JP2004278293A - 梁継手構造およびこれに用いる座屈拘束部材 - Google Patents

梁継手構造およびこれに用いる座屈拘束部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2004278293A
JP2004278293A JP2004046460A JP2004046460A JP2004278293A JP 2004278293 A JP2004278293 A JP 2004278293A JP 2004046460 A JP2004046460 A JP 2004046460A JP 2004046460 A JP2004046460 A JP 2004046460A JP 2004278293 A JP2004278293 A JP 2004278293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
splice plate
plasticized
flange
restraint member
joint structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004046460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4376088B2 (ja
Inventor
Kazusada Suzuki
一弁 鈴木
Yasushi Maeda
泰史 前田
Yasuhiro Nakada
安洋 中田
Hiroshi Nakamura
博志 中村
Toru Takeuchi
徹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004046460A priority Critical patent/JP4376088B2/ja
Priority to PCT/JP2004/002372 priority patent/WO2004076761A1/ja
Priority to TW093105122A priority patent/TWI237082B/zh
Priority to US10/546,108 priority patent/US20060144006A1/en
Publication of JP2004278293A publication Critical patent/JP2004278293A/ja
Priority to HK06106014A priority patent/HK1086050A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4376088B2 publication Critical patent/JP4376088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/02Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate withstanding earthquake or sinking of ground
    • E04H9/024Structures with steel columns and beams
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2415Brackets, gussets, joining plates
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2442Connections with built-in weakness points
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2448Connections between open section profiles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2454Connections between open and closed section profiles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/18Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons
    • E04B1/24Structures comprising elongated load-supporting parts, e.g. columns, girders, skeletons the supporting parts consisting of metal
    • E04B1/2403Connection details of the elongated load-supporting parts
    • E04B2001/2457Beam to beam connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

【課題】 スプライスプレートにおける塑性化部を長くして、この部分のひずみを小さくし、また、スプライスプレートに溶接することなくスプライスプレートの機械的性質を変化させることなく、地震時の速度の速い変形に対しても疲労特性の低下を防止し、主要構造部材である梁を塑性化させないようにして、地震時の補修を容易にする梁継手構造を提供すること。
【解決手段】 柱側のフランジ7に、梁フランジ1を中間部に塑性化部分11を有するスプライスプレート9を介して固定手段により接合する梁継手構造において、スプライスプレート9の塑性化部分11に、その塑性化部分11の座屈を拘束する別個の座屈拘束部材13が非付着状態で設けられていることを特徴とする。
【選択図】 図7

Description

本発明は、梁継手構造およびこれに用いる座屈拘束部材に関する。
従来、柱フランジと梁フランジとを、図18に示すように、スプライスプレート9の中間部に、塑性化部11を有するスプライスプレート9を用いた継手構造として、塑性化部11の梁軸方向両側に間隔をおいて補剛リブ24を固着した補剛リブ付きスプライスプレート25を用いた継手構造が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
このような塑性化部11の梁軸方向両側に間隔をおいて別個の補剛リブ24を設けた補剛リブ付きスプライスプレート25を用いた継手構造の場合は、補剛リブ24間におけるスプライスプレート9の中央部分を塑性化部分11とするために、補剛リブ間の間隔寸法Dを大きくすると、塑性化部11が座屈するために、補剛リブ24間の間隔を広くすることができず、必然的に補剛リブ24間の間隔を狭くする必要があるという問題点(1)がある。
補剛リブ24間の間隔寸法Dを狭くした場合は、地震時等に、スプライスプレート9に梁軸方向の軸力(引張力および圧縮力)を作用した場合、スプライスプレート9の塑性化部分の引張―圧縮の変形によるひずみ(塑性化部の歪δ=地震時等の伸び縮み/補剛リブ間の間隔)が大きくなり、塑性化部分11でスプライスプレート9が破断する恐れがあるという問題点(2)もある。
また、スプライスプレート9に補剛リブ24を溶接で固定する場合は、塑性化部分24に溶接時の熱の影響が及ぶため、塑性化部分11の材質が変化し、降伏点、引張強度、靭性等の機械的性質が変化してしまう。例えば、鋼構造物の設計において、スプライスプレート9の降伏荷重等を考慮している場合には、設計通りでなくなるという問題点(3)もある。
また、地震時の急激な速度の速い変形に対しては、溶接によって鋼材組織が変化し、溶接部の靭性が低下し、かつ溶接部が応力集中するため破断の起点となり、地震時の繰り返し受ける引張―圧縮の変形に対して疲労特性が低下し、早期に破断する恐れがあるという問題点(4)もある。
また、図19に示すように、独立した2枚の添え板26を使用して、スプライスプレート9の面外座屈を防止する構造も知られているが、この場合には、添え板26の端部を梁側あるいは柱側フランジに取り付ける形態となり、座屈防止部材としての添え板26の部品点数が多くなる。また、1枚の添え板26を使用し、添え板26の端部を取付部27とする場合には、塑性化部分11を添え板26の先端部から中間部により支承する構造になり、この場合には、その端部の取付部27の寸法分、部材軸方向(梁軸方向)の寸法が長くなり、また、これらの構造形態では、施工上も柱側のフランジと梁フランジとの接合時に同時に取付けることになり、スプライスプレート9の取り付け後に取付けこともできないので、施工上の自由度も低く、また、スプライスプレート9の接合部と座屈拘束部材が接合されているため、座屈拘束部材と塑性化部分のクリアランス量が建物等の構造物の変形によって変化してしまい、常に一定距離のクリアランス(間隙)を確保できずに安定した座屈拘束を確保できないという問題点(5)もある。
例えば、建築物等の構造物の柱と梁の接合部が剛接合によって接合され、柱と梁のなす角度が90度であった場合、地震時の柱や梁の変形に対し、スプライスプレートの塑性化部分が弾性範囲内では、剛接合であるため柱―梁のなす角度が90度を保っている。
ところが、スプライスプレートの塑性化部分が塑性範囲の時は、梁にヒンジが生成されたことになり、柱と梁の接合部は剛接合からスプライスプレートの塑性化部を起点としたピン接合になる。よって柱と梁のなす角度が90度であったものが、ピン接合となったことで90度でなくなる。
よって、スプライスプレートの塑性化部分が弾性範囲の時は、柱側のフランジとスプライスプレートと梁とは、一体となった部材として、接合部は剛接合として90度を保ち柱や梁が変形する。
スプライスプレートの塑性化部分が塑性化した時は、柱と柱フランジまでは、剛接合状態で90度を保ったまま変形し、スプライスプレート塑性化部は90度よりも増減した角度で変形する。ここで、座屈拘束部材が柱フランジ側や梁側に接合されている場合は、座屈拘束部材は柱フランジや梁に追従して剛接合状態で90度を保ったまま変形している。
しかし、スプライスプレート塑性化部は90度よりも増減した角度で変形しているために、塑性化部を座屈拘束していたものが、角度の差によって一定のクリアランスではなくなり、かつ塑性化部の梁軸方向に対してクリアランスの距離が変化し、座屈拘束の効果がなくなり、塑性化部は座屈してしまう。
特開2000−144901号公報
本発明は、従来のようにスプライスプレート9に補剛リブ24を直接取り付けることなく、スプライスプレート9における塑性化部11に、スプライスプレート9とは独立した別個の座屈拘束部材をスプライスプレート9に設けることにより、少なくとも前記の問題点(1)〜(4)、すなわち、スプライスプレートにおける塑性化部を長くして、この部分のひずみを小さくし、また、スプライスプレートに溶接することなくスプライスプレートの機械的性質を変化させることなく、地震時の速度の速い変形に対しても溶接により補剛リブを取り付ける場合のように溶接部の応力集中あるいは疲労特性の低下を防止し、主要構造部材である梁を塑性化させないようにして、地震時の補修を容易にする梁継手構造を提供することを目的とする。
また、これに加えて、座屈拘束部材がスプライスプレートおよび柱梁接合部材とは別個の独立した部材とされていることにより、塑性化部分の変形に追従し、常に塑性化部分とのクリアランスが一定距離確保することが可能で安定した座屈拘束を確保できる梁継手構造を提供することを目的とする。例えば、建築物等の構造物の柱梁の接合部が剛接合によって接合され、柱と梁のなす角度が90度であった場合、スプライスプレートの塑性化部分が塑性化した時に、座屈拘束部材は独立し、柱や柱側のフランジとは接合されていないので、柱と柱側のフランジの剛接合状態の90度に追従することがない。したがって独立した座屈拘束部材はスプライスプレート塑性化部分が90度よりも増減した角度で変形しても、塑性化部分の増減した角度に追従して常に一定のクリアランス量を保ち、安定した座屈拘束効果を確保することができる梁継手構造を提供することを目的とする。
前記の従来の問題点を有利に解決するために、第1発明の梁継手構造においては、柱側のフランジに、梁フランジを中間部に塑性化部分を有するスプライスプレートを介して固定手段により接合する梁継手構造において、スプライスプレートの塑性化部分に、その塑性化部分の座屈を拘束する別個の座屈拘束部材が非付着状態で設けられていることを特徴とする。
また、第2発明では、第1発明の梁継手構造において、前記塑性化部分と座屈拘束部材との間に、付着防止層等により間隙が設けられていることを特徴とする。
また、第3発明では、第1または第2発明の梁継手構造において、柱側のフランジと梁フランジの表面または裏面のいずれか片側にスプライスプレートが配置され、そのスプライスプレートの外側に座屈拘束部材が配置されていることを特徴とする。
においては、
また、第4発明では、第1または第2発明の梁継手構造において、柱側のフランジと梁フランジの表面または裏面の両側にそれぞれスプライスプレートが配置され、各スプライスプレートの外側に座屈拘束部材が配置されていることを特徴とする。
また、第5発明では、第1発明〜第4発明のいずれか発明の梁継手構造において、梁端部における梁フランジに、梁軸方向に延長する長孔または円形孔が設けられ、その長孔または円形孔に位置するようにスプライスプレートの塑性化部分に長孔が設けられ、座屈拘束部材の長孔または円形孔からなるボルト孔と、梁フランジの長孔または円形孔と、スプライスプレートの塑性化部分のボルト孔とに渡ってボルトが挿通されると共にこれに螺合されるナットにより、前記座屈拘束部材がスプライスプレートの塑性化部分に取り付けられていることを特徴とする。
また、第6発明では、第1発明〜第5発明のいずれかの発明の梁継手構造において、前記の座屈拘束部材は、スプライスプレートおよび柱梁接合部材とは別個の部材であることを特徴とする。
また、第7発明では、第1発明〜第6発明のいずれかの発明の梁継手構造において、梁上側において柱側のフランジと梁フランジとにわたって配置される塑性化部分を有しないスプライスプレートに縦リブを設けて、その縦リブによりせん断力を負担し伝達するようにしたことを特徴とする。
また、第8発明では、第1発明〜第7発明のいずれかの発明の梁継手構造において、塑性化部分の横に座屈拘束部材を取付けるためのボルト軸部を当接または近接配置して、塑性化部分の巾方向の変形を抑えるようにしたことを特徴とする。
また、第9発明では、第1発明〜第7発明のいずれかの発明の梁継手構造において、塑性化部分の横に座屈拘束部材を取付けるためのボルト軸部の外側に配置した筒状リングを当接または近接配置して、塑性化部分の巾方向の変形を抑えるようにしたので、筒状リングにより座屈拘束部材を取付けるボルト軸部に直接押圧力を作用させることなく筒状リングによりボルト軸部に分散がなくことを特徴とする。
また、第10発明の座屈拘束部材では、第1発明〜第7発明のいずれかの発明の梁継手構造に用いられる座屈拘束部材であって、前記座屈拘束部材には、スプライスプレートの厚さ方向の座屈変形を拘束する部分と、スプライスプレートの巾方向の変形を拘束する部分とを備えていることを特徴とする。
本発明によると、次のような効果を有している。
(1)座屈拘束部材によって、スプライスプレートの引張―圧縮の変形に対しても座屈せず、塑性化後も安定した履歴特性が得られる。
(2)非付着状態の場合は、座屈拘束部材によって塑性化部分が座屈せずに、塑性化後も安定した履歴特性が得られる。また、クリアランス(間隙)を設ける場合は、これによって塑性化部分と座屈拘束部材は、座屈拘束部材の剛性が伝わらないため、塑性化部分の剛性や荷重だけを考慮すれば良く、塑性化部分が塑性化した後の荷重や2次剛性が急激に上昇することはない。圧縮時の断面膨張による座屈拘束部材の接触およびそれによる剛性、荷重の上昇を抑えられる。
(3)スプライスプレートの塑性化部分の長さを自由設定できるため、地震時の荷重に対して、塑性化部分を早く降伏させたい場合は、塑性化部分の長さを短くし、塑性化部分を遅く降伏させたい場合には、長くすればよく、降伏させるタイミングを塑性化部分の長さによって調整でき、設計の自由度が飛躍的に高まる。
(4)地震時に、塑性化部分に受ける最大ひずみを塑性化部分の長さによって調整できるので、疲労性能も調整できる。
(5)スプライスプレートの塑性化部分に溶接部分がなくなるので、1)溶接の影響による材質の変化がなくなり、2)スプライスプレートの降伏荷重が変化しない、3)溶接による靭性低下がない、4)溶接部の応力集中および材質変化による疲労低下がない。
(6)座屈拘束部材に、スプライスプレートの厚さ方向の座屈変形を拘束する部分と、スプライスプレートの巾方向の変形を拘束する部分とを備えていると、スプライスプレートの塑性化部分における厚さ方向の座屈拘束のみならず巾方向の過度な変形を防止できる。
(7)座屈拘束部材がスプライスプレートおよび柱梁接合部材とは別個に独立した部材で座屈拘束しているので、塑性化部分に対して常に一定のクリアランスを確保することが可能で、常に安定した座屈拘束効果を得られる。
(8) 梁上側において柱側のフランジと梁フランジとにわたって配置される塑性化部分を有しないスプライスプレートに縦リブを設けて、その縦リブによりせん断力を負担しこれを伝達するようにしたので、塑性化部分を有しないスプライスプレートに縦リブを設けるだけで、せん断力を梁側から柱側に容易に伝達することができる。
(9)塑性化部分の横に座屈拘束部材を取付けるためのボルト軸部を当接または近接配置して、塑性化部分の巾方向の変形を抑えるようにしたので、座屈拘束部材を取付けるボルトを有効に利用して、スプライスプレートにおける塑性化部分の横方向の変形を抑えることができ、また座屈拘束部材の形状を平板等の経済的な単純形状とすることができる。
(10)塑性化部分の横に座屈拘束部材を取付けるためのボルト軸部の外側に嵌合配置した筒状リングを当接または近接配置して、塑性化部分の巾方向の変形を抑えるようにしたので、座屈拘束部材を取付けるボルトを有効に利用すると共にこれに筒状リングを嵌合配置するだけで、筒状リングおよびボルトにより、スプライスプレートにおける塑性化部分の横方向の変形を抑えることができ、また座屈拘束部材の形状を平板等の経済的な単純形状とすることができる。また、前記筒状リングの高さ寸法をスプライスプレートの塑性化部分の厚さ寸法よりも若干高くして介在させると、スプライスプレートの塑性化部分と座屈拘束部材との間に容易に間隙を設けて、座屈拘束部材をスプライスプレートの塑性化部分に非付着状態とすることができる。
次に、この発明を図示の実施形態に基づいて詳細に説明する。
図1〜図3は本発明の第1実施形態の梁継手構造を示すものであって、梁1の端部における梁せい方向の一端側、すなわち下フランジ2の端部近傍に、梁軸方向に延長する長孔3が、梁軸方向に同じ位置において、フランジ幅方向に間隔をおいて平行に複数(図示の場合は、ウエブ4の両側にそれぞれ1つ合計2つ)設けられている。また、前記長孔3から間隔をおいて梁下フランジ2には、多数のボルト孔18が設けられている。
柱5側に固定の外ダイアフラム等からなる上フランジ6と下フランジ7が、梁の上下のフランジ2,8と同レベルに対向するように溶接等の固定手段により固定され、各フランジ6,7には、多数のボルト孔19が設けられている。
前記梁下フランジ2の上面(表面)および下面(裏面)には、それぞれ柱5側の下フランジ7の上面および下面にわたって、梁継手部材としてのスプライスプレート9が重合するように配置され、前記スプライスプレート9には、図8に示すように、幅方向寸法を一定のスプライスプレート9の部材長手方向中間部に、スプライスプレート9の巾方向中央部に1つ(上側配置のスプライスプレート9の場合で図示を省略した)、または巾方向に間隔をおいて2つ(下側配置のスプライスプレート9の場合で図8の場合)のボルト挿通孔を兼ねた長孔10が設けられて、塑性化部分11が形成されており、梁下フランジ2の長孔(または円形孔)3にスプライスプレート9の長孔10が重合または位置するように配置されている。前記スプライスプレート9の材質としては、低降伏点鋼等あるいは、その他の鋼材等を使用することもでき、適宜の公知の材料を使用することができる。スプライスプレート9の両端部には、それぞれ多数のボルト孔28が間隔をおいて設けられている。
前記スプライスプレート9の塑性化部分11を形成する場合、図8(b)に示すように、スプライスプレート9の長手方向中間部において、スプライスプレート9の巾方向両側にさらに、切り欠き12を設けるようにしてもよく、図8(b)に2点鎖線dで示すように長孔10付近まで切り込みを入れ、図8(c)に示すように、スプライスプレート9の巾方向両側の切り欠き12を深くして、ボルト挿通孔を兼ねた長孔10を設けないで、塑性化部分11を形成することもできる。
前記スプライスプレート9の外側に、スプライスプレート9の塑性化部分11に、その座屈を防止するための矩形状の厚鋼板からなる座屈拘束部材13が配置され、スプライスプレート9側の配置される座屈拘束部材13の内面と前記スプライスプレート9との間には、前記座屈拘束部材13が前記スプライスプレート9に付着し一体化するのを防止し、非付着状態とするために、ゴムシート等の薄い弾性層あるいはゴムアスファルト等の付着防止被膜14等により間隙が介在されている。本発明においては、座屈拘束部材13は塑性化部分11の範囲をカバーするように設け、座屈拘束部材13の端部に取り付け部を設けないため、スプライスプレート9の塑性化部分11を適宜設計により長くしても、座屈拘束部材13を短く小型の部材とすることができる。塑性化部分11の長さは適宜設計により設定される。
前記座屈拘束部材13は、スプライスプレート9と同材質である場合には、これよりも曲げ剛性を高くするために、図9に示すように、厚い鋼板を使用し、座屈拘束部材13の梁軸方向中間部に、座屈拘束部材13の巾方向中央部に2つ(上側配置の座屈拘束部材13の場合で図示を省略した)、または巾方向に間隔をおいて4つ(下側配置の座屈拘束部材13の場合で図9aの場合)の円形孔15または長孔が間隔をおいて設けられている。
前記各スプライスプレート9が梁下フランジ2と、柱5側の下フランジ7にわたって配置されて、前記梁下フランジ2の多数のボルト孔と各スプライスプレート9の一端側における多数のボルト孔にわたって挿通された高力ボルト等のボルト16により、スプライスプレート9の一端側が梁1側に固定され、また柱5側の下フランジ7における多数のボルト孔と、各スプライスプレート9の他端側にける多数のボルト孔とにわたって挿通された高力ボルト等のボルト16により、スプライスプレート9の他端側が柱5側に固定され、かつ、梁下フランジ2の上下に配置の前記各スプライスプレート9の長孔10は、上下方向が同じ位置になるように配置され、梁下フランジ2の長孔(又は円形孔)3とその上下の各スプライスプレート9の長孔10と、座屈拘束部材13の円形孔15とにわたってボルト17が挿通されると共にこれに螺合されるナットにより締め付けられて、前記座屈拘束部材13は、スプライスプレート9の塑性化部分11に取り付けられている。
前記座屈拘束部材13が前記スプライスプレート9に非付着状態であれば、前記座屈拘束部材13が前記スプライスプレート9に接触あるいは密着していてもよいが、塑性化部分11の塑性時の膨張を許容する逃げ部(空間等)を設けることが必要である。非付着状態とするためには、付着防止被膜等を介在させる等公知の手段を採用することもでき、あるいは、座屈拘束部材13側またはスプライスプレート9の一方または両方にずれ止めを設けて、スプライスプレート9と座屈拘束部材13との間に微小間隙を形成するようにしてもよく、座屈拘束部材13に軸力を伝達しないようにすればよい。
前記のように構成された梁継手構造では、柱5側の下フランジ7に対して梁1を、スプライスプレート9を介して取り付けた後においても、座屈拘束部材13を取付けることができる。また、座屈拘束部材13は、スプライスプレートおよびフランジ等の柱梁接合部材とは別個の部材(1個の単体でもよく、上下に配置する複数部材であってもよい)であって、梁軸方向等に、塑性化部分11の変形に追従させるため、梁フランジ2(または柱側フランジ)に長孔を設けて梁フランジ2(または柱側フランジ)に対して、位置固定状態で取付けられていない。
なお、梁上フランジ8と柱5側の外ダイアフラムからなる上フランジ6の接合は、塑性化部分を有しない公知のスプライスプレート30あるいは2点鎖線で示すように補剛リブ付きの継手部材20および高力ボルト等の多数のボルト31により接合され、上下方向のせん断力に抵抗する構造とされる。なお図2中で、符号29で2点鎖線で示す部分は、床スラブである。
(第2実施形態)
図4は、本発明の梁継手構造の第2実施形態を示すものであって、座屈拘束部材13とスプライスプレート9の間にゴム層からなる弾性層14を介在させた形態である。この弾性層14は、スプライスプレート9の塑性化部分11が圧縮荷重を受けた場合、塑性化部分11の断面はポアソン比により膨張するが、その圧縮量を前記弾性層14により吸収するためのクリアランスとして機能している。
その他の構成は、前記実施形態と同様であるので、同様な部分には、同様な符号を付して説明を省略する。
(第3実施形態)
図5〜図8は本発明の第3実施形態を示すものであって、この実施形態と、前記の第1実施形態と相違する部分は、座屈拘束部材14の形状のみが相違し、その他の部分は同様なので、同様な部分には、同様な符号を付して、前記の説明を援用し、相違する部分を主に説明する。
まず、図9(b)を参照して、第3実施形態において使用される座屈拘束部材13の構造について説明すると、前記座屈拘束部材13には、スプライスプレートの厚さ方向の座屈変形を拘束する部分と、スプライスプレートの巾方向の座屈変形を拘束する部分とを備えている形態で、図9(b)に示す座屈拘束部材13は、下側に配置される座屈拘束部材13を示したもので、平板状の座屈拘束部材本体21の梁軸方向の中間部に、梁軸方向に延長する長孔15が、座屈拘束部材本体21の巾方向に間隔をおいて平行に設けられ、かつ座屈拘束部材本体21の巾方向両端部には、座屈拘束部材本体21の厚さ方向の表裏両側に突出するように伸びると共に梁軸方向に連続した補剛リブ22が間隔をおいて平行に一体に設けられている。
前記補剛リブ22をさらに説明すると、座屈拘束部材13における内表面側の補剛リブ22aは、座屈拘束部材13の面外曲げ剛性を高めていると共に、スプライスプレート9がその巾方向に大きく座屈変形するのを拘束するスプライスプレート巾方向変形拘束部材23である。また座屈拘束部材13における外表面側の補剛リブ22bは、主として座屈拘束部材13の曲げ剛性を高めるための補剛リブである。したがって、前記補剛リブ22aと、22bbはその作用が異なるため、図示のように同じ垂直面に位置するように設けなくてもよいものであるが、同じ垂直面に位置するように設けると、座屈拘束部材13の形状が単純になり経済的に座屈拘束部材13を製作することができる。前記補剛リブ22a間の内側間隔寸法は、スプライスプレート9における塑性化部分11の巾寸法よりも若干大きく設定されている。
前記座屈拘束部材13の内表面のスプライスプレート巾方向変形拘束部材23の内側と座屈拘束部材本体21の内表面側には、前記実施形態と同様に、スプライスプレート9と付着するのを防止し、非付着状態とするためにゴム層からなる弾性層14等が設けられる。
なお、梁下フランジ2の上側(ウエブ4側)に設けられる座屈拘束部材13は図9(b)に示す形態と比べて、座屈拘束部材13の巾方向寸法が狭くなり、長孔15が1つとなる点で相違するが、その他の構成は図9(b)の説明の場合と同様であるので、詳細な図示を省略している。
また、図10(a)に示すように、スプライスプレート9の長手方向中央部に、幅方向中央側に向かう台形溝状の切り欠き12を設けて塑性化部分11を形成し、その軸方向両側に座屈拘束部材13を取付けるための長孔10を有する広幅部を設け、その広幅部の軸方向外側に、さらに柱側のフランジまたは梁側のフランジに取付けるためのボルト孔28を有する広幅の取り付け部を設ける形態のスプライスプレート9としてもよく、この場合には、幅方向内側に台形状に突出する突出部分31を備えた座屈拘束部材13とすればよく、このような形態のスプライスプレート9の場合には、座屈拘束部材13を梁フランジ側にのみ配置したり、柱フランジ側のみに配置したり、梁フランジ側と柱フランジ側とに渡って配置する3形態が可能であり、前記長孔10に重合する梁フランジ側または柱フランジ側の透孔は長孔としておけばよい。
また、図10(a)の変形形態として、図10(b)に示すように、塑性化部分11の軸方向両側に座屈拘束部材13を取付けるための長孔10を有する広幅部を設けると共に、その広幅部の幅寸法でボルト孔28を有する取り付け部まで延長するようにしてもよく、この場合には、長孔10の直径寸法よりもボルト孔28の直径寸法を小さくし、取り付け部では破壊されないようにする。図10(a),(b)のように座屈拘束部材13をスプライスプレート9の塑性化部分11に設ける場合、塑性化部分11の梁軸方向両側の広幅部に長孔10を設けて取付けることも可能である。
本発明を実施する場合、柱5側の下フランジ7等のフランジと、梁下フランジ2等の梁フランジの表裏面(上下面)の片面側にスプライスプレート9を1枚配置し、その外側に座屈拘束部材13を1つ配置する形態にも適用してもよい。
また、本発明を実施する場合、座屈拘束部材13の巾方向両端側におけるスプライスプレート巾方向変形拘束部材23は、スプライスプレート9の形状に応じて適宜、座屈拘束部材13の梁軸方向に部分的に設けることもできる。
本発明では、座屈拘束部材13がスプライスプレート9の塑性化部分11に取付られているので、座屈拘束部材13を短い部材とすることができる。座屈拘束部材13の一端部を柱側のフランジあるいは梁フランジに固定している場合はその分、座屈拘束部材13が長くなり部材が大きくなる。座屈拘束部材13の中間部を、スプライスプレート9の塑性化部分に取付けられていると、座屈拘束部材を短い部材とすることができる。
前記実施形態では、柱側に固定の外ダイアフラムをフランジ7として説明したが、本発明を実施形態する場合、柱側にH形鋼等のブラケットあるいはカットT形鋼等のスプリットティ(図示を省略した)を固定して、そのブラケットあるいはスプリットティにおけるフランジを、柱側のフランジとする形態にも、本発明を適用してもよい。
前記実施形態では、柱側フランジと、梁端部における梁せい方向(上下方向)の一端側(下側)について説明したが、本発明を実施する場合、梁端部における梁せい方向の両端側(上下両側)における梁フランジと柱側フランジとを、スプライスプレートを用いて接合する梁継手構造に適用してもよい。
ところで、図14(a)に示すように、コンクリート床スラブ29と梁1とが一体化した合成梁32(または梁1)に矢印Xで示す正曲げモーメントあるいは矢印Yで示す負曲げモーメントが作用した場合、合成梁32の回転中心(中立軸)は正曲げ時と負曲げ時で異なり、矢印Xの正曲げ時の回転中心(中立軸)は、図14(b)に示すように合成梁32の上部側のX1に位置し、矢印Yの負曲げ時では、回転中心(中立軸)は、図14(c)に示すようなY2の位置に下がる(ただし、デッキプレート33の溝内に位置するコンクリートは無視している)。
前記のような合成梁32(または梁1)の回転は、図13(a)に示すように、梁下フランジ2側の塑性化部分11を有するスプライスプレート9における塑性化部分11が伸びる(または縮む)ことで回転が可能になるが、図13(b)に示すように、柱5側に固定されるブラケット34の上フランジ35(または上ダイアフラム6)と下フランジ7(または下ダイアフラム)とに一体に固定されているウエブ36と、梁1のウエブ4とを、これらにわたって配置されると共にボルト・ナット38により固定される縦スプライスプレート39を取り付けては梁32(1)の回転ができなくなる。
なお、スプライスプレート30のせん断力の負担が大きくなる場合には、梁1に作用するせん断力を負担しこれを伝達するために、図11および図12に示す第4実施形態のように、塑性化部分11を有するスプライスプレート9に間隔をおいて対向する梁上フランジ側において、柱側の上ダイアフラム6等の柱側の上フランジ35と梁上フランジ8とにわたって配置される塑性化部分を有しないスプライスプレート30(20)に縦リブ40,41を設けて、その縦リブ40,41によりせん断力を負担し伝達するようにしてもよい。この場合、梁上フランジ8の上面側に配置されるスプライスプレート30を断面逆T字状のスプライスプレート30aとし、梁上フランジ8の下面側に配置されるスプライスプレート30を、断面L字状(図示の場合または図示省略の平板状)のスプライスプレート30bとしてもよい。
前記のように、梁上フランジ8側に配置されるスプライスプレート30(30a,30b)に縦リブ40(41)を設ける理由は、本発明の梁継手構造においては、梁の上下フランジの一方に塑性化部分を有するスプライスプレートを設け、他方には塑性化させないスプライスプレート(弾性域で使用する弾性スプライスプレート)を配置する構造であるため、図13(b)に示す従来構造のようにウエブ相互を縦向き配置のスプライスプレート39で接合し固定すると、梁が回転できなくなったり、ウエブ4,36の縦スプライスプレート39が塑性化してしまうためウエブ同士を固定することができないため、また、本発明の梁継手構造においては、塑性化部分11を有するスプライスプレート9における塑性化部分11が塑性化した後、その塑性化したスプライスプレート9にはせん断力を負担できなくなるため、前記のように梁上フランジ側に配置されるスプライスプレート30に縦リブ40(41)を設けて、せん断力を負担し伝達する機構にしている。なお、図示を省略するが、スプリットティにおける水平なフランジに縦リブを設けてせん断力を負担し伝達する機構にしてもよい。
図15から図17(a)は、塑性化部分の横にボルト軸部を配置して、塑性化部分の巾方向の変形を抑える(拘束する)ようにした本発明の第5実施形態を示すものであって、座屈拘束部材13を取付けるボルト17の軸部40を塑性化部分11の横(巾方向側面)に当接または近接配置すると、塑性化部分11の巾方向の変形を抑えることができ、また、座屈拘束部材13を矩形厚板等の単純な形状にすることができ、塑性化部分11の板厚方向の座屈を座屈拘束部材13により、塑性化部分11の巾方向の変形抑制(座屈拘束)をボルト17により機能させることができる。塑性化部分11を有するスプライスプレート9および座屈拘束部材13を梁下フランジ2の上面側に配置する形態でも同様である。
前記のように座屈拘束部材13を取付けるボルト17の軸部42を塑性化部分11の横に当接または近接配置するためには、単に、前記ボルト17の横方向の移動を拘束する梁下フランジ2側の長孔(または円形)3または座屈拘束部材13側のボルト孔15を、塑性化部分11の横に位置するように設けて支承するようにすればよい。
また、図17(a)の変形形態として、図17(b)に示すように、前記ボルト17の軸部42に鋼製等の筒状リング43を嵌合し、その筒状リング43の外周面を塑性化部分11に当接または近接配置するようにしてもよい。なお、前記の筒状リング43の高さ寸法を塑性化部分11の板厚寸法よりも若干高くしておくと、座屈拘束部材13と塑性化部分11を有するスプライスプレート9を非付着状態にするための間隙を容易に形成する筒状スペーサとして機能させることもできる。
本発明を実施する場合、図11に示す縦リブ40,41の形態を前記した各実施形態に適宜適用してもよい。また、図16および図17に示す塑性化部分11の巾方向の変形を拘束する形態を適宜適用してもよい。なお、その他の構成は、前記実施形態と同様であるので、同様な部分には、同様な符号を付して説明を省略する。
本発明の第1実施形態または第2実施形態に係る梁継手構造を示す側面図である。 第1実施形態におけるスプライスプレートの塑性化部分で切断した縦断正面図である。 本発明の第1実施形態および第2実施形態に係る梁継手構造を分解斜視図である。 第2実施形態におけるスプライスプレートの塑性化部分で切断した縦断正面図である。 本発明の第3実施形態に係る梁継手構造を示す側面図である。 第3実施形態におけるスプライスプレートの塑性化部分で切断した縦断正面図である。 本発明の第3実施形態に係る梁継手構造を分解斜視図である。 スプライスプレートの形態を示す平面図を示すものであって、(a)はスプライスプレートの巾方向中間部に長孔を設けた場合、(b)はスプライスプレートの巾方向の側部にも切り欠きを設けた場合、(c)はスプライスプレートの巾方向中間部に長孔を設けずに、巾方向側端部の切り欠き幅を大きくした場合である。 (a)および(b)の左側の図は、本発明の実施形態の各実施形態において用いられる座屈拘束部材を示す斜視図、右側の図は反転した斜視図である。 (a)および(b)は、スプライスプレートおよび座屈拘束部材の変形形態を示す図で、梁側フランジと柱側フランジを省略した一部切り欠き平面図である。 本発明の第4実施形態に係る梁継手構造を示す側面図であって、補剛リブ付のスプライスプレートを継手部材とした形態である。 第4実施形態におけるスプライスプレートの塑性化部分で切断した縦断正面図である。 (a)は本発明における塑性化部分を有するスプライスプレートが伸縮することで梁が回転することを示す説明図、(b)は従来におけるウエブ相互を固定している縦向きのスプライスプレートにより梁が回転できないことを示す説明図である。 (a)〜(c)は梁に正曲げモーメントあるいは負曲げモーメントが作用する場合に梁の回転中心が異なるレベルになることを示す説明図である。 塑性化部分の横にボルト軸部を配置して、塑性化部分の巾方向の変形を抑えるようにした本発明の第5実施形態に係る梁継手構造を示す側面図である。 (a)は図15の底面図、(b)は塑性化部分の横に配置したボルト軸部の作用を説明する拡大図である。 (a)は図15における座屈拘束部材を取付けるボルトによって塑性化部分の横方向の変形を抑えている付近の断面図、(b)は(a)の変形形態を示すものであって、ボルトに筒状リングを嵌合した形態を示す断面図である。 従来のスプライスプレートの一例を示す斜視図である。 従来の添え板付きスプライスプレートの一例を示す斜視図である。
符号の説明
1 梁
2 梁下フランジ
3 長孔(または円形孔)
4 ウエブ
5 柱
6 上ダイアフラム
7 下フランジ
8 梁の上フランジ
9 スプライスプレート
10 長孔
11 塑性化部分
12 切り欠き
13 座屈拘束部材
14 薄い弾性層または付着防止被膜
15 ボルト孔
16 ボルト
17 ボルト
18 ボルト孔
19 ボルト孔
20 継手部材
21 座屈拘束部材本体
22 補剛リブ
23 スプライスプレート幅方向変形拘束部材
24 補剛リブ
25 補剛リブ付スプライスプレート
26 添板
27 取付部
28 ボルト孔
29 床スラブ
30 スプライスプレート
31 台形状に突出する部分
32 合成梁
33 デッキプレート
34 ブラケット
35 上フランジ
36 ウエブ
37 縦スプライスプレート
38 ボルト・ナット
39 縦スプライスプレート
40 縦リブ
41 縦リブ
42 軸部
43 筒状リング

Claims (10)

  1. 柱側のフランジに、梁フランジを中間部に塑性化部分を有するスプライスプレートを介して固定手段により接合する梁継手構造において、スプライスプレートの塑性化部分に、その塑性化部分の座屈を拘束する別個の座屈拘束部材が非付着状態で設けられていることを特徴とする梁継手構造。
  2. 前記塑性化部分と座屈拘束部材との間に、付着防止層等により間隙が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の梁継手構造。
  3. 柱側のフランジと梁フランジの表面または裏面のいずれか片側にスプライスプレートが配置され、そのスプライスプレートの外側に座屈拘束部材が配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の梁継手構造。
  4. 柱側のフランジと梁フランジの表面または裏面の両側にそれぞれスプライスプレートが配置され、各スプライスプレートの外側に座屈拘束部材が配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の梁継手構造。
  5. 梁端部における梁フランジに、梁軸方向に延長する長孔または円形孔が設けられ、その長孔または円形孔に位置するようにスプライスプレートの塑性化部分に長孔が設けられ、座屈拘束部材の長孔または円形孔からなるボルト孔と、梁フランジの長孔または円形孔と、スプライスプレートの塑性化部分のボルト孔とに渡ってボルトが挿通されると共にこれに螺合されるナットにより、前記座屈拘束部材がスプライスプレートの塑性化部分に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の梁継手構造。
  6. 前記の座屈拘束部材は、スプライスプレートおよび柱梁接合部材とは別個の部材であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の梁継手構造。
  7. 梁上側において柱側のフランジと梁フランジとにわたって配置される塑性化部分を有しないスプライスプレートに縦リブを設けて、その縦リブによりせん断力を負担し伝達するようにしたことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の梁継手構造。
  8. 塑性化部分の横に座屈拘束部材を取付けるためのボルト軸部を当接または近接配置して、塑性化部分の巾方向の変形を抑えるようにしたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の梁継手構造。
  9. 塑性化部分の横に座屈拘束部材を取付けるためのボルト軸部の外側に嵌合配置した筒状リングを当接または近接配置して、塑性化部分の巾方向の変形を抑えるようにしたことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の梁継手構造。
  10. 請求項1〜7のいずれかに記載の梁継手構造に用いられる座屈拘束部材であって、前記座屈拘束部材には、スプライスプレートの厚さ方向の座屈変形を拘束する部分と、スプライスプレートの巾方向の変形を拘束する部分とを備えていることを特徴とする座屈拘束部材。
JP2004046460A 2003-02-28 2004-02-23 梁継手構造 Expired - Fee Related JP4376088B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004046460A JP4376088B2 (ja) 2003-02-28 2004-02-23 梁継手構造
PCT/JP2004/002372 WO2004076761A1 (ja) 2003-02-28 2004-02-27 梁継手装置
TW093105122A TWI237082B (en) 2003-02-28 2004-02-27 A beam coupling device
US10/546,108 US20060144006A1 (en) 2003-02-28 2004-02-27 Beam joint device
HK06106014A HK1086050A1 (en) 2003-02-28 2006-05-25 Beam joint device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003054088 2003-02-28
JP2004046460A JP4376088B2 (ja) 2003-02-28 2004-02-23 梁継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004278293A true JP2004278293A (ja) 2004-10-07
JP4376088B2 JP4376088B2 (ja) 2009-12-02

Family

ID=32929666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004046460A Expired - Fee Related JP4376088B2 (ja) 2003-02-28 2004-02-23 梁継手構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060144006A1 (ja)
JP (1) JP4376088B2 (ja)
HK (1) HK1086050A1 (ja)
TW (1) TWI237082B (ja)
WO (1) WO2004076761A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239310A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nippon Steel Corp 梁継手構造及び構造物
US20110308190A1 (en) * 2006-12-22 2011-12-22 Simpson Strong-Tie Co., Inc. Moment frame connector
US8375652B2 (en) 2006-12-22 2013-02-19 Simpson Strong-Tie Company, Inc. Moment frame connector
CN110130485A (zh) * 2019-04-17 2019-08-16 同济大学 一种带齿板的预制装配式梁柱节点及其装配方法
CN111005448A (zh) * 2019-12-12 2020-04-14 扬州大学 一种用于钢结构梁柱连接的耗能框架节点
US11162260B2 (en) * 2018-10-09 2021-11-02 Simpson Strong-Tie Company Inc. Moment frame including lateral bracing system and coped beam

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7497054B2 (en) * 2001-06-06 2009-03-03 Nippon Steel Corporation Column-and-beam join structure
US8001734B2 (en) 2004-05-18 2011-08-23 Simpson Strong-Tie Co., Inc. Moment frame links wall
JP4951249B2 (ja) * 2006-02-22 2012-06-13 三洋電機株式会社 ショーケース
US20090193644A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Michael James Malloy Double nut bolted connection with cheese plate for reinforcing existing riveted or bolted structures under load
JP4203533B1 (ja) * 2008-03-05 2009-01-07 株式会社アイ.テック 鉄骨柱及び鉄骨梁の接合構造
US8356771B2 (en) * 2008-07-21 2013-01-22 Airbus Operations Gmbh Coupling for joining two frame segments
WO2012047243A1 (en) * 2009-11-06 2012-04-12 Diversakore Llc Building structures and construction methods
CA2826767C (en) * 2011-02-14 2019-07-23 Constantine Shuhaibar Split gusset connection
US8800232B1 (en) * 2011-04-04 2014-08-12 LEK Innovations, LLC Flange shear connection for precast concrete structures
CN103452188B (zh) * 2012-04-25 2015-07-08 株式会社Drb东一 利用u形组合梁的层高减小型钢构架
US9514907B2 (en) * 2012-08-30 2016-12-06 Novel Structures, LLC Member-to-member fuse connection
CN103015534A (zh) * 2012-12-14 2013-04-03 金天德 矩形钢管混凝土柱与钢梁的侧向连接节点
US9080339B2 (en) * 2013-03-14 2015-07-14 Timothy A. Hayes Structural connection mechanisms for providing discontinuous elastic behavior in structural framing systems
US9745741B2 (en) 2013-03-14 2017-08-29 Timothy A. Hayes Structural connection mechanisms for providing discontinuous elastic behavior in structural framing systems
MX359590B (es) * 2013-05-14 2018-10-03 Ind Metalicas Anro S L Nudo de union para estructuras metalicas.
TWI509167B (zh) * 2013-12-10 2015-11-21 China Steel Corp Energy dissipation joint assembly and the use of its seismic structure
EP3122681B1 (en) * 2014-03-28 2019-09-25 Inventio AG Lateral damping and intermediate support for escalators and moving walks in seismic events
CN104074279B (zh) * 2014-07-25 2016-08-03 浙江乔兴建设集团有限公司 一种适用于连接工型和t型钢条的连接结构
CN104074280B (zh) * 2014-07-25 2016-08-17 浙江乔兴建设集团有限公司 一种卡箍连接结构
CN104196127B (zh) * 2014-08-20 2016-03-23 中冶建筑研究总院有限公司 一种屈曲约束支撑法兰式安装结构及其安装和调制方法
WO2016036564A1 (en) 2014-09-02 2016-03-10 Brigham Young University Moment-resiting frames, kits for assembling the same, and methods of repairing the same
US9376798B1 (en) * 2014-12-17 2016-06-28 William L. Bong W-column for on-site erection of steel framed high rise buildings, and methods of use
US9464427B2 (en) * 2015-01-23 2016-10-11 Columbia Insurance Company Light gauge steel beam-to-column joint with yielding panel zone
CA2918756C (en) 2015-01-23 2020-07-21 Zeke Carlyon Insulated panel assembly
US9334642B1 (en) * 2015-04-14 2016-05-10 Senqcia Corporation Connection structure of column and beam, and reinforcing member
EP3387196B1 (en) * 2015-12-09 2020-11-18 Durafuse Frames LLC Beam-to-column connection systems and moment-resisting frames including the same
US20170247875A1 (en) * 2015-12-09 2017-08-31 National Taiwan University Autonomous beam assembly system for steel structure
US10689876B2 (en) * 2015-12-09 2020-06-23 Durafuse Frames, Llc Beam-to-column connection systems and moment-resisting frames including the same
CN105569204B (zh) * 2016-02-01 2018-05-18 中国地震局工程力学研究所 一种可更换的梁柱节点地震损伤控制装置
US20170314254A1 (en) 2016-05-02 2017-11-02 Mitek Holdings, Inc. Moment resisting bi-axial beam-to-column joint connection
JP6823950B2 (ja) * 2016-07-01 2021-02-03 センクシア株式会社 柱と梁との接合構造および接合方法
US9932734B1 (en) * 2016-10-03 2018-04-03 Roger Winter Deck component with post sleeve and flanges
US10174498B2 (en) 2016-10-03 2019-01-08 Roger Winter Deck component with post sleeve and flanges
US11236502B2 (en) 2016-10-03 2022-02-01 Mitek Holdings, Inc. Gusset plate and column assembly for moment resisting bi-axial beam-to-column joint connections
US10179991B2 (en) * 2016-10-03 2019-01-15 Mitek Holdings, Inc. Forming column assemblies for moment resisting bi-axial beam-to-column joint connections
CN106320517B (zh) * 2016-11-01 2019-12-03 华南理工大学 震后可替换的上端悬挂式钢框架耗能梁柱节点
CL2016003365A1 (es) * 2016-12-28 2018-09-14 Univ Pontificia Catolica Chile Combinación de anclaje a fundaciones y disipador de energía para tanques verticales de almacenamiento de líquidos, recipiente vertical de presión, silo o lo similar de pared delgada y apoyo continuo.
US10544577B2 (en) 2017-04-13 2020-01-28 Novel Structures, LLC Member-to-member laminar fuse connection
JP7175962B2 (ja) 2017-04-13 2022-11-21 ノベル・ストラクチャーズ・エルエルシー 部材間接続アセンブリ
WO2019038602A1 (en) * 2017-08-19 2019-02-28 Mohammad Ramezani FRAME RESISTANT TO THE MOMENT
WO2019040297A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-28 Corebrace, Llc POLEAU-POSTAL ATTACHMENT SYSTEMS AND MOMENT-RESISTANT FRAMEWORK COMPRISING THESE SYSTEMS
EP3696336B1 (en) * 2017-10-13 2024-04-17 Building System Design Co., Ltd Joint structure for h-beam
CN108573087B (zh) * 2018-03-08 2020-07-24 北京交通大学 一种汽车轮压作用下浅埋槽形板肋梁内力的计算方法
US10669718B2 (en) 2018-03-26 2020-06-02 Simpson Strong-Tie Company Inc. One-piece structural fuse
DE102019203959A1 (de) * 2019-03-22 2020-09-24 Hünnebeck GmbH Tragwerksystem für die Herstellung von Bauwerken
US11390497B2 (en) * 2019-04-02 2022-07-19 Bechtel Energy Technologies & Solutions, Inc. Construction system
CN110206224A (zh) * 2019-06-20 2019-09-06 大连理工大学 一种带摩擦阻尼器的震后快速恢复的弯曲型钢桁架连梁
US10954663B2 (en) * 2019-07-24 2021-03-23 Qingdao university of technology Cylindrical sleeve-type steel-wood composite joint and the assembly method
US11072938B2 (en) * 2019-09-13 2021-07-27 Simpson Strong-Tie Company Inc. Structural fuse with integral spacer plates
US10900215B1 (en) * 2020-03-24 2021-01-26 King Saud University Reinforced joint for beam-column connection
US11236500B2 (en) * 2020-04-29 2022-02-01 Folding Holdings, LLC Built-up beams and building structures
CN111705925A (zh) * 2020-07-02 2020-09-25 王柏彰 一种建筑钢结构预制件
TWM608343U (zh) * 2020-07-31 2021-03-01 銘榮元實業股份有限公司 預鑄接頭及其樑柱結構
CN112482602A (zh) * 2020-12-04 2021-03-12 上海赛弗工程减震技术有限公司 防屈曲耗能支撑
JP2024508418A (ja) * 2021-02-17 2024-02-27 シンプソン ストロング タイ カンパニー インコーポレーテッド 傾斜屋根構造体用モーメントフレーム
US20220333397A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-20 Durafuse Frames, Llc Base connections and structures including the base connections, kits for forming and methods of repairing the same
CN114876063A (zh) * 2022-05-30 2022-08-09 重庆科技学院 一种削弱式连接盖板屈曲约束系统
CN115162551B (zh) * 2022-08-10 2024-01-26 河北工业大学 一种预制复合保温板拼接结构

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1253033A (ja) * 1968-01-23 1971-11-10
US4074947A (en) * 1974-08-12 1978-02-21 Hitachi Metals, Ltd. Fittings for connecting columns and beams
US4047341A (en) * 1976-10-29 1977-09-13 Bernardi James T Frame structure
JP3247815B2 (ja) * 1994-11-25 2002-01-21 大和ハウス工業株式会社 ワンサイドボルト使用柱梁接合構造
JPH0941711A (ja) * 1995-07-28 1997-02-10 Nippon Steel Corp 柱の軸変形によってエネルギを吸収する耐震デバイス及び建物の制震方法
US5761856A (en) * 1995-08-04 1998-06-09 Oiles Corporation Vibration isolation apparatus
US6073405A (en) * 1995-12-22 2000-06-13 Icf Kaiser Engineers, Inc. Fitting for effecting bolted connection between a beam and a column in a steel frame structure
US6059482A (en) * 1997-01-22 2000-05-09 Icf Kaiser Engineering, Inc. Bolted connector for connecting beams to columns
JPH10317490A (ja) * 1997-05-14 1998-12-02 Shimizu Corp 鉄骨梁
US6138427A (en) * 1998-08-28 2000-10-31 Houghton; David L. Moment resisting, beam-to-column connection
JP4035239B2 (ja) * 1998-10-21 2008-01-16 株式会社安井建築設計事務所 耐震性を付与された柱状構造物
JP3858480B2 (ja) * 1998-11-05 2006-12-13 Jfeスチール株式会社 スプライスプレート及び梁継ぎ手構造
US6739099B2 (en) * 2001-06-06 2004-05-25 Nippon Steel Corporation Column-and-beam join structure

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007239310A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nippon Steel Corp 梁継手構造及び構造物
US20110308190A1 (en) * 2006-12-22 2011-12-22 Simpson Strong-Tie Co., Inc. Moment frame connector
US8375652B2 (en) 2006-12-22 2013-02-19 Simpson Strong-Tie Company, Inc. Moment frame connector
US20150159362A1 (en) * 2006-12-22 2015-06-11 Simpson Strong-Tie Company Inc. Moment frame connector
US11299880B2 (en) * 2006-12-22 2022-04-12 Simpson Strong-Tie Company Inc. Moment frame connector
US11162260B2 (en) * 2018-10-09 2021-11-02 Simpson Strong-Tie Company Inc. Moment frame including lateral bracing system and coped beam
CN110130485A (zh) * 2019-04-17 2019-08-16 同济大学 一种带齿板的预制装配式梁柱节点及其装配方法
CN111005448A (zh) * 2019-12-12 2020-04-14 扬州大学 一种用于钢结构梁柱连接的耗能框架节点

Also Published As

Publication number Publication date
TWI237082B (en) 2005-08-01
TW200426281A (en) 2004-12-01
JP4376088B2 (ja) 2009-12-02
HK1086050A1 (en) 2006-09-08
WO2004076761A1 (ja) 2004-09-10
US20060144006A1 (en) 2006-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004278293A (ja) 梁継手構造およびこれに用いる座屈拘束部材
JP4414834B2 (ja) 耐震壁の構築方法
KR101263078B1 (ko) 접합 철물 및 이것을 구비한 건축물
JP5336145B2 (ja) 制震構造、及び制震構造を有する建物
JP2004324270A (ja) ガセットプレートを用いた構造物の接合構造および建築物
JP3629638B2 (ja) 高剛性で損傷制御性に優れた鉄骨構造用の鋼製柱と鋼製梁の接合構造
JP2007332682A (ja) 鉄骨柱梁乾式接合構造
JP4842755B2 (ja) 超高強度鋼で製作された波形鋼板を用いた耐震壁
JP2003193699A (ja) 弾塑性・粘弾性ブレース
JP2005350906A (ja) 柱梁の接合構造
JP3621947B1 (ja) 構造物の柱と梁の接合構造
JP2009047193A (ja) ダンパー装置および構造物
JP5798359B2 (ja) 変形制限機能付きダンパー内蔵耐震装置
JP4116943B2 (ja) 柱と梁の接合構造
JP6169486B2 (ja) 座屈拘束ブレース
JP2010276080A (ja) エネルギー吸収部材及び該エネルギー吸収部材を設置した構造物
JP3931944B2 (ja) 制震ダンパーおよびその設置構造
JPH10220062A (ja) 建築構造物の制振構造
JP2017082904A (ja) 棒状制振部材
JP4746023B2 (ja) 鉄骨構造物の耐震改修方法及び耐震鉄骨構造物
JP6660650B2 (ja) 橋梁の下部構造
JP4870483B2 (ja) 部材保持装置及び部材保持方法
JP2009161937A (ja) 制震架構
JP6268998B2 (ja) 鋼製部材の端部構造
JP3997289B2 (ja) 履歴型ダンパーを備えた構造部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4376088

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120918

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130918

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees