JP7482309B1 - 座屈拘束ブレース - Google Patents
座屈拘束ブレース Download PDFInfo
- Publication number
- JP7482309B1 JP7482309B1 JP2023183990A JP2023183990A JP7482309B1 JP 7482309 B1 JP7482309 B1 JP 7482309B1 JP 2023183990 A JP2023183990 A JP 2023183990A JP 2023183990 A JP2023183990 A JP 2023183990A JP 7482309 B1 JP7482309 B1 JP 7482309B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core material
- thickness
- covering member
- longitudinal direction
- plasticized
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims abstract description 271
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims abstract description 44
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims abstract description 40
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 61
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 13
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- 229920002367 Polyisobutene Polymers 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Abstract
Description
特許文献1の座屈拘束ブレースにおいては、芯材と、芯材の弱軸方向に直交する各面に設けられる角型鋼管からなる拘束材と、芯材と拘束材との間に配置されるアンボンド材と、を備え、アンボンド材が、芯材の短辺方向に隙間を有して設けられる座屈拘束ブレースが開示されている。
ここで、座屈拘束ブレースにおいて、芯材の長手方向に亘って、芯材と拘束材との間の離間距離は一定であることが好ましい。例えば、前記離間距離が周囲よりも大きい箇所があると、その箇所において局部座屈が生じることがある。すると、その箇所において局所的に大きな面外変形が生じ、芯材が破断すること等によって、芯材がその軸耐力を十分に発揮できない原因となる。
ここで、座屈拘束ブレースの芯材には、一般的に長さが数千mmの鋼材が用いられる。また、特許文献1において、拘束材には角型鋼管が用いられる。前述の長さに亘って、芯材と角型鋼管との離間距離を一定にすることは、芯材及び角型鋼管に非常に高精度な直線性が求められることから困難である。
また、被覆部材が、芯材の長手方向で充填材が存在する範囲において、芯材の表面に密着している。これにより、芯材と充填材との間には被覆部材が介在することとなる。このことで、芯材と充填材とが直接に接触することを抑えることができる。よって、芯材が荷重の付加によって変形する際に、芯材と充填材とが干渉する、又は芯材の変形に充填材が追従する、といったことを抑え、充填材が変形することを抑えることができる。
そこで、被覆部材は、塑性化部に対応する部分の厚みが芯材の長手方向で一定である。これにより、芯材の塑性化部と充填材との間の離隔距離を、長手方向に亘って一定にすることができる。よって、芯材に軸圧縮荷重が入力された場合に、芯材における、塑性化部と充填材との離隔距離が部分的に大きい箇所が大きく変形(座屈)することを抑えることができる。
したがって、芯材の塑性化部において極端に大きなひずみが部分的に発生することを抑え、芯材における長手方向のひずみ分布を一様化することができる。すなわち、芯材の長手方向に亘って均等にひずみを生じさせることができる。また、芯材の塑性化部に付加される荷重を長手方向において一様にすることができる。よって、軸圧縮荷重に対して芯材の軸耐力を十分に発揮することができる。
これにより、芯材の疲労特性を向上させることで、地震時の圧縮及び引張の繰り返し荷重による破断を抑えやすくすることができる。
座屈拘束ブレース100は、構造物に取り付けられる。座屈拘束ブレース100は、例えば、建物における柱と梁とからなる構造物を補強するために用いられる。すなわち、座屈拘束ブレース100は、建物において筋交いとして用いられる。
図1は、実施形態に係る座屈拘束ブレース100の正面視の断面図である。
図2は、実施形態に係る座屈拘束ブレース100の分解斜視図である。
座屈拘束ブレース100は、図1及び図2に示すように、芯材10と、補剛部材20と、拘束部材30と、充填材40と、被覆部材50と、を備える。
図1に示されるように、芯材10は、塑性化部11と、広幅部12と、幅変化部13と、を備えている。本実施形態において、芯材10は、例えば、1枚の平板から切り出すことで形成される。
広幅部12は、芯材10における長手方向の両端に位置している。
本実施形態において、塑性化部11の長手方向の長さは、広幅部12の長手方向の長さよりも長い。
芯材10において、塑性化部11の断面積は、芯材10の両端に位置する広幅部12よりも断面積が小さい。すなわち、芯材10が平板である本実施形態において、塑性化部11及び広幅部12の板厚は同じである。塑性化部11の板幅は、広幅部12の板幅よりも小さい。
芯材10が上記形状を備えることで、芯材10に軸圧縮荷重が付加されたとき、芯材10の他の部分よりも先に塑性化部11を変形させ、塑性化部11以外の部分が変形することを抑えることができる。すなわち、芯材10における長手方向の中央(すなわち、塑性化部11)が塑性化し易い領域となり、塑性化領域が前記中央に限定される。
なお、塑性化部11は、各部分に付加される荷重や、それによって生じるひずみ量を一定にするために、長手方向に亘って断面形状が一定であることが好ましい。
図3に示すように、塑性化部11は、突起部11pを備える。突起部11pは、芯材10の塑性化部11から被覆部材50に向けて突出する部位である。
突起部11pは、座屈拘束ブレース100の自重の影響などにより、芯材10と拘束部材30とのずれ量(芯材10の拘束部材30に対する相対移動量)が両端部で等しくならない現象を防止するために設けられる。突起部11pは、芯材10における長手方向の中央部に設けられる。突起部11pは、芯材10の幅方向の両側それぞれに設けられている。芯材10の幅方向の両側に設けられた突起部11pは、芯材10の長手方向における位置が一致するよう配置される。突起部11pは、芯材10における幅方向の側面から、幅方向に沿って突出する。突起部11pの材料は、芯材10の材料と同一である。突起部11pは、芯材10と一体形成されている。すなわち、突起部11pは、例えば、塑性化部11とともに平板から切り出して形成される。
なお、突起部11pが円錐台状又は角錐台状である場合、図3に示すように、上底と下底とを接続する側面は、円弧状に形成されていてもよい。この場合、塑性化部11から突出する突起部11pの根元11rの部分において、応力集中が発生しにくくすることができる。
幅変化部13の幅は、広幅部12側から塑性化部11側に向かうに連れ、狭くなる。すなわち、幅変化部13の幅は、芯材10における長手方向の中央に向かうに連れ、狭くなる。
幅変化部13は、例えば、芯材10に作用する付加曲げモーメントを吸収する。
充填材40は、補剛部材20及び被覆部材50が取り付けられた芯材10が拘束部材30の内部に配置された状態で、拘束部材30の内側の空間に注入される。その後、充填材40が硬化することで、芯材10と拘束部材30とが固定される。充填材40は、硬化する前において、芯材10の形状に合わせて適宜変形可能である。このことで、交差の範囲内で芯材10の板厚に分布が生じている場合でも、芯材10の長手方向に亘って芯材10と充填材40との離間距離を一定にすることができる。
図5は、芯材10の板幅方向の端部における、芯材10と被覆部材50との位置関係を示す断面図である。
被覆部材50は、芯材10の表面を被覆する。被覆部材50は、芯材10の長手方向で充填材40が存在する範囲において、芯材10の表面に密着している。すなわち、被覆部材50は、芯材10及び補剛部材20のうち、拘束部材30の内側に配置される部分を覆う。被覆部材50は、芯材10及び補剛部材20と充填材40との間に設けられる。被覆部材50は、芯材10及び補剛部材20と充填材40とが互いに付着することを防止する。
被覆部材50により、芯材10及び補剛部材20は、充填材40に対して相対移動可能となっている。
このことで、被覆部材50によって、芯材10の長手方向に亘って芯材10と充填材40との離間距離を一定にすることができる。
ここで、芯材10に軸圧縮荷重が付加されると、縦ひずみによって芯材10が縮む。すると、横ひずみによって、芯材10が膨らむように変形する。このことで、芯材10の外周面が、充填材40に向かって接近する。この場合における、芯材10の板幅方向の側面の充填材40への接近量と、芯材10の板厚方向の側面の充填材40への接近量と、の比は、芯材10の板幅と芯材10の板厚との比と同じである。
シート状の部材を形成する弾性部材は、例えば、次の性能を満たすものが好適に用いられる。
すなわち、シート状の弾性部材は、例えば、芯材10の外表面に貼り付けた時、完全な平面でない芯材10の外表面に沿って、芯材10と被覆部材50との間に隙間が生じない程度に変形が可能であり、かつ、芯材10と拘束部材30との間に充填材40が注入された時に、形状を保持できる程度の硬さを有することが好ましい。
また、シート状の弾性部材は、例えば、補剛部材20が設けられた芯材10における、断面L字状の入隅に対して、隙間なく取り付けることができる接着性を有することが好ましい。すなわち、例えば、シート状の弾性部材は、例えば、JIS K 2207に規定される針入度が50~77であることが好ましい。
上述した性能を満たすシート状の部材として、次のものが挙げられる。すなわち、弾性を有するシート状の部材としては、ブチルゴム、粘弾性プラスチック、天然ゴム、ポリイソプン、ポリブタジエン、スチレンブタジエンゴム、エチレンプロピレンゴム、ポリクロロプレン、ポリイソブチレン、アスファルト、ペイント、及び、それらの混合物のいずれかを適宜選択の上用いることが可能である。
被覆部材50の厚さは、シート状の弾性部材の積層数によって変化する。換言すれば、被覆部材50の厚さは、シート状の弾性部材の積層数によって調整される。すなわち、例えば、図5に示すように、芯材10の板幅方向の端部において、芯材10の板厚方向の両側面に貼り付けられた被覆部材50のシートの端部をそれぞれ折り曲げつつ、シートの端部同士が互いに重なり合うように配置することで、被覆部材50の厚さが調整される。
そこで、本実施形態において、被覆部材50の、塑性化部11に対応する部分の厚さは、塑性化部11に対応する部分以外の部分の厚さより大きい。すなわち、塑性化部11に設けられる被覆部材50の厚さは、少なくとも広幅部12に設けられる被覆部材50の厚さよりも大きい。このことで、芯材10の各部分に設けられる被覆部材50の量を最適なものとすることができる。すなわち、芯材10の変形量に対して、被覆部材50を十分な厚さとしつつ、被覆部材50が必要以上に設けられることを抑えることができる。更に、広幅部12において、芯材10の拘束力を高くすることができる。
塑性化部11と広幅部12のそれぞれにおける被覆部材50の厚さは、例えば、ポアソン比に基づく断面膨張量の違いに応じて調整されることが好ましい。
また、幅変化部13における被覆部材50の厚さは、例えば、塑性化部11における被覆部材50の厚さから、広幅部12における被覆部材50の厚さまでの間で、長手方向に沿って段階的に変化していてもよい。あるいは、幅変化部13の、長手方向における任意の位置において、塑性化部11における被覆部材50の厚さである部分と、広幅部12における被覆部材50の厚さである部分と、の境界が設けられていてもよい。
また、被覆部材50が、芯材10の長手方向で充填材40が存在する範囲において、芯材10の表面に密着している。これにより、芯材10と充填材40との間には被覆部材50が介在することとなる。このことで、芯材10と充填材40とが直接に接触することを抑えることができる。よって、芯材10が荷重の付加によって変形する際に、芯材10と充填材40とが干渉する、又は芯材10の変形に充填材40が追従する、といったことを抑え、充填材40が変形することを抑えることができる。
そこで、被覆部材50は、塑性化部11に対応する部分の厚みが芯材10の長手方向で一定である。これにより、芯材10の塑性化部11と充填材40との間の離隔距離を、長手方向に亘って一定にすることができる。よって、芯材10に軸圧縮荷重が入力された場合に、芯材10における、塑性化部11と充填材40との離隔距離が部分的に大きい箇所が大きく変形(座屈)することを抑えることができる。
したがって、芯材10の塑性化部11において極端に大きなひずみが部分的に発生することを抑え、芯材10における長手方向のひずみ分布を一様化することができる。すなわち、芯材10の長手方向に亘って均等にひずみを生じさせることができる。また、芯材10の塑性化部11に付加される荷重を長手方向において一様にすることができる。よって、軸圧縮荷重に対して芯材10の軸耐力を十分に発揮することができる。
これにより、芯材10の疲労特性を向上させることで、地震時の圧縮及び引張の繰り返し荷重による破断を抑えやすくすることができる。
そこで、被覆部材50の、塑性化部11に対応する部分の厚さは、塑性化部11に対応する部分以外の部分の厚さより大きい。これにより、軸圧縮荷重によって塑性化部11が変形する際に、被覆部材50を十分な厚さとすることができる。よって、変形後の塑性化部11が、充填材40に干渉することを抑えることができる。また、塑性化部11に対応する部分以外の部分の被覆部材50の厚さを抑えることで、被覆部材50の費用を抑えることができる。更に、広幅部12において、芯材10の拘束力を高くすることができる。
そこで、被覆部材50が弾性部材である。これにより、弾性部材が芯材10の板厚や径の分布に応じて適宜変形することで、芯材10と被覆部材50との間に隙間が生じることを抑えつつ、芯材10の塑性化部11と充填材40との間の離隔距離を、長手方向に亘って一定にすることができる。よって、芯材10において、前記隙間が生じることで、その部分で極端に大きなひずみが発生することを抑えることができる。
次に、本発明に係る第2実施形態の座屈拘束ブレース100を、図6を参照して説明する。
なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については同一の符号を付し、その説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
図6は、座屈拘束ブレース100における長手方向に直交する断面図であって、芯材10の塑性化部11に対応する部分の断面図である。
第2本実施形態において、被覆部材50の、芯材10の板幅方向の厚さと、芯材10の板厚方向の厚さと、の比は、芯材10の板幅と芯材10の板厚との比と同じである。すなわち、
dw:被覆部材50の、芯材10の板幅方向の厚さ
dt:被覆部材50の、芯材10の板厚方向の厚さ
w:芯材10の板幅
t:芯材10の板厚
としたとき、
dw/dt=w/t
の関係が成り立つ。このことで、被覆部材50の厚さを、横ひずみによって芯材10が膨らむように変形した際の変形量に対して十分なものにすることができる。
そこで、第2実施形態に係る座屈拘束ブレース100によれば、被覆部材50の、芯材10の板幅方向の厚さと、芯材10の板厚方向の厚さと、の比は、芯材10の板幅と芯材10の板厚との比と同じである。このことで、被覆部材50の、芯材10の板幅方向の厚さと、芯材10の板厚方向の厚さと、の比を、芯材10に軸圧縮荷重が入力された時の、芯材10における板幅方向の寸法の増加量と、板厚方向の寸法の増加量と、の比と同じにすることができる。したがって、軸圧縮荷重により芯材10が変形した際の、被覆部材50が変形する割合を、板厚方向と板幅方向で同じにすることができる。よって、芯材10の板厚方向と板幅方向とにおいて、被覆部材50の状態に差が生じることを抑えることができる。
例えば、芯材10は平板であるとして説明したが、これに限らない。すなわち、例えば、芯材10は円柱状であってもよい。すなわち、芯材10は、断面円状でもよいし、断面楕円状でもよい。
また、補剛部材20は芯材10の広幅部12に設けられると説明したが、これに限らない。すなわち、補剛部材20に相当部材が、幅変化部13及び塑性化部11に設けられてもよい。このことで、芯材10が、長手方向に亘って断面十字状の形状であってもよい。
また、突起部11pは、塑性化部11とは別個に形成され、溶接等によって取り付けられてもよい。この場合は、突起部11pは、塑性化部11の板厚方向の側面に設けられてもよい。
また、被覆部材50はシート状の弾性部材であると説明したが、これに限らない。すなわち、被覆部材50は、芯材10の塑性化部11及び広幅部12において、長手方向に亘って厚さを一定にできることを前提に、液状の部材を塗布あるいは吹付によって設けられてもよい。
11 塑性化部
11p 突起部
11r 根元
11t 先端
12 広幅部
13 幅変化部
20 補剛部材
30 拘束部材
40 充填材
50 被覆部材
100 座屈拘束ブレース
Claims (7)
- 長尺状の芯材と、
前記芯材の表面を被覆する被覆部材と、
前記芯材をその両端が突出した状態で収容する筒状の拘束部材と、
前記拘束部材と前記芯材との間に充填される充填材と、
を備える座屈拘束ブレースであって、
前記芯材は、前記両端よりも断面積が小さい塑性化部を備え、
前記被覆部材は、前記芯材の長手方向で前記充填材が存在する範囲において前記芯材の表面に密着しており、前記塑性化部に対応する部分の厚みが前記芯材の長手方向で一定であり、
前記芯材は板状であり、
前記被覆部材の、前記芯材の板幅方向の厚さと、前記芯材の板厚方向の厚さと、の比は、前記芯材の板幅と前記芯材の板厚との比と同じである、
ことを特徴とする座屈拘束ブレース。 - 長尺状の芯材と、
前記芯材の表面を被覆する被覆部材と、
前記芯材をその両端が突出した状態で収容する筒状の拘束部材と、
前記拘束部材と前記芯材との間に充填される充填材と、
を備える座屈拘束ブレースであって、
前記芯材は、前記両端よりも断面積が小さい塑性化部を備え、
前記被覆部材は、前記芯材の長手方向で前記充填材が存在する範囲において前記芯材の表面に密着しており、前記塑性化部に対応する部分の厚みが前記芯材の長手方向で一定であり、
前記被覆部材の、前記塑性化部に対応する部分の厚さは、前記塑性化部に対応する部分以外の部分の厚さより大きい、
ことを特徴とする座屈拘束ブレース。 - 長尺状の芯材と、
前記芯材の表面を被覆する被覆部材と、
前記芯材をその両端が突出した状態で収容する筒状の拘束部材と、
前記拘束部材と前記芯材との間に充填される充填材と、
を備える座屈拘束ブレースであって、
前記芯材は、前記両端よりも断面積が小さい塑性化部を備え、
前記被覆部材は、前記芯材の長手方向で前記充填材が存在する範囲において前記芯材の表面に密着しており、前記塑性化部に対応する部分の厚みが前記芯材の長手方向で一定であり、
前記被覆部材が弾性部材であり、
前記被覆部材の厚さは、前記弾性部材の積層数によって変化する、
ことを特徴とする座屈拘束ブレース。 - 長尺状の芯材と、
前記芯材の表面を被覆する被覆部材と、
前記芯材をその両端が突出した状態で収容する筒状の拘束部材と、
前記拘束部材と前記芯材との間に充填される充填材と、
を備える座屈拘束ブレースであって、
前記芯材は、前記両端よりも断面積が小さい塑性化部を備え、
前記被覆部材は、前記芯材の長手方向で前記充填材が存在する範囲において前記芯材の表面に密着しており、前記塑性化部に対応する部分の厚みが前記芯材の長手方向で一定であり、
前記被覆部材が弾性部材であり、
前記弾性部材は、前記芯材の表面の面方向に隣接して配置された複数のシートを含み、
前記複数のシートは、互いの端面を突き合わせるようにして、前記芯材に配置される、ことを特徴とする座屈拘束ブレース。 - 前記塑性化部は、前記被覆部材に向けて突出する突起部を備える、
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の座屈拘束ブレース。 - 前記突起部は、前記被覆部材から露出して、少なくともその先端が前記充填材により覆われている、
ことを特徴とする請求項5に記載の座屈拘束ブレース。 - 前記突起部の幅は、前記先端から前記突起部の根元に向かうに連れ、大きくなる、
ことを特徴とする請求項6に記載の座屈拘束ブレース。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023183990A JP7482309B1 (ja) | 2023-10-26 | 2023-10-26 | 座屈拘束ブレース |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2023183990A JP7482309B1 (ja) | 2023-10-26 | 2023-10-26 | 座屈拘束ブレース |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP7482309B1 true JP7482309B1 (ja) | 2024-05-13 |
Family
ID=91030947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2023183990A Active JP7482309B1 (ja) | 2023-10-26 | 2023-10-26 | 座屈拘束ブレース |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7482309B1 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015045132A (ja) | 2013-08-27 | 2015-03-12 | 大和ハウス工業株式会社 | 座屈拘束ブレースおよびその製造方法 |
JP2016118090A (ja) | 2014-12-19 | 2016-06-30 | 株式会社奥村組 | 座屈拘束ブレース及びその作製方法 |
JP7286042B1 (ja) | 2022-12-23 | 2023-06-02 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | 座屈拘束ブレース |
JP7285998B1 (ja) | 2022-12-12 | 2023-06-02 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | 座屈拘束ブレース |
JP7336610B1 (ja) | 2023-02-13 | 2023-08-31 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | 座屈拘束ブレース |
-
2023
- 2023-10-26 JP JP2023183990A patent/JP7482309B1/ja active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015045132A (ja) | 2013-08-27 | 2015-03-12 | 大和ハウス工業株式会社 | 座屈拘束ブレースおよびその製造方法 |
JP2016118090A (ja) | 2014-12-19 | 2016-06-30 | 株式会社奥村組 | 座屈拘束ブレース及びその作製方法 |
JP7285998B1 (ja) | 2022-12-12 | 2023-06-02 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | 座屈拘束ブレース |
JP7286042B1 (ja) | 2022-12-23 | 2023-06-02 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | 座屈拘束ブレース |
JP7336610B1 (ja) | 2023-02-13 | 2023-08-31 | 日鉄エンジニアリング株式会社 | 座屈拘束ブレース |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7225588B2 (en) | Damping brace and structure | |
JP5933388B2 (ja) | 軸降伏型弾塑性履歴ブレース及び制振鉄骨構造物 | |
JP2004278293A (ja) | 梁継手構造およびこれに用いる座屈拘束部材 | |
US20170234012A1 (en) | Buckling-restrained brace and method of manufacturing buckling-restrained brace | |
JP7336610B1 (ja) | 座屈拘束ブレース | |
JP2017186778A (ja) | 構造物の耐震補強構造 | |
JP2009221754A (ja) | 鉄骨柱の柱脚固定構造 | |
JP7175694B2 (ja) | 座屈拘束ブレース | |
JP2009047193A (ja) | ダンパー装置および構造物 | |
JP7482309B1 (ja) | 座屈拘束ブレース | |
JP7492431B2 (ja) | アンボンドプレキャストプレストレスコンクリート柱の柱脚構造 | |
JP4196286B2 (ja) | ブレースダンパー | |
JP6445862B2 (ja) | 座屈拘束ブレース | |
JP6838877B2 (ja) | 座屈拘束ブレースダンパー | |
JP7429315B2 (ja) | 座屈拘束ブレース | |
KR101294289B1 (ko) | 건식형 좌굴방지 가새 및 그 시공 방법 | |
TWI818671B (zh) | 挫屈束制支撐、及承載構造物 | |
JP3997289B2 (ja) | 履歴型ダンパーを備えた構造部材 | |
JP2021050507A (ja) | 座屈拘束ブレース | |
JP6244053B1 (ja) | 制振装置 | |
JP3941028B2 (ja) | 制震ダンパー | |
JP2003074117A (ja) | 鉄骨ラーメン構造物 | |
JP2010007395A (ja) | 波形鋼板を用いた制振壁 | |
JPH08246547A (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP6185680B1 (ja) | 制振装置及びその施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231107 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20231107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240227 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7482309 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |