JP7480642B2 - 情報提供装置及び情報提供プログラム - Google Patents

情報提供装置及び情報提供プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7480642B2
JP7480642B2 JP2020145806A JP2020145806A JP7480642B2 JP 7480642 B2 JP7480642 B2 JP 7480642B2 JP 2020145806 A JP2020145806 A JP 2020145806A JP 2020145806 A JP2020145806 A JP 2020145806A JP 7480642 B2 JP7480642 B2 JP 7480642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
captured image
captured
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020145806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022040878A (ja
Inventor
将史 植本
徹 海和
政樹 武井
美紗 西部
宏充 浅香
亜希 濱田
美陽 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2020145806A priority Critical patent/JP7480642B2/ja
Priority to US17/461,743 priority patent/US20220067729A1/en
Publication of JP2022040878A publication Critical patent/JP2022040878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480642B2 publication Critical patent/JP7480642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/16Payments settled via telecommunication systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

本発明は、情報提供装置及び情報提供プログラムに関し、例えば、利用者に提供する情報を効率的に収集するのに適した情報提供装置及び情報提供プログラムに関する。
複数の車両のそれぞれに搭載された複数のドライブレコーダによって撮影された映像を収集して、利用者に提供する情報提供システムの開発が進められている。
例えば、特許文献1に開示されたドライブレコーダ情報提供システムは、ドライブレコーダの撮像画像のうち所定の事象が検知された際の画像の特徴情報を複数のドライブレコーダから取得して、該取得した特徴情報に基づいて生成される情報を、交通情報サーバなどの外部サーバに提供している。ここで、このドライブレコーダ情報提供システムは、外部サーバに提供された情報の元となる画像を撮像したドライブレコーダ、が設けられた車両の管理者に対し、報酬を支払う支払手段を備えている。
特許第6448872号
しかしながら、特許文献1の構成では、外部サーバに提供された情報の元となる画像を撮像したドライブレコーダ、が設けられた車両の管理者に対してのみ報酬が支払われ、それ以外の画像を撮像したドライブレコーダ、が設けられた車両の管理者に対しては報酬が支払われない。
したがって、例えば、交通事故に関連する画像などの希少性の高い画像を撮像したドライブレコーダ、が設けられた車両の管理者に対してのみ報酬が支払われ、それ以外の画像を撮像したドライブレコーダ、が設けられた車両の管理者に対しては報酬が支払われない可能性が高い。
そのため、特許文献1の構成では、ドライブレコーダの撮像画像を提供する者が増えず、その結果、外部サーバに提供するための情報を効率的に収集することができない、という課題があった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、利用者に提供する情報を効率的に収集するのに適した情報提供装置及び情報提供プログラムを提供することを目的とする。
本実施形態の一態様にかかる情報提供装置は、移動体に保持された撮影装置の撮影映像に関する情報の利用者への提供を許可する旨の通知を受け付ける通知受付手段と、前記利用者への提供が許可された前記撮影装置の撮影映像に関する情報を取得する情報取得手段と、前記情報取得手段によって取得された前記撮影映像に関する情報の提供を要求する利用者に対して、前記撮影映像に関する情報を提供する情報出力手段と、前記利用者への提供が許可された映像を撮影する前記撮影装置の所有者に対して報酬を支払う支払手段と、を備える。
本実施形態の一態様にかかる情報提供プログラムは、移動体に保持された撮影装置の撮影映像に関する情報の利用者への提供を許可する旨の通知を受け付ける処理と、前記利用者への提供が許可された前記撮影装置の撮影映像に関する情報を取得する処理と、取得された前記撮影映像に関する情報の提供を要求する利用者に対して、当該撮影映像に関する情報を提供する処理と、前記利用者への提供が許可された映像を撮影する前記撮影装置の所有者に対して報酬を支払う処理と、をコンピュータに実行させる。
本実施形態によれば、利用者に提供する情報を効率的に収集するのに適した情報提供装置及び情報提供プログラムを提供することができる。
実施の形態1にかかる情報提供システムの構成例を示すブロック図である。 情報取得手段によって取得された撮影映像に関する情報の制限事項の一例を示す図である。 実施の形態1にかかる情報提供システムの各車両に設けられたドライブレコーダの構成例を示すブロック図である。 実施の形態1にかかる情報提供システムに設けられた情報提供装置の情報収集動作を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる情報提供システムの各車両に設けられたドライブレコーダの動作を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる情報提供システムに設けられた情報提供装置の情報提供動作を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる情報提供システムに設けられた情報提供装置の情報提供機能のハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下では、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略する。
<実施の形態1>
図1は、実施の形態1にかかる情報提供システムSYS1の構成例を示すブロック図である。本実施の形態にかかる情報提供システムSYS1は、複数のドライブレコーダによって撮影された映像を収集して利用者に提供するシステムであって、ドライブレコーダの撮影映像の提供者に対して、その撮影映像が本システムの利用者に実際に提供されたか否かに関わらず、一定の報酬を支払う。それにより、ドライブレコーダの撮影映像の提供者が増加する可能性が高くなるため、本システムの利用者に提供される情報の効率的な収集が可能になる。以下、具体的に説明する。
図1に示すように、情報提供システムSYS1は、情報提供装置1と、車両T1~Tn(nは1以上の整数)のそれぞれに搭載されたドライブレコーダDR1~DRnと、を備える。
情報提供装置1は、管理サーバであって、例えば、通信手段11と、情報出力手段13と、支払手段14と、を備える。また、通信手段11は、許可申請手段111と、通知受付手段112と、情報取得手段113と、を有する。
許可申請手段111は、各車両のドライブレコーダの所有者に対して、ドライブレコーダの撮影映像に関する情報の利用許可申請を行う。利用許可申請は、ドライブレコーダの所有者に限らず、各車両の運転者、同乗者に対して行っても良い。撮影映像に関する情報は、撮影映像だけでなく、撮影映像に関連付けられた撮影位置及び撮影時刻を含めても良い。また、撮影映像に関する情報は、撮影映像に映っている他の車両、建造物、背景、及び、交通事故など、の特徴情報も含めても良い。特徴情報は、撮影映像を解析することによって抽出しても良い。特徴情報の抽出は、ドライブレコーダにおいて行われる場合もあるし、情報提供装置1において行われる場合もある。特徴情報は、ドライブレコーダの内部または外部から取得された、加速度センサ、ジャイロ、GPS、温度計、気圧計などから得られる情報を含めても良い。
なお、ドライブレコーダの購入時に購入者(所有者)が撮影映像に関する情報の利用を許可するか否かの通知をすることになっている場合など、許可申請手段111による利用許可申請の必要がない場合には、許可申請手段111は、設けられていなくても良い。
通知受付手段112は、各車両のドライブレコーダの所有者から、ドライブレコーダの撮影映像に関する情報の利用を許可する旨の通知を受け付ける。本実施の形態では、通知受付手段112が、ドライブレコーダDR1~DRnの撮影映像に関する情報の利用を許可する旨の通知を受け付けた場合を例に説明する。撮影映像に関する情報の利用が許可されたドライブレコーダDR1~DRnの識別情報は、例えば、記憶手段15に記憶される。
なお、各ドライブレコーダDR1~DRnの所有者は、撮影映像に関する情報のうち利用者に提供可能な情報の範囲を任意に設定することができる。例えば、各ドライブレコーダDR1~DRnの所有者は、利用者に提供可能な撮影映像の撮影時間帯、撮影エリア、撮影に用いられるカメラ台数、及び、情報提供装置1への送信頻度などを設定することができる。
情報取得手段113は、ドライブレコーダDR1~DRnのそれぞれの撮影映像に関する情報を例えば無線通信によって取得する。ドライブレコーダDR1~DRnのそれぞれの撮影映像に関する情報は、例えば、記憶手段15に記憶される。
図2は、情報取得手段113によって取得された撮影映像に関する情報の制限事項の一例を示す図である。図2を参照すると、ドライブレコーダDR1については、撮影時間帯が7時から22時までに設定され、撮影エリアが自宅周辺以外に設定され、撮影に用いられるカメラ台数が車両の前方を撮影するカメラの1台に設定され、情報提供装置1への送信頻度が1日単位に設定されている。ドライブレコーダDR2については、撮影時間帯が制限無し(常時)に設定され、撮影エリアが自宅周辺以外に設定され、撮影に用いられるカメラ台数が車両の前方を撮影するカメラ及び車両の後方を撮影するカメラの計2台に設定され、情報提供装置1への送信頻度が1日単位に設定されている。ドライブレコーダDR3については、撮影時間帯が制限無し(常時)に設定され、撮影エリアが制限なしに設定され、撮影に用いられるカメラの台数が車両の前方を撮影するカメラの1台に設定され、情報提供装置1への送信頻度が1週間単位に設定されている。
情報出力手段13は、情報取得手段113によって取得された撮影映像に関する情報の提供を要求する本システムの利用者に対して、その利用者の利用権限の範囲内で、撮影映像に関連する情報を提供する。利用者は、例えば、警察、保険会社、交通情報提供会社などの外部サーバ、一般利用者などである。
支払手段14は、ドライブレコーダの撮影映像に関する情報を本システムの利用者に提供することを許可した者(ドライブレコーダの所有者)に対して、提供可能な範囲に応じた額の報酬を支払う。具体的には、支払手段14は、ドライブレコーダの撮影映像に関する情報を本システムの利用者に提供することを許可した者の銀行口座に、提供可能な範囲に応じた額の報酬を振り込む。支払手段14は、銀行振り込みに限らず、電子マネーやポイントにより報酬を付与しても良い。なお、報酬は、金銭の場合に限られず、例えば、ドライブレコーダの購入価格や通信料、保険料等の値下げや還付、割引率の拡大、商品やサービスのグレードアップなどであっても良い。
ドライブレコーダDR1~DRnは、事故発生時の状況記録などを目的としてそれぞれ車両T1~Tnに搭載された撮影装置である。本実施の形態では、ドライブレコーダDR1~DRnのそれぞれの撮影映像に関する情報が、本システムの利用者に提供可能な情報として用いられている。
図3は、ドライブレコーダDR1の構成例を示すブロック図である。なお、ドライブレコーダDR2~DRnの構成例については、ドライブレコーダDR1の場合と同様であるため、その説明を省略する。
図3に示すように、ドライブレコーダDR1は、カメラ21と、マイク22と、制御手段23と、記憶手段24と、通信手段25と、位置情報取得手段26と、時刻取得手段27と、進行方向取得手段28と、を備える。
カメラ21は、車両周辺を撮影する。マイク22は、車両周辺の音声情報を取得する。位置情報取得手段26は、GPS等を用いて車両の位置情報を取得する。時刻取得手段27は、カメラ21による撮影が行われた時刻(撮影時刻)の情報を取得する。進行方向取得手段28は、走行中の車両の進行方向の情報を取得する。制御手段23は、ドライブレコーダDR1の各構成要素の動作を制御する。そして、撮影映像、音声情報、位置情報、時刻情報、及び、進行方向の情報は、互いに関連付けられたうえで(紐付けられたうえで)、記憶手段24に記憶される。通信手段25は、ドライブレコーダDR1の外部の装置(例えば情報提供装置1)との間で通信を行う。
(情報提供システムSYS1の動作)
続いて、図4、図5及び図6を用いて、情報提供システムSYS1の動作を説明する。
図4は、情報提供装置1の情報収集動作の一例を示すフローチャートである。図5は、ドライブレコーダの動作の一例を示すフローチャートである。図6は、情報提供装置1の情報提供動作の一例を示すフローチャートである。
まず、図4を用いて、情報提供装置1の情報収集動作の一例を説明する。
まず、許可申請手段111は、各車両のドライブレコーダの所有者に対して、ドライブレコーダの撮影映像に関する情報の利用許可申請を行う(ステップS101)。
その後、通知受付手段112は、各車両のドライブレコーダの所有者から、ドライブレコーダの撮影映像に関する情報の利用を許可する旨の通知を受け付ける(ステップS102)。例えば、通知受付手段112は、ドライブレコーダDR1~DRnの所有者から撮影映像に関する情報の利用を許可する旨の通知を受け付ける。撮影映像に関する情報の利用が許可されたドライブレコーダDR1~DRnの識別情報は、例えば、記憶手段15に記憶される(ステップS103)。ドライブレコーダDR1~DRnの識別情報は、ドライブレコーダ自体の識別情報、ドライブレコーダに備えられた通信手段のSIMカード等の識別情報、図示しない入力手段を用いてドライブレコーダに入力される運転者毎のアカウント等の識別情報など、撮影映像の提供者を特定する識別情報であれば良い。
その後、支払手段14は、ドライブレコーダの撮影映像に関する情報を利用者に提供することを許可した者(ドライブレコーダの所有者)に対して、提供可能な範囲に応じた額の報酬を支払う(ステップS104)。なお、支払手段14は、ドライブレコーダの所有者に限らず、ステップ103で特定した撮影映像の提供者に報酬を支払うようにしても良い。
例えば、利用者に提供可能な撮影映像の撮影時間帯が長いほど、報酬額は高くなる。また、利用者に提供可能な撮影映像の撮影エリアが大きいほど、報酬額は高くなる。また、利用者に提供可能な映像を撮影するカメラの台数が多いほど、報酬額は高くなる。さらに、利用者に提供可能な映像の情報提供装置1への送信頻度が多いほど、リアルタイム性が向上するため、報酬額は高くなる。なお、報酬額は、上述の場合に限られず、様々な条件によって決定されて良く、報酬額を定める条件は、種々挙げられた条件のいずれか一つ、または二つ以上の組み合わせを用いても良い。
その後、情報取得手段113は、は、ドライブレコーダDR1~DRnのそれぞれの撮影映像に関する情報を例えば無線通信によって取得する(ステップS105)。ドライブレコーダDR1~DRnのそれぞれの撮影映像に関する情報は、例えば、記憶手段15に記憶される。
このように、情報提供装置1は、撮影映像に関する情報の提供者に対して、撮影映像に関する情報が本システムの利用者に実際に提供されたか否かに関わらず、一定の報酬を支払う。それにより、撮影映像に関する情報の提供者が増加する可能性が高くなるため、本システムの利用者に提供される情報の効率的な収集が可能になる。
次に、図5を用いて、各ドライブレコーダDR1~DRnの動作の一例を説明する。ここでは、代表してドライブレコーダDR1の動作について説明する。
ドライブレコーダDR1又はその所有者は、情報提供装置1から撮影映像に関する情報の利用許可申請を受け取った場合において(ステップS201のYES)、撮影映像に関する情報の利用を許可する場合には(ステップS202のYES)、撮影映像に関する情報の利用を許可する旨を、その許可する範囲とともに通知する(ステップS203)。
その後、ドライブレコーダDR1は、撮影映像に関する情報を、設定した頻度で情報提供装置1に送信する(ステップS204)。
なお、情報提供装置1から撮影映像に関する情報の利用許可申請を受け取っていない場合(ステップS201のNO)や、撮影映像に関する情報の利用を許可しない場合(ステップS202のNO)には、ドライブレコーダDR1の処理は終了する。
次に、図6を用いて、情報提供装置1の情報提供動作の一例を説明する。
まず、情報出力手段13は、本システムの利用者によって撮影映像に関する情報の問い合わせがあるまで待機する(ステップS301→ステップS302のNO)。
本システムの利用者によって撮影映像に関する情報の問い合わせがあった場合(ステップS302のYES)、情報出力手段13は、記憶手段15に記憶された撮影映像に関する情報の中から問い合わせのあった情報を検索する(ステップS303)。
記憶手段15に記憶された撮影映像に関する情報の中に問い合わせのあった情報が存在する場合(ステップS303のYES)、情報出力手段13は、利用者のデータ取得権限の範囲を判定した後(ステップS304)、その利用者に対して取得権限の範囲内の情報を提供する(ステップS305)。
例えば、利用者が交通事故の原因の特定を目的とした警察や保険会社などである場合、情報出力手段13は、問い合わせのあった撮影映像に関する情報の詳細を提供しても良い。それに対し、利用者が交通情報提供会社などである場合、情報出力手段13は、撮影映像に関する情報のうち交通渋滞に関する情報のみを提供し、例えば撮影映像そのものの提供は行わないことが好ましい。
その後、支払手段14は、本システムの利用者に提供された情報に関する映像を撮影したドライブレコーダの所有者に対して追加の報酬を支払う(ステップS306)。なお、撮影映像の提供による追加の報酬の支払いは任意である。必ずしも撮影映像の提供毎に追加の報酬を支払う必要はなく、撮影映像の提供実績に応じて通常の(実際の提供ではなく提供許可に伴う)報酬金額を変化させても良い。例えば、撮影映像の提供件数が増えるほど、撮影映像の提供を受けた利用者からの評価が高いほど、通常の報酬金額を上げるようにしても良い。撮影映像の提供による追加の報酬を支払うことに加えて、撮影映像の提供実績に応じて通常の報酬金額を変化させても良い。
具体的には、支払手段14は、例えば本システムの利用者に撮影映像が提供された場合、その映像を撮影したドライブレコーダの所有者に対して追加の報酬を支払う。また、支払手段14は、例えば本システムの利用者に撮影映像を含まない交通渋滞の情報が提供された場合、その交通渋滞の情報を作る基になった映像を撮影したドライブレコーダの所有者に対して追加の報酬を支払う。
なお、記憶手段15に記憶された撮影映像に関する情報の中に問い合わせのあった情報が存在しない場合(ステップS303のNO)、情報出力手段13は、利用者に対して該当する情報がない旨を通知する(ステップS307)。なお、問い合わせ内容については、例えば記憶手段15に記憶される(ステップS308)。それにより、問い合わせのあった情報が後で取得された場合に、その情報を利用者に提供することが可能となる。
このように、本実施の形態にかかる情報提供装置1及びそれを備えた情報提供システムSYS1は、撮影映像に関する情報の提供者に対して、撮影映像に関する情報が本システムの利用者に実際に提供されたか否かに関わらず、一定の報酬を支払う。それにより、撮影映像に関する情報の提供者が増加する可能性が高くなるため、本システムの利用者に提供される情報の効率的な収集が可能になる。
本実施の形態では、情報出力手段13が、記憶手段15に記憶された撮影映像に関する情報の中から、問い合わせのあった情報を検索する場合を例に説明したが、これに限られない。情報出力手段13は、記憶手段15に記憶された撮影映像に関する情報の中からだけでなく、各ドライブレコーダDR1~DRnの記憶手段24に記憶された撮影映像に関する情報の中から、問い合わせのあった情報を検索しても良い。情報出力手段13からの問い合わせにしたがい、各ドライブレコーダDR1~DRnにおいて、それぞれ記憶手段24に記憶された撮影映像を検索し、その検索結果を各ドライブレコーダDR1~DRnから情報提供装置1へ送信してもよい。
この場合、各ドライブレコーダDR1~DRnの所有者は、例えば、ドライブレコーダに設けられた記憶手段24の記憶領域のうち、利用者に提供可能な撮影映像に関する情報が記憶される上書き禁止の記憶領域の範囲、または、利用者に提供可能な撮影映像に関する情報が上書き禁止の記憶領域に記憶される期間、を設定するようにしても良い。
また、このときの報酬額は、上書き禁止の記憶領域の範囲、または、上書き禁止の記憶領域に記憶される期間、に応じて決定されても良い。例えば、上書き禁止の記憶領域の範囲が大きいほど、また、上書き禁止の記憶領域に記憶される期間が長いほど、情報提供装置1の記憶領域の確保が不要になるため、報酬額が高くなるように設定されても良い。上書き禁止の記憶領域の範囲、及び、上書き禁止の記憶領域に記憶される期間、の双方を用いて報酬額を決定しても良い。
なお、支払手段14によって支払われる報酬額は、上述の場合に限られず、様々な条件によって決定されて良い。
例えば、報酬額は、本システムの利用者に要求された撮影映像に関する情報に対して提供可能な撮影映像の時間的な範囲に応じて、決定されても良い。換言すると、報酬額は、本システムの利用者に要求された撮影時刻の撮影映像に関する情報に対し、その撮影時刻の撮影映像を提供可能であることに加えて、その撮影時刻の前後の撮影映像をどの程度長く提供可能であるかに応じて、決定されても良い。具体的には、例えば、本システムの利用者が交通事故E1の撮影映像を要求している場合、交通事故E1が発生した時刻の撮影映像を提供可能であることに加えて、交通事故E1が発生する前後の時間の撮影映像をできるだけ長く提供可能であるほど、報酬額が高くなるように設定されても良い。
また、報酬額は、本システムの利用者に提供可能な撮影映像を撮影するドライブレコーダの単位エリアあたりの数に応じて、決定されても良い。例えば、本システムの利用者に提供可能な撮影映像を撮影するドライブレコーダの単位エリアあたりの数が少ないほど、撮影映像が貴重になるため、報酬額が高くなるように設定されても良い。
さらに、報酬額は、本システムの利用者に提供可能な撮影映像として、ドライブレコーダによって実際に撮影された映像の範囲、に応じて決定されても良い。例えば、本システムの利用者に提供可能な撮影映像として、ドライブレコーダによって実際に撮影された映像の範囲が大きいほど、撮影映像が豊富になるため、報酬額が高くなるように設定されても良い。
上記の実施の形態では、情報提供装置1が、車両に搭載されたドライブレコーダによって撮影された映像に関する情報を取得する場合を例に説明したが、これに限られない。情報提供装置1は、人に携帯されたスマートフォン等によって撮影された映像に関する情報を取得しても良い。或いは、情報提供装置1は、ドローン等の飛行体に搭載されたカメラ等によって撮影された映像に関する情報を取得しても良い。つまり、情報提供装置1は、移動体に保持された撮影装置によって撮影された映像に関する情報を取得していれば良い。
(情報提供装置1の情報提供機能のハードウェア構成)
なお、情報提供装置1によって実現される情報提供処理は、汎用的なコンピュータシステムにより実現可能である。以下、図7を用いて簡単に説明する。
図7は、情報提供機能のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。コンピュータ100は、例えば、制御装置であるCPU(Central Processing Unit)101と、RAM(Random Access Memory)102と、ROM(Read Only Memory)103と、を備える。コンピュータ100は、さらに、外部とのインターフェースであるIF(Inter Face)104と、不揮発性記憶装置の一例であるHDD(Hard Disk Drive)105と、を備える。さらに、コンピュータ100は、その他図示しない構成として、キーボードやマウス等の入力装置やディスプレイ等の表示装置を備えていても良い。
HDD105には、OS(Operating System)(不図示)と、情報提供プログラム106と、が記憶されている。情報提供プログラム106は、本実施の形態に係る情報提供処理が実装されたコンピュータプログラムである。
CPU101は、コンピュータ100における各種処理、RAM102,ROM103,IF104及びHDD105へのアクセス等を制御する。コンピュータ100は、CPU101がHDD105に記憶されたOS、情報提供プログラム106を読み込み、実行する。これにより、コンピュータ100は、本実施の形態にかかる情報提供装置1の情報提供機能を実現する。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
上述の実施の形態では、本発明をハードウェアの構成として説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。本発明は、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。 また、上述したプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD-ROM(Read Only Memory)CD-R、CD-R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
SYS1 情報提供システム
1 情報提供装置
11 通信手段
13 情報出力手段
14 支払手段
15 記憶手段
21 カメラ
22 マイク
23 制御手段
24 記憶手段
25 通信手段
26 位置情報取得手段
27 時刻取得手段
28 進行方向取得手段
100 コンピュータ
101 CPU
102 RAM
103 ROM
104 IF
105 HDD
106 情報提供プログラム
111 許可申請手段
112 通知受付手段
113 情報取得手段
T1~Tn 車両
DR1~DRn ドライブレコーダ

Claims (5)

  1. 移動体に保持された撮影装置の撮影映像と、前記撮影映像に関連付けられた撮影位置及び撮影時刻と、前記撮影映像を解析して抽出した他の車両、建造物、背景、及び、交通事故を含む特徴情報と、を撮影映像に関する情報として利用者への提供を許可する旨の通知を受け付ける通知受付手段と、
    前記利用者への提供が許可された前記撮影装置の撮影映像に関する情報を取得する情報取得手段と、
    前記情報取得手段によって取得された前記撮影映像に関する情報の提供を要求する利用者に対して、前記撮影映像に関する情報を提供する情報出力手段と、
    前記利用者への提供が許可された映像を撮影する前記撮影装置の所有者に対して報酬を支払う支払手段と、
    を備えた、情報提供装置。
  2. 前記支払手段は、前記利用者に提供された前記撮影映像に関する情報に含まれる撮影映像を撮影した前記撮影装置の所有者に対して追加の報酬を支払うように構成されている、
    請求項1に記載の情報提供装置。
  3. 前記支払手段は、
    前記撮影装置に設けられた記憶手段の記憶領域のうち、前記利用者に提供可能な撮影映像に関する情報が記憶される上書き禁止の記憶領域の範囲、もしくは、前記利用者に提供可能な撮影映像に関する情報が前記上書き禁止の記憶領域に記憶される期間、
    前記利用者に提供可能な撮影映像の撮影時間帯、
    前記利用者に提供可能な撮影映像の撮影エリア、
    前記利用者に要求された撮影映像に関する情報に対して提供可能な撮影映像の時間的な範囲、
    前記利用者に提供可能な撮影映像を撮影する撮影装置の単位エリアあたりの数
    記利用者に提供可能な撮影映像を撮影する前記撮影装置に備えられたカメラの台数、
    及び、前記利用者に提供可能な撮影映像に関する情報の取得頻度、
    のうち何れか一つ、または二つ以上の組み合わせに応じて、前記所有者に支払う報酬の額を決定するように構成されている、
    請求項1又は2に記載の情報提供装置。
  4. 前記支払手段は、前記利用者に撮影映像を実際に提供した件数、または、前記利用者に撮影映像を実際に提供した際の前記利用者からの評価に応じて、前記所有者に支払う報酬の額を決定するように構成されている、
    請求項1~3の何れか一項に記載の情報提供装置。
  5. 移動体に保持された撮影装置の撮影映像と、前記撮影映像に関連付けられた撮影位置及び撮影時刻と、前記撮影映像を解析して抽出した他の車両、建造物、背景、及び、交通事故を含む特徴情報と、を撮影映像に関する情報として利用者への提供を許可する旨の通知を受け付ける処理と、
    前記利用者への提供が許可された前記撮影装置の撮影映像に関する情報を取得する処理と、
    取得された前記撮影映像に関する情報の提供を要求する利用者に対して、当該撮影映像に関する情報を提供する処理と、
    前記利用者への提供が許可された映像を撮影する前記撮影装置の所有者に対して報酬を支払う処理と、
    をコンピュータに実行させる情報提供プログラム。
JP2020145806A 2020-08-31 2020-08-31 情報提供装置及び情報提供プログラム Active JP7480642B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145806A JP7480642B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 情報提供装置及び情報提供プログラム
US17/461,743 US20220067729A1 (en) 2020-08-31 2021-08-30 Information providing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information providing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020145806A JP7480642B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 情報提供装置及び情報提供プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022040878A JP2022040878A (ja) 2022-03-11
JP7480642B2 true JP7480642B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=80356799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020145806A Active JP7480642B2 (ja) 2020-08-31 2020-08-31 情報提供装置及び情報提供プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20220067729A1 (ja)
JP (1) JP7480642B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004157938A (ja) 2002-11-08 2004-06-03 Hitachi Ltd 画像情報管理方法、システム、プログラム、ならびに記録媒体
JP2013037457A (ja) 2011-08-05 2013-02-21 Omron Corp ルートマップ生成装置、ルートマップ生成方法、およびルートマップ生成プログラム
JP2016152000A (ja) 2015-02-19 2016-08-22 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 情報収集装置、交通量評価システム、案内設備、情報収集方法及びプログラム
JP2017228115A (ja) 2016-06-23 2017-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 情報を提供するための方法、当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、および情報を提供するための装置
JP6448872B1 (ja) 2018-04-27 2019-01-09 株式会社ウフル ドライブレコーダ情報提供システム、ドライブレコーダ情報提供方法、プログラム、およびドライブレコーダ
WO2019187290A1 (ja) 2018-03-29 2019-10-03 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060212195A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Veith Gregory W Vehicle data recorder and telematic device
JPWO2007080921A1 (ja) * 2006-01-13 2009-06-11 日本電気株式会社 情報記録システム、情報記録装置、情報記録方法及び情報収集プログラム
US20090112452A1 (en) * 2007-10-25 2009-04-30 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle navigation system with real time traffic image display
US20090187300A1 (en) * 2008-01-22 2009-07-23 David Wayne Everitt Integrated vehicle computer system
KR102055878B1 (ko) * 2013-04-29 2019-12-13 팅크웨어(주) 차량용 영상 처리 장치 및 이를 이용한 데이터 처리 방법
US20150248677A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Joseph F. Mundt Transportation compliance system
US20210319518A1 (en) * 2015-10-07 2021-10-14 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Systems and methods for generating damage assessments
US11379886B1 (en) * 2017-08-11 2022-07-05 State Farm Mutual Automobile Insurance Company Using machine learning techniques to calculate damage of vehicles involved in an accident
US10460222B2 (en) * 2017-11-22 2019-10-29 Newtonoid Technologies, L.L.C. Graphically encoded icons having intrinsic attributes embedded therein and systems and methods for using same
KR102636741B1 (ko) * 2018-12-24 2024-02-16 현대자동차주식회사 자율 주행 제어 장치, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004157938A (ja) 2002-11-08 2004-06-03 Hitachi Ltd 画像情報管理方法、システム、プログラム、ならびに記録媒体
JP2013037457A (ja) 2011-08-05 2013-02-21 Omron Corp ルートマップ生成装置、ルートマップ生成方法、およびルートマップ生成プログラム
JP2016152000A (ja) 2015-02-19 2016-08-22 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 情報収集装置、交通量評価システム、案内設備、情報収集方法及びプログラム
JP2017228115A (ja) 2016-06-23 2017-12-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 情報を提供するための方法、当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、および情報を提供するための装置
WO2019187290A1 (ja) 2018-03-29 2019-10-03 日本電気株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP6448872B1 (ja) 2018-04-27 2019-01-09 株式会社ウフル ドライブレコーダ情報提供システム、ドライブレコーダ情報提供方法、プログラム、およびドライブレコーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022040878A (ja) 2022-03-11
US20220067729A1 (en) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5046560B2 (ja) 駐車場管理システムおよびその管理方法
KR102132079B1 (ko) 블록 체인 기반의 영상 공유 방법 및 영상 공유 플랫폼 시스템
US20200311784A1 (en) Non-stop charging methods, apparatuses, and electronic devices
KR102029128B1 (ko) 운전자간 블랙박스 사고영상을 상호교환하기 위한 iot 플랫폼 및 그 구현 방법
JP5339645B2 (ja) 駐車場管理システムおよびその管理方法
JP7480642B2 (ja) 情報提供装置及び情報提供プログラム
JP6878953B2 (ja) 情報処理システム、料金算出装置、情報処理方法、料金算出方法およびプログラム
KR102200754B1 (ko) 디지털 사이니지 단말을 이용한 부동산 정보 제공 시스템 및 방법
KR102361507B1 (ko) 주차면 공유 서비스를 위한 무인 통합 주차관제 시스템
JP2013250741A (ja) レンタルシステム
JP7107363B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
WO2021176535A1 (ja) 提示制御装置、システム、方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
KR102231434B1 (ko) 블록체인 기술 기반 운전자 간의 블랙박스 영상의 p2p 거래/공유 서비스를 위한 플랫폼 및 그 구현 방법
JP2020106885A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法
JP2020106884A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム、並びに、情報処理システム、その制御方法
JP2023130936A (ja) 作業代行用の管理装置及び方法
KR100950012B1 (ko) 영상 정보 단말기 대여 시스템 및 방법
JP7319511B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム
JP2020149518A (ja) 特定映像収集システム、特定映像収集方法
KR102627001B1 (ko) 도로교통결제시스템
JP7330773B2 (ja) 設定装置、設定方法及び設定プログラム
US20200258089A1 (en) Transaction verification in post-pay parking facility
JP7263589B2 (ja) 駐車場管理装置、駐車場管理方法、及びプログラム
WO2024004200A1 (ja) 改札システム、情報処理方法、および記録媒体
JP5147536B2 (ja) 不正車両撮影システム及び画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7480642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150