JP6153975B2 - 半導体装置の製造方法、基板処理システム、プログラム、記録媒体および基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法、基板処理システム、プログラム、記録媒体および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6153975B2
JP6153975B2 JP2015156551A JP2015156551A JP6153975B2 JP 6153975 B2 JP6153975 B2 JP 6153975B2 JP 2015156551 A JP2015156551 A JP 2015156551A JP 2015156551 A JP2015156551 A JP 2015156551A JP 6153975 B2 JP6153975 B2 JP 6153975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film thickness
silicon
containing layer
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015156551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017037887A (ja
Inventor
雅則 中山
雅則 中山
菊池 俊之
俊之 菊池
敦彦 須田
敦彦 須田
豊田 一行
一行 豊田
俊 松井
俊 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2015156551A priority Critical patent/JP6153975B2/ja
Priority to KR1020160099311A priority patent/KR101789588B1/ko
Priority to CN201610639151.0A priority patent/CN106449408A/zh
Priority to US15/229,590 priority patent/US20170040232A1/en
Priority to TW105124982A priority patent/TWI626683B/zh
Publication of JP2017037887A publication Critical patent/JP2017037887A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153975B2 publication Critical patent/JP6153975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66787Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel
    • H01L29/66795Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a gate at the side of the channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0254Physical treatment to alter the texture of the surface, e.g. scratching or polishing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45502Flow conditions in reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/507Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using external electrodes, e.g. in tunnel type reactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02299Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment
    • H01L21/02312Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer pre-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02524Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02532Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/30625With simultaneous mechanical treatment, e.g. mechanico-chemical polishing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions

Description

本発明は、半導体装置の製造方法、プログラム、記録媒体および基板処理システムに関する。
近年、半導体装置は、高集積化の傾向にあり、それに伴ってパターンサイズが著しく微細化されている。微細化されたパターンは、ハードマスクやレジスト層等の形成工程、フォトリソグラフィ工程、エッチング工程等を経て形成されるが、その形成に際してパターン線幅にばらつきが生じないことが求められる。パターン線幅のばらつきは、半導体装置の特性のばらつきに繋がるからである。
ところで、半導体装置は、加工上の問題から、形成される回路等のパターン線幅にばらつきが生じてしまうことがある。特に、微細化されたパターンを有する半導体装置においては、そのばらつきが半導体装置の特性に大きく影響を及ぼす。
そこで、本発明は、半導体装置の特性にばらつきが生じてしまうのを抑制することが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、
凸構造を有した基板の当該凸構造の側に形成された第一のシリコン含有層を研磨する研磨工程と、
前記研磨工程後の前記第一のシリコン含有層の面内の膜厚分布データを取得する取得工程と、
前記膜厚分布データに基づき、前記第一のシリコン含有層と当該第一のシリコン含有層上に当該第一のシリコン含有層とは異なる化合物によって形成される第二のシリコン含有層とを有する積層膜について、当該積層膜の前記基板の中心側における膜厚と前記基板の外周側における膜厚との差を小さくさせる処理データを演算する演算工程と、
処理ガスを供給して前記第二のシリコン含有層を形成するとともに、当該形成にあたり、前記処理データに基づき、前記基板の中心側における前記処理ガスの活性種の濃度と前記基板の外周側における前記処理ガスの活性種の濃度とが異なるように前記処理ガスを活性化させて、前記積層膜の膜厚を補正する処理工程と、
を有する技術が提供される。
本発明によれば、半導体装置の特性にばらつきが生じてしまうのを抑制することが可能となる。
本発明の一実施形態に係る半導体装置の製造方法の手順を示すフロー図である。 本発明の一実施形態において処理されるウエハを例示する説明図であり、(A)はウエハに形成された構造体の一部を示す斜視図であり、(B)は(A)のα−α’の断面図である。 本発明の一実施形態におけるウエハの処理状態を例示する説明図であり、(A)はゲート絶縁膜を形成した状態の図、(B)は第一のシリコン含有層を形成した状態の図、(C)は第一のシリコン含有層に対する研磨を行った状態の図である。 本発明の一実施形態において用いられるCMP装置の概略構成例を示す説明図である。 本発明の一実施形態において用いられるCMP装置が備える研磨ヘッドとその周辺構造の構成例を示す説明図である。 本発明の一実施形態における研磨後の第一のシリコン含有層の膜厚分布を例示する説明図である。 本発明の一実施形態における第二のシリコン含有層の形成後の膜構成の一例を示す説明図であり、(A)は第二のシリコン含有層を形成した後のウエハを上方側からみた図であり、(B)は(A)のα−α’の断面図である。 本発明の一実施形態における第二のシリコン含有層の膜厚分布の一例を示す説明図である。 本発明の一実施形態における第二のシリコン含有層の形成後の膜構成の他の例を示す説明図であり、(A)は第二のシリコン含有層を形成した後のウエハを上方側からみた図であり、(B)は(A)のα−α’の断面図である。 本発明の一実施形態における第二のシリコン含有層の膜厚分布の他の例を示す説明図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理システムの構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係る基板処理システムにおける処理動作例の手順を示すフロー図である。 本発明の一実施形態で用いられる基板処理装置の構成例を模式的に示す説明図である。 本発明の一実施形態で用いられる基板処理装置の基板支持部の構成例を模式的に示す説明図(その1)である。 本発明の一実施形態で用いられる基板処理装置の基板支持部の構成例を模式的に示す説明図(その2)である。 本発明の一実施形態で用いられる基板処理装置のガス供給部の構成例を模式的に示す説明図である。 本発明の一実施形態で用いられる基板処理装置のコントローラの構成例を模式的に示す説明図である。 本発明の一実施形態で用いられる基板処理装置における処理動作例の手順を示すフロー図である。 本発明の一実施形態で用いられる基板処理装置が行う調整(チューニング)の一具体例を示すチャート図である。 本発明の一実施形態によるウエハ処理状態の第一具体例を示す説明図(その1)であり、(A)はウエハを上方側からみた図であり、(B)は(A)のα−α’の断面図である。 本発明の一実施形態によるウエハ処理状態の第一具体例を示す説明図(その2)であり、(A)はウエハを上方側からみた図であり、(B)は(A)のα−α’の断面図である。 本発明の一実施形態によるウエハ処理状態の第一具体例を示す説明図(その3)であり、(A)はウエハを上方側からみた図であり、(B)は(A)のα−α’の断面図である。 本発明の一実施形態と対比させる第一比較例におけるウエハ処理状態を示す説明図であり、(A)はウエハを上方側からみた図であり、(B)は(A)のα−α’の断面図である。 本発明の一実施形態と対比させる第二比較例におけるウエハ処理状態を示す説明図であり、(A)はウエハを上方側からみた図であり、(B)は(A)のα−α’の断面図である。 本発明の一実施形態と対比させる第三比較例におけるウエハ処理状態を示す説明図であり、(A)はウエハを上方側からみた図であり、(B)は(A)のα−α’の断面図である。 本発明の他の実施形態で用いられる基板処理装置が行う調整(チューニング)の一具体例を示すチャート図(その1)である。 本発明の他の実施形態で用いられる基板処理装置が行う調整(チューニング)の一具体例を示すチャート図(その2)である。 本発明の他の実施形態で用いられる基板処理装置が行う調整(チューニング)の一具体例を示すチャート図(その3)である。 本発明の他の実施形態で用いられる基板処理装置が行う調整(チューニング)の一具体例を示すチャート図(その4)である。 本発明の他の実施形態で用いられる基板処理装置が行う調整(チューニング)の一具体例を示すチャート図(その5)である。 本発明の他の実施形態で用いられる基板処理装置が行う調整(チューニング)の一具体例を示すチャート図(その6)である。 本発明の他の実施形態で用いられる基板処理装置が行う調整(チューニング)の一具体例を示すチャート図(その7)である。 本発明の他の実施形態で用いられる基板処理装置が行う調整(チューニング)の一具体例を示すチャート図(その8)である。 本発明の他の実施形態に係る基板処理システムの構成例を示す説明図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
(1)半導体装置の製造方法
先ず、本発明に係る半導体装置の製造方法について説明する。ここでは、製造する半導体装置として、FinFET(Fin Field Effect Transistor)を例に挙げて、以下の説明を行う。
(FinFET製造の概要)
FinFETは、例えば300mmウエハと呼ばれるウエハ基板(以下、単に「ウエハ」という。)に形成された凸構造(Fin構造)を有するものであり、図1に示すように、少なくとも、ゲート絶縁膜形成工程(S101)と、第一のシリコン含有層形成工程(S102)と、研磨工程(S103)と、膜厚測定工程(S104)と、第二のシリコン含有層形成工程(S105)と、必要に応じて行う膜厚測定工程(S106)と、パターニング工程(S109)と、を順に経て製造される。以下、これらの各工程(S101〜S109)について説明する。
(ゲート絶縁膜形成工程:S101)
ゲート絶縁膜形成工程(S101)では、例えば、図2に示す構造体を有するウエハ200に対して、ゲート絶縁膜の形成を行う。
ウエハ200は、シリコン等で構成されており、その一部にチャネルとしての凸構造(Fin構造)2001が形成されている。凸構造2001は、所定間隔で複数設けられる。凸構造2001は、ウエハ200の一部をパターニング(エッチング)することで形成される。
なお、本実施形態においては、説明の便宜上、ウエハ200上において凸構造2001の無い部分を凹構造2002と呼ぶ。すなわち、ウエハ200は、凸構造2001と凹構造2002とを少なくとも有している。また、本実施形態においては、説明の便宜上、凸構造2001の上面を凸構造表面2001aと呼び、凹構造2002の上面を凹構造表面2002aと呼ぶ。
隣り合う凸構造2001の間に位置する凹構造表面2002a上には、凸構造2001を電気的に絶縁するための素子分離膜2003が形成されている。素子分離膜2003は、例えばシリコン酸化膜で構成されている。
ゲート絶縁膜の形成は、ゲート絶縁膜形成装置を用いて行う。すなわち、ゲート絶縁膜の形成に際して、ゲート絶縁膜形成装置には、上述した構造体を有するウエハ200が搬入される。なお、ゲート絶縁膜形成装置は、薄膜を形成可能な既知の枚葉装置であればよく、ここでは詳細な説明を省略する。
ゲート絶縁膜形成装置では、図3(A)に示すように、例えばシリコン酸化膜(SiO膜)等の誘電体で構成されたゲート絶縁膜2004を形成する。形成する際は、ゲート絶縁膜形成装置にシリコン含有ガス(例えばHCDS(ヘキサクロロジシラン)ガス)と酸素含有ガス(例えばOガス)を供給する。そして、それらを反応させることで、ゲート絶縁膜2004を形成する。このようにして、ゲート絶縁膜2004は、ウエハ200の凸構造2001の側、すなわち凸構造表面2001a上と凹構造表面2002aの上方に、それぞれ形成されることになる。形成後、ゲート絶縁膜形成装置からは、ウエハ200が搬出される。
(第一のシリコン含有層形成工程:S102)
第一のシリコン含有層形成工程(S102)では、図3(B)に示すように、ゲート絶縁膜2004上に第一のシリコン含有層2005を形成する。
第一のシリコン含有層2005の形成は、第一のシリコン含有層形成装置を用いて行う。すなわち、第一のシリコン含有層2005の形成に際して、第一のシリコン含有層形成装置には、ゲート絶縁膜形成装置から搬出されたウエハ200が搬入される。なお、第一のシリコン含有層形成装置は、一般的な枚葉CVD(Chemical Vapor Deposition)装置であればよく、ここでは詳細な説明を省略する。
第一のシリコン含有層形成装置では、例えば、poly−Si(多結晶シリコン)で構成された第一のシリコン含有層(以下、第一のシリコン含有層を単に「poly−Si層」ともいう。)2005を、ゲート絶縁膜2004上に形成する。形成する際は、ジシラン(Si)ガスを供給する。そして、それを熱分解することで、poly−Si層2005を形成する。このようにして形成するpoly−Si層2005は、凸構造表面2001a上に堆積された膜部分であるpoly−Si層2005aと、凹構造表面2002a上に形成された膜部分であるpoly−Si層2005bとによって構成される。形成後、第一のシリコン含有層形成装置からは、ウエハ200が搬出される。
なお、第一のシリコン含有層(poly−Si層)2005は、FinFETを製造するためのダミーゲート電極として形成され、後述するようなパターニングを行った後に最終的には除去されることになる。
(研磨工程:S103)
研磨工程(S103)では、第一のシリコン含有層(poly−Si層)2005に対する研磨を行う。
上述したように、ウエハ200には、凸構造2001と凹構造2002が存在する。そのため、第一のシリコン含有層形成工程(S102)で形成したpoly−Si層2005は、その表面の高さが基板面内において異なってしまう。具体的には、凹構造表面2002aから凸構造2001上のpoly−Si層2005bの表面までの高さが、凹構造表面2002aから凹構造表面2002a上のpoly−Si層2005bの表面の高さよりも、高くなってしまう。
しかしながら、poly−Si層2005については、後述する露光工程、エッチング工程のいずれか、または両方との関係から、poly−Si層2005aの部分の高さとpoly−Si層2005bの部分の高さを揃えるべきである。
そこで、研磨工程(S103)では、図3(C)に示すように、poly−Si層2005の表面を研磨して、poly−Si層2005aの部分とpoly−Si層2005bの部分とで高さに差が生じないようにするのである。
poly−Si層2005に対する研磨は、CMP(Cheamical Mechanical Polishing)装置を用いて行う。すなわち、poly−Si層2005に対する研磨に際して、CMP装置には、第一のシリコン含有層形成装置から搬出されたウエハ200が搬入される。
CMP装置は、図4に示すように、研磨盤401と、その上面に装着された研磨布402と、を備える。研磨盤401は、図示しない回転機構に接続され、ウエハ200を研磨する際に図中の矢印406の方向に回転する。
また、CMP装置は、研磨布402と対向する位置に配された研磨ヘッド403を備える。研磨ヘッド403は、その上面に接続する軸404を介して、図示しない回転機構・上下駆動機構に接続されており、ウエハ200を研磨する際に図中の矢印407の方向に回転する。
さらに、CMP装置は、スラリー(研磨剤)を供給する供給管405を備える。供給管405からは、ウエハ200を研磨する間、研磨布402に向かってスラリーが供給される。
このような構成のCMP装置において、図5に示すように、研磨ヘッド403は、トップリング403a、リテナーリング403b、および、弾性マット403cを有する。そして、研磨するウエハ200の外周側がリテナーリング403bによって囲まれるとともに、そのウエハ200を弾性マット403cによって研磨布402に押さえつけるように構成されている。また、リテナーリング403bには、そのリテナーリング403bの外側から内側にかけて、スラリーが通過するための溝403dが形成されている。溝403dは、リテナーリング403bの形状に合わせて、円周状に複数設けられている。この溝403dを介して、リテナーリング403bの内側では、未使用の新鮮なスラリーと使用済みのスラリーが入れ替わるようになっている。
ここで、上述した構成のCMP装置における処理動作を説明する。
CMP装置では、研磨ヘッド403内にウエハ200が搬入されると、供給管405からスラリーを供給するとともに、研磨盤401および研磨ヘッド403を回転させる。これにより、スラリーは、リテナーリング403bに流れ込み、ウエハ200上のpoly−Si層2005の表面を研磨する。つまり、CMP装置は、図3(C)に示すように、poly−Si層2005aの部分の高さとpoly−Si層2005bの部分の高さが揃うように、poly−Si層2005の表面に対する研磨を行うのである。ここでいう高さとは、poly−Si層2005aとpoly−Si層2005bのそれぞれの表面(上端)の高さをいう。そして、所定の時間研磨したら、CMP装置からは、ウエハ200が搬出される。
ところで、CMP装置においては、poly−Si層2005aの部分の高さとpoly−Si層2005bの部分の高さを揃えるように研磨を行っても、ウエハ200の面内では研磨後のpoly−Si層2005の高さ(膜厚)が揃わない場合があることがわかった。具体的には、図6に示すように、ウエハ200の外周側の表面の膜厚が中心側の表面に比べて小さい膜厚分布(図中の「分布A」)となったり、または、ウエハ200の中心側の表面の膜厚が外周側の表面に比べて小さい膜厚分布(図中の「分布B」)となったりし得ることがわかった。
このような膜厚分布の偏りは、後述する露光工程やエッチング工程等を経て形成するパターン線幅のばらつきを招くという問題を生じさせ得る。また、それに起因して、ゲート電極幅のばらつきが起き、その結果としてFinFETの製造歩留まりの低下を引き起こすおそれがある。
この点につき、本願の発明者は鋭意研究を行い、その結果、分布A、分布Bのそれぞれには、以下に述べるような原因があることを解明した。
分布Aの原因は、ウエハ200に対するスラリーの供給方法によるものである。前述のように、研磨布402に供給されたスラリーは、リテナーリング403bを介して、ウエハ200の周囲から供給される。そのため、ウエハ200の中心側には、ウエハ200外周側に対する研磨を行った後のスラリーが流れ込むが、その一方でウエハ200外周側には、未使用なスラリーが流れ込む。未使用なスラリーは、研磨効率が高いため、ウエハ200の外周側は中心側よりも多く研磨されてしまう。以上のことから、poly−Si層2005の膜厚分布は、分布Aのようになることがわかった。
分布Bの原因は、リテナーリング403bの摩耗によるものである。CMP装置にて多枚数のウエハ200を研磨すると、研磨布402に押し付けられたリテナーリング403bの先端が摩耗し、溝403dや研磨布402との接触面が変形したりする。そのため、本来供給されるべきスラリーがリテナーリング403bの内周側に供給されない場合がある。このような場合、ウエハ200の外周側にはスラリーが供給されなくなってしまうので、ウエハ200の中心側の研磨量が多くなり、外周側が研磨されない状態になる。以上のことから、poly−Si層2005の膜厚分布は、分布Bのようになることがわかった。
分布Aまたは分布Bといった膜厚分布は、上述したようにCMP装置の構造に起因して生じるものであるが、CMP装置の構造を変更することは必ずしも容易ではない。
そこで、本実施形態では、研磨工程(S103)で研磨が施された後のpoly−Si層2005に対して、膜厚測定工程(S104)と第二のシリコン含有層形成工程(S105)を行うことで、poly−Si層2005の膜厚分布の偏りを補正するのである。
(膜厚測定工程:S104)
膜厚測定工程(S104)では、研磨工程(S103)で研磨が施された後の第一のシリコン含有層(poly−Si層)2005について、その膜厚を測定して、その測定結果からpoly−Si層2005の面内の膜厚分布に関するデータ(以下、単に「膜厚分布データ」という。)を取得する。
膜厚の測定は、膜厚測定装置を用いて行う。すなわち、poly−Si層2005の膜厚の測定に際して、膜厚測定装置には、CMP装置から搬出されたウエハ200が搬入される。ここでいう膜厚とは、例えば凹構造表面2002aからpoly−Si層2005表面までの高さのことである。なお、膜厚測定装置は、光学式または接触式を問わず一般的な構成のものであればよく、ここでは詳細な説明を省略する。
膜厚測定装置では、研磨工程(S103)を経た後のウエハ200が搬入されると、そのウエハ200上におけるpoly−Si層2005について、少なくともウエハ200の中心側および外周側のそれぞれを含む複数箇所の膜厚(高さ)を測定し、これによりpoly−Si層2005の面内の膜厚分布データを取得する。このような測定を行うことで、poly−Si層2005については、研磨工程(S103)を経た後の膜厚分布が分布Aであるか、または分布Bであるかがわかるようになる。そして、測定により膜厚分布データを得たら、膜厚測定装置からは、ウエハ200が搬出される。
膜厚測定装置で得られた膜厚分布データは、少なくとも当該膜厚測定装置の上位装置に送られる。また、上位装置を介して、後述する第二のシリコン含有層形成工程(S105)を実行する基板処理装置に送られてもよい。これにより、上位装置は(基板処理装置に送られた場合は当該基板処理装置も含む)、膜厚測定装置からの膜厚分布データを取得することが可能となる。
(第二のシリコン含有層形成工程:S105)
第二のシリコン含有層形成工程(S105)では、研磨が施された後のpoly−Si層2005上に、poly−Si層2005とは異なる化合物によって形成される第二のシリコン含有層を形成する。ただし、第二のシリコン含有層形成工程(S105)では、第二のシリコン含有層の形成にあたり、膜厚測定工程(S104)での測定結果である膜厚分布データに基づき、poly−Si層2005の面内の膜厚分布の偏りを補正するような処理条件を決定する。そして、決定した処理条件に従いつつ、poly−Si層2005上への第二のシリコン含有層の形成を行う。これにより、詳細を後述するように、poly−Si層2005上に第二のシリコン含有層が形成されてなる積層膜は、その表面高さがウエハ200の中心側と外周側とで揃うような膜厚補正がされることになる。
第二のシリコン含有層の形成は、膜厚分布データに基づいて決定した処理条件に従いつつ成膜処理を行うことが可能に構成された基板処理装置を用いて行う。すなわち、第二のシリコン含有層の形成に際して、基板処理装置には、膜厚測定装置から搬出されたウエハ200が搬入される。なお、基板処理装置の具体的な構成および処理動作に関しては、詳細を後述する。
基板処理装置では、図7に示すように、例えば、poly−Si層2005を構成するpoly−Siとは異なる化合物であるSiN(シリコンナイトライド)で構成された第二のシリコン含有層(以下、第二のシリコン含有層を単に「SiN層」ともいう。)2006を、poly−Si層2005上に形成する。形成後、基板処理装置からは、ウエハ200が搬出される。
SiN層2006は、poly−Si層2005よりも固く、poly−Si層2005とは異なるエッチングレートを有する膜として形成されたものである。そのため、SiN層2006は、例えば、エッチングストッパ膜や研磨ストッパ膜等のハードマスクとして用いられる。また、ダマシン配線を形成する場合には、バリア絶縁膜として用いられてもよい。
なお、SiN層2006は、例えばハードマスクとして用いられるものなので、後述するようなパターニングを行った後に最終的には除去されることになる。
ところで、SiN層2006の形成にあたっては、膜厚測定工程(S104)で得た膜厚分布データに基づき、研磨後のpoly−Si層2005の面内の膜厚分布の偏りを補正(チューニング)するように、SiN層2006を形成するための処理条件を決定する。ここで、補正(チューニング)とは、poly−Si層2005とSiN層2006の積層膜について、中心側の膜厚と外周側の膜厚との差が小さくなるようにすることをいう。したがって、例えば、poly−Si層2005の膜厚が小さい箇所についてはSiN層2006の膜厚が大きくなり、poly−Si層2005の膜厚が大きい箇所についてはSiN層2006の膜厚が小さくなるように、処理条件を決定することになる。
具体的には、例えば、図8に示すように、poly−Si層2005の膜厚分布が分布Aであれば、SiN層2006の外周側の膜厚が大きく中心側の膜厚が小さいターゲット膜厚分布A’となるように、SiN層2006を形成するための処理条件を決定する。
このような処理条件に従って形成されるSiN層2006は、図7に示すように、その表面の高さが、面内で揃うようになる。より詳しくは、ウエハ200の外周側に形成された膜部分であるSiN層2006bの高さH1aと、ウエハ200の中心側に形成された膜部分であるSiN層2006bの高さH1bとが、揃うようになる。ここでいう「高さ」とは、凹構造表面2002aからSiN層2006の表面までの距離をいう。
また、これとは逆に、例えば、図10に示すように、poly−Si層2005の膜厚分布が分布Bであれば、SiN層2006の外周側の膜厚が小さく中心側の膜厚が大きいターゲット膜厚分布B’となるように、SiN層2006を形成するための処理条件を決定する。
このような処理条件に従って形成されるSiN層2006は、図9に示すように、その表面の高さが、面内で揃うようになる。より詳しくは、ウエハ200の外周側に形成された膜部分であるSiN層2006bの高さH1aと、ウエハ200の中心側に形成された膜部分であるSiN層2006bの高さH1bとが、揃うようになる。
以上のように、第二のシリコン含有層形成工程(S105)では、ハードマスクとして機能するSiN層2006を利用して、研磨後のpoly−Si層2005の面内の膜厚分布の偏りを補正(チューニング)するのである。
(膜厚測定工程:S106)
第二のシリコン含有層形成工程(S105)の後は、続いて、膜厚測定工程(S106)を行ってもよい。
膜厚測定工程(S106)では、poly−Si層2005とSiN層2006の積層膜について、その膜表面の高さを測定する。具体的には、膜表面の面内の高さが揃っているか否か、すなわちSiN層2006がターゲットの膜厚分布となるように形成されており、これによりpoly−Si層2005の面内の膜厚分布の偏りが補正(チューニング)されているか否かを確認する。ここで「高さが揃う」とは、完全に高さが一致している場合に限られることはなく、後に行うパターニング工程(S109)等で影響の無い範囲内であれば、高さに差があってもよい。
積層膜の膜表面の高さの測定は、膜厚測定装置を用いて行う。すなわち、積層膜の膜表面の高さの測定に際して、膜厚測定装置には、基板処理装置から搬出されたウエハ200が搬入される。なお、膜厚測定装置は、光学式または接触式を問わず一般的な構成のものであればよく、ここでは詳細な説明を省略する。
膜厚測定装置では、第二のシリコン含有層形成工程(S105)を経た後のウエハ200が搬入されると、そのウエハ200上に形成されたpoly−Si層2005とSiN層2006の積層膜について、少なくともウエハ200の中心側および外周側のそれぞれを含む複数箇所の膜厚(高さ)を測定する。このような測定を行うことで、poly−Si層2005とSiN層2006の積層膜については、その膜表面の面内の高さが揃っているか否かがわかるようになる。そして、測定の後、膜厚測定装置からは、ウエハ200が搬出される。なお、測定により膜厚測定装置で得られたデータは、当該膜厚測定装置の上位装置に送られる。
このような測定の結果、ウエハ200の面内おける高さの分布が所定範囲内、具体的には後に行うパターニング工程(S109)等で影響の無い範囲内であれば、その後は、パターニング工程(S109)に移行することになる。なお、膜厚分布が所定の分布になることが予めわかっている場合には、膜厚測定工程(S106)は省略してもよい。
(パターニング工程:S109)
パターニング工程(S109)では、poly−Si層2005とSiN層2006の積層膜に対するパターニングを行う。具体的には、積層膜の表面上にレジスト材を塗布してレジスト膜を形成する塗布工程と、レジスト膜を所定パターンで露光する露光工程と、露光されたレジスト膜における感光部または未感光部を除去するための現像を行う現像工程と、現像後のレジスト膜をマスクとして積層膜をエッチングするエッチング工程とを順に経て、積層膜に対するパターニングを行う。
なお、パターニング工程(S109)については、その具体例および比較例を挙げつつ、詳細を後述する。
(2)基板処理システム
次に、上述した半導体装置の製造方法を実行する装置群を備えてなる基板処理システム、すなわち本発明に係る基板処理システムについて説明する。
上述したように、ゲート絶縁膜形成工程(S101)からパターニング工程(S109)までの各工程(S101〜S109)は、それぞれ異なる装置を用いて行われる。これらの装置群は、それぞれが個別に独立して動作するものであってもよいが、それぞれを連携させて一つのシステムとして機能させるようにすることも考えられる。以下、これらの装置群を備えて構成された一つのシステムを「基板処理システム」という。
(システム全体の構成例)
図11に示すように、ここで例に挙げる基板処理システム600は、システム全体をコントロールする上位装置601を備える。また、基板処理システム600は、ゲート絶縁膜形成工程(S101)を実施するゲート絶縁膜形成装置602と、第一のシリコン含有層形成工程(S102)を実施する第一のシリコン含有層形成装置603と、研磨工程(S103)を実施するCMP装置604と、膜厚測定工程(S104)を実施する膜厚測定装置605と、第二のシリコン含有層形成工程(S105)を実施する基板処理装置606と、膜厚測定工程(S106)を実施する膜厚測定装置607と、パターニング工程(S109)を実施するパターニング装置群608,609,610,611・・・と、を備える。パターニング装置群608,609,610,611・・・には、塗布工程を実施する塗布装置608と、露光工程を実施する露光装置609と、現像工程を実施する現像装置610と、エッチング工程を実施するエッチング装置611・・・と、が含まれる。さらに、基板処理システム600は、各装置601,602,603・・・の間で情報の授受を行うためのネットワーク回線615を備える。
なお、基板処理システム600が備える各装置601,602,603・・・は、適宜選択して構成することも可能である。例えば、機能が冗長する装置があれば、一つの装置に集約して基板処理システム600を構成してもよい。また、基板処理システム600における処理動作をシステム内で管理せずに、他のシステムを利用して管理することも考えられる。その場合に、基板処理システム600は、より上位のネットワーク616を介して、他のシステムと情報伝達を行うようにしてもよい。
以上のような構成の基板処理システム600において、上位装置601は、各装置601,602,603・・・の間の情報伝達を制御するコントローラ6001を有している。
コントローラ6001は、システム内における制御部(制御手段)として機能するもので、CPU(Central Processing Unit)6001a、RAM(Random Access Memory)6001b、記憶装置6001c、および、I/Oポート6001dを備えたコンピュータ装置によって構成されている。RAM6001b、記憶装置6001c、および、I/Oポート6001dは、図示せぬ内部バスを介して、CPU6001aとデータ交換可能なように構成されている。記憶装置6001cは、例えばフラッシュメモリやHDD(Hard Disk Drive)等からなるもので、各種プログラム(例えば、コンピュータ装置の動作を制御する制御プログラムや、特定の目的を実行するためのアプリケーションプログラム等)が読み出し可能に格納されている。RAM6001bには、CPU6001aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)が確保されている。
また、コントローラ601には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置6002や、外部記憶装置6003が接続可能に構成されている。さらに、コントローラ601には、システム外の他の装置等とネットワークを介して情報を送受信する送受信部6004が設けられている。
このような構成のコントローラ601において、CPU6001aは、記憶装置6001cから制御プログラムを読み出して実行するとともに、入出力装置6002からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置6001cから各種アプリケーションプログラム(例えば、基板処理装置606に動作命令をするためのプログラム等)を読み出す。そして、CPU6001aは、読み出したプログラムの内容に沿うように、各装置602,603・・・の情報伝達動作を制御するようになっている。
なお、コントローラ6001は、専用のコンピュータ装置によって構成することが考えられるが、これに限定されることはなく、汎用のコンピュータ装置によって構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)6003を用意し、その外部記憶装置6003を用いて汎用のコンピュータ装置に当該プログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ6001を構成することができる。また、コンピュータ装置にプログラムを供給するための手段についても、外部記憶装置6003を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置6003を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置6001cや外部記憶装置6003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に「記録媒体」ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という文言を用いた場合は、記憶装置6001c単体のみを含む場合、外部記憶装置6003単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、本明細書において、プログラムという文言を用いた場合は、制御プログラム単体のみを含む場合、アプリケーションプログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(システムにおける処理動作例)
ここで、以上のように構成された基板処理システム600における処理動作例の手順、特に上位装置601が膜厚測定装置605から受信したデータ(膜厚分布データ)に基づいて基板処理装置606での処理を制御する場合の動作例の手順について、図12を用いて説明する。なお、システム内における処理動作例の手順のうち、既述の各工程(図1におけるS101〜S104,S106,S109)と同一内容のものについては、図中において同一の符号を与えて、ここでの説明を省略する。
基板処理システム600では、膜厚測定装置605が膜厚測定工程(S104)を実施すると、その膜厚測定装置605で得られた膜厚分布データが上位装置601へ送られる。膜厚測定装置605から膜厚分布データを受信すると、上位装置601のコントローラ6001は、以下に述べる膜厚分布判定工程(J100)を行う。膜厚分布判定工程(J100)としては、取得した膜厚分布データの内容に応じて、第一膜厚分布判定工程(J101)と、第二膜厚分布判定工程(J102)と、第三膜厚分布判定工程(J103)とがある。
(第一膜厚分布判定工程:J101)
第一膜厚分布判定工程(J101)では、取得した膜厚分布データの内容について、膜厚分布が所定の範囲内であるか否かの判定、すなわち膜厚分布の偏りに対する補正(チューニング)の要否の判定を行う。この判定は、例えば、取得した膜厚分布データに基づき、poly−Si層2005の膜厚(高さ)の最大値と最小値との差(図8,10における破線矢印参照)を算出し、その算出結果を所定の範囲を規定する閾値と比較することで行えばよい。
その結果、差が閾値の範囲内であり、膜厚分布が所定の範囲内であると判定した場合には、膜厚分布の偏りに対する補正(チューニング)が不要である。そのため、コントローラ6001は、ウエハ200を基板処理装置606に搬送させるとともに、その基板処理装置606でSiN層2006を形成する際の膜厚分布を補正せずに面内で均一(フラット)となるような処理条件を指示するデータ(以下、単に「処理条件データ」という。)を演算する。そして、その演算結果である処理条件データを基板処理装置606に送ることで、基板処理装置606にフラットな膜厚分布となる処理条件での第二のシリコン含有層形成工程F(S105F)を行わせる。
一方、膜厚分布が所定の範囲内になければ、コントローラ6001は、続いて、第二膜厚分布判定工程(J102)に移行する。
(第二膜厚分布判定工程:J102)
第二膜厚分布判定工程(J102)では、膜厚分布が所定の範囲内にない膜厚分布データについて、その膜厚分布が分布Aに相当するか否かの判定、すなわち膜厚分布の偏りに対する補正(チューニング)をどのようにするかの判定を行う。この判定は、例えば、取得した膜厚分布データに基づき、poly−Si層2005の膜厚(高さ)をウエハ200の中心側と外周側とで比較し、中心側のほうが外周側よりも大きいか否かを判断することで行えばよい。
その結果、中心側のほうが外周側よりも大きく、poly−Si層2005の膜厚分布が分布Aに相当すると判定した場合には、コントローラ6001は、ウエハ200を基板処理装置606に搬送させるとともに、その基板処理装置606でSiN層2006を形成する際の膜厚分布がターゲット膜厚分布A’となるような処理条件データを演算する(例えば図8参照)。そして、その演算結果である処理条件データを基板処理装置606に送ることで、基板処理装置606にSiN層2006の表面の高さを揃える膜厚分布となる処理条件での第二のシリコン含有層形成工程A(S105A)を行わせる。
一方、分布Aに相当しなければ、コントローラ6001は、続いて、第三膜厚分布判定工程(J103)に移行する。
(第三膜厚分布判定工程:J103)
第三膜厚分布判定工程(J103)では、膜厚分布が所定の範囲内になく、かつ、膜厚分布が分布Aには相当しない膜厚分布データについて、その膜厚分布が分布Bに相当するか否かの判定、すなわち膜厚分布の偏りに対する補正(チューニング)をどのようにするかの判定を行う。この判定は、例えば、取得した膜厚分布データに基づき、poly−Si層2005の膜厚(高さ)をウエハ200の中心側と外周側とで比較し、中心側よりも外周側のほうが大きいか否かを判断することで行えばよい。
その結果、中心側よりも外周側のほうが大きく、poly−Si層2005の膜厚分布が分布Bに相当すると判定した場合には、コントローラ6001は、ウエハ200を基板処理装置606に搬送させるとともに、その基板処理装置606でSiN層2006を形成する際の膜厚分布がターゲット膜厚分布B’となるような処理条件データを演算する(例えば図10参照)。そして、その演算結果である処理条件データを基板処理装置606に送ることで、基板処理装置606にSiN層2006の表面の高さを揃える膜厚分布となる処理条件での第二のシリコン含有層形成工程B(S105B)を行わせる。
なお、膜厚分布が所定の範囲内になく、かつ、膜厚分布が分布A,Bのいずれにも相当しない場合には、コントローラ6001は、補正不可の情報やエラー情報等を入出力装置6002や上位のネットワーク616等に報知(出力)する報知工程(A100)を行わせて、ウエハ200に対する処理を終了させることが考えられる。
(膜厚分布判定工程:J100)
以上に説明したように、第一膜厚分布判定工程(J101)、第二膜厚分布判定工程(J102)および第三膜厚分布判定工程(J103)を含む膜厚分布判定工程(J100)は、膜厚分布データに基づき、poly−Si層2005とSiN層2006とを有する積層膜について、その積層膜におけるウエハ200の中心側の膜厚と外周側の膜厚との差を小さくさせる処理条件データを演算する工程である。膜厚分布判定工程(J100)で演算した処理条件データを基板処理装置606に送ることで、その基板処理装置606でSiN層2006を形成する際の処理条件が決定されることになる。
なお、ここでは、膜厚分布判定工程(J100)において、第一膜厚分布判定工程(J101)と第二膜厚分布判定工程(J102)と第三膜厚分布判定工程(J103)とをそれぞれ別々に実行させる場合を例に挙げたが、膜厚分布判定工程(J100)がこれに限定されることはない。例えば、膜厚分布判定工程(J100)は、ウエハ200の所定ポイントの膜厚によって、第一膜厚分布測定工程(J101)、第二膜厚分布測定工程(J102)、第三膜厚分布測定工程(J103)等を同一工程として行うようにしてもよい。
また、ここでは、膜厚分布判定工程(J100)を上位装置601のコントローラ6001で行う場合を例に挙げたが、膜厚分布判定工程(J100)がこれに限定されることはない。例えば、膜厚分布判定工程(J100)は、上位装置601ではなく、膜厚測定装置605に設けられたコントローラ(ただし不図示)で行い、膜厚分布データの内容を上位装置601と次工程を実行する基板処理装置606とのいずれかまたは両方に送信するようにしてもよい。また、例えば、膜厚分布判定工程(J100)は、基板処理装置606に設けられたコントローラ(ただし不図示)で行うようにすることも考えられる。
ただし、膜厚分布判定工程(J100)は、上位装置601のコントローラ6001で行うと、以下の点で好ましい。上位装置601のコントローラ6001は、システム内の他の装置のコントローラ等と比べると、コンピュータ装置としての能力の高スペック化が容易である。そのため、膜厚分布判定工程(J100)を上位装置601のコントローラ6001で行えば、膜厚分布判定工程(J100)の高速化が容易に実現可能となる。また、システム全体をコントロールする上位装置601のコントローラ6001で膜厚分布判定工程(J100)を行えば、その膜厚分布判定工程(J100)での判定結果に応じて、各装置602,603・・・の間を移動するウエハ200の搬送経路を最適化することが実現可能となり、その結果としてFinFETの製造スループットを向上させることができる。さらに、上位装置601のコントローラ6001で膜厚分布判定工程(J100)を行って、その膜厚分布判定工程(J100)での判定結果を入出力装置6002や上位のネットワーク616等に報知(出力)することで、各装置602,603・・・の使用状況や膜厚分布データのばらつき等の分析負荷を軽減することができる。例えば、第一膜厚分布判定工程(J101)、第二膜厚分布判定工程(J102)、第三膜厚分布判定工程(J103)のそれぞれで、Yとなった回数、Nとなった回数、N/Y比率等のデータ(情報)を入出力装置6002や上位のネットワーク616等に報知することで、各装置602,603・・・のメンテナンス時期の把握が容易となる。
(3)基板処理装置の構成
次に、上述した構成の基板処理システム600において、膜厚分布判定工程(J100)での判定結果から決定された処理条件に基づき第二のシリコン含有層形成工程(S105)を実施する基板処理装置606の構成を説明する。
基板処理装置606は、膜厚分布データに基づいて演算された処理条件データに従いつつSiN層2006の形成を行うように構成されたもので、具体的には図13に示すように枚葉式基板処理装置として構成されたものである。
(処理容器)
基板処理装置606は、処理容器202を備えている。処理容器202は、例えば横断面が円形であり扁平な密閉容器として構成されている。処理容器202は、例えば石英またはセラミックス等の非金属材料で形成された上部容器202aと、例えばアルミニウム(Al)やステンレス(SUS)等の金属材料または石英により形成された下部容器202bとで構成されている。処理容器202内には、上方側(後述する基板載置台212よりも上方の空間)に、基板としてシリコンウエハ等のウエハ200を処理する処理空間(処理室)201が形成されており、その下方側で下部容器202bに囲まれた空間に搬送空間203が形成されている。
下部容器202bの側面には、ゲートバルブ205に隣接した基板搬入出口206が設けられている。ウエハ200は、基板搬入出口206を介して、搬送空間203に搬入されるようになっている。下部容器202bの底部には、リフトピン207が複数設けられている。さらに、下部容器202bは、アース電位になっている。
(基板載置台)
処理空間201内には、ウエハ200を支持する基板支持部(サセプタ)210が設けられている。基板支持部210は、ウエハ200を載置する載置面211と、載置面211を表面に持つ基板載置台212と、基板載置台212に内包された加熱部としてのヒータ213と、を主に有する。基板載置台212には、リフトピン207が貫通する貫通孔214が、リフトピン207と対応する位置にそれぞれ設けられている。
基板載置台212は、シャフト217によって支持される。シャフト217は、処理容器202の底部を貫通しており、さらに処理容器202の外部で昇降機構218に接続されている。昇降機構218を作動させてシャフト217および支持台212を昇降させることにより、基板載置台212は、載置面211上に載置されるウエハ200を昇降させることが可能となっている。なお、シャフト217下端部の周囲はベローズ219により覆われており、これにより処理空間201内は気密に保持されている。
基板載置台212は、ウエハ200の搬送時には、載置面211が基板搬入出口206の位置(ウエハ搬送位置)となるように下降し、ウエハ200の処理時には図13で示されるように、ウエハ200が処理空間201内の処理位置(ウエハ処理位置)まで上昇する。
具体的には、基板載置台212をウエハ搬送位置まで下降させた時には、リフトピン207の上端部が載置面211の上面から突出して、リフトピン207がウエハ200を下方から支持するようになっている。また、基板載置台212をウエハ処理位置まで上昇させたときには、リフトピン207は載置面211の上面から埋没して、載置面211がウエハ200を下方から支持するようになっている。なお、リフトピン207は、ウエハ200と直接触れるため、例えば、石英やアルミナ等の材質で形成することが望ましい。なお、リフトピン207に昇降機構を設けて、リフトピン207を動くように構成してもよい。
また、図14に示すように、基板載置台212には、バイアス調整部219としての第一バイアス電極219aと第二バイアス電極219bが設けられている。第一バイアス電極219aは、第一インピーダンス調整部220aと接続され、第二バイアス電極219bは、第二インピーダンス調整部220bと接続され、それぞれの電極の電位を調整可能に構成されている。
また、第一バイアス電極219aと第二バイアス電極219bは、図15に示すように、同心円状に形成され、ウエハ200の中心側の電位と外周側の電位を調整可能に構成されている。
なお、第一インピーダンス調整部220aには第一インピーダンス調整電源221aを接続し、第二インピーダンス調整部220bには第二インピーダンス調整電源221bを接続するように構成してもよい。第一インピーダンス調整電源221aを設けることによって、第一バイアス電極219aの電位の調整幅を広げることができ、ウエハ200の中心側に引き込まれる活性種の量の調整幅を広げることができる。また、第二インピーダンス調整電源221bを設けることによって、第二バイアス電極219bの電位の調整幅を広げることができ、ウエハ200の外周側に引き込まれる活性種の量の調整幅を広げることができる。例えば、活性種がプラスの電位の場合に、第一バイアス電極219aの電位をマイナスとなるように構成し、第二バイアス電極219bの電位を第一バイアス電極219aの電位よりも高くなるように構成することによって、ウエハ200の外周側に供給される活性種量よりも中心側に供給される活性種量を多くすることができる。また、処理室201内に生成される活性種の電位が中性に近い場合であっても、第一インピーダンス調整電源221aと第二インピーダンス調整電源221bのいずれか一方または両方を用いることによって、ウエハ200に引き込む量を調整することができる。
また、基板載置台212には加熱部としてのヒータ213が内包されているが、そのヒータ213は、図14に示すように、第一ヒータ213aと第二ヒータ213bのようにゾーン毎に設けてもよい。第一ヒータ213aは、第一バイアス電極219aと対向するように設けられ、第二ヒータ213bは第二バイアス電極219bと対向するように設けられる。第一ヒータ213aは第一ヒータ電源213cと接続され、第二ヒータ213bは第二ヒータ電源213dと接続され、それぞれのヒータ213a,213bへの電力の供給量を調整可能に構成される。
(活性化部)
図13に示すように、上部容器202aの上方には、第一活性化部(上方活性化部)としての第一コイル250aが設けられている。第一コイル250aには、第一マッチングボックス250dを介して、第一高周波電源250cが接続されている。第一コイル250aに高周波電力を供給することによって、処理室201内では、その処理室201に供給されたガスを励起してプラズマを生成することが可能となる。プラズマは、特に、処理室201の上部であって、ウエハ200と対向する空間(第一プラズマ生成領域251)に生成される。なお、かかる空間のみならず、基板載置台212と対向する空間にもプラズマが生成されるように構成してもよい。
また、上部容器202aの側方には、第二活性化部(側方活性化部)としての第二コイル250bを設けてもよい。第二コイル250bには、第二マッチングボックス250eを介して、第二高周波電源250fが接続されている。第二コイル250bに高周波電力を供給することによって、処理室201内では、その処理室201に供給されるガスを励起してプラズマを生成することが可能となる。プラズマは、特に、処理室201の側方であって、ウエハ200と対向する空間よりも外側の空間(第二プラズマ生成領域252)に生成される。なお、かかる空間のみならず、基板載置台212と対向する空間よりも外側にプラズマが生成されるように構成してもよい。
ここでは、第一コイル250aと第二コイル250bのそれぞれに、別々のマッチングボックス250d,250eおよび高周波電源250c,250fを設けた場合を例に挙げたが、これに限らず、第一コイル250aと第二コイル250bで共通のマッチングボックスを用いるように構成してもよい。また、第一コイル250aと第二コイル250bで共通の高周波電源を用いるように構成してもよい。
(磁力生成部(磁界生成部))
上部容器202aの上方には、第一磁力生成部(第一磁界生成部)としての第一電磁石(上部電磁石)250gが設けられてもよい。第一電磁石250gには、第一電磁石250gに電力を供給する第一電磁石電源250iが接続されている。なお、第一電磁石250gはリング形状であり、図11に示す「Z1」または「Z2」の方向への磁力(磁界)を生成可能に構成されている。磁力(磁界)の方向は、第一電磁石電源250iから供給される電流の向きで制御される。
また、処理容器202の側方で、ウエハ処理位置よりも下方側の位置には、第二磁力生成部(磁界生成部)としての第二電磁石(側方電磁石)250hが設けられていてもよい。第二電磁石250hには、第二電磁石250hに電力を供給する第二電磁石電源250jが接続されている。なお、第二電磁石250hは、リング形状であり、図11に示す「Z1」または「Z2」の方向への磁力(磁界)を生成可能に構成されている。磁力(磁界)の方向は、第二電磁石電源250jから供給される電流の向きで制御される。
このような構成によれば、第一電磁石250gと第二電磁石250hのいずれかによってZ1方向への磁力(磁界)を形成することによって、第一プラズマ生成領域251に形成されたプラズマを第三プラズマ生成領域253や第四プラズマ生成領域254へ移動(拡散)させることができる。なお、第三プラズマ生成領域253では、ウエハ200の中心側と対向する位置に生成される活性種の活性度が、ウエハ200の外周側に対向する位置に生成される活性種の活性度よりも高くなる。これは、中心側にガスが供給されるために生じる。また、第四プラズマ生成領域254では、ウエハ200の外周側に対向する位置に生成される活性種の活性度が、中心側に対向する位置に生成される活性種の活性度よりも高くなる。これは、基板支持部210の外周側に排気経路が形成されることから、ウエハ200の外周側にガス分子が集まるために発生する。プラズマの位置は、第一電磁石250gと第二電磁石250hに供給される電力によって制御することができ、電力を増大させることによって、よりウエハ200に接近させることができる。また、第一電磁石250gと第二電磁石250hの両方によって、Z1方向への磁力(磁界)を形成することにより、さらにプラズマをウエハ200に接近させることができる。また、Z2方向への磁力(磁界)を形成することによって、第一プラズマ生成領域251で形成されたプラズマがウエハ200方向に拡散することを抑制させることができ、ウエハ200に供給される活性種のエネルギーを低下させることができる。また、第一電磁石250gで形成される磁界の向きと第二電磁石250hで形成される磁力(磁界)の向きをそれぞれ異なるように構成してもよい。
また、処理空間201内であって、第一電磁石250gと第二電磁石250hの間には、遮磁板250kを設けてもよい。遮磁板250kは、第一電磁石250gで形成される磁力(磁界)と第二電磁石250hで形成される磁力(磁界)とを分離するためのものである。遮磁板250kを設けてそれぞれの磁界を調整すれば、ウエハ200の面内の処理均一性を調整することが容易となる。また、遮磁板250kを設ける高さは、遮磁板昇降機構(ただし不図示)によって調整可能に構成してもよい。
(排気系)
搬送空間203(下部容器202b)の内壁には、処理空間201の雰囲気を排気する排気部としての排気口221が設けられている。排気口221には、排気管222が接続されている。そして、排気管222には、処理空間201内を所定の圧力に制御するAPC(Auto Pressure Controller)等の圧力調整器223と、真空ポンプ224とが、順に直列に接続されている。主に、排気口221、排気管222、圧力調整器223、により排気系(排気ライン)が構成される。なお、真空ポンプ224を排気系(排気ライン)構成の一部に加えるようにしてもよい。
(ガス導入口)
上部容器202aの上部には、処理空間201内に各種ガスを供給するためのガス導入口241aが設けられいる。ガス導入口241aには、共通ガス供給管242が接続されている。
(ガス供給部)
共通ガス供給管242には、図16に示すように、第一ガス供給管243a、第二ガス供給管244a、第三ガス供給管245a、および、クリーニングガス供給管248aが接続されている。
第一ガス供給管243aを含む第一ガス供給部243からは第一元素含有ガス(第一処理ガス)が主に供給され、第二ガス供給管244aを含む第二ガス供給部244からは主に第二元素含有ガス(第二処理ガス)が供給される。第三ガス供給管245aを含む第三ガス供給部245からは、主にパージガスが供給され、クリーニングガス供給管248aを含むクリーニングガス供給部248からはクリーニングガスが供給される。処理ガスを供給する処理ガス供給部は、第一ガス供給部243と第二ガス供給部244のいずれか一方または両方で構成され、処理ガスは、第一処理ガスと第二処理ガスのいずれか一方または両方で構成される。
(第一ガス供給部)
第一ガス供給管243aには、上流方向から順に、第一ガス供給源243b、流量制御器(流量制御部)であるマスフローコントローラ(MFC)243c、および、開閉弁であるバルブ243dが設けられている。そして、第一ガス供給源243bからは、第一元素含有ガス(第一処理ガス)が供給され、MFC243c、バルブ243d、第一ガス供給管243a、共通ガス供給管242を介して処理空間201内に供給される。
第一処理ガスは、原料ガス、すなわち、処理ガスの一つである。
ここで、第一処理ガスに含有される第一元素は、例えばシリコン(Si)である。すなわち、第一処理ガスは、例えばシリコン含有ガスである。シリコン含有ガスとしては、例えば、ジシラン(Si)ガスを用いる。なお、シリコン含有ガスとしては、ジシランの他に、TEOS(Tetraethyl orthosilicate、Si(OC)SiH(NH(C))(ビス ターシャル ブチル アミノ シラン、略称:BTBAS)、テトラキスジメチルアミノシラン(Si[N(CH、略称:4DMAS)ガス、ビスジエチルアミノシラン(Si[N(C、略称:2DEAS)ガス、ビスターシャリーブチルアミノシラン(SiH[NH(C)]、略称:BTBAS)ガス等、ヘキサメチルジシラザン(C19NSi、略称:HMDS)やトリシリルアミン((SiHN、略称:TSA)、ヘキサクロロジシラン(SiCl、略称:HCDS)等を用いることができる。なお、第一処理ガスの原料は、常温常圧で固体、液体または気体のいずれであってもよい。第一処理ガスの原料が常温常圧で液体の場合は、第一ガス供給源243bとMFC243cとの間に、図示しない気化器を設ければよい。ここでは原料は気体として説明する。
第一ガス供給管243aのバルブ243dよりも下流側には、第一不活性ガス供給管246aの下流端が接続されている。第一不活性ガス供給管246aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源246b、MFC246c、および、開閉弁であるバルブ246dが設けられている。そして、不活性ガス供給源246bからは、不活性ガスが供給され、MFC246c、バルブ246d、第一不活性ガス供給管246a、第一ガス供給管243a、共通ガス供給管242を介して処理空間201内に供給される。不活性ガスは、第一処理ガスのキャリアガスまたは希釈ガスとして作用する。
ここで、不活性ガスは、例えば、ヘリウム(He)ガスである。なお、不活性ガスとして、Heガスのほか、例えば、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。また、処理ガス、ウエハ200、成膜される膜等と反応し難いガスであっても良い。例えば、窒素(N)ガスを使用可能な場合がある。
主に、第一ガス供給管243a、MFC243cおよびバルブ243dにより、第一ガス供給部(「シリコン含有ガス供給部」ともいう)243が構成される。
また、主に、第一不活性ガス供給管246a、MFC246cおよびバルブ246dにより、第一不活性ガス供給部が構成される。なお、不活性ガス供給源246b、第一ガス供給管243aを、第一不活性ガス供給部に含めて考えてもよい。
さらには、第一ガス供給源243b、第一不活性ガス供給部を、第一ガス供給部243に含めて考えてもよい。
(第二ガス供給部)
第二ガス供給管244aには、上流方向から順に、第二ガス供給源244b、MFC244c、および、開閉弁であるバルブ244dが設けられている。そして、第二ガス供給源244bからは、第二元素含有ガス(第二処理ガス)が供給され、MFC244c、バルブ244d、第二ガス供給管244a、共通ガス供給管242を介して処理空間201内に供給される。
第二処理ガスは、処理ガスの他の一つである。なお、第二処理ガスは、反応ガスまたは改質ガスとして考えてもよい。
ここで、第二の処理ガスは、第一元素と異なる第二元素を含有する。第二元素としては、例えば、窒素(N)、酸素(O)、炭素(C)、水素(H)のいずれかである。本実施形態では、シリコンの窒化源となる窒素含有ガスが用いられる。具体的には、第二処理ガスとして、アンモニア(NH)ガスが用いられる。また、第二処理ガスとして、これらの元素を複数含むガスを用いてもよい。
第二ガス供給管244aのバルブ244dよりも下流側には、第二不活性ガス供給管247aの下流端が接続されている。第二不活性ガス供給管247aには、上流方向から順に、不活性ガス供給源247b、MFC247c、および、開閉弁であるバルブ247dが設けられている。そして、不活性ガス供給源247bからは、不活性ガスが供給され、MFC247c、バルブ247d、第二不活性ガス供給管247a、第二ガス供給管244a、共通ガス供給管242を介して処理空間201内に供給される。不活性ガスは、第二処理ガスのキャリアガスまたは希釈ガスとして作用する。不活性ガスは、第一不活性ガス供給部と同様のものを用いればよい。
主に、第二ガス供給管244a、MFC244cおよびバルブ244dにより、第二ガス供給部244が構成される。これに加えて、活性化部としてのリモートプラズマユニット(RPU)244eを設けて、第二処理ガスを活性化可能に構成してもよい。
また、主に、第二不活性ガス供給管247a、MFC247cおよびバルブ247dにより第二不活性ガス供給部が構成される。なお、不活性ガス供給源247b、第二ガス供給管244aを第二不活性ガス供給部に含めて考えてもよい。
さらには、第二ガス供給源244b、第二不活性ガス供給部を、第二ガス供給部244に含めて考えてもよい。
(第三ガス供給部)
第三ガス供給管245aには、上流方向から順に、第三ガス供給源245b、MFC245c、および、開閉弁であるバルブ245dが設けられている。そして、第三ガス供給源245bからは、パージガスとしての不活性ガスが供給され、MFC245c、バルブ245d、第三ガス供給管245a、共通ガス供給管242を介して処理空間201内に供給される。
ここで、不活性ガスは、例えば、窒素(N)ガスである。なお、不活性ガスとして、Nガスのほか、例えばヘリウム(He)ガス、ネオン(Ne)ガス、アルゴン(Ar)ガス等の希ガスを用いることができる。
主に、第三ガス供給管245a、MFC245cおよびバルブ245dにより、第三ガス供給部(「パージガス供給部」ともいう)245が構成される。
(クリーニングガス供給部)
クリーニングガス供給管243aには、上流方向から順に、クリーニングガス源248b、MFC248c、バルブ248d、および、RPU250が設けられている。そして、クリーニングガス源248bからは、クリーニングガスが供給され、MFC248c、バルブ248d、RPU250、クリーニングガス供給管248a、共通ガス供給管242を介して処理空間201内に供給される。
クリーニングガスは、クリーニング工程では処理空間201内に付着した副生成物等を除去するクリーニングガスとして作用する。
ここで、クリーニングガスは、例えば三フッ化窒素(NF)ガスである。なお、クリーニングガスとして、例えば、フッ化水素(HF)ガス、三フッ化塩素ガス(ClF)ガス、フッ素(F)ガス等を用いてもよく、またこれらを組合せて用いてもよい。
クリーニングガス供給管248aのバルブ248dよりも下流側には、第四の不活性ガス供給管249aの下流端が接続されている。第四の不活性ガス供給管249aには、上流方向から順に、第四の不活性ガス供給源249b、MFC249c、および、バルブ249dが設けられている。そして、第四の不活性ガス供給源249bからは、不活性ガスが供給され、MFC249c、バルブ249d、クリーニングガス供給管248a、共通ガス供給管242を介して処理空間201内に供給される。不活性ガスは、クリーニングガスのキャリアガスまたは希釈ガスとして作用する。不活性ガスは、第一不活性ガス供給部または第二不活性ガス供給部と同様のものを用いればよい。
主に、クリーニングガス供給管248a、MFC248cおよびバルブ248dにより、クリーニングガス供給部248が構成される。なお、クリーニングガス源248b、第四の不活性ガス供給管249a、RPU250を、クリーニングガス供給部248に含めて考えてもよい。
なお、上述した各ガス供給部243,244,245、248は、いずれも流量制御部としてのMFCを備えているが、流量制御部としてはニードルバルブやオリフィス等のガスフローの応答性が高い構成のものであることが好ましい。例えば、ガスのパルス幅がミリ秒オーダーになった場合は、MFCでは応答できないことがあるが、ニードルバルブやオリフィス等の場合は、高速なON/OFFバルブと組み合わせることで、ミリ秒以下のガスパルスに対応することが可能となる。
(制御部)
また、基板処理装置606は、図13に示すように、基板処理装置606の各部の動作を制御するために、制御部(制御手段)としてのコントローラ121を有している。
コントローラ121は、図17に示すように、CPU121a、RAM121b、記憶装置121c、I/Oポート121dを備えたコンピュータ装置として構成されている。RAM121b、記憶装置121c、および、I/Oポート121dは、内部バス121eを介して、CPU121aとデータ交換可能なように構成されている。
また、コントローラ121には、例えばタッチパネル等として構成された入出力装置122や外部記憶装置283等が接続可能に構成されている。さらには、上位装置601にネットワーク615を介して接続される受信部285が設けられている。受信部285は、上位装置601から他の装置の情報を受信することが可能である。ただし、受信部285は、上位装置601を介さずに他の装置から直接情報を受信するものであってもよい。また、他の装置の情報は、入出力装置122で入力されるものであったり、外部記憶装置283に記憶されているものであったりしてもよい。
このような構成のコントローラ121において、記憶装置121cは、例えばフラッシュメモリやHDD等で構成されている。記憶装置121c内には、基板処理装置606の動作を制御する制御プログラムや、第二のシリコン含有層形成工程(S105)として基板処理装置606が行う各工程の手順や条件等が記載されたプログラムレシピ等が、読み出し可能に格納されている。なお、プロセスレシピは、後述する各工程の手順をコントローラ121に実行させ、所定の結果を得ることができるように組み合わされたものであり、プログラムとして機能する。以下、このプログラムレシピや制御プログラム等を総称して、単にプログラムともいうこともある。
また、RAM121bは、CPU121aによって読み出されたプログラムやデータ等が一時的に保持されるメモリ領域(ワークエリア)として構成されている。
I/Oポート121dには、ゲートバルブ205、昇降機構218、圧力調整器223、真空ポンプ224、RPU250、MFC243c,244c,245c,246c,247c,248c,249c、バルブ243d,244d,245d,246d,247d,248d,249d、第一マッチングボックス250d、第二マッチングボックス250e、第一高周波電源250c、第二高周波電源250f、第一インピーダンス調整部220a、第二インピーダンス調整部220b、第一インピーダンス調整電源221a,第二インピーダンス調整電源221b、第一電磁石電源250i、第二電磁石電源250j、第一ヒータ電源213c、第二ヒータ電源213d、等が接続されている。
CPU121aは、記憶装置121cからの制御プログラムを読み出して実行するとともに、入出力装置122からの操作コマンドの入力等に応じて記憶装置121cからプロセスレシピを読み出すように構成されている。そして、CPU121aは、読み出されたプロセスレシピの内容に沿うように、ゲートバルブ205の開閉動作、昇降機構218の昇降動作、圧力調整器223の圧力調整動作、真空ポンプ224のON/OFF制御、RPU250のガス励起動作、MFC243c,244c,245c,246c,247c,248c,249cの流量調整動作、バルブ243d,244d,245d,246d,247d,248d,249dのガスのオンオフ制御、第一マッチングボックス250d,第二マッチングボックス250eの整合制御、第一高周波電源250c,第二高周波電源250fのON/OFF制御、第一インピーダンス調整部220a,第二インピーダンス調整部220bのインピーダンス調整、第一インピーダンス調整電源221a,第二インピーダンス調整電源221bのON/OFF制御、第一電磁石電源250i,第二電磁石電源250jの電力制御、第一ヒータ電源213c,第二ヒータ電源213dの電力制御、等を制御するように構成されている。
なお、コントローラ121は、専用のコンピュータ装置によって構成することが考えられるが、これに限定されることはなく、汎用のコンピュータ装置によって構成されていてもよい。例えば、上述のプログラムを格納した外部記憶装置(例えば、磁気テープ、フレキシブルディスクやハードディスク等の磁気ディスク、CDやDVD等の光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、USBメモリやメモリカード等の半導体メモリ)283を用意し、その外部記憶装置283を用いて汎用のコンピュータ装置にプログラムをインストールすること等により、本実施形態に係るコントローラ121を構成することができる。また、コンピュータ装置にプログラムを供給するための手段についても、外部記憶装置283を介して供給する場合に限らない。例えば、インターネットや専用回線等の通信手段を用い、外部記憶装置283を介さずにプログラムを供給するようにしてもよい。なお、記憶装置121cや外部記憶装置283は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体として構成される。以下、これらを総称して、単に「記録媒体」ともいう。なお、本明細書において、記録媒体という文言を用いた場合は、記憶装置121c単体のみを含む場合、外部記憶装置283単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。また、本明細書において、プログラムという文言を用いた場合は、プログラムレシピ単体のみを含む場合、制御プログラム単体のみを含む場合、または、その両方を含む場合がある。
(4)基板処理装置における処理動作例
次に、上述した構成の基板処理装置606における処理動作例の手順、すなわち基板処理装置606が第二のシリコン含有層形成工程(S105)を実施してSiN層2006を形成する際の手順について説明する。
膜厚測定工程(S104)でpoly−Si層2005の膜厚分布が測定されたウエハ200が搬入され、さらに膜厚分布判定工程(J100)で求められた処理条件データを受信すると、基板処理装置606は、第二のシリコン含有層形成工程(S105)を実施する。具体的には、基板処理装置606は、受信した処理条件データに従いつつ、図18に示すように、基板搬入工程(S3004)と、減圧・温度調整工程(S4001)と、活性化条件調整工程(S4002)と、処理ガス供給工程(S4003)と、活性化工程(S4004)と、パージ工程(S4005)と、基板搬出工程(S3006)と、を順に経て、poly−Si層2005上へのSiN層2006の形成を行う。以下、これらの各工程(S3004,S4001〜S4005,S3006)について説明する。
なお、以下の説明において、基板処理装置606を構成する各部の動作は、コントローラ121によって制御される。
(基板搬入工程:S3004)
膜厚測定工程(S104)でpoly−Si層2005の膜厚分布が測定されたら、基板処理装置606は、ウエハ200を搬送空間203に搬入させる。具体的には、基板支持部210を昇降機構218によって下降させ、リフトピン207が貫通孔214から基板支持部210の上面側に突出させた状態にする。そして、処理空間201内を所定の圧力に調圧した後、ゲートバルブ205を開放し、そのゲートバルブ205からリフトピン207上にウエハ200を載置させる。ここで、所定の圧力とは、例えば、処理空間201内の圧力≧ゲートバルブ205を介して処理空間201内に連通する真空搬送室(ただし不図示)内の圧力となるような圧力のことをいう。ウエハ200をリフトピン207上に載置させた後は、昇降機構218によって基板支持部210を所定の位置まで上昇させる。これにより、ウエハ200は、リフトピン207から基板支持部210へ載置されることになる。
(減圧・温度調整工程:S4001)
ウエハ200を基板支持部210へ載置した後は、続いて、処理空間201内が所定の真空度(圧力)となるように、排気管222を介して処理空間201内を排気する。このとき、圧力センサ(ただし不図示)が測定した圧力値に基づき、圧力調整器223としてのAPCのバルブ弁の開度をフィードバック制御する。なお、処理空間201内を排気する際には、一旦到達可能な真空度まで排気した後に、所定の真空度となるようにしてもよい。
また、ウエハ200を基板支持部210へ載置した後は、基板支持部210をヒータ213により加熱する。このとき、温度センサ(不図示)が検出した温度値に基づき、処理空間201内が所定の温度となるように、ヒータ213への通電量をフィードバック制御する。そして、ウエハ200または基板支持部210の温度変化が無くなってから所定時間置く。この間、処理空間201内に残留している水分または部材からの脱ガス等がある場合は、真空排気やNガスの供給によるパージによって除去してもよい。
これで、成膜プロセス前の準備が完了することになる。
なお、基板支持部210を加熱する際には、受信した処理条件データに基づき、第一ヒータ213aと第二ヒータ213bの温度を調整(チューニング)可能にしてもよい。このようにすれば、ウエハ200の中心側の温度と外周側の温度を異ならせることが可能となり、これによりウエハ200の中心側と外周側で後に行う処理を異ならせるようにすることができる。
(活性化条件調整工程:S4002)
成膜プロセス前の準備が完了すると、その後は、受信した処理条件データに基づき、以下の(A)〜(C)の少なくとも1つ以上の調整(チューニング)を行う。図19では、(A)を行った例を示している。
(A)磁力調整
成膜プロセス前の準備が完了した後は、第一電磁石電源250iと第二電磁石電源250jから第一電磁石250gと第二電磁石250hのそれぞれに所定の電力を供給し、処理空間201内に所定の磁力(磁界)を形成する。これにより、処理空間201内には、例えば「Z1」または「Z2」の方向への磁力(磁界)が形成される。
このとき、形成される磁力(磁界)については、受信した処理条件データに基づき、ウエハ200の中心側上部と外周側上部とのそれぞれで磁力(磁界)の強さや磁束密度等が適切なものとなるように調整(チューニング)する。磁力(磁界)の強さや磁束密度等の調整(チューニング)は、第一電磁石電源250iから第一電磁石250gに供給する電力と、第二電磁石電源250jから第二電磁石250hに供給する電力とを、それぞれ適宜設定することによって行うことができる。
この調整(チューニング)によって、処理空間201内では、例えば、ウエハ200の中心側に引き込まれる活性種量(活性種濃度)を外周側に引き込まれる活性種量(活性種濃度)よりも多くして、ウエハ200の中心側の処理量を外周側の処理量よりも多くすることができる。また、これとは逆に、例えば、ウエハ200の中心側に引き込まれる活性種量(活性種濃度)を外周側に引き込まれる活性種量(活性種濃度)よりも少なくして、ウエハ200の中心側の処理量を外周側の処理量よりも少なくすることができる。
なお、処理空間201内に遮磁板250kが設けられている場合には、遮磁板250kの高さを調整することが考えられる。遮磁板250kの高さを調整することによっても、磁力(磁界)の強さや磁束密度を調整(チューニング)することができる。
(B)バイアス調整
成膜プロセス前の準備が完了した後は、受信した処理条件データに基づき、第一バイアス電極219aと第二バイアス電極219bのそれぞれにおける電位を調整(チューニング)する。具体的には、例えば、第一バイアス電極219aの電位が第二バイアス電極219bの電位よりも低くなるように、第一インピーダンス調整部220aと第二インピーダンス調整部220bを調整する。このように、第一バイアス電極219aの電位を第二バイアス電極219bの電位よりも低くすることによって、ウエハ200の中心側に引き込まれる活性種量(活性種濃度)をウエハ200の外周側に引き込まれる活性種量(活性種濃度)よりも多くして、ウエハ200の中心側の処理量を外周側の処理量よりも多くすることができる。また、これとは逆に調整(チューニング)を行うこともあり得る。
(C)活性化調整
成膜プロセス前の準備が完了した後は、受信した処理条件データに基づき、第一コイル250aと第二コイル250bそれぞれに供給する高周波電力の設定値を調整(チューニング)する。具体的には、例えば、第一コイル250aに供給する高周波電力が第二コイル250bに供給される高周波電力よりも大きくなるように、第一高周波電源250cと第二高周波電源250fの設定値を調整(変更)する。このように、第一コイル250aに供給する高周波電力を第二コイル250bに供給される高周波電力よりも大きくすることによって、ウエハ200の中心側に供給される活性種量(活性種濃度)を、ウエハ200の外周側に供給される活性種量(活性種濃度)よりも多くして、ウエハ200の中心側の処理量を外周側の処理量よりも多くすることができる。また、これとは逆に調整(チューニング)を行うこともあり得る。
(処理ガス供給工程:S4003)
上記の(A)〜(C)の少なくとも1つ以上の調整(チューニング)を行った後は、続いて、第一処理ガス供給部243から処理空間201内に第一処理ガスとしてのシリコン含有ガスを供給する。また、排気系による処理空間201内の排気を継続して行い、処理空間201内が所定の圧力(第一圧力)となるように制御する。具体的には、第一ガス供給管243aのバルブ243dを開き、第一ガス供給管243aにシリコン含有ガスを流す。シリコン含有ガスは、MFC243cにより流量調整される。流量調整されたシリコン含有ガスは、ガス導入口241aから処理空間201内に供給された後、排気管222から排気される。
なお、シリコン含有ガスを供給する際には、第一不活性ガス供給管246aのバルブ246dを開き、第一不活性ガス供給管246aに不活性ガスを流してもよい。不活性ガスは、MFC246cにより流量調整される。流量調整された不活性ガスは、第一処理ガス供給管243a内でシリコン含有ガスと混合されて、ガス導入口241aから処理室201内に供給された後、排気管222から排気される。
このような処理ガス供給工程(S4003)を行うことで、ウエハ200上に形成されているpoly−Si層2005の面上には、シリコン含有ガスが付着して、そのシリコン含有ガスの含有層が形成される。
(活性化工程:S4004)
処理ガス供給工程(S4003)の後は、続いて、第二ガス供給部244から処理空間201内に第二処理ガスとしての窒素含有ガスを供給する。また、排気系による処理空間201内の排気を継続して行い、処理空間201内が所定の圧力(第二圧力)となるように制御する。具体的には、第二ガス供給管244aのバルブ244dを開き、第二ガス供給管244aに窒素含有ガスを流す。窒素含有ガスは、MFC244cにより流量調整される。流量調整された窒素含有ガスは、ガス導入口241aから処理空間201内に供給された後、排気管222から排気される。
このとき、第一高周波電源250cからは、第一マッチングボックス250dを介して、第一コイル250aに高周波電力が供給される。そうすると、処理空間201内に存在する窒素含有ガスは、第一コイル250aが生成する電界の作用によって活性化される。特に、処理空間201内における第一プラズマ生成領域251、第三プラズマ生成領域253、第四プラズマ生成領域254の少なくともいずれか(図13参照)では、窒素含有ガスが活性化されて、窒素含有プラズマが生成される。
窒素含有ガスが活性化されると、処理空間201内の基板支持部210に載置されたウエハ200には、活性化された窒素が供給される。活性化されてプラズマ状態となった窒素含有ガスが供給されると、ウエハ200上に形成されているpoly−Si層2005の面上では、その面上に吸着しているシリコン含有ガスの含有層とプラズマ状態の窒素含有ガスが反応して、その面上にSiN層2006が生成される。
ところで、ウエハ200に対して活性化された窒素含有ガスを供給する際には、受信した処理条件データに基づき、必要に応じて、ウエハ200の中心側と外周側とで異なる濃度の活性種が供給されるようにする。
例えば、上記(A)による調整を行う場合であれば、第二電磁石250hで形成される磁界の大きさを第一電磁石250gで形成される磁界の大きさよりも大きくすることによって、第四プラズマ生成領域254の外周側のプラズマ密度を中心側のプラズマ密度よりも高くすることができる。この場合、ウエハ200に対しては、ウエハ200の中心側上部と比較して、ウエハ200の外周側上部に活性なプラズマを生成することができる。なお、これとは全く逆に調整を行うことも可能である。
また、例えば、上記(B)による調整を行う場合であれば、第二バイアス電極219bの電位を第一バイアス電極219aの電位よりも低くすることによって、ウエハ200の外周側に引き込まれる活性種量をウエハ200の中心側に引き込まれる活性種量よりも多くすることができる。この場合、ウエハ200に対しては、ウエハ200の中心側上部と比較して、ウエハ200の外周側上部に活性種濃度の高いプラズマを生成することができる。なお、これとは全く逆に調整を行うことも可能である。
また、例えば、上記(C)による調整を行う場合であれば、第二コイル250bに供給される高周波電力を第一コイル250aに供給する高周波電力よりも大きくすることによって、ウエハ200の外周側に供給される活性種量をウエハ200の中心側に供給される活性種量よりも多くすることができる。この場合、ウエハ200に対しては、ウエハ200の中心側上部と比較して、ウエハ200の外周側上部に活性種濃度の高いプラズマを生成することができる。なお、これとは全く逆に調整を行うことも可能である。
さらには、このとき、第二高周波電源250fから第二マッチングボックス250eを介して第二コイル250bに高周波電力を供給すれば、第二プラズマ生成領域252に活性なプラズマを生成するといったことも実現可能となる。
以上のように、必要に応じてウエハ200の中心側と外周側とで異なる濃度の活性種を供給すれば、ウエハ200に対する処理量の調整(チューニング)を行うことが可能となる。具体的には、例えば、受信した処理条件データが分布Aを示すものであれば、ウエハ200の外周側の部分に供給する活性種濃度を高くして、その部分での処理量を多くすることで、ウエハ200の外周側の部分に形成するSiN層2006bを厚くし、またウエハ200の中心側の部分に供給する活性種濃度を低くして、その部分での処理量を少なくすることで、ウエハ200の中心側の部分に形成するSiN層2006aを薄くし、SiN層2006を形成する際の膜厚分布がターゲット膜厚分布A’となるような制御をする(例えば図8参照)。また、例えば、受信した処理条件データが分布Bを示すものであれば、ウエハ200の中心側の部分に供給する活性種濃度を高くして、その部分での処理量を多くすることで、ウエハ200の中心側の部分に形成するSiN層2006bを厚くし、またウエハ200の外周側の部分に供給する活性種濃度を低くして、その部分での処理量を少なくすることで、ウエハ200の外周側の部分に形成するSiN層2006aを厚くし、SiN層2006を形成する際の膜厚分布がターゲット膜厚分布B’となるような制御をする(例えば図10参照)。
さらに詳しくは、活性化工程(S4004)においては、受信した処理条件データに基づき、第一のpoly−Si層2005とSiN層2006とを重ね合わせた積層膜について、その表面の高さがウエハ200の面内で所定の範囲内に収まるように、SiN層2006を形成する際の膜厚分布を制御する。したがって、活性化工程(S4004)を経た後に得られるSiN層2006は、ウエハ200の外周側に形成された膜部分であるSiN層2006bの高さH1aと、ウエハ200の中心側に形成された膜部分であるSiN層2006bの高さH1bとが、ウエハ200の面内で揃うようになる(例えば図7,9参照)。
また、必要に応じてウエハ200の中心側と外周側とで異なる濃度の活性種を供給すれば、ウエハ200の中心側と外周側とでSiN層2006の膜密度が異なるように、SiN層2006を形成することが可能となる。具体的には、例えば、ウエハ200の外周側の部分に供給する活性種濃度を高くして、その部分での処理量を多くすることで、ウエハ200の外周側の部分に形成するSiN層2006bの膜密度を高くし、またウエハ200の中心側の部分に供給する活性種濃度を低くして、その部分での処理量を少なくすることで、ウエハ200の中心側の部分に形成するSiN層2006aの膜密度を低くする、といったことが実現可能となる。これとは逆に、例えば、ウエハ200の外周側の部分に形成するSiN層2006bの膜密度を低くし、ウエハ200の中心側の部分に形成するSiN層2006aの膜密度を高くする、といったことも可能である。また、ウエハ200の中心側と外周側とでSiN層2006の膜組成が異なるようにSiN層2006を形成することもできる。また、膜組成の他に、結晶性等のエッチングレートに影響を与え得る膜特性を異ならせるように構成してもよい。以下、膜密度および膜組成を含め、エッチングレートに影響を与え得るものを、「膜特性」と総称する。
(パージ工程:S4005)
活性化工程(S4004)にて窒素含有プラズマを生成した状態で所定時間が経過したら、その後は、第一コイル250aおよび第二コイル250bに供給する高周波電力をOFFにして、処理空間201内におけるプラズマを消失させる。このとき、処理ガス供給工程(S4003)で供給を開始したシリコン含有ガスと、活性化工程(S4004)で供給を開始した窒素含有ガスについては、それぞれの供給を直ちに停止してもよいし、所定時間が経過するまで供給を継続させてもよい。そして、シリコン含有ガスおよび窒素含有ガスの供給を停止した後は、処理空間201内に残留するガスを排気口221から排気する。このとき、パージガス供給部245から、処理空間201内に不活性ガスを供給して、残留ガスを押し出すようにしてもよい。このようにすれば、パージ工程(S4005)に要する時間を短縮することができ、スループットを向上させることができる。
(基板搬出工程:S3006)
パージ工程(S4005)の後は、処理空間201内からのウエハ200の搬出を行う。具体的には、基板搬出工程(S3006)においては、処理空間201内を不活性ガスでパージした後に、その処理空間201内を搬送可能な圧力に調圧する。そして、調圧後に、基板支持部210を昇降機構218によって降下させ、リフトピン207が貫通孔214から突き出して、そのリフトピン207上にウエハ200が載置された状態にする。ウエハ200がリフトピン207上に載置された後は、ゲートバルブ205を開放して、ウエハ200を処理空間201から搬出する。これにより、ウエハ200は、次工程を実施する膜厚測定装置607やパターニング装置群608,609,610,611・・・等へ搬送されることになり、処理空間201を備える基板処理装置606は、新たなウエハ200に対する処理を行い得るようになる。
(5)第二のシリコン含有層の形成後における処理動作例
次に、基板処理装置606が第二のシリコン含有層形成工程(S105)を実施してSiN層2006を形成した後に、そのSiN層2006が形成された後のウエハ200に対して行う処理動作例の手順について説明する。ここでは、SiN層2006の形成後に行う処理動作例としてパターニング工程(S109)を例に挙げ、その具体例および比較例を挙げつつ、詳細に説明する。
(本実施形態による第一具体例)
先ず、パターニング工程(S109)の第一具体例として、図20に示すように、膜厚分布Bであるpoly−Si層2005上にターゲット膜厚分布B’となるようにSiN層2006を形成して得られた当該poly−Si層2005と当該SiN層2006の積層膜に対して、パターニングを行う場合について説明する。
パターニング工程(S109)では、塗布工程と、露光工程と、現像工程と、エッチング工程とを順に経て、積層膜に対するパターニングを行う。
図21に示すように、塗布工程では、SiN層2006上にレジスト膜2008を塗布する。その後は、ランプ501を発光させて露光工程を行う。露光工程では、マスク502を介してレジスト膜2008上に露光光503を照射し、レジスト膜2008の一部(被露光箇所)を変質させる。これにより、レジスト膜2008は、露光によって変質した感光部2008aと、変質していない未感光部2008bとによって構成されることになる。
このとき、レジスト膜2008が塗布されるSiN層2006については、上述したように、その表面の高さがウエハ200の面内で所定の範囲内に収まるように形成されている。したがって、そのSiN層2006上に塗布されるレジスト膜2008についても、ウエハ200の凹状表面2002aから表面までの高さを、ウエハ200の面内で揃えることができる。これにより、露光工程においては、露光光503がレジスト膜2008の表面に到達する距離をウエハ200の面内で等しくすることができ、その結果としてレジスト膜2008を露光する際の焦点深度の面内分布の均一化が図れるようになる。
このように、露光工程では、露光する際の焦点深度の面内分布の均一化が図れるので、感光部2008aのパターン幅にばらつきが生じてしまうのを抑制できる。
露光工程を行うと、その後は、図22に示すように、現像工程を行って感光部2008aまたは未感光部2008bのいずれか(図例では感光部2008a)を除去した後に、エッチング工程を行う。エッチング工程では、現像後のレジスト膜2008をマスクとして、poly−Si層2005とSiN層2006の積層膜をエッチングする。
このとき、レジスト膜2008については、上述したように、感光部2008aのパターン幅のばらつきが抑制されている。したがって、エッチング工程を行う際には、ウエハ200面内におけるエッチング条件を一定にすることが可能となる。つまり、ウエハ200の中心側と外周側のそれぞれに対してエッチングガスを均一に供給でき、エッチング後のpoly−Si層2005(以下「ピラー」ともいう。)の幅βをウエハ200の面内で一定にすることができる。
エッチング工程で形成するピラーの幅βがウエハ200の面内で一定になれば、そのエッチング工程を経て得られるFinFETについては、ゲート電極の特性をウエハ200の面内で一定とすることができ、その結果としてFinFETの製造歩留まりを向上させることが実現可能となる。
(本実施形態による第二具体例)
続いて、パターニング工程(S109)の第二具体例として、ウエハ200の中心側と外周側とで膜密度が異なるようにSiN層2006を形成して得られたpoly−Si層2005とSiN層2006の積層膜に対して、パターニングを行う場合について説明する。
第二具体例においては、ウエハ200の中心側の膜組成と外周側の膜密度とが異なるように、SiN層2006が形成されている。具体的には、SiN層2006を形成する際に、第二処理ガス(窒素含有ガス)としてのアンモニア(NH)ガスの活性度をウエハ200上の中心側と外周側で異ならせることによって、例えば、SiN層2006の膜密度をウエハ200の中心側と外周側で相違させている。
このような第二具体例においても、パターニング工程(S109)における塗布工程、露光工程および現像工程については、上述した第一具体例の場合と同様に行う。そして、その後に、poly−Si層2005とSiN層2006の積層膜をエッチングするエッチング工程を行う。
このとき、エッチングされるSiN層2006については、ウエハ200の中心側と外周側とでエッチングの終了時間が一致しない、といった問題が起こり得る。具体的には、例えば、SiN層2006の膜厚がウエハ200の中心側では薄く外周側では厚い場合に、膜厚が薄い中心側のほうが先にエッチングが終了し、膜厚が厚い外周側のほうが終了しない、といったことが起こり得る。また、ウエハ200の外周側のエッチングが終わったときには、ウエハ200の中心側がエッチングされ過ぎている、といったことが起こり得る。
ところが、第二具体例では、上述したように、ウエハ200の中心側と外周側とでSiN層2006の膜密度が異なっているため、SiN層2006に対するエッチングレートをウエハ200の中心側と外周側とで変化させることができ、これによりSiN層2006に対するエッチングのウエハ200の面内での均一化が実現可能となる。SiN層2006に対するエッチングの均一化が実現可能となれば、例えば、ある部分のエッチングが終了しても他の部分のエッチングが終了しなかったり、ある部分のエッチングが終了したら他の部分がエッチングされ過ぎたりする、といった問題を解消することができる。
したがって、このようなエッチング工程を経て得られるFinFETについては、ゲート電極の特性をウエハ200の面内で一定とすることができ、その結果としてFinFETの製造歩留まりを向上させることが実現可能となる。
(第一比較例)
次に、上述した具体例と対比させる第一比較例について説明する。
第一比較例では、図23に示すように、poly−Si層2005上に形成するSiN層2007について、上述した具体例の場合とは異なり、その表面の高さがウエハ200の面内で所定の範囲内に収めるような調整(チューニング)を行わなかった場合について説明する。
第一比較例においては、本実施形態で説明したような調整(チューニング)を行わないため、SiN層2007の膜厚がウエハ200の中心側と外周側とで略同じとなる。そのため、poly−Si層2005とSiN層2007の積層膜は、その表面の高さがウエハ200の中心側と外周側で異なってしまう。
これにより、露光工程においては、露光光503がレジスト膜2008の表面に到達する距離がウエハ200の中心側と外周側で異なってしまい、レジスト膜2008を露光する際の焦点深度の面内分布が不均一となってしまうので、感光部2008aのパターン幅にばらつきが生じてしまう。
感光部2008aのパターン幅にばらつきが生じてしまうと、その後に行うエッチング工程で形成するピラーの幅βがウエハ200の面内で一定とならず、ウエハ200の中心側と外周側とで異なってしまうため、エッチング工程を経て得られるFinFETのゲート電極の特性にばらつきが生じてしまうことになる。
これに対して、上述した本実施形態による第一具体例では、第二のシリコン含有層形成工程(S105)でSiN層2006により膜厚分布の補正(チューニング)を行うので、ウエハ200の面内においてピラーの幅βを一定とすることができ、第一比較例の場合に比べて特性にばらつきがないFinFETを形成でき、そのFinFETの製造歩留まりの向上に著しく貢献することができる。
(第二比較例)
次に、上述した具体例と対比させる第二比較例について説明する。
第二比較例では、図24に示すように、第一比較例と同様にSiN層2007についての調整(チューニング)は行わないが、それでも上述した具体例の場合と同様にレジスト膜2008の感光部2008aのパターン幅にばらつきが生じなかった場合を説明する。すなわち、第二比較例では、現像工程で感光部2008aが除去されるが、その除去後における各未感光部2008bの間の空隙の幅のばらつきが抑制されている。
第二比較例においては、現像工程で感光部2008aを除去した後に、エッチング工程を行って、現像後に残存する未感光部2008bをマスクとして、poly−Si層2005とSiN層2007の積層膜をエッチングする。このとき、poly−Si層2005とSiN層2007の積層膜は、その表面の高さがウエハ200の中心側と外周側で異なっている。そのため、エッチング工程において、例えば、ウエハ200の中心側の高さに対するエッチング量に応じてエッチング時間を設定した場合には、中心側では所望量のエッチングを行うことができるが、外周側ではエッチング対象物が残存してしまう。これを解消するために、例えば、ウエハ200の外周側の高さに対するエッチング量に応じてエッチング時間を設定すると、その場合には、外周側では所望量のエッチングを行うことができるが、中心側では所望量を超えてピラーの側壁、絶縁膜2004および素子分離膜2003までエッチングしてしまうことになる。
所望量を超えてエッチングされる箇所では、ピラーの側壁へのエッチングによって、ピラーを構成するpoly−Si膜2005同士の間隔が大きくなってしまい、これによりウエハ200の外周側におけるピラー間の距離γと中心側におけるピラー間の距離γ’とが異なってしまう。つまり、ピラーを構成するpoly−Si膜2005の幅がウエハ200の面内で一定とならず、ウエハ200の外周側におけるピラーの幅βと外周側におけるピラーの幅β’とが異なってしまうことになる。
FinFETのゲート電極の特性は、ピラーの幅β,β’の影響を受けやすい。そのため、ピラーの幅β,β’にばらつきがあると、そのピラーを利用して形成されるFinFETのゲート電極の特性にもばらつきが生じてしまうことになる。つまり、ピラーの幅β,β’のばらつきは、FinFETの製造歩留りの低下に繋がってしまうおそれがある。
これに対して、上述した本実施形態による第一具体例では、第二のシリコン含有層形成工程(S105)でSiN層2006により膜厚分布の補正(チューニング)を行うので、ウエハ200の面内においてピラーの幅βを一定とすることができ、第二比較例の場合に比べて特性にばらつきがないFinFETを形成でき、そのFinFETの製造歩留まりの向上に著しく貢献することができる。
(第三比較例)
次に、上述した具体例と対比させる第三比較例について説明する。
第三比較例では、上述した本実施形態による第一具体例とは異なる手法によって、poly−Si層2005の膜厚分布の偏りを補正(チューニング)した場合について説明する。具体的には、図25に示すように、例えば膜厚分布Bであるpoly−Si層2005上に、同じくpoly−Si(多結晶シリコン)で構成された第二のpoly−Si層2005’を形成し、これにより膜厚分布の偏りを補正(チューニング)している。
第三比較例において、第二のpoly−Si層2005’は、以下のようにして形成される。
poly−Si層2005が形成されたウエハ200は、研磨工程(S103)および膜厚測定工程(S104)を経た後に、第一のシリコン含有層形成工程(S102)で用いた第一のシリコン含有層形成装置603に搬入される。ウエハ200が搬入された第一のシリコン含有層形成装置603では、そのウエハ200のpoly−Si層2005上に、poly−Si層2005と同じくpoly−Si(多結晶シリコン)で構成された第二のpoly−Si層2005’を形成する。
このとき、第二のpoly−Si層2005’の形成の際には、膜厚測定工程(S104)での測定結果である膜厚分布データに基づき、poly−Si層2005の面内の膜厚分布の偏りを補正するような処理条件を決定した上で、第二のpoly−Si層2005’の表面の高さがウエハ200の面内で揃うような調整(チューニング)を行う。なお、第二のpoly−Si層2005’を形成する際の調整(チューニング)については、本実施形態で説明したような処理室内での活性化制御を利用して行うことが考えられる。
第二のpoly−Si層2005’の形成後は、第一のシリコン含有層形成装置603からウエハ200が搬出されて、そのウエハ200が基板処理装置606へ搬入される。ウエハ200が搬入された基板処理装置606では、そのウエハ200の第二のpoly−Si層2005’上に、ハードマスクとして機能するSiN層2006’を形成する。このような手法を用いれば、第三比較例においても、SiN層2006’の表面の高さがウエハ200の面内で揃うようにすることが可能となる。
しかしながら、本願の発明者の鋭意研究の結果、第三比較例による手法では、以下に述べるような問題があることがわかった。
第三比較例において、poly−Si層2005と第二のpoly−Si層2005’は、それぞれが別工程で形成される。しかも、各工程の間には、研磨工程(S103)を経る。つまり、poly−Si層2005と第二のpoly−Si層2005’は、これらが同一の化合物によって構成されたものであっても、連続的に形成されたものではなく、また研磨によるダメージが存在し得る。したがって、poly−Si層2005と第二のpoly−Si層2005’との間は、それぞれの層の界面近傍の膜組成が変質してしまい、これによりそれぞれの層とは組成の異なる界面層2005’’が形成されてしまうおそれがある。
界面層2005’’が形成されてしまうと、poly−Si層2005と、第二のpoly−Si層2005’と、界面層2005’’とでエッチングレートが異なってしまう。つまり、本来は、poly−Si層2005と第二のpoly−Si層2005’が同一の化合物によって構成されているので、それぞれが同じエッチングレートであるはずのところ、これらの間に界面層2005’’が介在していると、これらが均一なエッチングレートとはならず、poly−Si層全体で考えた場合に、パターニング工程におけるエッチングレートの算出が困難になってしまう。したがって、パターニング工程では、オーバーエッチングやエッチング不足等が生じるリスクが存在する。
また、poly−Si層2005と第二のpoly−Si層2005’との間に界面層2005’’が介在していると、これらの結合度が弱くなってしまうおそれもある。
これに対して、上述した本実施形態による第一具体例では、poly−Si層2005の膜厚分布の偏りの補正(チューニング)を、第三比較例のような第二のpoly−Si層2005’を形成して行うのではなく、ハードマスクとして機能するSiN層2006を利用して行っているので、以下のリスクを低減することができる。つまり、本実施形態による第一具体例では、poly−Si層2005の層内に第三比較例のような界面層2005’’が形成されてしまうことがないので、poly−Si層2005についてのエッチングレートの算出が容易である。そのため、パターニング工程では、オーバーエッチングやエッチング不足等となるリスクを抑えることができる。しかも、本実施形態による第一具体例では、第二のpoly−Si層2005’を形成する必要がないので、第三比較例の場合に比べて一工程少なくすることができ、その結果として高い製造スループットを実現できる。
また、上述した本実施形態による第二具体例によれば、SiN層2006の膜組成をウエハ200の中心側と外周側とで相違させることで、SiN層2006に対するエッチングの均一化が実現可能となる。したがって、本実施形態による第二具体例のようにすれば、第三比較例のようにパターニング工程でオーバーエッチングやエッチング不足等となるリスクを、より一層抑えることができる。
(6)本実施形態の効果
本実施形態によれば、以下に示す一つまたは複数の効果を奏する。
(a)本実施形態によれば、研磨が施された後のpoly−Si層2005についての膜厚分布データを取得した上で、その膜厚分布データに基づいて決定した処理条件に従いつつpoly−Si層2005上にSiN層2006を形成することで、poly−Si層2005の面内の膜厚分布の偏りを補正(チューニング)する。したがって、poly−Si層2005とSiN層2006との積層膜の表面の高さがウエハ200の面内で揃うようになるので、その後に行うパターニング工程(S109)において、SiN層2006上のレジスト膜2008を露光する際の焦点深度の面内分布の均一化が図れ、これによりエッチング後に得られるピラーの幅βをウエハ200の面内で一定とすることができる。つまり、形成される回路等のパターン線幅にばらつきが生じてしまうのを抑制することが可能となるので、微細化されたパターンを有するFinFETを形成する場合であっても、特性にばらつきがないFinFETを形成することができ、そのFinFETの製造歩留まりの向上に著しく貢献することができる。
(b)しかも、本実施形態によれば、poly−Si層2005の膜厚分布の偏りに対する補正(チューニング)を、そのpoly−Si層2005とは異なる化合物によって形成されるSiN層2006を利用して行う。したがって、例えば第三比較例のように同一の化合物によって構成されたものを利用して膜厚分布の偏りを補正する場合とは異なり、poly−Si層2005のエッチングレートが界面層2005’’によって変化してしまうことがないので、poly−Si層2005についてのエッチングレート算出が容易になる。そのため、パターニング工程では、オーバーエッチングやエッチング不足等となるリスクを抑えることができる。また、ハードマスクとして機能するSiN層2006を利用してpoly−Si層2005の膜厚分布の偏りに対する補正(チューニング)を行うので、第三比較例の場合に比べて一工程少なくすることができ、その結果として高い製造スループットを実現できる。さらには、例えばpoly−Si層2005が絶縁層として機能する場合であっても、第三比較例のような界面層2005’’が形成されてしまうことがないので、その界面層2005’’によるリークパスが発生することもなく、絶縁層中でのリーク電流発生のリスクを抑えることができる。
(c)さらに、本実施形態によれば、SiN層2006を形成するための処理ガスである窒素含有ガスの供給にあたり、ウエハ200の中心側と外周側とで異なる濃度の活性種が供給されるようにすることで、poly−Si層2005とSiN層2006との積層膜に対する膜厚の補正(チューニング)を行う。したがって、ウエハ200の中心側と外周側のそれぞれに対して同時並行的にSiN層2006を形成しつつ、それぞれにおける処理量を相違させて積層膜に対する膜厚の補正を行うことが可能となる。つまり、窒素含有ガスの活性度を利用して膜厚の補正を行うので、FinFETの製造スループットが損なわれてしまうことなく、そのFinFETの特性のばらつき発生を抑制することができる。
(d)また、本実施形態では、ウエハ200の中心側と外周側とで異なる濃度の活性種が供給されるようにすることで、SiN層2006を形成する際の膜厚のみならず、そのSiN層2006の膜特性についても、ウエハ200の中心側と外周側とで相違させ得るようになる。したがって、例えば一方の側の膜密度を低くし、他方の側の膜密度を高くする、といった膜特性にすることも可能であり、これによりSiN層2006に対するエッチングレートをウエハ200の中心側と外周側とで変化させて、そのSiN層2006に対するエッチングのウエハ200の面内での均一化が実現可能となる。
(e)また、本実施形態では、FinFETを製造するための各工程(S101〜S109)を実行する各装置601,602,603・・・を連携させて一つの基板処理システム600として機能させるようになっている。したがって、各装置601,602,603・・・を連携させることで、各工程(S101〜S109)を効率的に行うようなシステム内での制御が実現可能となり、その結果としてFinFETを製造スループットの向上が図れるようになる。
(7)他の実施形態
以上、本発明の一実施形態を具体的に説明したが、本発明は上述の一実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。
(処理シーケンス)
上述した実施形態では、例えば図19のチャート図において、基板処理装置606が行う調整(チューニング)の一具体例として、上記(A)の磁力調整を行う場合を示している。具体的には、第二電磁石250hで形成される磁界の大きさを第一電磁石250gで形成される磁界の大きさよりも大きくすることによって、ウエハ200の中心側上部と比較して、ウエハ200の外周側上部に活性なプラズマを生成する場合を例に挙げている。
しかしながら、本発明において調整(チューニング)を行う際の処理シーケンスがこれに限定されることはなく、例えば以下に述べるような処理シーケンスとすることも考えられる。
他の処理シーケンスの例としては、例えば図26に示すものがある。図26の処理シーケンスは、第一電磁石250gで磁界を生成した後で、第二電磁石250hで磁界を生成して処理する例である。このような処理をすることによって、ウエハ200の外周側での成膜量を中心側での成膜量よりも多くすることができる。逆に、第二電磁石250hで磁界を生成した後に第一電磁石250gで磁界を生成するように構成した場合には、ウエハ200の中心側での成膜量を外周側での成膜量よりも多くすることができる。
また、その他に、例えば図27に示す処理シーケンスの例がある。図27の処理シーケンスは、図19の処理シーケンスに加えて、第二コイル250bへの電力を第一コイル250aへの電力よりも大きくして処理する例である。このような処理をすることによって、ウエハ200の外周側での成膜量を中心側での成膜量よりも多くすることができる。逆に、第一電磁石250gへの電力を第二電磁石250hへの電力よりも大きくして、第一コイル250aへの電力を第二コイル250bへの電力よりも大きくすることによって、ウエハ200の中心側での成膜量を外周側での成膜量よりも多くすることができる。
また、その他に、例えば図28に示す処理シーケンスの例がある。図28の処理シーケンスは、図19の処理シーケンスに加えて、第一バイアス電極219aの電位を第二バイアス電極219bの電位よりも大きくして処理する例である。このような処理をすることによって、ウエハ200の外周側での成膜量を中心側での成膜量よりも多くすることができる。逆に、第一電磁石250gへの電力を第二電磁石250hへの電力よりも大きくして、第二バイアス電極219bの電位を第一バイアス電極219aの電位よりも大きくすることによって、ウエハ200の中心側での成膜量を外周側での成膜量よりも多くすることができる。
また、その他に、例えば図29に示す処理シーケンスの例がある。図29の処理シーケンスは、第一バイアス電極219aの電位よりも第二バイアス電極219bの電位を高くして処理する例である。このような処理をすることによって、例えば膜厚分布Aのpoly−Si層2005上にターゲット膜厚分布A’となるようなSiN層2006を形成して(図8参照)、これらの積層膜の膜厚を補正することができる。
また、その他に、例えば図30に示す処理シーケンスの例がある。図30の処理シーケンスは、第一コイル250aに供給される高周波電力を第二コイル250bに供給される高周波電力よりも大きくして処理する例である。このような処理をすることによって、例えば膜厚分布Bのpoly−Si層2005上にターゲット膜厚分布B’となるようなSiN層2006を形成して(図10参照)、これらの積層膜の膜厚を補正することができる。
また、その他に、例えば図31に示す処理シーケンスの例がある。図31の処理シーケンスは、第一コイル250aに供給される高周波電力を第二コイル250bに供給される高周波電力よりも小さくして処理する例である。このような処理をすることによって、例えば膜厚分布Aのpoly−Si層2005上にターゲット膜厚分布A’となるようなSiN層2006を形成して(図8参照)、これらの積層膜の膜厚を補正することができる。
また、その他に、例えば図32に示す処理シーケンスの例がある。図32の処理シーケンスは、第一コイル250aに高周波電力をt1時間供給した後に、第二コイル250bに高周波電力をt2時間供給する例である。ここでは、t1をt2よりも長くなるように構成する。このような処理をすることによって、例えば膜厚分布Bのpoly−Si層2005上にターゲット膜厚分布B’となるようなSiN層2006を形成して(図10参照)、これらの積層膜の膜厚を補正することができる。なお、ここでは、第一コイル250aに高周波電力を供給した後に、第二コイル250bに高周波電力を供給するように構成したが、逆に、第二コイル250bに電力供給した後に、第一コイル250aに電力を供給するように構成してもよい。
また、その他に、例えば図33に示す処理シーケンスの例がある。図33の処理シーケンスは、図32の例とは逆に、t1をt2よりも短くなるように構成した例である。このような処理をすることによって、例えば膜厚分布Aのpoly−Si層2005上にターゲット膜厚分布A’となるようなSiN層2006を形成して(図8参照)、これらの積層膜の膜厚を補正することができる。なお、ここでは、第一コイル250aに高周波電力を供給した後に、第二コイル250bに高周波電力を供給するように構成したが、逆に、第二コイル250bに電力供給した後に、第一コイル250aに電力を供給するように構成してもよい。
(活性化手段)
上述した実施形態では、第一コイル250aと第一電磁石250gと第二電磁石250hとを用いて処理空間201内にプラズマを生成する場合を例に挙げたが、本発明がこれに限定されるものではない。例えば、第一コイル250aを設けずに、第二コイル250bと第一電磁石250gと第二電磁石250hとを用いて処理空間201内にプラズマを生成するように構成してもよい。第二コイル250bだけを用いた場合のプラズマは、主に第二プラズマ生成領域252に生成されるが、第一電磁石250gと第二電磁石250hのいずれか、または両方を用いることで、第二プラズマ生成領域252に生成された活性種を、ウエハ200の中心側に拡散させることによって、処理分布を調整することができる。
また、上述した実施形態では、活性種の濃度を相違させる領域が、ウエハ200の中心側と外周側とに二分されている場合を例に挙げたが、本発明がこれに限定されることはなく、径方向に対してより細分化した領域でシリコン含有層の膜厚を制御してもよい。具体的には、例えば、ウエハ200の中心近傍、外周側、中心と外周との中間領域といったように、3つの領域に分けて制御を行うことも考えられる。
(シリコン含有層)
上述した実施形態では、第二のシリコン含有層としてSiN層2006を例に挙げて説明したが、本発明がこれに限定されることはない。すなわち、第二のシリコン含有層は、第一のシリコン含有層とは異なる化合物によって形成されたシリコン含有層であれば、シリコン窒化膜に限らず、他の元素を含有するものであってもよく、また酸化膜、窒化膜、炭化膜、酸窒化膜、金属膜、それぞれを複合した膜等であってもよい。
また、第一のシリコン含有層についても、同様に、poly−Si層2005に限定されるものではない。第一のシリコン含有層は、ウエハ200に形成された凹凸(Fin構造)を埋めるようなものであればよく、CVDのような成膜処理によって得られたものや、酸化処理、窒化処理、酸窒化処理、スパッタ処理等を行って得られたものであってもよい。このような処理であっても、補正を行うことができる。なお、スパッタ処理や成膜処理を行う場合には、異方性の処理や等方性の処理を組み合わせるように構成してもよい。異方性処理や等方性処理を組み合わせることによって、より精密な補正を行うことができることがある。
また、上述した実施形態では、第一のシリコン含有層形成工程(S102)と第二のシリコン含有層形成工程(S105)で異なる装置を用いて膜形成を行う場合を例に挙げたが、本発明がこれに限定されることはない。例えば、第一のシリコン含有層形成工程(S102)を基板処理装置606で行うようにしてもよい。
また、上述した実施形態では、ハードマスクとして機能するSiN層2006を利用して膜厚分布の偏りを補正(チューニング)する場合を例に挙げたが、例えば、絶縁膜の形成工程や電極膜の形成工程等に対しても、同様の補正(チューニング)を適用することが考えられる。絶縁膜の形成工程に適用した場合には、以下に述べるような問題を解決することができる。
例えば、絶縁膜をシリコン含有層によって形成する場合に、上述した第三比較例で説明した層構造であると(図25参照)、第一の層2005と第二の層2005’との間にリークパスが形成されることである。リークパスとは、電流がリークされる隙間のような径路をいう。このような層構造では、第一の層2005の形成後に研磨工程を経るため、第二の層2005’を形成する際に、第一の層2005の表面が終端しており、また研磨によるダメージが存在している場合がある。したがって、第二の層2005’を形成しても、第一の層2005と第二の層2005’との結合度は弱く、そのために電流がリークする隙間が形成されてしまうのである。
これに対して、本発明のように、第一の層2005上に第二の層2005’を形成するのではなく、第一の層2005とは異なる化合物による層2006を形成する層構造を採用すれば(図7、図9参照)、リークパスが発生するのを抑制できるので、絶縁膜中でのリーク電流発生のリスクを抑えることができる。また、上述したように、エッチングレートの算出が容易であるので、パターニング工程では、オーバーエッチングやエッチング不足となるリスクを抑えることができる。さらには、第二の層2005’の形成工程を削減できるので、高いスループットを実現できる。
(ウエハ基板)
上述した実施形態では、ウエハ基板として300mmウエハを例に挙げたが、本発明がこれに限定されることはない。例えば、450mmウエハ等の大型基板であっても適用可能であり、このような大型基板であればより効果的である。大型基板の場合、CMP工程(S103)の影響がより顕著になるためである。すなわち、大型基板の場合、poly−Si層2005cとpoly−Si層2005dの膜厚差が(図7、図9参照)、より大きくなる傾向にある。ところが、本発明のように、第二のシリコン含有層形成工程(S105)で膜厚分布の偏りを補正(チューニング)すれば、大型基板の場合においても、面内における特性のばらつきが発生してしまうのを抑制することができる。
(システム構成)
上述した実施形態では、基板処理システム600として、半導体デバイス(例えばFinFET)の製造ラインを制御するシステムを例に挙げたが、本発明がこれに限定されることはない。例えば、図34に示すようなクラスタ型装置システム4000に本発明を適用することも考えられる。さらには、インライン型の装置システムで構成してもよい。このような装置システムの形態であれば、それぞれの処理装置602,603・・・間のウエハ200の搬送時間を短縮することができ、半導体デバイスの製造スループットを向上させることができる。また、各処理装置602,603・・・の間においては、例えば真空搬送室104を用いるようにすることも考えられる。真空搬送室104を用いれば、ウエハ200に形成される最表面の膜に不純物が吸着することを抑制することができる。ここで、不純物とは、例えば、最表面の膜を構成する元素以外の元素を含む物質のことをいう。
(半導体装置)
上述した実施形態では、半導体装置としてFinFETを例に挙げて説明したが、本発明がこれに限定されることはない。すなわち、本発明は、FinFET以外の半導体デバイスの製造工程にも適用することが可能である。さらには、液晶パネルの製造工程のパターニング処理、太陽電池の製造工程のパターニング処理、パワーデバイスの製造工程のパターニング処理等の、半導体製造プロセスを利用して基板を処理する技術にも適用可能である。
(8)本発明の好ましい態様
以下に、本発明の好ましい態様について付記する。
[付記1]
本発明の一態様によれば、
凸構造を有した基板の当該凸構造の側に形成された第一のシリコン含有層を研磨する工程と、
前記研磨が施された後の前記第一のシリコン含有層の面内の膜厚分布データを取得する工程と、
前記膜厚分布データに基づき、前記第一のシリコン含有層と当該第一のシリコン含有層上に当該第一のシリコン含有層とは異なる化合物によって形成される第二のシリコン含有層とを有する積層膜について、当該積層膜の前記基板の中心側における膜厚と前記基板の外周側における膜厚との差を小さくさせる処理条件を決定する工程と、
処理ガスを供給して前記第二のシリコン含有層を形成するとともに、当該形成にあたり、前記処理条件に基づき、前記基板の中心側における前記処理ガスの活性種の濃度と前記基板の外周側における前記処理ガスの活性種の濃度とが異なるように前記処理ガスを活性化させて、前記積層膜の膜厚を補正する工程と、
を有する半導体装置の製造方法が提供される。
[付記2]
好ましくは、
前記処理条件は、前記膜厚分布データによって膜厚が小さいことが特定された部分に対して供給する前記処理ガスの活性種の濃度を高くさせるものである
付記1に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
[付記3]
好ましくは、
前記基板の外周側における膜厚が前記基板の中心側における膜厚よりも小さいという膜厚分布が前記膜厚分布データによって特定された場合に、前記第二のシリコン含有層を形成する工程にて、前記処理条件に基づき、前記基板の側方から発生させる磁力を前記基板の上方から発生させる磁力よりも大きくした状態で、前記処理ガスを活性化させる
付記2に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
[付記4]
好ましくは、
前記基板の外周側における膜厚が前記基板の中心側における膜厚よりも小さいという膜厚分布が前記膜厚分布データによって特定された場合に、前記第二のシリコン含有層を形成する工程にて、前記処理条件に基づき、前記基板の側方から供給される高周波電力を前記基板の上方から供給される高周波電力よりも大きくした状態で、前記処理ガスを活性化させる
付記2または3に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
[付記5]
好ましくは、
前記基板の外周側における膜厚が前記基板の中心側における膜厚よりも小さいという膜厚分布が前記膜厚分布データによって特定された場合に、前記第二のシリコン含有層を形成する工程にて、前記処理条件に基づき、前記基板の外周側における電位を前記基板の中心側における電位よりも低くした状態で、前記処理ガスを活性化させる
付記2から4のいずれかに記載の半導体装置の製造方法が提供される。
[付記6]
好ましくは、
前記基板の中心側における膜厚が前記基板の外周側における膜厚よりも小さいという膜厚分布が前記膜厚分布データによって特定された場合に、前記第二のシリコン含有層を形成する工程にて、前記処理条件に基づき、前記基板の上方から発生させる磁力を前記基板の側方から発生させる磁力よりも大きくした状態で、前記処理ガスを活性化させる
付記2に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
[付記7]
好ましくは、
前記基板の中心側における膜厚が前記基板の外周側における膜厚よりも小さいという膜厚分布が前記膜厚分布データによって特定された場合に、前記第二のシリコン含有層を形成する工程にて、前記処理条件に基づき、前記基板の上方から供給される高周波電力を前記基板の側方から供給される高周波電力よりも大きくした状態で、前記処理ガスを活性化させる
付記2または6に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
[付記8]
好ましくは、
前記基板の中心側における膜厚が前記基板の外周側における膜厚よりも小さいという膜厚分布が前記膜厚分布データによって特定された場合に、前記第二のシリコン含有層を形成する工程にて、前記処理条件に基づき、前記基板の中心側における電位を前記基板の外周側における電位よりも低くした状態で、前記処理ガスを活性化させる
付記2,6,7のいずれかに記載の半導体装置の製造方法が提供される。
[付記9]
好ましくは、
前記第二のシリコン含有層を形成する工程では、前記基板の中心側と外周側とで前記第二のシリコン含有層の膜特性が異なるように前記第二のシリコン含有層を形成する
付記1から8のいずれかに記載の半導体装置の製造方法が提供される。
[付記10]
好ましくは、
前記第二のシリコン含有層を形成する工程の後に、前記積層膜に対するパターニングを行う工程を行う
付記1から9のいずれかに記載の半導体装置の製造方法が提供される。
[付記11]
好ましくは、
前記パターニングを行う工程の後に、前記積層膜を除去する工程を行う
付記10に記載の半導体装置の製造方法が提供される。
[付記12]
本発明の他の態様によれば、
凸構造を有した基板の当該凸構造の側に形成された第一のシリコン含有層を研磨する研磨装置と、
前記研磨が施された後の前記第一のシリコン含有層の面内の膜厚分布データを測定する測定装置と、
前記膜厚分布データに基づき、前記第一のシリコン含有層と当該第一のシリコン含有層上に当該第一のシリコン含有層とは異なる化合物によって形成される第二のシリコン含有層とを有する積層膜について、当該積層膜における前記基板の中心側の膜厚と前記基板の外周側の膜厚との差を小さくさせる処理条件データを演算するシステムコントローラと、
処理ガスを供給して前記第二のシリコン含有層を形成するとともに、当該形成にあたり、前記処理条件データに基づき、前記基板の中心側における前記処理ガスの活性種の濃度と前記基板の外周側における前記処理ガスの活性種の濃度とが異なるように前記処理ガスを活性化させる基板処理装置と、
を有する基板処理システムが提供される。
[付記13]
本発明のさらに他の態様によれば、
凸構造を有した基板の当該凸構造の側に形成された第一のシリコン含有層を研磨させる手順と、
前記研磨が施された後の前記第一のシリコン含有層の面内の膜厚分布データを測定させる手順と、
前記膜厚分布データを受信する手順と、
受信した前記膜厚分布データに基づき、前記第一のシリコン含有層と当該第一のシリコン含有層上に当該第一のシリコン含有層とは異なる化合物によって形成される第二のシリコン含有層とを有する積層膜について、当該積層膜における前記基板の中心側の膜厚と前記基板の外周側の膜厚との差を小さくさせる処理条件データを演算する手順と、
前記処理条件データによる処理を実行可能な基板処理装置に前記研磨が施された基板を搬送し、当該基板に対して前記積層膜の一部としての前記第二のシリコン含有層の形成を前記基板処理装置に行わせる手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが提供される。
[付記14]
本発明のさらに他の態様によれば、
凸構造を有した基板の当該凸構造の側に形成された第一のシリコン含有層を研磨させる手順と、
前記研磨が施された後の前記第一のシリコン含有層の面内の膜厚分布データを測定させる手順と、
前記膜厚分布データを受信する手順と、
受信した前記膜厚分布データに基づき、前記第一のシリコン含有層と当該第一のシリコン含有層上に当該第一のシリコン含有層とは異なる化合物によって形成される第二のシリコン含有層とを有する積層膜について、当該積層膜における前記基板の中心側の膜厚と前記基板の外周側の膜厚との差を小さくさせる処理条件データを演算する手順と、
前記処理条件データによる処理を実行可能な基板処理装置に前記研磨が施された基板を搬送し、当該基板に対して前記積層膜の一部としての前記第二のシリコン含有層の形成を前記基板処理装置に行わせる手順と、
をコンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体が提供される。
[付記15]
本発明のさらに他の態様によれば、
凸構造を有し、当該凸構造の側に形成され研磨が施された第一のシリコン含有層を有する基板が収容される処理室と、
前記処理室に第一処理ガスを供給する第一処理ガス供給部と、
前記処理室に第二処理ガスを供給する第二処理ガス供給部と、
前記第二処理ガスを活性化させる活性化部と、
前記研磨が施された前記第一のシリコン含有層の面内の膜厚分布データに基づき、当該第一のシリコン含有層上に当該第一のシリコン含有層とは異なる化合物によって形成される第二のシリコン含有層を有する積層膜について、当該積層膜における前記基板の中心側の膜厚と前記基板の外周側の膜厚との差を小さくさせる処理条件データを演算し、当該処理条件データに基づき、前記基板の中心側における前記第二処理ガスの活性種の濃度と前記基板の外周側における前記第二処理ガスの活性種の濃度とが異なるように前記第二処理ガスを活性化させるべく前記第一処理ガス供給部と前記第二処理ガス供給部と前記活性化部を制御するように構成された制御部と、
を有する基板処理装置が提供される。
121…コントローラ、121a…CPU、121b…RAM、121c…記憶装置、121d…I/Oポート、200…ウエハ、2001…凸構造、2001a…凸構造表面、2002…凹構造、2002a…凹構造表面、2004…ゲート絶縁膜、2005…poly−Si層(第一のシリコン含有層)、2006…SiN層(第二のシリコン含有層)、201…処理空間(処理室)、202…処理容器、210…基板支持部(サセプタ)、212…基板載置台、213…ヒータ、213a…第一ヒータ、213b…第二ヒータ、219…バイアス調整部、219a…第一バイアス電極、219b…第二バイアス電極、220a…第一インピーダンス調整部、220b…第二インピーダンス調整部、221…排気口、241a…ガス導入口、242…共通ガス供給管、243…第一ガス供給部、244…第二ガス供給部、245…第三ガス供給部(パージガス供給部)、248…クリーニングガス供給部、250a…第一コイル、250d…第一マッチングボックス、250c…第一高周波電源、250b…第二コイル、250e…第二マッチングボックス、250f…第二高周波電源、250g…第一電磁石(上部電磁石)、250i…第一電磁石電源、250h…第二電磁石(側方電磁石)、250j…第二電磁石電源、250k…遮磁板、251…第一プラズマ生成領域、252…第二プラズマ生成領域、253…第三プラズマ生成領域、254…第四プラズマ生成領域、283…外部記憶装置、285…受信部、600…基板処理システム、601…上位装置、602…ゲート絶縁膜形成装置、603…第一のシリコン含有層形成装置、604…CMP装置、605…膜厚測定装置、606…基板処理装置、607…膜厚測定装置、608…塗布装置、609…露光装置、610…現像装置、611…エッチング装置、615…ネットワーク回線、6001…コントローラ、6001a…CPU、6001b…RAM、6001c…記憶装置、6001d…I/Oポート、6003…外部記憶装置

Claims (15)

  1. 凸構造を有した基板の当該凸構造の側に形成された第一のシリコン含有層を研磨する工程と、
    前記研磨が施された後の前記第一のシリコン含有層の面内の膜厚分布データを取得する工程と、
    前記膜厚分布データに基づき、前記第一のシリコン含有層と当該第一のシリコン含有層上に当該第一のシリコン含有層とは異なる化合物によって形成される第二のシリコン含有層とを有する積層膜について、当該積層膜の前記基板の中心側における膜厚と前記基板の外周側における膜厚との差を小さくさせる処理条件を決定する工程と、
    処理ガスを供給して前記第二のシリコン含有層を形成するとともに、当該形成にあたり、前記処理条件に基づき、前記基板の中心側における前記処理ガスの活性種の濃度と前記基板の外周側における前記処理ガスの活性種の濃度とが異なるように前記処理ガスを活性化させて、前記積層膜の膜厚を補正する工程と、
    を有する半導体装置の製造方法。
  2. 前記処理条件は、前記膜厚分布データによって膜厚が小さいことが特定された部分に対して供給する前記処理ガスの活性種の濃度を高くさせるものである
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記基板の外周側における膜厚が前記基板の中心側における膜厚よりも小さいという膜厚分布が前記膜厚分布データによって特定された場合に、前記第二のシリコン含有層を形成する工程にて、前記処理条件に基づき、前記基板の側方から発生させる磁力を前記基板の上方から発生させる磁力よりも大きくした状態で、前記処理ガスを活性化させる
    請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記基板の外周側における膜厚が前記基板の中心側における膜厚よりも小さいという膜厚分布が前記膜厚分布データによって特定された場合に、前記第二のシリコン含有層を形成する工程にて、前記処理条件に基づき、前記基板の側方から供給される高周波電力を前記基板の上方から供給される高周波電力よりも大きくした状態で、前記処理ガスを活性化させる請求項2または3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記基板の外周側における膜厚が前記基板の中心側における膜厚よりも小さいという膜厚分布が前記膜厚分布データによって特定された場合に、前記第二のシリコン含有層を形成する工程にて、前記処理条件に基づき、前記基板の外周側における電位を前記基板の中心側における電位よりも低くした状態で、前記処理ガスを活性化させる
    請求項2乃至4のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記基板の中心側における膜厚が前記基板の外周側における膜厚よりも小さいという膜厚分布が前記膜厚分布データによって特定された場合に、前記第二のシリコン含有層を形成する工程にて、前記処理条件に基づき、前記基板の上方から発生させる磁力を前記基板の側方から発生させる磁力よりも大きくした状態で、前記処理ガスを活性化させる
    請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記基板の中心側における膜厚が前記基板の外周側における膜厚よりも小さいという膜厚分布が前記膜厚分布データによって特定された場合に、前記第二のシリコン含有層を形成する工程にて、前記処理条件に基づき、前記基板の上方から供給される高周波電力を前記基板の側方から供給される高周波電力よりも大きくした状態で、前記処理ガスを活性化させる請求項2または6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記基板の中心側における膜厚が前記基板の外周側における膜厚よりも小さいという膜厚分布が前記膜厚分布データによって特定された場合に、前記第二のシリコン含有層を形成する工程にて、前記処理条件に基づき、前記基板の中心側における電位を前記基板の外周側における電位よりも低くした状態で、前記処理ガスを活性化させる
    請求項2,6,7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第二のシリコン含有層を形成する工程では、前記基板の中心側と外周側とで前記第二のシリコン含有層の膜特性が異なるように前記第二のシリコン含有層を形成する
    請求項1乃至8のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第二のシリコン含有層を形成する工程の後に、前記積層膜に対するパターニングを行う工程を行う請求項1乃至9のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記パターニングを行う工程の後に、前記積層膜を除去する工程を行う請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 凸構造を有した基板の当該凸構造の側に形成された第一のシリコン含有層を研磨する研磨装置と、
    前記研磨が施された後の前記第一のシリコン含有層の面内の膜厚分布データを測定する測定装置と、
    前記膜厚分布データに基づき、前記第一のシリコン含有層と当該第一のシリコン含有層上に当該第一のシリコン含有層とは異なる化合物によって形成される第二のシリコン含有層とを有する積層膜について、当該積層膜における前記基板の中心側の膜厚と前記基板の外周側の膜厚との差を小さくさせる処理条件データを演算するシステムコントローラと、
    処理ガスを供給して前記第二のシリコン含有層を形成するとともに、当該形成にあたり、前記処理条件データに基づき、前記基板の中心側における前記処理ガスの活性種の濃度と前記基板の外周側における前記処理ガスの活性種の濃度とが異なるように前記処理ガスを活性化させる基板処理装置と、
    を有する基板処理システム。
  13. 凸構造を有した基板の当該凸構造の側に形成された第一のシリコン含有層を研磨させる手順と、
    前記研磨が施された後の前記第一のシリコン含有層の面内の膜厚分布データを測定させる手順と、
    前記膜厚分布データを受信する手順と、
    受信した前記膜厚分布データに基づき、前記第一のシリコン含有層と当該第一のシリコン含有層上に当該第一のシリコン含有層とは異なる化合物によって形成される第二のシリコン含有層とを有する積層膜について、当該積層膜における前記基板の中心側の膜厚と前記基板の外周側の膜厚との差を小さくさせる処理条件データを演算する手順と、
    前記処理条件データによる処理を実行可能な基板処理装置に前記研磨が施された基板を搬送し、当該基板に対して前記積層膜の一部としての前記第二のシリコン含有層の形成を前記基板処理装置に行わせる手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  14. 凸構造を有した基板の当該凸構造の側に形成された第一のシリコン含有層を研磨させる手順と、
    前記研磨が施された後の前記第一のシリコン含有層の面内の膜厚分布データを測定させる手順と、
    前記膜厚分布データを受信する手順と、
    受信した前記膜厚分布データに基づき、前記第一のシリコン含有層と当該第一のシリコン含有層上に当該第一のシリコン含有層とは異なる化合物によって形成される第二のシリコン含有層とを有する積層膜について、当該積層膜における前記基板の中心側の膜厚と前記基板の外周側の膜厚との差を小さくさせる処理条件データを演算する手順と、
    前記処理条件データによる処理を実行可能な基板処理装置に前記研磨が施された基板を搬送し、当該基板に対して前記積層膜の一部としての前記第二のシリコン含有層の形成を前記基板処理装置に行わせる手順と、
    をコンピュータに実行させるプログラムが記録された記録媒体。
  15. 凸構造を有し、当該凸構造の側に形成され研磨が施された第一のシリコン含有層を有する基板が収容される処理室と、
    前記処理室に第一処理ガスを供給する第一処理ガス供給部と、
    前記処理室に第二処理ガスを供給する第二処理ガス供給部と、
    前記第二処理ガスを活性化させる活性化部と、
    前記研磨が施された前記第一のシリコン含有層の面内の膜厚分布データに基づき、当該第一のシリコン含有層上に当該第一のシリコン含有層とは異なる化合物によって形成される第二のシリコン含有層を有する積層膜について、当該積層膜における前記基板の中心側の膜厚と前記基板の外周側の膜厚との差を小さくさせる処理条件データを演算し、当該処理条件データに基づき、前記基板の中心側における前記第二処理ガスの活性種の濃度と前記基板の外周側における前記第二処理ガスの活性種の濃度とが異なるように前記第二処理ガスを活性化させるべく前記第一処理ガス供給部と前記第二処理ガス供給部と前記活性化部を制御するように構成された制御部と、
    を有する基板処理装置。
JP2015156551A 2015-08-07 2015-08-07 半導体装置の製造方法、基板処理システム、プログラム、記録媒体および基板処理装置 Active JP6153975B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156551A JP6153975B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 半導体装置の製造方法、基板処理システム、プログラム、記録媒体および基板処理装置
KR1020160099311A KR101789588B1 (ko) 2015-08-07 2016-08-04 반도체 장치의 제조 방법, 프로그램, 기판 처리 시스템 및 기록 매체
CN201610639151.0A CN106449408A (zh) 2015-08-07 2016-08-05 半导体器件的制造方法
US15/229,590 US20170040232A1 (en) 2015-08-07 2016-08-05 Method of manufacturing semiconductor device
TW105124982A TWI626683B (zh) 2015-08-07 2016-08-05 Semiconductor device manufacturing method, program, recording medium and substrate processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156551A JP6153975B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 半導体装置の製造方法、基板処理システム、プログラム、記録媒体および基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017037887A JP2017037887A (ja) 2017-02-16
JP6153975B2 true JP6153975B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=58047837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015156551A Active JP6153975B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 半導体装置の製造方法、基板処理システム、プログラム、記録媒体および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170040232A1 (ja)
JP (1) JP6153975B2 (ja)
KR (1) KR101789588B1 (ja)
CN (1) CN106449408A (ja)
TW (1) TWI626683B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106919284A (zh) * 2017-02-27 2017-07-04 京东方科技集团股份有限公司 触控基板及其制作方法、电子装置
JP6602332B2 (ja) * 2017-03-28 2019-11-06 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
JP2019169662A (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
JP7161603B2 (ja) * 2019-03-15 2022-10-26 株式会社Kokusai Electric 基板処理方法、半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
JP7222946B2 (ja) * 2020-03-24 2023-02-15 株式会社Kokusai Electric 半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US11862482B2 (en) * 2021-03-11 2024-01-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor substrate bonding tool and methods of operation

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0766291A (ja) * 1993-08-31 1995-03-10 Nippondenso Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP3140934B2 (ja) * 1994-08-23 2001-03-05 東京エレクトロン株式会社 プラズマ装置
KR0165470B1 (ko) * 1995-11-08 1999-02-01 김광호 반도체 소자의 박막형성 프로그램의 자동보정 시스템
US6070551A (en) * 1996-05-13 2000-06-06 Applied Materials, Inc. Deposition chamber and method for depositing low dielectric constant films
US6308654B1 (en) * 1996-10-18 2001-10-30 Applied Materials, Inc. Inductively coupled parallel-plate plasma reactor with a conical dome
US20010037770A1 (en) * 2000-04-27 2001-11-08 Toru Otsubo Plasma processing apparatus and processing method
US6033921A (en) * 1998-04-06 2000-03-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method for depositing a material of controlled, variable thickness across a surface for planarization of that surface
JP3704023B2 (ja) * 1999-04-28 2005-10-05 株式会社日立製作所 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2000353693A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Kokusai Electric Co Ltd プラズマ処理装置
JP2007258485A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
DE102007035833B3 (de) * 2007-07-31 2009-03-12 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Fortgeschrittene automatische Abscheideprofilzielsteuerung und Kontrolle durch Anwendung von fortgeschrittener Polierendpunktsystemrückkopplung
JP4575471B2 (ja) * 2008-03-28 2010-11-04 株式会社東芝 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2011068090A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Seiko Epson Corp 露光ヘッド、画像形成装置
JP2011228436A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置およびプラズマ処理方法
US9202699B2 (en) * 2011-09-30 2015-12-01 Intel Corporation Capping dielectric structure for transistor gates
KR101661638B1 (ko) * 2012-11-02 2016-09-30 캐논 아네르바 가부시키가이샤 반도체 장치의 제조 방법, 이온빔 에칭 장치 및 제어 장치
US8853084B2 (en) * 2013-01-31 2014-10-07 International Business Machines Corporation Self-adjusting gate hard mask
JP6126155B2 (ja) * 2015-03-31 2017-05-10 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170017782A (ko) 2017-02-15
TWI626683B (zh) 2018-06-11
JP2017037887A (ja) 2017-02-16
US20170040232A1 (en) 2017-02-09
KR101789588B1 (ko) 2017-10-25
TW201707080A (zh) 2017-02-16
CN106449408A (zh) 2017-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153975B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理システム、プログラム、記録媒体および基板処理装置
JP6230573B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラム、基板処理システム及び基板処理装置
US10978361B2 (en) Substrate processing apparatus and recording medium
KR101854022B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기록 매체 및 기판 처리 장치
JP6126155B2 (ja) 半導体装置の製造方法、プログラムおよび基板処理装置
KR101846848B1 (ko) 기판 처리 장치, 반도체 장치의 제조 방법 및 기록 매체
JP6046757B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法、プログラム
JP6151745B2 (ja) 基板処理装置、基板処理システム、半導体装置の製造方法、プログラム及び記録媒体
JP6072845B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理システム、基板処理装置及びプログラム
JP6549074B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250