図8は、本実施形態の第1変形例における図1に示す各工程での基板の状態の一例を示す断面図である。ここでは、図2(D)に示す基板10に対して、図3(A)~(D)に示す処理の代わりに図8(A)~(D)に示す処理を行う形態について説明する。図8(A)~(D)では、基板10M1として説明する。
成膜方法は、図8(A)に示すように、SAM13Aの上側にSAM14Mを形成する工程S105を含む。SAM14Mは、SAM13Aとともに、対象膜15(図8(C)参照)の形成を阻害するために基板10M1の第1領域A1に、SAM13Aの上側に形成される。SAM14Mは、第2領域A2には形成されない。
SAM14Mを形成するための有機化合物(原料)としては、一例として、SAM13(図2(C)参照)を形成するための有機化合物(原料)と同様に、パーフルオロポリエーテル基含有アルコキシシランを用いることができる。ここでは、一例として、SAM14Mを形成するための有機化合物(原料)として、パーフルオロポリエーテル基含有アルコキシシランのうちのパーフルオロポリエーテル基含有トリメトキシシランを用いる形態について説明する。これは、SAM13(図2(C)参照)を形成するための有機化合物(原料)と同一である。このようなSAM14Mを形成するための原料のガスは、第2のガスの一例であり、縮合性を有する官能基(縮合性基)を含み自己組織化分子を有する原料ガスである。SAM13Aの上側に縮合性基を有する自己組織化分子を形成するためである。縮合性基を有する自己組織化分子とは、例えば、隣り合う原料ガスの分子同士が脱水縮合反応を起こし、シロキサン結合(Si-O-Si)を形成する自己組織化分子であることをいう。ここでは、縮合性基は、トリメトキシシラン基である。
SAM14Mは、SAM13(図2(C)参照)と同様に、高配向性分子層の上に余剰分の分子が不規則に重なった状態であると考えられるため、膜厚が厚く、上面側に凹凸がある形状で示している。
成膜方法は、図8(A)に示す基板10M1に対してアニール処理を行い、SAM14Mに含まれる余剰分の分子を除去して図8(B)に示すSAM14MAを含む基板10M1を作製する工程S106を含む。SAM14MAは、工程S106において、SAM14Mに含まれる余剰分の分子を除去して高配向性分子層を残すことによって形成される。SAM14MAは、第2の自己組織化膜の一例である。
ここで、図9を用いて、SAM14MAの分子構造について説明する。図9は、SAM13A及び14MAの分子構造の一例を示す図である。図9には、基板10M1のうちの第1領域A1に存在する絶縁膜11A、SAM13A、及びSAM14MAの分子構造を簡略化して示す。
SAM13Aの分子の末端には、パーフルオロポリエーテル基のトリフルオロメチル(CF)基が位置すると考えられる。末端とは、絶縁膜11Aに吸着するトリメトキシシランのシリコン分子から見て、直鎖の末端(最も端)のことである。トリフルオロメチル(CF)基は反応性が低いため、隣り合うトリフルオロメチル(CF)基同士は結合することなく並んだ状態となっている。そのように並んでいる状態のSAM13Aの上側にSAM14Mの原料ガスを供給すると、隣り合うパーフルオロポリエーテル基含有トリメトキシシランのシラン部分同士が脱水縮合反応を起こし、シロキサン結合(Si-O-Si)を形成すると考えられる。
この結果、図9に示すように、SAM14MAとして、最も下地基板16側に位置するシリコン分子同士が酸素を挟んで結合した高配向性分子層が得られると考えられる。図9では、シリコン分子同士の酸素を挟んだ結合をシリコン分子同士の間を結ぶ実線で示す。
すなわち、図8(B)に示す基板10M1は、SAM13Aの高配向性分子層の上に、SAM14MAの高配向性分子層が重なった構成を有する。
このようにして得られる1層目のSAM13Aの上側に2層目のSAM14MAを形成した分子構造は、SAM13Aの高配向性分子層の上に、SAM14MAの高配向性分子層が重なっているため、SAM13Aだけの分子構造よりも膜厚が厚い。
成膜工程は、図8(C)に示すように、SAM13A及び14MAを用いて第2領域A2に選択的に対象膜15を形成する工程S107と、図8(D)に示すように、SAM13A及び14MA(図8(C)参照)を除去する工程S108とを含む。図8(C)及び図8(D)に示す処理は、図3(C)及び図3(D)に示す処理と同様である。
以上のように、SAM13Aの上側に形成したSAM14MAは、図9に示すようにSAM13Aの高配向性分子層の上に、SAM14MAの高配向性分子層が重なっている二重構造であるため、1層目のSAM13Aだけの分子構造よりも膜厚が厚い。
したがって、膜厚の厚い自己組織化膜(SAM13A及び14MA)を形成できる成膜方法を提供することができる。
また、膜厚の厚い自己組織化膜を形成できるため、対象膜15を形成する際に、対象膜15の原料ガスがSAM13A及び14Aの分子間の隙間を通って第1領域A1の絶縁膜11Aに到達することが抑制され、対象膜15を形成する際の選択性を高めることができる。このため、歩留まりの高い半導体製造プロセスを実現する成膜方法を提供することができる。
なお、実施形態の第1変形例では、SAM13を形成するための有機化合物(原料)として、パーフルオロポリエーテル基含有アルコキシシランのうちのパーフルオロポリエーテル基含有トリメトキシシランを用いる形態について説明した。しかしながら、パーフルオロポリエーテル基含有アルコキシシランのうちのパーフルオロポリエーテル基含有トリメトキシシラン以外の有機化合物を用いてもよい。
また、パーフルオロポリエーテル基含有アルコキシシランの代わりに、パーフルオロポリエーテル基含有ハロシランを用いてSAM13Aを形成してもよい。パーフルオロポリエーテル基含有ハロシランもSiOで構成される絶縁膜11Aの表面で脱水縮合反応を起こし、SAMを形成可能である。
また、パーフルオロポリエーテル基含有アルコキシシラン、及び、パーフルオロポリエーテル基含有ハロシラン以外のSAMを形成可能な原料を用いて、SAM13を形成してもよい。この場合に、基板10M1の第1領域A1に露出する膜は、SiOで構成される絶縁膜11A以外の材料製であってよく、金属製であってもよい。SAM13の原料は、基板10M1の第1領域A1に露出する膜に吸着可能な原料であればよい。
ここで、実施形態の図2(D)に示すSAM13Aを形成した状態の基板10と、実施形態の図3(B)に示すSAM14Aを形成した状態の基板10と、実施形態の第1変形例の図8(B)に示すSAM14MAを形成した状態の基板10M1とにおける成分分析結果について説明する。
図10は、成分分析結果を示す図である。図10(A)、(B)、(C)には、それぞれ、図2(D)に示す基板10、図3(B)に示す基板10、図8(B)に示す基板10M1について、TOF-SIMS(飛行時間型二次イオン質量分析法)で測定した各分子の検出レベルを示す。また、横軸はスパッタイオン銃でスパッタリングをした時間tを規格化して示し、縦軸は、各分子の検出レベル(強度)を規格化して示す。横軸はスパッタリング時間を示すため、表面からの深さに対応する。
図2(D)に示すSAM13Aは、パーフルオロポリエーテル基含有トリメトキシシランを含むガスを原料ガスとして形成されるため、絶縁膜11Aの表面にトリメトキシシランのSiが吸着して脱水縮合反応を起こし、末端にかけて直鎖であるパーフルオロポリエーテル基が伸びている。官能基であるトリメトキシシランの隣には直鎖のCH結合があり、直鎖の末端には、CF結合がある。
このため、図10(A)に示すように、SAM13A(図2(D))が形成された基板10では、時間t=0でスパッタリングを開始してから、まずC+Fの検出レベルが約1まで上昇し、その後低下してからC+Hの検出レベルが増大し、C+Hの検出レベルが低下してから、Siの検出レベルが増大している。なお、SAM13Aが検出されているのは、時間t=0から両矢印で示す区間である。
したがって、パーフルオロポリエーテル基含有トリメトキシシランを原料として形成されるSAM13Aが形成されていることを確認できた。
次に、図10(C)を用いて、SAM14MA(図8(B)参照)について説明する。SAM14MA及び13Aは、パーフルオロポリエーテル基含有トリメトキシシランを含むガスを原料ガスとして形成される。このため、1層目のSAM13Aの上にトリメトキシシランのSiが存在し、末端にかけて直鎖であるパーフルオロポリエーテル基が延在する。官能基の隣には直鎖のCH結合があり、直鎖の末端には、CF結合がある。
図10(C)では、Siの検出レベルは、時間t=0から増大し始め、時間t=約1.2で一度ほぼフラットになってから、時間t=約2.0から再び増大している。すなわち、図10(C)のSiの検出レベルに合わせて示す破線の実線(1)と、時刻t=約1.8から示す一点鎖線(2)との2つのSiの検出レベルを足し合わせたような特性になっている。
また、C+Fの検出レベルが最初表面(時刻t=0)側で増大し、Siの検出レベルが増大してくるところでC+Fの検出レベルが低下し、その後C+Fの検出レベルが再び増大し、2回目にSiの検出レベルが増大し始めるところでC+Fの検出レベルがまた少し低下し、その後また少し増大するので、Siの検出レベルと連動している。
このことから、図9に示すように、SAM13AとSAM14MAとが2層構造になっていることが確認できた。なお、SAM13AとSAM14MAとが検出されているのは、時間t=0から両矢印で示す区間である。
次に、図10(B)を用いて、SAM14A(図3(B)参照)について説明する。SAM14Aは、パーフルオロポリエーテル基含有カルボン酸を有する原料ガスから形成され、SAM13Aは、パーフルオロポリエーテル基含有トリメトキシシランを含むガスを原料ガスとして形成される。
時間t=0でスパッタリングを開始してから、C+Fの検出レベルが約1.0の高レベルに維持され、時間t=約1.0から徐々に低下している。これは、図10(A)に示すC+Fの検出レベルに比べると、密度の高いCF結合が存在することを示している。
また、C+Hの検出レベルは、図10(A)に示すSAM13Aが1層の場合に比べて全体的に高いことも、密度の高いCH結合が存在することを示している。
また、Siの検出レベルは、図10(C)のように一度フラットになることなく、時間t=0から時間t=約3.0まで増大し続けている。これは、時間t=約1.6辺りから示す一点鎖線(3)のように、2つ目のSiの検出レベルが加わっていると考えられる。
SAM14AのSAM13Aに最も近い側には、カルボキシル基があり、SiはSAM13Aから最も遠い側にあると考えられるため、このような検出レベルが得られたものと考えられる。
このことから、図6に示すように、SAM13Aの分子間にSAM14Aが入り込んだ分子構造が得られていることが確認できた。なお、SAM13AとSAM14Aとが検出されているのは、時間t=0から両矢印で示す区間である。
次に、実施形態の第2変形例について説明する。図11は、実施形態の第2変形例の基板10M2の断面構造の一例を示す図である。図11(A)~(C)には、図1に示す工程S101、S104、S106に対応する状態における断面構造を示す。
図11(A)では、基板10M2を準備している。基板10M2は、Cu膜11M、絶縁膜12M、下地基板16を含む。Cu膜11Mは、表面に自然酸化膜が形成されていてもよく、図1に示す工程S102の表面処理によって自然酸化膜を除去した状態のものであってもよい。また、絶縁膜12Mは、一例としてSiOである。
次に、第1領域A1のCu膜11Mの表面に、SAM13Mを吸着させる。SAM13Mは、一例として、パーフルオロポリエーテル基含有カルボン酸を有する原料ガスで形成されるSAMである。SAM13Mの原料ガスは、図3(B)に示すSAM14を形成するための原料ガスと同一である。
次に、SAM13Mの上から、パーフルオロポリエーテル基含有カルボン酸を有する原料ガスを供給して、アニール処理を行うことでSAM13Mの上側にSAM14Aを形成する。SAM14Aは、図3(B)に示すSAM14Aと同様に、SAM13Mの直鎖の酸素とカルボキシル基が反応することにより、図6に示すSAM13A及び14Aと同様に、SAM13Mの分子間にSAM14Aが入り込んだ分子構造が得られると考えられる。
図12は、SAM13Mと、SAM13M及び14Aのブロック性能を示す図である。図11(B)に示すSAM13MをCu膜11Mの表面に形成した基板10M2と、図11(C)に示すSAM13M及び14AがCu膜11Mの上に形成された基板10M2とに対してアニール処理を行い、Cu膜11Mの表面が酸化される度合を比較した。
ブロック性能とは、大気中で下地基板16の温度を200℃で30分間加熱するアニール処理において、Cu膜11Mの表面の酸化を抑制する性能である。なお、比較用に図11(A)に示すCu膜11MがSAM13M及び14Aのいずれにも覆われることなく第1領域の表面に露出した基板10M2についてもアニール処理を行った。
FTIR-RAS(フーリエ変換赤外分光光度計-反射吸収法)で酸化銅(CuO)の信号強度を計測した。信号強度は規格化した値であり、単位はない。
図12に示すように、比較用の基板10M2(図11(A)参照)のCu膜11Mでは、酸化銅の信号強度は約2.45であった。また、基板10M2(図11(B)参照)の1層のSAM13Mで覆われたCu膜11Mでは、酸化銅の信号強度は約1.7であった。また、基板10M2(図11(C)参照)の2層のSAM13M及び14Aで覆われたCu膜11Mでは、酸化銅の信号強度は約0.75であった。
このように、Cu膜11Mの表面が酸化される度合は、1層のSAM13Mの場合に比べて、2層のSAM13M及び14AでCu膜11Mを覆った場合には、約44%に低減できることが分かった。また、比較用のCu膜11Mがむき出しの場合に比べると、約30%に低減できることが分かった。
このような測定結果から、SAM13M及び14Aは、密度が高く、ブロック性能が高いことを確認することができた。
以上のようなSAM13M及び14Aは密度が高いため、第2領域A2の絶縁膜12Mの上に所望の対象膜15を選択的に形成することができる。
したがって、密度の高い自己組織化膜(SAM13A及び14A)を形成できる成膜方法を提供することができる。
また、密度の高い自己組織化膜を形成できるため、対象膜を形成する際に、対象膜の原料ガスがSAM13M及び14Aの分子間の隙間を通って第1領域A1のCu膜11Mに到達することが抑制され、対象膜を形成する際の選択性を高めることができる。このため、歩留まりの高い半導体製造プロセスを実現する成膜方法を提供することができる。
なお、実施形態の第2変形例では、パーフルオロポリエーテル基含有カルボン酸を有する原料ガスでSAM13Mを形成する形態について説明した。しかしながら、SAM13Mを形成するための原料ガスは、Cu膜11Mの表面にSAMを形成可能な原料ガスであればよいため、例えば、パーフルオロポリエーテル基含有カルボン酸を有する原料ガスの代わりに、フルオロカーボン基あるいはアルキル基を有するチオール又はホスホン酸を含む原料であってもよい。
なお、ウェットエッチングを行う工程S101以外の工程S102乃至S108の処理については、すべて同一の処理容器で行ってもよいし、工程S102乃至S108を複数のグループに分けて、グループ毎に処理容器を分けてもよい。また、工程S101乃至S108をすべて成膜装置の異なる処理容器で行ってもよい。例えば、各工程での加熱温度等の処理条件を独立的に設定したい場合に有用である。
<成膜システム>
次に、本開示の一実施形態に係る成膜方法を実施するためのシステムについて説明する。
本開示の一実施形態に係る成膜方法は、バッチ装置、枚葉装置、セミバッチ装置のいずれの形態であってもよい。ただし、上記それぞれのステップにおいて最適な温度が異なる場合があり、また、基板の表面が酸化して表面状態が変化したときに各ステップの実施に支障をきたす場合がある。そのような点を考慮すると、各ステップを最適な温度に設定しやすく、かつ全てのステップを真空中で行うことができるマルチチャンバータイプの枚葉式成膜システムが好適である。
以下、このようなマルチチャンバータイプの枚葉式成膜システムについて説明する。
図13は、一実施形態に係る成膜方法を実施するための成膜システムの一例を示す模式図である。ここでは特に断らない限り、基板10に対して処理を行う場合について説明する。
図13に示すように、成膜システム100は、酸化還元処理装置200、SAM形成装置300、成膜装置400、プラズマ処理装置500を有している。これら装置は、平面形状が七角形をなす真空搬送室101の4つの壁部にそれぞれゲートバルブGを介して接続されている。真空搬送室101内は、真空ポンプにより排気されて所定の真空度に保持される。すなわち、成膜システム100は、マルチチャンバータイプの真空処理システムであり、上述した成膜方法を、真空を破ることなく連続して行えるものである。
酸化還元処理装置200は、一例として、基板10(図2(A)参照)に対する還元処理(工程S101)を行う処理装置である。
SAM形成装置300は、一例として、図2(C)に示すSAM13、図2(D)に示すSAM13A、図3(A)に示すSAM14、図3(B)に示すSAM14A、図8(A)に示すSAM14M、図8(B)に示すSAM14MAを形成するために、原料ガスを供給して、工程S102~S106により、SAM13、13A、14、14A、14M、14MAを選択的に形成する装置である。
成膜装置400は、一例として、図8(D)に示す対象膜15を工程S107によってCVD法又はALD法により成膜する装置である。
プラズマ処理装置500は、一例として、図3(C)に示すSAM13A及び図14Aをエッチング除去する処理(工程S108)を行うためのものである。
真空搬送室101の他の3つの壁部には3つのロードロック室102がゲートバルブG1を介して接続されている。ロードロック室102を挟んで真空搬送室101の反対側には大気搬送室103が設けられている。3つのロードロック室102は、ゲートバルブG2を介して大気搬送室103に接続されている。ロードロック室102は、大気搬送室103と真空搬送室101との間で基板10を搬送する際に、大気圧と真空との間で圧力を制御するために設けられている。
大気搬送室103のロードロック室102の取り付け壁部とは反対側の壁部には基板10を収容するキャリア(FOUP等)Cを取り付ける3つのキャリア取り付けポート105を有している。また、大気搬送室103の側壁には、基板10のアライメントを行うアライメントチャンバ104が設けられている。大気搬送室103内には清浄空気のダウンフローが形成されるようになっている。
真空搬送室101内には、第1の搬送機構106が設けられている。第1の搬送機構106は、酸化還元処理装置200、SAM形成装置300、成膜装置400、プラズマ処理装置500、ロードロック室102に対して基板10を搬送する。第1の搬送機構106は、独立に移動可能な2つの搬送アーム107a,107bを有している。
大気搬送室103内には、第2の搬送機構108が設けられている。第2の搬送機構108は、キャリアC、ロードロック室102、アライメントチャンバ104に対して基板10を搬送するようになっている。
成膜システム100は、全体制御部110を有している。全体制御部110は、CPU(コンピュータ)を有する主制御部と、入力装置(キーボード、マウス等)と、出力装置(プリンタ等)と、表示装置(ディスプレイ等)と、記憶装置(記憶媒体)とを有している。主制御部は、酸化還元処理装置200、SAM形成装置300、成膜装置400、プラズマ処理装置500、真空搬送室101、およびロードロック室102の各構成部等を制御する。全体制御部110の主制御部は、例えば、記憶装置に内蔵された記憶媒体、または記憶装置にセットされた記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて、成膜システム100に、実施形態の成膜方法を行うための動作を実行させる。なお、各装置に下位の制御部を設け、全体制御部110を上位の制御部として構成してもよい。
以上のように構成される成膜システムにおいては、第2の搬送機構108により大気搬送室103に接続されたキャリアCから基板10を取り出し、アライメントチャンバ104を経由した後に、いずれかのロードロック室102内に搬入する。そして、ロードロック室102内を真空排気した後、第1の搬送機構106により、基板10を、酸化還元処理装置200、SAM形成装置300、成膜装置400、およびプラズマ処理装置500に搬送して、実施形態の成膜処理を行う。その後、必要に応じて、プラズマ処理装置500によりSAM13A及び14Aのエッチング除去を行う。
以上の処理が終了した後、第1の搬送機構106により基板10をいずれかのロードロック室102に搬送し、第2の搬送機構108によりロードロック室102内の基板10をキャリアCに戻す。
以上のような処理を、複数の基板10について同時並行的に行って、所定枚数の基板10の選択的成膜処理が完了する。
これらの各処理を独立した枚葉装置で行うので、各処理に最適な温度に設定しやすく、また、一連の処理を真空を破ることなく行えるので、処理の過程での酸化を抑制することができる。
<成膜装置およびSAM形成装置の例>
次に、酸化還元処理装置200、成膜装置400のような成膜装置、およびSAM形成装置300の一例について説明する。
図14は、成膜装置およびSAM形成装置として用いることができる処理装置の一例を示す断面図である。
酸化還元処理装置200、成膜装置400、およびSAM形成装置300は、同様の構成を有する装置とすることができ、例えば図14に示すような処理装置600として構成することができる。
処理装置600は、気密に構成された略円筒状の処理容器(チャンバ)601を有しており、その中には基板10を水平に支持するためのサセプタ602が、処理容器601の底壁中央に設けられた円筒状の支持部材603により支持されて配置されている。サセプタ602にはヒーター605が埋め込まれており、このヒーター605はヒーター電源606から給電されることにより基板10を所定の温度に加熱する。なお、サセプタ602には、基板10を支持して昇降させるための複数の昇降ピン(図示せず)がサセプタ602の表面に対して突没可能に設けられている。
処理容器601の天壁には、成膜またはSAM形成のための処理ガスを処理容器601内にシャワー状に導入するためのシャワーヘッド610がサセプタ602と対向するように設けられている。シャワーヘッド610は、後述するガス供給機構630から供給されたガスを処理容器601内に吐出するためのものであり、その上部にはガスを導入するためのガス導入口611が形成されている。また、シャワーヘッド610の内部にはガス拡散空間612が形成されており、シャワーヘッド610の底面にはガス拡散空間612に連通した多数のガス吐出孔613が形成されている。
処理容器601の底壁には、下方に向けて突出する排気室621が設けられている。排気室621の側面には排気配管622が接続されており、この排気配管622には真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気装置623が接続されている。そして、この排気装置623を作動させることにより処理容器601内を所定の減圧(真空)状態とすることが可能となっている。
処理容器601の側壁には、真空搬送室101との間で基板10を搬入出するための搬入出口627が設けられており、搬入出口627はゲートバルブGにより開閉されるようになっている。
ガス供給機構630は、対象膜15の成膜、またはSAM13等の形成に必要なガスの供給源と、各供給源からガスを供給する個別配管、個別配管に設けられた開閉バルブおよびガスの流量制御を行うマスフローコントローラのような流量制御器等を有し、さらに、個別配管からのガスをガス導入口611を介してシャワーヘッド610に導くガス供給配管635を有している。
ガス供給機構630は、処理装置600が対象膜15のALD成膜を行う場合、原料ガスと反応ガスをシャワーヘッド610に供給する。さらに、ガス供給機構630は、処理装置600がSAM13等の形成を行う場合、SAM13等を形成するための化合物の蒸気を処理容器601内に供給する。また、ガス供給機構630は、パージガスや伝熱ガスとしてNガスやArガス等の不活性ガスも供給できるように構成されている。
このように構成される処理装置600においては、ゲートバルブGを開にして搬入出口627から基板10を処理容器601内に搬入し、サセプタ602上に載置する。サセプタ602はヒーター605により所定温度に加熱されており、処理容器601内に不活性ガスが導入される。そして、排気装置623の真空ポンプにより処理容器601内を排気して、処理容器601内の圧力を所定圧力に調整する。
次いで、処理装置600が対象膜15のALD成膜を行う場合、ガス供給機構630から、原料ガスと反応ガスを、処理容器601内のパージを挟んで交互に処理容器601内に供給する。さらに、処理装置600がSAM13等の形成を行う場合、ガス供給機構630から、SAM13等を形成するための有機化合物(原料)の蒸気を処理容器601内に供給する。
以上、本開示に係る成膜方法の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態等に限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、及び組合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
10、10M1 基板
11、11A 絶縁膜
12 a-Si膜
12A 酸化膜
13、13A、14、14A、14M、14MA SAM
15 対象膜
16 下地基板

Claims (9)

  1. 第1領域の表面に形成された第1材料の層と、第2領域の表面に形成された前記第1材料とは異なる第2材料の層と、を有する基板を準備する工程と、
    前記第1材料に応じた第1の自己組織化膜の原料ガスを供給し、前記第1領域に第1の自己組織化膜を形成する第1のSAM形成工程と、
    有機酸基を含み自己組織化分子を有する第1のガスを供給し、前記有機酸基を有する第2の自己組織化膜を前記第1領域で前記第1の自己組織化膜の上側に形成する第2のSAM形成工程と、
    を含み、
    前記第1の自己組織化膜の原料ガスは、前記第1の自己組織化膜として主鎖に酸素を含む自己組織化膜を形成可能な原料ガスである、成膜方法。
  2. 前記第1の自己組織化膜の原料ガスは、パーフルオロポリエーテル基含有アルコキシシランを含む原料ガスである、請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記第1の自己組織化膜の原料ガスは、パーフルオロポリエーテル基含有ハロシランを含む原料ガスである、請求項1に記載の成膜方法。
  4. 前記第1の自己組織化膜の原料ガスは、パーフルオロポリエーテル基含有カルボン酸を含む原料ガスである、請求項1に記載の成膜方法。
  5. 前記第1のガスは、パーフルオロポリエーテル基含有カルボン酸を含む原料ガスである、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の成膜方法。
  6. 第1領域の表面に形成された第1材料の層と、第2領域の表面に形成された前記第1材料とは異なる第2材料の層と、を有する基板を準備する工程と、
    前記第1材料に応じた第1の自己組織化膜の原料ガスを供給し、前記第1領域に第1の自己組織化膜を形成する第1のSAM形成工程と、
    縮合性基を含み自己組織化分子を有する第2のガスを供給し、前記縮合性基を有する第2の自己組織化膜を前記第1領域で前記第1の自己組織化膜の上側に形成する第2のSAM形成工程と、
    を含み、
    前記第1の自己組織化膜の原料ガスは、パーフルオロポリエーテル基含有アルコキシシラン、又は、パーフルオロポリエーテル基含有ハロシランを含む原料ガスである、成膜方法。
  7. 前記第2のガスは、パーフルオロポリエーテル基含有アルコキシシラン、又は、パーフルオロポリエーテル基含有ハロシランを含む原料ガスである、請求項6に記載の成膜方法。
  8. 第1領域の表面に形成された第1材料の層と、第2領域の表面に形成された前記第1材料とは異なる第2材料の層と、を有する基板を準備する工程と、
    前記第1材料に応じた第1の自己組織化膜の原料ガスを供給し、前記第1領域に第1の自己組織化膜を形成する第1のSAM形成工程と、
    有機酸基を含み自己組織化分子を有する第1のガス、又は、縮合性基を含み自己組織化分子を有する第2のガスを供給し、前記有機酸基を有する第2の自己組織化膜、又は、縮合性基を有する第2の自己組織化膜を前記第1領域で前記第1の自己組織化膜の上側に形成する第2のSAM形成工程と、
    前記第2のSAM形成工程の後に、前記第2領域に、対象膜を形成する成膜工程と、
    前記対象膜を形成する成膜工程の後に、前記第1の自己組織化膜及び前記第2の自己組織化膜を除去するSAM除去工程と、
    を含む、成膜方法。
  9. 前記第1のSAM形成工程の後で前記第2のSAM形成工程を行う前に、前記基板を100℃~300℃に加熱してアニール処理する工程をさらに含む、請求項1乃至8のいずれか1項に記載の成膜方法。


JP2020023765A 2020-02-14 2020-02-14 成膜方法 Active JP7486321B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023765A JP7486321B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 成膜方法
KR1020227030296A KR20220136400A (ko) 2020-02-14 2021-02-01 성막 방법
PCT/JP2021/003467 WO2021161830A1 (ja) 2020-02-14 2021-02-01 成膜方法
US17/760,145 US20230072570A1 (en) 2020-02-14 2021-02-01 Film formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020023765A JP7486321B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021127508A JP2021127508A (ja) 2021-09-02
JP7486321B2 true JP7486321B2 (ja) 2024-05-17

Family

ID=77293031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020023765A Active JP7486321B2 (ja) 2020-02-14 2020-02-14 成膜方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230072570A1 (ja)
JP (1) JP7486321B2 (ja)
KR (1) KR20220136400A (ja)
WO (1) WO2021161830A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022135709A (ja) * 2021-03-05 2022-09-15 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2023117045A (ja) * 2022-02-10 2023-08-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
US20240017290A1 (en) * 2022-07-18 2024-01-18 Tokyo Electron Limited Methods For Stabilization Of Self-Assembled Monolayers (SAMs) Using Sequentially Pulsed Initiated Chemical Vapor Deposition (spiCVD)
JP2024064500A (ja) * 2022-10-28 2024-05-14 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064664A (ja) 1999-08-27 2001-03-13 Univ Nagoya 高潤滑表面部材の製造方法及び高潤滑表面部材
JP2007145984A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Sharp Corp シロキサン系分子膜、その製造方法及びその膜を用いた有機デバイス
WO2009041365A1 (ja) 2007-09-27 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha 有機トランジスタとその製造方法
JP2019165256A (ja) 2016-05-31 2019-09-26 東京エレクトロン株式会社 表面処理による選択的堆積

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3284242B2 (ja) * 1997-09-30 2002-05-20 シャープ株式会社 有機薄膜の微細パターンの作製方法
JP4088686B2 (ja) 2003-08-05 2008-05-21 独立行政法人産業技術総合研究所 自己組織化分子膜で被覆された金属、その製造方法及びそれを用いた摩擦低減方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001064664A (ja) 1999-08-27 2001-03-13 Univ Nagoya 高潤滑表面部材の製造方法及び高潤滑表面部材
JP2007145984A (ja) 2005-11-28 2007-06-14 Sharp Corp シロキサン系分子膜、その製造方法及びその膜を用いた有機デバイス
WO2009041365A1 (ja) 2007-09-27 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha 有機トランジスタとその製造方法
JP2019165256A (ja) 2016-05-31 2019-09-26 東京エレクトロン株式会社 表面処理による選択的堆積

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021127508A (ja) 2021-09-02
US20230072570A1 (en) 2023-03-09
KR20220136400A (ko) 2022-10-07
WO2021161830A1 (ja) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7486321B2 (ja) 成膜方法
US10790138B2 (en) Method and system for selectively forming film
CN110581067B (zh) 蚀刻方法及蚀刻装置
KR101408063B1 (ko) 아몰퍼스 카본막을 포함하는 구조를 형성하는 배치 처리 방법 및, 상기 방법을 실행시키는 컴퓨터로 판독 가능한 기록 매체
WO2013065771A1 (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置の製造装置及び記録媒体
WO2009090912A1 (ja) アモルファスカーボン膜の処理方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
KR102571409B1 (ko) 성막 방법
KR102497066B1 (ko) 성막 방법
WO2021060111A1 (ja) 成膜方法
US20210087691A1 (en) Film forming method
US20230148162A1 (en) Film-forming method
WO2023153284A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2024090273A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
WO2023243406A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2023132245A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2021060109A1 (ja) 成膜方法
US20230131213A1 (en) Film forming method and film forming system
WO2023176535A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7486321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150