JP4088686B2 - 自己組織化分子膜で被覆された金属、その製造方法及びそれを用いた摩擦低減方法 - Google Patents

自己組織化分子膜で被覆された金属、その製造方法及びそれを用いた摩擦低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4088686B2
JP4088686B2 JP2003287078A JP2003287078A JP4088686B2 JP 4088686 B2 JP4088686 B2 JP 4088686B2 JP 2003287078 A JP2003287078 A JP 2003287078A JP 2003287078 A JP2003287078 A JP 2003287078A JP 4088686 B2 JP4088686 B2 JP 4088686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular film
self
metal
general formula
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003287078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005053116A (ja
Inventor
美紀 中野
敬雄 石田
信也 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003287078A priority Critical patent/JP4088686B2/ja
Publication of JP2005053116A publication Critical patent/JP2005053116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4088686B2 publication Critical patent/JP4088686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、金属表面にお互いに結合した多層の分子膜を設けることによる金属表面改質、潤滑、摩擦、及び摩耗に関する技術を提供する。
より詳しくは、組織化された多層の分子膜を金属表面に設けることによる組織化分子膜で被覆された金属、その製造方法及びこれを用いる摩擦低減方法を提供する。
これまでは一般的にアルカンチオールと呼ばれている分子を金属表面に並べて、自己組織化単分子膜を形成してきたが摩擦係数が0.2-0.4以上であり、これ以上小さな摩擦係数は得られなかった(非特許文献1)。また、多層の分子膜については、メルカプトカルボン酸と銅イオンを用いて多層の分子膜を形成する方法が報告されているが、メルカプトカルボン酸の二層膜では、小さな摩擦係数は得られなかった(非特許文献2参照)。
M. Nakano et al. Jpn. J. Appl. Phys.42(2003)4734 S.D. Evans et al. J. Am. Chem. Soc. 113 (1991)5866
本発明においては、金属の表面に組織化された複数の分子膜の被膜を設けて、金属表面の摩擦の改善を行うべく研究を続けたところ、組織化された分子膜のうち、特定の組み合わせにおいて、摩擦係数が著しく小さくなることを見出し、本発明を完成させるに至った。
これまでは一般的にアルカンチオールの分子を金属表面に並べて、自己組織化単分子膜を形成してきたが、摩擦係数が0.2-0.4以上と大きく、この課題を解決すべく、単分子膜の上に更に2層目の単分子層を形成して、この層を柔軟な層として摩擦係数を低減することを提案する。
すなわち、金属表面に、図1に示すように一般式HS−(CH−COOH(式中、nは3〜30の整数である。)で表わされるメルカプトカルボン酸の分子膜を有し、その上に、一層目と二層目の結合のためのCuイオン、さらにその上に、一般式HS−R(式中、Rは炭素数5〜30のアルキル基を表わす。)で表わされるアルキルチオールが結合した分子膜を有する自己組織化分子膜(SAM(Self-Assembled Monolayer)で被覆された金属である。
また、本発明は、金属を、図1に示すように一般式HS−(CH−COOH(式中、nは3〜30の整数である。)で表わされるメルカプトカルボン酸のアルコール溶液に浸漬し2〜72時間放置し、続いて、一般式Cu−(COOH)で表わされるカルボン酸銅のアルコール溶液に1〜30分浸漬し、さらに、一般式HS−R(式中、Rは炭素数5〜30のアルキル基を表わす。)で表わされるアルキルチオールのアルコール溶液に、浸漬し2〜72時間放置する自己組織化分子膜(SAM(Self-Assembled Monolayer)で被覆された金属の製造方法である。
さらに、本発明は、金属表面に、図1に示すように一般式HS−(CH−COOH(式中、nは3〜30の整数である。)で表わされるメルカプトカルボン酸の分子膜を有し、その上に一層目と二層目の結合のためのCuイオン、さらにその上に、一般式HS−R(式中、Rは炭素数5〜30のアルキル基を表わす。)で表わされるアルキルチオールが結合した分子膜を有する自己組織化分子膜(SAM(Self-Assembled Monolayer)で被覆された金属を用いる摩擦低減方法でもある。
本発明により、組織化分子膜を利用することで摩擦係数を自己組織化単分子膜より低い0.15と言う値を達成することができた。
本発明で用いる金属は、金、銀、銅、パラジウム及びその合金から選ばれる金属であり、これらの金属は、自己組織化単分子膜の基板として用いられている金属として知られている。
さらに、本発明においては、メルカプトカルボン酸が、一般式HS−(CH−COOHにおいて、n=10〜16の場合が好ましい。
本発明において、用いるメルカプトカルボン酸としては、具体的にはとくに、メルカプトヘキサデカン酸が好ましく用いられる。
本発明において用いるアルキルチオールとしては、とくに、オクタデカンチオールが好ましく用いられる。
本発明において、一般式HS−(CH−COOH(式中、nは3〜30の整数である。)で表わされるメルカプトカルボン酸のアルコール溶液に浸漬し、2〜72時間放置するが、放置する温度は室温であり、放置する時間は16〜32時間が好ましい。
本発明において、一般式Cu−(COOH)で表わされるカルボン酸銅のアルコール溶液に1〜30分浸漬するが、浸漬する温度はおよそ室温であり、浸漬時間は15分が好ましい。
本発明において、HS−R(式中、Rは炭素数5〜30のアルキル基を表わす。)で表わされるアルキルチオールのアルコール溶液に、浸漬し2〜72時間放置するが、放置する温度は室温であり、放置する時間は16〜32時間が好ましい。
次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はそれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
次の手順により、二層構造の自己組織化膜の形成を行った。
初めに、一層目の自己組織化膜形成のため、有機硫黄化合物の一種である、メルカプトヘキサデカン酸(HS(CH2)15COOH、以後MHDAと略す)をエタノール中に1mMの濃度に希釈した溶液中に金基板を24時間浸漬した。
続いて、一層目と二層目の分子の結合に用いる金属イオンの供給のため、酢酸銅((CH3COO)2Cu)をエタノール中に1 mMの濃度に希釈した溶液に、一層目を形成した金基板を5分間浸漬させる。
次に酢酸銅溶液から取り出した金基板をオクタデカンチオールをエタノール中に1 mMの濃度に希釈した溶液中に24時間浸漬し、自己組織化二分子膜を生成させた。
(比較例1)
自己組織化二分子膜と比較するため、オクタデカンチオール(CH3(CH2)17SH、以後C18と略する)自己組織化膜(SAM(Self-Assembled Monolayer)も同様に評価した。C18 SAM作成方法は、室温でC18をエタノール中に1 mMの濃度に希釈した溶液中に金基板を24時間浸漬し、SAMを生成させたものである。
(組織化分子膜の確認)
まず、得られた二層構造SAM試料のX線光電子スペクトル(XPS)を測定した。その結果、C(1s)領域(束縛エネルギー284.6eV)およびS(2p)領域(162eV)に金に吸着した分子の硫黄に由来するピークが検出された。比較に用いた、C18 SAMとC(1s)/Au(4f)比を比較することで、二層膜の形成を確認した。
(摩擦係数の測定)
得られた試料の摩擦測定をピン・オン・プレート摩擦試験器によって行った。荷重は30 mN、摩擦速度は1 mm/s (0.2 Hz)、ピンにはSUS304をDLC (Diamond-Like Carbon) コートしたものを用いた。摩擦係数を調べたところ、およそ30分間、0.1-0.15の摩擦係数を保った。同じ条件で、比較対象のC18SAMについて調べたところ、0.2-0.4の摩擦係数であった。
(測定結果の考察)
次に、摩擦試験後の二層構造のSAMにおいて、摩耗痕上でXPS測定を行った結果、C(1s)ピークの強度が摩擦前と比べて減少していた。しかし、単層構造のC18 SAMよりも強いピーク強度を示したことから、2層目の分子が動くことで、摩擦係数の低減が実現されたものと結論した。
本発明の組織化分子膜で被覆された金属は、あらゆる摺動部材に適用することが出来るが、とくに、微小なマシンの摺動部材として有望である。
本発明の組織化分子膜の模式図

Claims (5)

  1. 金属表面に、一般式HS−(CH−COOH(式中、nは3〜30の整数である。)で表わされるメルカプトカルボン酸の分子膜を有し、その上に、一層目と二層目の結合のためのCuイオン、さらにその上に、一般式HS−R(式中、Rは炭素数5〜30のアルキル基を表わす。)で表わされるアルキルチオールが結合した分子膜を有する自己組織化分子膜で被覆された金属。
  2. 金属が、金、銀、銅、パラジウム及びその合金から選ばれる金属である請求項1に記載した自己組織化分子膜で被覆された金属。
  3. メルカプトカルボン酸が、n=10〜16である請求項1又は請求項2に記載した自己組織化分子膜で被覆された金属。
  4. 金属を、一般式HS−(CH−COOH(式中、nは3〜30の整数である。)で表わされるメルカプトカルボン酸のアルコール溶液に浸漬し、2〜72時間放置し、続いて、一般式Cu−(COOH)で表わされるカルボン酸銅のアルコール溶液に1〜30分浸漬し、さらに、一般式HS−R(式中、Rは炭素数5〜30のアルキル基を表わす。)で表わされるアルキルチオールのアルコール溶液に浸漬し、2〜72時間放置する自己組織化分子膜で被覆された金属の製造方法。
  5. 金属表面に、一般式HS−(CH−COOH(式中、nは3〜30の整数である。)で表わされるメルカプトカルボン酸の分子膜を有し、一層目と二層目の結合のためのCuイオン、さらにその上に、一般式HS−R(式中、Rは炭素数5〜30のアルキル基を表わす。)で表わされるアルキルチオールが結合した分子膜を有する自己組織化分子膜で被覆された金属を用いる摩擦低減方法。
JP2003287078A 2003-08-05 2003-08-05 自己組織化分子膜で被覆された金属、その製造方法及びそれを用いた摩擦低減方法 Expired - Lifetime JP4088686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287078A JP4088686B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 自己組織化分子膜で被覆された金属、その製造方法及びそれを用いた摩擦低減方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003287078A JP4088686B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 自己組織化分子膜で被覆された金属、その製造方法及びそれを用いた摩擦低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005053116A JP2005053116A (ja) 2005-03-03
JP4088686B2 true JP4088686B2 (ja) 2008-05-21

Family

ID=34366193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003287078A Expired - Lifetime JP4088686B2 (ja) 2003-08-05 2003-08-05 自己組織化分子膜で被覆された金属、その製造方法及びそれを用いた摩擦低減方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4088686B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4863645B2 (ja) * 2005-05-09 2012-01-25 独立行政法人科学技術振興機構 分子マクロクラスターの形成方法と高分子薄膜の製造方法
JP5445886B2 (ja) * 2006-03-31 2014-03-19 静岡県 改質された固体表面を形成する方法および改質された固体表面
JP7486321B2 (ja) 2020-02-14 2024-05-17 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2023160629A (ja) * 2022-04-22 2023-11-02 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び基板処理装置
WO2023210285A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 株式会社ダイセル 接合体、及び、接合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005053116A (ja) 2005-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mekhalif et al. Elaboration of self-assembled monolayers of n-alkanethiols on nickel polycrystalline substrates: Time, concentration, and solvent effects
Chinwangso et al. Multidentate adsorbates for self-assembled monolayer films
Scherer et al. Corrosion of alkanethiol-covered Cu (100) surfaces in hydrochloric acid solution studied by in-situ scanning tunneling microscopy
US20090056991A1 (en) Methods of Treating a Surface to Promote Binding of Molecule(s) of Interest, Coatings and Devices Formed Therefrom
Fonder et al. Alkanethiol-oxidized copper interface: The critical influence of concentration
Brewer et al. Photooxidation of self-assembled monolayers by exposure to light of wavelength 254 nm: a static SIMS study
Loglio et al. In situ characterization of self-assembled butanethiol monolayers on Au (100) electrodes
Jacob et al. In situ vibrational study of the reductive desorption of alkanethiol monolayers on gold by sum frequency generation spectroscopy
Mioč et al. Modification of cupronickel alloy surface with octadecylphosphonic acid self–assembled films for improved corrosion resistance
TWI628184B (zh) Surface modification agent for metal electrode, surface modified metal electrode, and surface-modified metal electrode manufacturing method
JP2009170416A (ja) 電気接点材料、その製造方法、及び電気接点
JP4088686B2 (ja) 自己組織化分子膜で被覆された金属、その製造方法及びそれを用いた摩擦低減方法
JP2019104169A (ja) 金属被覆樹脂基材
US20140311966A1 (en) Modified surfaces
Maxisch et al. PM-IRRAS studies of the adsorption and stability of organophosphonate monolayers on passivated NiTi surfaces
JP5665169B2 (ja) 金型製造方法およびその方法により形成された金型
US6822833B2 (en) Disc drive magnetic component with self assembled features
Berchmans et al. Templated synthesis of silver nanowires based on the layer-by-layer assembly of silver with dithiodipropionic acid molecules as spacers
Zhang et al. Ligand-exchange dynamics on gold nanocrystals: direct monitoring of nanoscale polyvinylpyrrolidone–thiol domain surface morphology
Rechmann et al. Carbon–sulfur bond cleavage during adsorption of octadecane thiol to copper in ethanol
US8506751B2 (en) Implementing self-assembly nanometer-sized structures within metal—polymer interface
Vaish et al. Dithiol-based modification of poly (dopamine): enabling protein resistance via short-chain ethylene oxide oligomers
EP2009970A3 (de) Verfahren zur Herstellung einer elektisch leitfähigen Struktur
JP2010166044A (ja) 光半導体装置用リードフレーム及びその製造方法
Billon et al. No more compromise: a facile route towards functionalized surfaces with stable monolayers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050315

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4088686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term