JP7485552B2 - 検査装置における接触解除方法法及び検査装置 - Google Patents

検査装置における接触解除方法法及び検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7485552B2
JP7485552B2 JP2020106054A JP2020106054A JP7485552B2 JP 7485552 B2 JP7485552 B2 JP 7485552B2 JP 2020106054 A JP2020106054 A JP 2020106054A JP 2020106054 A JP2020106054 A JP 2020106054A JP 7485552 B2 JP7485552 B2 JP 7485552B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
substrate
contact
mounting member
chuck top
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020106054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022000878A (ja
Inventor
潤 藤原
顕太朗 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020106054A priority Critical patent/JP7485552B2/ja
Priority to KR1020210073891A priority patent/KR102604346B1/ko
Priority to CN202110642553.7A priority patent/CN113823577B/zh
Priority to US17/347,325 priority patent/US11467208B2/en
Publication of JP2022000878A publication Critical patent/JP2022000878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485552B2 publication Critical patent/JP7485552B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2887Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2891Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks related to sensing or controlling of force, position, temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/14Measuring as part of the manufacturing process for electrical parameters, e.g. resistance, deep-levels, CV, diffusions by electrical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07314Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being perpendicular to test object, e.g. bed of nails or probe with bump contacts on a rigid support
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/06Measuring leads; Measuring probes
    • G01R1/067Measuring probes
    • G01R1/073Multiple probes
    • G01R1/07307Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
    • G01R1/07342Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card the body of the probe being at an angle other than perpendicular to test object, e.g. probe card
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2855Environmental, reliability or burn-in testing
    • G01R31/286External aspects, e.g. related to chambers, contacting devices or handlers
    • G01R31/2865Holding devices, e.g. chucks; Handlers or transport devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2889Interfaces, e.g. between probe and tester

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

本開示は、検査装置における接触解除方法及び検査装置に関する。
特許文献1には、複数のテスタ及びウェハを搬送する搬送ステージを備えるウェハ検査装置が開示されている。特許文献1では、この検査装置において、伸縮自在なベローズをテスタのプローブカードを囲むように配置し、ウェハを厚板部材であるチャックトップに載置する。また、チャックトップを搬送ステージに支持させ、搬送ステージをウェハ及びチャックトップと共にプローブカードに対向させた後、搬送ステージをプローブカードへ向けて移動させてチャックトップをベローズへ当接させる。そして、チャックトップがベローズへ当接した後も、搬送ステージをウェハ及びチャックトップとともにプローブカードへ向けて移動させてウェハをプローブカードへ当接させる。
特開2014-75420号公報
本開示にかかる技術は、基板にプローブを押圧して接触させ基板の検査を行う場合において、基板とプローブとの接触を解除するときに長い接触痕が生じるのを、押圧力を低下させずに、防ぐ。
本開示の一態様は、基板を検査する検査装置における、検査用のプローブと基板との接触を解除する方法であって、前記検査装置は、基板が載置される板状の載置部材と、前記載置部材を保持し移動させ、前記載置部材に載置された基板と前記プローブとの位置合わせを行うように構成された位置合わせ機構と、前記プローブが複数設けられたプローブカードを囲繞するように垂下する筒状の伸縮自在な筒状部材と、を備え、基板に対し前記プローブが押圧されて接触した状態で、前記載置部材、前記筒状部材及び前記プローブカードで囲まれる検査空間が減圧され、且つ、弾性を有するシール部を介して前記載置部材が前記筒状部材に吸着保持され、当該方法は、前記位置合わせ機構を予め定められた位置まで上昇させ、前記検査空間を形成している前記載置部材に近づける工程と、その後、前記検査空間の減圧を停止し、前記プローブの、基板に対する押圧された状態での接触が解除されないように、前記予め定められた位置の前記位置合わせ機構で前記載置部材を支持する工程と、その後、前記載置部材を保持した前記位置合わせ機構を下降させ、前記プローブの、基板に対する押圧された状態での接触を解除する工程と、その後、前記シール部を介した前記筒状部材による前記載置部材の吸着保持を停止する工程と、を含み、前記位置合わせ機構は、前記載置部材を上昇させて基板に対し前記プローブを押圧して接触させる際、前記プローブと基板とが当接した後、さらに前記載置部材を上昇させ、前記予め定められた位置は、前記位置合わせ機構から前記載置部材までの距離が、前記プローブと基板とが当接した後に前記載置部材を上昇させた量未満となる位置である
本開示によれば、基板にプローブを押圧して接触させ基板の検査を行う場合において、基板とプローブとの接触を解除するときに長い接触痕が生じるのを、押圧力を低下させずに、防ぐことができる。
従来の検査装置を説明するための図である。 本実施形態にかかる検査装置の構成の概略を示す上面横断面図である。 本実施形態にかかる検査装置の構成の概略を示す正面縦断面図である。 各分割領域内の構成を示す正面縦断面図である。 図4の部分拡大図である。 本実施形態に係る接触解除方法の一例を説明するためのフローチャートである。 本実施形態に係る接触解除方法の各工程でのチャックトップやアライナ等の状態を示す図である。
半導体製造プロセスでは、半導体ウェハ(以下、「ウェハ」という。)上に所定の回路パターンを持つ多数の半導体デバイスが形成される。形成された半導体デバイスは、電気的特性等の検査が行われ、良品と不良品とに選別される。半導体デバイスの検査は、例えば、各半導体デバイスに分割される前のウェハの状態で、検査装置を用いて行われる。
検査装置には、多数の針状の接触端子であるプローブを多数有するプローブカードが設けられている。電気的特性の検査の際はまず、ウェハとプローブカードとが近づけられ、ウェハに形成されている半導体デバイスの各電極にプローブカードのプローブが接触する。この状態で、プローブカードの上方に設けられたテスタから各プローブを介して半導体デバイスに電気信号が供給される。そして、各プローブを介して半導体デバイスからテスタが受信した電気信号に基づいて、当該半導体デバイスが不良品か否か判別される。
また、検査装置として、図1に示すような装置が提案されている(例えば特許文献1参照)。図1の検査装置は、ウェハWが載置される板状のチャックトップ501と、チャックトップ501とプローブカード502との間を囲んで密閉空間Sを形成するベローズ503と、チャックトップ501を保持して移動させプローブカード502のプローブ502aとウェハWとの位置合わせを行うアライナ504と、が設けられている。この検査装置では、プローブ502aとウェハWを接触させる時には、チャックトップ501はアライナ504によって支持されるが、検査の時には、チャックトップ501はアライナ504から離間しておりベローズ503に支持される。
また、図1に示すような検査装置では、プローブ502aとウェハWを接触させる際、まず、チャックトップ501を支持したアライナ504を上昇させてウェハWとプローブ502aを当接させる。その後、アライナ504の上昇を継続させ、これにより、ウェハWにプローブ502aを所望の押圧力で接触させる。そして、検査の時にチャックトップ501とアライナ504が離間した状態でもウェハWにプローブ502aが上記所望の圧力で接触し続けるよう、ベローズ503が形成する上記密閉空間Sを減圧させている。
ところで、図1に示すような検査装置では、検査終了後、例えば、ベローズ503が形成する上記密閉空間Sを大気開放すること等により、プローブ502aとウェハWとの接触を解除させる。この際、ウェハWの重心からずれた位置にプローブ502aからの反力が作用し、チャックトップ501にチャックトップ501の中心周りのモーメントが生じること等により、チャックトップ501が傾いてしまうことがある。この傾きが大きいと、傾く過程で、プローブ502aの接触痕として長いものがウェハWの一部に生じ、その結果、ウェハWに形成されている半導体デバイスがプローブ502aにより破損してしまうこと等がある。また、プローブ502aのウェハWへの押圧力を低下させることにより、長い接触痕が生じるのを防ぐことはできるが、上記押圧力を低下させた結果、適切に検査を行うことができない場合がある。
そこで、本開示にかかる技術は、ウェハにプローブを押圧して接触させウェハの検査を行う場合において、ウェハとプローブとの接触を解除するときに長い接触痕が生じるのを、押圧力を低下させずに、防ぐ。
以下、本実施形態にかかる検査装置における接触解除方法及び検査装置について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素においては、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
図2及び図3はそれぞれ、本実施形態にかかる検査装置の構成の概略を示す上面横断面図及び正面縦断面図である。
図2及び図3の検査装置1は、基板としてのウェハWを検査するものであり、具体的には、ウェハWに形成された検査対象デバイスとしての半導体デバイスの電気的特性検査を行うものである。検査装置1は、筐体10を有し、該筐体10には、搬入出領域11、搬送領域12、検査領域13が設けられている。搬入出領域11は、検査装置1に対してウェハWの搬入出が行われる領域である。搬送領域12は、搬入出領域11と検査領域13とを接続する領域である。また、検査領域13は、ウェハWに形成された半導体デバイスの電気的特性検査が行われる領域である。
搬入出領域11には、複数のウェハWを収容したカセットCを受け入れるポート20、後述のプローブカードを収容するローダ21、検査装置1の各構成要素を制御する制御部22が設けられている。制御部22は、例えばCPUやメモリ等を備えたコンピュータにより構成され、プログラム格納部(図示せず)を有している。プログラム格納部には、検査装置1における各種処理を制御するプログラムが格納されている。なお、上記プログラムは、コンピュータに読み取り可能な記憶媒体に記録されていたものであって、当該記憶媒体から制御部22にインストールされたものであってもよい。プログラムの一部または全ては専用ハードウェア(回路基板)で実現してもよい。
搬送領域12には、ウェハW等を保持した状態で自在に移動可能な搬送装置30が配置されている。この搬送装置30は、搬入出領域11のポート20内のカセットCと、検査領域13との間でウェハWの搬送を行う。また、搬送装置30は、検査領域13内の後述のポゴフレームに固定されたプローブカードのうちメンテナンスを必要とするものを搬入出領域11のローダ21へ搬送する。さらに、搬送装置30は、新規な又はメンテナンス済みのプローブカードをローダ21から検査領域13内の上記ポゴフレームへ搬送する。
検査領域13は、テスタ40が複数設けられている。具体的には、検査領域13は、図3に示すように、鉛直方向に3つに分割され、各分割領域13aには、水平方向(図のX方向)に配列された複数(図の例では4つ)のテスタ40からなるテスタ列が設けられている。また、各分割領域13aには、1つの位置合わせ機構としてのアライナ50と、1つのカメラ60が設けられている。つまり、各分割領域13aでは、1つのアライナ50及び1つのカメラ60が複数のテスタ40に対し共通に用いられる。後述のように、各テスタ40に対して、プローブカードが設けられるため、1つのアライナ50及び1つのカメラ60は複数のプローブカードに対し共通に用いられる。なお、テスタ40、アライナ50、カメラ60の数や配置は任意に選択できる。
テスタ40は、電気的特性検査用の電気信号をウェハWとの間で送受するものである。
アライナ50は、ウェハWが載置される載置部材としてのチャックトップ70を保持して、左右方向(図2のX方向)、前後方向(図2のY方向)及び上下方向(図2のZ方向)移動させるものである。このアライナ50により、チャックトップ70に載置されたウェハWと後述のプローブカードのプローブとの位置合わせを行うことができる。なお、アライナ50には、後述のプローブカードを撮像するカメラ50aが設けられている。
カメラ60は、水平に移動し、当該カメラ60が設けられた分割領域13a内の各テスタ40の前に位置して、アライナ50上のチャックトップ70に載置されたウェハWを撮像する。
カメラ60の撮像結果とアライナ50に設けられたカメラ50aの撮像結果は、プローブカードのプローブとチャックトップ70上のウェハWに形成された半導体デバイスの電極との位置合わせに用いられる。
チャックトップ70は、載置されたウェハWを吸着等により保持することができる。
この検査装置1では、搬送装置30が一のテスタ40へ向けてウェハWを搬送している間に、他のテスタ40は他のウェハWに形成された電子デバイスの電気的特性の検査を行うことができる。
続いて、図4及び図5を用いて、アライナ50の構成及びテスタ40の周囲の構成について説明する。図4は、各分割領域13a内の構成を示す正面縦断面図である。図5は、図4の部分拡大図である。
アライナ50は、図4に示すように、例えばXステージ51、Yステージ52及びZステージ53を有する。Xステージ51は、ガイドレール51aに沿って左右方向(図4のX方向)に移動する。Yステージ52は、Xステージ51上を前後方向(図4のY方向)に移動する。Zステージ53は、Yステージ52に対し上下方向(図4のZ方向)に移動する。また、このZステージ53上にチャックトップ70が着脱自在に吸着保持される。Zステージ53によるチャックトップ70の吸着保持は、吸着保持機構(図示せず)による真空吸着等により行われる。
上述のような構成により、アライナ50は、ウェハWが載置されたチャックトップ70を保持して、左右方向(図4のX方向)、前後方向(図4のY方向)及び上下方向(図4のZ方向)移動させることができる。
また、アライナ50のZステージ53には、図5に示すように、変位センサ53aが複数設けられている。変位センサ53aは、例えば、チャックトップ70に対するアライナ50の位置を検出するためのセンサとして用いられる。この変位センサ53aは、アライナ50とチャックトップ70との距離を検出する。具体的には、変位センサ53aは、アライナ50のZステージ53の上面すなわちチャックトップ70を保持する面とチャックトップ70の下面との距離を検出する。
さらに、アライナ50には、当該アライナ50とチャックトップ70との相対的な傾きを調整する傾き調整機構(図示せず)が設けられている。
なお、アライナ50は、制御部22により制御され、また、変位センサ53aによる検出結果は制御部22に出力される。
テスタ40は、図5に示すように、水平に設けられたテスタマザーボード41を底部に有する。テスタマザーボード41には、複数の検査回路基板(図示せず)が立設状態で装着されている。また、テスタマザーボード41の底面には複数の電極(図示せず)が設けられている。
さらに、テスタ40の下方には、ポゴフレーム80とプローブカード90とがそれぞれ1つずつ上側からこの順で設けられている。
ポゴフレーム80は、プローブカード90を支持すると共に、当該プローブカード90とテスタ40とを電気的に接続するものであり、テスタ40とプローブカード90との間に位置するように配設されている。このポゴフレーム80は、テスタ40とプローブカード90とを電気的に接続するポゴピン81を有し、具体的には、多数のポゴピン81を保持するポゴブロック82を有する。また、ポゴフレーム80は、ポゴブロック82が挿篏されることによりポゴピン81が取り付けられる取り付け孔83aが形成されたフレーム本体83を有する。
ポゴフレーム80の下面には、プローブカード90が、所定の位置に位置合わせされた状態で支持される。
なお、排気機構(図示せず)によって、テスタマザーボード41はポゴフレーム80に真空吸着され、プローブカード90は、ポゴフレーム80に真空吸着される。これら真空吸着を行うための真空吸引力により、ポゴフレーム80の各ポゴピン81の下端は、プローブカード90の後述のカード本体91の上面における、対応する電極パッドに接触し、各ポゴピン81の上端は、テスタマザーボード41の下面の対応する電極に押し付けられる。
プローブカード90は、複数の電極パッドが上面に設けられた円板状のカード本体91を有する。カード本体91の下面には、下方へ向けて延びる針状の接触端子であるプローブ92が複数設けられている。
カード本体91の上面に設けられた上述の複数の電極パッドはそれぞれ対応するプローブ92と電気的に接続されている。また、検査時には、プローブ92はそれぞれ、ウェハWに形成された半導体デバイスの電極と接触する。したがって、電気的特性検査時には、ポゴピン81、カード本体91の上面に設けられた電極パッド及びプローブ92を介して、テスタマザーボード41とウェハW上の半導体デバイスとの間で、検査にかかる電気信号が送受される。
なお、検査装置1は、ウェハWに形成された複数の半導体デバイスの電気的特性検査を一括で行うために、プローブ92は、カード本体91の下面略全体を覆うように多数設けられている。
また、ポゴフレーム80の下面には、筒状部材としてのベローズ84が取り付けられている。ベローズ84は、プローブカード90を囲繞するように垂下する筒状の伸縮自在な部材である。ベローズ84の下端には、環状の当接部84aが設けられている。
ベローズ84は、プローブカード90の下方の位置に、シール部としてのリップシール100を介してチャックトップ70を吸着保持する。
リップシール100は弾性を有しており、例えば樹脂材料から形成される。リップシール100は、チャックトップ70に載置されたウェハWを囲み、且つ、ベローズ84に対向するように、チャックトップ70の上面に設けられる。リップシール100は、上方に向けて開口しており、ベローズ84の当接部84aと当接する。リップシール100は、リップシール100とベローズ84とで囲まれる封止空間Pを形成する。具体的には、リップシール100は、リップシール100とベローズ84の当接部84aとで囲まれる封止空間Pを形成する。封止空間Pは、チャックトップ70に形成された排気路70aの一端に連通している。排気路70aの他端には、減圧機構110と大気開放機構120とが接続されている。
減圧機構110は、封止空間Pを減圧する。これにより、チャックトップ70がリップシール100を介してベローズ84に吸着され保持される。つまり、減圧機構110は、リップシール100を介してチャックトップ70をベローズ84で吸着保持する吸着保持力を生じさせる。減圧機構110は、封止空間Pを排気する真空ポンプや真空ポンプによる排気の開始と停止を切り換える切換弁等を有し、制御部22により制御される。
大気開放機構120は、チャックトップ70をベローズ84から取り外すための機構すなわちベローズ84によるチャックトップ70の吸着保持を停止させる機構であり、封止空間Pに大気を導入する。大気開放機構120は、封止空間Pへの大気導入の開始と停止を切り換える切換弁等を有し、制御部22により制御される。
ベローズ84からのチャックトップ70の取り外しのために、大気を導入する代わりに不活性ガス等を導入するようにしてもよい。
また、ベローズ84は、リップシール100を介してチャックトップ70を吸着保持することにより、プローブカード90を含むポゴフレーム80、ベローズ84、リップシール100及びチャックトップ70で囲まれる密閉空間Sを形成する。密閉空間Sは、ポゴフレーム80のフレーム本体83に形成された排気路83bの一端に連通している。排気路83bの他端には、減圧機構130と大気開放機構140とが接続されている。
減圧機構130は、密閉空間Sを減圧する。これにより、ウェハWとプローブ92との接触状態が維持される。減圧機構130は、密閉空間Sを排気する真空ポンプや真空ポンプによる排気の開始と停止を切り換える切換弁等を有し、制御部22により制御される。
大気開放機構140は、密閉空間Sを大気圧に戻すための機構であり、密閉空間Sに大気を導入する。大気開放機構140は、封止空間Pへの大気導入の開始と停止を切り換える切換弁等を有し、制御部22により制御される。
密閉空間Sを大気圧に戻すために、大気を導入する代わりに不活性ガス等を導入するようにしてもよい。
なお、ポゴフレーム80のフレーム本体83の下面には、ポゴフレーム80に対するチャックトップ70の位置を検出するためのセンサとして変位センサ85が複数設けられている。変位センサ85は、ポゴフレーム80からチャックトップ70までの距離、具体的には、変位センサ85からチャックトップ70の上面までの距離を検出する。変位センサ85による検出結果は制御部22に出力される。
次に検査装置1を用いた検査処理について説明する。
(搬入及び位置合わせ)
まず、検査対象のウェハWの搬入と、当該ウェハWとプローブカード90との位置合わせが行われる。
具体的には、搬送装置30等が制御部22により制御され、搬入出領域11のポート20内のカセットCからウェハWが取り出されて、検査領域13内に搬入され、アライナ50に吸着保持されたチャックトップ70上に載置される。次いで、カメラ60でのチャックトップ70上のウェハWの撮像結果とカメラ50aによるプローブ92の撮像結果とに基づいて、アライナ50が、制御部22により制御され、チャックトップ70上のウェハWとプローブ92との水平方向にかかる位置合わせが行われる。
(チャックトップ70の吸着保持及びプローブ92の押圧接触)
続いて、チャックトップ70をベローズ84に吸着保持させると共に、ウェハWにプローブ92を押圧して接触させる。
具体的には、例えば、チャックトップ70を吸着保持したアライナ50のZステージ53を上昇させることにより、チャックトップ70を上昇させ、ベローズ84の当接部84aとリップシール100とを当接させる。これにより、当接部84aとリップシール100とで囲まれる封止空間Pを形成する。次いで、減圧機構110によって封止空間Pが減圧され、これにより、チャックトップ70がリップシール100を介してベローズ84に吸着保持されると共に、ポゴフレーム80、ベローズ84、リップシール100及びチャックトップ70で囲まれる密閉空間Sが形成される。
その後も、アライナ50のZステージ53の上昇によるチャックトップ70の上昇を継続させ、プローブカード90のプローブ92とウェハWに形成された半導体デバイスの電極とを当接させる。
当接後も、アライナ50のZステージ53の上昇によるチャックトップ70の上昇を継続させ、チャックトップ70上のウェハWの電極にプローブ92を押圧して接触させる。なお、プローブ92とウェハWの電極との当接後にチャックトップ70を上昇させた量を、以下では「オーバードライブ量」という。次いで、減圧機構130によって密閉空間Sが所定の圧力まで減圧され、チャックトップ70がプローブカード90に引きつけられる。
次いで、アライナ50のZステージ53によるチャックトップ70の吸着保持を解除すると共に、Zステージ53を下降させる。このとき、密閉空間Sが所定の圧力まで減圧されているため、チャックトップ70は、Zステージ53から切り離され、プローブカード90に引きつけられ続け、チャックトップ70上のウェハWの電極にプローブ92が押圧された状態で接触され続ける。このとき、封止空間Pの減圧は継続されている。これにより、密閉空間Sを確実に密閉し続けることができる。
(検査)
チャックトップ70とアライナ50のZステージ53との切り離し後、テスタ40からポゴピン81等を介してプローブ92に電気的特性検査用の電気信号が入力され、ウェハWに形成された電子デバイスの電気的特性検査が行われる。
(プローブ92の接触の解除及びチャックトップ70の取り外し)
電気的特性検査が完了すると、検査後のウェハWとプローブ92との接触が解除されると共に、検査後のウェハWが載置されたチャックトップ70が、ベローズ84から取り外され、アライナ50に支持される。この工程における、ベローズ84からのチャックトップ70の取り外しを含む、ウェハWとプローブ92との接触を解除する方法(以下、「接触解除・取り外し方法」という。)の詳細については後述する。
(搬出)
その後、検査後のウェハWが搬出される。
具体的には、搬送装置30等が制御部22により制御され、アライナ50に保持されたチャックトップ70上の検査後のウェハWが、検査領域13から搬出され、搬入出領域11のポート20内のカセットCに戻される。
なお、一のテスタ40での検査中、アライナ50によって、他のテスタ40への検査対象のウェハWの搬送や他のテスタ40からの検査後のウェハWの回収が行われる。
次に、上述の接触解除・取り外し方法について図6及び図7を用いて説明する。図6は、上記接触解除・取り外し方法の一例を説明するためのフローチャートであり、図7は、当該方法の各工程でのチャックトップ70やアライナ50等の状態を示す図である。
本例では、変位センサ53aによる検出結果が用いられるところ、まず、変位センサ53aによる検出値の較正が行われる(ステップS1)。
具体的には、まず、アライナ50のZステージ53を、ベローズ84に支持されたチャックトップ70の下方の空間に、Xステージ51及びYステージ52によって移動させた後、所定量Δh(例えば100μm)上昇させる。この上昇前後で、アライナ50のZステージ53の上面からチャックトップ70の下面までの距離を変位センサ53aで検出しておき、これら検出結果と、Zステージ53の上昇量すなわち上記所定量Δhとに基づいて、制御部22が、変位センサ53aによる検出値を較正する。変位センサ53aは複数設けられており、上述の較正は変位センサ53a毎に行われる。
続いて、アライナ50とチャックトップ70とが相対的に傾いているか否かの判定が行われる(ステップS2)。
具体的には、例えば、制御部22が、アライナ50のZステージ53の上面からチャックトップ70の下面までの距離を複数の変位センサ53aに検出させ、これら検出結果に基づいて、アライナ50のZステージ53とチャックトップ70との相対的な傾きを算出する。そして、制御部22が、算出した上記相対的なの傾きが所定値を超えているか否か判定する。
判定の結果、所定値を超えている場合、すなわち、アライナ50とチャックトップ70とが相対的に傾いている場合(YESの場合)、アライナ50に設けられた傾き調整機構(図示せず)を用いてアライナ50とチャックトップ70との相対的な傾きの調整が行われる(ステップS3)。なお、算出された傾きが所定値を超えていない場合、すなわち、アライナ50とチャックトップ70とが相対的に傾いていない場合(NOの場合)は、ステップS3の傾き調整工程は省略される。
次に、図7(A)に示すように、アライナ50を、予め定められた開放位置まで上昇させ、密閉空間Sを形成しているチャックトップ70に近づける(ステップS4)。
具体的には、アライナ50のZステージ53を上記開放位置まで徐々に上昇させ、Zステージ53の上面を、密閉空間Sを形成しているチャックトップ70の下面に徐々に近づける。上記開放位置は、例えば、変位センサ53aによって検出される、アライナ50のZステージ53の上面からチャックトップ70の下面までの距離Lが、前述のオーバードライブ量OD未満となる位置であり、より具体的には、上記距離Lが60μm以下となる位置であり、より好ましくは、上記距離Lが30μm以下となる位置である。
続いて、アライナ50によるチャックトップ70の吸着動作を開始させる(ステップS5)。
具体的には、制御部22が、アライナ50に対し設けられた吸着保持機構(図示せず)を制御し、アライナ50のZステージ53によるチャックトップ70の吸着動作を開始させる。ただし、この時点においては、チャックトップ70は、Zステージ53から離間しているため、実際にはZステージ53には吸着保持されない。
次に、密閉空間Sの減圧を停止すると共に密閉空間Sを大気圧に戻す(ステップS6)。
具体的には、制御部22が、減圧機構110及び大気開放機構120を制御し、プローブカード90を含むポゴフレーム80、ベローズ84、リップシール100及びチャックトップ70で囲まれる密閉空間Sの減圧を停止し、当該密閉空間Sを排気路83bを介して大気開放する。
このとき、チャックトップ70及びチャックトップ70に載置されているウェハWは、ウェハWに押圧されているプローブ92の反力及び自重により、図7(B)に示すように、下降する。ただし、アライナ50のZステージ53が上記開放位置に位置するため、密閉空間Sを大気開放しても、ウェハWに対するプローブ92の押圧された状態での接触が解除されない程度に、Zステージ53とチャックトップ70とが近接している。したがって、密閉空間Sを大気開放することによって、チャックトップ70の中心周りのモーメントがチャックトップ70に生じても、チャックトップ70は大きく傾かずに、Zステージ53に支持される。
チャックトップ70は、Zステージ53に支持されると、上述のように吸着動作が既に開始されているため、Zステージ53に吸着保持される。なお、チャックトップ70は、ベローズ84にもリップシール100を介して引き続き吸着保持されている。
続いて、チャックトップ70を吸着保持したアライナ50のZステージ53を下降させ、図7(C)に示すように、ウェハWとプローブ92との押圧された状態での接触を解除する(ステップS7)。
このとき、Zステージ53の下降量は、少なくともオーバードライブ量OD以上であり、例えば200~500μmである。これにより、ウェハWとプローブ92との押圧された状態での接触を確実に解除することができ、より具体的には、ウェハWとプローブ92とを確実に離間させることができる。
なお、この工程におけるZステージ53の下降量は、プローブカード90の反り等を考慮して設定することが好ましい。
次に、リップシール100を介したベローズ84によるチャックトップ70の吸着保持が停止され、図7(D)に示すように、チャックトップ70がベローズ84から取り外される(ステップS8)。
具体的には、制御部22が、減圧機構130及び大気開放機構140を制御し、リップシール100とベローズ84とで囲まれる封止空間Pの減圧を停止させると共に、排気路70aを介して封止空間Pを大気圧に戻す。これにより、リップシール100を介したベローズ84によるチャックトップ70の吸着保持が解除され、チャックトップ70が、ベローズ84から取り外され、アライナ50のZステージ53のみで支持される。
そして、制御部22が、アライナ50のZステージ53を所定の位置まで下降させる。
リップシール100を介したベローズ84によるチャックトップ70の吸着保持が解除されると、当該吸着保持時に変形していたリップシール100からの反力により、チャックトップ70が水平方向に移動すること、すなわち、水平方向にずれることがある。このように水平方向にずれが生じたとしても、ステップS7によりウェハWとプローブ92とが離間しているため、プローブ92がウェハW上を摺動することがない。したがって、リップシール100からの反力に起因して、ウェハW上にプローブ92による長い接触痕が形成されることがない。
次に、チャックトップ70を吸着保持したアライナ50のZステージ53の下降がさらに行われる(ステップS9)。
その後、チャックトップ70の位置をリセットするか否かの判定が行われる(ステップS10)。
具体的には、例えば、制御部22が、複数の変位センサ53aでの検出結果に基づいて、アライナ50のZステージ53に保持されたチャックトップ70の、Zステージ53に対する傾きを算出し、算出したチャックトップ70の傾きが所定値を超えているか否か判定する。
判定の結果、所定値を超えている場合、すなわち、チャックトップ70がZステージ53における所望の位置に載置されておらず傾いている場合(YESの場合)、チャックトップ70の位置のリセット動作が行われる(ステップS11)。上記リセット動作は、例えば、Xステージ51及びYステージ52の少なくともいずれか一方を振動させる動作である。なお、算出されたチャックトップ70の傾きが所定値を超えていない場合、すなわち、チャックトップ70が傾いていない場合(NOの場合)は、ステップS11のリセット工程は省略される。
以上のように、本実施形態にかかる、プローブ92とウェハWとの接触の解除方法は、アライナ50を予め定められた解除位置まで上昇させ、密閉空間Sを形成しベローズ84に吸着保持されているチャックトップ70に近づける工程と、その後、密閉空間Sの減圧を停止し、ウェハWに対するプローブ92の押圧された状態での接触が解除されないように、上記解除位置のアライナ50でチャックトップ70を支持する工程と、を含む。そのため、密閉空間Sを大気開放することによって、チャックトップ70の中心周りのモーメントがチャックトップ70に生じても、チャックトップ70は大きく傾かずに、Zステージ53に支持される。したがって、密閉空間Sを大気開放したときに、プローブ92が相対的にチャックトップ70に保持されたウェハWの上面に沿って大きく移動することがない。つまり、密閉空間Sを開放したときに、ウェハWにプローブ92による長い接触痕が形成されることがない。
また、本実施形態にかかる方法は、アライナ50でチャックトップ70を支持する工程後、チャックトップ70を吸着保持したアライナ50を下降させ、ウェハWに対するプローブ92の押圧された状態での接触を解除する工程と、その後、リップシール100を介したベローズ84によるチャックトップ70の吸着保持を停止する工程と、を含む。すなわち、本実施形態にかかる方法では、ウェハWとプローブ92とが離間された状態で、リップシール100を介したベローズ84によるチャックトップ70の吸着保持が解除される。そのため、上記吸着保持を解除したときに、リップシール100の反力により、プローブ92に対しチャックトップ70が水平方向にずれても、チャックトップ70に載置されているウェハWに、プローブ92による長い接触痕が形成されることがない。
このように、本実施形態によれば、ウェハWとプローブとの接触を解除するときに長い接触痕が生じるのを防ぐことができる。また、このように防止するためにプローブ502aのウェハWへの押圧力を低下させる必要がない。
以上の例では、ステップS4において、アライナ50を開放位置まで徐々に上昇させており、また、変位センサ53aによって検出される、アライナ50のZステージ53の上面からチャックトップ70の下面までの距離Lが予め定められた値以下となる位置を、上記開放位置としている。これに代えて、例えば、ステップS4において、アライナ50を開放位置まで段階的に上昇させ、一段階での上昇量に比べ、変位センサで検出される上記距離Lの変化量が小さくなる位置を、上記開放位置としてもよい。また、ステップS4において、アライナ50を開放位置まで徐々に上昇させる際、変位センサ85で検出される、ポゴフレーム80からチャックトップ70までの距離に変化(例えば数μmの変化)が生じた位置を、上記開放位置としてもよい。
また、以上の例では、リップシール100はチャックトップ70の上面に設けられていた。リップシールは、ベローズ84の当接部84aの下面に設けられていてもよい。この場合も、リップシールと当該リップシールが接触するチャックトップ70の上面とで囲まれる封止空間を減圧することにより、リップシールを介してチャックトップ70をベローズ84で吸着保持することができる。
なお、以上の例では、リップシール100を介したベローズ84によるチャックトップ70の吸着保持を真空吸着により行っていた。これに代えて、例えば、ベローズ84の当接部84aとチャックトップ70の上面との静電吸着により、上記吸着保持を行うようにしてもよい。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 検査装置
22 制御部
50 アライナ
70 チャックトップ
84 ベローズ
90 プローブカード
92 プローブ
100 リップシール
110 減圧機構
130 減圧機構
S 密閉空間
W ウェハ

Claims (6)

  1. 基板を検査する検査装置における、検査用のプローブと基板との接触を解除する方法であって、
    前記検査装置は、
    基板が載置される板状の載置部材と、
    前記載置部材を保持し移動させ、前記載置部材に載置された基板と前記プローブとの位置合わせを行うように構成された位置合わせ機構と、
    前記プローブが複数設けられたプローブカードを囲繞するように垂下する筒状の伸縮自在な筒状部材と、を備え、
    基板に対し前記プローブが押圧されて接触した状態で、前記載置部材、前記筒状部材及び前記プローブカードで囲まれる検査空間が減圧され、且つ、弾性を有するシール部を介して前記載置部材が前記筒状部材に吸着保持され、
    当該方法は、
    前記位置合わせ機構を予め定められた位置まで上昇させ、前記検査空間を形成している前記載置部材に近づける工程と、
    その後、前記検査空間の減圧を停止し、前記プローブの、基板に対する押圧された状態での接触が解除されないように、前記予め定められた位置の前記位置合わせ機構で前記載置部材を支持する工程と、
    その後、前記載置部材を保持した前記位置合わせ機構を下降させ、前記プローブの、基板に対する押圧された状態での接触を解除する工程と、
    その後、前記シール部を介した前記筒状部材による前記載置部材の吸着保持を停止する工程と、を含み、
    前記位置合わせ機構は、前記載置部材を上昇させて基板に対し前記プローブを押圧して接触させる際、前記プローブと基板とが当接した後、さらに前記載置部材を上昇させ、
    前記予め定められた位置は、前記位置合わせ機構から前記載置部材までの距離が、前記プローブと基板とが当接した後に前記載置部材を上昇させた量未満となる位置である、接触解除方法。
  2. 前記位置合わせ機構は、前記検査装置内に設けられた複数の前記プローブカードに対し共通に用いられる、請求項1に記載の接触解除方法。
  3. 前記近づける工程は、前記載置部材に対する前記位置合わせ機構の位置を検出するセンサによる検出結果に基づいて、前記位置合わせ機構を前記予め定められた位置まで上昇させる、請求項1または2に記載の接触解除方法。
  4. 前記センサは、前記位置合わせ機構と前記載置部材との相対的な傾きの調整に用いられるものである、請求項3に記載の接触解除方法。
  5. 前記近づける工程は、前記プローブカードが設けられたフレームに対する前記載置部材の位置を検出するセンサによる検出結果に基づいて、前記位置合わせ機構を前記予め定められた位置まで上昇させる、請求項1または2に記載の接触解除方法。
  6. 基板を検査する検査装置であって、
    基板が載置される板状の載置部材と、
    前記載置部材を保持し移動させ、前記載置部材に載置された基板と検査用のプローブとの位置合わせを行うように構成された位置合わせ機構と、
    前記プローブが複数設けられたプローブカードを囲繞するように垂下する筒状の伸縮自在な筒状部材と、
    前記載置部材、前記筒状部材及び前記プローブカードで囲まれる検査空間を減圧する減圧機構と、
    弾性を有するシール部を介して前記載置部材を前記筒状部材で吸着保持する吸着保持力を生じる吸着保持機構と、
    制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    基板に対し前記プローブが押圧されて接触した状態で前記検査空間が減圧され前記載置部材が前記シール部を介して前記筒状部材に吸着保持されているときに、前記位置合わせ機構を予め定められた位置まで上昇させ、前記検査空間を形成している前記載置部材に近づける工程と、
    その後、前記検査空間の減圧を停止し、前記プローブの、基板に対する押圧された状態での接触が解除されないように、前記予め定められた位置の前記位置合わせ機構で前記載置部材を支持する工程と、
    その後、前記載置部材を保持した前記位置合わせ機構を下降させ、前記プローブの、基板に対する押圧された状態での接触を解除する工程と、
    その後、前記シール部を介した前記筒状部材による前記載置部材の吸着保持を停止する工程と、が実行されるよう制御信号を出力し、
    前記位置合わせ機構は、前記載置部材を上昇させて基板に対し前記プローブを押圧して接触させる際、前記プローブと基板とが当接した後、さらに前記載置部材を上昇させ、
    前記予め定められた位置は、前記位置合わせ機構から前記載置部材までの距離が、前記プローブと基板とが当接した後に前記載置部材を上昇させた量未満となる位置である、検査装置。
JP2020106054A 2020-06-19 2020-06-19 検査装置における接触解除方法法及び検査装置 Active JP7485552B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106054A JP7485552B2 (ja) 2020-06-19 2020-06-19 検査装置における接触解除方法法及び検査装置
KR1020210073891A KR102604346B1 (ko) 2020-06-19 2021-06-08 검사 장치에 있어서의 접촉 해제 방법 및 검사 장치
CN202110642553.7A CN113823577B (zh) 2020-06-19 2021-06-09 检查装置中的接触解除方法和检查装置
US17/347,325 US11467208B2 (en) 2020-06-19 2021-06-14 Contact release method in inspection apparatus and inspection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020106054A JP7485552B2 (ja) 2020-06-19 2020-06-19 検査装置における接触解除方法法及び検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022000878A JP2022000878A (ja) 2022-01-04
JP7485552B2 true JP7485552B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=78912522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020106054A Active JP7485552B2 (ja) 2020-06-19 2020-06-19 検査装置における接触解除方法法及び検査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11467208B2 (ja)
JP (1) JP7485552B2 (ja)
KR (1) KR102604346B1 (ja)
CN (1) CN113823577B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117199895B (zh) * 2023-11-06 2024-01-26 河南溪亭电力设备有限公司 互感器检测用接线机构

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058506A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 東京エレクトロン株式会社 ウエハ検査装置における検査用圧力設定値決定方法
JP2017183423A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 株式会社東京精密 プローバ及びプローブコンタクト方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040076114A (ko) * 2003-02-24 2004-08-31 삼성전자주식회사 프로브 카드를 위한 프로브 니들
JP4156968B2 (ja) * 2003-04-25 2008-09-24 株式会社オクテック プローブ装置及びアライメント方法
JP2009099630A (ja) * 2007-10-12 2009-05-07 Japan Electronic Materials Corp 半導体検査装置
JP5317330B2 (ja) * 2008-09-02 2013-10-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置の製造方法
JP5789206B2 (ja) * 2011-12-08 2015-10-07 東京エレクトロン株式会社 ウエハ検査用インターフェース及びウエハ検査装置
JP6099347B2 (ja) 2012-10-03 2017-03-22 東京エレクトロン株式会社 ウエハ取り付け方法及びウエハ検査装置
JP5571224B2 (ja) * 2013-04-25 2014-08-13 東京エレクトロン株式会社 針先位置検出装置及びプローブ装置
JP6333112B2 (ja) * 2014-08-20 2018-05-30 東京エレクトロン株式会社 ウエハ検査装置
JP6300136B2 (ja) 2015-07-23 2018-03-28 株式会社東京精密 プローバ
JP6655514B2 (ja) * 2016-09-21 2020-02-26 東京エレクトロン株式会社 基板検査方法及び基板検査装置
JP6655516B2 (ja) * 2016-09-23 2020-02-26 東京エレクトロン株式会社 基板検査装置
JP6823986B2 (ja) * 2016-09-28 2021-02-03 東京エレクトロン株式会社 基板検査装置及び基板検査方法
JP6895772B2 (ja) * 2017-03-07 2021-06-30 東京エレクトロン株式会社 検査装置およびコンタクト方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016058506A (ja) 2014-09-09 2016-04-21 東京エレクトロン株式会社 ウエハ検査装置における検査用圧力設定値決定方法
JP2017183423A (ja) 2016-03-29 2017-10-05 株式会社東京精密 プローバ及びプローブコンタクト方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113823577B (zh) 2024-01-05
US20210396803A1 (en) 2021-12-23
JP2022000878A (ja) 2022-01-04
KR20210157324A (ko) 2021-12-28
KR102604346B1 (ko) 2023-11-20
US11467208B2 (en) 2022-10-11
CN113823577A (zh) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031292B2 (ja) プローブカードへの基板当接方法
KR101708575B1 (ko) 웨이퍼 부착 방법 및 웨이퍼 검사 장치
JP7153556B2 (ja) 温度測定部材、検査装置及び温度測定方法
WO2019163275A1 (ja) コンタクト精度保証方法、コンタクト精度保証機構、および検査装置
TWI822852B (zh) 檢查裝置及檢查方法
CN113161273B (zh) 位置偏离检测方法及装置、位置异常判定及搬送控制方法
JP7485552B2 (ja) 検査装置における接触解除方法法及び検査装置
JP2020009978A (ja) 回路装置、テスタ、検査装置及び回路基板の反り調整方法
US11408926B2 (en) Electrical connecting device, inspection apparatus, and method for electrical connection between contact target and contact member
US20230124392A1 (en) Inspection apparatus and inspection method
CN111446183A (zh) 卡盘顶、检查装置以及卡盘顶的回收方法
KR102294790B1 (ko) 검사 장치, 및 검사 방법
CN111650405B (zh) 检查装置中的清洁方法和检查装置
US11894256B2 (en) Substrate holding mechanism, substrate mounting method, and substrate detaching method
WO2023053968A1 (ja) 検査装置及び検査方法
JPH02311773A (ja) 半導体検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485552

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150