JP2022135709A - 成膜方法及び成膜装置 - Google Patents

成膜方法及び成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2022135709A
JP2022135709A JP2021035675A JP2021035675A JP2022135709A JP 2022135709 A JP2022135709 A JP 2022135709A JP 2021035675 A JP2021035675 A JP 2021035675A JP 2021035675 A JP2021035675 A JP 2021035675A JP 2022135709 A JP2022135709 A JP 2022135709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
organic
substrate
target
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021035675A
Other languages
English (en)
Inventor
暁志 布瀬
Satoshi Fuse
一希 山田
Kazuki Yamada
敬 並川
Takashi Namikawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd, Tokyo Electron Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2021035675A priority Critical patent/JP2022135709A/ja
Priority to PCT/JP2022/006909 priority patent/WO2022185966A1/ja
Publication of JP2022135709A publication Critical patent/JP2022135709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

Figure 2022135709000001
【課題】有機膜を用いて対象膜を所望の領域に選択的に形成し、且つ対象膜の材料と有機膜の反応によって有機膜をエッチングする、技術を提供する。
【解決手段】成膜方法は、下記(A)~(D)を含む。(A)第1膜が露出する第1領域と、前記第1膜とは異なる材料で形成される第2膜が露出する第2領域とを表面に有する基板を準備する。(B)前記基板の前記表面に対してパーフルオロエーテル基を含む有機化合物を供給し、前記第1領域と前記第2領域のうち前記第2領域に選択的に有機膜を形成する。(C)前記第2領域に形成した前記有機膜を用い、前記第1領域と前記第2領域のうち前記第1領域に選択的に第1対象膜を形成する。(D)前記第1対象膜の材料と前記有機膜とを反応させ、前記有機膜をエッチングする。
【選択図】図3

Description

本開示は、成膜方法及び成膜装置に関する。
特許文献1に記載の選択的堆積法は、材料が異なる第1表面と第2表面のうち第1表面上にパッシベーション層を気相反応物質から選択的に形成する。第1表面は金属で形成され、第2表面は誘電体で形成される。その後、第1表面上に形成されたパッシベーション層を用いて、第2表面上に対象の層を気相反応物質から選択的に堆積する。その後、基板をプラズマに暴露し、パッシベーション層を除去する。プラズマは、酸素を含む。プラズマは、水素等を含んでもよく、アルゴン等を含んでもよい。
特許文献2に記載の原子層堆積法は、材料が異なる第1表面と第2表面を含む基材であって、第2表面上にパッシベーション層を含む基材を準備する。その後、基材を、第1前駆体と、酸素を含む第2反応物質とに交互にかつ連続的に接触させることを含む堆積サイクルを実施する。第2反応物質は、第1前駆体と反応して第1表面上に誘電材料を形成する。パッシベーション層は、各堆積サイクル中に第2反応物質によってアッシングされる。第2反応物質は、酸化剤である。
特許文献3に記載の原子層堆積法は、金属表面と比較して誘電体表面上に酸化物薄膜
を選択的に堆積させる方法である。この方法は、基材を、第1前駆体と、第2反応物質とに交互にかつ連続的に接触させることを含む堆積サイクルを実施する。第2反応物質は、酸素を含まないガス中で形成されるプラズマを含み、例えば、水素を含むガス中で生成されるプラズマを含む。パッシベーション層は、堆積サイクルを開始する前に金属表面上に選択的に堆積され、堆積サイクル中に第2反応物質によってエッチングされる。
特開2018-137435号公報 特開2019-195059号公報 特表2020-520126号公報
本開示の一態様は、有機膜を用いて対象膜を所望の領域に選択的に形成し、且つ対象膜の材料と有機膜の反応によって有機膜をエッチングする、技術を提供する。
本開示の一態様の成膜方法は、下記(A)~(D)を含む。(A)第1膜が露出する第1領域と、前記第1膜とは異なる材料で形成される第2膜が露出する第2領域とを表面に有する基板を準備する。(B)前記基板の前記表面に対してパーフルオロエーテル基を含む有機化合物を供給し、前記第1領域と前記第2領域のうち前記第2領域に選択的に有機膜を形成する。(C)前記第2領域に形成した前記有機膜を用い、前記第1領域と前記第2領域のうち前記第1領域に選択的に第1対象膜を形成する。(D)前記第1対象膜の材料と前記有機膜とを反応させ、前記有機膜をエッチングする。
本開示の一態様によれば、有機膜を用いて対象膜を所望の領域に選択的に形成でき、且つ対象膜の材料と有機膜の反応によって有機膜をエッチングできる。
図1は、一実施形態に係る成膜方法を示すフローチャートである。 図2は、ステップS4のサブルーチンの一例を示すフローチャートである。 図3(A)はステップS1の一例を示す図であり、図3(B)はステップS3の一例を示す図であり、図3(C)はステップS4の一例を示す図であり、図3(D)は図3(C)に続いてステップS4の一例を示す図であり、図3(E)はステップS6の一例を示す図である。 図4は、一実施形態に係る成膜装置を示す平面図である。 図5は、図4の第1処理部の一例を示す断面図である。 図6(A)は実験例1及び実験例2のCo原子及びC原子の深さ方向分布を示す図であり、図6(B)は実験例1及び実験例2のAl原子の深さ方向分布を示す図であり、図6(C)は実験例1及び実験例2のF原子の深さ方向分布を示す図である。 図7(A)は実験例3の各種原子の深さ方向における濃度分布を示す図であり、図7(B)は実験例3及び4で削った深さがD1又はD2に達した時のXPSスペクトルを示す図である。 図8(A)は実験例5の各種原子の深さ方向における濃度分布を示す図であり、図8(B)は実験例3及び5で基板表面を削る前のXPSスペクトルを示す図である。 図9は、実験例6の各種原子の深さ方向における濃度分布を示す図である。
以下、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各図面において同一の又は対応する構成には同一の符号を付し、説明を省略することがある。
先ず、図1~図3を参照して、本実施形態に係る成膜方法について説明する。成膜方法は、例えば図1に示すステップS1~S6を含む。なお、成膜方法は、少なくともステップS1、S3、S4を含めばよく、例えばステップS2、S6を含まなくてもよい。また、成膜方法は、図1に示すステップS1~S6以外のステップを含んでもよい。
図1のステップS1は、図3(A)に示すように、基板1を準備することを含む。基板1を準備することは、例えば、図4に示す成膜装置100にキャリアCを載置することを含む。キャリアCは、複数の基板1を収容する。
基板1は、シリコンウェハ又は化合物半導体ウェハ等の下地基板10を有する。化合物半導体ウェハは、特に限定されないが、例えばGaAsウェハ、SiCウェハ、GaNウェハ、又はInPウェハである。
基板1は、下地基板10の上に形成される誘電体膜11を有する。誘電体膜11と下地基板10の間に、導電膜等が形成されてもよい。誘電体膜11は、例えば層間絶縁膜である。層間絶縁膜は、好ましくは低誘電率(Low-k)膜である。
誘電体膜11は、特に限定されないが、例えばSiO膜、SiN膜、SiOC膜、SiON膜、又はSiOCN膜である。ここで、SiO膜とは、シリコン(Si)と酸素(O)を含む膜という意味である。SiO膜におけるSiとOの原子比は1:1には限定されない。SiN膜、SiOC膜、SiON膜、及びSiOCN膜について同様である。
また、基板1は、下地基板10の上に形成される金属膜12を有する。金属膜12は特に限定されないが、例えば、Cu膜、Co膜、Ru膜、又はW膜である。
図3(A)に示すように、基板1は、その表面に、誘電体膜11が露出する第1領域A1と、金属膜12が露出する第2領域A2とを有する。第1領域A1に露出する膜を、第1膜とも呼ぶ。また、第2領域A2に露出する膜を、第2膜とも呼ぶ。第1膜と第2膜は、異なる材料で形成されればよい。第1領域A1と第2領域A2とは、基板1の板厚方向片側(例えば、表面側)に設けられる。
第1領域A1の数は、図3では1つであるが、複数でもよい。例えば2つの第1領域A1が第2領域A2を挟むように配置されてもよい。同様に、第2領域A2の数は、図3では1つであるが、複数でもよい。例えば2つの第2領域A2が第1領域A1を挟むように配置されてもよい。第1領域A1と第2領域A2は、図3では隣接しているが、離れていてもよい。
基板1は、その表面に、第1領域A1及び第2領域A2に加えて、不図示の第3領域を有してもよい。第3領域は、第1膜及び第2膜とは異なる材料の第3膜が露出する領域である。第3領域は、第1領域A1と第2領域A2との間に配置されてもよいし、第1領域A1及び第2領域A2の外に配置されてもよい。
例えば、基板1は、その表面に、不図示のバリア膜が露出する第3領域を更に有してもよい。この場合、第3領域は、第1領域A1と第2領域A2の間に形成される。バリア膜は、凹部に沿って形成され、金属膜12から誘電体膜11への金属拡散を抑制する。バリア膜は、特に限定されないが、例えば、TaN膜、又はTiN膜である。ここで、TaN膜とは、タンタル(Ta)と窒素(N)を含む膜という意味である。TaN膜におけるTaとNの原子比は1:1には限定されない。TiN膜について同様である。
また、基板1は、その表面に、不図示のライナー膜が露出する第4領域を更に有する。第4領域は、第2領域A2と第3領域の間に形成される。ライナー膜は、バリア膜の上に形成され、金属膜12の形成を支援する。金属膜12は、ライナー膜の上に形成される。ライナー膜は、特に限定されないが、例えば、Co膜、又はRu膜である。
図1のステップS2は、基板1の表面をクリーニングすることを含む。例えば、ステップS2は、基板1の表面に対して紫外線を照射する装置を利用し、装置中でオゾンを生成する。オゾンで基板1の表面に付着した有機物をアッシングできる。また、オゾンで金属膜12の表面を適度に酸化できる。予め後述するように自然酸化膜を除去しておけば、酸素原子の密度が所望の密度になる。その結果、後述のステップS3において、金属膜12の表面に緻密な有機膜13を形成できる。
なお、ステップS2は、基板1の表面に対してHガス等の還元性ガスを供給し、基板1の表面に形成される自然酸化膜を除去することを含んでもよい。自然酸化膜は、例えば金属膜12の表面に形成されたものである。還元性ガスは、プラズマ化されてもよい。また、還元性ガスは、Arガス等の希ガスと混合して用いられてもよい。
図1のステップS3は、基板1の表面に対して有機化合物を供給し、図3(B)に示すように、第1領域A1と第2領域A2のうち、第2領域A2に選択的に、有機膜13を形成する。
有機膜13を形成する方法は、物理蒸着法、化学蒸着法(Chemical Vapor Deposition:CVD)法、又は原子層堆積法(Atomoic Layer Deposition:ALD)法である。有機化合物の分子量が大きい場合、物理蒸着法(Physical Vapor Deposition:PVD)を用いることが好ましい。
有機膜13の材料は、いわゆる自己組織化単分子膜(Self-Assembled Monolayer:SAM)の材料と同様の物である。有機膜13の材料である有機化合物は、例えば下記の式(1)又は(2)で表される。
Figure 2022135709000002
Figure 2022135709000003
式(1)中、Rfは、それぞれ独立して、1以上のフッ素原子により置換されていてもよい炭素数1~16のアルキル基を表す。
1以上のフッ素原子により置換されていてもよい炭素数1~16のアルキル基における「炭素数1~16のアルキル基」は、直鎖であっても、分枝鎖であってもよい。「炭素数1~16のアルキル基」の直鎖又は分枝鎖の炭素数は、1~6であることが好ましく、1~3であることがより好ましい。「炭素数1~16のアルキル基」は、直鎖の炭素数1~3のアルキル基であることが特に好ましい。
Rfは、1以上のフッ素原子により置換されている炭素数1~16のアルキル基であることが好ましい。また、Rfは、CFH-C1-15フルオロアルキレン基、又は炭素数1~16のパーフルオロアルキル基であることがより好ましい。また、Rfは、炭素数1~16のパーフルオロアルキル基であることが特に好ましい。
「炭素数1~16のパーフルオロアルキル基」は、直鎖であっても、分枝鎖であってもよい。「炭素数1~16のパーフルオロアルキル基」の直鎖又は分枝鎖の炭素数は、1~6であることが好ましく、1~3であることがより好ましい。「炭素数1~16のパーフルオロアルキル基」は、直鎖の炭素数1~3のパーフルオロアルキル基であることが特に好ましい。「直鎖の炭素数1~3のパーフルオロアルキル基」は、具体的には、-CF、-CFCF、又は-CFCFCFである。
式(1)及び(2)中、PFPEは、それぞれ独立して、-(OC12-(OC10-(OC-(OC-(OC-(OCF-を表す。
a、b、c、d、e、及びfは、それぞれ独立して、0以上200以下の整数であって、a、b、c、d、e、及びfの和は少なくとも1である。a、b、c、d、e、及びfは、それぞれ独立して、0以上100以下の整数であることが好ましい。a、b、c、d、e、及びfの和は、5以上であることが好ましく、10以上であることがより好ましい。具体的には、a、b、c、d、e、及びfの和は、10以上100以下であってもよい。また、a、b、c、d、e、又はfを付して括弧でくくられた各繰り返し単位の存在順序は任意である。
これら繰り返し単位は、直鎖状であっても、分枝鎖状であってもよいが、直鎖状であることが好ましい。例えば、-(OC12)-は、-(OCFCFCFCFCFCF)-、-(OCF(CF)CFCFCFCF)-、-(OCFCF(CF)CFCFCF)-、-(OCFCFCF(CF)CFCF)-、-(OCFCFCFCF(CF)CF)-、-(OCFCFCFCFCF(CF))-等であってもよいが、好ましくは-(OCFCFCFCFCFCF)-である。-(OC10)-は、-(OCFCFCFCFCF)-、-(OCF(CF)CFCFCF)-、-(OCFCF(CF)CFCF)-、-(OCFCFCF(CF)CF)-、-(OCFCFCFCF(CF))-等であってもよいが、好ましくは-(OCFCFCFCFCF)-である。-(OC)-は、-(OCFCFCFCF)-、-(OCF(CF)CFCF)-、-(OCFCF(CF)CF)-、-(OCFCFCF(CF))-、-(OC(CFCF)-、-(OCFC(CF)-、-(OCF(CF)CF(CF))-、-(OCF(C)CF)-、又は-(OCFCF(C))-のいずれであってもよいが、好ましくは-(OCFCFCFCF)-である。-(OC)-は、-(OCFCFCF)-、-(OCF(CF)CF)-、又は-(OCFCF(CF))-のいずれであってもよいが、好ましくは-(OCFCFCF)-である。また、-(OC)-は、-(OCFCF)-又は-(OCF(CF))-のいずれであってもよいが、好ましくは-(OCFCF)-である。
一の態様において、PFPEは、それぞれ独立して、-(OC-(dは1以上200以下、好ましくは5以上200以下、より好ましくは10以上200以下の整数)である。PFPEは、それぞれ独立して、-(OCFCFCF-(dは1以上200以下、好ましくは5以上200以下、より好ましくは10以上200以下の整数)、又は-(OCF(CF)CF-(dは1以上200以下、好ましくは5以上200以下、より好ましくは10以上200以下の整数)であることが好ましい。PRPFは、それぞれ独立して、-(OCFCFCF-(dは1以上200以下、好ましくは5以上200以下、より好ましくは10以上200以下の整数)であることがより好ましい。
別の態様において、PFPEは、それぞれ独立して、-(OC-(OC-(OC-(OCF-である。このとき、c及びdは、それぞれ独立して0以上30以下の整数であり、e及びfは、それぞれ独立して1以上200以下、好ましくは5以上200以下、より好ましくは10以上200以下の整数であり、c、d、e、又はfを付して括弧でくくられた各繰り返し単位の存在順序は任意である。PFPEは、それぞれ独立して、-(OCFCFCFCF-(OCFCFCF-(OCFCF-(OCF-であることが好ましい。一の態様において、PFPEは、それぞれ独立して、-(OC-(OCF-であってもよい。このとき、e及びfは、それぞれ独立して1以上200以下、好ましくは5以上200以下、より好ましくは10以上200以下の整数であり、e又はfを付して括弧でくくられた各繰り返し単位の存在順序は任意である。
さらに別の態様において、PFPEは、それぞれ独立して、-(R-R-で表される基である。Rは、OCF又はOCであり、好ましくはOCである。Rは、OC、OC、OC、OC10、及びOC12からなる群から選択される基であるか、又はこれらの基から独立して選択される2又は3の基の組み合わせである。Rは、OC、OC及びOCからなる群から選択される基であるか、又はこれらの基から独立して選択される2又は3の基の組み合わせであることが好ましい。OC、OC、及びOCからなる群から独立して選択される2又は3の基の組み合わせとしては、特に限定されないが、例えば-OCOC-、-OCOC-、-OCOC-、-OCOC-、-OCOC-、-OCOC-、-OCOC-、-OCOC-、-OCOCOC-、-OCOCOC-、-OCOCOC-、-OCOCOC-、-OCOCOC-、-OCOCOC-、-OCOCOC-、-OCOCOC-、-OCOCOC-等が挙げられる。qは、2~100の整数、好ましくは2~50の整数である。OC、OC、OC、OC10、及びOC12は、直鎖又は分枝鎖のいずれであってもよく、好ましくは直鎖である。この態様において、PFPEは、それぞれ独立して、-(OC-OC-又は-(OC-OC-であることが好ましい。
式(1)及び(2)中、Aは、各出現においてそれぞれ独立して、第1領域A1と第2領域A2のうち、第2領域A2に選択的に化学吸着する官能基を表し、例えば-COOH、-SH、又は-P(=O)(OH)を表す。
式(1)及び(2)中、Xは、それぞれ独立して、単結合又は2価~10価の有機基を表す。Xは、式(1)又は(2)で表される化合物において、主に撥水性、表面滑り性等を提供するパーフルオロポリエーテル部(すなわち、Rf-PFPE部又は-PFPE-部)と、基材との結合能を提供する結合部(すなわち、A基)とを連結するリンカーと解される。従って、Xは、式(1)又は(2)で表される化合物が安定に存在し得るものであれば、いずれの有機基であってもよい。
式(1)及び(2)中、αは1~9の整数であり、α'は1~9の整数である。α及びα'は、Xの価数に応じて変化し得る。式(1)においては、α及びα'の和は、Xの価数と同じである。例えば、Xが10価の有機基である場合、α及びα'の和は10であり、例えばαが9且つα'が1、αが5且つα'が5、又はαが1且つα'が9となり得る。また、Xが2価の有機基である場合、α及びα'は1である。式(2)においては、αはXの価数から1を引いた値である。
Xは、好ましくは2~7価、より好ましくは2~4価、特に好ましくは2価の有機基である。
一の態様において、Xは2~4価の有機基であり、αは1~3であり、α'は1である。
別の態様において、Xは2価の有機基であり、αは1であり、α'は1である。この場合、式(1)及び(2)は、下記式(3)及び(4)で表される。
Figure 2022135709000004
Figure 2022135709000005
式(3)及び(4)の好ましい態様において、Xは、それぞれ独立して、特に限定されるものではないが、例えば、下記式(5)で表される2価の基である。
Figure 2022135709000006
式(5)中、R31は、単結合、-(CHs'-、若しくはo-、m-、又はp-フェニレン基を表し、好ましくは-(CHs'-である。s'は、1~20の整数、好ましくは1~6の整数、より好ましくは1~3の整数、特に好ましくは1又は2である。Xは、-(Xl'-を表し、Xは、各出現においてそれぞれ独立して、-O-、-S-、o-、m-、又はp-フェニレン基、-C(O)O-、-Si(R33-、-(Si(R33O)m"-Si(R33-、-CONR34-、-O-CONR34-、-NR34-、及び-(CHn'-からなる群から選択される基を表す。R33は、各出現においてそれぞれ独立して、フェニル基、C1-6アルキル基、又はC1-6アルコキシ基を表し、好ましくはフェニル基又はC1-6アルキル基であり、より好ましくはメチル基である。R34は、各出現においてそれぞれ独立して、水素原子、フェニル基、又はC1-6アルキル基(好ましくはメチル基)を表す。m"は、各出現において、それぞれ独立して、1~100の整数、好ましくは1~20の整数である。n'は、各出現において、それぞれ独立して、1~20の整数、好ましくは1~6の整数、より好ましくは1~3の整数である。l'は、1~10の整数、好ましくは1~5の整数、より好ましくは1~3の整数である。p1は、0又は1である。q1は、0又は1である。p1又はq1の少なくとも一方は1であり、p1又はq1を付して括弧でくくられた各繰り返し単位の存在順序は任意である。なお、R31及びX(典型的にはR31及びXの水素原子)は、フッ素原子、C1-3アルキル基、及びC1-3フルオロアルキル基からなる群から選択される1以上の置換基により置換されていてもよい。
Xは、それぞれ独立して、-(R31p1-(Xq1-R32-であることが好ましい。R32は、単結合、-(CHt'-、若しくはo-、m-、又はp-フェニレン基を表し、好ましくは-(CHt'-である。t'は、1~20の整数、好ましくは2~6の整数、より好ましくは2~3の整数である。R32(典型的にはR32の水素原子)は、フッ素原子、C1-3アルキル基、及びC1-3フルオロアルキル基からなる群から選択される1以上の置換基により置換されていてもよい。
Xは、好ましくは、それぞれ独立して、C1-20アルキレン基、-R31-X-R32-、又は-X-R32-であり得る。この式中、R31及びR32は、上記と同意義である。
Xは、より好ましくは、それぞれ独立して、C1-20アルキレン基、-(CHs'-X-、-(CHs'-X-(CHt'-、-X-、又は-X-(CHt'-である。この式中、s'及びt'は、上記と同意義である。
は、-O-、-S-、-C(O)O-、-CONR34-、-O-CONR34-、-Si(R33-、-(Si(R33O)m"-Si(R33-、-O-(CHu'-(Si(R33O)m"-Si(R33-、-O-(CHu'-Si(R33-O-Si(R33-CHCH-Si(R33-O-Si(R33-、-O-(CHu'-Si(OCHOSi(OCH-、-CONR34-(CHu'-(Si(R33O)m"-Si(R33-、-CONR34-(CHu'-N(R34)-、又は-CONR34-(o-、m-、又はp-フェニレン)-Si(R33-を表す。このとき、R33、R34、及びm"は、上記と同意義である。u'は、1~20の整数、好ましくは2~6の整数、より好ましくは2~3の整数である。Xは、好ましくは-O-である。
は、-S-、-C(O)O-、-CONR34-、-CONR34-(CHu'b-(Si(R33O)m"-Si(R33-、-CONR34-(CHu'-N(R34)-、又は-CONR34-(o-、m-、又はp-フェニレン)-Si(R33-を表す。この式中、各記号は、上記と同意義である。
より好ましくは、Xは、それぞれ独立して、C1-20アルキレン基、-(CHs'-X-(CHt'-、又は-X-(CHt'-であり得る。この式中、各記号は、上記と同意義である。
特に好ましくは、Xは、それぞれ独立して、C1-20アルキレン基、-(CHs'-O-(CHt'-、-(CHs'-(Si(R33O)m"-Si(R33-(CHt'-、-(CHs'-O-(CHu'-(Si(R33O)m"-Si(R33-(CHt'-、又は-(CHs'-O-(CHt'-Si(R33-(CHu'-Si(R33-(C2v)-である。R33、m"、s'、t'、及びu'は、上記と同意義であり、vは1~20の整数、好ましくは2~6の整数、より好ましくは2~3の整数である。
-(C2v)-は、直鎖であっても、分枝鎖であってもよく、例えば、-CHCH-、-CHCHCH-、-CH(CH)-、又は-CH(CH)CH-であり得る。
Xは、それぞれ独立して、フッ素原子、C1-3アルキル基、及びC1-3フルオロアルキル基(好ましくは、C1-3パーフルオロアルキル基)からなる群から選択される1以上の置換基により置換されていてもよい。
一の態様において、Xは、それぞれ独立して、-O-C1-6アルキレン基以外であり得る。
別の態様において、Xとしては、例えば下記式(6)~(12)で表される基が挙げられる。
Figure 2022135709000007
Figure 2022135709000008
Figure 2022135709000009
Figure 2022135709000010
Figure 2022135709000011
Figure 2022135709000012
Figure 2022135709000013
式(6)~(12)中、R41は、それぞれ独立して、水素原子、フェニル基、炭素数1~6のアルキル基、又はC1-6アルコキシ基であり、好ましくはメチル基である。Dは、-CHO(CH-、-CHO(CH-、-CFO(CH-、-(CH-、-(CH-、-(CH-、-CONH-(CH-、-CON(CH)-(CH-、-CON(Ph)-(CH-(Phはフェニルを意味する)、及び下記式(13)で表される基からなる群から選択される基である。
Figure 2022135709000014
式(13)中、R42は、それぞれ独立して、水素原子、C1-6のアルキル基、又はC1-6のアルコキシ基であり、好ましくはメチル基又はメトキシ基であり、より好ましくはメチル基である。
式(6)~(12)中、Eは、-(CH-(nは2~6の整数)であり、Dは、分子主鎖のPFPEに結合し、Eは、PFPEと反対の基に結合する。
Xの具体的な例としては、例えば:
-CHO(CH-、
-CHO(CH-、
-CHO(CH-、
-CHO(CHSi(CHOSi(CH(CH-、
-CHO(CHSi(CHOSi(CHOSi(CH(CH-、
-CHO(CHSi(CHO(Si(CHO)Si(CH(CH-、
-CHO(CHSi(CHO(Si(CHO)Si(CH(CH-、
-CHO(CHSi(CHO(Si(CHO)10Si(CH(CH-、
-CHO(CHSi(CHO(Si(CHO)20Si(CH(CH-、
-CHOCFCHFOCF-、
-CHOCFCHFOCFCF-、
-CHOCFCHFOCFCFCF-、
-CHOCHCFCFOCF-、
-CHOCHCFCFOCFCF-、
-CHOCHCFCFOCFCFCF-、
-CHOCHCFCFOCF(CF)CFOCF-、
-CHOCHCFCFOCF(CF)CFOCFCF-、
-CHOCHCFCFOCF(CF)CFOCFCFCF-、
-CHOCHCHFCFOCF-、
-CHOCHCHFCFOCFCF-、
-CHOCHCHFCFOCFCFCF-、
-CHOCHCHFCFOCF(CF)CFOCF-、
-CHOCHCHFCFOCF(CF)CFOCFCF-、
-CHOCHCHFCFOCF(CF)CFOCFCFCF-、
-CHOCH(CHCHSi(OCHOSi(OCH(CHSi(OCHOSi(OCH(CH-、
-CHOCHCHCHSi(OCHOSi(OCH(CH-、
-CHOCHCHCHSi(OCHCHOSi(OCHCH(CH-、
-CHOCHCHCHSi(OCHOSi(OCH(CH-、
-CHOCHCHCHSi(OCHCHOSi(OCHCH(CH-、
-(CH-、
-(CH-、
-(CH-、
-(CH-、
-(CH-、
-CONH-(CH-、
-CON(CH)-(CH-、
-CON(Ph)-(CH-(式中、Phはフェニルを意味する)、
-CONH-(CH-、
-CON(CH)-(CH-、
-CON(Ph)-(CH-(式中、Phはフェニルを意味する)、
-CONH-(CHNH(CH-、
-CONH-(CHNH(CH-、
-CHO-CONH-(CH-、
-CHO-CONH-(CH-、
-S-(CH-、
-(CHS(CH-、
-CONH-(CHSi(CHOSi(CH(CH-、
-CONH-(CHSi(CHOSi(CHOSi(CH(CH-、
-CONH-(CHSi(CHO(Si(CHO)Si(CH(CH-、
-CONH-(CHSi(CHO(Si(CHO)Si(CH(CH-、
-CONH-(CHSi(CHO(Si(CHO)10Si(CH(CH-、
-CONH-(CHSi(CHO(Si(CHO)20Si(CH(CH-、
-C(O)O-(CH-、
-C(O)O-(CH-、
-CH-O-(CH-Si(CH-(CH-Si(CH-(CH-、
-CH-O-(CH-Si(CH-(CH-Si(CH-CH(CH)-、
-CH-O-(CH-Si(CH-(CH-Si(CH-(CH-、
-CH-O-(CH-Si(CH-(CH-Si(CH-CH(CH)-CH-、
-OCH-、
-O(CH-、
-OCFHCF-、
下記式(14)で表される基、
下記式(15)で表される基、
等が挙げられる。
Figure 2022135709000015
Figure 2022135709000016
さらに別の態様において、Xは、それぞれ独立して、下記式(16)で表される基である。
Figure 2022135709000017
式(16)中、x、y、及びzは、それぞれ独立して、0~10の整数であり、x、y、及びzの和は1以上であり、括弧でくくられた各繰り返し単位の存在順序は任意である。R16は、各出現においてそれぞれ独立して、酸素原子、フェニレン、カルバゾリレン、-NR26-(R26は、水素原子又は有機基を表す)、又は2価の有機基であり、好ましくは、酸素原子又は2価の極性基である。
「2価の極性基」としては、特に限定されないが、-C(O)-、-C(=NR27)-、及び-C(O)NR27-(R27は、水素原子又は低級アルキル基を表す)が挙げられる。「低級アルキル基」は、例えば、炭素数1~6のアルキル基(例えばメチル、エチル、又はn-プロピル)であり、これらは1以上のフッ素原子により置換されていてもよい。
式(16)中、R17は、各出現においてそれぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、又は低級フルオロアルキル基であり、好ましくはフッ素原子である。「低級フルオロアルキル基」の炭素数は、例えば、1~6である。「低級フルオロアルキル基」は、好ましくは炭素数1~3のフルオロアルキル基又は炭素数1~3のパーフルオロアルキル基であり、より好ましくはトリフルオロメチル基又はペンタフルオロエチル基であり、特に好ましくはトリフルオロメチル基である。
さらに別の態様において、Xの例として、式(17)~(24)で表される基が挙げられる。
Figure 2022135709000018
Figure 2022135709000019
Figure 2022135709000020
Figure 2022135709000021
Figure 2022135709000022
Figure 2022135709000023
Figure 2022135709000024
Figure 2022135709000025
式(17)~(24)中、R41は、それぞれ独立して、水素原子、フェニル基、炭素数1~6のアルキル基、又はC1-6アルコキシ基であり、好ましくはメチル基である。
各Xにおいて、Tのうち任意のいくつかは、分子主鎖のPFPEに結合する以下の基である。
-CHO(CH-、
-CHO(CH-、
-CFO(CH-、
-(CH-、
-(CH-、
-(CH-、
-CONH-(CH-、
-CON(CH)-(CH-、
-CON(Ph)-(CH-(式中、Phはフェニルを意味する)、
又は下記式(25)で表される基。
Figure 2022135709000026
式(25)中、R42は、それぞれ独立して、水素原子、C1-6のアルキル基、又はC1-6のアルコキシ基であり、好ましくはメチル基又はメトキシ基であり、より好ましくはメチル基である。
別のTのいくつかは、分子主鎖のPFPEと反対の基に結合する-(CHn"-(n"は2~6の整数)であり、存在する場合、残りのTは、それぞれ独立して、メチル基、フェニル基、C1-6アルコキシ基、ラジカル捕捉基、又は紫外線吸収基である。
ラジカル捕捉基は、光照射で生じるラジカルを捕捉できるものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゾフェノン類、ベンゾトリアゾール類、安息香酸エステル類、サリチル酸フェニル類、クロトン酸類、マロン酸エステル類、オルガノアクリレート類、ヒンダードアミン類、ヒンダードフェノール類、トリアジン類の残基等であり得る。
紫外線吸収基は、紫外線を吸収できるものであれば特に限定されないが、例えば、ベンゾトリアゾール類、ヒドロキシベンゾフェノン類、置換及び未置換安息香酸又はサリチル酸化合物のエステル類、アクリレート又はアルコキシシンナメート類、オキサミド類、オキサニリド類、ベンゾキサジノン類、ベンゾキサゾール類の残基等であり得る。
好ましい態様において、好ましいラジカル捕捉基又は紫外線吸収基としては、下記式(26)~(28)で表される基が挙げられる。
Figure 2022135709000027
Figure 2022135709000028
Figure 2022135709000029
この態様において、Xは、それぞれ独立して、3~10価の有機基であり得る。
本実施形態で用いられるパーフルオロポリエーテル基含有化合物(反応性パーフルオロポリエーテル基含有シラン化合物)の数平均分子量は、1000~30000であり、好ましくは1500~30000であり、より好ましくは2000~10000である。
有機化合物は、第1領域A1と第2領域A2のうち、第2領域A2に選択的に化学吸着する官能基を分子鎖の一端に有する。有機化合物は、例えばカルボン酸系化合物、チオール系化合物、又はホスホン酸系化合物である。例えば、上記式(1)及び(2)中、Aは、各出現においてそれぞれ独立して、第1領域A1と第2領域A2のうち、第2領域A2に選択的に化学吸着する官能基を表し、例えば-COOH、-SH、又は-P(=O)(OH)を表す。
カルボン酸系化合物、チオール系化合物、及びホスホン酸系化合物は、誘電体膜11に比べて金属膜12に化学吸着しやすい。従って、第1領域A1に誘電体膜11が露出し、第2領域A2に金属膜12が露出する場合、第1領域A1と第2領域A2のうち、第2領域A2に選択的に、有機膜13が形成される。
なお、本実施形態では、第1膜が誘電体膜11であって第2膜が金属膜12であり、誘電体膜11と金属膜12のうち金属膜12に選択的に有機膜13が形成されるが、本開示の技術はこれに限定されない。例えば、第1膜が金属膜であって第2膜が誘電体膜であり、金属膜と誘電体膜のうち誘電体膜に選択的に有機膜13が形成されてもよい。
有機化合物は、パーフルオロエーテル基を含む。パーフルオロエーテル基を含む有機化合物は、市販のものであってよく、例えば、ダイキン工業社製のデムナム(Demnum)(登録商標)、又はアウジモント社製のフォンブリン(Fomblin)(登録商標)などが用いられ、末端にカルボン酸を形成した物が用いられる。具体的には、例えば、デムナムカルボン酸(DMCA)、又はフォンブリンカルボン酸(FBCA)などが用いられる。
デムナムカルボン酸(DMCA)は、CF-(CFCFCFO)-COOHで表される化合物である。-(CFCFCFO)-(nは1以上の整数)がパーフルオロエーテル基である。nは、例えば200以下である。
フォンブリンカルボン酸(FBCA)は、CF-(CFOCFCFO)-COOHで表される化合物である。-(CFOCFCFO)-(nは1以上の整数)がパーフルオロエーテル基である。nは、例えば200以下である。
パーフルオロエーテル基は、エーテル基を有する。エーテル基は、後述するステップS4において、第1対象膜14の材料、例えば有機金属化合物、又は金属酸化物をトラップする。例えば、第1対象膜14が酸化アルミニウム膜である場合、有機アルミニウム化合物、又はアルミニウム酸化物をトラップする。
有機膜13の内部に第1対象膜14の材料をトラップすることで、第1対象膜14の材料と有機膜13とを反応させることができる。パーフルオロエーテル基は、CF結合を有しており、有機金属化合物、又は金属酸化物との反応によって、フッ化炭化金属を生成する。フッ化炭化金属は、有機膜13の分解する温度よりも低い温度で、気化でき、排気によって除去できる。
有機膜13の内部に第1対象膜14の材料をトラップする量は、有機化合物の1分子中の酸素量で制御できる。有機化合物の1分子中の酸素量が多いほど、トラップ量が多い。分子量が同じフォンブリンカルボン酸とデムナムカルボン酸とでは、フォンブリンカルボン酸の方が、1分子中の酸素量が多く、トラップ量が多い。
上記のステップS3は、組成の異なる複数の有機化合物を基板1の表面に対して供給することを含んでもよい。例えば、フォンブリンカルボン酸とデムナムカルボン酸とを基板1の表面に対して供給してもよい。組成の異なる複数の有機化合物の混合比を制御することで、トラップ量を制御できる。
図1のステップS4は、図3(C)に示すように、第2領域A2に形成した有機膜13を用いて、第1領域A1と第2領域A2のうちの第1領域A1に選択的に第1対象膜14を形成することを含む。第1対象膜14は、例えば誘電体膜である。予め準備した誘電体膜11の上に、新たに誘電体膜を積層できる。
第1対象膜14は、特に限定されないが、例えば酸化アルミニウム膜(AlO膜)、酸化シリコン膜(SiO膜)、窒化シリコン膜(SiN膜)、酸化ジルコニウム膜(ZrO膜)、又は酸化ハフニウム膜(HfO膜)等である。ここで、AlO膜とは、アルミニウム(Al)と酸素(O)を含む膜という意味である。AlO膜におけるAlとOの原子比は1:1には限定されない。SiO膜、SiN膜、ZrO膜、及びHfO膜について同様である。
第1対象膜14を形成する方法は、例えば、物理蒸着法、化学蒸着法(CVD)法、又は原子層堆積法(ALD)法である。第1対象膜14の材料として金属酸化物が用いられる場合、物理蒸着(PVD)法が用いられる。物理蒸着法は、例えば電子ビーム蒸着を含む。一方、第1対象膜14の材料として有機金属化合物が用いられる場合、CVD法又はALD法が用いられる。
第1対象膜14をALD法で形成する場合、有機金属化合物ガスと、酸化ガス又は窒化ガスとが、基板1の表面に対して交互に供給される。例えばAlO膜をALD法で形成する場合、TMA(トリメチルアルミニウム)ガスなどの有機アルミニウム化合物ガスと、水蒸気(HOガス)などの酸化ガスとが、基板1の表面に対して交互に供給される。
AlO膜の成膜方法は、例えば図2に示すステップS41~S45を含む。先ず、ステップS41では、基板1の表面に対して有機アルミニウム化合物ガスを供給する。次に、ステップS42では、基板1の表面に対してArガス等の不活性ガスを供給し、基板1の表面に化学吸着しなかった余剰の有機アルミニウム化合物ガスをパージする。次に、ステップS43では、基板1の表面に対して酸化ガスを供給する。次に、ステップS44では、基板1の表面に対してArガス等の不活性ガスを供給し、基板1の表面に化学吸着しなかった余剰の酸化ガスをパージする。なお、ステップS41とステップS43の順番は逆でもよい。
次に、ステップS45では、ステップS41~S44を設定回数実施したか否かをチェックする。ステップS45の設定回数は、AlO膜の目標膜厚に応じて設定されるが、例えば20回~80回である。実施回数が設定回数に達していない場合(ステップS45、NO)、ステップS41~S44を再度実施する。一方、実施回数が設定回数に達している場合(ステップS45、YES)、AlO膜の膜厚が目標膜厚に達しているので、今回の処理を終了する。
ステップS4の処理条件の一例を下記に示す。
・ステップS41
TMAガスの流量:50sccm
処理時間:0.1sec~2sec
・ステップS42
Arガスの流量:1000sccm~8000sccm
処理時間:0.5sec~2sec
・ステップS43
Oガスの流量:50sccm~200sccm
処理時間:0.5sec~2sec
・ステップS44
Arガスの流量:1000sccm~8000sccm
処理時間:0.5sec~5sec
・ステップS41~S44に共通の処理条件
処理温度:100℃~250℃
処理圧力:133Pa~1200Pa。
第1対象膜14の形成中に、有機膜13は、第1対象膜14の材料(例えば有機金属化合物)を所望の量取り込みつつ、第1対象膜14の堆積を阻害する。例えば、有機膜13は、パーフルオロエーテル基に由来する疎水性を有しており、水蒸気の化学吸着を阻害することで、第1対象膜14の堆積を阻害する。
上記ステップS4は、図3(C)に示すように、有機膜13の内部に取り込んだ第1対象膜14の材料と、有機膜13とを反応させ、有機膜13をエッチングすることを含む。第1対象膜14の有機膜13と反応させる材料は、TMAなどの有機金属化合物、又は金属酸化物を含む。
有機金属化合物、又は金属酸化物と、有機膜13のパーフルオロエーテル基との反応によって、フッ化炭化金属が生成する。フッ化炭化金属は、有機膜13の分解する温度よりも低い温度で、気化でき、排気によって除去できる。
本実施形態によれば、第1対象膜14の材料で有機膜13をエッチングでき、有機膜13を除去できる。また、本実施形態によれば、有機膜13を除去することで、有機膜13の内部に入り込んだ第1対象膜14の材料をも除去できる。従って、第1対象膜14を、第1領域A1と第2領域A2のうちの第1領域A1に選択的に形成できる。
本実施形態によれば、従来とは異なり、第1対象膜14の成膜時に、第1対象膜14の材料を有機膜13の内部に故意に取り込み、取り込んだ第1対象膜14の材料で有機膜13をエッチングする。それゆえ、専用のエッチャントを基板1に対して供給するステップが不要になる。
第1対象膜14の材料で有機膜13をエッチングするエッチング量は、第1対象膜14の材料の供給量、有機化合物の一分子中の酸素量、又は基板1の温度で制御することができる。例えば、第1対象膜14の材料の供給量が基板1の温度で有機膜13と反応できる量であればエッチングすることができる。反応できる量内で、第1対象膜14の材料の供給量、有機化合物の一分子中の酸素量、又は基板1の温度を適宜制御する。
本実施形態では、第1対象膜14の形成中に、第1対象膜14の材料で有機膜13をエッチングする。より詳細には、ステップS41において、TMAガスの供給中に、TMAガスで有機膜13をエッチングする。第1対象膜14の形成中に有機膜13のエッチングが進むように、基板1が加熱される。基板1の加熱温度は、例えば100℃~250℃である。TMAガスの供給中にエッチングを進めることで、スループットを向上できる。
なお、本実施形態では、第1対象膜14の形成中に、第1対象膜14の材料で有機膜13をエッチングするが、第1対象膜14の形成後に、基板1の温度を上げ、第1対象膜14の材料で有機膜13をエッチングすることも可能である。
ステップS4では、図3(D)に示すように、ほとんどの有機膜13が、除去されてもよい。ステップS4の後には、有機膜13が、基板1の表面に残らなくてもよい。第1対象膜14の成膜中に有機膜13を除去すれば、第1対象膜14の成膜後に、有機膜13を除去する専用のステップを省くことができる。
図1のステップS5では、ステップS3~S4を設定回数実施したか否かをチェックする。ステップS5の設定回数は、1回でもよいが、複数回であることが好ましい。つまり、有機膜13を形成することと、第1対象膜14を形成することと、第1対象膜14の材料で有機膜13をエッチングすることとを含む一連の処理を繰り返し実施することが好ましい。第1対象膜14を形成する途中で、有機膜13を補給でき、第1対象膜14をより選択的に形成できる。
実施回数が設定回数に達していない場合(ステップS5、NO)、ステップS3~S4を再度実施する。ステップS5の設定回数は、AlO膜の最終目標の膜厚に応じて設定される。一方、実施回数が設定回数に達している場合(ステップS5、YES)、AlO膜の膜厚が最終目標の膜厚に達しているので、次のステップS6を実施する。
図1のステップS6では、図3(E)に示すように、有機膜13が除去された第2領域A2に、第1対象膜14とは異なる材料で第2対象膜15を形成することを含む。第2対象膜15を形成する方法は、例えば、物理蒸着法、化学蒸着法(CVD)法、又は原子層堆積法(ALD)法である。第2対象膜15は、例えば金属膜である。予め準備した金属膜12の上に、新たに金属膜を積層できる。
[成膜装置]
次に、図4を参照して、上記の成膜方法を実施する成膜装置100について説明する。図4に示すように、成膜装置100は、第1処理部200Aと、第2処理部200Bと、第3処理部200Cと、第4処理部200Dと、搬送部400と、制御部500とを有する。第1処理部200Aは、図1のステップS2を実施する。第2処理部200Bは、図1のステップS3を実施する。第3処理部200Cは、図1のステップS4を実施する。第4処理部200Dは、図1のステップS6を実施する。第1処理部200Aと、第2処理部200Bと、第3処理部200Cと、第4処理部200Dとは、同様の構造を有する。従って、第1処理部200Aのみで、図1のステップS2~S6の全てを実施することも可能である。搬送部400は、第1処理部200A、第2処理部200B、第3処理部200C、及び第4処理部200Dに対して、基板1を搬送する。制御部500は、第1処理部200A、第2処理部200B、第3処理部200C、第4処理部200D、及び搬送部400を制御する。
搬送部400は、第1搬送室401と、第1搬送機構402とを有する。第1搬送室401の内部雰囲気は、大気雰囲気である。第1搬送室401の内部に、第1搬送機構402が設けられる。第1搬送機構402は、基板1を保持するアーム403を含み、レール404に沿って走行する。レール404は、キャリアCの配列方向に延びている。
また、搬送部400は、第2搬送室411と、第2搬送機構412とを有する。第2搬送室411の内部雰囲気は、真空雰囲気である。第2搬送室411の内部に、第2搬送機構412が設けられる。第2搬送機構412は、基板1を保持するアーム413を含み、アーム413は、鉛直方向及び水平方向に移動可能に、且つ鉛直軸周りに回転可能に配置される。第2搬送室411には、異なるゲートバルブGを介して第1処理部200Aと第2処理部200Bと第3処理部200Cと第4処理部200Dとが接続される。
更に、搬送部400は、第1搬送室401と第2搬送室411の間に、ロードロック室421を有する。ロードロック室421の内部雰囲気は、図示しない調圧機構により真空雰囲気と大気雰囲気との間で切り換えられる。これにより、第2搬送室411の内部を常に真空雰囲気に維持できる。また、第1搬送室401から第2搬送室411にガスが流れ込むのを抑制できる。第1搬送室401とロードロック室421の間、及び第2搬送室411とロードロック室421の間には、ゲートバルブGが設けられる。
制御部500は、例えばコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)501と、メモリ等の記憶媒体502とを有する。記憶媒体502には、成膜装置100において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。制御部500は、記憶媒体502に記憶されたプログラムをCPU501に実行させることにより、成膜装置100の動作を制御する。制御部500は、第1処理部200Aと第2処理部200Bと第3処理部200Cと第4処理部200Dと搬送部400とを制御し、上記の成膜方法を実施する。
次に、成膜装置100の動作について説明する。先ず、第1搬送機構402が、キャリアCから基板1を取り出し、取り出した基板1をロードロック室421に搬送し、ロードロック室421から退出する。次に、ロードロック室421の内部雰囲気が大気雰囲気から真空雰囲気に切り換えられる。その後、第2搬送機構412が、ロードロック室421から基板1を取り出し、取り出した基板1を第1処理部200Aに搬送する。
次に、第1処理部200Aが、ステップS2を実施する。その後、第2搬送機構412が、第1処理部200Aから基板1を取り出し、取り出した基板1を第2処理部200Bに搬送する。この間、基板1の周辺雰囲気を真空雰囲気に維持でき、基板1の酸化を抑制できる。
次に、第2処理部200Bが、ステップS3を実施する。その後、第2搬送機構412が、第2処理部200Bから基板1を取り出し、取り出した基板1を第3処理部200Cに搬送する。この間、基板1の周辺雰囲気を真空雰囲気に維持でき、有機膜13のブロック性能の低下を抑制できる。
次に、第3処理部200Cが、ステップS4を実施する。続いて、制御部500は、ステップS3~S4を設定回数実施したか否かをチェックする。実施回数が設定回数に達していない場合、ステップS3~S4を再度実施する。その後、第2搬送機構412が、第3処理部200Cから基板1を取り出し、取り出した基板1を第4処理部200Dに搬送する。この間、基板1の周辺雰囲気を真空雰囲気に維持できる。
次に、第4処理部200Dが、ステップS6を実施する。その後、第2搬送機構412が、第4処理部200Dから基板1を取り出し、取り出した基板1をロードロック室421に搬送し、ロードロック室421から退出する。続いて、ロードロック室421の内部雰囲気が真空雰囲気から大気雰囲気に切り換えられる。その後、第1搬送機構402が、ロードロック室421から基板1を取り出し、取り出した基板1をキャリアCに収容する。そして、基板1の処理が終了する。
次に、図5を参照して、第1処理部200Aについて説明する。なお、第2処理部200B、第3処理部200C及び第4処理部200Dは、第1処理部200Aと同様に構成されるので、図示及び説明を省略する。
第1処理部200Aは、略円筒状の気密な処理容器210を備える。処理容器210の底壁の中央部には、排気室211が設けられている。排気室211は、下方に向けて突出する例えば略円筒状の形状を備える。排気室211には、例えば排気室211の側面において、排気配管212が接続されている。
排気配管212には、圧力制御器271を介して排気源272が接続されている。圧力制御器271は、例えばバタフライバルブ等の圧力調整バルブを備える。排気配管212は、排気源272によって処理容器210内を減圧できるように構成されている。圧力制御器271と、排気源272とで、処理容器210内のガスを排出するガス排出機構270が構成される。
処理容器210の側面には、搬送口215が設けられている。搬送口215は、ゲートバルブGによって開閉される。処理容器210内と第2搬送室411(図4参照)との間における基板1の搬入出は、搬送口215を介して行われる。
処理容器210内には、基板1を保持する保持部であるステージ220が設けられている。ステージ220は、基板1の第1膜及び第2膜が形成された表面を上に向けて、基板1を水平に保持する。ステージ220は、平面視で略円形状に形成されており、支持部材221によって支持されている。ステージ220の表面には、例えば直径が300mmの基板1を載置するための略円形状の凹部222が形成されている。凹部222は、基板1の直径よりも僅かに大きい内径を有する。凹部222の深さは、例えば基板1の厚さと略同一に構成される。ステージ220は、例えば窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス材料により形成されている。また、ステージ220は、ニッケル(Ni)等の金属材料により形成されていてもよい。なお、凹部222の代わりにステージ220の表面の周縁部に基板1をガイドするガイドリングを設けてもよい。
ステージ220には、例えば接地された下部電極223が埋設される。下部電極223の下方には、加熱機構224が埋設される。加熱機構224は、制御部500(図4参照)からの制御信号に基づいて電源部(図示せず)から給電されることによって、ステージ220に載置された基板1を設定温度に加熱する。ステージ220の全体が金属によって構成されている場合には、ステージ220の全体が下部電極として機能するので、下部電極223をステージ220に埋設しなくてよい。ステージ220には、ステージ220に載置された基板1を保持して昇降するための複数本(例えば3本)の昇降ピン231が設けられている。昇降ピン231の材料は、例えばアルミナ(Al)等のセラミックスや石英等であってよい。昇降ピン231の下端は、支持板232に取り付けられている。支持板232は、昇降軸233を介して処理容器210の外部に設けられた昇降機構234に接続されている。
昇降機構234は、例えば排気室211の下部に設置されている。ベローズ235は、排気室211の下面に形成された昇降軸233用の開口部219と昇降機構234との間に設けられている。支持板232の形状は、ステージ220の支持部材221と干渉せずに昇降できる形状であってもよい。昇降ピン231は、昇降機構234によって、ステージ220の表面の上方と、ステージ220の表面の下方との間で、昇降自在に構成される。
処理容器210の天壁217には、絶縁部材218を介してガス供給部240が設けられている。ガス供給部240は、上部電極を成しており、下部電極223に対向している。ガス供給部240には、整合器251を介して高周波電源252が接続されている。高周波電源252から上部電極(ガス供給部240)に450kHz~100MHzの高周波電力を供給することによって、上部電極(ガス供給部240)と下部電極223との間に高周波電界が生成され、容量結合プラズマが生成する。プラズマを生成するプラズマ生成部250は、整合器251と、高周波電源252と、を含む。なお、プラズマ生成部250は、容量結合プラズマに限らず、誘導結合プラズマなど他のプラズマを生成するものであってもよい。なお、プラズマ処理が不要である場合には、第1処理部200Aはプラズマ生成部250を備えなくてもよい。
ガス供給部240は、中空状のガス供給室241を備える。ガス供給室241の下面には、処理容器210内へ処理ガスを分散供給するための多数の孔242が例えば均等に配置されている。ガス供給部240における例えばガス供給室241の上方には、加熱機構243が埋設されている。加熱機構243は、制御部500からの制御信号に基づいて電源部(図示せず)から給電されることによって、設定温度に加熱される。
ガス供給室241には、ガス供給路261を介して、ガス供給機構260が接続される。ガス供給機構260は、ガス供給路261を介してガス供給室241に、図1のステップS2~S4及びS6の少なくとも1つで用いられるガスを供給する。ガス供給機構260は、図示しないが、ガスの種類毎に、個別配管と、個別配管の途中に設けられる開閉バルブと、個別配管の途中に設けられる流量制御器とを含む。開閉バルブが個別配管を開くと、供給源からガス供給路261にガスが供給される。その供給量は流量制御器によって制御される。一方、開閉バルブが個別配管を閉じると、供給源からガス供給路261へのガスの供給が停止される。
[実験データ]
以下、実験データについて説明する。
<実験例1及び2>
実験例1では、PVD法で成膜した厚み100nmのCo膜を含む基板を準備し、Co膜表面に対して紫外線を照射し、オゾンを生成し、オゾンでCo膜表面に付着した有機物を除去すると共に、Co膜表面における酸素密度を一定化した。
次に、室温で、Co膜表面に有機膜をPVD法で成膜した。有機膜の材料である有機化合物としては、分子量が4000程度のフォンブリンカルボン酸(FBCA)を用意した。50μlのFBCAを、るつぼに入れて気化させ、室温のCo膜表面に蒸着させた。
次に、真空中で、基板を230℃で30分間加熱し、Co膜表面に物理吸着した余剰のFBCAを除去した。その結果、Co膜表面に化学吸着したFBCAで有機膜を形成した。なお、実験例1ではFBCAの蒸着時に基板を加熱しなかったが、加熱してもよい。
次に、電子ビーム蒸着法で、酸化アルミニウム(Al)を、有機膜の上に供給した。その供給量は、膜厚6nmに相当する量であった。ここで、膜厚は、有機膜の代わりに、SiO膜の上に酸化アルミニウムを供給し、エリプソメーターで測定した。
酸化アルミニウムを有機膜の上に供給する際に、基板の温度は室温に設定した。これは、酸化アルミニウムと有機膜との反応を防止し、有機膜の内部にトラップされる酸化アルミニウムの量を調べるためである。
その後、基板表面を削ることと、基板表面の組成をX線光電子分光(X-ray Photoelectron Spectroscopy:XPS)法で測定することとを繰り返し実施した。XPS法で測定した各種原子の深さ方向における濃度分布を図6に示す。
一方、実験例2では、FBCAの代わりに、デムナムカルボン酸(DMCA)を用意した以外、実験例1と同様に基板を処理した。その後、基板表面を削ることと、基板表面の組成をXPS法で測定することとを繰り返し実施した。XPS法で測定した各種原子の深さ方向における濃度分布を図6に示す。
図6(A)から明らかなように、削った深さがD0に達するまでは、C原子の濃度が低くなると共に、Co原子の濃度が高くなった。また、深さがD0に達した後は、C原子の濃度がほぼ一定になると共に、Co原子の濃度がほぼ一定になった。
C原子の濃度分布と、Co原子の濃度分布から、D0が有機膜とCo膜との界面に相当すると推定される。なお、深さがD0より深くなっても、C原子の濃度がゼロにならないのは、XPSスペクトルのバックグラウンドに起因する。
図6(B)から明らかなように、FBCAとDMCAとでは、FBCAの方が、酸化アルミニウムの残存量が多いことが分かる。これは、FBCAの方がより多くの酸化アルミニウムをトラップしたためであり、分子量が同じFBCAとDMCAとでは、FBCAの方が、1分子中の酸素量が多いからである。
図6(C)から明らかなように、FBCAとDMCAとでは、FBCAの方が、有機膜とCo膜との界面付近において、F原子の濃度が高いことが分かる。F原子の濃度が高いほど、フッ化炭化金属が揮発しやすい。
<実験例3及び4>
実験例3では、酸化アルミニウムを有機膜の上に供給する際に、基板の温度を230℃に設定し、酸化アルミニウムと有機膜(FBCA)との反応を進め、有機膜をエッチングした以外、実験例1と同様に基板を処理した。その後、基板表面を削ることと、基板表面の組成をXPS法で測定することとを繰り返し実施した。XPS法で測定した各種原子の深さ方向における濃度分布を、図7(A)に示す。また、削った深さがD1に達した時のXPSスペクトルを、図7(B)に実線で示す。
一方、実験例4では、Co膜表面にFBCAを蒸着することなく、Co膜表面に酸化アルミニウムを供給した以外、実験例3と同様に基板を処理した。その後、基板表面を削り、削った深さがD1とD2(D2>D1)に達した時にXPSスペクトルを測定した。深さがD1に達した時のXPSスペクトルを図7(B)に一点鎖線で示し、深さがD2に達した時のXPSスペクトルを図7(B)に破線で示す。
図7(A)から明らかなように、実験例3では、深さが少なくともD1(D1>D0)に達するまでは、Al原子の濃度も、C原子の濃度も、O原子の濃度も、F原子の濃度も、Co原子の濃度も一定であった。これは、実験例3では、有機膜が完全にエッチングされ、基板表面に酸化アルミニウムの膜が形成されたことを意味する。
図7(B)に実線で示すように実験例3では深さがD1に達した時にCo原子のピークが認められたのに対し、図7(B)に一点鎖線で示すように実験例4では深さがD1に達した時にCo原子のピークは認められなかった。これは、実験例3と実験例4とでは、実験例3の方が酸化アルミニウム膜の膜厚が薄かったことを表している。
エリプソメーターで酸化アルミニウム膜の膜厚を実際に測定したところ、実験例3における酸化アルミニウムの膜厚は2.8nmであったのに対し、実験例4における酸化アルミニウム膜の膜厚は7.5nmであった。従って、予めCo膜表面に有機膜を形成すれば、酸化アルミニウム膜の堆積を制限できたこと分かる。
なお、図7(B)に破線で示すように、実験例4でも深さがD2(D2>D1)に達した時には、実験例3で深さがD1に達した時と同様に、Co原子のピークが認められた。
<実験例5>
実験例5では、酸化アルミニウムの供給量を膜厚3nmに相当する量に減らした以外、実験例3と同様に基板を処理した。その後、基板表面を削ることと、基板表面の組成をXPS法で測定することとを繰り返し実施した。XPS法で測定した各種原子の深さ方向における濃度分布を、図8(A)に示す。また、基板表面を削る前のXPSスペクトルを、図8(B)に実線で示す。なお、図8(B)において、破線は、実験例3において、基板表面を削る前のXPSを示す。
図8(A)から明らかなように、実験例5では、削った深さがD3に達するまでは、C原子及びF原子の濃度が低くなると共に、Co原子の濃度が高くなった。また、深さがD3に達した後は、C原子及びF原子の濃度がほぼ一定になると共に、Co原子の濃度がほぼ一定になった。従って、実験例5では、深さD3に相当する膜厚の有機膜が残っていたことがわかる。
図8(B)に実線で示すように実験例5ではCF結合に起因するC原子のピークが認められたのに対し、図8(B)に破線で示すように実験例3ではCF結合に起因するC原子のピークが認められなかった。これは、実験例5では、実験例3に比べて、酸化アルミニウムの供給量を減らしたので、有機膜(FBCA)が残っていたことを表している。従って、酸化アルミニウムの供給量で、有機膜のエッチング量を制御できることが分かる。
<実験例6>
実験例6では、有機膜の原料である有機化合物としてFBCAの代わりにDMCAを用いた以外、実験例3と同様に基板を処理した。その後、基板表面を削ることと、基板表面の組成をXPS法で測定することとを繰り返し実施した。XPS法で測定した各種原子の深さ方向における濃度分布を、図9に示す。
図9から明らかなように、実験例6では、削った深さがD4に達するまでは、C原子及びF原子の濃度が低くなると共に、Co原子の濃度が高くなった。従って、実験例6では、実験例3とは異なり、酸化アルミニウムの供給後も、有機膜が残っていたことがわかる。分子量が同じFBCAとDMCAとでは、DMCAの方が、1分子中の酸素量が少なく、エッチング量も少なくなるからである。従って、1分子中の酸素量で、有機膜のエッチング量を制御できることが分かる。
以上、本開示に係る成膜方法及び成膜装置の実施形態について説明したが、本開示は上記実施形態などに限定されない。特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更、修正、置換、付加、削除、及び組み合わせが可能である。それらについても当然に本開示の技術的範囲に属する。
1 基板
1a 表面
11 誘電体膜(第1膜)
12 金属膜(第2膜)
13 有機膜
14 第1対象膜
A1 第1領域
A2 第2領域

Claims (18)

  1. 第1膜が露出する第1領域と、前記第1膜とは異なる材料で形成される第2膜が露出する第2領域とを表面に有する基板を準備することと、
    前記基板の前記表面に対してパーフルオロエーテル基を含む有機化合物を供給し、前記第1領域と前記第2領域のうち前記第2領域に選択的に有機膜を形成することと、
    前記第2領域に形成した前記有機膜を用い、前記第1領域と前記第2領域のうち前記第1領域に選択的に第1対象膜を形成することと、
    前記第1対象膜の材料と前記有機膜とを反応させ、前記有機膜をエッチングすることと、
    を含む、成膜方法。
  2. 前記第1対象膜の形成中に、前記第1対象膜の材料で前記有機膜をエッチングする、請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記第1対象膜の形成後に、前記基板の温度を上げ、前記第1対象膜の材料で前記有機膜をエッチングする、請求項1に記載の成膜方法。
  4. 前記有機膜を形成することは、組成の異なる複数の前記有機化合物を前記基板の前記表面に対して供給することを含む、請求項1~3のいずれか1項に記載の成膜方法。
  5. 前記有機化合物の前記パーフルオロエーテル基は、-(CFCFCFO)-(nは1以上の整数)、又は-(CFOCFCFO)-(nは1以上の整数)である、請求項1~4のいずれか1項に記載の成膜方法。
  6. 前記有機化合物は、カルボン酸系化合物、チオール系化合物、又はホスホン酸系化合物である、請求項1~5のいずれか1項に記載の成膜方法。
  7. 前記有機膜を形成する方法は、物理蒸着法、化学蒸着法、又は原子層堆積法である、請求項1~6のいずれか1項に記載の成膜方法。
  8. 前記第1膜は誘電体膜であり、前記第2膜は金属膜である、請求項1~7のいずれか1項に記載の成膜方法。
  9. 前記第1対象膜は、誘電体膜である、請求項8に記載の成膜方法。
  10. 前記第1対象膜は、酸化アルミニウム膜、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化ジルコニウム膜、又は酸化ハフニウム膜である、請求項9に記載の成膜方法。
  11. 前記第1対象膜の前記有機膜と反応させる前記材料は、有機金属化合物、又は金属酸化物を含む、請求項9又は10に記載の成膜方法。
  12. 前記第1対象膜の前記有機膜と反応させる前記材料は、トリメチルアルミニウムを含む、請求項11に記載の成膜方法。
  13. 前記第1対象膜を形成する方法は、物理蒸着法、化学蒸着法、又は原子層堆積法である、請求項1~12のいずれか1項に記載の成膜方法。
  14. 前記第1対象膜の前記材料で前記有機膜をエッチングするエッチング量を、前記第1対象膜の前記材料の供給量、前記有機化合物の一分子中の酸素量、又は前記基板の温度で制御することを含む、請求項1~13のいずれか1項に記載の成膜方法。
  15. 前記有機膜が除去された前記第2領域に、前記第1対象膜とは異なる材料で第2対象膜を形成することを含む、請求項1~14のいずれか1項に記載の成膜方法。
  16. 前記第2対象膜は、金属膜である、請求項15に記載の成膜方法。
  17. 前記有機膜を形成することと、前記第1対象膜を形成することと、前記第1対象膜の前記材料で前記有機膜をエッチングすることとを含む一連の処理を、繰り返し実施する、請求項1~16のいずれか1項に記載に成膜方法。
  18. 処理容器と、
    前記処理容器の内部で前記基板を保持する保持部と、
    前記処理容器の内部にガスを供給するガス供給機構と、
    前記処理容器の内部からガスを排出するガス排出機構と、
    前記処理容器に対して前記基板を搬入出する搬送機構と、
    前記ガス供給機構、前記ガス排出機構及び前記搬送機構を制御し、請求項1~17のいずれか1項に記載の成膜方法を実施する制御部と、
    を備える、成膜装置。
JP2021035675A 2021-03-05 2021-03-05 成膜方法及び成膜装置 Pending JP2022135709A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035675A JP2022135709A (ja) 2021-03-05 2021-03-05 成膜方法及び成膜装置
PCT/JP2022/006909 WO2022185966A1 (ja) 2021-03-05 2022-02-21 成膜方法及び成膜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021035675A JP2022135709A (ja) 2021-03-05 2021-03-05 成膜方法及び成膜装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022135709A true JP2022135709A (ja) 2022-09-15

Family

ID=83154386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021035675A Pending JP2022135709A (ja) 2021-03-05 2021-03-05 成膜方法及び成膜装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2022135709A (ja)
WO (1) WO2022185966A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11094535B2 (en) * 2017-02-14 2021-08-17 Asm Ip Holding B.V. Selective passivation and selective deposition
US11170993B2 (en) * 2017-05-16 2021-11-09 Asm Ip Holding B.V. Selective PEALD of oxide on dielectric
JP7146690B2 (ja) * 2018-05-02 2022-10-04 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 堆積および除去を使用した選択的層形成
US11879067B2 (en) * 2018-11-02 2024-01-23 Tokyo Electron Limited Film forming method and film forming apparatus
JP7486321B2 (ja) * 2020-02-14 2024-05-17 東京エレクトロン株式会社 成膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022185966A1 (ja) 2022-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6991959B2 (en) Method of manufacturing silicon carbide film
JP6845252B2 (ja) ケイ素含有膜の堆積のための組成物及びそれを用いた方法
JP2018100446A (ja) 酸化物薄膜の堆積
KR20120112054A (ko) 클리닝 방법 및 성막 방법
JP2021044534A (ja) 成膜方法
WO2021161830A1 (ja) 成膜方法
WO2021132163A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2021044882A1 (ja) 成膜方法
JP5839514B2 (ja) 成膜方法、成膜装置、および成膜装置の使用方法
WO2022185966A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2022055462A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2021057563A (ja) 成膜方法
US20230009551A1 (en) Film formation method and film formation apparatus
KR20090006769A (ko) 다공질 막의 성막 방법 및 컴퓨터 판독가능한 기록 매체
WO2023176535A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2023132245A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2023276795A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2024090273A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
WO2024070696A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2023153284A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2024090275A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
WO2023182039A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
Yamamoto et al. Growth and effects of remote-plasma oxidation on thin films of HfO 2 prepared by metal-organic chemical-vapor deposition
WO2022124087A1 (ja) 成膜方法
WO2021060110A1 (ja) 成膜方法