JP2018046098A - 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018046098A
JP2018046098A JP2016178547A JP2016178547A JP2018046098A JP 2018046098 A JP2018046098 A JP 2018046098A JP 2016178547 A JP2016178547 A JP 2016178547A JP 2016178547 A JP2016178547 A JP 2016178547A JP 2018046098 A JP2018046098 A JP 2018046098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gas
processing chamber
processing
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016178547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6446418B2 (ja
Inventor
雅則 中山
Masanori Nakayama
雅則 中山
保井 毅
Takeshi Yasui
毅 保井
室林 正季
Masasue Murobayashi
正季 室林
晃生 吉野
Akio Yoshino
晃生 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2016178547A priority Critical patent/JP6446418B2/ja
Priority to KR1020170108703A priority patent/KR101965154B1/ko
Priority to CN201710780303.3A priority patent/CN107818905B/zh
Priority to US15/697,818 priority patent/US11384431B2/en
Priority to TW106130550A priority patent/TWI671818B/zh
Publication of JP2018046098A publication Critical patent/JP2018046098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6446418B2 publication Critical patent/JP6446418B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32899Multiple chambers, e.g. cluster tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/6719Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the processing chambers, e.g. modular processing chambers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • H01L21/67213Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process comprising at least one ion or electron beam chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Abstract

【課題】大量の活性種を生成可能となる半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムを提供する。
【解決手段】基板を第1処理する第1処理室201aと、基板を第2処理し、第1処理室と連通する第2処理室201bと、基板を支持する基板支持部210と、第1処理室に設けられ、基板支持部と対向する第1電極244と、第2処理室の側部に設けられた第2電極344と、基板支持部を第1処理室と第2処理室に移動させる昇降部218と、基板に第1ガスと第2ガスと第3ガスを供給可能なガス供給部241と、第1電極と第2電極に電力を供給する電源部252と、第1ガスと第1電極で活性化された第2ガスとを基板に供給して第1処理した後に、基板を第1処理室から第2処理室に移動し、基板に第2電極で活性化された第3ガスを供給して第2処理を行わせるように電源部とガス供給部と昇降部とを制御する制御部260と、を有する。
【選択図】図1

Description

本開示は、半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラムに関する。
大規模集積回路(Large Scale Integrated Circuit:以下LSI)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、Flash Memoryなどに代表される半導体装置の高集積化に伴って、回路パターンや製造過程で形成される構造物の微細化が進められている。半導体装置の製造工程では、微細化を実現する処理として、プラズマを用いた処理が行われている。例えば、特許文献1に記載の技術が有る。
また、処理後に膜の特性を変化させるプラズマ処理が行われている。例えば、特許文献2に記載の技術が有る。
特開2015−092533 特開2012−193457
膜の特性を変化させる処理後の基板の特性を向上させる必要が有る。
そこで本開示では、膜の特性を変化させる処理後の基板の特性を向上させる技術を提供する。
一態様によれば、
基板を第1処理する第1処理室と、基板を第2処理し、第1処理室と連通する第2処理室と、基板を支持する基板支持部と、第1処理室に設けられ、基板支持部と対向する第1電極と、第2処理室の側部に設けられた第2電極と、基板支持部を第1処理室と第2処理室に移動させる昇降部と、基板に第1ガスと第2ガスと第3ガスを供給可能なガス供給部と、第1電極と第2電極に電力を供給する電源部と、第1ガスと第1電極で活性化された第2ガスとを基板に供給して第1処理した後に、基板を第1処理室から第2処理室に移動し、基板に第2電極で活性化された第3ガスを供給して第2処理を行わせるように電源部とガス供給部と昇降部とを制御する制御部と、を有する技術が提供される。
本開示に係る技術によれば、処理後の膜の特性を変化させるプラズマ処理において、大量の活性種を生成可能となる。
一実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。 一実施形態に係るガス供給系の概略構成図である。 一実施形態に係る基板処理装置のコントローラの概略構成図である。 一実施形態に係る基板処理工程を示すフロー図である。 一実施形態に係る成膜工程のシーケンスを示す図である。 他の実施形態に係る基板処理装置の概略構成図である。
以下に本開示の実施の形態について説明する。
<一実施形態>
以下、本開示の一実施形態を図面に即して説明する。
(1)基板処理装置の構成
まず、一実施形態に係る基板処理装置について説明する。
本実施形態に係る処理装置100について説明する。基板処理装置100は、例えば、絶縁膜形成ユニットであり、図1に示されているように、枚葉式基板処理装置として構成されている。
図1に示すとおり、基板処理装置100は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば水平断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。また、処理容器202は、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)などの金属材料または、石英により構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウエハ等のウエハ200を処理する第1処理空間(第1処理室)201aと第2処理空間(第2処理室)201b、移載空間(移載室)203が形成されている。処理容器202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切部204が設けられる。上部処理容器202aに囲まれた空間であって、仕切部204よりも上方の空間を第1処理室201aと呼ぶ。また、仕切部204よりも下方の空間であって、下部容器202b内を排気する第2排気口1481よりも上方の空間を第2処理室201bと呼ぶ。また、好ましくは、第2処理室201bは、基板支持部210が、第2処理位置201cに位置した際に形成され、仕切部204よりも下方の空間であって、基板載置面211よりも上方の空間が第2処理室201bとなる。また、下部容器202bに囲まれた空間であって、ゲートバルブ1490付近を移載室203と呼ぶ。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ1490に隣接した基板搬入出口1480が設けられており、ウエハ200は基板搬入出口1480を介して図示しない搬送室と移載室203との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。更に、下部容器202bは接地されている。
処理室201内には、ウエハ200を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、ウエハ200を載置する載置面211と、載置面211を表面に持つ載置台212、加熱部としてのヒータ213を主に有する。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。また、基板載置台212には、ウエハ200や処理室201にバイアスを印加するバイアス電極256が設けられていても良い。バイアス電極256は、バイアス調整部257に接続され、バイアス調整部257によって、バイアスが調整可能に構成される。
基板載置台212はシャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、更には処理容器202の外部で昇降部218に接続されている。昇降部218を作動させてシャフト217及び支持台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置されるウエハ200を昇降させることが可能となっている。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われており、処理室201内は気密に保持されている。
基板載置台212は、ウエハ200の搬送時には、ウエハ移載位置に移動し、ウエハ200の第1処理時には図1の実線で示した第1処理位置(ウエハ処理位置)に移動する。また、第2処理時には、図1の破線で示した第2処理位置201cに移動する。なお、ウエハ移載位置は、リフトピン207の上端が、基板載置面211の上面から突出する位置である。
具体的には、基板載置台212をウエハ移載位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211がウエハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン207は、ウエハ200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。
(排気系)
処理室201(上部容器202a)の内壁側面には、処理室201の雰囲気を排気する第1排気部としての第1排気口221が設けられている。第1排気口221には排気管224が接続されており、排気管224には、処理室201内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器227と真空ポンプ223が順に直列に接続されている。主に、第1排気口221、排気管224、圧力調整器227により第一の排気系(排気ライン)が構成される。なお、真空ポンプ223も第一の排気系の構成としても良い。また、移載室203の内壁側面には、移載室203の雰囲気を排気する第2排気口1481が設けられている。また、第2排気口1481には排気管1482が設けられている。排気管1482には、圧力調整器228が設けられ、移載室203内の圧力を所定の圧力に排気可能に構成されている。また、移載室203を介して処理室201内の雰囲気を排気することもできる。
(ガス導入口)
処理室201の上部に設けられるシャワーヘッド234の上面(天井壁)には、処理室201内に各種ガスを供給するためのガス導入口241が設けられている。ガス供給部であるガス導入口241に接続される各ガス供給ユニットの構成については後述する。
(ガス分散ユニット)
ガス分散ユニットとしてのシャワーヘッド234は、バッファ室232、第1活性化部としての第1電極244を有する。第1電極244には、ガスをウエハ200に分散供給する孔234aが複数設けられている。シャワーヘッド234は、ガス導入口241と処理室201との間に設けられている。ガス導入口241から導入されるガスは、シャワーヘッド234のバッファ室232(分散部)に供給され、孔234aを介して処理室201に供給される。
なお、第1電極244は、導電性の金属で構成され、ガスを励起するための活性化部(励起部)の一部として構成される。第1電極244には、電磁波(高周波電力やマイクロ波)が供給可能に構成されている。なお、蓋231を導電性部材で構成する際には、蓋231と第1電極244との間に絶縁ブロック233が設けられ、蓋231と第1電極部244の間を絶縁する構成となる。
なお、バッファ室232に、ガスガイド235が設けられていても良い。ガスガイド235は、ガス導入孔241を中心としてウエハ200の径方向に向かうにつれ径が広がる円錐形状である。ガスガイド235の下端の水平方向の径は孔234aが設けられる領域の端部よりも更に外周にまで延びて形成される。ガスガイド235が設けられていることによって、複数の孔234aそれぞれに均一にガスを供給することができ、ウエハ200の面内に供給される活性種の量を均一化させることができる。
(第1活性化部(第1プラズマ生成部))
第1活性化部としての第1電極244には、スイッチ274を介して整合器251と高周波電源部252が接続され、電磁波(高周波電力やマイクロ波)が供給可能に構成されている。これにより、第1処理室201a内に供給されたガスを活性化させることができる。また、第1電極244は、容量結合型のプラズマを生成可能に構成される。具体的には、第1電極244は、導電性の板状に形成され、上部容器202aに支持されるように構成される。第1活性化部は、少なくとも電極部244、整合器251、高周波電源部252で構成される。なお、第1活性化部に、インピーダンス計254を含めるように構成しても良い。なお、第1電極244と高周波電源252との間に、インピーダンス計254を設けても良い。インピーダンス計254を設けることによって、測定されたインピーダンスに基づいて、整合器251、高周波電源252をフィードバック制御することができる。
(第2活性化部(第2プラズマ生成部))
第2活性化部としての第2電極344には、スイッチ274を介して整合器251と高周波電源部252が接続され、電磁波(高周波電力やマイクロ波)が供給可能に構成されている。これにより、処理室201b内に供給されたガスを活性化させることができる。なお、第2電極344は、誘導結合型のプラズマを生成可能に構成されている。誘導結合型のプラズマを生成することにより、第2処理空間201b内に大量の活性種を生成することができる。具体的には、第2電極344はコイル状に構成されている。更に、第2電極344は、石英部材345で囲まれ、第2電極344がガスに直接触れない様に構成される。また、石英部材345は、ガス導入口241から第2処理室201bに供給されるガスのガイドとしても作用し、第2処理室201bに設けられたウエハ200に均一にガスを供給できる。また、石英部材345の下端は、基板載置台212の上端215よりも下側に位置する様に基板支持部201を第2処理位置201cに配置させることが好ましい。この様に配置させることにより、基板載置台212の周囲に、ガス排気路355を形成させることができ、ウエハ200の外周から均一にガスを排気させることができる。なお、スイッチ274を設けずに、整合器351と高周波電源部352を設けて高周波電源部352から第2電極344に電力を供給可能に構成しても良い。
(ガス供給系)
ガス導入口241には、ガス供給管150が接続されている。ガス供給管150からは、後述の第1ガス、第2ガス、第3ガス、第4ガス、パージガスが供給される。
図2に、第1ガス供給部、第2ガス供給部、第3ガス供給部、第4ガス供給部、パージガス供給部等のガス供給系の概略構成図を示す。
図2に示す様に、ガス供給管150には、ガス供給管集合部140が接続されている。ガス供給管集合部140には、第1ガス(処理ガス)供給管113a、パージガス供給管133a、第2ガス(処理ガス)供給管123a、第3ガス(トリートメントガス)供給管143a、第4ガス(添加ガス)供給管153aが接続される。
(第1ガス供給部)
第1ガス供給部には、第1ガス供給管113a、マスフロ―コントローラ(MFC)115、バルブ116が設けられている。なお、第1ガス供給管113aに接続される第1ガス供給源113を第1ガス供給部に含めて構成しても良い。また、処理ガスの原料が液体や固体の場合には、気化器180が設けられていても良い。
(第2ガス供給部)
第2ガス供給部には、第2ガス供給管123a、MFC125、バルブ126が設けられている。なお、第2ガス供給管123aに接続される第2ガス供給源123を第2ガス供給部に含めて構成しても良い。
なお、リモートプラズマユニット(RPU)124を設けて、第2ガスを活性化させるように構成しても良い。
(パージガス供給部)
パージガス供給部には、パージガス供給管133a、MFC135、バルブ136が設けられている。なお、パージガス供給管133aに接続されるパージガス供給源133をパージガス供給部に含めて構成しても良い。
(第3ガス供給部)
第3ガス供給部(トリートメントガス供給部)には、第3ガス供給管143a、MFC145、バルブ146が設けられている。なお、第3ガス供給管143aに接続される第3ガス供給源143を第3ガス供給部に含めて構成しても良い。
なお、リモートプラズマユニット(RPU)144を設けて、第3ガスを活性化させるように構成しても良い。
(第4ガス供給部)
第4ガス供給部(添加ガス供給部)には、第4ガス供給管153a、MFC155、バルブ156が設けられている。なお、第3ガス供給管143aに接続される第4ガス供給源153を第4ガス供給部に含めて構成しても良い。
なお、リモートプラズマユニット(RPU)154を設けて、第4ガスを活性化させるように構成しても良い。
(制御部)
図1に示すように基板処理装置100は、基板処理装置100の各部の動作を制御するコントローラ260を有している。
コントローラ260の概略を図3に示す。制御部(制御手段)であるコントローラ260は、CPU(Central Processing Unit)260a、RAM(Random Access Memory)260b、記憶装置260c、I/Oポート260dを備えたコンピュータとして構成されている。RAM260b、記憶装置260c、I/Oポート260dは、内部バス260eを介して、CPU260aとデータ交換可能なように構成されている。コントローラ260には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置261や、外部記憶装置262、受信部285などが接続可能に構成されている。
記憶装置260cは、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置260c内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ、ウエハ200への処理に用いるプロセスレシピを設定するまでの過程で生じる演算データや処理データ等が読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ260に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM260bは、CPU260aによって読み出されたプログラム、演算データ、処理データ等のデータが一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート260dは、ゲートバルブ1490、昇降部218、ヒータ213、圧力調整器227、真空ポンプ223、整合器251(351)、高周波電源部252(352)、MFC115,125,135、145、155、バルブ116,126,136,146,156,228、(RPU124,144,154、気化器180、)バイアス制御部257等に接続されている。また、インピーダンス計254(354)等にも接続されていても良い。また、後述の、直流電源部258、直流インピーダンス調整部253、スイッチ273(274)にも接続されていても良い。
演算部としてのCPU260aは、記憶装置260cからの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置261からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置260cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。また、受信部285から入力された設定値と、記憶装置260cに記憶されたプロセスレシピや制御データとを比較・演算して、演算データを算出可能に構成されている。また、演算データから対応する処理データ(プロセスレシピ)の決定処理等を実行可能に構成されている。そして、CPU260aは、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、ゲートバルブ1490の開閉動作、昇降部218の昇降動作、ヒータ213への電力供給動作、圧力調整器227の圧力調整動作、真空ポンプ223のオンオフ制御、MFC115,125,135、145、155でのガス流量制御動作、RPU124,144,154のガスの活性化動作、バルブ116,126,136,237,146,156,228でのガスのオンオフ制御、整合器251の電力の整合動作、高周波電源部252の電力制御、バイアス制御部257の制御動作、インピーダンス計254(354)が測定した測定データに基づいた整合器251(351)の整合動作や、高周波電源252(352)の電力制御動作、直流電源部258の電力制御動作、直流インピーダンス調整部253のインピーダンス調整動作、スイッチ273(274)のON/OFF動作等を制御するように構成されている。各構成の制御を行う際は、CPU260a内の送受信部が、プロセスレシピの内容に沿った制御情報を送信/受信することで制御する。
なお、コントローラ260は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていても良い。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)262を用意し、係る外部記憶装置262を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ260を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置262を介して供給する場合に限らない。例えば、受信部285やネットワーク263(インターネットや専用回線)等の通信手段を用い、外部記憶装置262を介さずにプログラムを供給するようにしても良い。なお、記憶装置260cや外部記憶装置262は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置260c単体のみを含む場合、外部記憶装置262単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合が有る。
(2)基板処理工程
次に、半導体装置(半導体デバイス)の製造工程の一工程として、基板上に絶縁膜を成膜するフローとシーケンス例について図4と図5を参照して説明する。なお、ここで絶縁膜としては、例えば窒化膜としてのシリコン窒化(SiN)膜が成膜される。また、この製造工程の一工程は、上述の基板処理装置で行われる。なお、以下の説明において、基板処理装置を構成する各部の動作はコントローラ260により制御される。
なお、本明細書において、「ウエハ」という言葉を用いた場合には、「ウエハそのもの」を意味する場合や、「ウエハとその表面に形成された所定の層や膜等とその積層体(集合体)」を意味する場合(すなわち、表面に形成された所定の層や膜等を含めてウエハと称する場合)がある。また、本明細書において「ウエハの表面」という言葉を用いた場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)」を意味する場合や、「ウエハに形成された所定の層や膜等の表面、すなわち、積層体としてのウエハの最表面」を意味する場合がある。
従って、本明細書において「ウエハに対して所定のガスを供給する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)に対して所定のガスを直接供給する」ことを意味する場合や、「ウエハに形成されている層や膜等に対して、すなわち、積層体としてのウエハの最表面に対して所定のガスを供給する」ことを意味する場合が有る。また、本明細書において「ウエハ上に所定の層(又は膜)を形成する」と記載した場合は、「ウエハそのものの表面(露出面)上に所定の層(又は膜)を直接形成する」ことを意味する場合や、「ウエハに形成されている層や膜等の上、すなわち、積層体としてのウエハ最表面の上に所定の層(又は膜)を形成する」ことを意味する場合が有る。
なお、本明細書において「基板」という言葉を用いた場合も「ウエハ」という言葉を用いた場合と同様であり、その場合、上記説明において、「ウエハ」を「基板」に置き換えて考えればよい。
以下に、基板処理工程について説明する。
(基板搬入工程S201)
成膜処理に際しては、先ず、ウエハ200を第1処理室201aに搬入させる。具体的には、基板支持部210を昇降部218によって下降させ、リフトピン207が貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させた状態にする。また、処理室201(201a,201b)内や移載室203を所定の圧力に調圧した後、ゲートバルブ1490を開放し、ゲートバルブ1490からリフトピン207上にウエハ200を載置させる。ウエハ200をリフトピン207上に載置させた後、ゲートバルブ1490を閉じ、昇降部218によって基板支持部210を所定の位置まで上昇させることによって、ウエハ200が、リフトピン207から基板支持部210へ載置されるようになる。
(減圧・昇温工程S202)
続いて、第1処理室201a内が所定の圧力(真空度)となるように、排気管224を介して第1処理室201a内を排気する。この際、圧力センサ(不図示)が計測した圧力値に基づき、圧力調整器227としてのAPCバルブの弁の開度をフィードバック制御する。また、温度センサ(不図示)が検出した温度値に基づき、第1処理室201a内が所定の温度となるようにヒータ213への通電量をフィードバック制御する。具体的には、基板支持部210をヒータ213により予め加熱しておき、ウエハ200又は基板支持部210の温度変化が無くなってから一定時間置く。この間、処理室201内に残留している水分あるいは部材からの脱ガス等が有る場合は、真空排気やNガスの供給によるパージによって除去しても良い。これで成膜プロセス前の準備が完了することになる。なお、処理室201内を所定の圧力に排気する際に、一度、到達可能な真空度まで真空排気しても良い。
このときのヒータ213の温度は、100〜600℃、好ましくは100〜500℃、より好ましくは250〜450℃の範囲内の一定の温度となるように設定する。
また、ウエハ200の電位が所定の電位となるように、バイアス調整部257とバイアス電極256によって、調整されても良い。
(成膜工程S301)
続いて、第1処理として、ウエハ200にSiN膜を成膜する例について説明する。成膜工程S301の詳細について、図4、図5を用いて説明する。
ウエハ200が基板支持部210に載置され、処理室201内の雰囲気が安定した後、S203〜S207のステップが行われる。
(第1ガス供給工程S203)
第1ガス供給工程S203では、第1ガス供給系から第1処理室201a内に第1ガス(処理ガス)としてのジクロロシラン(SiHCl,dichlorosilane:DCS)ガスを供給する。具体的には、第1ガス供給源113から供給されたDCSガスをMFC115で流量調整した後、基板処理装置100に供給する。流量調整されたDCSガスは、バッファ室232を通り、シャワーヘッド234のガス供給孔234aから、減圧状態の第1処理室201a内に供給される。また、排気系による処理室201内の排気を継続し第1処理室201a内の圧力を所定の圧力範囲(第1圧力)となるように制御する。このとき、ウエハ200に対してDCSガスが供給されることとなる。DCSガスは、所定の圧力(第1圧力:例えば10Pa以上1000Pa以下)で第1処理室201a内に供給する。このようにして、ウエハ200にDCSガスを供給する。DCSガスが供給されることにより、ウエハ200上に、シリコン含有層が形成される。ここで、シリコン含有層とは、シリコン(Si)または、シリコンと塩素(Cl)を含む層である。
(第1パージ工程S204)
ウエハ200上にシリコン含有層が形成された後、第1ガス供給管113aのガスバルブ116を閉じ、DCSガスの供給を停止する。第1ガスを停止することで、処理室201中に存在する第1ガスや、バッファ室232の中に存在する処理ガスを第1の排気部から排気されることにより第1パージ工程S204が行われる。
また、第1パージ工程S204では、単にガスを排気(真空引き)してガスを排出すること以外に、パージガス供給源133より不活性ガスを供給して、残留ガスを押し出すことによる排出処理を行うように構成しても良い。この場合、バルブ136を開け、MFC135で不活性ガスの流量調整を行う。また、真空引きと不活性ガスの供給を組み合わせて行っても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を交互に行うように構成しても良い。
所定の時間経過後、バルブ136を閉じて、不活性ガスの供給を停止する。なお、バルブ136を開けたまま不活性ガスの供給を継続しても良い。
このときのヒータ213の温度は、ウエハ200への第1ガス供給時と同様の温度となるように設定する。不活性ガス供給系から供給するパージガスとしてのNガスの供給流量は、それぞれ例えば100〜20000sccmの範囲内の流量とする。パージガスとしては、Nガスの他、Ar,He,Ne,Xe等の希ガスを用いても良い。
(第2ガス供給工程S205)
第1パージ工程S204の後、バルブ126を開け、ガス導入口241、バッファ室232、複数の孔234aを介して、第1処理室201a内に第2ガス(処理ガス)としての、アンモニアガス(NH)を供給する。なお、第2ガスは、ウエハ200を処理する処理ガスや、第1ガス,シリコン含有層,ウエハ200と反応する反応ガスとも呼ばれる。
このとき、NHガスの流量が所定の流量となるようにMFC125を調整する。なお、NHガスの供給流量は、例えば、100sccm以上10000sccm以下である。
ここで、高周波電源部252から、整合器251を介して第1電極244に高周波電力を供給する。第1電極244に高周波電力が供給されることによって、孔234a内や、第1処理室201a内に第2ガスのプラズマ(第2ガスの活性種)が生成される。活性化されたNHが、ウエハ200上に形成されているシリコン含有層に供給されると、シリコン含有層が改質され、シリコン元素を含有する改質層が形成される。
なお、図5では、第2ガスの供給と同時に高周波電力の供給を開始しているが、第2ガスの供給開始前から高周波電力を供給されるように構成しても良い。また、第1ガス供給工程S203から判定工程S207が終了するまで高周波電力の供給を継続して、第2ガスの供給の有無によってプラズマを形成する様に制御しても良い。
なお、基板載置台212内に設けられたバイアス電極256の電位をバイアス調整部257によって調整させることによって、ウエハ200への荷電粒子の供給量を調整させることもできる。
改質層は、例えば、第1処理室201a内の圧力、NHガスの流量、ウエハ200の温度、高周波電源部252の電力等に応じて、所定の厚さ、所定の分布、シリコン含有層に対する所定の窒素成分等の侵入深さで形成される。
所定の時間経過後、バルブ126を閉じ、NHガスの供給を停止する。
このときのヒータ213の温度は、ウエハ200への第1ガス供給時と同様の温度となるように設定される。
なお、第2の処理ガスを供給する際に、RPU124を用いて、活性化したNHガスをバッファ室232に供給することによって、処理均一性を向上させても良い。
(第2パージ工程S206)
第1パージ工程S204と同様の動作によって、第2パージ工程S206が行われる。例えば、処理室201中に存在するNHガスや、バッファ室232の中に存在するNHガスは、NHガスの供給を停止することで、第1の排気部から排気されることにより第2パージ工程S206が行われる。また、バッファ室232と処理室201にパージガスを供給することによって、パージしても良い。
(判定工程S207)
第2パージ工程S206の終了後、コントローラ260は、上記の成膜工程S301(S203〜S206)が所定のサイクル数nが実行されたか否かを判定する。即ち、ウエハ200上に所望の厚さの膜が形成されたか否かを判定する。上述したステップS203〜S206を1サイクルとして、このサイクルを少なくとも1回以上行う(ステップS207)ことにより、ウエハ200上に所定膜厚のSiN膜を成膜することができる。なお、上述のサイクルは、複数回繰返すことが好ましい。これにより、ウエハ200上に所定膜厚のSiN膜が形成される。
判定工程S207で、成膜工程S301が所定回数実施されていないとき(No判定のとき)は、成膜工程S301のサイクルを繰り返し、所定回数実施されたとき(Yes判定のとき)は、成膜工程S301を終了し、第2処理工程S302を実行させる。
(第2処理(トリートメント処理)工程S302)
続いて、第2処理として、ウエハ200に成膜されたSiN膜を改質処理(トリートメント処理とも呼ぶ)する例について説明する。第2処理工程S302の詳細について、図4を用いて説明する。
(基板位置調整工程S303)
第2処理に際しては、先ず、ウエハ200を図1における点線で示す第2処理位置201cまで下降させる。具体的には、基板支持部210を昇降部218によって下降する。この時、ウエハ200は、第1処理室201aの下部空間であり、第1処理室201aと連通する第2処理室201b内に位置される。また、第2処理室201b内を所定の圧力に調圧する。この調圧では、第1排気口221からの排気を止め、第2排気口1481から排気する。また、ヒータ213の温度や、バイアス電極256の電位を調整しても良い。これらの調整後、第3ガス供給工程S304を行う。
(第3ガス供給工程S304)
第3ガス供給工程S304では、第3ガス供給系から第2処理室201b内に第3ガス(トリートメントガス)としてアンモニア(NH)ガスを供給する。具体的には、第3ガス供給源143から供給されたNHガスをMFC145で流量調整した後、基板処理装置100に供給する。流量調整されたNHガスは、バッファ室232を通り、シャワーヘッド234のガス供給孔234aから、減圧状態の第1処理室201aを介して、第2処理室201b内に供給される。また、第2排気口1481から第2処理室201b内の雰囲気の排気を継続し第2処理室201b内の圧力を所定の圧力範囲(第2圧力)となるように制御する。このとき、ウエハ200に対してNHガスが供給されることとなる。NHガスは、所定の圧力(第2圧力:例えば10Pa以上1000Pa以下)で第2処理室201b内に供給する。
(プラズマ生成工程S305)
ここで、スイッチ274を切り替え、高周波電源252から第2電極344に電力を供給可能にする。スイッチ274の切り替え後、石英部材345内に設けられた第2電極344に高周波電力を供給する。第2電極344に高周波電力が供給されることによって、第2処理室201b(第2電極344間)内に第3ガスのプラズマ(第3ガスの活性種)が生成される。活性化されたNHが、ウエハ200上に形成されているSiN膜に供給されると、トリートメント処理が行われる。具体的には、活性化されたNH中の水素成分が、SiN膜中に残留するClを除去させ、活性化されたNH中の窒素成分が、除去されたClサイトや、他のサイトに入りこみSiN膜の特性が改善(改質)される。所定時間プラズマを生成し、処理した後、第2電極344への電力供給および第3ガスの供給を停止させて、第2処理室201b内の雰囲気を排気させる。なお、第2処理室201bを排気させる際には、上述の第1パージ工程S204と同様のパージを行っても良い。なお、ここでの排気は、第1排気口221からの排気を併用するようにしても良い。第1排気口221からも排気することで、排気時間を短縮することができる。
(搬送圧力調整工程S208)
プラズマ生成工程S305の後、搬送圧力調整工程S208では、第2処理室201b内や移載室203が所定の圧力(真空度)となるように、第2排気口1481を介して排気する。なお、この搬送圧力調整工程S208の間や前や後で、ウエハ200の温度が所定の温度まで冷却するようにリフタピン207で保持するように構成しても良い。なお、ここでの排気は、第1排気口221からの排気を併用するようにしても良い。第1排気口221からも排気することで、排気時間を短縮することができる。
(基板搬出工程S209)
搬送圧力調整工程S208で第2処理室201b内が所定圧力になった後、ゲートバルブ1490を開き、移載室203から図示しない真空搬送室にウエハ200を搬出する。
本実施例においては、第1処理時に第1ガスとしてDCS、第2ガスとしてNHを使用してSiN膜を成膜し、第2処理時に第3ガスとしてNHを用いてSiN膜をトリートメントしたが、これに限るものでは無い。例えば、TiN膜を成膜する場合には、第1ガスとしてTiCl、第2ガスとしてNH、第3ガスとしてNHを用いても良い。また、SiO膜を成膜する場合には、第1ガスとしてSiH、第2ガスとしてO、第3ガスとしてOを用いても良い。また、HfO膜を成膜する場合には、第1ガスとしてHfCl又はTEMAH、第2ガスとしてO、第3ガスとしてOを用いても良い。
また、これらの様に、第2ガスと第3ガスは、同じガスを用いても良い。なお、上述では、第2ガスと第3ガスを異なるガス供給部を用いる様に構成したが、同じガス供給部を用いる様に構成しても良い。
また、第2ガスと第3ガスは、異なる種類のガスを用いても良い。例えば、第2ガスにNHガスを用いる場合に、第3ガスでは水素含有ガスとしてのHガスを用いる。
また、トリートメント処理する際、第3ガスに加えて第4ガスを供給しても良い。例えば、第3ガスに酸素含有ガスとしてのOガスを用い、第4ガスに水素含有ガスとしてのHガスを用いる。このように、水素含有ガスを添加することにより、所定の膜中に存在する不純物(Cl、C、O)等を除去しながら、膜を構成する元素を補給することが可能となる。この場合は、例えば、Clを除去しながら酸素元素を補給できる。また、第3ガスにNHガスを用い、第4ガスにHガスを用いても良い。
また、第1処理時に生成される活性種密度と第2処理時に生成される活性種密度は、第1処理<第2処理とすると良い。すなわち、第2処理時に生成される活性種密度を前記第1処理時に生成される活性種密度よりも高くすると良い。
また、第1処理時は、サイクリック処理であるため、第1処理室201aの容積を小さくする必要が有る。
第1処理(成膜処理)時のガス排気部は、第1排気口221を用い、第2処理(トリートメント処理)時のガス排気経部は、第2排気口1481を用いる。
第1処理室201aは第1処理(成膜処理)時に用いられ、第2処理室201bは、第1処理室の下側空間に設けられ、第2処理(トリートメント処理)時に用いられる。
また、第2処理時には、ウエハ200の上面が第2電極344よりも下側、かつ、ウエハ200の側面が第2電極344の石英部材345と対向する位置に下げられて処理される。ウエハ200の上面を第2電極344よりも下側に位置させることにより、第2電極344で生成される活性種の内、イオン成分がウエハ200に到達する量を低減することが可能となる。また、ウエハ200の側面が第2電極344の石英部材345と対向する位置にすることにより、基板載置台212と石英部材345との間に、ガス排気路355を形成することができ、基板載置台212の周囲からトリートメントガスを排出することができ、トリートメントの処理均一性を向上させることが可能となる。
以上、本開示の一実施形態を具体的に説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。以下に、本開示の他の形態について、図6を用いて説明する。
<他の実施形態>
仕切部204、上部容器202a、下部容器202bは、石英で構成されており、処理容器202の外部に、磁界生成部としての矩形状の第1コイル301と第2コイル302が設けられ、ウエハ200と水平方向に磁界Bを形成可能に構成されている。
ウエハ200と水平方向に磁界Bを発生させることによって、第2電極344で生成されるプラズマ中のイオンや電子を磁界でトラップすることができ、ウエハ200に到達するイオンと電子の量を減少させることができ、ウエハ200への処理のステップカバレッジを向上させることが可能となる。また、イオンの到達量が減ることから、ウエハ200に形成された膜へのダメージを減らすことが可能となる。
また、好ましくは、第1コイル301の中心と第2コイル302の中心と、第2活性化部(第2電極344)の中心とが、図6の破線で示す軸401上に設けられる。この様に構成することによって、第1コイル301と第2コイル302で生成される磁界Bでトラップされる活性種の内、イオン成分や電子成分の量を増やすことができ、ウエハ200に到達するイオン成分や電子成分の量を減少させることができる。これにより、ウエハ200に形成された膜へのダメージを抑制させることができる。
また、第1電極244には、スイッチ273を介して、直流電源部258及び直流インピーダンス調整部253より直流電圧を印加可能に構成しても良い。この様に構成することで、第1処理である成膜処理時は、第1電極244に高周波電力を供給し、第2処理であるトリートメント処理時に、直流を供給可能となる。好ましくは、トリートメント処理時に、第1電極244がマイナスとなるように直流電圧を印加することによって、第2電極344で形成するプラズマ中のイオン成分を、第1電極244側に引き寄せることができ、ウエハ200へのイオンの到達量を減少させることができる。これにより、ウエハ200への処理のステップカバレッジを向上させることができます。また、イオンの到達量が減ることから、ウエハ200に形成された膜へのダメージを減らすことができる。
また、上述では、高周波電源252から第1電極244と第2電極344のそれぞれに、電力を供給する様に構成したが、第2電極344に別の第2の整合器351と第2高周波電源352を設けて、第1電極244と第2電極344のそれぞれに異なる周波数の電力や、異なる大きさの電力を供給可能に構成しても良い。
また、上述では、第1ガスと第2ガスを交互に供給して成膜する方法について記したが、他の方法にも適用可能である。例えば、第1ガスと第2ガスの供給タイミングが重なる様な方法である。
また、上述では、2種類のガスを供給して処理する方法について記したが、1種類のガスを用いた処理であっても良い。
また、上述では、成膜処理について記したが、他の処理にも適用可能である。例えば、プラズマを用いた拡散処理、酸化処理、窒化処理、酸窒化処理、還元処理、酸化還元処理、エッチング処理、加熱処理などが有る。例えば、反応ガスのみを用いて、基板表面や基板に形成された膜をプラズマ酸化処理や、プラズマ窒化処理する際にも本発明を適用することができる。また、反応ガスのみを用いたプラズマアニール処理にも適用することができる。これらの処理を第1処理として、その後、上述の第2処理を行わせても良い。
また、上述では、半導体装置の製造工程について記したが、実施形態に係る発明は、半導体装置の製造工程以外にも適用可能である。例えば、液晶デバイスの製造工程、太陽電池の製造工程、発光デバイスの製造工程、ガラス基板の処理工程、セラミック基板の処理工程、導電性基板の処理工程、などの基板処理が有る。
また、上述では、原料ガスとしてシリコン含有ガス、反応ガスとして窒素含有ガスを用いて、シリコン窒化膜を形成する例を示したが、他のガスを用いた成膜にも適用可能である。例えば、酸素含有膜、窒素含有膜、炭素含有膜、ホウ素含有膜、金属含有膜とこれらの元素が複数含有した膜等が有る。なお、これらの膜としては、例えば、AlO膜、ZrO膜、HfO膜、HfAlO膜、ZrAlO膜、SiC膜、SiCN膜、SiBN膜、TiN膜、TiC膜、TiAlC膜などが有る。
また、上述では、一つの処理室で一枚の基板を処理する装置構成を示したが、これに限らず、複数枚の基板を水平方向又は垂直方向に並べた装置であっても良い。
100 処理装置
200 ウエハ(基板)
201a 第1処理室
201b 第2処理室
202 処理容器
212 基板載置台
213 ヒータ
221 第1排気口
234 シャワーヘッド
244 第1電極
260 コントローラ


Claims (9)

  1. 基板を第1処理する第1処理室と、
    前記基板を第2処理し、第1処理室と連通する第2処理室と、
    前記基板を支持する基板支持部と、
    前記第1処理室に設けられ、前記基板支持部と対向する第1電極と、
    前記第2処理室の側部に設けられた第2電極と、
    前記基板支持部を前記第1処理室と前記第2処理室に移動させる昇降部と、
    前記基板に第1ガスと第2ガスと第3ガスを供給可能なガス供給部と、
    前記第1電極と前記第2電極に電力を供給する電源部と、
    前記第1ガスと前記第1電極で活性化された前記第2ガスとを前記基板に供給して前記第1処理した後に、
    前記基板を第1処理室から第2処理室に移動し、当該基板に前記第2電極で活性化された第3ガスを供給して第2処理を行わせるように前記電源部と前記ガス供給部と前記昇降部とを制御する制御部と、
    を有する基板処理装置。
  2. 前記第1電極は、容量結合による電極で構成され、
    前記第2電極は、誘導結合による電極で構成される
    請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記第2電極は、前記第2処理室を周回するコイル状に形成され、当該コイルは石英部材で囲まれる様に構成され、
    前記制御部は、
    前記第3ガスを供給する前に、前記基板の上面が前記コイルの下端よりも下側、かつ、前記基板の側面が前記石英部材と対向する様な位置となるように前記昇降部を制御する。
    請求項1または2に記載の基板処理装置。
  4. 前記第2電極の側方に、磁界生成部が設けられ、
    前記制御部は、前記第3ガスを活性化させる前に、前記磁界生成部から前記基板と水平方向に磁界を生成する様に前記電源部と前記ガス供給部と前記磁界生成部を制御する
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記電源部は、前記第1電極に直流電圧を印加可能に構成され、
    前記制御部は、
    前記第3ガスを活性化させる前に、前記第1電極に負の電圧を印加するように前記電源部と前記ガス供給部とを制御する
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第2処理時に生成される活性種密度を前記第1処理時に生成される活性種密度よりも高くするように、前記電源部と前記ガス供給部とを制御する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  7. 基板を基板支持部で支持させる工程と、
    前記基板を第1処理室に収容する工程と、
    前記第1処理室内で前記基板に第1ガスと、前記基板支持部と対向する第1電極で活性化された第2ガスと、を供給して第1処理する工程と、
    前記第1処理後に前記基板を前記第1処理室から第2処理室に移動する工程と、
    前記第2処理室内で、前記第2処理室の側部に設けられた第2電極で活性化された第3ガスを前記基板に供給して第2処理する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  8. 基板を基板支持部で支持させる手順と、
    前記基板を第1処理室に収容させる手順と、
    前記第1処理室内で前記基板に第1ガスと、前記基板支持部と対向する第1電極で活性化された第2ガスと、を供給して第1処理させる手順と、
    前記第1処理後に前記基板を前記第1処理室から第2処理室に移動させる手順と、
    前記第2処理室内で、前記第2処理室の側部に設けられた第2電極で活性化された第3ガスを前記基板に供給して第2処理させる手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラム。
  9. 基板を基板支持部で支持させる手順と、
    前記基板を第1処理室に収容させる手順と、
    前記第1処理室内で前記基板に第1ガスと、前記基板支持部と対向する第1電極で活性化された第2ガスと、を供給して第1処理させる手順と、
    前記第1処理後に前記基板を前記第1処理室から第2処理室に移動させる手順と、
    前記第2処理室内で、前記第2処理室の側部に設けられた第2電極で活性化された第3ガスを前記基板に供給して第2処理させる手順と、
    をコンピュータによって基板処理装置に実行させるプログラムが記録された記録媒体。



JP2016178547A 2016-09-13 2016-09-13 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム Active JP6446418B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178547A JP6446418B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR1020170108703A KR101965154B1 (ko) 2016-09-13 2017-08-28 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
CN201710780303.3A CN107818905B (zh) 2016-09-13 2017-09-01 半导体器件的制造方法、衬底处理装置及记录介质
US15/697,818 US11384431B2 (en) 2016-09-13 2017-09-07 Substrate processing apparatus
TW106130550A TWI671818B (zh) 2016-09-13 2017-09-07 半導體裝置的製造方法、基板處理裝置及程式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178547A JP6446418B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018046098A true JP2018046098A (ja) 2018-03-22
JP6446418B2 JP6446418B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=61560303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178547A Active JP6446418B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11384431B2 (ja)
JP (1) JP6446418B2 (ja)
KR (1) KR101965154B1 (ja)
CN (1) CN107818905B (ja)
TW (1) TWI671818B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047640A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
WO2021154025A1 (ko) * 2020-01-31 2021-08-05 주성엔지니어링(주) 기판처리장치 및 기판처리방법
WO2021251636A1 (ko) * 2020-06-08 2021-12-16 주성엔지니어링(주) 기판처리방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107369602B (zh) * 2016-05-12 2019-02-19 北京北方华创微电子装备有限公司 反应腔室及半导体加工设备
JP2022545774A (ja) * 2019-08-19 2022-10-31 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 複数の周波数においてrfパラメータを制御する方法および装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922796A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ドライエッチング装置
JPH09283300A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Sony Corp プラズマ処理装置
JPH1187311A (ja) * 1997-05-26 1999-03-30 Anelva Corp プラズマ処理装置
JP2002237486A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2008521218A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 低温ポリシリコンtftのための多層高品質ゲート誘電体
JP2010123689A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2013219198A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Nissin Electric Co Ltd 薄膜製造方法
JP2014075579A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2016125606A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、記録媒体及び基板処理装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4241927C2 (de) * 1992-12-11 1994-09-22 Max Planck Gesellschaft Zur Anordnung in einem Vakuumgefäß geeignete selbsttragende isolierte Elektrodenanordnung, insbesondere Antennenspule für einen Hochfrequenz-Plasmagenerator
US5710486A (en) * 1995-05-08 1998-01-20 Applied Materials, Inc. Inductively and multi-capacitively coupled plasma reactor
US5948215A (en) * 1997-04-21 1999-09-07 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for ionized sputtering
US7085616B2 (en) * 2001-07-27 2006-08-01 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition apparatus
US20050241762A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Applied Materials, Inc. Alternating asymmetrical plasma generation in a process chamber
US7829469B2 (en) * 2006-12-11 2010-11-09 Tokyo Electron Limited Method and system for uniformity control in ballistic electron beam enhanced plasma processing system
CN101642001A (zh) * 2007-02-28 2010-02-03 应用材料股份有限公司 大面积基板上沉积的装置和方法
KR100873150B1 (ko) * 2007-03-02 2008-12-10 세메스 주식회사 기판을 처리하는 장치 및 방법
US9520275B2 (en) * 2008-03-21 2016-12-13 Tokyo Electron Limited Mono-energetic neutral beam activated chemical processing system and method of using
JP2010183069A (ja) 2009-01-07 2010-08-19 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2010232476A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2012193457A (ja) 2009-06-10 2012-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JP5916056B2 (ja) * 2010-08-23 2016-05-11 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2015015272A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5872028B2 (ja) * 2013-09-30 2016-03-01 株式会社日立国際電気 基板処理装置および半導体装置の製造方法
JP5807084B2 (ja) 2013-09-30 2015-11-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
KR20160049628A (ko) * 2014-10-28 2016-05-10 최도현 듀얼 플라즈마 발생기, 플라즈마 처리 시스템 및 방법

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0922796A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> ドライエッチング装置
JPH09283300A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Sony Corp プラズマ処理装置
JPH1187311A (ja) * 1997-05-26 1999-03-30 Anelva Corp プラズマ処理装置
JP2002237486A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
JP2008521218A (ja) * 2004-11-16 2008-06-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 低温ポリシリコンtftのための多層高品質ゲート誘電体
JP2010123689A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置
JP2013219198A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Nissin Electric Co Ltd 薄膜製造方法
JP2014075579A (ja) * 2012-09-12 2014-04-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2016125606A1 (ja) * 2015-02-02 2016-08-11 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、記録媒体及び基板処理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020047640A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 株式会社Kokusai Electric 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
WO2021154025A1 (ko) * 2020-01-31 2021-08-05 주성엔지니어링(주) 기판처리장치 및 기판처리방법
CN115023512A (zh) * 2020-01-31 2022-09-06 周星工程股份有限公司 基板处理设备及基板处理方法
WO2021251636A1 (ko) * 2020-06-08 2021-12-16 주성엔지니어링(주) 기판처리방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW201830519A (zh) 2018-08-16
CN107818905B (zh) 2019-09-27
US20180076063A1 (en) 2018-03-15
TWI671818B (zh) 2019-09-11
JP6446418B2 (ja) 2018-12-26
US11384431B2 (en) 2022-07-12
KR101965154B1 (ko) 2019-04-03
KR20180029859A (ko) 2018-03-21
CN107818905A (zh) 2018-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6456893B2 (ja) 半導体装置の製造方法、記録媒体および基板処理装置
JP5807084B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6446418B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP6240712B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP5963893B2 (ja) 基板処理装置、ガス分散ユニット、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR101922588B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치
JP5968996B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
KR101996143B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP2019169662A (ja) 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
JP6333302B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6446418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250