JP7484725B2 - 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 - Google Patents

蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7484725B2
JP7484725B2 JP2020565622A JP2020565622A JP7484725B2 JP 7484725 B2 JP7484725 B2 JP 7484725B2 JP 2020565622 A JP2020565622 A JP 2020565622A JP 2020565622 A JP2020565622 A JP 2020565622A JP 7484725 B2 JP7484725 B2 JP 7484725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
electrode active
storage element
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020565622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020144977A1 (ja
JPWO2020144977A5 (ja
Inventor
和輝 川口
純 大山
大聖 関口
智典 加古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2020144977A1 publication Critical patent/JPWO2020144977A1/ja
Publication of JPWO2020144977A5 publication Critical patent/JPWO2020144977A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484725B2 publication Critical patent/JP7484725B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0568Liquid materials characterised by the solutes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/04Hybrid capacitors
    • H01G11/06Hybrid capacitors with one of the electrodes allowing ions to be reversibly doped thereinto, e.g. lithium ion capacitors [LIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/50Electrodes characterised by their material specially adapted for lithium-ion capacitors, e.g. for lithium-doping or for intercalation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/64Liquid electrolytes characterised by additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、蓄電素子及び蓄電素子の製造方法に関する。
リチウムイオン非水電解質二次電池に代表される非水電解質二次電池は、エネルギー密度の高さから、パーソナルコンピュータ、通信端末等の電子機器、自動車等に多用されている。上記非水電解質二次電池は、一般的には、セパレータで電気的に隔離された一対の電極を有する電極体、及び電極間に介在する非水電解質を備え、両電極間でイオンの受け渡しを行うことで充放電するよう構成される。また、非水電解質二次電池以外の蓄電素子として、リチウムイオンキャパシタや電気二重層キャパシタ等のキャパシタも広く普及している。
このような蓄電素子の高エネルギー密度化や、充放電効率の向上などを目的として上記蓄電素子の負極活物質としては、黒鉛を初めとした炭素材料が用いられている(特許文献1参照)。また、負極に保護膜を形成するために、電解液に添加剤を加えることが一般的である。
特開2005-222933号公報
しかしながら、黒鉛は充放電中の膨張収縮が不均一に生じやすい。また、黒鉛と電解液中の添加剤との組み合わせによっては、充放電サイクル後の容量保持率が低下するおそれがある。
本発明は、以上のような事情に基づいてなされたものであり、負極活物質として黒鉛を用いても、充放電サイクル後の容量保持率が優れる蓄電素子を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様は、負極活物質を含む負極と、正極活物質を含む正極と、非水電解質とを備え、上記負極活物質が主成分としてアスペクト比が1以上5以下である中実黒鉛粒子を含み、上記非水電解質がリン又は硫黄を含むイミド塩を含有する蓄電素子である。
本発明の他の一態様は、アスペクト比が1以上5以下の中実黒鉛粒子を有する負極活物質を含む負極と、正極活物質を含む正極と、リン又は硫黄を含むイミド塩を含有する非水電解質とをケースに収容することを備える蓄電素子の製造方法である。
本発明によれば、負極活物質として黒鉛を用いても、充放電サイクル後の容量保持率が優れる蓄電素子及び蓄電素子の製造方法を提供できる。
本発明の一実施形態における蓄電素子を示す模式的分解斜視図である。 本発明の一実施形態における蓄電素子を複数個集合して構成した蓄電装置を示す概略図である。
本発明の一態様は、負極活物質を含む負極と、正極活物質を含む正極と、非水電解質とを備え、上記負極活物質が主成分としてアスペクト比が1以上5以下である中実黒鉛粒子を含み、上記非水電解質がリン又は硫黄を含むイミド塩を含有する蓄電素子である。
当該蓄電素子は、負極活物質として黒鉛を用いても、充放電サイクル後の容量保持率が優れる。この理由は定かでは無いが、次のように考えられる。当該蓄電素子では、負極活物質層が主成分として含む黒鉛が中実であるので、黒鉛粒子内の密度が均一であり、かつアスペクト比が1以上5以下であることで黒鉛粒子が球形に近いため、局所的な電流集中が起こりにくいことから不均一な膨張を抑制できる。また、黒鉛粒子が球形に近いため、活物質層中に配される黒鉛粒子の向きがランダムになりやすいので、換言すれば配向性が低くなるので、不均一な膨張を抑制できる。さらに、黒鉛粒子の不均一な膨張を抑制でき、且つ黒鉛粒子が球形に近いことで隣り合う黒鉛粒子同士が引っ掛かりにくくなり、適度に黒鉛同士が滑り合うので、負極全体としての膨張収縮量が比較的小さい。上記非水電解質がイミド塩を含有することで、イミド塩由来のN-P(窒素-リン)結合あるいはN-S(窒素-硫黄)結合を含む保護膜が負極活物質表面に形成された場合には、負極活物質表面での溶媒分解及びさらなる保護膜形成が抑制されて、充放電サイクル後の容量保持率が向上すると考えられる。しかしながら、リン又は硫黄を含むイミド塩に由来する保護膜は、強度が適度に小さく、負極の膨張に伴って破損しやすいため、負極活物質の不均一な膨張収縮が起こる場合又は負極活物質層全体としての膨張収縮量が多い場合、当該蓄電素子の容量保持率の低下を抑制しない場合があると予想される。当該蓄電素子では、アスペクト比が1以上5以下である中実黒鉛粒子を含む負極と、非水電解質の添加剤としてリン又は硫黄を含むイミド塩とを組み合わせることで、負極活物質の不均一な膨張収縮及び負極活物質層全体の膨張収縮量が抑制されるので、充放電サイクル後の容量保持率が優れると推測される。
なお、「中実」とは、内部が詰まっていて実質的に空間が存在しないことを意味する。より具体的には本発明においては、中実とは、走査電子顕微鏡によるSEM像において観察される粒子の断面において、粒子全体の面積に対して粒子内の空隙を除いた面積率が95%以上である。「主成分」とは、最も含有量の多い成分を意味し、例えば負極活物質の総質量に対して50質量%以上含まれる成分をいう。「アスペクト比」とは、走査電子顕微鏡によるSEM像において観察される粒子の断面において、粒子の最長となる径Aと、径Aに垂直な方向において最も厚い部分である径Bとの比であるA/B値を意味する。
上記イミド塩がホスホニル基、スルホニル基又はこれらの組み合わせを有することが好ましい。上記イミド塩がホスホニル基、スルホニル基又はこれらの組み合わせを有することで、充放電サイクル後の容量保持率をより向上できる。
上記非水電解質における上記イミド塩の含有量が1.0質量%以上3.5質量%以下であることが好ましい。上記イミド塩の含有量が上記範囲であることで、充放電サイクル後の容量保持率及び初期の低温入力性能を向上できる。
上記非水電解質がオキサラト錯塩をさらに含有することが好ましい。上記非水電解質がオキサラト錯塩をさらに含有することで、充放電サイクル後の容量保持率をより向上できる。この理由としては、次のように考えられる。上記非水電解質がイミド塩を含有することで、イミド塩由来のN-P(窒素-リン)結合あるいはN-S(窒素-硫黄)結合を含む保護膜が負極活物質表面に形成された場合には、負極活物質の溶媒分解及びさらなる保護膜形成が抑制されて、充放電サイクル後の容量保持率が向上すると考えられる。上記非水電解質がオキサラト錯塩をさらに含有することで、上記イミド塩及びオキサラト錯塩が併用された場合に、上記保護膜にオキサラト錯塩の-OOC-COO-由来の構造が取り込まれる結果、保護膜の柔軟性が向上して負極の膨張収縮に追随しやすくなり、充放電サイクル後の容量保持率がより向上するものと推測される。
上記オキサラト錯塩は、ホウ素を含むことが好ましい。オキサラト錯塩がホウ素を含むことで、充放電サイクル後の容量保持率及び初期の低温入力性能をより向上できる。この理由としては、次のように考えられる。上述のように、上記非水電解質がオキサラト錯塩をさらに含有することで、上記イミド塩とオキサラト錯塩とを併用した場合に、上記イミド塩由来のN-P(窒素-リン)結合あるいはN-S(窒素-硫黄)結合とオキサラト錯塩の-OOC-COO-由来の構造を含む保護膜が負極活物質表面に形成される。硬度の高い元素であるホウ素が上記保護膜中に適度に取り込まれることで、柔軟性を有し、かつ適度に強固な保護膜となる結果、充放電サイクル後の容量保持率及び初期の低温入力性能をより向上できると考えられる。
正極活物質がリン酸鉄リチウムを含むことが好ましい。正極活物質がリン酸鉄リチウムを含むことで、充放電サイクル後の容量保持率をより向上できる。この理由としては、次のように考えられる。上記非水電解質が含有するイミド塩は、負極表面に保護膜を形成するだけではなく、それ自体あるいはLiイオンの解離によって生じたイミドイオンが正極活物質に付着し、正極活物質にも保護膜を形成する。LiNi1/3Co1/3Mn1/3等で表されるリチウム遷移金属複合酸化物であるNCMよりも、LiFePOで表されるLFPは、充放電時の正極電位が低いために上記保護膜の劣化が遅く、正極保護効果がより長期となる。従って、正極活物質がリン酸鉄リチウムを含むことで、充放電サイクル後の容量保持率をより向上できると推測される。
本発明の他の一態様は、アスペクト比が1以上5以下の中実黒鉛粒子を有する負極活物質を含む負極と、正極活物質を含む正極と、リン又は硫黄を含むイミド塩を含有する非水電解質とをケースに収容することを備える蓄電素子の製造方法である。当該蓄電素子の製造方法によれば、アスペクト比が1以上5以下の中実黒鉛粒子を有する負極及びリン又は硫黄を含むイミド塩を含有する非水電解質をケースに収容することを備えるので、充放電サイクル後の容量保持率が優れる蓄電素子を製造できる。
以下、本発明に係る蓄電素子について図面を参照しつつ詳説する。
<蓄電素子>
[第1実施形態]
以下、当該蓄電素子の一例として、二次電池である非水電解質蓄電素子について説明する。非水電解質蓄電素子は、電極体と、非水電解質と、上記電極体と非水電解質とを収容するケースとを備える。電極体は、負極及び正極を有する。電極体は、通常、セパレータを介して積層された正極及び負極を巻回した巻回電極体又は正極及び負極がセパレータを介して交互に重畳された積層型電極を形成する。また、上記非水電解質は、セパレータ、正極、及び、負極の空隙に位置する。
[負極]
負極は、負極基材と、負極活物質層とを有する。
(負極基材)
上記負極基材は、導電性を有する基材である。負極基材の材質としては、銅、ニッケル、ステンレス鋼、ニッケルメッキ鋼等の金属又はそれらの合金が用いられ、銅又は銅合金が好ましい。また、負極基材の形態としては、箔、蒸着膜等が挙げられ、コストの面から箔が好ましい。つまり、負極基材としては銅箔が好ましい。銅箔としては、圧延銅箔、電解銅箔等が例示される。なお、「導電性」を有するとは、JIS-H-0505(1975年)に準拠して測定される体積抵抗率が1×10Ω・cm以下であることを意味し、「非導電性」とは、上記体積抵抗率が1×10Ω・cm超であることを意味する。
上記負極基材の平均厚さの上限としては、例えば30μmであってもよいが、20μmが好ましく、10μmがより好ましい。負極基材の平均厚さを上記上限以下とすることで、エネルギー密度をより高めることができる。一方、この平均厚さの下限としては、例えば1μmであってよく、5μmであってもよい。なお、平均厚さとは、任意に選んだ10カ所において測定した厚さの平均値をいう。
[負極活物質層]
負極活物質層は、負極基材の少なくとも一方の面に沿って直接又は中間層を介して配置される。負極活物質層は、負極活物質を含むいわゆる負極合剤から形成される。また、負極活物質が主成分としてアスペクト比が1以上5以下である中実黒鉛粒子を含む。上記負極合剤は、必要に応じて導電剤、バインダー(結着剤)、増粘剤、フィラー等の任意成分を含む。
上記負極活物質としては、通常、リチウムイオンを吸蔵及び放出することができる材質が用いられる。本発明の第1実施形態に係る蓄電素子では、負極活物質が主成分として中実黒鉛粒子を含む。また、上記負極合剤としては、上記中実黒鉛粒子以外のその他の負極活物質を含んでいてもよい。
(中実黒鉛粒子)
中実黒鉛粒子とは、粒子内部が詰まっていて実質的に空隙が存在しない黒鉛粒子を意味する。上述したように、本発明においては、中実黒鉛粒子とは、走査型電子顕微鏡を用いて取得されるSEM像において観察される粒子の断面において、粒子全体の面積に対して粒子内の空隙を除いた面積率Rが95%以上である黒鉛粒子を意味する。面積率Rは、つぎの通り決定することができる。
(1)測定用試料の準備
測定対象とする負極活物質粒子の粉末を熱硬化性の樹脂で固定する。樹脂で固定された負極活物質粒子について、クロスセクション・ポリッシャを用いることで、断面を露出させ、測定用試料を作製する。
(2)SEM像の取得
SEM像の取得には、走査型電子顕微鏡としてJSM-7001F(日本電子株式会社製)を用いる。SEM像の取得の条件は、二次電子像を観察するものとする。加速電圧は、15kVとする。観察倍率は、一視野に表れる負極活物質粒子が3個以上15個以内となる倍率に設定する。得られたSEM像は、画像ファイルとして保存する。その他、スポット径、ワーキングディスタンス、照射電流、輝度、フォーカス等の諸条件は、負極活物質粒子の輪郭が明瞭になるように適宜設定する。
(3)負極活物質粒子の輪郭の切り抜き
画像編集ソフトAdobe Photoshop Elements 11の画像切り抜き機能を用いて、取得したSEM像から負極活物質粒子の輪郭を切り抜く。この輪郭の切り抜きは、クイック選択ツールを用いて活物質粒子の輪郭より外側を選択し、負極活物質粒子以外を黒背景へと編集して行う。ついで、輪郭を切り抜くことができた全ての負極活物質粒子の画像について、二値化処理を行う。このとき、輪郭を切り抜くことができた負極活物質粒子が3個未満であった場合は、再度、SEM像を取得し、輪郭を切り抜くことができた負極活物質粒子が3個以上になるまで、負極活物質粒子の輪郭の切り抜きを行う。
(4)二値化処理
切り抜いた負極活物質粒子のうち1つ目の負極活物質粒子の画像について、画像解析ソフトPopImaging 6.00を用い、強度が最大となる濃度から20%分小さい濃度を閾値に設定して二値化処理を行う。二値化処理により、濃度の低い側の面積を算出することで「粒子内の空隙を除いた面積S1」とする。
ついで、先ほどと同じ1つ目の負極活物質粒子の画像について、濃度10を閾値として二値化処理を行う。二値化処理により、負極活物質粒子の外縁を決定し、当該外縁の内側の面積を算出することで、「粒子全体の面積S0」とする。
上記算出したS1及びS0を用いて、S0に対するS1(S1/S0)を算出することにより、一つ目の負極活物質粒子における「粒子全体の面積に対して粒子内の空隙を除いた面積率R1」を算出する。
切り抜いた負極活物質粒子のうち2つ目以降の負極活物質粒子の画像についても、それぞれ、上記の二値化処理を行い、面積S1、面積S0を算出する。この算出した面積S1、S0に基づいて、それぞれの負極活物質粒子の面積率R2、R3、・・・を算出する。
(5)面積率Rの決定
二値化処理により算出した全ての面積率R1、R2、R3、・・・の平均値を算出することにより、「粒子全体の面積に対して粒子内の空隙を除いた負極活物質粒子の面積率R」を決定する。
黒鉛とは、放電状態においてX線回折法から測定される(002)面の平均格子面間隔d(002)が、0.340nm未満の炭素物質である。上記中実黒鉛粒子のd(002)は、0.338nm未満が好ましい。また、上記中実黒鉛粒子の平均格子面間隔d(002)は、0.335nm以上であることが好ましい。中実黒鉛粒子は、真球に近い球状のものが好ましいが、楕円形、卵形等であってもよく、表面に凹凸を有していてもよい。中実黒鉛粒子は、複数の中実黒鉛粒子が凝集した粒子を含んでいてもよい。ここで、「放電状態」とは、負極活物質として炭素物質を含む負極を作用極として、金属Liを対極として用いた単極の蓄電素子において、開回路電圧が0.7V以上である状態をいう。開回路状態での金属Li対極の電位は、Liの酸化還元電位とほぼ等しいため、上記単極の蓄電素子における開回路電圧は、Liの酸化還元電位に対する負極の電位とほぼ同等である。つまり、上記単極の蓄電素子における開回路電圧が0.7V以上であることは、負極活物質として含まれる炭素物質から、充放電に伴い吸蔵放出可能なリチウムイオンが十分に放出されていることを意味する。
上記中実黒鉛粒子のアスペクト比の下限としては、1.0であり、2.0が好ましい。一方、上記中実黒鉛粒子のアスペクト比の上限としては、5.0であり、4.0が好ましい。上記中実黒鉛粒子のアスペクト比の上限を上記範囲とすることで、黒鉛粒子が球形に近くなり、電流集中が起こりにくいことから不均一な膨張を抑制でき、充放電サイクル後の容量保持率を向上できる。上記中実黒鉛粒子のアスペクト比の下限を上記範囲とすることで、黒鉛粒子が球形に近く、隣り合う黒鉛粒子同士が引っ掛かりにくくなり、適度に黒鉛同士が滑り合うので、負極活物質層の膨張収縮量を抑制しつつ、電極への充填密度を高めることができる。また、上記非水電解質がイミド塩を含有することで、イミド塩由来のN-P(窒素-リン)結合あるいはN-S(窒素-硫黄)結合を含む保護膜が負極活物質表面に形成された場合には、負極活物質の溶媒分解及びさらなる保護膜形成が抑制されて充放電サイクル後の容量保持率が向上すると考えられる。しかしながら、リン又は硫黄を含むイミド塩に由来する保護膜は、強度が適度に小さく、負極の膨張に伴い破損しやすいため、負極活物質の不均一な膨張収縮が起こる場合又は負極活物質層全体としての膨張収縮量が多い場合、当該蓄電素子の容量保持率の低下を抑制しない場合があると予想される。当該蓄電素子では、アスペクト比が1以上5以下である中実黒鉛粒子を含む負極と、非水電解質の添加剤としてリン又は硫黄を含むイミド塩とを組み合わせることで、負極活物質の不均一な膨張収縮及び負極活物質層全体の膨張収縮量が抑制されるので、充放電サイクル後の容量保持率が優れると推測される。
上述したように、「アスペクト比」とは、走査型電子顕微鏡を用いて取得されるSEM像において観察される粒子の断面において、粒子の最長となる径Aと、径Aに垂直な方向において最長となる径Bとの比であるA/B値を意味する。アスペクト比は、つぎの通り決定することができる。
(1)測定用試料の準備
上述した面積率Rを決定する際に使用した断面を露出させた測定用試料を用いる。
(2)SEM像の取得
SEM像の取得には、走査型電子顕微鏡としてJSM-7001F(日本電子株式会社製)を用いる。SEM像の取得条件は、二次電子像を観察するものとする。加速電圧は、15kVとする。観察倍率は、一視野に表れる負極活物質粒子が100個以上1000個以内となる倍率に設定する。得られたSEM像は、画像ファイルとして保存する。その他、スポット径、ワーキングディスタンス、照射電流、輝度、フォーカス等の諸条件は、負極活物質粒子の輪郭が明瞭になるように適宜設定する。
(3)アスペクト比の決定
取得したSEM像から、ランダムに100個の負極活物質粒子を選び、それぞれについて、負極活物質粒子の最長となる径Aと、径Aに垂直な方向において最長となる径Bを測定し、A/B値を算出する。算出した全てのA/B値の平均値を算出することにより、負極活物質粒子のアスペクト比を決定する。
中実黒鉛粒子のメジアン径としては特に限定されないが、蓄電素子の出力を向上させる観点から、上限値は、15μmが好ましく、12μmがより好ましく、5μmがさらに好ましい。製造時の取り扱いやすさ又は製造コストの観点から、下限値は、1μmが好ましく、2μmがより好ましい。
なお、上記「メジアン径」とは、JIS-Z-8819-2(2001年)に準拠し計算される体積基準積算分布が50%となる値(D50)を意味する。具体的には以下の方法による測定値とすることができる。測定装置としてレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社の「SALD-2200」)、測定制御ソフトとしてWing SALD-2200を用いて測定する。散乱式の測定モードを採用し、測定試料が分散溶媒中に分散する分散液が循環する湿式セルにレーザー光を照射し、測定試料から散乱光分布を得る。そして、散乱光分布を対数正規分布により近似し、累積度50%にあたる粒子径をメジアン径(D50)とする。
上記負極活物質の総質量に対する上記中実黒鉛粒子の含有量の下限としては、60質量%が好ましく、80質量%がより好ましい。中実黒鉛粒子の含有量を上記下限以上とすることで、蓄電素子の容量密度をより高めることができる。一方、上記負極活物質の総質量に対する上記中実黒鉛粒子の含有量の上限としては、例えば100質量%であってもよい。
(他の負極活物質)
上記中実黒鉛粒子以外に含まれていてもよい他の負極活物質としては、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、中空黒鉛粒子、Si、Sn等の金属、これら金属の酸化物、又は、これら金属と炭素材料との複合体等が挙げられる。
(その他の任意成分)
上記中実黒鉛粒子は導電性を有するが、上記導電剤としては、金属、導電性セラミックス、アセチレンブラック等の黒鉛以外の炭素材料等が挙げられる。
上記バインダーとしては、エチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のエラストマー;フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド等のエラストマー以外の熱可塑性樹脂;多糖類高分子等が挙げられる。
上記増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース等の多糖類高分子が挙げられる。また、増粘剤がリチウムと反応する官能基を有する場合、予めメチル化等によりこの官能基を失活させておくことが好ましい。
上記フィラーとしては、特に限定されない。フィラーの主成分としては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、シリカ、アルミナ、ゼオライト、ガラス等が挙げられる。
上記負極合剤は、上述の任意成分以外に、さらに分散媒を含んだ状態である負極合剤ペーストであってもよい。この分散媒としては、例えば、水、水を主体とする混合溶媒等の水系溶媒;N-メチルピロリドン、トルエン等の有機系溶媒を用いることができる。
(中間層)
上記中間層は、負極基材の表面の被覆層であり、炭素粒子等の導電性粒子を含むことで負極基材と負極合剤層との接触抵抗を低減する。中間層の構成は特に限定されず、例えば樹脂バインダー及び導電性粒子を含有する組成物により形成できる。
[非水電解質]
上記非水電解質は、リン又は硫黄を含むイミド塩を含有する。また、上記非水電解質は、非水溶媒と、この非水溶媒に溶解されている電解質塩を含む。
(非水溶媒)
上記非水溶媒としては、一般的な蓄電素子用非水電解質の非水溶媒として通常用いられる公知の非水溶媒を用いることができる。上記非水溶媒としては、環状カーボネート、鎖状カーボネート、エステル、エーテル、アミド、スルホン、ラクトン、ニトリル等を挙げることができる。これらの中でも、環状カーボネート又は鎖状カーボネートを少なくとも用いることが好ましく、環状カーボネートと鎖状カーボネートとを併用することがより好ましい。環状カーボネートと鎖状カーボネートとを併用する場合、環状カーボネートと鎖状カーボネートとの体積比(環状カーボネート:鎖状カーボネート)としては、特に限定されないが、例えば5:95から50:50とすることが好ましい。
上記環状カーボネートとしては、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)、ビニルエチレンカーボネート(VEC)、クロロエチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート(FEC)、ジフルオロエチレンカーボネート(DFEC)、スチレンカーボネート、カテコールカーボネート、1-フェニルビニレンカーボネート、1,2-ジフェニルビニレンカーボネート等を挙げることができ、これらの中でもECが好ましい。
上記鎖状カーボネートとしては、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジフェニルカーボネート等を挙げることができ、これらの中でもEMCが好ましい。
(電解質塩)
上記電解質塩としては、一般的な蓄電素子用非水電解質の電解質塩として通常用いられる公知の電解質塩を用いることができる。上記電解質塩としては、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩、オニウム塩等を挙げることができるが、リチウム塩が好ましい。
上記リチウム塩としては、LiPF、LiPO、LiBF、LiClO等の無機リチウム塩、LiSOCF、LiC(SOCF、LiC(SO等の水素がフッ素で置換された炭化水素基を有するリチウム塩などを挙げることができる。これらの中でも、無機リチウム塩が好ましく、LiPFがより好ましい。
上記電解質塩の非水溶液における含有量の下限としては、0.1Mが好ましく、0.3Mがより好ましく、0.5Mがさらに好ましく、0.7Mが特に好ましい。一方、この上限としては、特に限定されないが、2.5Mが好ましく、2Mがより好ましく、1.5Mがさらに好ましい。非水溶液とは、非水溶媒に電解質塩を溶解させた状態のものを意味し、イミド塩及びオキサラト錯塩を溶解させる前の状態を意味する。
(リン又は硫黄を含むイミド塩)
当該蓄電素子の非水電解質は、リン又は硫黄を含むイミド塩を含有する。非水電解質がリン又は硫黄を含むイミド塩を含有することで、当該蓄電素子は充放電サイクル後の容量保持率が優れる。また、上記イミド塩がホスホニル基、スルホニル基又はこれらの組み合わせを有することが好ましい。上記イミド塩がホスホニル基、スルホニル基又はこれらの組み合わせを有することで、充放電サイクル後の容量保持率をより向上できる。ホスホニル基とは、「POX-」基(Xは、水素、ハロゲン、炭化水素基、もしくは、一部又は全部がハロゲンに置換された炭化水素基である)を意味する。スルホニル基とは、「SOX-」基(Xは、水素、ハロゲン、炭化水素基、もしくは、一部又は全部がハロゲンに置換された炭化水素基である)を意味する。
リン又は硫黄を含むイミド塩としては、例えは、下記式(1)で表されるリチウム(ジフルオロホスホニル)フルオロスルホニルイミド(LIFSPI)、下記式(2)で表されるリチウムビス(フルオロスルホニル)イミド(LIFSI)、下記式(3)で表されるリチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(LITFSI)が挙げられる。
Figure 0007484725000001
Figure 0007484725000002
Figure 0007484725000003
上記非水電解質におけるリン又は硫黄を含むイミド塩の含有量の下限としては、0.1質量%が好ましく、0.5質量%がより好ましく、1.0質量%がさらに好ましい。一方、この含有量の上限としては、10.0質量%であってもよく、5.0質量%が好ましく、4.0質量%がより好ましく、3.5質量%がさらに好ましい。上記非水電解質におけるリン又は硫黄を含むイミド塩の含有量が上記範囲であることで、充放電サイクル後の容量保持率及び初期の低温入力性能をより向上できる。ここで、イミド塩の含有量とは、非水溶液の質量に対するイミド塩の質量を意味する。複数の種類のイミド塩が含まれる場合、イミド塩の含有量とは、非水溶液の質量に対する複数のイミド塩の総質量を意味する。
(オキサラト錯塩)
当該蓄電素子の非水電解質は、オキサラト錯塩をさらに含有することが好ましい。オキサラト錯塩は、オキサラト配位子を有する錯イオンを含む塩をいう。上記非水電解質がオキサラト錯塩をさらに含有することで、充放電サイクル後の容量保持率をより向上できる。上記非水電解質がイミド塩を含有することで、イミド塩由来のN-P(窒素-リン)結合あるいはN-S(窒素-硫黄)結合を含む保護膜が負極活物質表面に形成された場合には、負極活物質の溶媒分解及びさらなる保護膜形成が抑制されて充放電サイクル後の容量保持率が向上すると考えられる。上記非水電解質がオキサラト錯塩をさらに含有することで、上記イミド塩及びオキサラト錯塩が併用された場合に、上記保護膜にオキサラト錯塩の-OOC-COO-由来の構造が取り込まれる結果、保護膜の柔軟性が向上して負極の膨張収縮に追随しやすくなり、充放電サイクル後の容量保持率がより向上するものと推測される。
オキサラト錯塩としては、例えば下記式(4)で表されるリチウムジフルオロオキサレートボレート(LIFOB)、下記式(5)で表されるリチウムビスオキサレートボレート(LIBOB)、下記式(6)で表されるリチウムテトラフルオロオキサレートホスフェート(LIPF(Ox))、下記式(7)で表されるリチウムジフルオロビスオキサレートホスフェートが挙げられる。オキサラト錯塩としては、充放電サイクル後の容量保持率のみならず、初期の低温入力性能をより向上する観点から、例えばLIFOB、LIBOB等のように、ホウ素を含むことが好ましい。この理由としては、次のように考えられる。上述のように、上記非水電解質がオキサラト錯塩をさらに含有することで、上記イミド塩とオキサラト錯塩とを併用した場合に、上記イミド塩由来のN-P(窒素-リン)結合あるいはN-S(窒素-硫黄)結合とオキサラト錯塩の-OOC-COO-由来の構造を含む保護膜が負極活物質表面に形成されるが、硬度の高い元素であるホウ素が上記保護膜中に適度に取り込まれることで、柔軟性を有し、かつ適度に強固な保護膜となり、充放電サイクル後の容量保持率のみならず、初期の低温入力性能をより向上できると考えられる。
Figure 0007484725000004
Figure 0007484725000005
Figure 0007484725000006
Figure 0007484725000007
上記非水電解質におけるオキサラト錯塩の含有量の下限としては、0.05質量%が好ましく、0.10質量%がより好ましく、0.30質量%がさらに好ましい。一方、この含有量の上限としては、3.00質量%であってもよく、1.50質量%が好ましく、1.20質量%がより好ましく、1.00質量%がさらに好ましい。オキサラト錯塩の含有量の上限が上記範囲であることで、充放電サイクル後の容量保持率及び初期の低温入力性能をより向上できる。ここで、オキサラト錯塩の含有量とは、非水溶液の質量に対するオキサラト錯塩の質量を意味する。複数の種類のオキサラト錯塩が含まれる場合、オキサラト錯塩の含有量とは、非水溶液の質量に対する複数のオキサラト錯塩の総質量を意味する。
非水電解質は、本発明の効果を阻害しない限り、上記非水溶媒、上記電解質塩、リン若しくは硫黄を含むイミド塩、並びに任意の成分であるオキサラト錯塩以外の他の成分を含有していてもよい。上記他の成分としては、一般的な蓄電素子の非水電解質に含有される各種添加剤を挙げることができる。但し、これらの他の成分の含有量としては、5質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましい。
非水電解質は、上記非水溶媒に上記電解質塩、リン若しくは硫黄を含むイミド塩、並びにオキサラト錯塩等の任意の成分を溶解させることにより得ることができる。
[正極]
正極は、正極基材と、正極活物質層とを有する。上記正極活物質層は、正極活物質を含有するとともにこの正極基材の少なくとも一方の面に沿って直接又は中間層を介して配置される。
上記正極基材は、導電性を有する。基材の材質としては、アルミニウム、チタン、タンタル、ステンレス鋼等の金属又はそれらの合金が用いられる。これらの中でも、耐電位性、導電性の高さ及びコストのバランスからアルミニウム及びアルミニウム合金が好ましい。また、正極基材の形態としては、箔、蒸着膜等が挙げられ、コストの面から箔が好ましい。つまり、正極基材としてはアルミニウム箔が好ましい。なお、アルミニウム又はアルミニウム合金としては、JIS-H-4000(2014年)に規定されるA1085P、A3003P等が例示できる。
正極活物質層は、正極活物質を含むいわゆる正極合剤から形成される。また、正極活物質層を形成する正極合剤は、必要に応じて導電剤、バインダー(結着剤)、増粘剤、フィラー等の任意成分を含む。
上記正極活物質としては、例えば、リチウム金属複合酸化物、ポリアニオン化合物が挙げられる。リチウム金属複合酸化物としては、例えば、LiMO(Mは少なくとも一種の遷移金属を表す)が挙げられ、具体的には、層状のα-NaFeO型結晶構造を有するLiCoO、LiNiO、LiMnO、LiNiαCo(1-α)、LiNiαMnβCo(1-α-β)(LiNi1/3Co1/3Mn1/3等)等、スピネル型結晶構造を有するLiMn,LiNiαMn(2-α)等が挙げられる。ポリアニオン化合物として、例えば、LiMe(XO(Meは少なくとも一種の遷移金属を表し、Xは例えばP、Si、B、V等を表す)が挙げられ、具体的には、LiFePO4、LiMnPO、LiNiPO、LiCoPO、Li(PO、LiMnSiO、LiCoPOF等が挙げられる。上記正極活物質としては、これらの中でもリン酸鉄リチウム(LiFePO)を含むことが好ましい。上記非水電解質が含有するイミド塩は、負極表面に保護膜を形成するだけではなく、それ自体あるいはLiイオンの解離によって生じたイミドイオンが正極活物質に付着し、正極活物質にも保護膜を形成する。LiNi1/3Co1/3Mn1/3等で表されるリチウム遷移金属複合酸化物であるNCMよりもLiFePOで表されるLFPは充放電時の正極電位が低いため上記保護膜の劣化が遅く、正極保護効果がより長期となる。従って、当該蓄電素子は正極活物質としてこれらの中でもリン酸鉄リチウムを含むことで、充放電サイクル後の容量保持率をより向上できると考えられる。
これらの化合物中の元素又はポリアニオンは、他の元素又はアニオン種で一部が置換されていてもよい。正極活物質層においては、これら化合物の1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
上記導電剤としては、導電性材料であれば特に限定されない。このような導電剤としては、天然又は人造の中実黒鉛粒子、ファーネスブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック等のカーボンブラック、金属、導電性セラミックス等が挙げられる。導電剤の形状としては、粉状、繊維状等が挙げられる。
上記バインダー(結着剤)としては、フッ素樹脂(ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)等)、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド等の熱可塑性樹脂;エチレン-プロピレン-ジエンゴム(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム等のエラストマー;多糖類高分子等が挙げられる。
上記増粘剤としては、カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース等の多糖類高分子が挙げられる。また、増粘剤がリチウムと反応する官能基を有する場合、予めメチル化等によりこの官能基を失活させておくことが好ましい。
上記フィラーとしては、特に限定されない。フィラーの主成分としては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、シリカ、アルミナ、ゼオライト、ガラス、炭素等が挙げられる。
上記中間層は、正極基材の表面の被覆層であり、炭素粒子等の導電性粒子を含むことで正極基材と正極活物質層との接触抵抗を低減する。負極と同様、中間層の構成は特に限定されず、例えば樹脂バインダー及び導電性粒子を含有する組成物により形成できる。
[セパレータ]
上記セパレータとしては、例えば織布、不織布、多孔質樹脂フィルム等が用いられる。これらの中でも、強度の観点から多孔質樹脂フィルムが好ましく、非水電解質の保液性の観点から不織布が好ましい。上記セパレータの主成分としては、強度の観点から例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィンが好ましく、耐酸化分解性の観点から例えばポリイミドやアラミド等が好ましい。また、これらの樹脂を複合してもよい。
なお、セパレータと電極(通常、正極)との間に、無機層が配設されていてもよい。この無機層は、耐熱層等とも呼ばれる多孔質の層である。また、多孔質樹脂フィルムの一方の面に無機層が形成されたセパレータを用いることもできる。上記無機層は、通常、無機粒子及びバインダーとで構成され、その他の成分が含有されていてもよい。
[蓄電素子の具体的構成]
次に、本発明の一実施形態の蓄電素子の具体的構成例について説明する。図1は、本発明の一実施形態の蓄電素子である非水電解質蓄電素子の電極体及びケースを示す模式的分解斜視図である。非水電解質蓄電素子1は、電極体2と、電極体2の両端部にそれぞれ接続される正極集電体4’及び負極集電体5’と、これらを収納するケース3とを備える。非水電解質蓄電素子1は、電極体2がケース3に収納され、ケース3内に非水電解質が配置されている。電極体2は、正極活物質を備える正極と、負極活物質を備える負極とが、セパレータを介して扁平状に巻回されることにより形成されている。本実施形態では、電極体2の巻回軸方向をZ軸方向とし、電極体2のZ軸に垂直な断面における長軸方向をX軸方向とする。また、Z軸とX軸とに直交する方向をY軸方向とする。
正極の一方向の端部には正極活物質層が形成されていない正極基材の露出領域が形成されている。また、負極の一方向の端部には負極活物質層が形成されていない負極基材の露出領域が形成されている。この正極基材の露出領域に正極集電体4’がクリップによる挟持や溶接等によって電気的に接続され、負極基材の露出領域に負極集電体5’が同様に電気的に接続される。正極は、正極集電体4’を介して正極端子4と電気的に接続され、負極は、負極集電体5’を介して負極端子5と電気的に接続されている。
(ケース)
ケース3は、電極体2、正極集電体4’及び負極集電体5’を収容し、第二方向(X方向)に垂直な一面(上面)が開放された直方体状の筐体である。具体的には、ケース3は、底面と、第三方向(Y方向)に対向する一対の長側面と、第一方向(Z方向)に対向する一対の短側面とを有する。そして、ケース3の内表面が電極体2の外表面(通常、セパレータ)と直接接触する。ケース3は、電極体2との間に介在するスペーサ、シート等を備えていてもよい。スペーサ、シート等の材質としては、絶縁性を有するものであれば特に限定されない。ケース3がスペーサ、シート等を備える場合、ケース3の内表面は、スペーサ、シート等を介して電極体2の外表面と間接に接触する。
ケース3の上面は蓋6によって塞がれる。ケース3及び蓋6は、金属板から構成される。この金属板の材質としては、例えばアルミニウムが使用できる。
また、蓋6には、外部と通電する正極端子4及び負極端子5が設けられている。正極端子4は、正極集電体4’と接続され、負極端子5は、負極集電体5’と接続される。さらに、当該蓄電素子が非水電解質蓄電素子である場合、ケース3内には、蓋6に設けた図示しない注入孔から非水電解質(電解液)が注入される。
当該蓄電素子は、負極活物質として黒鉛を用いても、充放電サイクル後の容量保持率が優れる。
<蓄電素子の製造方法>
本発明の一実施形態に係る蓄電素子の製造方法は、アスペクト比が1以上5以下の中実黒鉛粒子を有する負極活物質を含む負極と、正極活物質を含む正極と、リン又は硫黄を含むイミド塩を含有する非水電解質とをケースに収容することを備える。
上述したように、上記負極活物質は、アスペクト比が1以上5以下である中実黒鉛粒子を含む。
また、本発明の一実施形態に係る蓄電素子の製造方法は、その他の工程として、例えば、セパレータを介して上記負極及び上記正極を積層することを備える。セパレータを介して上記負極及び上記正極を積層することにより、電極体が形成される。
上記負極、正極、非水電解質等をケースに収容する方法は、公知の方法により行うことができる。収容後、収容口を封止することにより非水電解質蓄電素子を得ることができる。当該製造方法によって得られる非水電解質蓄電素子を構成する各要素についての詳細は上述したとおりである。
当該蓄電素子の製造方法によれば、アスペクト比が1以上5以下の中実黒鉛粒子を有する負極活物質を含む負極及びリン又は硫黄を含むイミド塩を含有する非水電解質をケースに収容することを備えているので、充放電サイクル後の容量保持率が優れる蓄電素子を製造できる。
[その他の実施形態]
本発明の蓄電素子は、上記実施形態に限定されるものではない。
また、上記実施の形態においては、蓄電素子が非水電解質二次電池である形態を中心に説明したが、その他の蓄電素子であってもよい。その他の蓄電素子としては、キャパシタ(電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ)等が挙げられる。非水電解質二次電池としては、リチウムイオン非水電解質二次電池が挙げられる。
また、上記実施形態においては巻回型電極体を用いていたが、正極、負極及びセパレータを備える複数のシート体を重ねた積層体から形成される積層型電極体を備えてもよい。
本発明は、上記の蓄電素子を複数備える蓄電装置としても実現することができる。また、本発明の蓄電素子(セル)を単数又は複数個用いることにより組電池を構成することができ、さらにこの組電池を用いて蓄電装置を構成することができる。上記蓄電装置は、電気自動車(EV)、ハイブリッド自動車(HEV)、プラグインハイブリッド自動車(PHEV)等の自動車用電源として用いることができる。さらに、上記蓄電装置は、エンジン始動用電源装置、補機用電源装置、無停電電源装置(UPS)等の種々の電源装置に用いることができる。
図2に、電気的に接続された二以上の蓄電素子1が集合した蓄電ユニット20をさらに集合した蓄電装置30の一例を示す。蓄電装置30は、二以上の蓄電素子1を電気的に接続するバスバ(図示せず)、二以上の蓄電ユニット20を電気的に接続するバスバ(図示せず)を備えていてもよい。蓄電ユニット20又は蓄電装置30は、一以上の蓄電素子の状態を監視する状態監視装置(図示せず)を備えていてもよい。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1~実施例295及び比較例1~比較例8]
(負極)
表1~12に示す構造の黒鉛からなる負極活物質と、バインダーとしてのスチレン-ブタジエンゴムと、増粘剤としてのカルボキシメチルセルロースとを含有し、水を分散媒とする塗料液(負極合剤ペースト)を調製した。負極活物質、バインダー、増粘剤の比率は、質量比で、96:3:1とした。塗料液を厚さ8μmの銅箔基材の両面に塗工し、乾燥して、負極活物質層を形成し、実施例及び比較例の負極を得た。負極活物質の物性値を表1~12に示す。乾燥後の片面の単位面積当たりの負極合剤(負極合剤ペーストから分散媒を蒸発させたもの)の塗布量は、正極活物質にLFP(LiFePO)を使用した蓄電素子に用いるものについては5.8mg/cmとなるようにし、正極活物質にNCM(LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.6Co0.2Mn0.2、又は、LiNi0.5Co0.2Mn0.3)を使用した蓄電素子に用いるものについては5.4mg/cmとなるようにした。
(非水電解質)
エチレンカーボネート(EC)、ジメチルカーボネート(DMC)、エチルメチルカーボネート(EMC)をEC:DMC:EMC=30:35:35の体積比で混合した非水溶媒にLiPF(1.2mol/l)、表1~12に示す含有量(非水溶液の質量当たりの含有量)のリン又は硫黄を含むイミド塩、表1~12に示す含有量のオキサラト錯塩を溶解させて非水電解質を得た。リン又は硫黄を含むイミド塩として、化合物1(リチウム(ジフルオロホスホニル)フルオロスルホニルイミド:LIFSPI)、化合物2(リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド:LIFSI)、化合物3(リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド:LITFSI)を用いた。オキサラト錯塩として、化合物4(リチウムジフルオロオキサレートボレート:LIFOB)、化合物5(リチウムビスオキサレートボレート:LIBOB)、化合物6(リチウムテトラフルオロオキサレートホスフェート:LIPF(Ox))を用いた。
(正極)
LFP(LiFePO)、若しくはNCM(LiNi1/3Co1/3Mn1/3、LiNi0.6Co0.2Mn0.2、又は、LiNi0.5Co0.2Mn0.3)を正極活物質とする正極を作製した。正極は、上記正極活物質と、バインダーとしてのポリフッ化ビニリデン(PVDF)と、導電剤としてのアセチレンブラックとを含有し、N-メチル-2-ピロリドン(NMP)を分散媒とする塗料液(正極合剤ペースト)を調製した。正極活物質、バインダー、導電剤の比率は、質量比で、正極活物質がLFPの場合は91:5:4とし、正極活物質がNCMの場合は92:5:3とした。塗料液を基材の両面に塗工し、乾燥し、プレスして、正極活物質層を形成した。乾燥後の片面の単位面積当たりの正極合剤(正極合剤ペーストから分散媒を蒸発させたもの)の塗布量は、正極活物質がLFP及びNCMのいずれの場合も8.9mg/cmとなるようにした。なお、基材には、厚さ12μmのアルミニウム箔の上に、アセチレンブラックを含有する中間層(アセチレンブラック:キトサン誘導体が1:2の質量比で混合されたもの)を塗布量0.5g/mで形成させたものを使用した。
(蓄電素子の作製)
次に、ポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを介して、上記正極と上記負極とを積層し、電極体を作製した。この電極体をアルミニウム製の角形電槽缶に収納し、正極端子及び負極端子を取り付けた。この容器(角形電槽缶)内部に上記非水電解質を注入した後、封口し、実施例及び比較例の蓄電素子を得た。
[負極活物質の物性値の測定]
(メジアン径(D50))
メジアン径(D50)は、以下の方法により測定した。測定装置としてレーザー回折式粒度分布測定装置(島津製作所社の「SALD-2200」)、測定制御ソフトとしてWing SALD-2200を用いて測定した。散乱式の測定モードを採用し、測定試料が分散溶媒中に分散する分散液が循環する湿式セルにレーザー光を照射し、測定試料から散乱光分布を得た。そして、散乱光分布を対数正規分布により近似し、累積度50%にあたる粒子径をメジアン径(D50)とした。
(粒子内の空隙を除いた負極活物質粒子の面積率Rの算出)
(1)測定用試料の準備
測定対象とする負極活物質粒子の粉末を熱硬化性の樹脂で固定した。樹脂で固定された負極活物質粒子について、クロスセクション・ポリッシャを用いることで、断面を露出させ、測定用試料を作製した。
(2)SEM像の取得
SEM像の取得には、走査型電子顕微鏡としてJSM-7001F(日本電子株式会社製)を用いた。SEM像の取得の条件は、二次電子像を観察するものとする。加速電圧は、15kVとした。観察倍率は、一視野に表れる負極活物質粒子が3個以上15個以内となる倍率に設定した。得られたSEM像は、画像ファイルとして保存した。その他、スポット径、ワーキングディスタンス、照射電流、輝度、フォーカス等の諸条件は、負極活物質粒子の輪郭が明瞭になるように適宜設定した。
(3)負極活物質粒子の輪郭の切り抜き
画像編集ソフトAdobe Photoshop Elements 11の画像切り抜き機能を用いて、取得したSEM像から負極活物質粒子の輪郭を切り抜いた。この輪郭の切り抜きは、クイック選択ツールを用いて活物質粒子の輪郭より外側を選択し、負極活物質粒子以外を黒背景へと編集して行った。ついで、輪郭を切り抜くことができた全ての負極活物質粒子の画像について、二値化処理を行った。このとき、輪郭を切り抜くことができた負極活物質粒子が3個未満であった場合は、再度、SEM像を取得し、輪郭を切り抜くことができた負極活物質粒子が3個以上になるまで、負極活物質粒子の輪郭の切り抜きを行った。
(4)二値化処理
切り抜いた負極活物質粒子のうち1つ目の負極活物質粒子の画像について、画像解析ソフトPopImaging 6.00を用い、強度が最大となる濃度から20%分小さい濃度を閾値に設定して二値化処理を行った。二値化処理により、濃度の低い側の面積を算出することで「粒子内の空隙を除いた面積S1」とした。
ついで、先ほどと同じ1つ目の負極活物質粒子の画像について、濃度10を閾値として二値化処理を行う。二値化処理により、負極活物質粒子の外縁を決定し、当該外縁の内側の面積を算出し、「粒子全体の面積S0」とした。
上記算出したS1及びS0を用いて、S0に対するS1(S1/S0)を算出することにより、一つ目の負極活物質粒子における「粒子全体の面積に対して粒子内の空隙を除いた面積率R1」を算出した。
切り抜いた負極活物質粒子のうち2つ目以降の負極活物質粒子の画像についても、それぞれ、上記の二値化処理を行い、面積S1、面積S0を算出した。この算出した面積S1、S0に基づいて、それぞれの負極活物質粒子の面積率R2、R3、・・・を算出した。
(5)面積率Rの決定
二値化処理により算出した全ての面積率R1、R2、R3、・・・の平均値を算出することにより、「粒子全体の面積に対して粒子内の空隙を除いた負極活物質粒子の面積率R」を決定した。
(アスペクト比の決定)
(1)測定用試料の準備
上述した面積率Rを決定する際に使用した断面を露出させた測定用試料を用いた。
(2)SEM像の取得
SEM像の取得には、走査型電子顕微鏡としてJSM-7001F(日本電子株式会社製)を用いた。SEM像の取得条件は、二次電子像を観察するものとした。加速電圧は、15kVとした。観察倍率は、一視野に表れる負極活物質粒子が100個以上1000個以内となる倍率に設定した。得られたSEM像は、画像ファイルとして保存した。その他、スポット径、ワーキングディスタンス、照射電流、輝度、フォーカス等の諸条件は、負極活物質粒子の輪郭が明瞭になるように適宜設定した。
(3)アスペクト比の決定
取得したSEM像から、ランダムに100個の負極活物質粒子を選び、それぞれについて、負極活物質粒子の最長となる径Aと、径Aに垂直な方向において最長となる径Bを測定し、A/B値を算出した。算出した全てのA/B値の平均値を算出することにより、負極活物質粒子のアスペクト比を決定した。
負極活物質の物性値、正極活物質の種類、並びに非水電解質に用いた添加剤の種類及び含有量を表1~12に示す。なお、以下の表1~12中の「-」は、該当する成分を用いなかったことを示す。また、表1~表12において、負極活物質粒子の面積率Rが95%以上のものの構造を「中実」と、95%未満のものの構造を「中空」と示す。
[評価]
(充放電サイクル後の容量保持率)
(1)初期充放電時の放電容量測定
得られた各非水電解質蓄電素子について、以下の条件にて初期充放電時の放電容量の確認試験を行った。25℃で所定の電圧まで1Cの定電流充電したのちに、定電圧充電した。定電圧充電は、充電時間の合計が2時間となるまで行った。定電圧充電時の所定の電圧は、正極活物質がLFPの場合は3.5V、正極活物質がNCMの場合は3.75Vとした。充電後に10分間の休止を設けたのちに、25℃で所定の電圧まで1Cで定電流放電した。定電流放電時の所定の電圧は、LFPの場合は2.0V、NCMの場合は2.5Vとした。この初期充放電時に得られた放電容量を初期の放電容量とした。
(2)積算時間が1000時間となるように充放電サイクルした後の放電容量測定
(1)で得られた初期の放電容量の50%分を充電することで、各非水電解質蓄電素子をSOC(State of Charge:充電率)50%に調整した。調整した非水電解質蓄電素子を45℃の恒温槽内に4時間保管した後、5Cの電流値で、(1)で得られた初期の放電容量の45%分を充電し、充電終了時の電圧Vcを読みとった。その後、休止せずに(1)で得られた初期の放電容量の85%分を放電し、放電終了時の電圧Vdを読み取った。その後、上限電圧をVc、下限電圧をVdに設定し、5Cの電流値で定電流充放電サイクルを実施した。サイクル時間250時間を1ピリオドとし、1ピリオド終了後に充放電を停止し、25℃で4時間保管した後(1)と同様の方法で放電容量の確認を行った。この250時間のサイクル操作を4ピリオド行い、4ピリオド終了時に確認を行った放電容量を、4ピリオド終了後(積算時間が1000時間となるように充放電サイクルした後)の放電容量とした。初期の放電容量に対する4ピリオド終了後の放電容量を算出し、「サイクル後容量保持率[%]」とした。このときの「サイクル後容量保持率[%]」を表1~12に示す。
(初期の低温入力性能)
初期の低温入力性能は、25℃の恒温槽中でSOC50%に調整した非水電解質蓄電素子を-10℃の恒温槽に入れて4時間静置した。その後、4Aの電流値で10秒間充電し、300秒の休止後、0.5Aの電流値で、充電した電気量と同じ電気量を放電した。600秒の休止後、充電電流値を6A、8A、10A、12Aと変化させた以外は同条件で各電流値での充電試験を実施した。
その後、各充電電流値(4A、6A、8A、10A、12A)を横軸に、充電開始からの1秒後の電圧を縦軸に、それぞれプロットし、これらのプロットについて最小二乗法を用いることにより、線形近似をおこなった。その直線の傾きを非水電解質蓄電素子の抵抗R[Ω]とした。算出したR値に基づき、非水電解質蓄電素子の入力可能な電力P[W]を下記の(式1)により算出し、「初期低温入力性能[W]」とした。
(式1)P=Vmax×(Vmax-V50)/R
ここで、Vmaxとは、1つの非水電解質蓄電素子当たりに想定される使用電圧の上限値を意味する。全ての実施例及び比較例において、Vmaxには、3.75Vを用いた。V50とは、SOC50%における開回路電圧を意味する。実施例及び比較例において、V50には、正極活物質にLiFePOを用いたもの(表1~表11)の場合、3.32Vを用い、正極活物質にLiNi1/3Co1/3Mn1/3を用いたもの(表12の実施例292、実施例295、比較例7~比較例8)の場合、3.60Vを用い、正極活物質にLiNi0.5Co0.2Mn0.3又はLiNi0.6Co0.2Mn0.2を用いたもの(表12の実施例293~実施例294)の場合、3.58Vを用いた。
下記表1に、実施例及び比較例において負極活物質としての黒鉛及び非水電解質が含有するリン又は硫黄を含むイミド塩の種類を変えた場合の評価結果を示す。
Figure 0007484725000008
表1に示されるように、負極活物質として、アスペクト比が1以上5以下である中実黒鉛粒子を主成分として含み、非水電解質がリン又は硫黄を含むイミド塩を含有する実施例1、実施例4及び実施例5は、充放電サイクル後の容量保持率が優れていた。また、実施例は、イミド塩の種類に係わらず、充放電サイクル後の容量保持率が優れていた。さらに、実施例1、実施例4及び実施例5から、中実黒鉛粒子のメジアン径が異なっていても充放電サイクル後の容量保持率が優れることがわかる。
次に、下記表2~表11に、実施例及び比較例においてリン又は硫黄を含むイミド塩の含有量を変えた場合及びオキサラト錯塩をさらに含有させた場合の評価結果を示す。
Figure 0007484725000009
Figure 0007484725000010
Figure 0007484725000011
Figure 0007484725000012
Figure 0007484725000013
Figure 0007484725000014
Figure 0007484725000015
Figure 0007484725000016
Figure 0007484725000017
Figure 0007484725000018
表2~表11に示されるように、実施例及び比較例において、非水電解質におけるリン又は硫黄を含むイミド塩の含有量を変えた場合、充放電サイクル後の容量保持率及び初期の低温入力性能が向上するが、含有量が一定量を超えると充放電サイクル後の容量保持率及び初期の低温入力性能が低下した。充放電サイクル後の容量保持率及び初期の低温入力性能を向上させる観点から、上記イミド塩の含有量は、1.0質量%以上3.5質量%以下が好ましいことがわかる。
また、非水電解質にオキサラト錯塩をさらに含有させた場合の傾向として、さらに充放電サイクル後の容量保持率が向上した。また、オキサラト錯塩においても、含有量が一定量を超えると充放電サイクル後の容量保持率が低下した。さらに、非水電解質にリン又は硫黄を含むイミド塩及びオキサラト錯塩を併用する場合、上記イミド塩の含有量が1.0質量%以上3.5質量%以下、かつオキサラト錯塩の含有量が0.30質量%以上1.00質量%以下であることが特に好ましいことがわかる。
また、表3~表5に示されるように、オキサラト錯塩については、非水電解質がホウ素を含む化合物4及び化合物5を含有すると、充放電サイクル後の容量保持率及び初期の低温入力性能が向上するが、非水電解質がホウ素を含まない化合物6を含有した場合、充放電サイクル後の容量保持率のみ向上した。さらに、オキサラト錯塩の含有量としては、0.30質量%以上1.00質量%以下が好ましいことが示された。
次に、下記表12に、実施例及び比較例において正極活物質を変えた場合の評価結果を示す。
Figure 0007484725000019
表12に示されるように、正極活物質としてLFPを用いた場合及びNCMを用いた場合のいずれにおいても、負極活物質として、アスペクト比が1以上5以下である中実黒鉛粒子を主成分として含み、非水電解質がリン又は硫黄を含むイミド塩を含有する実施例は、充放電サイクル後の容量保持率が優れていた。また、正極活物質としてLFPを用いた場合は、NCMを用いた場合と比較して、充放電サイクル後の容量保持率の向上効果がより高いことがわかる。
以上のように、当該蓄電素子は、負極活物質として黒鉛を用いても、充放電サイクル後の容量保持率が優れることが示された。
本発明は、パーソナルコンピュータ、通信端末等の電子機器、自動車などの電源として使用される非水電解質二次電池をはじめとした蓄電素子として好適に用いられる。
1 蓄電素子
2 電極体
3 ケース
4 正極端子
4’ 正極集電体
5 負極端子
5’ 負極集電体
6 蓋
20 蓄電ユニット
30 蓄電装置

Claims (9)

  1. 負極活物質を含む負極と、
    正極活物質を含む正極と、
    非水電解質と
    を備え、
    上記負極活物質が主成分としてアスペクト比が1以上5以下である中実黒鉛粒子を含み、
    上記非水電解質がリン又は硫黄を含むイミド塩を含有し、
    上記中実黒鉛粒子のメジアン径が5μm以下である蓄電素子。
  2. 上記イミド塩がホスホニル基、スルホニル基又はこれらの組み合わせを有する請求項1の蓄電素子。
  3. 上記非水電解質における上記イミド塩の含有量が1.0質量%以上3.5質量%以下である請求項1又は請求項2の蓄電素子。
  4. 上記非水電解質がオキサラト錯塩をさらに含有する請求項1、請求項2又は請求項3の蓄電素子。
  5. 上記オキサラト錯塩がホウ素を含む請求項4に記載の蓄電素子。
  6. 上記正極活物質がリン酸鉄リチウムを含む請求項1から請求項5のいずれか1項の蓄電素子。
  7. アスペクト比が1以上5以下の中実黒鉛粒子を有する負極活物質を含む負極と、
    正極活物質を含む正極と、
    リン又は硫黄を含むイミド塩を含有する非水電解質と、
    をケースに収容することを備え
    上記中実黒鉛粒子のメジアン径が5μm以下である蓄電素子の製造方法。
  8. 記非水電解質における上記オキサラト錯塩の含有量が0.05質量%以上1.50質量%以下である、請求項4又は請求項5の蓄電素子。
  9. 上記負極活物質の総質量に対する上記中実黒鉛粒子の含有量が80質量%以上である、請求項1から請求項6および請求項8のいずれか1項の蓄電素子。
JP2020565622A 2019-01-10 2019-12-03 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法 Active JP7484725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019003000 2019-01-10
JP2019003000 2019-01-10
PCT/JP2019/047188 WO2020144977A1 (ja) 2019-01-10 2019-12-03 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2020144977A1 JPWO2020144977A1 (ja) 2021-11-25
JPWO2020144977A5 JPWO2020144977A5 (ja) 2022-10-17
JP7484725B2 true JP7484725B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=71520799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020565622A Active JP7484725B2 (ja) 2019-01-10 2019-12-03 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220085414A1 (ja)
EP (1) EP3890074A4 (ja)
JP (1) JP7484725B2 (ja)
CN (1) CN113302766A (ja)
WO (1) WO2020144977A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023090333A1 (ja) * 2021-11-22 2023-05-25 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子
WO2023224070A1 (ja) * 2022-05-20 2023-11-23 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子
WO2024010016A1 (ja) * 2022-07-06 2024-01-11 株式会社Gsユアサ 非水電解質蓄電素子、機器、非水電解質蓄電素子の使用方法及び非水電解質蓄電素子の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042868A (ja) 2000-07-19 2002-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池およびその製造方法
JP2009117372A (ja) 2008-12-26 2009-05-28 Ube Ind Ltd 非水電解液二次電池
JP2014194930A (ja) 2013-02-27 2014-10-09 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP2015195164A (ja) 2013-09-25 2015-11-05 国立大学法人 東京大学 非水系二次電池
JP2017016945A (ja) 2015-07-03 2017-01-19 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2017221895A1 (ja) 2016-06-23 2017-12-28 昭和電工株式会社 黒鉛材およびそれを用いた二次電池用電極

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677082A (en) * 1996-05-29 1997-10-14 Ucar Carbon Technology Corporation Compacted carbon for electrochemical cells
CA2262613C (en) * 1996-08-08 2006-11-28 Hitachi Chemical Company, Ltd. Graphite particles and lithium secondary cell using them as negative electrode
JP3582336B2 (ja) * 1997-12-16 2004-10-27 日立化成工業株式会社 黒鉛粉末の製造法
CN101373827B (zh) 2004-01-05 2011-09-07 昭和电工株式会社 锂电池负电极材料和锂电池
KR102171094B1 (ko) * 2015-10-26 2020-10-28 주식회사 엘지화학 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002042868A (ja) 2000-07-19 2002-02-08 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質電池およびその製造方法
JP2009117372A (ja) 2008-12-26 2009-05-28 Ube Ind Ltd 非水電解液二次電池
JP2014194930A (ja) 2013-02-27 2014-10-09 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液及びそれを用いた非水系電解液電池
JP2015195164A (ja) 2013-09-25 2015-11-05 国立大学法人 東京大学 非水系二次電池
JP2017016945A (ja) 2015-07-03 2017-01-19 日立マクセル株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2017221895A1 (ja) 2016-06-23 2017-12-28 昭和電工株式会社 黒鉛材およびそれを用いた二次電池用電極

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ZHANG, Longfei et al.,"Synergistic effect between lithium bis(fluorosulfonyl)imide (LiFSI) and lithium bis-oxalato borate(,Electrochimica Acta,Elsevier Ltd,2014年02月17日,Vol.127,pp.39-44,ABSTRACT, p.40,left column,line4-p44,left column, line29

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020144977A1 (ja) 2020-07-16
EP3890074A4 (en) 2022-10-26
EP3890074A1 (en) 2021-10-06
US20220085414A1 (en) 2022-03-17
CN113302766A (zh) 2021-08-24
JPWO2020144977A1 (ja) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105186029B (zh) 非水电解质二次电池及其制造方法
KR20160072220A (ko) 비수 전해액 이차 전지
WO2015028869A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7484725B2 (ja) 蓄電素子及び蓄電素子の製造方法
WO2014002939A1 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
CN106133952B (zh) 非水电解质二次电池
CN103931030A (zh) 锂离子二次电池及其制造方法
JP7452420B2 (ja) 蓄電素子
JP7215331B2 (ja) 非水電解質蓄電素子の製造方法及び非水電解質蓄電素子
JP2019040721A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2019040722A (ja) リチウムイオン二次電池
WO2023276863A1 (ja) 非水電解質蓄電素子
JP7103344B2 (ja) 非水電解質蓄電素子
JP7521287B2 (ja) 正極活物質粒子、その製造方法、蓄電素子、及び蓄電装置
WO2023286718A1 (ja) 蓄電素子
JP7547761B2 (ja) 非水電解質蓄電素子
WO2021182488A1 (ja) 蓄電素子
WO2024029333A1 (ja) 非水電解質蓄電素子
WO2023224070A1 (ja) 非水電解質蓄電素子
WO2024147290A1 (ja) 非水電解質蓄電素子
JP7494535B2 (ja) 非水電解質蓄電素子及びその製造方法
WO2022249667A1 (ja) 非水電解質蓄電素子及び蓄電装置
WO2023199942A1 (ja) 非水電解質蓄電素子
WO2023233790A1 (ja) 蓄電素子
US20240322119A1 (en) Energy storage device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20240112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150