JP2022111765A - シリコン窒化膜の形成方法及び成膜装置 - Google Patents

シリコン窒化膜の形成方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022111765A
JP2022111765A JP2021007406A JP2021007406A JP2022111765A JP 2022111765 A JP2022111765 A JP 2022111765A JP 2021007406 A JP2021007406 A JP 2021007406A JP 2021007406 A JP2021007406 A JP 2021007406A JP 2022111765 A JP2022111765 A JP 2022111765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
silicon nitride
forming
nitride film
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021007406A
Other languages
English (en)
Inventor
宗仁 加賀谷
Munehito Kagaya
友志 大槻
Yuji Otsuki
悠介 鈴木
Yusuke Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2021007406A priority Critical patent/JP2022111765A/ja
Priority to KR1020237027079A priority patent/KR20230129518A/ko
Priority to US18/272,938 priority patent/US20240087885A1/en
Priority to PCT/JP2022/000545 priority patent/WO2022158332A1/ja
Publication of JP2022111765A publication Critical patent/JP2022111765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02247Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by nitridation, e.g. nitridation of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/02315Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/42Silicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/20Positioning, supporting, modifying or maintaining the physical state of objects being observed or treated
    • H01J2237/2001Maintaining constant desired temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating

Abstract

【課題】凹部に高品質なシリコン窒化膜を埋め込むことができる技術を提供する。【解決手段】本開示の一態様によるシリコン窒化膜の形成方法は、基板の表面に形成された凹部にシリコン窒化膜を形成する方法であって、前記基板をハロゲンガス及び非ハロゲンガスを含む吸着阻害ガスから生成したプラズマに晒して吸着阻害領域を形成する工程と、前記吸着阻害領域を除く領域にシリコン含有ガスを吸着させる工程と、前記シリコン含有ガスが吸着した前記基板を窒素含有ガスから生成したプラズマに晒してシリコン窒化膜を形成する工程と、を有する。【選択図】図2

Description

本開示は、シリコン窒化膜の形成方法及び成膜装置に関する。
半導体製造プロセスにおいて、構造の微細化に伴いアスペクト比が高い凹部にボイド(隙間)なく膜を埋め込むことが求められている。凹部に膜を埋め込むプロセスの一例として、堆積とエッチングとを交互に繰り返すことで凹部の底部からボトムアップで膜を埋め込む技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。凹部に膜を埋め込むプロセスの別の一例として、凹部の開口近傍に吸着阻害ガスを吸着させて開口近傍への膜の堆積を抑制することで凹部の底部からボトムアップで膜を埋め込む技術が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開2014-112668号公報 特開2018-137369号公報
本開示は、凹部に高品質なシリコン窒化膜を埋め込むことができる技術を提供する。
本開示の一態様によるシリコン窒化膜の形成方法は、基板の表面に形成された凹部にシリコン窒化膜を形成する方法であって、前記基板をハロゲンガス及び非ハロゲンガスを含む吸着阻害ガスから生成したプラズマに晒して吸着阻害領域を形成する工程と、前記吸着阻害領域を除く領域にシリコン含有ガスを吸着させる工程と、前記シリコン含有ガスが吸着した前記基板を窒素含有ガスから生成したプラズマに晒してシリコン窒化膜を形成する工程と、を有する。
本開示によれば、凹部に高品質なシリコン窒化膜を埋め込むことができる。
実施形態の成膜装置の一例を示す概略断面図 実施形態のシリコン窒化膜の形成方法の一例を示すフローチャート 実施形態のシリコン窒化膜の形成方法の別の一例を示すフローチャート 実施形態のシリコン窒化膜の形成方法の更に別の一例を示すフローチャート 実施形態のシリコン窒化膜の形成方法の更に別の一例を示すフローチャート 実施形態のシリコン窒化膜の形成方法の更に別の一例を示すフローチャート トレンチに対するシリコン窒化膜の埋込特性の評価結果を示す図 トレンチに埋め込まれたシリコン窒化膜のWERの評価結果を示す図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔成膜装置〕
図1を参照し、実施形態の成膜装置の一例について説明する。成膜装置は、処理容器1、載置台2、シャワーヘッド3、排気部4、ガス供給部5、RF電力供給部8、制御部9等を有する。
処理容器1は、アルミニウム等の金属により構成され、略円筒状を有している。処理容器1は、基板の一例であるウエハWを収容する。処理容器1の側壁には、ウエハWを搬入又は搬出するための搬入出口11が形成されている。搬入出口11は、ゲートバルブ12により開閉される。処理容器1の本体の上には、断面が矩形状をなす円環状の排気ダクト13が設けられている。排気ダクト13には、内周面に沿ってスリット13aが形成されている。排気ダクト13の外壁には、排気口13bが形成されている。排気ダクト13の上面には、絶縁体部材16を介して処理容器1の上部開口を塞ぐように天壁14が設けられている。排気ダクト13と絶縁体部材16との間はシールリング15で気密に封止されている。区画部材17は、載置台2(及びカバー部材22)が後述する処理位置へと上昇した際、処理容器1の内部を上下に区画する。
載置台2は、処理容器1内でウエハWを水平に支持する。載置台2は、ウエハWに対応した大きさの円板状に形成されており、支持部材23に支持されている。載置台2は、AlN等のセラミックス材料や、アルミニウムやニッケル合金等の金属材料で形成されており、内部にウエハWを加熱するためのヒータ21が埋め込まれている。ヒータ21は、ヒータ電源(図示せず)から給電されて発熱する。そして、載置台2の上面の近傍に設けられた熱電対(図示せず)の温度信号によりヒータ21の出力を制御することで、ウエハWが所定の温度に制御される。載置台2には、上面の外周領域及び側面を覆うようにアルミナ等のセラミックスにより形成されたカバー部材22が設けられている。
載置台2の底面には、載置台2を支持する支持部材23が設けられている。支持部材23は、載置台2の底面の中央から処理容器1の底壁に形成された孔部を貫通して処理容器1の下方に延び、その下端が昇降機構24に接続されている。昇降機構24により載置台2が支持部材23を介して、図1で示す処理位置と、その下方の二点鎖線で示すウエハWの搬送が可能な搬送位置との間で昇降する。支持部材23の処理容器1の下方には、鍔部25が取り付けられている。処理容器1の底面と鍔部25との間には、ベローズ26が設けられている。ベローズ26は、処理容器1内の雰囲気を外気と区画し、載置台2の昇降動作にともなって伸縮する。
処理容器1の底面の近傍には、昇降板27aから上方に突出するように3本(2本のみ図示)のウエハ支持ピン27が設けられている。ウエハ支持ピン27は、処理容器1の下方に設けられた昇降機構28により昇降板27aを介して昇降する。ウエハ支持ピン27は、搬送位置にある載置台2に設けられた貫通孔2aに挿通されて載置台2の上面に対して突没可能となっている。ウエハ支持ピン27を昇降させることにより、搬送機構(図示せず)と載置台2との間でウエハWの受け渡しが行われる。
シャワーヘッド3は、処理容器1内に処理ガスをシャワー状に供給する。シャワーヘッド3は、金属製であり、載置台2に対向するように設けられており、載置台2とほぼ同じ直径を有している。シャワーヘッド3は、本体部31及びシャワープレート32を有する。本体部31は、処理容器1の天壁14に固定されている。シャワープレート32は、本体部31の下に接続されている。本体部31とシャワープレート32との間には、ガス拡散空間33が形成されている。ガス拡散空間33には、処理容器1の天壁14及び本体部31の中央を貫通するようにガス導入孔36が設けられている。シャワープレート32の周縁部には下方に突出する環状突起部34が形成されている。環状突起部34の内側の平坦部には、ガス吐出孔35が形成されている。載置台2が処理位置に存在した状態では、載置台2とシャワープレート32との間に処理空間38が形成され、カバー部材22の上面と環状突起部34とが近接して環状隙間39が形成される。
排気部4は、処理容器1の内部を排気する。排気部4は、排気口13bに接続された排気配管41と、排気配管41に接続された真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気機構42とを有する。処理に際しては、処理容器1内のガスがスリット13aを介して排気ダクト13に至り、排気ダクト13から排気配管41を通って排気機構42により排気される。
ガス供給部5は、シャワーヘッド3に各種の処理ガスを供給する。ガス供給部5は、ガス源51及びガスライン52を含む。ガス源51は、例えば各種の処理ガスの供給源、マスフローコントローラ、バルブ(いずれも図示せず)を含む。各種の処理ガスは、後述の実施形態のシリコン窒化膜の形成方法において用いられる吸着阻害ガス、シリコン含有ガス、窒素含有ガス、改質ガス及びパージガスを含む。各種のガスは、ガス源51からガスライン52及びガス導入孔36を介してガス拡散空間33に導入される。
吸着阻害ガスは、ハロゲンガス及び非ハロゲンガスを含む。ハロゲンガスとしては、例えばフッ素ガス(F)、塩素ガス(Cl)、フッ化水素ガス(HF)が挙げられる。非ハロゲンガスとしては、例えば窒素ガス(N)、シランカップリング剤が挙げられる。シリコン含有ガスとしては、例えば塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等のハロゲン及び珪素(Si)を含むガスが挙げられる。窒素含有ガスとしては、例えばアンモニアガス(NH)、ヒドラジンガス(N)が挙げられる。改質ガスとしては、例えば水素ガス(H)が挙げられる。パージガスとしては、例えば窒素ガス(N)、アルゴンガス(Ar)が挙げられる。
また、成膜装置は、容量結合プラズマ装置であって、載置台2が下部電極として機能し、シャワーヘッド3が上部電極として機能する。載置台2は、コンデンサ(図示せず)を介して接地されている。ただし、載置台2は、例えばコンデンサを介さずに接地されていてもよく、コンデンサとコイルを組み合わせた回路を介して接地されていてもよい。シャワーヘッド3は、RF電力供給部8に接続されている。
RF電力供給部8は、高周波電力(以下、「RF電力」ともいう。)をシャワーヘッド3に供給する。RF電力供給部8は、RF電源81、整合器82及び給電ライン83を有する。RF電源81は、RF電力を発生する電源である。RF電力は、プラズマの生成に適した周波数を有する。RF電力の周波数は、例えば低周波数帯の450KHzからマイクロ波帯の2.45GHzの範囲内の周波数である。RF電源81は、整合器82及び給電ライン83を介してシャワーヘッド3の本体部31に接続されている。整合器82は、RF電源81の内部インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させるための回路を有する。なお、RF電力供給部8は、上部電極となるシャワーヘッド3にRF電力を供給するものとして説明したが、これに限られるものではない。下部電極となる載置台2にRF電力を供給する構成であってもよい。
制御部9は、例えばコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置等を備える。CPUは、ROM又は補助記憶装置に格納されたプログラムに基づいて動作し、成膜装置の動作を制御する。制御部9は、成膜装置の内部に設けられていてもよく、外部に設けられていてもよい。制御部9が成膜装置の外部に設けられている場合、制御部9は、有線又は無線等の通信手段によって、成膜装置を制御できる。
〔シリコン窒化膜の形成方法〕
図2を参照し、実施形態のシリコン窒化膜の形成方法の一例について、前述の成膜装置を用いて行う場合を説明する。本実施形態では、ウエハWとしてシリコンウエハを使用し、該シリコンウエハには凹部としてトレンチが形成されている。また、トレンチ内部及びウエハWの表面は、例えばシリコンや絶縁膜で構成され、部分的に金属や金属化合物が存在していてもよい。
まず、制御部9は、処理容器1内に、表面にトレンチが形成されたウエハWを搬入する。制御部9は、昇降機構24を制御して載置台2を搬送位置に下降させた状態で、ゲートバルブ12を開く。続いて、搬送アーム(図示せず)により、搬入出口11を介して処理容器1内にウエハWを搬入し、ヒータ21により所定の温度(例えば600℃以下)に加熱された載置台2上に載置する。続いて、制御部9は、昇降機構24を制御して載置台2を処理位置まで上昇させ、排気機構42により処理容器1内を所定の真空度まで減圧する。
続いて、吸着阻害領域を形成する工程として、Clプラズマ工程S11を行う。Clプラズマ工程S11では、ウエハWを塩素ガスから生成したプラズマに晒してトレンチの上部及びウエハWの表面に吸着阻害領域を形成する。本実施形態において、制御部9は、ガス供給部5からシャワーヘッド3を介して処理容器1内に塩素ガスを供給した後、RF電力供給部8によりシャワーヘッド3にRF電力を供給する。これにより、処理容器1内において塩素ガスからプラズマが生成され、ウエハWに形成されたトレンチの表面に、塩素ラジカル、塩素イオン等の活性種(反応種)が供給される。活性種は、表面上に物理吸着もしくは化学吸着する。吸着した塩素は、後述するSiプリカーサ吸着工程S15において、DCSの吸着を阻害する機能を有するため、塩素が吸着した領域はDCSに対して吸着阻害領域となる。ここで、活性種は、ウエハWの表面やトレンチの上部には容易に到達するが、トレンチの奥、つまり底部付近の下部にはあまり多くは到達しない。トレンチのアスペクト比は高いので、多くの活性種は、トレンチの奥に到達する前に吸着もしくは失活する。よって、ウエハWの表面及びトレンチの上部には高密度で塩素が吸着するが、トレンチの下部には未吸着部分が多く残存し、吸着塩素の密度は低くなる。
なお、Clプラズマ工程S11におけるRF電力は、後述する窒化工程S17におけるRF電力よりも小さいことが好ましい。これは、Clプラズマ工程S11ではトレンチ内部で吸着塩素密度の勾配を形成するために活性種のドーズ量を比較的制限する必要があるのに対し、窒化工程S17ではトレンチ内の膜全体を十分に窒化させるためである。
また、Clプラズマ工程S11におけるプロセス条件は、例えば以下である。
・時間:0.05秒~6秒
・RF電力:10W~500W
・圧力:0.1Torr(13.3Pa)~50Torr(6.7kPa)
続いて、パージ工程S12を行う。パージ工程S12では、Clプラズマ工程S11後に処理容器1内に残存するガスを除去する。本実施形態において、制御部9は、ガス供給部5からシャワーヘッド3を介して処理容器1内にアルゴンガスを供給すると共に、排気部4により処理容器1内を排気する。これにより、処理容器1内に残存するガスがアルゴンガスと共に排出される。なお、パージ工程S12は省略してもよい。
続いて、吸着阻害領域を形成する工程として、Nプラズマ工程S13を行う。Nプラズマ工程S13では、ウエハWを窒素ガスから生成したプラズマに晒してトレンチの上部及びウエハWの表面に吸着阻害領域を形成する。本実施形態において、制御部9は、ガス供給部5からシャワーヘッド3を介して処理容器1内に窒素ガスを供給した後、RF電力供給部8によりシャワーヘッド3にRF電力を供給する。これにより、処理容器1内において窒素ガスからプラズマが生成され、ウエハWの表面に形成されたトレンチ内に、窒素ラジカル、窒素イオン等の活性種が供給される。活性種は、Clプラズマ工程S11において塩素が吸着していないサイトに物理吸着もしくは化学吸着する。吸着した窒素は後述するSiプリカーサ吸着工程S15において、DCSの吸着を阻害する機能を有するため、窒素が吸着した領域はDCSに対して吸着阻害領域となる。ここで、活性種は、ウエハWの表面やトレンチの上部には容易に到達するが、トレンチの奥、つまり底部付近の下部にはあまり多くは到達しない。トレンチのアスペクト比は高いので、多くの活性種は、トレンチの奥に到達する前に吸着もしくは失活する。よって、ウエハWの表面及びトレンチの上部には高密度で窒素が吸着するが、トレンチの下部には未吸着部分が多く残存し、吸着窒素の密度は低くなる。
なお、Nプラズマ工程S13におけるRF電力は、後述する窒化工程S17におけるRF電力よりも小さいことが好ましい。これは、Nプラズマ工程S13ではトレンチ内部で吸着窒素密度の勾配を形成するために活性種のドーズ量を比較的制限する必要があるのに対し、窒化工程S17ではトレンチ内の膜全体を十分に窒化させるためである。
また、Nプラズマ工程S13におけるプロセス条件は、例えば以下である。
・時間:0.1秒~6秒
・RF電力:10W~1kW
・圧力:0.1Torr(13.3Pa)~50Torr(6.7kPa)
続いて、パージ工程S14を行う。パージ工程S14では、Nプラズマ工程S13後に処理容器1内に残存するガスを除去する。本実施形態において、制御部9は、ガス供給部5からシャワーヘッド3を介して処理容器1内にアルゴンガスを供給すると共に、排気部4により処理容器1内を排気する。これにより、処理容器1内に残存するガスがアルゴンガスと共に排出される。なお、パージ工程S14は省略してもよい。
続いて、Siプリカーサ吸着工程S15を行う。Siプリカーサ吸着工程S15では、ウエハWに、DCSを供給することにより、吸着阻害領域を除く領域にDCSを吸着させてSi含有層を形成する。本実施形態において、制御部9は、ガス供給部5からシャワーヘッド3を介して処理容器1内にDCSを供給する。DCSは、吸着阻害機能を有する吸着塩素及び吸着窒素が存在する領域にはあまり吸着せず、吸着阻害基の存在しない領域に多く吸着する。よって、トレンチ内の底部付近にDCSが多く吸着し、ウエハWの表面及びトレンチの上部にはあまりDCSが吸着しない。つまり、トレンチの底部付近にDCSが高密度で吸着し、トレンチの上部及びウエハWの表面上にはDCSが低密度で吸着する。
続いて、パージ工程S16を行う。パージ工程S16では、Siプリカーサ吸着工程S15後に処理容器1内に残存するガスを除去する。本実施形態において、制御部9は、ガス供給部5からシャワーヘッド3を介して処理容器1内にアルゴンガスを供給すると共に、排気部4により処理容器1内を排気する。これにより、処理容器1内に残存するガスがアルゴンガスと共に排出される。なお、パージ工程S16は省略してもよい。
続いて、窒化工程S17を行う。窒化工程S17では、ウエハWをアンモニアガスから生成したプラズマに晒してウエハWの表面及びトレンチ内に形成されたSi含有層を窒化してシリコン窒化膜を形成する。本実施形態において、制御部9は、ガス供給部5からシャワーヘッド3を介して処理容器1内にアンモニアガスを供給した後、RF電力供給部8によりシャワーヘッド3にRF電力を供給する。これにより、処理容器1内においてアンモニアガスからプラズマが生成され、ウエハWの表面及びトレンチ内に窒化のための活性種が供給される。活性種は、トレンチ内に形成されたSi含有層と反応し、シリコン窒化膜の分子層が反応生成物として形成される。ここで、Si含有層は、トレンチの底部付近に多く形成されているので、トレンチ内の底部付近に多く窒化シリコン膜を形成される。よって、ボトムアップ性の高い埋め込み成膜が可能となる。
なお、窒化工程S17におけるプロセス条件は、例えば以下である。
・時間:1秒~10秒
・RF電力:100W~3kW
・圧力:0.1Torr(13.3Pa)~50Torr(6.7kPa)
続いて、パージ工程S18を行う。パージ工程S18では、窒化工程S17後に処理容器1内に残存するガスを除去する。本実施形態において、制御部9は、ガス供給部5からシャワーヘッド3を介して処理容器1内にアルゴンガスを供給すると共に、排気部4により処理容器1内を排気する。これにより、処理容器1内に残存するガスがアルゴンガスと共に排出される。なお、パージ工程S18は省略してもよい。
続いて、判定工程S19を行う。判定工程S19では、制御部9は、Clプラズマ工程S11からパージ工程S18までの繰り返し回数が設定回数に到達したか否かを判定する。設定回数は、例えば形成したいシリコン窒化膜の膜厚に応じて定められる。判定工程S19において、該繰り返し回数が設定回数に到達したと判定された場合、処理を終了する。一方、判定工程S19において、該繰り返し回数が設定回数に到達していないと判定された場合、Clプラズマ工程S11に戻る。
このように、Clプラズマ工程S11からパージ工程S18までが繰り返され、トレンチの開口部が塞がれない状態で、底面側からシリコン窒化膜が堆積する。そして、V字の断面を形成しつつ、開口部を塞がないボトムアップ性が高いシリコン窒化膜の成膜を行うことができる。その結果、ボイドを発生させることなく、トレンチ内に高品質なシリコン窒化膜を埋め込むことができる。
次に図3を参照し、実施形態のシリコン窒化膜の形成方法の別の一例について説明する。図3に示される方法では、ウエハWを塩素ガス及び窒素ガスから生成したプラズマに晒してトレンチの上部及びウエハWの表面に吸着阻害領域を形成する点で、図2に示される方法と異なる。なお、その他の点については、図2に示される方法と同じである。そこで、以下では、図2に示される方法と異なる点を中心に説明する。
まず、制御部9は、処理容器1内に、表面にトレンチが形成されたウエハWを搬入する。処理容器1内にウエハWを搬入する方法は、前述の図2に示される方法と同じであってよい。
続いて、吸着阻害領域を形成する工程として、Cl/Nプラズマ工程S21を行う。Cl/Nプラズマ工程S21では、ウエハWを塩素ガス及び窒素ガスから生成したプラズマに晒してトレンチの上部及びウエハWの表面に吸着阻害領域を形成する。本実施形態において、制御部9は、ガス供給部5からシャワーヘッド3を介して処理容器1内に塩素ガス及び窒素ガスを同時に供給した後、RF電力供給部8によりシャワーヘッド3にRF電力を供給する。これにより、処理容器1内において塩素ガス及び窒素ガスからプラズマが生成され、ウエハWの表面に形成されたトレンチ内に活性種が供給される。活性種は、表面上に物理吸着もしくは化学吸着する。吸着した塩素は後述するSiプリカーサ吸着工程S23において、DCSの吸着を阻害する機能を有するため、塩素が吸着した領域はDCSに対して吸着阻害領域となる。また、窒素も塩素と同様に表面上に物理吸着もしくは化学吸着する。吸着した窒素は後述するSiプリカーサ吸着工程S23において、DCSの吸着を阻害する機能を有するため、窒素が吸着した領域はDCSに対して吸着阻害領域となる。ここで、活性種は、ウエハWの表面やトレンチの上部には容易に到達するが、トレンチの奥、つまり底部付近の下部にはあまり多くは到達しない。トレンチのアスペクト比は高いので、多くの活性種は、トレンチの奥に到達する前に吸着もしくは失活する。よって、ウエハWの表面及びトレンチの上部には高密度で塩素及び窒素が吸着するが、トレンチの下部には未吸着部分が多く残存し、吸着塩素および吸着窒素の密度は低くなる。
なお、Cl/Nプラズマ工程S21におけるRF電力は、窒化工程S25におけるRF電力よりも小さいことが好ましい。これは、Cl/Nプラズマ工程S21ではトレンチ内部で塩素および窒素の吸着密度の勾配を形成するのに対し、窒化工程S25ではトレンチ内の膜全体を十分に窒化させるためである。
また、Cl/Nプラズマ工程S21におけるプロセス条件は、例えばClプラズマ工程S11又はNプラズマ工程S13におけるプロセス条件と同じであってよい。
続いて、パージ工程S22、Siプリカーサ吸着工程S23、パージ工程S24、窒化工程S25、パージ工程S26及び判定工程S27をこの順に行う。パージ工程S22、Siプリカーサ吸着工程S23、パージ工程S24、窒化工程S25、パージ工程S26及び判定工程S27は、図2に示されるパージ工程S14、Siプリカーサ吸着工程S15、パージ工程S16、窒化工程S17、パージ工程S18及び判定工程S19と同じであってよい。
このように、Cl/Nプラズマ工程S21からパージ工程S26までが繰り返され、トレンチの開口部が塞がれない状態で、底面側からシリコン窒化膜が堆積する。そして、V字の断面を形成しつつ、開口部を塞がないボトムアップ性が高いシリコン窒化膜の成膜を行うことができる。その結果、ボイドを発生させることなく、トレンチ内に高品質なシリコン窒化膜を埋め込むことができる。
次に図4を参照し、実施形態のシリコン窒化膜の形成方法の別の一例について説明する。図4に示される方法では、ウエハWを塩素ガス及び窒素ガスから生成したプラズマに晒し、次いで窒素ガスから生成したプラズマに晒してトレンチの上部及びウエハWの表面に吸着阻害領域を形成する点で、図2に示される方法と異なる。なお、その他の点については、図2に示される方法と同じである。そこで、以下では、図2に示される方法と異なる点を中心に説明する。
まず、制御部9は、処理容器1内に、表面にトレンチが形成されたウエハWを搬入する。処理容器1内にウエハWを搬入する方法は、前述の図2に示される方法と同じであってよい。
続いて、Cl/Nプラズマ工程S31を行う。Cl/Nプラズマ工程S31では、ウエハWを塩素ガス及び窒素ガスから生成したプラズマに晒してトレンチの上部及びウエハWの表面に吸着阻害領域を形成する。本実施形態において、制御部9は、ガス供給部5からシャワーヘッド3を介して処理容器1内に塩素ガス及び窒素ガスを同時に供給した後、RF電力供給部8によりシャワーヘッド3にRF電力を供給する。これにより、処理容器1内において塩素ガス及び窒素ガスからプラズマが生成され、ウエハWの表面に形成されたトレンチ内の下地膜上に活性種が供給される。活性種は、表面上に物理吸着もしくは化学吸着する。吸着した塩素は後述するSiプリカーサ吸着工程S34において、DCSの吸着を阻害する機能を有するため、塩素が吸着した領域はDCSに対して吸着阻害領域となる。また、窒素も塩素と同様に表面上に物理吸着もしくは化学吸着する。吸着した窒素は後述するSiプリカーサ吸着工程S34において、DCSの吸着を阻害する機能を有するため、窒素が吸着した領域はDCSに対して吸着阻害領域となる。ここで、活性種は、ウエハWの表面やトレンチの上部には容易に到達するが、トレンチの奥、つまり底部付近の下部にはあまり多くは到達しない。トレンチのアスペクト比は高いので、多くの活性種は、トレンチの奥に到達する前に吸着もしくは失活する。よって、ウエハWの表面及びトレンチの上部には高密度で塩素及び窒素が吸着するが、トレンチの下部には未吸着部分が多く残存し、吸着塩素および吸着窒素の密度は低くなる。
なお、Cl/Nプラズマ工程S31におけるRF電力は、窒化工程S36におけるRF電力よりも小さいことが好ましい。これは、Cl/Nプラズマ工程S31ではトレンチ内部で塩素および窒素の吸着密度勾配を形成するのに対し、窒化工程S36ではトレンチ内の膜全体を十分に窒化させるためである。
また、Cl/Nプラズマ工程S31におけるプロセス条件は、例えばClプラズマ工程S11又はNプラズマ工程S13におけるプロセス条件と同じであってよい。
続いて、Nプラズマ工程S32を行う。Nプラズマ工程S32では、ウエハWを窒素ガスから生成したプラズマに晒してトレンチの上部及びウエハWの表面に吸着阻害領域を形成する。本実施形態において、制御部9は、ガス供給部5からシャワーヘッド3を介して処理容器1内に窒素ガスを供給すると共に、RF電力供給部8によりシャワーヘッド3にRF電力を供給する。これにより、処理容器1内において窒素ガスからプラズマが生成され、ウエハWの表面に形成されたトレンチ内の下地膜上に活性種が供給される。活性種は、Cl/Nプラズマ工程S31において塩素および窒素が吸着していないサイトに物理吸着もしくは化学吸着する。吸着した窒素は後述するSiプリカーサ吸着工程S34において、DCSの吸着を阻害する機能を有するため、窒素が吸着した領域はDCSに対して吸着阻害領域となる。ここで、活性種は、ウエハWの表面やトレンチの上部には容易に到達するが、トレンチの奥、つまり底部付近の下部にはあまり多くは到達しない。トレンチのアスペクト比は高いので、多くの活性種は、トレンチの奥に到達する前に吸着もしくは失活する。よって、ウエハWの表面及びトレンチの上部には高密度で窒素が吸着するが、トレンチの下部には未吸着部分が多く残存し、吸着窒素の密度は低くなる。
なお、Nプラズマ工程S32におけるRF電力は、窒化工程S36におけるRF電力よりも小さいことが好ましい。これは、Nプラズマ工程S32ではトレンチ内部で窒素の吸着密度勾配を形成するのに対し、窒化工程S36ではトレンチ内の膜全体を十分に窒化させるためである。
また、Nプラズマ工程S32におけるプロセス条件は、例えばNプラズマ工程S13におけるプロセス条件と同じであってよい。
また、Cl/Nプラズマ工程S31からNプラズマ工程S32に移行する際には、例えばRF電力の供給を維持した状態で塩素ガスの供給のみを停止してNプラズマ工程S32に移行する。また、Cl/Nプラズマ工程S31からNプラズマ工程S32に移行する際には、例えばRF電力の供給、塩素ガスの供給及び窒素ガスの供給を一旦停止した後、Nプラズマ工程S32に移行してもよい。また、Cl/Nプラズマ工程S31からNプラズマ工程S32に移行する際には、例えばRF電力の供給、塩素ガスの供給を一旦停止し、窒素ガスを供給した状態を一定時間維持した後、Nプラズマ工程S32に移行してもよい。
また、例えばCl/Nプラズマ工程S31とNプラズマ工程S32との間にパージ工程を行ってもよい。
続いて、パージ工程S33、Siプリカーサ吸着工程S34、パージ工程S35、窒化工程S36、パージ工程S37及び判定工程S38をこの順に行う。パージ工程S33、Siプリカーサ吸着工程S34、パージ工程S35、窒化工程S36、パージ工程S37及び判定工程S38は、図2に示されるパージ工程S14、Siプリカーサ吸着工程S15、パージ工程S16、窒化工程S17、パージ工程S18及び判定工程S19と同じであってよい。
このように、Cl/Nプラズマ工程S31からパージ工程S37までが繰り返され、トレンチの開口部が塞がれない状態で、底面側からシリコン窒化膜が堆積する。そして、V字の断面を形成しつつ、開口部を塞がないボトムアップ性が高いシリコン窒化膜の成膜を行うことができる。その結果、ボイドを発生させることなく、トレンチ内に高品質なシリコン窒化膜を埋め込むことができる。
次に図5を参照し、実施形態のシリコン窒化膜の形成方法の別の一例について説明する。図5に示される方法では、Nプラズマ工程S32に代えて、Clプラズマ工程S42を行う点で、図4に示される方法と異なる。なお、その他の点については、図4に示される方法と同じである。そこで、以下では、図4に示される方法と異なる点を中心に説明する。
まず、制御部9は、処理容器1内に、表面にトレンチが形成されたウエハWを搬入する。処理容器1内にウエハWを搬入する方法は、前述の図2に示される方法と同じであってよい。
続いて、Cl/Nプラズマ工程S41を行う。Cl/Nプラズマ工程S41は、Cl/Nプラズマ工程S31と同じであってよい。
続いて、Clプラズマ工程S42を行う。Clプラズマ工程S42では、ウエハWを塩素ガスから生成したプラズマに晒してトレンチの上部及びウエハWの表面に吸着阻害領域を形成する。本実施形態において、制御部9は、ガス供給部5からシャワーヘッド3を介して処理容器1内に塩素ガスを供給した後、RF電力供給部8によりシャワーヘッド3にRF電力を供給する。これにより、処理容器1内において塩素ガスからプラズマが生成され、ウエハWの表面に形成されたトレンチ内の下地膜上に活性種が供給される。活性種は、Cl/Nプラズマ工程S41において塩素および窒素が吸着していないサイトに物理吸着もしくは化学吸着する。吸着した塩素は後述するSiプリカーサ吸着工程S44において、DCSの吸着を阻害する機能を有するため、塩素が吸着した領域はDCSに対して吸着阻害領域となる。ここで、活性種は、ウエハWの表面やトレンチの上部には容易に到達するが、トレンチの奥、つまり底部付近の下部にはあまり多くは到達しない。トレンチのアスペクト比は高いので、多くの活性種は、トレンチの奥に到達する前に吸着もしくは失活する。よって、ウエハWの表面及びトレンチの上部には高密度で塩素が吸着するが、トレンチの下部には未吸着部分が多く残存し、吸着塩素の密度は低くなる。
なお、Clプラズマ工程S42におけるRF電力は、窒化工程S46におけるRF電力よりも小さいことが好ましい。これは、Clプラズマ工程S42ではトレンチ内部で塩素の吸着密度勾配を形成するのに対し、窒化工程S46ではトレンチ内の膜全体を十分に窒化させるためである。
また、Clプラズマ工程S42におけるプロセス条件は、例えばClプラズマ工程S11におけるプロセス条件と同じであってよい。
また、Cl/Nプラズマ工程S41からClプラズマ工程S42に移行する際には、例えばRF電力の供給を維持した状態で窒素ガスの供給のみを停止してClプラズマ工程S42に移行する。また、Cl/Nプラズマ工程S41からClプラズマ工程S42に移行する際には、例えばRF電力の供給、塩素ガスの供給及び窒素ガスの供給を一旦停止した後、Clプラズマ工程S42に移行してもよい。また、Cl/Nプラズマ工程S41からClプラズマ工程S42に移行する際には、例えばRF電力の供給、窒素ガスの供給を一旦停止し、塩素ガスを供給した状態を一定時間維持した後、Clプラズマ工程S42に移行してもよい。
また、例えばCl/Nプラズマ工程S41とClプラズマ工程S42との間にパージ工程を行ってもよい。
続いて、パージ工程S43、Siプリカーサ吸着工程S44、パージ工程S45、窒化工程S46、パージ工程S47及び判定工程S48をこの順に行う。パージ工程S43、Siプリカーサ吸着工程S44、パージ工程S45、窒化工程S46、パージ工程S47及び判定工程S48は、図4に示されるパージ工程S33、Siプリカーサ吸着工程S34、パージ工程S35、窒化工程S36、パージ工程S37及び判定工程S38と同じであってよい。
このように、Cl/Nプラズマ工程S41からパージ工程S47までが繰り返され、トレンチの開口部が塞がれない状態で、底面側からシリコン窒化膜が堆積する。そして、V字の断面を形成しつつ、開口部を塞がないボトムアップ性が高いシリコン窒化膜の成膜を行うことができる。その結果、ボイドを発生させることなく、トレンチ内に高品質なシリコン窒化膜を埋め込むことができる。
次に図6を参照し、実施形態のシリコン窒化膜の形成方法の別の一例について説明する。図6に示される方法では、ウエハWを窒素ガスから生成したプラズマに晒し、次いで塩素ガスから生成したプラズマに晒してトレンチの上部及びウエハWの表面に吸着阻害領域を形成する点で、図2に示される方法と異なる。なお、その他の点については、図2に示される方法と同じである。
まず、制御部9は、処理容器1内に、表面にトレンチが形成されたウエハWを搬入する。処理容器1内にウエハWを搬入する方法は、前述の図2に示される方法と同じであってよい。
続いて、Nプラズマ工程S51、パージ工程S52、Clプラズマ工程S53、パージ工程S54、Siプリカーサ吸着工程S55、パージ工程S56、窒化工程S57、パージ工程S58及び判定工程S59をこの順に行う。Nプラズマ工程S51、パージ工程S52、Clプラズマ工程S53、パージ工程S54、Siプリカーサ吸着工程S55、パージ工程S56、窒化工程S57、パージ工程S58及び判定工程S59は、図2に示されるNプラズマ工程S13、パージ工程S12、Clプラズマ工程S11、パージ工程S14、Siプリカーサ吸着工程S15、パージ工程S16、窒化工程S17、パージ工程S18及び判定工程S19と同じであってよい。
このように、Nプラズマ工程S51からパージ工程S58までが繰り返され、トレンチの開口部が塞がれない状態で、底面側からシリコン窒化膜が堆積する。そして、V字の断面を形成しつつ、開口部を塞がないボトムアップ性が高いシリコン窒化膜の成膜を行うことができる。その結果、ボイドを発生させることなく、トレンチ内に高品質なシリコン窒化膜を埋め込むことができる。
以上、図2から図6を参照して、種々な吸着阻害領域を形成する工程について説明してきたが、この限りではない。例えば、Clプラズマ工程を実施した後にCl/Nプラズマ工程を実施してもよく、Nプラズマ工程を実施した後にCl/Nプラズマ工程を実施してもよい。また、Clプラズマ工程、Nプラズマ工程、およびCl/Nプラズマ工程を組み合わせて吸着阻害領域を形成してもよい。例えば、Clプラズマ工程を実施した後にNプラズマ工程を実施し、さらにClプラズマ工程を実施してもよく、Nプラズマ工程を実施した後にClプラズマ工程を実施し、さらにNプラズマ工程を実施してもよい。また、例えば、Clプラズマ工程を実施した後にCl/Nプラズマ工程を実施し、さらにClプラズマ工程を実施してもよく、Nプラズマ工程を実施した後にCl/Nプラズマ工程を実施し、さらにNプラズマ工程を実施してもよい。Clプラズマ工程、Nプラズマ工程、およびCl/Nプラズマ工程の組み合わせであれば、上述に限定されることはなく、3ステップ以上の組合せも含まれる。
なお、実施形態のシリコン膜の形成方法は、更に改質工程を有していてもよい。改質工程は、例えば吸着阻害領域を形成する工程の後、Siプリカーサ吸着工程の後及び窒化工程の後の少なくとも何れかに実施される。改質工程S17では、ウエハWを水素ガスから生成したプラズマに晒してSi含有層およびSiN膜を改質する。本実施形態において、制御部9は、ガス供給部5からシャワーヘッド3を介して処理容器1内に水素ガスを供給した後、RF電力供給部8によりシャワーヘッド3にRF電力を供給する。これにより、処理容器1内において水素ガスからプラズマが生成され、ウエハWの表面及びトレンチ内に水素ラジカル、水素イオン等の活性種が供給される。その結果、Si含有膜が改質される。Si含有膜の改質は、例えばSi含有膜に含まれるハロゲンを除去することを含む。また、2サイクル目以降においてはSiN膜中のハロゲンや余剰なNH基を除去することも含む。ハロゲンや余剰NH基を除去することで、例えばウエットエッチングレートの改善ができる。
〔実施例〕
前述の実施形態のシリコン窒化膜の形成方法によりウエハWの表面に形成されたトレンチ内にシリコン窒化膜を形成したときの埋込特性を評価した実施例について説明する。
実施例1では、図2に示されるシリコン窒化膜の形成方法によりトレンチ内にシリコン窒化膜を形成した。すなわち、実施例1では、Clプラズマ工程S11及びNプラズマ工程S13をこの順に行うことによりウエハWに吸着阻害領域を形成した後、Siプリカーサ吸着工程S15及び窒化工程S17を行った。続いて、トレンチ内の深さの浅い方からZ1~Z6の6つの位置を定義し、そのそれぞれにおいて、堆積したシリコン窒化膜の膜厚を測定した。また、測定したシリコン窒化膜の膜厚をClプラズマ工程S11からパージ工程S18までの繰り返し回数で除算することにより、シリコン窒化膜の1サイクルあたりの成膜量(以下「GPC(Growth Per Cycle)」という。)を算出した。また、トレンチ内に形成されたシリコン窒化膜を0.5%の希フッ酸(DHF)でエッチングしたときのエッチングレート(以下、「WER(Wet Etching Rate)」という。)を測定した。
実施例2では、図4に示されるシリコン窒化膜の形成方法によりトレンチ内にシリコン窒化膜を形成した。すなわち、実施例2では、Cl/Nプラズマ工程S31及びNプラズマ工程S32をこの順に行うことにより吸着阻害領域を形成した後、Siプリカーサ吸着工程S34及び窒化工程S36を行った。続いて、トレンチ内の深さの浅い方からZ1~Z6の6つの位置を定義し、そのそれぞれにおいて、シリコン窒化膜の膜厚を測定し、Cl/Nプラズマ工程S31からパージ工程S37までの繰り返し回数で除算することにより、GPCを算出した。また、トレンチ内に形成されたシリコン窒化膜を0.5%のDHFでエッチングしたときのWERを測定した。
比較例1では、図2に示されるシリコン窒化膜の形成方法におけるNプラズマ工程S13及びパージ工程S14を行うことなくトレンチ内にシリコン窒化膜を形成した。すなわち、比較例1では、ウエハWを塩素ガスから生成したプラズマに晒して吸着阻害領域を形成した後、Siプリカーサ吸着工程S15及び窒化工程S17を行った。続いて、トレンチ内の深さの浅い方からZ1~Z6の6つの位置を定義し、そのそれぞれにおいて、シリコン窒化膜の膜厚を測定し、Clプラズマ工程S11からパージ工程S18までの繰り返し回数で除算することにより、GPCを算出した。また、トレンチ内に形成されたシリコン窒化膜を0.5%のDHFでエッチングしたときのWERを測定した。
比較例2では、図2に示されるシリコン窒化膜の形成方法におけるClプラズマ工程S11及びパージ工程S12を行うことなくトレンチ内にシリコン窒化膜を形成した。すなわち、比較例2では、ウエハWを窒素ガスから生成したプラズマに晒して吸着阻害領域を形成した後、Siプリカーサ吸着工程S15及び窒化工程S17を行った。続いて、トレンチ内の深さの浅い方からZ1~Z6の6つの位置を定義し、そのそれぞれにおいて、シリコン窒化膜の膜厚を測定し、Nプラズマ工程S13からパージ工程S18までの繰り返し回数で除算することにより、GPCを算出した。
図7は、トレンチに対するシリコン窒化膜の埋込特性の評価結果を示す図である。図7において、位置Z1~Z6のうち、位置Z1が最も浅い位置、すなわちトレンチの上部の位置であり、位置Z6が最も深い位置、すなわちトレンチの下部の位置である。また、図7では、実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2のすべてにおいて、位置Z6において正規化したGPCを示す。
図7に示されるように、実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2のいずれにおいても、位置Z6から位置Z1(トレンチの下部から上部)に向かうにつれて、サイクルレートが小さくなっていることが分かる。この結果から、実施例1、実施例2、比較例1及び比較例2のいずれにおいても、V字の断面を形成しながらシリコン窒化膜の成膜を行うことができることが示された。
また、実施例1及び実施例2では、比較例1及び比較例2と比べて、トレンチの上部(トレンチの深さが浅い位置)におけるGPCが特に小さくなっていることが分かる。この結果から、実施例1及び実施例2では、比較例1及び比較例2と比べて、トレンチ内に埋め込まれるシリコン窒化膜の断面のV字の開き角度が大きくなり、ボトムアップ性が高いシリコン窒化膜の成膜を行うことができることが示された。
このように、実施例1及び実施例2によれば、ボトムアップ性が高いシリコン窒化膜の成膜を行うことができるので、ボイドの発生をより効果的に抑制できる。さらにパターン内のアスペクト比を比較的低く保つことが可能なため、シームへのラジカル供給がより容易に行われる。それゆえ、トレンチ内に高品質なシリコン窒化膜を埋め込むことができ、例えば、ウエットエッチング耐性が向上すると考えられる。特に、低温(例えば400℃未満)でシリコン窒化膜を形成する場合、窒化の不足が起こりやすく、シームを起点としてウエットエッチングが進行しやすいことが知られている。実施例1及び実施例2ではパターン内のアスペクト比を比較的低く保つことが可能なため、低温においても高いウエットエッチング耐性を有すると考えられる。また、トレンチのボーイング形状が大きい場合であっても、ボイドの発生をより効果的に抑制できると考えられる。
図8は、トレンチに埋め込まれたシリコン窒化膜のウエットエッチングレート(WER)の評価結果を示す図である。図8では、比較例1のウエットエッチングレート(WER)において正規化したときの実施例1、実施例2及び比較例1のウエットエッチングレート(WER)を示す。
図8に示されるように、実施例1及び実施例2のウエットエッチングレート(WER)は、比較例1のウエットエッチングレート(WER)の半分以下であることが分かる。この結果から、実施例1及び実施例2では、比較例1と比べて、ウエットエッチング耐性が向上することが示された。特に、実施例2のウエットエッチングレート(WER)は、比較例1のウエットエッチングレート(WER)の1/3程度であり、ウエットエッチング耐性が特に向上することが示された。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
上記の実施形態では、成膜装置が容量結合プラズマ装置である場合を説明してきたが、本開示はこれに限定されない。例えば、誘導結合型プラズマ、表面波プラズマ(マイクロ波プラズマ)、マグネトロンプラズマ、リモートプラズマ等をプラズマ源とするプラズマ装置であってもよい。
上記の実施形態では、成膜装置がウエハを1枚ずつ処理する枚葉式の装置である場合を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、成膜装置は複数のウエハに対して一度に処理を行うバッチ式の装置であってもよい。また、例えば成膜装置は処理容器内の回転テーブルの上に配置した複数のウエハを回転テーブルにより公転させ、第1のガスが供給される領域と第2のガスが供給される領域とを順番に通過させてウエハに対して処理を行うセミバッチ式の装置であってもよい。また、例えば成膜装置は1つの処理容器内に複数の載置台を備えた複数枚葉成膜装置であってもよい。
1 処理容器
5 ガス供給部
9 制御部

Claims (16)

  1. 基板の表面に形成された凹部にシリコン窒化膜を形成する方法であって、
    前記基板をハロゲンガス及び非ハロゲンガスを含む吸着阻害ガスから生成したプラズマに晒して吸着阻害領域を形成する工程と、
    前記吸着阻害領域を除く領域にシリコン含有ガスを吸着させる工程と、
    前記シリコン含有ガスが吸着した前記基板を窒素含有ガスから生成したプラズマに晒してシリコン窒化膜を形成する工程と、
    を有する、シリコン窒化膜の形成方法。
  2. 前記吸着阻害領域を形成する工程と、前記シリコン含有ガスを吸着させる工程と、前記シリコン窒化膜を形成する工程とを含むサイクルを繰り返す、
    請求項1に記載のシリコン窒化膜の形成方法。
  3. 前記吸着阻害領域を形成する工程は、前記基板を前記ハロゲンガスから生成したプラズマに晒し、次いで、前記非ハロゲンガスから生成したプラズマに晒すことを含む、
    請求項1又は2に記載のシリコン窒化膜の形成方法。
  4. 前記吸着阻害領域を形成する工程は、前記基板を前記ハロゲンガスから生成したプラズマに晒し、次いで、前記非ハロゲンガスから生成したプラズマに晒し、次いで、前記ハロゲンガスから生成したプラズマに晒すことを含む、
    請求項3に記載のシリコン窒化膜の形成方法。
  5. 前記吸着阻害領域を形成する工程は、前記基板を前記非ハロゲンガスから生成したプラズマに晒し、次いで、前記ハロゲンガスから生成したプラズマに晒すことを含む、
    請求項1又は2に記載のシリコン窒化膜の形成方法。
  6. 前記吸着阻害領域を形成する工程は、前記基板を前記非ハロゲンガスから生成したプラズマに晒し、次いで、前記ハロゲンガスから生成したプラズマに晒し、次いで、前記非ハロゲンガスから生成したプラズマに晒すことを含む、
    請求項5に記載のシリコン窒化膜の形成方法。
  7. 前記吸着阻害領域を形成する工程は、前記基板を前記ハロゲンガス及び前記非ハロゲンガスから生成したプラズマに晒すことを含む、
    請求項1又は2に記載のシリコン窒化膜の形成方法。
  8. 前記吸着阻害領域を形成する工程は、前記基板を前記ハロゲンガス及び前記非ハロゲンガスから生成したプラズマに晒し、次いで、前記基板を前記ハロゲンガス及び前記非ハロゲンガスのいずれか一方から生成したプラズマに晒すことを含む、
    請求項7に記載のシリコン窒化膜の形成方法。
  9. 前記吸着阻害領域を形成する工程は、前記基板を前記ハロゲンガス及び前記非ハロゲンガスのいずれか一方から生成したプラズマに晒し、次いで、前記基板を前記ハロゲンガス及び前記非ハロゲンガスから生成したプラズマに晒すことを含む、
    請求項1又は2に記載のシリコン窒化膜の形成方法。
  10. 前記吸着阻害領域を形成する工程は、
    前記基板を前記ハロゲンガス及び前記非ハロゲンガスから生成したプラズマに晒すことと、
    前記基板を前記ハロゲンガス及び前記非ハロゲンガスのいずれか一方から生成したプラズマに晒すことと、
    前記基板を前記ハロゲンガス及び前記非ハロゲンガスのうちの前記一方又は他方から生成したプラズマに晒すことと、
    を含む、
    請求項1又は2に記載のシリコン窒化膜の形成方法。
  11. 前記吸着阻害領域を形成する工程においてプラズマを生成するために供給する電力は、前記シリコン窒化膜を形成する工程においてプラズマを生成するために供給する電力よりも小さい、
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載のシリコン窒化膜の形成方法。
  12. 前記基板の温度を600℃以下に設定して実施する、
    請求項1乃至11のいずれか一項に記載のシリコン窒化膜の形成方法。
  13. 前記ハロゲンガスは、塩素ガスであり、
    前記非ハロゲンガスは、窒素ガスである、
    請求項1乃至12のいずれか一項に記載のシリコン窒化膜の形成方法。
  14. 前記基板を水素ガスから生成したプラズマに晒して改質する改質工程を更に有する、
    請求項1乃至13のいずれか一項に記載のシリコン窒化膜の形成方法。
  15. 前記改質工程は、前記吸着阻害領域を形成する工程、前記シリコン含有ガスを吸着させる工程及び前記シリコン窒化膜を形成する工程の少なくとも何れかの工程の後に実施されることを有する、
    請求項14に記載のシリコン窒化膜の形成方法。
  16. 凹部が表面に形成された基板を収容する処理容器と、
    前記処理容器内に吸着阻害ガス、シリコン含有ガス及び窒素含有ガスを供給するガス供給部と、
    制御部と、
    を備え、
    前記吸着阻害ガスは、ハロゲンガス及び非ハロゲンガスを含み、
    前記制御部は、
    前記基板を前記吸着阻害ガスから生成したプラズマに晒して吸着阻害領域を形成する工程と、
    前記吸着阻害領域を除く領域に前記シリコン含有ガスを吸着させる工程と、
    前記シリコン含有ガスが吸着した前記基板を前記窒素含有ガスから生成したプラズマに晒してシリコン窒化膜を形成する工程と、
    を実施するように前記ガス供給部を制御するよう構成される、
    成膜装置。
JP2021007406A 2021-01-20 2021-01-20 シリコン窒化膜の形成方法及び成膜装置 Pending JP2022111765A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021007406A JP2022111765A (ja) 2021-01-20 2021-01-20 シリコン窒化膜の形成方法及び成膜装置
KR1020237027079A KR20230129518A (ko) 2021-01-20 2022-01-11 실리콘 질화막의 형성 방법 및 성막 장치
US18/272,938 US20240087885A1 (en) 2021-01-20 2022-01-11 Method of forming silicon nitride film and film forming apparatus
PCT/JP2022/000545 WO2022158332A1 (ja) 2021-01-20 2022-01-11 シリコン窒化膜の形成方法及び成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021007406A JP2022111765A (ja) 2021-01-20 2021-01-20 シリコン窒化膜の形成方法及び成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022111765A true JP2022111765A (ja) 2022-08-01

Family

ID=82548884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021007406A Pending JP2022111765A (ja) 2021-01-20 2021-01-20 シリコン窒化膜の形成方法及び成膜装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20240087885A1 (ja)
JP (1) JP2022111765A (ja)
KR (1) KR20230129518A (ja)
WO (1) WO2022158332A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6088178B2 (ja) * 2011-10-07 2017-03-01 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
SG2013083241A (en) 2012-11-08 2014-06-27 Novellus Systems Inc Conformal film deposition for gapfill
JP6728087B2 (ja) 2017-02-22 2020-07-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP6778144B2 (ja) * 2017-04-25 2020-10-28 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022158332A1 (ja) 2022-07-28
US20240087885A1 (en) 2024-03-14
KR20230129518A (ko) 2023-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9171734B1 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium
JP5807084B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US9508546B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20150294860A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
JP2018046098A (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR20220100008A (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
WO2022158332A1 (ja) シリコン窒化膜の形成方法及び成膜装置
US10818476B2 (en) Substrate processing apparatus
US20220372618A1 (en) Method for manufacturing semiconductor device, and film-forming device
WO2023157678A1 (ja) シリコン窒化膜の形成方法及び成膜装置
WO2022224863A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP7175224B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
WO2022059505A1 (ja) SiN膜埋め込み方法及び成膜装置
JP2023043295A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP7257930B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
WO2022065315A1 (ja) 凹部埋め込み方法及び基板処理装置
US20230399737A1 (en) Film forming method and film forming apparatus
WO2022185916A1 (ja) 成膜方法、処理装置及び処理システム
WO2024018968A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2022120422A (ja) 成膜方法
KR20230060463A (ko) 성막 방법 및 성막 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231002