JP2023117045A - 基板処理方法 - Google Patents

基板処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023117045A
JP2023117045A JP2022019518A JP2022019518A JP2023117045A JP 2023117045 A JP2023117045 A JP 2023117045A JP 2022019518 A JP2022019518 A JP 2022019518A JP 2022019518 A JP2022019518 A JP 2022019518A JP 2023117045 A JP2023117045 A JP 2023117045A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
material layer
gas
layer
organic film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022019518A
Other languages
English (en)
Inventor
暁志 布瀬
Satoshi Fuse
一也 戸田
Kazuya Toda
秀司 東雲
Shuji Shinonome
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2022019518A priority Critical patent/JP2023117045A/ja
Priority to PCT/JP2023/003339 priority patent/WO2023153298A1/ja
Publication of JP2023117045A publication Critical patent/JP2023117045A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】第1材料層と第2材料層を有する基板において、第1材料層の上に対象膜を成膜する基板処理方法を提供する。【解決手段】第1材料層と、前記第1材料層とは異なる第2材料層と、を有する基板に対して、前記第1材料層の層上に第1有機膜を形成する工程と、対象膜の原料を含む処理ガスを供給して、前記第2材料層の層上に第1対象膜を形成し、前記第1有機膜の最表面と反応させて吸着層を形成する工程と、前記吸着層の上に第2有機膜を形成する工程と、前記第1対象膜の層上に前記第2対象膜を形成する工程と、を含む、基板処理方法。【選択図】図2

Description

本開示は、基板処理方法に関する。
特許文献1には、電極層と感光体層を有する電子写真感光体であって、電極層の感光体層側に、有機シランアルコキシド類、有機シランハライド類、有機ジシラザン類、カルボン酸類、ヒドロキサム酸類、ホスホン酸類、チオール類、スルフィド類等からなる自己組織化膜、例えばアルミニウムマイラーフィルム上に3-メルカプトプロピルシロキシ基からなる単分子膜が3-メルカプトプロピルシロキシ基の単分子膜からなる自己組織化膜が形成されている電子写真感光体が開示されている。
特開平9-292731号公報
本開示は、第1材料層と第2材料層を有する基板において、第1材料層の上に対象膜を成膜する基板処理方法を提供する。
本開示の一態様による基板処理方法は、第1材料層と、前記第1材料層とは異なる第2材料層と、を有する基板に対して、前記第1材料層の層上に第1有機膜を形成する工程と、対象膜の原料を含む処理ガスを供給して、前記第2材料層の層上に第1対象膜を形成し、前記第1有機膜の最表面と反応させて吸着層を形成する工程と、前記吸着層の上に第2有機膜を形成する工程と、前記第1対象膜の層上に前記第2対象膜を形成する工程と、を含む。
本開示によれば、第1材料層と第2材料層を有する基板において、第1材料層の上に対象膜を成膜する基板処理方法を提供することができる。
実施形態の成膜装置の一例を示す概略断面図。 絶縁膜の成膜方法の一例を示すフローチャート。 ステップS104の処理の一例を示すフローチャート。 ステップS107の処理の一例を示すフローチャート。 基板の断面模式図の一例。 有機膜の膜厚を説明するグラフの一例。 参考例と本実施形態に係る基板処理方法とを対比して説明する図の一例。
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔成膜装置〕
図1を参照し、実施形態の成膜装置の一例について説明する。成膜装置は、処理容器1、載置台2、シャワーヘッド3、排気部4、ガス供給部5、RF電力供給部8、制御部9等を有する。
処理容器1は、アルミニウム等の金属により構成され、略円筒状を有している。処理容器1は、基板の一例であるウエハWを収容する。処理容器1の側壁には、ウエハWを搬入又は搬出するための搬入出口11が形成されている。搬入出口11は、ゲートバルブ12により開閉される。処理容器1の本体の上には、断面が矩形状をなす円環状の排気ダクト13が設けられている。排気ダクト13には、内周面に沿ってスリット13aが形成されている。排気ダクト13の外壁には、排気口13bが形成されている。排気ダクト13の上面には、絶縁体部材16を介して処理容器1の上部開口を塞ぐように天壁14が設けられている。排気ダクト13と絶縁体部材16との間はシールリング15で気密に封止されている。区画部材17は、載置台2(及びカバー部材22)が後述する処理位置へと上昇した際、処理容器1の内部を上下に区画する。
載置台2は、処理容器1内でウエハWを水平に支持する。載置台2は、ウエハWに対応した大きさの円板状に形成されており、支持部材23に支持されている。載置台2は、AlN等のセラミックス材料や、アルミニウムやニッケル合金等の金属材料で形成されており、内部にウエハWを加熱するためのヒータ21が埋め込まれている。ヒータ21は、ヒータ電源(図示せず)から給電されて発熱する。そして、載置台2の上面の近傍に設けられた熱電対(図示せず)の温度信号によりヒータ21の出力を制御することで、ウエハWが所定の温度に制御される。載置台2には、上面の外周領域及び側面を覆うようにアルミナ等のセラミックスにより形成されたカバー部材22が設けられている。
載置台2の底面には、載置台2を支持する支持部材23が設けられている。支持部材23は、載置台2の底面の中央から処理容器1の底壁に形成された孔部を貫通して処理容器1の下方に延び、その下端が昇降機構24に接続されている。昇降機構24により載置台2が支持部材23を介して、図1で示す処理位置と、その下方の二点鎖線で示すウエハWの搬送が可能な搬送位置との間で昇降する。支持部材23の処理容器1の下方には、鍔部25が取り付けられている。処理容器1の底面と鍔部25との間には、ベローズ26が設けられている。ベローズ26は、処理容器1内の雰囲気を外気と区画し、載置台2の昇降動作にともなって伸縮する。
処理容器1の底面の近傍には、昇降板27aから上方に突出するように3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン27が設けられている。ウエハ支持ピン27は、処理容器1の下方に設けられた昇降機構28により昇降板27aを介して昇降する。ウエハ支持ピン27は、搬送位置にある載置台2に設けられた貫通孔2aに挿通されて載置台2の上面に対して突没可能となっている。ウエハ支持ピン27を昇降させることにより、搬送機構(図示せず)と載置台2との間でウエハWの受け渡しが行われる。
シャワーヘッド3は、処理容器1内に処理ガスをシャワー状に供給する。シャワーヘッド3は、金属製であり、載置台2に対向するように設けられており、載置台2とほぼ同じ直径を有している。シャワーヘッド3は、本体部31及びシャワープレート32を有する。本体部31は、処理容器1の天壁14に固定されている。シャワープレート32は、本体部31の下に接続されている。本体部31とシャワープレート32との間には、ガス拡散空間33が形成されている。ガス拡散空間33には、処理容器1の天壁14及び本体部31の中央を貫通するようにガス導入孔36が設けられている。シャワープレート32の周縁部には下方に突出する環状突起部34が形成されている。環状突起部34の内側の平坦部には、ガス吐出孔35が形成されている。載置台2が処理位置に存在した状態では、載置台2とシャワープレート32との間に処理空間38が形成され、カバー部材22の上面と環状突起部34とが近接して環状隙間39が形成される。
排気部4は、処理容器1の内部を排気する。排気部4は、排気口13bに接続された排気配管41と、排気配管41に接続された真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気機構42とを有する。処理に際しては、処理容器1内のガスがスリット13aを介して排気ダクト13に至り、排気ダクト13から排気配管41を通って排気機構42により排気される。
ガス供給部5は、シャワーヘッド3に各種の処理ガスを供給する。ガス供給部5は、ガス源51及びガスライン52を含む。ガス源51は、例えば各種の処理ガスの供給源、マスフローコントローラ、バルブ(いずれも図示せず)を含む。各種の処理ガスは、ガス源51からガスライン52及びガス導入孔36を介してガス拡散空間33に導入される。
また、成膜装置は、容量結合プラズマ装置であって、載置台2が下部電極として機能し、シャワーヘッド3が上部電極として機能する。載置台2は、コンデンサ(図示せず)を介して接地されている。ただし、載置台2は、例えばコンデンサを介さずに接地されていてもよく、コンデンサとコイルを組み合わせた回路を介して接地されていてもよい。シャワーヘッド3は、RF電力供給部8に接続されている。
RF電力供給部8は、高周波電力(以下、「RF電力」ともいう。)をシャワーヘッド3に供給する。RF電力供給部8は、RF電源81、整合器82及び給電ライン83を有する。RF電源81は、RF電力を発生する電源である。RF電力は、プラズマの生成に適した周波数を有する。RF電力の周波数は、例えば低周波数帯の450KHzからマイクロ波帯の2.45GHzの範囲内の周波数である。RF電源81は、整合器82及び給電ライン83を介してシャワーヘッド3の本体部31に接続されている。整合器82は、RF電源81の内部インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させるための回路を有する。なお、RF電力供給部8は、上部電極となるシャワーヘッド3にRF電力を供給するものとして説明したが、これに限られるものではない。下部電極となる載置台2にRF電力を供給する構成であってもよい。
制御部9は、例えばコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置等を備える。CPUは、ROM又は補助記憶装置に格納されたプログラムに基づいて動作し、成膜装置の動作を制御する。制御部9は、成膜装置の内部に設けられていてもよく、外部に設けられていてもよい。制御部9が成膜装置の外部に設けられている場合、制御部9は、有線又は無線等の通信手段によって、成膜装置を制御できる。
〔シリコン窒化膜の形成方法〕
図2を参照し、絶縁膜の成膜方法について、図2から図5を用いて説明する。図2は、絶縁膜の成膜方法の一例を示すフローチャートである。図3は、ステップS104の処理の一例を示すフローチャートである。図4は、ステップS107の処理の一例を示すフローチャートである。図5は、基板の断面模式図の一例である。
ステップS101において、制御部9は、ウエハWを準備する。ここで、ウエハWは図5(a)に示すように、金属膜110と、絶縁膜である第1絶縁膜120と、を有している。金属膜110は、例えば、Cu膜、Ru膜等の電導膜である。また、金属膜110の表面には、自然酸化膜111が形成されている。制御部9は、昇降機構24を制御して載置台2を搬送位置に下降させた状態で、ゲートバルブ12を開く。続いて、搬送アーム(図示せず)により、搬入出口11を介して処理容器1内にウエハWを搬入し、ヒータ21により所定の温度(例えば600℃以下)に加熱された載置台2上に載置する。続いて、制御部9は、昇降機構24を制御して載置台2を処理位置まで上昇させ、排気機構42により処理容器1内を所定の真空度まで減圧する。
ステップS102において、制御部9は、後述する第1有機膜131の形成や第1対象膜142の形成のための下地処理(前処理)を行う。ステップS102の下地処理は、例えば、ウエハWの表面に形成された自然酸化膜の除去や汚染物質の除去を含む。また、例えば、ウエハWの表面に形成された自然酸化膜の除去や汚染物質の除去した後の表面を改質する処理を含む。例えば、ステップS102において、制御部9は、ウエハWの自然酸化膜111を除去する処理を施す。例えば、処理容器1内に還元ガス(例えば、水素、アルコール等)を供給してウエハWを、例えば、200℃で加熱することにより、金属膜110の表面に形成された自然酸化膜111を除去する。これにより、図5(b)に示すように、金属膜110の表面から自然酸化膜111が除去される。
ステップS103において、制御部9は、第1有機膜131を形成する。例えば、処理容器1内に有機分子ガスを供給する。有機分子は、直鎖131aと、基材(金属膜110)との反応官能基131bとを有する。ここで、直鎖131aは、C(炭素)及びF(ハロゲン)を含む直鎖である。反応官能基131bは、金属膜110に対して選択的に吸着する官能基である。官能基は、チオール、カルボン酸、シランカップリング等のうちいずれかを含む。有機分子は、例えば、フッ化アルキルカルボン酸(ヘプタフルオロ酪酸)等のカルボン酸(-COOH)を含むものを用いることができる。これにより、図5(c)に示すように、金属膜110の表面に反応官能基131bが吸着し、有機膜として自己組織化単分子層(SAM)を形成して、直鎖131aの長さに応じた第1有機膜131を形成する。
一方、第1絶縁膜120に対しては、反応官能基131bが吸着することが抑制される。これにより、金属膜110の上に選択的に第1有機膜131が形成される。
ここで、直鎖131aが長くなるほど第1有機膜131の膜厚は厚くなるが、有機分子の分子量が大きくなることにより、有機分子をガス化するための温度(沸点、気化温度)が高くなる。このため、第1有機膜131の膜厚には制限がある。
ステップS104の処理について、図3を参照しつつ更に説明する。ステップS104(S201)において、制御部9は、第2絶縁膜140のプリカーサを供給する。ここでは、第2絶縁膜140のプリカーサガスとして、TMA(トリメチルアルミニウム)ガスを供給する。これにより、図5(d)に示すように、第1絶縁膜120の表面にTMAが吸着して吸着層141を形成する。一方、第1有機膜131の表面には、TMAが吸着して吸着層132を形成する。吸着層132は、TMAが供給されると、TMA分子中のCHが第1有機膜131中の直鎖131aのCF鎖のフッ素との置換反応が起こるため第1有機膜131表面にはAlFを含むAl分子が形成することになる。これにより、有機分子の直鎖131aの終端(最表面)には、AlF基(吸着層)132が形成される。
次に、ステップS104(S202)において、制御部9は、第2絶縁膜140のプリカーサと反応する反応ガスを供給する。ここでは、第2絶縁膜140の反応ガスとして、HOガスを供給する。これにより、図5(e)に示すように、第1絶縁膜120の表面に吸着したTMAが反応して、第1対象膜142を形成する。一方、AlF基(吸着層)132とはほとんど反応しない。
次に、ステップS104(S203)において、制御部9は、ステップS201及びステップS202の処理を1サイクルとして、所定回数繰り返したか否かを判定する。所定回数繰り返していない場合(S203・NO)、制御部9の処理はステップS201に戻る。所定回数繰り返した場合(S203・YES)、制御部9の処理は、ステップS104の処理を終了し、ステップS105(図2参照)に進む。
図3に示すように、第2絶縁膜140のプリカーサを供給する工程(S201)と第2絶縁膜140の反応ガスを供給する工程(S202)とを、1サイクルとして、複数サイクル繰り返す(S203)。複数サイクル繰り返すことで、AlF基(吸着層)132を緻密化することができる。
また、ステップS104において、吸着層132を形成する際は、有機膜の終端基とTMAの反応吸着が主目的となるので、反応ガスを供給する工程(S202)において、反応ガスを供給する時間は、プリカーサを供給する工程(S201)において、プリカーサを供給する時間より短くてもよい。また、ステップS104において、反応ガスを供給する工程(S202)を省略してもよい。つまり、ステップS104において、プリカーサを供給する工程(S201)を所定の時間の間、供給してもよく、間欠的に供給してもよい。これにより、有機膜の終端基とTMAの反応吸着を促進することができる。
ステップS105において、制御部9は、第2有機膜133を形成する。例えば、処理容器1内に有機分子ガスを供給する。有機分子は、直鎖133aと、AlF基(吸着層)132との反応官能基133bとを有する。ここで、直鎖133aは、C(炭素)及びF(ハロゲン)を含む直鎖である。反応官能基133bは、AlF基に対して選択的に吸着する官能基(例えば、カルボン酸(-COOH))である。有機分子は、例えば、フッ化アルキルカルボン酸(ヘプタフルオロ酪酸)等のカルボン酸(-COOH)を含むものを用いることができる。これにより、図5(f)に示すように、第1有機膜131の上に第2有機膜133を選択的に成膜することができる。また、第1有機膜131及び第2有機膜133によって、有機膜130を形成する。これにより、金属膜110の上に形成される有機膜130の膜厚を第1有機膜131のみの場合と比較して厚くすることができる。
一方、第1絶縁膜120の上に形成された第1対象膜142(AlO膜)は、反応性が低下しており、反応官能基133bが吸着することが抑制される。これにより、第1有機膜131の上、換言すれば、金属膜110の上に選択的に第2有機膜133が形成される。
ステップS106において、制御部9は、有機膜130の膜厚が所望膜厚になるまでサイクルを繰り返したか否かを判定する。所望膜厚までサイクルを繰り返していない場合(S106・NO)、制御部9の処理は、S104及びS105を繰り返す。所望の膜厚に達すると(S106・YES)、制御部9の処理は、ステップS107に進む。
これにより、後述する図5(g)に示すように、金属膜110の上に所望の膜厚の有機膜130を成膜することができる。また、有機膜130の膜厚を後述する第2絶縁膜140の膜厚よりも厚くすることができる。
ステップS107の処理について、図4を参照しつつ更に説明する。ステップS107(S301)において、制御部9は、第2絶縁膜140のプリカーサを供給する。ここでは、第2絶縁膜140のプリカーサガスとして、TMA(トリメチルアルミニウム)ガスを供給する。これにより、第1絶縁膜120(第1対象膜142)の表面にTMAが吸着して吸着層を形成する。
次に、ステップS107(S302)において、制御部9は、第2絶縁膜140のプリカーサと反応する反応ガスを供給する。ここでは、第2絶縁膜140の反応ガスとして、HOガスを供給する。これにより、図5(g)に示すように、第1絶縁膜120の表面に吸着したTMAが反応して、第2対象膜を形成する。第1対象膜142及び第2対象膜によって、第2絶縁膜140を形成する。
次に、ステップS107(S303)において、制御部9は、ステップS301及びステップS302の処理を1サイクルとして、所定回数繰り返したか否かを判定する。所定回数繰り返していない場合(S303・NO)、制御部9の処理はステップS301に戻る。所定回数繰り返した場合(S303・YES)、制御部9の処理は、ステップS107の処理を終了し、ステップS108(図2参照)に進む。
図4に示すように、第2絶縁膜140のプリカーサを供給する工程(S301)と第2絶縁膜140の反応ガスを供給する工程(S302)とを、1サイクルとして、ALDサイクルを複数サイクル繰り返す(S303)。これにより、第1絶縁膜120の上に第2絶縁膜140を形成する。
また、ステップS107において、第2絶縁膜140を形成する際は、高品質な膜を形成するためにしっかりと酸化させる必要がある。このため、反応ガスを供給する工程(S302)において、反応ガスを供給する時間は、例えば、吸着層132の形成において、反応ガスを供給する工程(S202)で供給する反応ガスの供給時間より長くすることができる。
これにより、図5(g)に示すように、所望の膜厚の第2絶縁膜140(AlO膜)が形成される。また、有機膜130の膜厚は、第2絶縁膜140の膜厚よりも厚く形成されている。
ステップS108において、制御部9は、エッチングにより、有機膜130を除去する。これにより、図5(h)に示すように、有機膜130が除去される。
ステップS109において、制御部9は、金属膜150を成膜する。これにより、図5(i)に示すように、金属膜110の上に金属膜150が形成される。
次に、有機膜130の膜厚について、図6を用いて説明する。図6は、有機膜130の膜厚を説明するグラフの一例である。
図6(a)では、金属膜としてRu膜の上に有機膜として、PFBA(CHF)を供給して、自己組織化単分子層(SAM)を形成した。これについて、有機膜中のF(実線で示す)と金属膜中のRu(破線で示す)について、XPS解析を行った。横軸は、膜厚方向(深さ方向:任意単位)を示し、縦軸はXPSの信号強度を示す。これによる有機膜の膜厚を矢印201で示す。
図6(b)では、ステップS103と、ステップS104,S105を複数サイクル繰り返すことで金属膜としてRu膜の上に有機膜として、PFBA(CHF)を供給して、自己組織化単分子層(SAM)を形成した。これについて、有機膜中のF(実線で示す)と金属膜中のRu(破線で示す)について、XPS解析を行った。横軸は、膜厚方向(深さ方向:任意単位)を示し、縦軸はXPSの信号強度を示す。これによる有機膜の膜厚を矢印202で示す。
図6(a)と図6(b)を対比して示すように、本実施形態に係る基板処理方法によれば、金属膜の上に成膜される有機膜の膜厚を厚くすることができる。
図6(c)では、ステップS103と、ステップS104,S105を複数サイクル繰り返すことで絶縁膜としてSiO膜の上に有機膜として、PFBA(CHF)を供給して、自己組織化単分子層(SAM)を形成した。これについて、有機膜中のF(実線で示す)と金属膜中のRu(破線で示す)について、XPS解析を行った。横軸は、膜厚方向(深さ方向:任意単位)を示し、縦軸はXPSの信号強度を示す。これによる有機膜の膜厚を矢印203で示す。
図6(b)と図6(c)を対比して示すように、本実施形態に係る基板処理方法によれば、絶縁膜に対して金属膜の上に選択的に有機膜を成膜することができる。また、有機膜の膜厚を厚くすることができる。
次に、図7を用いて、参考例に係る基板処理方法と本実施形態に係る基板処理方法とを対比して説明する。図7は、参考例と本実施形態に係る基板処理方法とを対比して説明する図の一例である。
図7(a)は、参考例に係る第2絶縁膜140の成膜を説明する図である。参考例では、有機膜130の膜厚は、有機分子の直鎖の長さに依存する。このため、第2絶縁膜140の膜厚を厚くすると、金属膜110の上に第2絶縁膜140がせり出す。このため、図7(b)に示すように、有機膜130を除去した後、ホール等の凹部において、上側の開口幅が狭くなる。このため、凹部に金属膜150を埋め込む際、埋め込み不良が生じるおそれがある。
図7(c)は、本実施形態に係る第2絶縁膜140の成膜を説明する図である。本実施形態では、有機膜130の膜厚を厚くすることができる。このため、図7(d)に示すように、有機膜130を除去した後、ホール等の凹部において、上側の開口幅が狭くなることを防止することができる。このため、凹部に金属膜150を埋め込む際、埋め込み不良が生じるおそれがある。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
W ウエハ
9 制御部
110 金属膜
111 自然酸化膜
120 第1絶縁膜
130 有機膜
131 第1有機膜
131a 直鎖
131b 反応官能基
132 AlF基(吸着層)
132 吸着層
133 第2有機膜
133a 直鎖
133b 反応官能基
140 第2絶縁膜
141 吸着層
142 第1対象膜
150 金属膜

Claims (11)

  1. 第1材料層と、前記第1材料層とは異なる第2材料層と、を有する基板に対して、
    前記第1材料層の層上に第1有機膜を形成する工程と、
    対象膜の原料を含む処理ガスを供給して、前記第2材料層の層上に第1対象膜を形成し、前記第1有機膜の最表面と反応させて吸着層を形成する工程と、
    前記吸着層の上に第2有機膜を形成する工程と、
    前記第1対象膜の層上に第2対象膜を形成する工程と、を含む、
    基板処理方法。
  2. 前記第1有機膜の原料ガスは、前記第2材料層に対して前記第1材料層に選択的に吸着する官能基と、炭素及びハロゲンを含む直鎖部と、を有する、
    請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記第1有機膜の原料ガスの官能基は、チオール、カルボン酸、シランカップリングのちいずれかを含む、
    請求項2に記載の基板処理方法。
  4. 前記第2有機膜の原料ガスは、前記第2対象膜に対して前記吸着層に選択的に吸着する官能基と、炭素及びハロゲンを含む直鎖部と、を有する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  5. 前記第2有機膜の原料ガスの官能基は、カルボン酸である、
    請求項4に記載の基板処理方法。
  6. 前記対象膜の原料を含む処理ガスは、原料ガスと、原料ガスと反応する反応ガスを含む、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  7. 前記原料ガスは、TMAであり、
    前記反応ガスは、HOである、
    請求項6に記載の基板処理方法。
  8. 対象膜の原料を含む処理ガスを供給して、前記第2材料層の上に第1対象膜を形成し、前記第1有機膜の最表面と反応させて吸着層を形成する工程と、
    前記吸着層の上に第2有機膜を形成する工程と、
    を複数回繰り返す、
    請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  9. 前記第1対象膜を形成し、吸着層を形成する工程は、前記原料ガスと、前記反応ガスを交互に供給することを繰り返す、
    請求項6に記載の基板処理方法。
  10. 前記第1材料層は金属であり、前記第2材料層は誘電体である、
    請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の基板処理方法。
  11. 前記第1材料層は誘電体であり、前記第2材料層は金属である、
    請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の基板処理方法。
JP2022019518A 2022-02-10 2022-02-10 基板処理方法 Pending JP2023117045A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022019518A JP2023117045A (ja) 2022-02-10 2022-02-10 基板処理方法
PCT/JP2023/003339 WO2023153298A1 (ja) 2022-02-10 2023-02-02 基板処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022019518A JP2023117045A (ja) 2022-02-10 2022-02-10 基板処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023117045A true JP2023117045A (ja) 2023-08-23

Family

ID=87564337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022019518A Pending JP2023117045A (ja) 2022-02-10 2022-02-10 基板処理方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2023117045A (ja)
WO (1) WO2023153298A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI772516B (zh) * 2017-09-12 2022-08-01 美商應用材料股份有限公司 藉由化學蝕刻去除選擇性沉積缺陷
US11450525B2 (en) * 2018-09-14 2022-09-20 Applied Materials, Inc. Selective aluminum oxide film deposition
KR20220034785A (ko) * 2019-07-18 2022-03-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 영역 선택적 증착에서 측면 필름 성장의 완화 방법
JP7486321B2 (ja) * 2020-02-14 2024-05-17 東京エレクトロン株式会社 成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2023153298A1 (ja) 2023-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5807084B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR100724571B1 (ko) 인시투 클리닝 기능을 갖는 플라즈마 처리장치 및 그사용방법
JP5792364B1 (ja) 基板処理装置、チャンバリッドアセンブリ、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP5897617B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2009515292A (ja) プラズマ処理のための低電圧誘電結合プラズマ発生装置
CN110880447B (zh) 等离子体沉积方法和等离子体沉积设备
WO2023153298A1 (ja) 基板処理方法
JP2021080536A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP6529996B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
WO2023204112A1 (ja) 成膜方法及び基板処理装置
US20220333249A1 (en) Substrate processing method and substrate processing device
WO2020080156A1 (ja) シリコン窒化膜の成膜方法、および成膜装置
JP5215685B2 (ja) 原子層成長装置
WO2022080192A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
US20230357922A1 (en) Sin film embedding method and film formation apparatus
WO2022085484A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
WO2022065315A1 (ja) 凹部埋め込み方法及び基板処理装置
WO2023153284A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2020085215A1 (ja) 成膜装置および成膜方法
JP2022111765A (ja) シリコン窒化膜の形成方法及び成膜装置
JP2023182324A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2023100428A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2023026843A (ja) 成膜方法及び成膜装置
CN118109798A (zh) 成膜方法及成膜装置
JP2007208169A (ja) 基板処理方法