JP2019169662A - 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019169662A
JP2019169662A JP2018057985A JP2018057985A JP2019169662A JP 2019169662 A JP2019169662 A JP 2019169662A JP 2018057985 A JP2018057985 A JP 2018057985A JP 2018057985 A JP2018057985 A JP 2018057985A JP 2019169662 A JP2019169662 A JP 2019169662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
temperature
temperature raising
mounting table
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018057985A
Other languages
English (en)
Inventor
司 鎌倉
Tsukasa Kamakura
司 鎌倉
田辺 光朗
Mitsuaki Tanabe
光朗 田辺
大橋 直史
Tadashi Ohashi
直史 大橋
西谷 英輔
Eisuke Nishitani
英輔 西谷
唯史 高崎
Tadashi Takasaki
唯史 高崎
俊 松井
Shun Matsui
俊 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokusai Electric Corp filed Critical Kokusai Electric Corp
Priority to JP2018057985A priority Critical patent/JP2019169662A/ja
Priority to KR1020190022247A priority patent/KR102206183B1/ko
Priority to TW108107276A priority patent/TWI822734B/zh
Priority to US16/294,479 priority patent/US10978310B2/en
Priority to CN201910173482.3A priority patent/CN109872962A/zh
Publication of JP2019169662A publication Critical patent/JP2019169662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68707Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a robot blade, or gripped by a gripper for conveyance
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/20Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B41/23Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B41/27Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】基板に形成されたデバイス構造によって基板の処理品質が低下する。【解決手段】基板上に形成されるデバイスの層数と構造の何れか又は両方を含む基板データを受信する工程と、基板データに対応する装置パラメータを設定する工程と、 基板載置台の上方で基板データに対応する基板を支持させる工程と、基板載置台の表面から離間した状態で、装置パラメータに基づいて、基板を昇温する第1昇温工程と、第1昇温工程の後に基板を基板載置台に載置させる工程と、処理室にて基板を処理する工程と、を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置に関する。
半導体装置(デバイス)の製造工程の一工程として、基板に対して処理ガスを供給し、基板に膜を形成する処理工程が行われている。
例えば、特許文献1に記載されている。
特開2016−146393
基板に形成されたデバイス構造によって基板の処理品質が低下する課題が有る。
そこで本開示では、基板毎の処理品質を向上可能な技術を提供する。
本開示によれば、基板上に形成されるデバイスの層数と構造の何れか又は両方を含む基板データを受信する工程と、基板データに対応する装置パラメータを設定する工程と、基板載置台の上方で基板データに対応する基板を支持させる工程と、基板載置台の表面から離間した状態で、装置パラメータに基づいて、基板を昇温する第1昇温工程と、第1昇温工程の後に基板を基板載置台に載置させる工程と、処理室にて基板を処理する工程と、を有する技術が提供される。
本開示に係る技術によれば、基板毎の処理品質を向上可能となる。
実施形態に係る基板の処理状態の概略図である。 実施形態に係る基板の処理状態の概略図である。 実施形態に係る基板の処理状態の概略図である。 実施形態に係る半導体装置製造フローの概略図である。 実施形態に係る基板処理装置の概略図である。 実施形態に係るガス供給部の概略図である。 実施形態に係る制御部の概略図である。 実施形態に係るパラメータ設定フローの概略図である。 実施形態に係る基板処理工程フローの概略図である。 実施形態に係る基板とリフトピンと基板載置台との位置関係を示す図である。 実施形態に係る装置パラメータテーブルの概略図である。 実施形態に係る装置パラメータと不具合との関係を示すモデル図である。 実施形態に係る装置パラメータと不具合との関係を示すモデル図である。 実施形態に係る装置パラメータテーブルの概略図である。 実施形態に係る基板処理装置の概略図である。 実施形態に係る基板処理システムの概略図である。 実施形態に係る装置パラメータテーブルの概略図である。
以下に本開示の実施形態について説明する。
図1〜図4を用いて、半導体装置の製造工程の一工程を説明する。図4に示す工程では、電極を三次元的に構成した三次元構造の半導体装置(半導体デバイス)を形成する。この半導体装置は、図3に示すように、形成される膜は基板100上に絶縁膜102と導電膜112とを交互に積層する多層構造を有する。以下構造と製造工程の一工程について図1、図2、図3、図4を用いて説明する。
基板としての半導体ウエハ(ウエハ)100には、共通ソースライン(CSL、Common Source Line)101が形成されている。積層絶縁膜形成工程S102では、基板100上に、絶縁膜102と犠牲膜103とが積層される。絶縁膜102はシリコン酸化(SiO)膜で構成される。SiO膜は、基板100を所定温度に加熱すると共に、シリコン成分を主成分とするシリコン含有ガスと酸素成分を主成分とする酸素含有ガスとを基板100上に供給し形成する。
犠牲膜103は、後述する犠牲膜除去工程S112にて除去されるものであり、絶縁膜102に対してエッチングの選択性を有するものである。エッチングの選択性を有するとは、エッチング液に晒された際、犠牲膜はエッチングされ、絶縁膜102はエッチングされない性質を示す。犠牲膜103は、例えばシリコン窒化(SiN)膜で構成される。SiN膜は、基板100を所定温度に加熱すると共に、シリコン成分を主成分とするシリコン含有ガスと窒素成分を主成分とする窒素含有ガスとを基板100上に供給し形成する。犠牲膜103は、例えばシリコン窒化(SiN)膜で構成される。
[積層絶縁膜形成工程S102]
絶縁膜102(m)と犠牲膜103(n)を所定回数、交互に形成することで、図1に記載の積層絶縁膜102,103が形成される。本実施形態においては、絶縁膜102を8層(絶縁膜102(1)・・・絶縁膜(m)・・・絶縁膜102(8))、犠牲膜103を8層(犠牲膜103(1)・・・犠牲膜(n)・・・犠牲膜103(8))を交互に形成する。なお、絶縁膜102(m)は、下方から順に、絶縁膜102(1)、絶縁膜102(2)、絶縁膜102(3)、・・・絶縁膜102(8)が構成される。なお、犠牲膜103(n)は、下方から順に、犠牲膜103(1)、犠牲膜103(2)、・・・、犠牲膜103(8)が構成される。なお、ここでは、絶縁膜102と犠牲膜103とをそれぞれ、8層ずつ形成したが、これに限らず、16,25,32,48,50,64,72・・・と増やしても良い。
[第二絶縁膜形成工程S104]
最上部の犠牲膜103(8)の上には、第2絶縁膜(単に絶縁膜とも言う)105が形成される。第2絶縁膜105は絶縁膜102と同様の方法で形成するものであり。絶縁膜102よりも厚膜で構成される。
[ホール形成工程S106]
続いて、積層絶縁膜102,103や第2絶縁膜105にホール形成工程S106を施し、複数のチャネルホール106を形成する。
[ホール充填工程S108]
チャネルホール106の形成後、ホール充填工程S108が行われる。これにより、チャネルホール106内には、穴の最外周から保護膜107、電荷トラップ膜[(ゲート電極間絶縁膜-電荷トラップ膜-トンネル絶縁膜)の積層膜]108、チャネル膜109,110が形成されている。なお、チャネル膜109,110は、CSL101と接続される様に構成されている。
[犠牲膜除去工程S110]
この様な基板100aに対して、犠牲膜103をエッチングする工程が行われる。これにより、図1の状態Bに示す基板100bが形成される。基板100bは、犠牲膜103が取り除かれ、犠牲膜103が形成されていた位置に空隙111(l)が形成される。ここでは、下方から順に、空隙111(1)、空隙111(2)、・・・空隙111(l)・・・、空隙111(8)が形成される。
[導電膜形成工程S112]
次に、図1の基板状態Bに示す基板100bに対して、導電膜形成工程S112を施し、電極となる導電膜112を空隙111に形成する。導電膜形成工程S112が施された基板100cを図2に示す。導電膜は例えばタングステン等で構成される。ここでは、導電膜112(o)は、下方から順に、導電膜112(1)、導電膜112(2)、・・・導電膜112(o)・・・、導電膜112(8)が構成される。
[第3絶縁膜形成工程S114]
次に、図2の基板状態Cに示す基板100cに対して、第3絶縁膜120を形成する。第3絶縁膜形成工程S114が施された基板100dを図2に示す。第3絶縁膜120は、絶縁膜102や第2絶縁膜105と同様の方法で形成される。第3絶縁膜120が形成された基板100dの状態を、図2の基板状態Dに示す。
[コンタクトホール形成工程S116]
次に、図2の基板状態Dに示す基板100dに対して、第3絶縁膜120にコンタクトホール121が形成される。コンタクトホール121が形成された基板100eの状態を、図3の基板状態Eに示す。
[コンタクト膜形成工程S118]
次に、図3の基板状態Eに示す基板100eに対して、図3Fのようにコンタクトプラグ膜122が成膜される。コンタクトプラグ膜122は、コンタクトホール121内を埋め、チャネル膜110と電気的に接続される様に形成される。なお、コンタクトプラグ膜122は、例えば、タングステン(W)を含む膜で構成される。
この様にして、半導体デバイスが形成されていく。なお、図3の基板状態Fに示す構成は、最終的な半導体デバイス構造を示すものでは無く、半導体デバイスの形成途中の状態を示している。
上述の工程のいずれかで形成された基板や、これらの工程を経て形成された基板100を用いた処理工程では、少なくとも以下1)〜5)のいずれかの課題が生じることを見出した。
1)積層絶縁膜形成において、積層絶縁膜の層数が多くなるにつれ、後述の基板処理装置での昇温工程,処理工程,降温工程での基板の歪みが大きくなること。
2)積層絶縁膜の層数が多くなるにつれ、基板の歪みが大きくなり、チャネルホール106内の充填密度が低下してしまうこと。
3)積層絶縁膜の層数が多くなるにつれ、基板の歪みが大きくなり、保護膜107や電荷トラップ膜108のチャネルホール106の上端から下端までの膜厚の均一性が低下してしまうこと。
4)積層絶縁膜の層数が多くなるにつれ、基板の歪みが大きくなり、基板100c上へのコンタクトプラグ膜の形成時に、基板の歪みが大きくなること。
5)プラズマ処理した場合に、基板100のチャージアップ(帯電)量が増加し、チャージアップダメージ発生,後述の基板支持部210への張り付き強度増大してしまう。
なお、これらの課題は、基板100に形成された絶縁膜102の層数が多くなればなるほど顕著に顕在化する。
発明者等は、鋭意研究した結果、後述の基板処理装置において、基板データと後述の成膜データのいずれか若しくは両方を基に基板100の昇温レートや降温(冷却)レートを調整することにより、これら基板に生じる歪みを抑制し、均一な膜を形成させることができることを見出した。以下に、これらを実現する基板処理装置の構造や、基板処理工程について説明する。
まず、基板処理装置の構造について、図5、図6、図7を用いて説明する。
(基板処理装置)
基板処理装置200は処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。処理容器202内には、基板としてのシリコンウエハ等の基板100を処理する処理室201、移載室203が形成されている。処理容器202は、上部容器202aと下部容器202bで構成される。上部容器202aと下部容器202bの間には仕切部材204が設けられる。上部処理容器202aに囲まれた空間であって、仕切部材204よりも上方の空間を構成する部屋を処理室201と呼び、下部容器202bに囲まれた空間であって、仕切部材204よりも下方の空間を構成する部屋を移載室203と呼ぶ。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ1490に隣接した基板搬入出口1480が設けられており、基板100は基板搬入出口1480を介して後述(図16に記載)の真空搬送室2400との間を移動する。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。なお、リフトピン207は、下部容器202bの底部に固定して設けても良いが、図4に示す様に、下部容器202bの底部を貫通し、リフトピン位置調整部208に接続されるように構成しても良い。リフトピン位置調整部208は、駆動部208aとリフトピン支持部208bとで構成される。駆動部208aは、後述のコントローラ260との間で、リフトピン207の高さデータ(位置データ)を送受信可能に構成されていても良い。なお、リフトピン207は、基板100と直接触れるため、例えば、石英やアルミナなどの材質で形成することが望ましい。また、リフトピン207の高さデータは、後述の装置パラメータの一つとしても良い。
リフトピン位置調整部208は、アース208cに接続する様に構成しても良い。リフトピン207をアース電位に接続することにより、基板100が帯電した場合に、リフトピン207によって基板100を除電させることができる。なお、この場合、リフトピン207は、導電性の材料で構成することが好ましい。導電性の材料で構成することにより、除電性能を向上させることができる。
処理室201内には、基板100を支持する基板支持部210が設けられている。基板支持部210は、基板100を載置する載置面211と、載置面211を表面に持つ載置台212、加熱部としてのヒータ213を主に有する。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。また、基板載置台212には、基板100や処理室201にバイアスを印加するバイアス電極256が設けられていても良い。ここで、ヒータ213には、温度制御部400が接続され、温度制御部400によってヒータ213の温度が制御される。なお、ヒータ213の温度データは、ヒータ213近傍に設けられた温度センサ401で測定され、温度制御部400でアナログ/デジタル変換されて生成される。温度データは、温度制御部400からコントローラ260に送信可能に構成される。また、バイアス電極256は、バイアス調整部257に接続され、バイアス調整部257によって、バイアスが調整可能に構成される。また、バイアス調整部257は、コントローラ260との間でバイアスデータを送受信可能に構成される。なお、バイアス調整部257を調整し、基板210が帯電しないように、構成しても良い。例えば、基板210が、負の電位に帯電する場合には、バイアス電極256を負の電位となるように、電力を制御する。
基板載置台212はシャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、更には処理容器202の外部で昇降部218に接続されている。昇降部218を作動させてシャフト217及び支持台212を昇降させることにより、基板載置面211上に載置される基板100を昇降させることが可能となっている。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われており、処理室201内は気密に保持されている。なお、昇降部218は、コントローラ260との間で、基板載置台212の高さデータ(位置データ)を送受信可能に構成されている。なお、基板載置台212の位置は、少なくとも2つ以上設定可能に構成され、好ましくはフレキシブルに多点設定可能に構成される。例えば、基板処理位置、基板搬入位置、基板搬出位置、昇温位置、降温位置である。なお、基板載置台212の高さデータは、後述の装置パラメータの一つとしても良い。基板載置台212の高さは、例えば、下部容器202bの底面から、基板載置台212の上面までの距離である。
ここで、基板100の搬送時の基板100と基板載置台212との位置関係について図10に示す。図10に示す様に、基板載置台212は、基板100を移載室203の内外に搬送する際に、ウエハ移載位置に移動し、基板100の処理時には図5に示す処理位置(ウエハ処理位置)に移動する。
具体的には、基板載置台212をウエハ移載位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が基板載置面211の上面から突出して、リフトピン207が基板100を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は基板載置面211の上面から埋没して、基板載置面211が基板100を下方から支持するようになっている。
なお、リフトピン駆動部208が設けられ、リフトピン207を昇降可能に構成される場合には、基板載置台212を固定し、リフトピン207だけで基板100と基板載置台212との距離を調整しても良いし、リフトピン207と基板載置台212の両方を移動させて、基板100と基板載置台212との距離を調整しても良い。
(ガス排気部)
処理室201(上部容器202a)の側面側には、処理室201の雰囲気を排気する第1排気部としての第1排気口221が設けられている。第1排気口221には排気管224が接続されており、排気管224には、処理室201内を所定の圧力に制御するAPC等の圧力調整器227と真空ポンプ223が順に直列に接続されている。主に、第1排気口221、排気管224、圧力調整器227により第一の排気部(排気ライン)が構成される。なお、真空ポンプ223も第一の排気部の構成としても良い。なお、本開示で単に『排気部』と記載している構成は、第一の排気部を意味する。また、移載室203の側面側には、移載室203の雰囲気を排気する第2排気口1481が設けられている。また、第2排気口1481には排気管1482が設けられている。排気管1482には、圧力調整器228が設けられ、移載室203内の圧力を所定の圧力に排気可能に構成されている。また、移載室203を介して処理室201内の雰囲気を排気することもできる。また、圧力調整器227は、圧力データや、弁開度のデータをコントローラ260と送受信可能に構成される。また、真空ポンプ223は、ポンプのON/OFFデータや負荷データ等をコントローラ260に送信可能に構成される。
(ガス導入口)
処理室201の上部に設けられるシャワーヘッド234の上面(天井壁)には、蓋231が設けられている。蓋231には処理室201内に各種ガスを供給するためのガス導入口241が設けられている。ガス供給部であるガス導入口241に接続される各ガス供給ユニットの構成については後述する。
(ガス分散ユニット)
ガス分散ユニットとしてのシャワーヘッド234は、バッファ室232、分散板244aを有する。なお、分散板244aは、第1活性化部としての第1電極244bとして構成されていても良い。分散板244aには、ガスを基板100に分散供給する孔234aが複数設けられている。シャワーヘッド234は、ガス導入口241と処理室201との間に設けられている。ガス導入口241から導入されるガスは、シャワーヘッド234のバッファ室232(分散部とも呼ぶ。)に供給され、孔234aを介して処理室201に供給される。
なお、分散板244aを第1電極244bとして構成した場合は、第1電極244bは、導電性の金属で構成され、処理室201内のガスを励起するための活性化部(励起部)の一部として構成される。第1電極244bには、電磁波(高周波電力やマイクロ波)が供給可能に構成されている。なお、蓋231を導電性部材で構成する際には、蓋231と第1電極244bとの間に絶縁ブロック233が設けられ、蓋231と第1電極部244bの間を絶縁する構成となる。
(活性化部(プラズマ生成部))
活性化部としての第1電極244bが設けられている場合の構成について説明する。活性化部としての第1電極244bには、整合器251と高周波電源部252が接続され、電磁波(高周波電力やマイクロ波)が供給可能に構成されている。これにより、処理室201内に供給されたガスを活性化させることができる。また、第1電極244bは、容量結合型のプラズマを生成可能に構成される。具体的には、第1電極244bは、導電性の板状に形成され、上部容器202aに支持されるように構成される。活性化部は、少なくとも第1電極244b、整合器251、高周波電源部252で構成される。なお、第1電極244bと高周波電源252との間に、インピーダンス計254を設けても良い。インピーダンス計254を設けることによって、測定されたインピーダンスに基づいて、整合器251、高周波電源252をフィードバック制御することができる。また、高周波電源252は、電力データをコントローラ260と送受信可能に構成され、整合器251は、整合データ(進行波データ、反射波データ)をコントローラ260と送受信可能に構成され、インピーダンス計254は、インピーダンスデータをコントローラ260と送受信可能に構成される。
(ガス供給部)
ガス導入口241には、共通ガス供給管242が接続されている。共通ガス供給管242は、管の内部で連通しており、共通ガス供給管242から供給されるガスは、ガス導入口241を介してシャワーヘッド234内に供給される。
共通ガス供給管242には、図6に示す、ガス供給部が接続される。ガス供給部は、第1ガス供給管113a、第2ガス供給管123a、第3ガス供給管133aが接続されている。
第1ガス供給管113aを含む第1ガス供給部からは第1元素含有ガス(第1処理ガス)が主に供給される。また、第2ガス供給管123aを含む第2ガス供給部からは主に第2元素含有ガス(第2処理ガス)が供給される。また、第3ガス供給管133aを含む第3ガス供給部からは主に第3元素含有ガスが供給される。
(第1ガス供給部)
第1ガス供給管113aには、上流方向から順に、第1ガス供給源113、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)115、及び開閉弁であるバルブ116が設けられている。
第1ガス供給管113aから、第1元素含有ガスが、MFC115、バルブ116、共通ガス供給管242を介してシャワーヘッド234に供給される。
第1元素含有ガスは、処理ガスの一つである。第1元素含有ガスは金属含有ガスであり、例えば、タングステン(W)を含むガスである。具体的には、六フッ化タングステン(WF)ガスである。
第1ガス供給部は、主に、第1ガス供給管113a、MFC115、バルブ116により構成される。
更には、第1ガス供給源113、第1ガスを活性化させるリモートプラズマユニット(RPU)180aのいずれか若しくは両方を第1ガス供給部に含めて考えてもよい。
(第2ガス供給部)
第2ガス供給管123aには、上流方向から順に、第2ガス供給源123、MFC125、バルブ126が設けられている。
第2ガス供給管123aからは、第2元素含有ガスが、MFC125、バルブ126、共通ガス供給管242を介して、シャワーヘッド234内に供給される。
第2元素含有ガスは、処理ガスの一つである。第2元素含有ガスは水素(H)を含むガスであり、例えばモノシラン(SiH)ガスや、水素(H)ガス等のガスである。
第2ガス供給部は、主に、第2ガス供給管123a、MFC125、バルブ126で構成される。
更には、第2ガス供給源123、第1ガスを活性化させるリモートプラズマユニット(RPU)180bのいずれか若しくは両方を第2ガス供給部に含めて考えてもよい。
(第3ガス供給部)
第3ガス供給管133aには、上流方向から順に、第3ガス供給源133、MFC135、バルブ136が設けられている。
第3ガス供給管133aからは、不活性ガスが、MFC135、バルブ136、共通ガス供給管242を介してシャワーヘッド234に供給される。
不活性ガスは、第1ガスと反応し難いガスである。不活性ガスは例えば、窒窒素(N)ガス、アルゴン(Ar)ガス、ヘリウム(He)ガス、等のガスである。
第3ガス供給部は、主に、第3ガス供給管133a、MFC135、バルブ136で構成される。
ここで、第1ガス供給部、第2ガス供給部、第3ガス供給部のそれぞれを構成するMFC、バルブ、(気化器)、(RPU)はコントローラ260と送受信可能に構成され、それぞれ、以下のデータを送受信する。MFC:流量データ、バルブ:開度データ、(気化器:気化量データ)、(RPU:電力データ)。
(制御部)
図5に示すように基板処理装置200は、基板処理装置200の各部の動作を制御するコントローラ260を有している。
コントローラ260の概略構成図と、第2制御部274、ネットワーク268、上位装置500等の接続構成図を図7に示す。制御部であるコントローラ260は、CPU(Central Processing Unit)261、RAM(Random Access Memory)262、記憶装置263、I/Oポート264を備えたコンピュータとして構成されている。RAM262、記憶装置263、I/Oポート264は、内部バス265を介して、CPU261とデータ交換可能なように構成されている。コントローラ260には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置269や、外部記憶装置267、送受信部285などが接続可能に構成されている。入出力装置269は、基板処理装置200の状態、第2制御部274から受信したデータを報知する報知部(表示部)としての表示画面270も含むように構成しても良い。
記憶装置263は、例えばフラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)等で構成されている。記憶装置263内には、基板処理装置の動作を制御する制御プログラムや、後述する基板処理の手順や条件などが記載されたプロセスレシピ、基板100への処理に用いるプロセスレシピを設定するまでの過程で生じる演算データや処理データ等が読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する基板処理工程における各手順をコントローラ260に実行させ、所定の結果を得ることが出来るように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプロセスレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいう。なお、本明細書においてプログラムという言葉を用いた場合は、プロセスレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、RAM262は、CPU261によって読み出されたプログラム、演算データ、処理データ等のデータが一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート264は、ゲートバルブ1490、昇降部218、温度制御部400、圧力調整器227,228、真空ポンプ223、整合器251、高周波電源部252、MFC115,125,135、バルブ116,126,136、駆動部208a、バイアス制御部257、等に接続されている。また、インピーダンス計254、RPU180、真空搬送ロボット2700(後述)、大気搬送ロボット2220(後述)等にも接続されていても良い。なお、本開示での接続とは、各部が物理的なケーブルで繋がっているという意味も含むが、各部の信号(電子データ)が直接または間接的に送信/受信可能になっているという意味も含む。
演算部としてのCPU261は、記憶装置263からの制御プログラムを読み出して実行すると共に、入出力装置269からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置263からプロセスレシピを読み出すように構成されている。また、送受信部285から入力された設定値と、記憶装置263に記憶されたプロセスレシピや制御データとを比較・演算して、演算データを算出可能に構成されている。また、演算データから対応する処理データ(プロセスレシピ)の決定処理等を実行可能に構成されている。そして、CPU261は、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、ゲートバルブ1490の開閉動作、昇降部218の昇降動作、駆動部208aの昇降動作、温度制御部400への電力供給動作、温度制御部400による基板載置台212の温度調整動作、圧力調整器227,228の圧力調整動作、真空ポンプ223のオンオフ制御、MFC115,125,135でのガス流量制御動作、RPU180a,180bのガスの活性化動作、バルブ116,126,136でのガスのオンオフ制御、整合器251の電力の整合動作、高周波電源部252の電力制御、バイアス制御部257の制御動作、インピーダンス計254が測定した測定データに基づいた整合器251の整合動作や、高周波電源252の電力制御動作、等を制御するように構成されている。各構成の制御を行う際は、CPU261内の送受信部が、プロセスレシピの内容に沿った制御情報を送信/受信することで制御する。
なお、コントローラ260は、専用のコンピュータとして構成されている場合に限らず、汎用のコンピュータとして構成されていても良い。例えば、上述のプログラム(データ)を格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)267を用意し、係る外部記憶装置267を用いて汎用のコンピュータにプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ260を構成することができる。なお、コンピュータにプログラムを供給するための手段は、外部記憶装置267を介して供給する場合に限らない。例えば、送受信部285やネットワーク268(インターネットや専用回線)等の通信手段を用い、外部記憶装置267を介さずにプログラム(データ)を供給するようにしても良い。なお、記憶装置263や外部記憶装置267は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に記録媒体ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という言葉を用いた場合は、記憶装置263単体のみを含む場合、外部記憶装置267単体のみを含む場合、または、それらの両方を含む場合が有る。
(2)基板処理工程
次に、半導体装置(半導体デバイス)の製造工程の一工程として、上述の基板データを基に、基板処理装置の各部の装置パラメータを設定することで基板の昇温レートを変更して、基板を加熱する工程と、基板上に成膜した後に、基板データを基に基板の降温レートを変更して基板を冷却する工程とを含む基板処理工程例について、図8、図9、図10、図11、図12、図14を用いて説明する。
<パラメータ設定工程>
まず、基板処理装置の各部の装置パラメータ設定工程について図8を用いて説明する。装置パラメータ設定工程は、基板データ取得工程S200と、データ比較工程S202、パラメータの変更判定工程S203を有し、パラメータ変更判定工程S203の判定内容によって、装置パラメータを変更せずに終了させるか、パラメータ変更工程S205を行って終了させる。
<基板データ取得工程S200>
まず、基板処理装置100で処理される基板100に付随する基板データを取得する工程が行われる。ここで、基板データとは、基板100の状態を示すデータ、基板100に形成されるデバイスの製品名データ、基板処理装置100で行われる処理工程名データ、基板100に形成される層数、基板100に形成されるデバイス構造、等である。この基板データの取得は、ネットワーク268を介して、上位装置500や、第2制御部274、他の基板処理装置100から送信される基板データを受信することで行われる。なお、基板処理装置100を操作するオペレーターが入出力装置269に入力したデータから取得しても良い。
<装置データ取得工程S201>
次のデータ比較工程S202が実行される前までに、装置データ取得工程S201が行われる。装置データ取得工程S201では、基板処理装置100に設けられた各部の現在の設定パラメータデータを取得される。現在の設定パラメータデータは、各部から読み出しても良いし、RAM262や記憶装置263に記録されたデータを読み出しても良い。読み出されたデータは、図11に示すテーブルの内、現在設定のテーブルに格納される。
<データ比較工程S202>
データ比較工程S202では、CPU261で、図11に示す基板データに対応する装置パラメータデータと、現在設定値とが比較演算が行われる。
<パラメータ変更判定S203>
データ比較工程S202で比較演算された後、変更判定工程が行われる。データ比較工程S202で比較演算された結果、基板データに対応する装置パラメータデータと現在設定値に差異が無ければ、設定の変更不要(No判定)として、処理を終了させる。装置パラメータデータと現在設定値に差異が有る場合は、設定変更要(Yes判定)とし、パラメータ変更工程S205を行わせる。なお、パラメータ変更工程S205を実行させる前に、変更報知工程S204を行わせても良い。
<変更報知工程S204>
変更報知工程S204では、基板処理装置100の各部のパラメータについて、変更が必要な旨を報知する。具体的には、変更要のメッセージ(データ)を、表示画面270と、第2制御部274と、上位装置500の少なくともいずれかに送信することで行われる。
<パラメータ変更工程S205>
パラメータ変更工程S205では、受信した基板データに対応する装置パラメータデータを新たな設定データとして、基板処理装置100各部の設定値を更新させる。
この様にして、基板処理装置100各部の設定が行われる。なお、昇温レートを変更させる設定データは、後述の第1昇温工程S302aと第2昇温工程S302bとで異なる設定をしても良い。
ここで、第1昇温工程S302aで設定される設定値と基板データについて図11で説明する。図11に示す様に、基板データは、例えば、基板100に形成されている多層構造膜に関するデータである。具体的には層数,構造,プロセスレシピ,等の少なくともいずれかである。基板処理装置100の記憶装置263には、基板データに対応する設定値が保存されている。ここでは、設定値1〜設定値5が設定されている例を示す。例えば、基板100の昇温レートが高い場合に、基板100や基板100上に形成された膜が歪む等の不具合が生じる課題がある。この課題は、多層構造膜の層数が多くなるにつれ、顕著になる。図11では、基板データを層数データとして、基板データに応じて昇温レートを変更する設定例を示している。なお、図11の左側は、昇温レートを高くする設定例を示し、右側に昇温レートを小さくする設定例を示している。昇温レートに影響を与えるパラメータは、図11に示す様に、例えば、基板100の保持高さT、リフトピン待機時間、移載時間、不活性ガス流量、処理室圧力、不活性ガス種、等が有る。なお、保持高さTとは、図10に示すように基板100と基板載置台210の表面との距離を意味する。保持高さTが大きくなると昇温レートが小さくなり、保持高さTが小さくなると昇温レートは大きくなる関係にある。リフトピン保持時間とは、図10に示す様に、基板100をリフトピン207上で保持する時間を意味する。移載時間とは、基板100をリフトピン207から基板載置台210に載せ替えるまでの時間である。移載時間が長くすると昇温レートは小さくなり、移載時間を短くすると昇温レートは大きくなる関係にある。
昇温レートを間接的に基板温度として見た場合、図12に示す様な関係にある。図12は、基板100に不具合が発生しない領域(OK領域)と、基板100に不具合が発生する領域(NG領域)とが、発生する、基板温度とリフトピン保持時間との関係を示すモデル図である。図12では、基板100に形成された層が、64層の場合を基準(実線)としている。基板100に形成された層数が96層に増えた場合、NG領域が、96層の破線までシフトする。逆に、48層の場合は、OK領域が、48層の一点鎖線までシフトする。この図に示す様に、層数が増えた場合、OK領域が狭くなる関係にある。故に、基板温度を変更する場合には、装置パラメータも変更する必要が有る。なお、ここでの基板温度は、約300℃〜800℃の中温〜高温領域を想定している。室温〜300℃程度の低温領域では、図13に示す様に、カーブ(特性)が変わる。これは、温度領域によって、基板100への熱伝導の主要因が変わることに起因する。中温〜高温では、熱伝導に加えて、放射熱や、処理室201内に存在するガスを介しての加熱等、多くの要因により加熱されることにより、基板100の表面と裏面が比較的均一に加熱される。一方で、低温領域では、放射熱や、処理室201内に存在するガスを介しての加熱の効果が低くなり、基板210からの熱伝導が主要因となるため、低温側では、基板100に熱分布が発生し、膜に歪みが発生しやすい環境となってしまう。この様に、カーブ(特性)が変化する。なお、低温領域においては、図12示すカーブと左右対称の様な関係にあるため、図11に示す設定値を反転させて用いれば良い。例えば、昇温レートを上げる場合は、右側に示す設定値5に近付ければ良い。
次に第2昇温工程S302bで設定される設定値と基板データについて図14で説明する。図14に示すように、第2昇温工程S302bで変更可能なパラメータは、主に、不活性ガス流量、処理室圧力、不活性ガス種となる。第2昇温工程S302bで設定される設定値は、第1昇温工程S302aと同じ値に設定しても良いが、異なる値に設定しても良い。例えば、第1昇温工程での設定値として設定値4が選択されている場合に、第2昇温工程の設定値4の値を、第1昇温工程の設定4よりも増やす様に構成しても良い。この様に設定することで、第2昇温工程S302bの昇温レートを第1昇温工程S302aの昇温レートよりも大きくすることができ、昇温時間を短縮させることが可能となる。また、設定値5の様に、第2昇温工程S302bの昇温レートを第1昇温工程S302aの昇温レートよりも小さくなるように構成しても良い。この様に設定することで、基板100や基板100上に形成された膜の歪みを抑制させることが可能となる。
なお、各昇温工程の、昇温レート(装置パラメータ)は、基板100の表面温度と基板100の裏面の温度との差が所定温度になるように設定される。
<基板処理工程>
次に基板処理工程について図9を用いて説明する。
<基板搬入工程S301>
成膜処理に際しては、先ず、基板100を処理空間201に搬入させる。具体的には、基板支持部210を昇降部218によって下降させ、リフトピン207が貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させた状態にする。例えば、図10に示す状態である。また、処理空間201内や移載室203を所定の圧力に調圧した後、ゲートバルブ1490を開放し、ゲートバルブ1490からリフトピン207上に基板100を載置させる。基板100をリフトピン207上に載置させた後、ゲートバルブ1490を閉じ、昇降部218によって基板支持部210を所定の位置まで上昇させることによって、基板100が、リフトピン207から基板支持部210へ載置されるようになる。続いて、処理空間201内が所定の圧力(真空度)となるように、排気管224と排気管1481とのいずれか又は両方を介して処理空間201内を排気しても良い。この際、圧力センサ(不図示)が計測した圧力値に基づき、圧力調整器227の弁開度と圧力調整器228の弁開度とのいずれか又は両方をフィードバック制御する。
<昇温工程S302>
基板100の昇温は、少なくとも2段階で行われる。第1段階目の昇温(第1昇温工程S302a)が行われ、その後、第2段階目の昇温(第2昇温工程S302b)が行われる。
(第1昇温工程S302a)
第1昇温工程S302aは、基板100をリフトピン207で保持し、基板載置台210と離間させた状態で行われる。この時の昇温レートは、上述の様に基板データを基に装置パラメータが変更された状態で行われる。基板100が所定の温度に昇温された後、または所定時間経過後、リフトピン207を下降または基板載置台210を上昇させる。この動作により、基板100がリフトピン207から基板載置台210に移載され、第2昇温工程S302bが開始される。
(第2昇温工程S302b)
第2昇温工程S302bでは、基板100を基板載置台210で支持した状態で、所定時間保持させる。所定時間保持した後、あるいは、基板100が所定温度に到達した後、次の成膜工程S303が行われる。この様に、基板100の昇温レートを変化させて基板100を昇温させることで、多層積層構造を有した基板100であっても、基板100や基板100上に形成された構造を歪むことを抑制させることが可能となる。
なお、このときのヒータ213の温度は、100〜700℃、好ましくは300〜500℃の範囲内の一定の温度となるように設定する。ヒータ213の温度は、少なくとも成膜工程S303の間は、基板100の温度が所定の温度を保つ様に制御される。具体的には、温度センサ401が検出した温度データに基づき、基板載置台210が所定の温度となるようにヒータ213に供給する電力をフィードバック制御する。
<成膜工程S303>
成膜工程S303では、後述の第1ガス供給工程S304とパージ工程S305と第2ガス供給工程S306とパージ工程S307とを有する。なお、ここでは、これらの工程を直列に行う例を示しているが、第1ガス供給工程S304と第2ガス供給工程S306との実行期間の一部が重なる様に並行して行っても良い。なお、第1ガス供給工程S304と第2ガス供給工程S306とを並行して実行させる場合は、パージ工程S305とパージ工程S307とを並行して行っても良いし、一方のパージ工程を省略させても良い。
<第1ガス供給工程S304>
第1ガス供給工程S304では、第1ガス供給部から処理室201内に第1ガス(処理ガス)としてのWFガスを供給する。具体的には、第1ガス供給源113から供給されたWFガスをMFC115で流量調整した後、基板処理装置200に供給する。流量調整されたWFガスは、バッファ室232を通り、シャワーヘッド234のガス供給孔234aから、減圧状態の処理室201内に供給される。また、排気系による処理室201内の排気を継続し処理室201内の圧力を所定の圧力範囲(第1圧力)となるように制御する。このとき、基板100に対してWFガスが供給されることとなる。WFガスは、所定の圧力(第1圧力:例えば10Pa以上1000Pa以下)で処理室201内に供給する。このようにして、基板100にWFガスを供給する。WFガスが供給されることにより、基板100上に、タングステン含有層が形成される。
<パージ工程S305>
基板100上にタングステン含有層が形成された後、バルブ116を閉じ、WFガスの供給を停止する。第1ガスを停止することで、処理室201中に存在する第1ガスや、バッファ室232の中に存在する処理ガスを第1の排気部から排気されることによりパージ工程S305が行われる。
また、パージ工程S305では、単にガスを排気(真空引き)してガスを排出すること以外に、不活性ガス供給源133より不活性ガスを供給して、残留ガスを押し出すことによる排出処理を行うように構成しても良い。この場合、バルブ136を開け、MFC135で不活性ガスの流量調整を行う。また、真空引きと不活性ガスの供給を組み合わせて行っても良い。また、真空引きと不活性ガスの供給を交互に行うように構成しても良い。
所定の時間経過後、バルブ136を閉じて、不活性ガスの供給を停止する。なお、バルブ136を開けたまま不活性ガスの供給を継続しても良い。
<第2ガス供給工程S306>
パージ工程S304の後、第2ガス供給部から、処理室201内に第2ガス(処理ガスまたは反応ガスとも呼ぶ)としての、SiHガスを供給する。具体的には、バルブ126を開け、ガス導入口241、バッファ室232、複数の孔234aを介して、処理室201内にSiHガスを供給する。
このとき、SiHガスの流量が所定の流量となるようにMFC125を調整する。なお、SiHガスの供給流量は、例えば、1sccm以上10000sccm以下である。
SiHガスが基板100上に形成されているタングステン含有層に供給されると、タングステン含有層が改質され、所定の厚さのW層が形成される。具体的には、タングステン含有層に含まれるフッ素(F)を還元されることでW層が形成される。
<パージ工程S307>
パージ工程S305と同様の動作によって、パージ工程S307が行われる。例えば、処理室201内に存在する第2ガスや、バッファ室232内に存在する第2ガスは、第2ガスの供給を停止すると共に、排気部から排気されることによりパージ工程S307が行われる。また、バッファ室232と処理室201にパージガスを供給して、パージを行っても良い。
<判定工程S308>
パージ工程S307の終了後、コントローラ260は、上記の成膜工程S303(S304〜S307)が所定のサイクル数nが実行されたか否かを判定する。即ち、基板100上に所望の厚さのW層が形成されたか否かを判定する。上述の工程S304〜S307を1サイクルとして、このサイクルを少なくとも1回以上行うことにより、基板100上に所定膜厚のW膜を成膜することができる。
判定工程S308で、成膜工程S303が所定回数実行されていないとき(No判定のとき)は、成膜工程S303を繰り返し行い、所定回数実施されたとき(Yes判定のとき)は、成膜工程S303を終了し、降温工程S309を実行させる。
<降温工程S309>
判定工程S308の後、降温工程S309では、基板データと成膜工程S303の積算時間データと、のいずれか又は両方に基づいて、基板100の降温(冷却)レートに対応する装置パラメータを設定させる。例えば、基板データの内、基板100に形成された層数が多い時は、降温レートを小さくさせる装置パラメータを設定させる。
なお、降温レートは、上述の昇温レートの装置パラメータと基板データの関係と概ね同様であるため、詳細説明は省略する。
設定された装置パラメータに基づいて、降温させることにより、降温時の基板100の歪みを抑制させることができる。
なお、降温工程S309の具体的な動作は、上述の昇温工程S302の逆手順のため、詳細説明を省略する。
なお、基板100をリフトピン207に載置させる前に、図15に示す様に、リフトピン207を基板載置台210の貫通孔214に挿入して、リフトピンの先端を予備加熱しておいても良い。この様に、リフトピン207を加熱しておくことで、基板100が基板載置台210から、リフトピン207に載置された時に、基板100が歪むことを抑制させることができる。
<基板搬出工程S310>
降温工程S309で基板100が所定温度に冷却された後、ゲートバルブ1490を開き、移載室203から真空搬送室2400に基板100を搬出させる。
この様にして、本開示の基板処理工程が行われる。
以上、本開示の一実施形態を具体的に説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
上述では、基板100を移載室203内搬入した後の昇温工程について記したが、これに限るものでは無い。図16に示す基板処理システム2000を用いて事前昇温可能に構成しても良い。図16の基板処理システム2000は、
基板100を処理するもので、IOステージ2100、大気搬送室2200、ロードロック(L/L)2300、真空搬送室2400、基板処理装置200(200a,200b,200c,200d)で主に構成される。真空搬送室2400は、ゲートバルブ1490(1490a、1490b、1490c、1490d)を介して上述の移載室203と接続される。IOステージ2100には、基板100を複数枚格納されたPOD2001が載置可能に構成されている。真空搬送室2400内には、基板100を保持するツイーザ2900とツイーザを保持するアーム2800を有する真空搬送ロボット2700が設けられている。ここで、事前昇温とは、例えば、真空搬送室2400に設けられた第2加熱部2401により、真空搬送室2400内で、基板100やツイーザ2900を加熱することで行われる。ツイーザ2900や基板100を真空搬送室2400内で事前に加熱することで、上述のリフトピン207に基板100を載置した際に、基板100が歪んだり、反ったりすることを抑制させることが可能となる。なお、大気搬送室2200には、IOステージ2100上のPOD2001とL/L2300との間で基板100を移動させる大気搬送ロボット2220が設けられている。
なお、上述では、基板100の加熱について記したが、これに限るものでは無い。例えば、プラズマ処理した後の基板100を除電する条件を変更させる様にしても良い。例えば、基板100上に形成される層数が多くなると、基板100上のキャパシタ容量が多くなり、チャージアップしやすいという課題を生じる。チャージアップすることで、以下の課題を生じる。例えば、基板100が、基板支持部210に張り付き、基板の搬出時に、基板100がずれてしまう。チャージアップにより、基板100に形成された絶縁膜が破壊されてしまう。等が生じる。この様なチャージアップに備え、基板支持部210からリフトピン207を突出させる前に、除電する工程を追加し、除電時間を変更させても良い。例えば、図17に示す様に、基板データ(層数)に基づいて、除電時間を変更させる。具体的には、層数が増えた時に、除電時間を長く設定することにより、実現させることができる。
上述の成膜工程では、2種類のガスを用いて成膜する例を記したが、1種類や3種類以上のガスを用いた処理であっても良い。
また、上述では、成膜処理について記したが、他の処理にも適用可能である。例えば、改質処理、酸化処理、窒化処理、酸窒化処理、還元処理、酸化還元処理、エッチング処理、加熱処理、等が有る。これらの処理と、上述の成膜処理工程を置き換えることで、種々実行可能である。
また、上述では、第1ガスとしてタングステン含有ガスを用い、第2ガスとして水素含有ガスを用いて、コンタクトプラグ膜としてのタングステン含有膜を形成する例を示したが、他のガスを用いた成膜にも適用可能である。例えば、第1ガスにシリコン含有ガスとしてのヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)ガスを用い、第2ガスに、酸素含有ガスとしての酸素(O)ガス、and/or、窒素含有ガスとしてのアンモニア(NH)ガスを用いて、上述の絶縁膜102、第2絶縁膜105や犠牲膜103を成膜しても良い。また、炭素含有ガス、ホウ素含有ガス等を用いて、第3絶縁膜120を成膜する様に構成しても良いし、金属含有ガスを用いて、導電膜112を成膜する様に構成しても良い。また他の工程で、これらの元素が複数含有したガスを用いた成膜を行っても良い。
例えば、Al含有層、Zr含有層、Hf含有層、HfAl含有層、ZrAl含有層、SiC含有層、SiCN含有層、SiBN含有層、TiN含有層、TiC含有層、TiAlC含有層などが有る。
また、上述では、一つの処理室で一枚の基板を処理する装置構成を示したが、これに限らず、複数枚の基板を水平方向に並べた装置であっても良い。
100 ウエハ(基板)
200 基板処理装置

Claims (12)

  1. 基板上に形成されるデバイスの層数と構造の何れか又は両方を含む基板データを受信する工程と、
    前記基板データに対応する装置パラメータを設定する工程と、
    基板載置台の上方で前記基板データに対応する基板を支持させる工程と、
    前記基板載置台の表面から離間した状態で、前記装置パラメータに基づいて、前記基板を昇温する第1昇温工程と、
    前記第1昇温工程の後に前記基板を前記基板載置台に載置させる工程と、
    処理室にて前記基板を処理する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記第1昇温工程の後に、前記基板を前記基板載置台に載置して昇温させる第2昇温工程と、
    を有し、前記第1昇温工程で設定される前記装置パラメータと前記第2昇温工程で設定される装置パラメータとを異ならせる請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記装置パラメータは、前記第1昇温工程における前記基板から前記基板載置台表面までの離間距離と離間時間のいずれか又は両方である請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 更に、前記基板データに基づいて、前記基板を搬送するツイーザを加熱する工程を有する
    請求項1乃至3のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1昇温工程では、前記基板データに基づいて、前記基板の表面温度と前記基板の裏面温度との差が所定の範囲内となるように昇温レートが制御される請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記処理する工程では、前記基板に処理ガスを供給して所望の膜を形成し、
    前記処理する工程の後、前記装置パラメータに基づいて、前記基板を降温する工程と、
    を有する請求項1乃至5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  7. 基板上に形成されるデバイスの層数と構造の何れか又は両方を含む基板データを受信させる手順と、
    前記基板データに対応する装置パラメータを設定させる手順と、
    基板載置台の上方で前記基板データに対応する基板を支持させる手順と、
    前記基板載置台の表面から離間した状態で、前記装置パラメータに基づいて、前記基板を昇温させる第1昇温手順と、
    前記第1昇温工程の後に前記基板を前記基板載置台に載置させる工程と、
    処理室にて前記基板を処理させる手順と、
    をコンピュータが基板処理装置に実行させるプログラム。
  8. 前記第1昇温手順の後に、前記基板を前記基板載置台に載置して昇温させる第2昇温手順と、
    を有し、前記第1昇温手順で設定される前記装置パラメータと前記第2昇温手順で設定される装置パラメータとを異ならせる請求項7に記載のプログラム。
  9. 前記装置パラメータは、前記第1昇温手順における前記基板から前記基板載置台表面までの離間距離と離間時間のいずれか又は両方である請求項7または請求項8に記載のプログラム。
  10. 基板を処理する処理室と、
    前記基板を加熱する加熱部と、
    前記基板を支持する基板載置台と、
    前記基板上に形成されるデバイスの層数と構造の何れか又は両方を含む基板データを受信する受信部と、
    前記基板データに対応する装置パラメータを設定する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記装置パラメータに基づいて、前記基板載置台の表面から離間した状態で前記装置パラメータに基づいて、前記基板を昇温する第1昇温工程と、
    前記第1昇温工程の後に前記基板を前記基板載置台に載置させる工程と、
    前記処理室にて前記基板を処理する工程と、を行わせる様に前記加熱部と前記基板載置台とを制御する様に構成される
    基板処理装置。
  11. 前記制御部は、
    前記第1昇温工程の後に、前記基板を前記基板載置台に載置して昇温させる第2昇温工程と、を有し、
    前記第1昇温工程で設定される前記装置パラメータと前記第2昇温工程で設定される装置パラメータとを異ならせる
    請求項10に記載の基板処理装置。
  12. 前記制御部は、
    前記装置パラメータが、前記第1昇温工程における前記基板から前記基板載置台までの離間距離と離間時間のいずれか又は両方である様に設定する
    請求項10または請求項11に記載の基板処理装置。

JP2018057985A 2018-03-26 2018-03-26 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置 Pending JP2019169662A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057985A JP2019169662A (ja) 2018-03-26 2018-03-26 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
KR1020190022247A KR102206183B1 (ko) 2018-03-26 2019-02-26 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치
TW108107276A TWI822734B (zh) 2018-03-26 2019-03-05 半導體裝置之製造方法、程式及基板處理裝置
US16/294,479 US10978310B2 (en) 2018-03-26 2019-03-06 Method of manufacturing semiconductor device and non-transitory computer-readable recording medium capable of adjusting substrate temperature
CN201910173482.3A CN109872962A (zh) 2018-03-26 2019-03-07 半导体装置的制造方法、存储介质及基板处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057985A JP2019169662A (ja) 2018-03-26 2018-03-26 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019169662A true JP2019169662A (ja) 2019-10-03

Family

ID=66919950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057985A Pending JP2019169662A (ja) 2018-03-26 2018-03-26 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10978310B2 (ja)
JP (1) JP2019169662A (ja)
KR (1) KR102206183B1 (ja)
CN (1) CN109872962A (ja)
TW (1) TWI822734B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7023308B2 (ja) * 2020-03-19 2022-02-21 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラムおよび基板処理方法
JP2022045700A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 キオクシア株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353076A (ja) * 1989-07-17 1991-03-07 Fuji Electric Co Ltd Cvd装置の半導体基板加熱制御機構
JPH05121342A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Tokyo Electron Sagami Ltd 熱処理装置
JPH09298204A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置および半導体ウェーハの移載方法
JP2000040698A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理方法およびその装置
JP2001308084A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び被処理体の熱処理方法
JP2002302771A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2003077863A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Tokyo Electron Ltd Cvd成膜方法
JP2012142397A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Canon Anelva Corp 基板処理システム、プロセスモジュール制御装置、基板処理装置及び基板処理プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4250469B2 (ja) 2003-07-14 2009-04-08 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 熱処理装置及び熱処理方法
JP4877713B2 (ja) 2005-08-31 2012-02-15 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
JP2008218490A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
US20080233269A1 (en) * 2007-03-20 2008-09-25 Tokyo Electron Limited Apparatus and methods for applying a layer of a spin-on material on a series of substrates
JP2009088314A (ja) 2007-10-01 2009-04-23 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP5079726B2 (ja) * 2009-03-23 2012-11-21 株式会社ニューフレアテクノロジー 半導体製造方法および半導体製造装置
KR101686032B1 (ko) * 2013-03-28 2016-12-13 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
US10226852B2 (en) 2013-12-31 2019-03-12 Nova Measuring Instruments Ltd. Surface planarization system and method
JP5916909B1 (ja) 2015-02-06 2016-05-11 株式会社日立国際電気 基板処理装置、ガス整流部、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP6153975B2 (ja) * 2015-08-07 2017-06-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理システム、プログラム、記録媒体および基板処理装置
JP6333232B2 (ja) * 2015-12-02 2018-05-30 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0353076A (ja) * 1989-07-17 1991-03-07 Fuji Electric Co Ltd Cvd装置の半導体基板加熱制御機構
JPH05121342A (ja) * 1991-10-28 1993-05-18 Tokyo Electron Sagami Ltd 熱処理装置
JPH09298204A (ja) * 1996-05-02 1997-11-18 Kokusai Electric Co Ltd 半導体製造装置および半導体ウェーハの移載方法
JP2000040698A (ja) * 1998-07-23 2000-02-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板熱処理方法およびその装置
JP2001308084A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Tokyo Electron Ltd 熱処理装置及び被処理体の熱処理方法
JP2002302771A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2003077863A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Tokyo Electron Ltd Cvd成膜方法
JP2012142397A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Canon Anelva Corp 基板処理システム、プロセスモジュール制御装置、基板処理装置及び基板処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10978310B2 (en) 2021-04-13
CN109872962A (zh) 2019-06-11
KR20190112637A (ko) 2019-10-07
KR102206183B1 (ko) 2021-01-22
TW201941259A (zh) 2019-10-16
US20190295854A1 (en) 2019-09-26
TWI822734B (zh) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6270952B1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体。
JP6456893B2 (ja) 半導体装置の製造方法、記録媒体および基板処理装置
JP6333232B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
CN109545701B (zh) 半导体器件的制造方法、记录介质及衬底处理装置
US10503152B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TW202013221A (zh) 基板處理裝置、半導體裝置之製造方法及記錄媒體
JP6240712B1 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US11747789B2 (en) Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and recording medium
JP6318139B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
JPWO2013133101A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及び基板処理方法
JP6446418B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
US20190081238A1 (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP6479713B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
KR102206183B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치
TWI682425B (zh) 基板處理裝置、半導體裝置的製造方法及程式
KR101992164B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
TW201935561A (zh) 半導體裝置的製造方法、基板處理裝置及程式
JP6333302B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP7450512B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200428