JP2016144010A - 画像集約システム、画像収集システム、画像収集方法 - Google Patents

画像集約システム、画像収集システム、画像収集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016144010A
JP2016144010A JP2015018009A JP2015018009A JP2016144010A JP 2016144010 A JP2016144010 A JP 2016144010A JP 2015018009 A JP2015018009 A JP 2015018009A JP 2015018009 A JP2015018009 A JP 2015018009A JP 2016144010 A JP2016144010 A JP 2016144010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
information
acquired
acquisition
related information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015018009A
Other languages
English (en)
Inventor
泰章 岩井
Yasuaki Iwai
泰章 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2015018009A priority Critical patent/JP2016144010A/ja
Publication of JP2016144010A publication Critical patent/JP2016144010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】被写体のプライバシーを維持しつつ、画像利用者の利便性を向上させた画像しゅうやく収集システムが求められていた。
【解決手段】複数の画像取得装置でそれぞれ取得される各画像の取得位置を示す取得位置情報と取得日時を示す取得日時情報を受信する手段と、位置範囲と時間帯を指定する範囲指定情報を受信する手段と、取得位置情報と取得日時情報が記憶されている画像の中から範囲指定情報で指定される位置範囲かつ時間帯で取得された画像を抽出する手段と、抽出された画像に関する情報である抽出画像関連情報を送信する手段と、収集対象となる画像を指定する収集対象画像指定情報を受信する手段と、収集対象画像指定情報で指定された収集対象となる画像の送信を要求する収集対象画像送信要求情報を送信する手段と、収集対象画像送信要求情報に基づいて送信される画像を受信する手段を具備する。
【選択図】図1

Description

本発明は、分散された複数の装置に記憶されている複数の画像の中から所定の条件を満たす画像を収集する画像収集システム及び画像収集方法に関する。また、本発明は、分散された状態で複数の画像を保持しておき、クライアントからの要求に基づいて所定の条件を満たす画像をネットワーク側に集約する画像集約システム及び画像集約方法に関する。
近年、通信速度やデータ記憶容量の向上により画像を有効活用することが検討されている。例えば、特許文献1には被写体のプライバシーを維持しつつ一般市民によって取得された画像を犯罪捜査等に活用する技術が開示されている。
再表2012−014473号公報
特許文献1に開示の技術では、依頼する範囲で取得された画像が分散されている画像記録装置の中にどの程度記憶されているかどうかが実際に依頼をかけて画像を収集するまで判明しない。したがって依頼をかけたものの依頼者が想定していた量の画像が回収できないといったミスマッチ問題が発生する可能性がある。
上記課題を鑑み、本発明は被写体のプライバシーを維持しつつ、画像利用者の利便性を向上させた画像集約システム、画像収集システム、及び画像収集方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様である画像集約システムは、所有者が異なる複数の画像取得装置と、前記画像取得装置で取得される画像の中から所定の条件を満たす画像を収集する画像収集システムとを含む画像集約システムであって、前記画像取得装置は、画像を取得する画像取得手段と、前記画像の取得位置を示す取得位置情報を取得する画像取得位置情報取得手段と、前記画像の取得日時を示す取得日時情報を取得する画像取得日時情報取得手段と、前記取得された画像を前記画像取得位置情報と画像取得日時情報と関連付けた状態で記憶媒体に記憶する画像記憶手段と、
前記取得された画像の取得位置情報と取得日時情報を取得画像関連情報として前記画像収集システムへ送信する取得画像関連情報送信手段と、収集対象となる画像の送信を要求する収集対象画像送信要求情報を受信する収集対象画像送信要求情報受信手段と、前記収集対象画像送信要求情報に基づいて、前記記憶媒体に記憶されている画像の中から送信が要求されている画像を抽出する画像抽出手段と、前記抽出された画像を送信する画像送信手段と、を具備し、前記画像収集システムは、前記複数の画像取得装置でそれぞれ取得される各画像の取得位置を示す取得位置情報と取得日時を示す取得日時情報を取得画像関連情報として受信する取得画像関連情報受信手段と、前記取得画像関連情報として受信された前記取得位置情報と前記取得日時情報を関連付けた状態で記憶する取得画像関連情報記憶手段と、位置範囲と時間帯を指定する範囲指定情報を受信する範囲指定情報受信手段と、前記受信された範囲指定情報に基づいて、前記取得画像関連情報記憶手段によって前記取得位置情報と前記取得日時情報が記憶されている画像の中から前記範囲指定情報で指定される位置範囲かつ時間帯で取得された画像を抽出する画像抽出手段と、前記抽出された画像に関する情報である抽出画像関連情報を送信する抽出画像関連情報送信手段と、収集対象となる画像を指定する収集対象画像指定情報を受信する収集対象画像指定情報受信手段と、前記受信された収集対象画像指定情報で指定された前記収集対象となる画像の送信を要求する収集対象画像送信要求情報を送信する収集対象画像送信要求情報送信手段と、前記送信された収集対象画像送信要求情報に基づいて送信される画像を受信する収集対象画像受信手段と、前記受信した画像を記憶する収集対象画像記憶手段と、を具備する。
また、本発明の一態様である画像収集システムは、所有者が異なる複数の画像取得装置で取得される画像の中から所定の条件を満たす画像を収集するシステムであって、前記複数の画像取得装置でそれぞれ取得される各画像の取得位置を示す取得位置情報と取得日時を示す取得日時情報を取得画像関連情報として受信する取得画像関連情報受信手段と、前記取得画像関連情報として受信された前記取得位置情報と前記取得日時情報を関連付けた状態で記憶する取得画像関連情報記憶手段と、位置範囲と時間帯を指定する範囲指定情報を受信する範囲指定情報受信手段と、前記受信された範囲指定情報に基づいて、前記取得画像関連情報記憶手段によって前記取得位置情報と前記取得日時情報が記憶されている画像の中から前記範囲指定情報で指定される位置範囲かつ時間帯で取得された画像を抽出する画像抽出手段と、前記抽出された画像に関する情報である抽出画像関連情報を送信する抽出画像関連情報送信手段と、収集対象となる画像を指定する収集対象画像指定情報を受信する収集対象画像指定情報受信手段と、前記受信された収集対象画像指定情報で指定された前記収集対象となる画像の送信を要求する収集対象画像送信要求情報を送信する収集対象画像送信要求情報送信手段と、前記送信された収集対象画像送信要求情報に基づいて送信される画像を受信する収集対象画像受信手段と、前記受信した画像を記憶する収集対象画像記憶手段と、を具備する。
また、本発明の一態様である画像収集方法は、所有者が異なる複数の画像取得装置で取得される画像の中から所定の条件を満たす画像を収集する方法であって、前記複数の画像取得装置でそれぞれ取得される各画像の取得位置を示す取得位置情報と取得日時を示す取得日時情報を取得画像関連情報として受信する取得画像関連情報受信ステップと、前記取得画像関連情報として受信された前記取得位置情報と前記取得日時情報を関連付けた状態で記憶する取得画像関連情報記憶ステップと、位置範囲と時間帯を指定する範囲指定情報を受信する範囲指定情報受信ステップと、前記受信された範囲指定情報に基づいて、前記取得画像関連情報記憶ステップで前記取得位置情報と前記取得日時情報が記憶されている画像の中から前記範囲指定情報で指定される位置範囲かつ時間帯で取得された画像を抽出する画像抽出ステップと、前記抽出された画像に関する情報である抽出画像関連情報を送信する抽出画像関連情報送信ステップと、収集対象となる画像を指定する収集対象画像指定情報を受信する収集対象画像指定情報受信ステップと、前記受信された収集対象画像指定情報で指定された前記収集対象となる画像の送信を要求する収集対象画像送信要求情報を送信する収集対象画像送信要求情報送信ステップと、前記送信された収集対象画像送信要求情報に基づいて送信される画像を受信する収集対象画像受信ステップと、前記受信した画像を記憶する収集対象画像記憶ステップと、を有する。
本発明によれば、被写体のプライバシーを維持しつつ、画像利用者の利便性を向上させた画像集約システム、画像収集システム、及び画像収集方法を提供することができる。
実施形態1に係る画像集約システムの構成を示すブロック図 実施形態1に係る画像集約システムの処理の流れを示すシーケンス図 実施形態2に係る画像集約システムの構成を示すブロック図 ユーザ登録部が登録するユーザ情報の一例を示す図 取得画像関連情報記憶部が記憶する取得画像関連情報の一例を示す図 範囲指定情報の一例を示す図 抽出画像関連情報の一例を示す図 収集対象画像指定情報の一例を示す図 収集済み画像管理情報の一例を示す図 実施形態3に係る画像集約システムの構成を示すブロック図 取得画像関連情報記憶部が記憶する取得画像関連情報の一例を示す図 画像取得処理の流れを示すフローチャート図 実施形態4に係る画像集約システムの構成を示すブロック図 ユーザ登録部が登録するユーザ情報の一例を示す図 抽出される画像の利用可能レベルを示す対応表 抽出画像関連情報の一例を示す図 実施形態5に係る画像集約システムの構成を示すブロック図 画像取得装置登録部が登録する画像取得情報の一例を示す図 実施形態6に係る画像集約システムの構成を示すブロック図 周囲状況表示部が表示する周囲状況を含む画面 ユーザ登録部が登録するユーザ情報の一例を示す図 画像取得開始・終了位置情報の一例を示す図 実施形態6に係る画像収集システムの別構成を示すブロック図 実施形態7に係る画像集約システムの構成を示すブロック図 収集対象画像関連情報表示部が表示する収集対象画像関連情報の一例を示す図 画像提供条件の一例を示す図 クライアント情報の一例を示す図 実施形態7に係る画像集約システムの処理の流れを示すシーケンス図 実施形態8に係る画像集約システムの構成を示すブロック図 アクティブ化要請情報表示部が表示するアクティブ化要請情報の一例を示す図 実施形態9に係る画像集約システムの構成を示すブロック図 画像取得部で取得される画像を管理する管理ファイルの一例を示す図 要請元情報の一例を示す図 実施形態9に係る画像集約システムの処理の流れを示すシーケンス図 画像関連情報更新部がデータベースに記憶する取得画像関連情報の一例を示す図 クライアントのWebブラウザに表示される画面の一例を示す図 抽出画像関連情報の一例を示す図 抽出画像関連情報の一例を示す図 抽出画像関連情報を受信したWebブラウザで表示される画面の一例を示す図 抽出画像関連情報を受信したWebブラウザで表示される画面の一例を示す図 抽出画像関連情報を受信したWebブラウザで表示される画面の一例を示す図 収集対象画像指定情報の一例を示す図 収集対象画像指定情報の一例を示す図 実施形態9にかかる画像集約システムの別構成を示す図 画像関連情報ファイルの一例を示す図 実施形態10にかかる画像集約システムの別構成を示す図 その他の実施形態にかかる画像集約システムの構成を示す図 その他の実施形態にかかる画像集約システムの処理の流れを示すシーケンス図
以下、本発明の各実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下の説明において同一の符号が付された部分は実質的に同一の機能を有している。また、発明の明確化のため重複部分は適宜説明が省略されている。
(実施形態1)
図1は本発明の実施形態1に係る画像集約システムの構成を示すブロック図である。画像集約システムは、複数の画像取得装置100と、画像収集システム200と、を含んで構成される。
画像取得装置100は、所謂カメラに相当するデバイスであり静止画像や動画像(映像)の撮影を行うことで画像を取得する。画像取得装置100としては、汎用的なデジタルカメラの他、携帯電話やスマートフォンと言った携帯端末装置やスマートグラスと言ったウェアラブル端末装置、ドライブレコーダーと言った車載装置などカメラ機能を有する様々なデバイス形態を取りうる。車とカメラが一体化されている場合には、当該車自体が画像取得装置になる。
所有者であるユーザの移動に伴って取得される画像の取得位置(撮影位置)が変化するこれらの画像取得装置100を本明細書では特に移動型画像取得装置と称することがある。また、画像取得装置100としては、店舗や構内に設置される防犯カメラや定点観測を行う観測カメラ、所定の対象を監視する監視カメラと言った形態も取りうる。予め定められた位置に固定した状態で設置されているこれらの画像取得装置100を本明細書では特に固定型画像取得装置と称することがある。本実施形態1に係る画像取得装置100は移動型画像取得装置であるとして説明する。
画像取得装置100は、画像取得部110と、位置情報取得部120と、日時情報取得部130と、画像記憶部140と、取得画像関連情報送信部150と、収集対象画像送信要求情報受信部160と、収集対象画像抽出部170と、収集対象画像送信部180と、を具備する。
画像取得部110は、所謂カメラ機能であり静止画像や動画像の撮影を行うことで画像を取得する。画像取得部110は、固体イメージセンサにおける光電効果で生じたアナログ電気信号をAD変換処理によってデジタル信号に変換し、所定の画像補正処理と画像符号化処理を行うことでデジタル形式の画像符号化データを生成することにより画像を取得する。
位置情報取得部120は、画像取得部110で取得された画像の取得位置を示す画像取得位置情報を取得する。位置情報取得部120は、複数の衛星よりGPS信号を受信し、所定の演算処理によって現在の緯度座標情報と経度座標情報を算出することで現在の位置情報を取得する。位置情報取得部120は、画像取得部110で画像の取得処理が行われる場合に、現在位置を画像取得位置であるとして画像取得位置を示す画像取得位置情報を取得する。なお、位置情報取得部120は、GPS方式ではなく基地局からの電波強度を用いて画像取得位置情報を取得する構成などとしても良い。
日時情報取得部130は、画像取得部110で取得された画像の取得日時を示す画像取得日時情報を取得する。日時情報取得部130は、所謂時計機能であり、画像取得部110で画像の取得処理が行われる場合に、現在日時を画像取得日時であるとして画像取得日時を示す画像取得日時情報を取得する。
画像記憶部140は、画像取得部110で取得された画像を、当該画像が取得された位置を示す画像取得位置情報と、取得された日時を示す画像取得日時情報と関連付けた状態で記憶媒体に記憶する。具体的には、画像記憶部140は、画像取得部110で取得される画像の画像符号化データを画像ファイルとして、当該画像を識別する画像識別情報(画像ファイル名)と画像取得位置情報及び画像取得日時情報とを関連付けた状態で記憶媒体に記憶する。ここでいう記憶媒体とは、例えばHDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)、SDカード等のメモリーカードなど、画像取得装置100の電源を切った後でも画像ファイルを保存可能な不揮発性メモリなどを言う。
取得画像関連情報送信部150は、画像取得部110で取得された画像に関連する情報である取得画像関連情報を画像収集システム200に送信する。取得画像関連情報としては、画像取得部110で取得された画像の取得位置を示す画像取得位置情報及び取得日時を示す画像取得日時情報の他、取得された画像を識別する画像識別情報や画像のデータサイズを示す画像データサイズ情報などが含まれていても良い。また、画像取得部110で取得された画像のファイル名に画像取得位置情報と画像取得日時情報が組み込まれる構成とし、取得画像関連情報として当該画像ファイル名を送信する構成としても良い。
なお、取得画像関連情報送信部150は、画像取得装置100の所有者であるユーザから取得画像関連情報送信のための特段の操作を受けることなく、画像取得部110で取得された画像に関する取得画像関連情報を生成して自動的に画像収集システム200に送信する構成とすると良い。ここで、取得画像関連情報送信部150は、新たに画像取得部110で画像が取得される毎に取得画像関連情報を送信する構成としても良い。また、取得画像関連情報送信部160は、ユーザからの画像取得開始操作に基づいて行われる一連の画像取得処理がユーザからの画像取得終了操作によって終了した段階で、新たにユーザから取得画像関連情報送信のための操作を別途受けることなく当該画像取得終了操作に基づいて当該一連の画像取得処理の間に取得された複数の画像に関する取得画像関連情報を纏めて画像収集システム200へ送信する構成としても良い。
収集対象画像送信要求情報受信部160は、画像収集システム200より送信される収集対象画像送信要求情報を受信する。収集対象画像送信要求情報は、各画像取得装置100で取得されて記憶媒体に記憶されている複数の画像の中から、収集対象として指定されている画像を画像収集システム200側に送信することを要求するための情報である。収集対象画像送信要求情報としては、収集対象とする画像を識別する画像識別情報または収集対象とする画像の取得範囲を指定する画像取得範囲指定情報が用いられる構成としても良い。
収集対象画像抽出部170は、受信された収集対象画像送信要求情報に基づいて、画像記憶部140が記憶媒体に記憶している複数の画像の中から収集対象として指定されている画像を抽出する。具体的には、収集対象画像抽出部170は、受信された収集対象画像送信要求情報に基づいて、収集対象として指定されている画像の画像ファイルを記憶媒体より読み出すことで当該画像を抽出する。収集対象画像抽出部170は、受信された収集対象画像送信要求情報に基づいて、画像記憶部140が記憶媒体に記憶している複数の画像の中から収集対象として指定されている画像の画像ファイルを読み出す処理を行うため、本明細書では収集対象画像ファイル読み出し部と称することがある。
例えば、収集対象画像送信要求情報として収集対象とする画像を識別する画像識別情報が受信される場合、収集対象画像抽出部170は、画像記憶部140が記憶媒体に記憶している複数の画像の中から収集対象画像送信要求情報として受信された画像識別情報で識別される画像の画像ファイルを記憶媒体より読み出すことで画像を抽出する。また、例えば、収集対象画像送信要求情報として収集対象とする画像の取得範囲を指定する画像取得範囲指定情報が受信される場合、収集対象画像抽出部170は、画像記憶部140が記憶媒体に記憶している複数の画像の中から収集対象画像送信要求情報として受信された画像取得範囲指定情報で指定されている位置範囲及び時間帯に画像取得部110で取得された画像の画像ファイルを記憶媒体より読み出すことで画像を抽出する。
なお、画像ファイルが一連の画像取得処理で生成された動画ファイルであり、その動画ファイルに含まれる一部の画像符号化データが収集対象として指定されている場合、収集対象画像抽出部170は、受信された収集対象画像送信要求情報に基づいて、画像記憶部140が記憶媒体に記憶している複数の動画ファイルの中から収集対象として指定されている位置範囲及び時間帯で取得された部分の画像符号化データを抽出して収集対象画像送信用の動画ファイルを新たに生成する。収集対象画像抽出部170は、このような構成で収集対象として指定されている画像を抽出しても良い。
収集対象画像送信部180は、収集対象画像抽出部170で抽出された収集対象となる画像を画像収集システム200に送信する。より具体的には、収集対象画像送信部180は、画像取得部110で取得されて画像記憶部140が記憶媒体に記憶している画像の画像ファイルのうち、収集対象画像抽出部170で抽出された収集対象となる画像の画像ファイルを送信する。画像ファイルとしては静止画像であればjpegやbmpなどの形式で、動画像であればmpegやaviなどの形式でそれぞれ符号化されていると良い。
次に画像収集システム200について説明する。画像収集システム200は、例えば単数又は複数のサーバやデータベースが相互にネットワークで接続された状態で構成される。画像収集システム200の所有者は、上述した各画像取得装置100の所有者とは異なる。
画像収集システム200は、取得画像関連情報受信部210と、取得画像関連情報記憶部220と、範囲指定情報受信部230と、指定範囲内画像抽出部240と、抽出画像関連情報送信部250と、収集対象画像指定情報受信部260と、収集対象画像送信要求情報送信部270と、収集対象画像受信部280と、収集対象画像記憶部290と、を具備する。
取得画像関連情報受信部210は、複数の画像取得装置100でそれぞれ取得される各画像の取得位置を示す画像取得位置情報と取得日時を示す画像取得日時情報を取得画像関連情報として受信する。上述のように取得画像関連情報には、これらの情報の他、画像ファイル名など各画像を識別する画像識別情報などが含まれる構成とすると更に良好である。その他、取得画像関連情報には、当該取得画像関連情報にかかる画像を取得したユーザ又は画像取得装置を識別するユーザ識別情報や画像取得装置識別情報が含まれる構成としても良い。
取得画像関連情報記憶部220は、取得画像関連情報として受信された各画像の画像取得位置情報と画像取得日時情報を関連付けた状態で記憶する。取得画像関連情報記憶部220は所謂データベースであり、取得画像関連情報受信部210で順次受信される取得画像関連情報に含まれる各種情報をデータベースに格納していくことで、分散された状態で存在している各画像取得装置においてそれぞれ取得される各画像の画像取得位置情報と画像取得日時情報などの各種情報を記憶する。
範囲指定情報受信部230は、位置範囲と時間帯を指定する範囲指定情報を受信する。範囲指定情報は、画像集約システム内に存在している複数の画像の中から所定範囲で取得された画像を画像取得位置情報と画像取得日時情報を用いて抽出するためのトリガー情報である。したがって、本明細書では、範囲指定情報受信部230を特に画像抽出用範囲指定情報受信部230と、範囲指定情報を画像抽出用範囲指定情報と称することがある。また、範囲指定情報は、画像の送信を要求するクライアントが画像検索用に範囲を指定する情報と見ることもできるため、本明細書では当該範囲指定情報のことを画像検索用範囲指定情報と、範囲指定情報受信部230のことを画像検索用範囲指定情報受信部23とそれぞれ称することがある。
指定範囲内画像抽出部240は、受信された範囲指定情報に基づいて、取得画像関連情報記憶部220によって画像取得位置情報と画像取得日時情報が記憶されている画像の中から範囲指定情報で指定される位置範囲と時間帯(時間範囲)で取得された画像を抽出する。
なお、指定範囲内画像抽出部240が行う画像の抽出とは当該画像の画像符号化データを記憶媒体から読み出す処理を指しているのではなく、受信された範囲指定情報で指定される位置範囲かつ時間帯で取得された画像が画像集約システム内のどこかに記憶されているかどうかの検索処理を行い当該検索結果を得ることを指す。したがって、本明細書では指定範囲内画像抽出部240のことを画像検索部と称することがある。画像検索部240は、取得画像関連情報記憶部220によって画像取得位置情報と画像取得日時情報が記憶されている画像の中から、検索範囲指定情報受信部230で受信された検索範囲指定情報で示される位置範囲及び時間帯において取得された画像があるかどうかを検索する。
抽出画像関連情報送信部250は、指定範囲内画像抽出部240で抽出された画像に関する情報である抽出画像関連情報を送信する。例えば、抽出画像関連情報送信部250は指定範囲内画像抽出部240で抽出された各画像をそれぞれ識別する画像識別情報を抽出画像関連情報として送信する。また例えば、抽出画像関連情報送信部250は、指定範囲内画像抽出部240で抽出された各画像の画像取得位置情報と画像取得日時情報を抽出画像関連情報として送信する。
なお、抽出画像関連情報送信部250は、画像検索部240が行う検索処理によって得られた検索結果をクライアントに返す処理を行っているとみることができる。したがって本明細書では抽出画像関連情報送信部を検索結果送信部と、抽出画像関連情報を検索結果情報とそれぞれ称することがある。検索結果送信部250は、画像検索部240が行う検索処理によって得られた検索結果を示す検索結果情報を送信する。
収集対象画像指定情報受信部260は、収集対象となる画像を指定する収集対象画像指定情報を受信する。収集対象画像指定情報は、抽出画像関連情報を受信したクライアントの端末装置より当該クライアントの収集対象画像指定操作に基づいて送信される。また、収集対象画像指定情報は、収集対象となる画像を識別する画像識別情報の形態を取っていても良いし、収集対象となる画像が取得された位置範囲及び時間帯を示す範囲情報の形態を取っていても良い。また、画像抽出部240で抽出された画像を収集対象となる画像として指定することを示す情報を収集対象画像指定情報として受信する構成としても良い。
収集対象画像指定情報は、クライアントが購入を決定した画像を指定するための情報である。したがって、本明細書では収集対象画像指定情報を購入対象画像指定情報と、収集対象画像指定情報受信部260を、購入対象画像指定情報受信部260と称することがある。購入対象画像指定情報受信部260は、購入対象となる画像を指定する購入対象画像指定情報を受信する。その他、収集対象画像指定情報は画像注文情報や注文画像指定情報と称されることがある。以下の説明では収集対象を購入対象と適宜読み替えることができる。
収集対象画像送信要求情報送信部270は、収集対象画像指定情報受信部260で受信された収集対象画像指定情報で指定された収集対象となる画像の送信を要求する収集対象画像送信要求情報を画像取得装置100へ送信する。収集対象画像送信要求情報は、収集対象画像として送信を要求する画像を識別する画像識別情報の形態を取っていても良いし、収集対象画像として送信を要求する画像が取得された位置範囲及び時間帯を示す範囲情報の形態を取っていても良い。
収集対象画像受信部280は、収集対象画像送信要求情報送信部270より送信された収集対象画像送信要求情報に基づいて画像取得装置100より送信される画像を受信する。具体的には、収集対象画像受信部280は、当該収集対象画像送信要求情報に基づいて送信される画像の実体である画像符号化データすなわち画像ファイルを受信する。
収集対象画像記憶部290は、収集対象画像として受信した画像を記憶媒体に記憶する。具体的には、収集対象画像記憶部290は収集対象画像として受信した画像の実体である画像符号化データ(画像ファイル)を記憶媒体に記憶し、当該画像のファイル名や画像取得位置情報、画像取得情報を収集済み画像関連情報としてデータベースに合わせて記憶する構成とすると良い。当該収集対象画像の画像ファイルは適宜クライアントの端末装置へ送信される。
図2は、本実施形態1の画像集約システムの処理の流れを示すシーケンス図である。画像取得部110は、画像を取得する処理を行う(S101)。位置情報取得部120は、S101において画像が取得された位置を示す画像取得位置情報を取得する処理を行う(S102)。日時情報取得部130は、S101で画像が取得された日時を示す画像取得日時情報を取得する処理を行う(S103)。画像記憶部140は、S101で取得された画像をS102で取得された画像取得位置情報とS103で取得された画像取得日時情報と関連付けた状態で記憶媒体に記憶する処理を行う(S104)。ここで、画像記憶部140は、S101における画像取得処理で得られた画像符号化データを画像取得位置情報及び画像取得日時情報と関連付けた状態で画像ファイルとして記憶媒体に記憶する処理を行う。
取得画像関連情報送信部150は、S102とS103でそれぞれ取得された画像取得位置情報と画像取得日時情報を取得画像関連情報として画像収集システム200へ送信する処理を行う(S105)。複数の画像取得装置100においてS101〜S105の処理が行われることで、各画像取得装置100から画像収集システム200へ各画像取得装置100で取得される各画像の取得画像関連情報が送信される。なお、S101〜S103の各ステップは順不同であっても良い。
画像収集システム200において、取得画像関連情報受信部210はS105で各画像取得装置100から送信される取得画像関連情報を受信する処理を行う(S201)。すなわち、取得画像関連情報受信部210は、複数の画像取得装置100でそれぞれ取得される各画像の取得位置を示す画像取得位置情報と取得日時を示す画像取得日時情報を取得画像関連情報として受信する処理を行う。
取得画像関連情報記憶部220は、S201で受信される取得画像関連情報をデータベースに記憶する処理を行う(S202)。すなわち、取得画像関連情報記憶部220は、S201で受信された画像取得位置情報と画像取得日時情報を関連付けた状態で記憶する処理を行う。S201で受信される取得画像関連情報をS202でデータベースに記憶する処理を行うことで、画像の実体である画像符号化データ(画像ファイル)は各画像取得装置100側にだけ記憶されている一方画像収集システム200内にはまだ記憶されていない各画像のメタ情報(付随情報)である取得位置と取得日時を画像収集システム200側で把握することが可能となる。
なお、S202の段階では、画像取得装置100で取得された画像の実際の画像符号化データ(画像ファイル)は画像取得装置100に留まり、画像収集システム200は当該取得された画像の付随情報である取得画像関連情報だけ受信する。したがって、S202の段階では画像取得装置100で取得された画像の所有権や著作権が画像収集システム200の所有者に譲渡またはライセンスされておらず、画像取得装置100の所有者に帰属した状態が維持されている。
Webブラウザ300は、画像収集システム200で収集可能な画像を利用する画像利用者(以下、クライアントと称する。)の端末装置にインストールされているWebブラウザである。当該Webブラウザ300を用いて、クライアントは利用したい画像の取得位置と取得日時の範囲を指定する操作をGUI等を用いて行う(S301)。例えば、Webブラウザ300は、購入や利用したい画像が含まれる位置範囲の地図情報を画像収集システム200内又は画像収集システム200外に別途配置されている地図サーバから受信し、描画処理を行って対応する地図を表示する処理を行う。ユーザが当該地図における単数又は複数の位置を指定することで当該位置範囲が指定される。
S301における操作に従い、Webブラウザ300は、位置範囲と時間帯を指定する範囲指定情報を生成して画像収集システム200に送信する処理を行う(S302)。なお、クライアントが範囲指定情報を生成するためのソフトウェアとしてはWebブラウザであっても良いし専用のアプリケーションであっても良い。また、S301でクライアントが行う操作は、所定の範囲内にどの程度の画像が存在しているかの検索処理の実行及び検索結果の送信を画像収集システム200へ要求するための操作となる。
画像収集システム200において、範囲指定情報受信部230は、クライアントのWebブラウザやアプリケーションといったソフトウェアより送信される所定の位置範囲と所定の時間帯を指定する範囲指定情報をインターネット等のネットワークを介して受信する処理を行う(S203)。指定範囲内画像抽出部240は、S203で受信された範囲指定情報で指定される範囲で取得された画像を抽出する処理を行う(S204)。例えば、指定範囲内画像抽出部240は、S202でデータベースに取得画像関連情報として記憶されている各画像の画像取得位置情報と画像取得日時情報を参照し、S203で受信された範囲指定情報で指定される範囲で取得された画像を抽出する処理を行う。なお、上述した通り画像の実体である画像ファイルは各画像取得装置に留まっており、画像収集システム200には未だ回収されていない。したがって、指定範囲内画像抽出部240は、具体的にはS202でデータベースに記憶されている各画像の取得画像関連情報を参照し、S203で受信された範囲指定情報で指定される範囲で取得された画像の取得画像関連情報の一部又は全部をデータベースより読み出す処理を行うことで画像を抽出する。
抽出画像関連情報送信部250は、S204で抽出された画像に関する情報である抽出画像関連情報を送信する処理を行う(S205)。例えば、抽出画像関連情報送信部250は、S204で抽出された画像を識別する画像識別情報を抽出画像関連情報としてS203で受信した範囲指定情報の送信元のWebブラウザ300へ送信する処理を行う。また、例えば、抽出画像関連情報送信部250は、S204で抽出された画像の画像取得位置情報や画像取得日時情報を抽出画像関連情報としてS203で受信した範囲指定情報の送信元のWebブラウザ300へ送信する処理を行う。
Webブラウザ300は、S205で送信される抽出画像関連情報を受信する処理を行う(S303)。クライアントは、S303で受信される当該抽出画像関連情報を参照し、Webブラウザを通じて実際に収集対象とする画像を指定するための操作を行う(S304)。Webブラウザ300は、抽出された画像の中から収集対象となる画像を指定する収集対象画像指定情報をS304での操作に基づいて生成し、画像収集システム200に送信する処理を行う(S305)。
画像収集システム200において、収集対象画像指定情報受信部260は、収集対象となる画像を指定する収集対象画像指定情報を受信する処理を行う(S206)。上述の通り、収集対象画像指定情報はS305でクライアントのWebブラウザ300より送信される。収集対象画像送信要求情報送信部270は、S206で受信された収集対象画像指定情報で指定されている収集対象となる画像の送信を要求する収集対象画像送信要求情報を当該送信要求にかかる画像取得装置100へ送信する処理を行う(S207)。
画像取得装置100において、収集対象画像送信要求情報受信部160は、収集対象となる画像の送信を要求する収集対象画像送信要求情報を受信する処理を行う(S106)。収集対象画像抽出部170は、S106で受信された収集対象画像送信要求情報に基づいて、S104で記憶媒体に記憶されている複数の画像の中から収集対象として送信を要求されている画像を抽出する処理を行う(S107)。具体的には、収集対象画像抽出部170は、S106で受信された収集対象画像送信要求情報に基づいて、S101で取得されてS104で記憶媒体に記憶されている複数の画像の中から収集対象として送信を要求されている画像の画像符号化データ(画像ファイル)を複製する処理を行うことで当該画像を抽出する。収集対象画像送信部180は、S107で抽出された収集対象となる画像を画像収集システム200に送信する処理を行う(S108)。当該S107で収集対象画像抽出部170が抽出する画像やS108で収集対象画像送信部180が送信する画像は、画像取得部110で取得されて画像記憶部140によって記憶媒体に記憶されている静止画像や動画像の実体である画像符号化データすなわち画像ファイルである。
画像収集システム200において、収集対象画像受信部280は、S208で画像取得装置100へ送信された収集対象画像送信要求情報に基づいて実際に当該収集対象画像が記憶されている画像取得装置100より送信される画像を受信する処理を行う(S208)。具体的には、収集対象画像受信部280は、収集対象画像送信要求情報に基づいて画像取得装置100より送信される画像の画像ファイルを受信する処理を行う。収集対象画像記憶部290は、S208で受信した画像を記憶媒体に記憶する処理を行う(S209)。当該S208で受信される画像は具体的な画像符号化データ(画像ファイル)であり、画像取得装置100で取得沙汰画像の実体である当該画像符号化データ(画像ファイル)がS209の段階で初めて画像収集システム200内に記憶される。
以上説明したように、本実施形態1にかかる画像集約システムによれば、各画像取得装置100でそれぞれ取得される画像の実体である画像符号化データ(画像ファイル)は各画像取得装置100内に保持されており、その画像の付随情報である取得画像関連情報だけがネットワークを介して繋がっている画像収集システム200に先に収集されてデータベースに格納される。したがって、同一被写体が写っている画像が複数の画像取得装置100に分散された状態で記憶される状態を保ちつつも、先に画像収集システム200に回収されてデータベースに集約された状態で記憶されている取得画像関連情報を参照することでクライアントは実際に利用する画像の指定が容易になる。以上により被写体のプライバシーとクライアントの利便性を調和させることが可能となる。
本発明のように大量に取得される画像の中から所定の条件を満たす画像を抽出してクライアントへ提供するシステムを構築する場合、当該画像を取得する多数の画像取得装置が必要となる。しかしながら、これらの多数の画像取得装置を一人の所有者が用意するとなると初期投資が膨大になり事業リスクが高まることになる。例えば、一般的に画像取得装置の平均価格は1万円〜10万円になることが多いが、このような画像取得装置を100万台用意するとなると100億円〜1000億円の巨額初期投資が必要となる。
このようなリスクを回避するためには、画像取得装置の所有者を分散させることが好ましい。しかし、画像取得装置の所有者が分散すると、当該画像取得装置で取得される画像の所有権は通常当該画像取得装置の所有者に帰属することになる。日本の民法206条の規定により所有権は、所有物の使用・収益・処分が自由に行えるためである。したがって、他の所有者の画像取得装置で取得されて記憶されている画像を画像収集システムの所有者が完全に制御することは困難になる。例えば、画像取得装置に記憶されている画像を当該画像取得装置の所有者が自らの意思で削除することを画像収集システムの所有者が禁止することは所有権の基本原則に照らし合わせると困難になる。
このような問題を解決する一つの手段として、各画像取得装置で取得される画像の画像符号化データを当該画像取得装置内で複製し、当該画像符号化データを所有権又はライセンス付きで画像収集システムへ逐次送信する方法が考えられる。このようにすれば、例え原画像の画像符号化データが画像取得装置の所有者によって当該装置内で消去されたとしても、複製されて既に送信されている画像符号化データは画像収集システムで記憶管理されているため問題になることはない。デジタル形式を取る場合、オリジナルデータとコピーデータは、一般的に価値に差を生じないためである。
各画像取得装置で取得される画像の大部分が、例えばプロの写真家や映像制作会社が撮影する静止画像や動画像のように価値の高い画像である場合は当該方法を採用することができる。しかしながら、各画像取得装置で取得される画像が玉石混交であり、大部分が利用されない無価値の画像である場合、このような大量の無価値の画像をネットワークを介して画像収集システムへ送信することはリソースの無駄遣いとなる。すなわち、各画像取得装置で取得される画像のうち99%が買い手のつかない無価値な画像である場合は、当該99%の画像の画像符号化データを画像収集システムへ送信する際のネットワークリソースや画像収集システムで保管しておくストレージリソースの無駄が顕著になる。なぜならば、画像符号化データはメタデータや文章データ等と比較して容量が大きいためである。
このことを鑑みると、玉石混交の画像の中から所定の条件を満たす画像を抽出してクライアントに提供する画像集約システムを低リスクで構築する場合、所有者が異なる複数の画像取得装置で取得される画像の画像符号化データは画像取得装置に留めておき、クライアントから要求があった場合に当該画像取得装置から条件を満たす画像の画像符号化データを画像収集システムへ送信する構成をとることが好ましいことになる。
しかしながら、画像集約システムの中にどのような画像が存在しているかをクライアントとのインタフェースとなる画像収集システム側で把握できていないと、クライアントの利便性が低下することになる。なぜならば、画像収集システムの所有者はクライアントに対してどのような画像が利用可能であるかを十分に提示できないため、クライアントは画像を注文しても期待した画像を結局入手できないという事態が多発する可能性があるためである。
これらの事情を鑑み、本実施形態1にかかる画像集約システムでは、所有者が異なる複数の画像取得装置で新たに画像が取得される場合、当該取得された画像のメタデータ(付随情報)である取得画像関連情報を画像収集システムへ送信する一方、この段階では当該画像の画像ファイルは画像収集システムへ送信することなく画像取得装置の記憶媒体に記憶される。画像収集システムは、当該メタデータである取得画像関連情報をデータベース化し、クライアントからの要求に応じて、当該データベース化されている取得画像関連情報を抽出画像関連情報へ加工して提供する。クライアントは当該抽出画像関連情報を手掛かりとして実際に画像ファイルを入手したい画像を指定し、画像収集システムは当該指定された画像の画像ファイルを画像取得装置より受信してクライアントへ送信する。
このように、所有者が異なる画像取得装置で取得される画像のメタデータを収集するタイミングと当該画像の実際の画像ファイルを収集するタイミングを異なるように構成し、画像のメタデータである取得画像関連情報は画像が取得される場合に自動的に画像収集システムへ送信されるように、一方で画像ファイルはクライアントからの発注を受けた画像収集システムからの送信要求を受けて送信されるようにする。当該構成とすることで、リスクを低減しつつクライアントにとって利便性の高い画像集約システムを構築することが可能となる。
例えば、事故や犯罪、災害など偶発的に発生するイベントが収められた画像を活用する場合には、このように撮影だけ分散して行っておき、当該偶発的なイベントが発生した場合にのみそのイベントが写っている蓋然性が高い画像を回収する本発明のシステム構成が、全てのカメラを制御して撮影に挑むロバストなシステムよりも費用対効果で優れていることになる。
(実施形態2)
実施形態1の画像集約システムにおいて、各画像取得装置と画像収集システムは所有者が異なるため、画像収集システム側から各画像取得装置内に記憶されている画像を完全に制御することはできない。したがって、画像収集システムで把握する画像と実際に画像取得装置に記憶されている画像に一時的に齟齬が生じることを許容しつつ、その齟齬を管理することが求められる。当該問題を鑑み、本実施形態2では、クライアントである画像利用者と実際に画像を取得する画像取得者との調和を保ちつつ利便性の高い画像集約システムを提供することを目的とする。本明細書では当該画像取得装置を使用して画像を取得する画像取得者をユーザと称することがある。以下、図面を参照して説明する。但し、既に説明した部分については説明を省略する。以下の実施形態においても同様である。
図3は、本実施形態2に係る画像集約システムの構成を示すブロック図である。移動型画像取得装置2100は、画像取得部110と、位置情報取得部120と、日時情報取得部130と、画像記憶部140と、取得画像関連情報送信部150と、収集対象画像送信要求情報受信部160と、収集対象画像抽出部170と、収集対象画像送信部180と、ユーザ登録部2110と、画像消去部2120と、消去画像関連情報送信部2130と、時間計測部2140と、収集対象画像確認情報送信部2150と、を具備する。
ユーザ登録部2110は、画像取得装置2100の所有者であるユーザに関する情報をユーザ情報として画像収集システム2200に登録する。ユーザ登録部2110は、ユーザからのユーザ情報登録操作を入力し、当該入力されたユーザ情報を画像収集システム2200に送信することで画像収集システム2200にユーザ登録を行う。画像収集システム200が備えるユーザ登録部2210と区別するため、本明細書ではユーザ登録部2110を装置側ユーザ登録部と称することがある。
画像消去部2120は、画像記憶部140に記憶されている画像を消去する。画像消去部2120はユーザからの画像消去操作が入力された場合や所定の画像自動消去処理によって記憶媒体の中から画像を消去する。
消去画像関連情報送信部2130は、画像消去部2120が消去した画像に関する消去画像関連情報を情報収集システム2200に送信する。例えば、消去画像関連情報送信部2130は、消去された画像を識別する画像識別情報を消去画像関連情報として情報収集システム2200に送信する。この場合、取得画像関連情報送信部150は、画像取得部110で取得された画像の取得位置を示す画像取得位置情報と当該画像の取得日時を示す画像取得日時情報に加えて当該画像を識別する画像識別情報を取得画像関連情報として情報収集システム2200に送信する。
時間計測部2140は、所謂タイマーであり所定の時間を計測する。
収集対象画像確認情報送信部2150は、時間計測部2140における所定の時間計測が完了するタイミング毎に、情報収集システム2200へ収集対象画像確認情報を送信する。収集対象画像確認情報は、自装置の記憶媒体に記憶されている複数の画像の中に収集対象となる画像が存在するかを確認するための情報である。
情報収集システム2200は、取得画像関連情報受信部210と、取得画像関連情報記憶部220と、範囲指定情報受信部230と、指定範囲内画像抽出部240と、抽出画像関連情報送信部250と、収集対象画像指定情報受信部260と、収集対象画像送信要求情報送信部270と、収集対象画像受信部280と、収集対象画像記憶部290と、ユーザ登録部2210と、消去画像関連情報受信部2220と、取得画像関連情報消去部2230と、フラグ更新部2240と、収集対象画像確認情報受信部2250と、収集対象画像存在判定部2260を具備する。
ユーザ登録部2210は、画像取得装置2100におけるユーザ登録部2110において行われるユーザ登録処理に基づいてユーザ情報をデータベースに登録する。図4は、当該登録されるユーザ情報の一例を示している。登録されるユーザ情報としては、例えばユーザを識別するユーザID、ユーザの認証を行う際に用いられるパスワードの他、当該ユーザに対して収集対象となる画像が存在しているかを示す収集対象画像存在フラグがフィールドとしてデータベースに登録される。画像取得装置2100が備えるユーザ登録部2110と区別するため、本明細書ではユーザ登録部2210をシステム側ユーザ登録部と称することがある。
取得画像関連情報受信部210は、取得画像関連情報として各画像取得装置2100で取得される各画像の取得位置を示す画像取得位置情報と取得日時を示す画像取得日時情報と各画像を識別する画像識別情報を受信する。
取得画像関連情報記憶部220は、取得画像関連情報として受信された各画像の画像取得位置情報と画像取得日時情報と画像識別情報をそれぞれ関連付けた状態で記憶する。図5は、取得画像関連情報記憶部220が記憶する取得画像関連情報の一例を示している。図5において、取得画像関連情報記憶部220は、新たに取得画像関連情報が受信された画像に対して当該画像を一意に管理する画像管理番号を画像収集システム2200側で新たに割り当て、取得画像関連情報として受信された各画像の画像取得位置情報と画像取得日時情報と画像識別情報を当該画像管理番号と関連付けた状態でデータベースへ登録する。
なお、図5では当該画像管理番号で管理される画像のユーザ、すなわち当該画像の取得画像関連情報の送信元ユーザを識別するユーザ識別情報(ユーザID)と、当該画像が収集対象であるかどうかを示す収集対象画像フラグ、当該画像が既に画像取得装置2100側から画像収集システム2200側へ送信されて収集済みの画像であるかどうかを示す収集済み画像フラグ、が合わせて関連付けられた状態で記憶されている。
ここで、取得画像関連情報に含まれる画像識別情報は画像収集システム2200と当該取得画像関連情報に係る画像を取得した画像取得装置2100との間で当該画像を識別する情報である。画像識別情報は各画像取得装置2100側で新たに取得される画像に対して割り当てられる。一方、画像管理番号は画像集約システム内で各画像に一意に割り当てられる情報であり、当該画像管理番号を用いて各画像を識別することができる。本明細書では前者の画像識別情報を第1種画像識別情報と、後者の画像管理番号を第2種画像識別情報と称することがある。したがって、取得画像関連情報記憶部220で取得画像関連情報がデータベースに記憶される画像は、各画像取得装置2100側で割り当てられる識別情報と画像収集システム2200側で各画像に対して一位に割り当てられる識別情報の2種類の識別情報で識別することが可能となる。
消去画像関連情報受信部2220は、画像取得装置2100内から消去された画像に関する消去画像関連情報を受信する。本実施形態2では、画像取得装置2100で新たに取得された画像を識別する画像識別情報が取得画像関連情報として受信されるため、消去画像関連情報受信部2220は、消去された画像を識別する画像識別情報を消去画像関連情報として受信する構成とすると良い。消去画像関連情報受信部2220は、画像取得装置2100内から消去された画像を識別する画像識別情報を消去画像関連情報として受信する。
消去画像関連情報は過去に画像取得装置2100で取得された画像について受信されて記憶されている取得画像関連情報を消去するための情報である。したがって、消去画像関連情報受信部2220は、過去に取得画像関連情報受信部210が受信して取得画像関連情報記憶部220が記憶媒体に既に記憶している取得画像関連情報を消去するための消去画像関連情報を受信する。
取得画像関連情報消去部2230は、取得画像関連情報記憶部220によって取得画像関連情報が記憶されている画像の中から消去画像関連情報が受信された画像の取得画像関連情報を消去する。例えば、取得画像関連情報消去部2230は、取得画像関連情報が記憶されている画像の中から消去画像関連情報で示される画像の取得画像関連情報を消去する。
範囲指定情報受信部230は、画像集約システム内に存在している複数の画像の中から所定範囲で取得された画像を画像取得位置情報と画像取得日時情報に基づいて抽出するための情報である範囲指定情報を受信する。位置範囲を指定するための範囲指定情報としては、矩形である位置範囲の境界の4つの頂点のうち対角線上の2地点の座標情報を用いることが出来る。また時間帯を指定する範囲指定情報としては2つの日時情報を用いることが出来る。図6は、当該範囲指定情報の一例を示している。
指定範囲内画像抽出部240は、受信された範囲指定情報に基づいて、取得画像関連情報記憶部220によって画像取得位置情報と画像取得日時情報が記憶されている画像の中から範囲指定情報で指定される位置範囲と時間帯で取得された画像を抽出する。例えば、指定範囲内画像抽出部240は、受信された範囲指定情報に基づいて、当該範囲指定情報で指定される位置範囲と時間帯で取得された画像に割り当てられた画像管理番号をデータベースから読み出す。図7は、図6に示す範囲指定情報に基づいて抽出された画像の一覧を示している。
抽出画像関連情報送信部250は、画像抽出部240で抽出された画像に関する情報である抽出画像関連情報を送信する。例えば、抽出画像関連情報送信部250は画像抽出部240で抽出された画像に一意に割り当てられて当該画像を識別する第2画像識別情報(画像管理番号)と、当該抽出された画像が取得された位置及び日時を示す画像取得位置情報及び画像取得日時情報を抽出画像関連情報として送信する。例えば、抽出画像関連情報送信部250は、図7に示すテーブルを抽出画像関連情報として送信する。
収集対象画像指定情報受信部260は、画像抽出部240で抽出された画像の中から収集対象となる画像を指定する収集対象画像指定情報を受信する。例えば、収集対象画像指定情報受信部260は、抽出画像関連情報として送信された複数の画像をそれぞれ識別する各第2画像識別情報の中から収集対象画像として指定された画像の第2画像識別情報を当該収集対象画像指定情報として受信する。図8は、収集対象画像指定情報の一例を示している。抽出画像関連情報としてクライアントに示された図7に示す8個の画像のうち、クライアントは図8に示す6個の画像を収集対象画像として指定していることを示している。
フラグ更新部2240は、収集対象画像指定情報受信部260で受信された収集対象画像指定情報に基づいて、取得画像関連情報記憶部220によって取得画像関連情報が記憶されている画像のうち収集対象として指定されている画像についてフラグを立てる。例えば、フラグ更新部2240は、取得画像関連情報記憶部220によって取得画像関連情報が記憶されている画像のうち、収集対象画像指定情報として受信された第2種画像識別情報で識別される画像の収集対象画像フラグを変更する。また、ユーザ登録部2210が登録したユーザ情報データベースに設けられた各ユーザのフィールドのうちフラグ更新部2240は、収集対象画像フラグが変更された画像を取得したユーザの収集対象画像存在フラグを変更する構成とすると更に良好である。
例えば、ユーザAがX,Y,Zの画像を取得しており、ユーザBが、S,T,Uの画像を取得しているとする。ここで、収集対象画像指定情報に基づいて、Zの画像が収集対象画像として指定された場合、フラグ更新部2240は、Zの画像に収集対象画像フラグを立てるとともに、ユーザAに対して収集対象画像存在フラグを立てる処理を行う。
収集対象画像確認情報受信部2250は、各画像取得装置2100より自装置の記憶媒体に記憶されている複数の画像の中に収集対象となる画像が存在するかを確認するための情報である収集対象画像確認情報を受信する。本実施形態2では収集対象画像確認情報として各ユーザを識別するユーザIDを用いる構成について説明する。
収集対象画像存在判定部2260は、収集対象画像確認情報受信部2250で受信された収集対象画像確認情報に基づいて、当該収集対象画像確認情報の送信元の画像取得装置2100に収集対象として指定されている画像が存在するかを判定する。例えば、収集対象画像存在判定部2260は、ユーザ情報データベースを参照し収集対象画像確認情報受信部2250で受信された収集対象画像確認情報で示されるユーザの収集対象画像存在フラグを読み出し、フラグが立っているかを判定する。当該判定の結果フラグが立っている場合は、取得画像関連情報が格納されているデータベースを参照して当該ユーザの画像取得装置2100で取得された画像のうち収集対象画像フラグが立っている画像の第1種画像識別情報を読み出す。
収集対象画像送信要求情報送信部270は、収集対象画像指定情報受信部260で受信された収集対象画像指定情報で指定された収集対象となる画像の送信を要求する収集対象画像送信要求情報を送信する。例えば、収集対象画像送信要求情報送信部270は、収集対象画像存在判定部2260における判定処理で読み出された収集対象となる画像の第1種画像識別情報を収集対象画像送信要求情報として収集対象画像確認情報の送信元である当該画像取得装置100へ送信する。
収集対象画像受信部280は、収集対象画像送信要求情報送信部270より送信された収集対象画像送信要求情報に基づいて送信される画像を受信する。具体的には、収集対象画像受信部280は、当該収集対象画像送信要求情報に基づいて送信される画像の画像ファイルを受信する。
収集対象画像記憶部290は、収集対象画像として受信した画像を記憶媒体に記憶する。具体的には、収集対象画像記憶部290は収集対象画像として受信した画像の画像ファイルを記憶媒体に記憶する。また、図9に示すように収集対象画像記憶部290は、当該収集された画像に対して画像管理番号を別途割り当て、当該画像のファイル名や画像取得位置情報、画像取得情報を収集済み画像関連情報としてデータベースに記憶する構成とすると良い。本明細書では、画像集約システムに存在する画像のうち、画像収集システム2200で収集された各画像に新たに割り当てられる画像管理番号を第3種画像識別情報と称することがある。
また、フラグ更新部2240は、ユーザ情報データベースの当該ユーザのエントリに設けられたフィールドである収集対象画像存在フラグと、取得画像関連情報データベースの当該収集された画像のエントリに設けられた収集対象画像フラグを元に戻すフラグ更新処理を行うと良い。また、フラグ更新部2240は、取得画像関連情報データベースの当該収集された画像のエントリに設けられた収集済み画像フラグをセットするフラグ更新処理を合わせて行うと良い。
以上説明したように、本実施形態2に係る画像集約システムでは、各画像取得装置で消去された画像に関する情報を画像収集システムで把握できることで、実際に記憶されている画像と画像収集システムで把握している画像の整合性の齟齬を抑えることが出来る。
また、本実施形態2では、画像収集システムが把握している各画像取得装置で分散された状態で記憶されている各画像について2種類の画像識別情報で管理する。画像利用者であるクライアントと画像収集システム間で用いられる画像識別情報を画像取得者であるユーザと画像収集システム間で用いられる画像識別情報と異なるようにすることで、クライアント側からは利用する画像がどのユーザによって取得されたかを隠蔽できる。したがって、ユーザのプライバシーも高いレベルで維持することが可能になる。
なお、上記説明では消去画像関連情報受信部2220で受信された消去画像関連情報に基づいて取得画像関連情報記憶部220がデータベースに記憶している取得画像関連情報の中から消去された画像に関する情報を消去画像関連情報消去部2230が消去する場合について説明したがこれに限定するものではない。例えば、消去画像関連情報消去部2230はデータベースに記憶されている取得画像関連情報の内、画像取得装置2100内から消去された画像に関する取得画像関連情報を更新する処理を行っても良い。
例えば、新たに消去済み画像フラグを示すフィールドを設定し、取得画像関連情報消去部2230は、消去画像関連情報が受信された画像についての消去済み画像フラグを立てることで、画像取得装置2100に画像ファイルが記憶されている画像と、既に画像ファイルが消去されている画像を判別可能な状態で管理する構成としても良い。この場合、指定範囲内画像抽出部240は、範囲指定情報で指定される範囲で取得された画像のうち、消去済み画像フラグが立っていない画像を抽出する処理を行うと良い。
また、ユーザ登録部2210は、ユーザ情報として画像のライセンス契約に関する情報を登録する構成とすると更に良好である。画像収集システム2200の所有者は、各画像取得装置2100の所有者であるユーザと予め画像の取り扱いに関するライセンス契約を結んでおき、収集対象画像送信要求情報を画像取得装置2100に送信することで自動的に画像ファイルを収集できるようにすると良い。この場合、予めライセンス契約を締結しているため、画像収集システム2200の所有者は、収集した画像について複製や公衆回線を通じた配布をライセンス契約で示す契約範囲内で自由に行うことが可能となる。
(実施形態3)
取得される画像が動画像の場合、取得された動画像の各タイミングにおける画像取得位置情報をリアルタイムで画像収集システムに送信することは、ユーザの現在位置を継続的に追跡することに繋がるため、ユーザのプライバシーの維持の観点から問題になることがあった。そこで、本実施形態3に係る画像集約システムでは、画像取得者であるユーザのプライバシーを維持しつつ、画像利用者であるクライアントの利便性を一定に保つ画像集約システムを提供することを目的とする。
図10は、本実施形態3に係る画像集約システムの構成を示すブロック図である。当該画像集約システムにおいて、画像取得装置3100は、画像取得部110と、位置情報取得部120と、日時情報取得部130と、画像記憶部140と、収集対象画像送信要求情報受信部160と、収集対象画像抽出部170と、収集対象画像送信部180と、ユーザ登録部2110と、画像消去部2120と、時間計測部2140と、収集対象画像確認情報送信部2150と、画像関連情報ファイル生成部3110と、画像関連情報ファイル送信部3120と、を具備する。
画像取得部110は、ユーザからの動画像撮影開始操作に基づいて画像取得処理を開始し、ユーザからの動画像撮影終了操作に基づいて画像取得処理を停止する。位置情報取得部120と日時情報取得部130は、画像取得部110で継続的に動画像が取得される所定のタイミング毎に画像取得位置情報及び画像取得日時情報を取得する。例えば、10秒毎のタイマーをセットし、当該タイマーが切れるタイミング毎に位置情報取得部120と日時情報取得部130は、画像取得位置情報及び画像取得日時情報を取得する。画像記憶部140は、当該タイマーが切れる10秒間に画像取得部110で取得される動画像を当該画像取得位置情報及び画像取得日時情報と関連付けて動画像ファイルとして記憶媒体に記憶していく。
画像消去部2120は、画像取得部110で新たに動画像が取得される場合に、所定の基準に基づいて画像記憶部140が過去に記憶した動画像を消去する。例えば、画像消去部2120は、画像取得部110で新たに動画像を取得するための空き容量が記憶媒体に残っていない場合に、最も古い動画像の画像符号化データすなわち動画像ファイルを消去する。
画像関連情報ファイル生成部3110は、画像取得部110における画像取得処理によって継続的に取得されていく動画像に関するメタ情報を記録するためのファイルである画像関連情報ファイルを生成する。画像関連情報ファイルには、一連の画像取得処理において画像取得部110で継続的に取得される各画像を識別する画像識別情報と各動画像の取得位置及び取得日時を示す画像取得位置情報及び画像取得日時情報が取得画像関連情報として順次記録されていく。また、画像関連情報ファイル生成部3110は、画像消去部2120で消去される画像を識別する画像識別情報を消去画像関連情報として画像関連情報ファイルに記録する。
図11は、画像関連情報ファイル生成部3110が生成する画像関連情報ファイルの一例である。図11の例では、新たに取得された画像を識別する画像ファイル名と、画像取得位置情報及び画像取得日時情報の他、取得された画像の録画時間、ファイルサイズ(画像符号化データサイズ)、解像度といった情報が画像関連情報ファイルに記録されている。また消去された画像を識別する画像識別情報が記録されている。取得・消去フラグは、当該画像が新たに取得された画像であるか消去された画像であるかを示すフラグであり、“1”は取得されたことを、“0”は消去されたことを示している。
画像関連情報ファイル送信部3120は、画像関連情報ファイル生成部3110で生成される画像関連情報ファイルを画像収集システム3200へ送信する。送信タイミングとしては、画像取得部110における一連の画像取得処理が終了した段階で送信する構成とすると良い。
なお、画像関連情報ファイルには、画像取得部110における一連の画像取得処理で取得された複数の画像に関する取得画像関連情報と、画像消去部2120で消去される画像に関する消去画像関連情報が記録されている。従って、画像関連情報ファイル送信部3120は、取得画像関連情報送信部150及び消去画像関連情報送信部2320の一形態となる。
画像収集システム3200は、範囲指定情報受信部230と、指定範囲内画像抽出部240と、抽出画像関連情報送信部250と、収集対象画像指定情報受信部260と、収集対象画像送信要求情報送信部270と、収集対象画像受信部280と、収集対象画像記憶部290と、ユーザ登録部2210と、フラグ更新部2240と、収集対象画像確認情報受信部2250と、収集対象画像存在判定部2260と、画像関連情報ファイル受信部3210と、画像関連情報更新部3220とを具備する。
画像関連情報ファイル受信部3210は、画像取得装置3100で取得される複数の画像に関する取得画像関連情報と画像取得装置3100で消去された画像に関する消去画像関連情報が記録されている画像関連情報ファイルを受信する。画像関連情報ファイルには、画像取得装置3100で取得された複数の画像に関する取得画像関連情報と、消去された画像に関する消去画像関連情報が記録されている。従って、画像関連情報ファイル受信部3210は、取得画像関連情報受信部210及び消去画像関連情報受信部2220の一形態となる。
画像関連情報更新部3220は、画像関連情報ファイル受信部3210で受信された画像関連情報ファイルに記録されている各画像の取得画像関連情報をデータベースに記録し、消去画像関連情報に係る画像の取得画像関連情報をデータベースから削除することでデータベースを更新する。例えば、画像関連情報更新部3220は、画像関連情報ファイルに記録されている各画像の取得・消去フラグを参照し、フラグが1である画像について取得画像関連情報をデータベースにエントリし、フラグが0である画像の画像識別情報で識別される画像の取得画像関連情報をデータベースから削除する。
図12は、画像取得装置3100における画像取得処理の流れを示すフローチャート図である。所定のユーザインタフェースを通じてユーザより画像取得開始操作が行われた場合(S301でYes)、画像関連情報ファイル生成部3110は、当該一連の画像取得処理に係る画像関連情報ファイルを生成する処理を行う(S302)。
次に、画像消去部2120は、記憶媒体における当該画像取得用の空き容量が所定の基準を満たしているかを判定する処理を行う(S303)。S303の判定の結果、記憶媒体の空き容量が十分でない場合は画像消去部2120は、記憶媒体に記憶されている画像の中から所定の基準に基づいて消去優先度の高い画像を選択して消去する処理を行う(S304)。ここでは、画像取得部110で過去に取得されて画像記憶部140によって記憶媒体に記憶されている画像のうち画像取得日時が最も古い画像が消去優先度の高い画像であるとする。画像関連情報ファイル生成部3110は、S304で消去された画像に関する消去画像関連情報を画像関連情報ファイルに書き込む処理を行い(S305)、S303の判定処理に戻る。ここでは、消去画像関連情報は、消去される画像を識別する画像識別情報であるとする。当該処理が繰り返されることで新たに画像を取得して記憶するための空き容量が確保される。
S303の判定の結果、記憶媒体の空き容量が所定の基準値を超えた場合、画像取得部110は、画像を取得する処理を行う(S101)。続いて、位置情報取得部120は、当該取得される画像の取得位置を示す画像取得位置情報を取得する処理を行う(S102)。次に、日時情報取得部130は、当該取得される画像の取得日時を示す画像取得日時情報を取得する処理を行う(S103)。画像記憶部140は、S101で取得された画像をS102及びS103でそれぞれ取得された画像取得位置情報と画像取得日時情報と関連付けた状態で記憶媒体に記憶する処理を行う(S104)。続いて、画像関連情報ファイル生成部3110は、S101で取得された画像を識別する画像識別情報と、S102及びS103で取得された画像取得位置情報及び画像取得日時情報を取得画像関連情報として画像関連情報ファイルに書き込む処理を行う(S306)。
この間に、ユーザインタフェースを通じて画像取得停止操作が行われた場合(S307でYes)、画像関連情報ファイル送信部3120は、一連の画像取得処理の間に随時取得画像関連情報と消去画像関連情報が書き込まれた画像関連情報ファイルを情報収集システム3200へ送信する処理を行う(S308)。一方、画像取得停止操作が行われていない場合、S303に戻って一連の画像取得処理を継続する。
以上のように、本実施形態3に係る画像集約システムでは、動画像の録画のようにユーザからの録画操作に基づいて一連の動画像を継続して取得する場合、録画停止操作が行われて録画が終了した段階で、当該一連の動画像に含まれる画像の取得位置及び取得日時を書き込んだ画像関連情報ファイルを画像収集システムへ送信する。当該構成とすることで、画像収集システム側でユーザの移動をリアルタイムに継続して追跡することが出来なくなるため、ユーザのプライバシーを高い水準で保つことが出来る。
ただし、自身の位置情報がリアルタイムで画像収集システム3200側で把握できることを気にしないユーザや緊急の場合などは、画像が取得されて画像符号化データが記憶媒体に記憶される毎に取得画像関連情報を画像収集システム3200側に送信する構成としても良い。
(実施形態4)
画像取得装置は一般のユーザの所有物であるため、画像取得装置がアクティブになるかどうかはユーザが当該画像取得装置を使用しているかどうかに依存することになる。したがって、画像取得装置内に収集対象となる画像が存在していても、次にユーザが画像取得装置をアクティブ状態にするまでは画像取得装置から画像収集システム側へ収集対象の画像を回収することが出来なくなる。ユーザによっては頻繁にアクティブ状態になるユーザから低い頻度でアクティブ状態になるユーザまでまちまちであるため、クライアント側でいつぐらいに画像が収集されて利用可能になるかの目安が立たず、利便性が低下するという問題が生じていた。本実施形態4に係る画像集約システムでは、クライアント側からみた利便性を高めることを特徴としている。
図13は、本実施形態4に係る画像集約システムの構成を示すブロック図である。本実施形態4に係る画像集約システムにおいて、画像取得装置4100は、画像取得部110と、位置情報取得部120と、日時情報取得部130と、画像記憶部140と、収集対象画像送信要求情報受信部160と、収集対象画像抽出部170と、収集対象画像送信部180と、ユーザ登録部2110と、画像消去部2120と、画像関連情報ファイル生成部3110と、画像関連情報ファイル送信部3120と、アクティブ状態通知部4110を具備する。
また、画像収集システム4200は、範囲指定情報受信部230と、指定範囲内画像抽出部240と、抽出画像関連情報送信部250と、収集対象画像指定情報受信部260と、収集対象画像送信要求情報送信部270と、収集対象画像受信部280と、収集対象画像記憶部290と、ユーザ登録部2210と、画像関連情報ファイル受信部3210と、画像関連情報更新部3220と、アクティブ状態更新部4210と、アクティブ頻度情報更新部4220と、収集対象画像選択用ファイル送信要求情報受信部4230と、収集対象画像選択用ファイル送信部4240と、を具備する。
アクティブ状態通知部4110は、画像取得装置4100がアクティブ状態になった場合に、画像収集システム4200にアクティブ状態になったことを通知する。同様、アクティブ状態通知部4110は、非アクティブ状態になったことを画像収集システム4200に通知する。本明細書では、当該通知される情報をアクティブ状態通知情報と称する。
アクティブ状態とは、画像取得装置4100と画像収集システム4200が通信可能な状態であり、したがって画像収集システム4200が画像取得装置4100より収集対象画像を収集可能な状態であることを示している。ユーザが画像取得装置4100の電源を入れた場合や、当該発明に係るアプリケーションを選択して起動させた場合にアクティブ状態になる。また。ユーザが画像取得装置4100の電源を切った場合や当該発明に係るアプリケーションをシャットダウンした場合などに非アクティブ状態になる。その他、画像取得装置4100のOS(Operating Software)によって当該アプリケーションがキルされた場合などにも非アクティブ状態になることがある。
アクティブ状態更新部4210は、各ユーザの画像取得装置4100のアクティブ状態を更新する。例えば、画像取得装置4100はアクティブ状態通知部4110よりアクティブ状態または非アクティブ状態になったことを通知された場合、当該ユーザ又は当該ユーザの画像取得装置4100に関するアクティブ状態に関する情報を更新する。
図14は、本実施形態4に係るユーザ登録部2210が登録するユーザ情報に関するデータベースであるユーザ情報データベースの一例である。ユーザ情報データベースには、ユーザID及びユーザPassの他にアクティブフラグとアクティブ頻度情報のフィールドが設けられている。アクティブ状態更新部4210は、各ユーザの画像取得装置4100より通知されるアクティブ状態通知情報に応じて当該データベースのアクティブフラグを更新することで、各ユーザの画像取得装置4100がアクティブ状態であるかどうかを把握しておく。
アクティブ頻度情報更新部4220は、各ユーザの画像取得装置4100がアクティブになる頻度を示すアクティブ頻度情報を更新する。例えば、毎日アクティブになるユーザの画像取得装置はアクティブ頻度が高いとしてアクティブ頻度情報を“3”に設定し、週に1,2回アクティブになるユーザはアクティブ頻度情報を“2”に設定し、月に1回程度アクティブになるユーザはアクティブ頻度情報を“1”に設定する。
収集対象画像選択用ファイル送信要求情報受信部4230は、収集対象画像を選択するための画面をwebブラウザで表示するためのhtmlファイルである収集対象画像選択用ファイルの送信を要求する収集対象画像選択用ファイル送信要求情報をクライアントのwebブラウザより受信する。
収集対象画像選択用ファイル送信部4240は、受信された収集対象画像選択用ファイル送信要求情報に基づいて収集対象画像選択用ファイルを送信元のWebブラウザに送信する。収集対象画像選択用ファイルでは、画像を抽出するための範囲指定情報となる日時情報や位置情報をユーザより入力出来るように構成されている。また、抽出された各画像について後述する利用可能レベルが判別可能な状態で提示されるよう構成されている。
抽出画像関連情報送信部250は、範囲指定情報受信部230で受信された範囲指定情報に基づいて指定範囲内画像抽出部240で抽出された画像について、当該抽出された画像を識別する画像識別情報の他に当該画像の利用可能レベルに関する情報を抽出画像関連情報としてクライアントのWebブラウザに送信する。
図15は抽出される各画像の利用可能レベルと、その画像の状態との関係性を示した対応表である。当該画像が既に画像収集システム4200に収集済みである場合、クライアントは直ぐに利用可能であるため画像利用可能レベルを“5”とする。一方、収集前の段階であり画像は画像取得装置4100に記憶されているものの、当該画像取得装置4100がアクティブ状態である場合、収集対象画像送信要求情報を当該画像取得装置4100に送信して収集対象画像を収集することが可能な状態であるため画像利用可能レベルを“4”とする。一方、当該画像が記憶されている画像取得装置4100が非アクティブ状態である場合であっても、当該画像取得装置4100がアクティブになる頻度が高ければ、比較的早い時期に画像を回収してクライアントへ提供することが可能となる。したがって、アクティブ頻度情報更新部4220が更新するアクティブ頻度情報に基づいて画像利用可能レベルが設定される。
図16は、抽出画像関連情報の一例を示している。抽出画像関連情報としては、抽出された画像の画像管理番号と、当該画像の取得位置を示す画像取得位置情報と、取得日時を示す画像取得日時情報に加えて、当該画像の利用可能レベルが含まれる。図16の例では、画像抽出部240において8個の画像が抽出され、そのうち最初の3つの画像については、未回収かつ当該画像が記憶されている画像取得装置4100が非アクティブ状態でありアクティブ頻度が「中」であることを示している。一方、4番目の画像は既に画像収集システム4200に回収されて収集対象画像記憶部290によって記憶媒体に記憶されているため直ぐに利用可能であることを示している。また、5〜8番目の画像は未回収ながら画像取得装置4100がアクティブ状態であるため、収集対象画像として指定した場合、収集対象画像送信要求情報を当該画像取得装置4100に送信することで比較的早い段階で画像が収集されて利用可能になることを示している。クライアントのWebブラウザでこれらの情報が表示されることでクライアントは抽出された画像を実際に収集対象として指定するかの意思決定が容易になる。
以上説明したように本実施形態4に係る画像集約システムでは、画像取得装置がアクティブ状態であるかどうかやアクティブ頻度に基づいて、抽出された画像の利用可能性をクライアントに対して提示する。本発明では画像収集システムと各画像取得装置は所有者が異なるため画像収集システムから各画像取得装置を完全に制御することが出来ない。このことは、画像集約システム内には画像が記憶されていても直ちに利用可能な状態であるかは、各画像取得装置のアクティブ状態に依存することになる。したがって、当該情報をクライアントに提示することでクライアント側の選択の自由度を高めることができ、利便性が向上する。
なお、上記説明では画像利用可能レベルという形でクライアントに提示する場合について説明したがこれに限定するものではない。画像が利用可能になる時期、確率などに関する情報を提示する構成としても良い。
範囲指定情報に基づいて抽出された画像に関して利用可能になる時期を提示する場合、画像収集システム4200は、これまで受信されたアクティブ状態通知情報に基づいて、当該ユーザの画像取得装置4100に関して画像が利用可能になる時期を推定する画像利用可能時期推定処理部を備えていることが好ましい。画像利用可能時期推定処理部は、これまでの当該画像取得装置4100がアクティブ状態になるタイミングについての統計処理を行うことにより画像利用可能時期を推定する。また、範囲指定情報に基づいて抽出された画像が指定された日時(期日)までに利用可能になる確率を提示する場合、画像収集システム4200は、これまで受信されたアクティブ状態通知情報に基づいて、当該ユーザの画像取得装置4100に関して画像が指定された日時(期日)までに利用可能になる確率を算出する画像利用可能確率算出処理部を備えていることが好ましい。画像利用可能確率算出処理部は、これまでの当該画像取得装置4100がアクティブ状態になるタイミングについての統計処理を行うことにより画像利用可能確率を算出する。
抽出画像関連情報送信部250は、指定範囲内画像抽出部240で抽出された画像が利用可能になる時期、確率、レベルのいずれかに関する情報を含む抽出画像関連情報を範囲指定情報の送信元クライアントへ送信する。このように構成することで、クライアントは実際にどの画像を購入するかの判断を行いやすくなるためクライアントの利便性が向上し、結果的に画像取引が促進される。
また、抽出画像関連情報送信部250は、指定範囲内画像抽出部240で抽出された画像が画像収集システム4200側に記憶されている状態であるか画像取得装置4100側に記憶されている状態であるかに関する情報を含む抽出画像関連情報を送信する構成としても良い。当該情報があればクライアントは画像が直ぐに利用可能な状態にあるか、画像が実際に記憶されている画像取得装置4100に画像収集システム4100経由でアクセスして収集対象となる画像を一旦画像収集システム4100に送信する必要があり、ただちに利用可能な状態にないかを判別することができるからである。
このように、抽出画像関連情報送信部250は、指定範囲内画像抽出部240で抽出された画像が利用可能になる時期、確率、レベルのいずれかに関する情報又は抽出された画像が画像収集システム4200側に記憶されている状態であるか画像取得装置4100側に記憶されている状態であるかに関する情報を含む抽出画像関連情報を送信する構成とするとクライアント側の利便性を更に向上させることが出来るため更に良好である。
(実施形態5)
上記実施形態では画像取得装置が移動型画像取得装置である場合について説明した。しかし、画像収集システムが収集する画像としては移動型画像取得装置だけではなく固定型画像取得装置からも画像を回収出来る構成とすることが好ましい。本実施形態5の係る画像収集システムでは、移動型と固定型の両方の画像取得装置から画像を収集して提示できることでクライアントの利便性を高めることを目的としている。
図17は、本実施形態5に係る画像集約システムの構成を示すブロック図である。画像集約システムは、画像収集システム5200と、複数の移動型画像取得装置100と、複数の固定型画像取得装置5100とを具備する。画像収集システム5200と移動型画像取得装置100及び固定型画像取得装置5100はインターネット等のネットワーク10で接続されている。
固定型画像取得装置5100は、移動型画像取得装置100と比較して、位置情報取得部120が無い代わりに画像取得装置登録部5110を具備する。画像取得装置登録部5110は、自装置に関する情報である画像取得装置情報を画像収集システム5200に登録する。
画像取得装置情報としては、当該固定型画像取得装置5100を識別する装置IDの他、当該固定型画像取得装置5100が設置されている場所を示す設置位置情報が含まれる。また、当該固定型画像取得装置5100の所有者であるユーザを識別するユーザIDが含まれていると更に良好である。
画像収集システム5200は、画像取得装置登録部5210を更に具備する。画像取得装置登録部5210は、画像集約システム内に存在する各画像取得装置に関する情報である画像取得装置情報をデータベースに登録する。
図18は、画像取得装置登録部5210がデータベースに登録する画像取得装置情報の一例を示している。画像取得装置情報としては、各画像取得装置の所有者であるユーザIDと、各画像取得装置の装置IDと、当該画像取得装置が移動型画像取得装置か固定型画像取得装置かを示す固定フラグと、当該画像取得装置が固定型である場合は設定場所を示す設置位置情報が関連付けられた状態で記憶されている。図18において固定フラグが“1”の装置は、固定型画像取得装置であることを、“0”の装置は移動型画像取得装置であることを示している。
取得画像関連情報記憶部220は、取得画像関連情報受信部210で受信される取得画像関連情報が固定型画像取得装置5100から送信された情報である場合、当該取得画像関連情報の送信元の固定型画像取得装置5100の設置位置情報をデータベースを参照して取得し、取得画像関連情報で示される各画像の画像取得位置情報としてデータベースに記憶していく。この場合、取得画像関連情報受信部210で受信される取得画像関連情報には、送信元画像取得装置を識別する装置IDやその所有者を識別するユーザIDが合わせて含まれていると良い。
以上説明したように、本実施形態5に係る画像集約システムによれば、様々な種類の画像取得装置で取得される画像を収集することができるため、クライアントが利用可能な画像の総数が増加することになり、結果的にクライアントの利便性を向上させることが可能となる。また、本実施形態5のように一人のユーザが複数の画像取得装置を所有している場合、実施形態2で説明したユーザ登録部のようにユーザIDを登録することに加えて画像取得装置を識別する装置IDを登録する方が情報収集システムから各画像取得装置へ適切にアクセスできるため好ましいことになる。
(実施形態6)
本発明の画像集約システムの構成では、画像収集システムの所有者は画像を収集するために各ユーザに画像取得装置の使用を依頼する形になる。しかしながら、画像取得装置の所有者であるユーザにとって本発明に係る画像取得装置で画像を取得するインセンティブが低ければ使用しないことになる。この時、周囲で他のユーザが画像取得装置で画像を取得しているかどうかによって自身が取得する画像がクライアントに利用される確率に影響を受ける。したがって、他のユーザの画像取得状況やユーザ数などを知ることが出来ないことによって、画像取得装置を使用するインセンティブが低下するという課題が存在していた。本実施形態6に係る画像集約システムは、ユーザ側の画像取得インセンティブを向上させることで結果的にクライアントの利便性を向上させる相乗効果を生み出すことを目的としている。
図19は、本実施形態6に係る画像集約システムの構成を示すブロック図である。画像取得装置6100は、画像取得部110と、位置情報取得部120と、日時情報取得部130と、画像記憶部140と、取得画像関連情報送信部150と、収集対象画像送信要求情報受信部160と、収集対象画像抽出部170と、収集対象画像送信部180と、ユーザ登録部2110と、起動開始通知情報送信部6110と、画像取得開始位置情報送信部6120と、画像取得終了位置情報送信部6130と、周囲状況情報受信部6140と、周囲状況情報表示部6150と、を具備する。
起動開始通知情報送信部6110は、画像取得装置6100が起動された場合に、画像取得装置6100が起動されたことを示す起動開始通知情報を情報収集システム6200へ送信する。
なお、画像取得装置6100がスマートフォン等のデバイスであって、本発明にかかる所定のアプリケーションが実行されることで本発明の各機能が実現される場合、当該起動開始通知情報は当該アプリケーションが起動されたことを通知する情報となる。起動開始通知情報送信部6110は、本発明にかかる所定のアプリケーションが起動された場合に、当該アプリケーションが起動されたことを示す起動開始通知情報を情報収集システム6200へ送信する。
画像取得開始位置情報送信部6120は、ユーザインタフェースを介して画像取得開始操作が入力された場合に、位置情報取得部120で取得される現在位置を示す位置情報を画像取得開始位置情報として情報収集システム6200へ送信する。
また、画像取得終了位置情報送信部6130は、ユーザインタフェースを介して画像取得終了操作が入力された場合に、位置情報取得部120で取得される現在位置を示す位置情報を画像取得終了位置情報として情報収集システム6200へ送信する。
周囲状況情報受信部6140は、周囲の状況に関する情報である周囲状況情報を受信する。例えば、周囲状況情報受信部6140は、当該画像取得装置6100のユーザの登録住所または登録郵便番号で示されるエリアで登録しているユーザの数を示す周辺登録ユーザ数情報を周囲状況情報として受信する。
また例えば、周囲状況情報受信部6140は、ユーザが現在いるエリアで画像取得を行っているユーザ数を示す周辺画像取得ユーザ数情報を周囲状況情報として受信する。ユーザの現在位置は、例えば画像取得装置6100を起動したタイミング(アプリケーションを起動したタイミング)では、前回の画像取得終了位置情報で示される位置を現在位置として推定すると良い。例えば当該画像取得装置6100をドライブレコーダーとして使用する場合、前回の画像取得時において画像取得終了位置情報で示される位置と、今回の画像取得時において画像取得装置6100を起動する位置は同じであることが期待できるためである。また、画像取得開始操作が入力された場合、画像取得開始位置情報送信部6120より送信される画像取得開始位置情報で示される位置を現在位置として用いると良い。
周囲状況情報表示部6150は、周囲状況情報受信部6140で受信された周囲状況情報を画面に表示する。図20は、画像取得装置6100の正面図の一例である。図20の例では画像取得装置6100は所謂スマートフォンの形態を取り、正面にホームボタン6101と、タッチパネルディスプレイ6102が配置されている。タッチパネルディスプレイには周囲状況情報の他、画像取得処理の開始・終了を行うためのボタン6155が表示されている。また、装置背面には画像取得部110に相当するカメラが設置されている。
図20において、周囲状況情報表示部6150は、周囲状況情報としてユーザの登録住所又は登録郵便番号で示されるエリアで登録しているユーザ数を示す周辺登録ユーザ数情報を表示している。図20では、周辺登録ユーザ数情報として、同一の町にいるユーザ数を第1の周辺登録ユーザ数情報6151として、同一の県にいるユーザ数を第2の周辺登録ユーザ数情報6152としてディスプレイに表示している。
また、周囲状況情報表示部6150は、ユーザが現在いるエリアで画像取得を行っているユーザ数を示す周辺画像取得ユーザ数情報を周囲状況情報として表示する。図20では、周囲画像取得ユーザ数情報として同一の町で現在画像取得を行っているユーザ数を第1の周辺画像取得ユーザ数情報6153として、同一の県で現在画像取得を行っているユーザ数を第2の周辺画像取得ユーザ数情報6154として表示する。
画像収集システム6200は、取得画像関連情報受信部210と、取得画像関連情報記憶部220と、範囲指定情報受信部230と、指定範囲内画像抽出部240と、抽出画像関連情報送信部250と、収集対象画像指定情報受信部260と、収集対象画像送信要求情報送信部270と、収集対象画像受信部280と、収集対象画像記憶部290と、ユーザ登録部2210と、起動開始通知情報受信部6210と、画像取得開始位置情報受信部6220と、画像取得終了位置情報受信部6230と、画像取得開始・終了位置情報記憶部6240と、周囲状況情報生成部6250と、周囲状況情報送信部6260と、を具備する。
ユーザ登録部2210は、画像取得装置6100の所有者であるユーザに関するユーザ情報を登録する。図21は、当該ユーザ情報の一例を示している。図21の例ではユーザ情報として、ユーザを識別するユーザIDや当該ユーザが所有する画像取得装置6100を識別する装置IDのほか、当該ユーザの住所や当該ユーザの住所の郵便番号が登録されている。その他、ユーザ登録部2210は、ユーザの位置を示す位置情報を登録する構成としてもよい。ユーザ登録部2210は、ユーザの住所、郵便番号、位置情報のいずれかの情報をユーザ初期登録時に登録する処理を行う。
起動開始通知情報受信部6210は、画像取得装置6100が起動されたことを示す起動開始通知情報を受信する。画像取得装置6100が複数のアプリケーションが実行可能な装置である場合、起動開始通知情報受信部6210は、本発明にかかる所定のアプリケーションが起動されたことを示す情報を起動開始通知情報として受信する。
画像取得開始位置情報受信部6220は、画像取得装置6100で画像取得処理が開始された位置を示す画像取得開始位置情報を受信する。例えば、画像取得開始位置情報受信部6220は、画像取得装置6100で動画像の取得を開始する画像取得開始操作がユーザより入力された場合に送信される画像取得開始位置情報を受信する処理を行う。
画像取得終了位置情報受信部6230は、画像取得装置6100で画像取得処理が終了された位置を示す画像取得終了位置情報を受信する。
画像取得開始・終了位置情報記憶部6240は、画像取得開始位置情報受信部6220で受信される画像取得開始位置情報や、画像取得終了位置情報受信部6230で受信される画像取得終了位置情報をデータベースとして記憶媒体に記憶する。図22は、あるユーザにおける画像取得開始・終了位置情報を示している。
周囲状況情報生成部6250は、起動開始通知情報受信部6210で起動開始通知情報が受信された場合に、当該起動開始通知情報にかかるユーザの周囲状況を示す周囲状況情報を生成する。例えば、周囲状況情報生成部6250は、当該起動開始通知情報にかかるユーザの登録住所又は登録郵便番号で示されるエリアで登録されているユーザ数を示す周辺登録ユーザ数情報を当該周囲状況情報として生成する。この場合、周囲状況情報生成部6250は、例えばユーザ登録部2210が登録しているユーザ情報を参照して当該受信された起動開始通知情報にかかるユーザの郵便番号を読み出し、当該郵便番号と同一の郵便番号で登録されている他のユーザを抽出し、当該抽出したユーザの総和を算出することで当該周辺登録ユーザ数情報を生成する。
また、例えば周囲状況情報生成部6250は、受信された起動開始通知情報にかかるユーザが現在いるエリアで画像取得を行っているユーザ数を示す周辺画像取得ユーザ数情報を周囲状況情報として生成する。この場合、周囲状況情報生成部6250は、例えば画像取得開始・終了位置情報記憶部6240によって記憶されている当該受信された起動開始通知情報にかかるユーザの最後の画像取得終了位置情報を読み出し、当該読み出した画像取得終了位置情報で示される位置を含む所定の範囲内で現在画像取得処理を行っている他のユーザを抽出し、当該当該抽出したユーザの総和を算出することで当該周辺画像取得ユーザ数情報を生成する。
周囲状況情報送信部6260は、周囲状況情報生成部6250で生成された周囲状況情報を起動開始通知情報が受信されたユーザの画像取得装置6100へ送信する。
以上のように、本実施形態6にかかる画像集約システムでは、画像取得装置6100が起動された際にユーザに対して周囲の画像取得状況に関する情報を画像収集システム6200から当該画像取得装置6100へ送信して表示する構成をとる。当該構成とすることで、ユーザは画像取得処理を行うかどうかを当該周囲状況情報を参照して決めることができるためユーザに対するインセンティブを高めることができる。
なお、上記説明では画像取得装置のユーザに対して、周囲状況情報を提供することで画像取得インセンティブを高めることについて説明したが、本実施形態6にかかる画像収集システムは、クライアントのインセンティブを高めるために周囲状況情報を利用しても良い。
クライアントは、指定した範囲内で取得された画像の中から収集対象画像を指定して画像を入手する。この時、最初に指定する範囲内にどの程度の画像が存在しているかは、実際に範囲指定情報を送信しなければ手がかりが得られないことになる。ここで、範囲指定情報で指定される範囲内に画像があるかどうかはその時にその範囲内でどれだけのユーザが実際に画像取得処理を行っていたかに依存することになる。ここで、そもそもその地域にユーザがいない場合は、どれだけ範囲指定情報で範囲指定を行っても十分な数の画像が集まる可能性は非常に低いことになる。クライアントからしてみれば、範囲指定情報で範囲指定を行う前に、そのエリアにどの程度のユーザが登録されているかを把握しておくことができれば不要な範囲指定を行わなくても済むため好ましい。
以上の点を鑑み、本実施形態6にかかる画像収集システム6200は、図23のように構成されていても良い。図23において画像収集システム6200は、ユーザ数検索情報受信部6270と、ユーザ数情報生成部6280と、ユーザ数情報送信部6290と、を具備する。
ユーザ登録部2210は、画像取得装置の所有者であるユーザの住所または郵便番号をユーザ情報としてデータベースに登録する。また、ユーザ登録部2210は、登録されているユーザについてアクティブ頻度情報を登録する構成とするとさらに良好である。
ユーザ数検索情報受信部6270は、指定された住所、郵便番号、位置情報のいずれかで示される位置範囲に登録されているユーザの数を検索するユーザ数検索情報をクライアントのWebブラウザ等より受信する。
ユーザ数情報生成部6280は、ユーザ数検索情報受信部6270で受信されたユーザ数検索情報で指定される住所、郵便番号、位置情報のいずれかの位置範囲で登録されているユーザ数をユーザ登録部2210が登録するユーザ情報のデータベースを参照して検索し、当該検索結果であるユーザ数情報を生成する。なお、ユーザ数情報生成部6280は、ユーザ数検索情報受信部6270で受信されたユーザ数検索情報で指定される住所、郵便番号、位置情報のいずれかの位置範囲で登録されているアクティブ状態になる頻度が所定の基準を満たすユーザ数を第2ユーザ数情報として生成する構成とするとさらに良好である。
ユーザ数情報送信部6290は、ユーザ数情報生成部6280で生成されたユーザ数情報をユーザ数検索情報の送信元のクライアントのWebブラウザへ送信する。
当該構成とすることで、クライアントは範囲指定情報を送信することで当該範囲指定情報で指定する範囲内に存在している画像を抽出する前に、郵便番号や住所といった情報を手掛かりにどの程度のユーザがそのエリアに登録されているかを把握することができる。したがって、当該ユーザ数情報を参照して、そのエリアで画像を収集することが効率的かどうかを判断することが可能となる。
なお、ユーザ登録部2210は、ユーザ情報として画像取得装置6100の所有者であるユーザの位置情報をデータベースに登録する構成としても良い。ここでいう位置情報とは例えはGPS座標データで表される位置情報である。このように、ユーザ登録部2210は、ユーザまたは画像取得装置6100が設置されている住所、郵便番号、位置情報のいずれかの情報を登録する。ユーザ数検索情報受信部6270は、所定の住所、郵便番号、位置情報のいずれかで示される位置範囲で登録されているユーザ数を検索するためのユーザ数検索情報を受信する。ユーザ数情報生成部6280は、ユーザ数検索情報受信部6270で受信されたユーザ数検索情報に含まれる住所情報、郵便番号情報、位置座標情報、エリア情報のいずれかで示される位置範囲で登録されているユーザのユーザ数を示すユーザ数情報を生成する。ユーザ数情報送信部6290は、ユーザ数情報生成部6280で生成されたユーザ数情報を送信する。このように構成されていても良い。
また、ユーザ数検索情報受信部6270は、所定の住所、郵便番号、位置情報のいずれかで示される位置範囲で登録されているアクティブユーザ数を検索するためのアクティブユーザ数検索情報を受信する構成としても良い。ユーザ数情報生成部6280は、ユーザ数検索情報受信部6270で受信されたアクティブユーザ数検索情報に含まれる住所情報、郵便番号情報、位置座標情報、エリア情報のいずれかで示される位置範囲で登録されているアクティブユーザのユーザ数を示すアクティブユーザ数情報を生成する。ユーザ数情報送信部6290は、ユーザ数情報生成部6280で生成されたアクティブユーザ数情報を送信する。このように構成されていても良い。なお、この場合、ユーザ登録部2210は、起動開始通知情報受信部6210で受信される起動開始通知情報に基づいて、各ユーザのアクティブ状態を示すフラグを管理することで各ユーザがアクティブ状態であるかどうかを記憶・更新すると良い。ユーザ数情報生成部6280は、ユーザ登録部2210によって登録されているユーザの中から、ユーザ数検索情報受信部6270で受信されたアクティブユーザ数検索情報に含まれる住所情報、郵便番号情報、位置座標情報、エリア情報のいずれかで示される位置範囲で登録されているユーザであって現在の状態がアクティブ状態であるアクティブユーザのユーザ数を示すアクティブユーザ数情報を生成する。
また、ユーザ数検索情報受信部6270は、所定の住所、郵便番号、位置情報のいずれかで示される位置範囲で現在画像取得処理を行っているユーザ又は画像取得装置6100の数を検索するための画像取得中ユーザ数検索情報又は画像取得中装置情報を受信する構成としても良い。ユーザ数情報生成部6280は、ユーザ数検索情報受信部6270で受信された画像取得中ユーザ数検索情報又は画像取得中装置情報に含まれる住所情報、郵便番号情報、位置座標情報、エリア情報のいずれかで示される位置範囲で登録されている画像取得中ユーザのユーザ数又は画像取得中装置の装置数を示す情報を生成する。ユーザ数情報送信部6290は、ユーザ数情報生成部6280で生成された情報を送信する。このように構成されていても良い。なお、この場合、ユーザ登録部2210は、画像取得開始位置情報送信部6120より送信される画像取得開始位置情報やその後適宜取得画像関連情報送信部150より送信されてくる取得画像関連情報に含まれる画像取得位置情報に基づいて、各ユーザ又は画像取得装置の位置を決定すると良い。ユーザ数情報生成部6280は、ユーザ登録部2210によって登録されているユーザ又は画像取得装置6100の中から、ユーザ数検索情報受信部6270で受信された画像取得中ユーザ数検索情報又は画像取得中装置情報に含まれる住所情報、郵便番号情報、位置座標情報、エリア情報のいずれかで示される位置範囲で現在画像を取得しているユーザ又は画像取得装置の数を示す情報を生成する。このように構成することで、リアルタイムに画像を収集したい場合にどの程度のユーザ又は画像取得装置6100が対象となるエリアで画像を取得しているかの目安をクライアントは把握することが可能となる。
このように、本実施形態6に係る画像収集システムは6200は、ユーザまたは前記画像取得装置が設置されている住所、郵便番号、位置情報のいずれかの情報を登録するユーザ登録部2210と、所定の住所、郵便番号、位置情報のいずれかで示される位置範囲で登録されているユーザ数を検索するためのユーザ数検索情報を受信するユーザ数検索情報受信部6270と、当該受信されたユーザ数検索情報に含まれる住所情報、郵便番号情報、位置座標情報、エリア情報のいずれかで示される位置範囲で登録されているユーザのユーザ数を示すユーザ数情報を生成するユーザ数情報生成部6280と、当該生成されたユーザ数情報を送信するユーザ数情報送信部6290と、を具備する構成とするとクライアントの利便性を向上させることができるため更に良好である。
(実施形態7)
本発明の画像集約システムでは画像取得装置の所有者であるユーザが当該画像取得装置で取得される画像の所有権者であるため、当該画像を画像収集システムを介してクライアントに提供するかどうかの決定権を有することになる。ここで、ユーザの中には特定のクライアントに関してのみ画像を提供したいという場合が考えられる。また、ユーザの中には画像を提供する際の条件を設定したいという場合が考えられる。本実施形態7にかかる画像集約システムは、ユーザがクライアントを選別して画像提供を行えることを目的としている。
図24は本実施形態7にかかる画像集約システムの構成を示すブロック図である。実施形態7にかかる画像集約システムにおいて画像収集装置7100は、画像取得部110と、位置情報取得部120と、日時情報取得部130と、画像記憶部140と、収集対象画像送信要求情報受信部160と、収集対象画像抽出部170と、収集対象画像送信部180と、ユーザ登録部2110と、画像消去部2120と、画像関連情報ファイル生成部3110と、画像関連情報ファイル送信部3120と、画像提供条件登録部7110と、収集対象画像関連情報表示部7120を更に具備することを特徴としている。
画像提供条件登録部7110は、画像取得部110が取得された後、取得画像関連情報は画像収集システム7200のデータベースに登録されている一方、画像ファイル自体は自装置7100の記憶媒体に記憶されている画像について、当該画像を画像収集システム7200を介してクライアントに提供するための条件である画像提供条件を画像収集システム7200に登録する。画像提供条件としては、画像提供を許可するクライアントを識別する情報や、当該画像提供を許可するクライアントのグループを示す情報や、提供する(ライセンスする)クライアントの数の条件や、ライセンス料などがある。
画像取得部110で取得されて画像記憶部130によって記憶媒体に記憶されている画像の所有権や著作権は画像取得装置7100の所有者であるユーザに帰属する。クライアントから指定されている収集対象画像を画像取得装置7100から収集してクライアントへ提供するためには、画像収集システム7200の所有者は、画像取得装置7100の所有者であるユーザから当該画像の画像ファイルに加えて当該画像の所有権を譲渡してもらうか、著作権の譲渡またはライセンスを許諾してもらわなければならない。画像取得装置7100の所有者であるユーザは、交渉上有利な立場にあるため、当該権利及び画像ファイル(画像符号化データ)を画像収集システム7200の所有者へ譲り渡す際に条件をつけることができることが好ましいことになる。
そこで、画像取得装置7100の所有者であるユーザは、GUI等を介して画像提供条件を入力し、画像提供条件登録部7110は、当該ユーザより入力される画像をクライアントに提供するための条件である画像提供条件を設定し、画像収集システム7200に登録する。
収集対象画像関連情報表示部7120は、収集対象画像送信要求情報受信部160で受信された収集対象画像送信要求情報に基づいて収集対象画像送信部180より送信された画像に関する情報である収集対象画像関連情報をディスプレイに表示する。
図25は、当該収集対象画像関連情報の一例を示している。ディスプレイに表示される収集対象画像関連情報としては、要求元のクライアントに関する情報の他、画像収集システムへ送信された画像を識別する画像識別情報や、当該画像の取得位置情報及び取得日時情報などが含まれる。
画像収集システム7200は、ユーザ登録部2210と、画像関連情報ファイル受信部3210と、画像関連情報更新部3220と、範囲指定情報受信部230と、画像抽出部240と、抽出画像関連情報送信部250と、収集対象画像指定情報受信部260と、収集対象画像送信要求情報送信部270と、収集対象画像受信部280と、収集対象画像記憶部290と、画像提供条件登録部7210と、クライアント登録部7220と、を具備する。
画像提供条件登録部7210は、画像を提供する条件である画像提供条件の設定及びデータベースへの登録を行う。図26は、当該登録される画像提供条件の一例である。図26の例では、画像を提供可能なクライアントの属性を示すクライアントグループ情報や、画像提供可能なクライアントを識別するクライアントID、最大ライセンス数、ライセンス料などが画像提供条件として設定・登録されている。画像提供条件登録部7210は、各画像取得装置7100の所有者であるユーザについて、当該画像提供条件の設定・登録を行う。なお、当該画像提供条件は、ユーザ情報の一種としてユーザ登録部230が設定及び登録を行う構成としても良い。
クライアント登録部7220は、クライアントに関する情報であるクライアント情報を登録する。図27はクライアント情報の一例を示している。図27の例ではクライアント情報としてクライアントを識別するクライアントIDやクライアントの属性を示すクライアントグループ情報が関連付けられた状態で登録されている。
指定範囲内画像抽出部240は、範囲指定情報受信部230で受信された範囲指定情報で示される範囲で取得された画像のうち、画像提供条件を満たす画像を抽出する。したがって、例えば範囲指定情報受信部230で受信された範囲指定情報で指定される位置範囲かつ時間帯で取得された画像であっても、画像提供条件を満たさない画像は抽出されず、したがって抽出画像関連情報に当該画像に関する情報は含まれないことになる。なお、画像提供条件がユーザ単位で設定・登録される場合は、範囲指定情報で指定される範囲内で取得された画像の所有権者すなわちユーザについての画像提供条件を参照し、当該画像提供条件を満たしているかを判定した上で、クライアントに抽出画像関連情報として提示する画像を抽出する。
例えば、本実施形態7において範囲指定情報受信部230が受信する範囲指定情報や収集対象画像指定情報受信部260が受信する収集対象画像指定情報には、これらの情報の送信元であるクライアントを識別するクライアント識別情報が含まれているものとする。画像抽出部240は、範囲指定情報の送信元クライアントを提供可能なクライアントとして登録しているユーザによって取得された画像の中から当該範囲指定情報で指定される範囲で取得された画像を抽出する。したがって、例え範囲指定情報で指定された範囲内で取得された画像であっても、当該画像を取得したユーザが画像提供条件として設定するクライアントに関しての条件を当該範囲指定情報の送信元クライアントが満たしていない場合は当該ユーザの画像は抽出されない。
収集対象画像送信要求情報送信部270は、収集対象画像として送信を要求する要求元クライアントに関する情報を含めて収集対象画像送信要求情報を画像取得装置7100へ送信する。
図28は、本実施形態7にかかる画像集約システムの処理の流れを示すシーケンス図である。ユーザは、GUI等を介して画像提供条件を入力する操作を行い(S7101)、画像提供条件登録部7110は、当該入力された内容を画像提供条件情報として画像収集システム7200に送信する処理を行う(S7102)。画像収集システム7200において、画像提供条件登録部7210は、画像を提供する条件を示す当該画像提供条件情報を受信する処理を行い(S7201)、画像提供条件用のデータベースに当該画像提供条件情報で示される画像提供条件を登録する処理を行う(S7202)。なお、画像提供条件は、画像のライセンスを許諾する条件と見ることができるため、本明細書では画像ライセンス条件と称することがある。
クライアントは、自らの氏名・名称や住所、グループ情報などのクライアント情報を入力する操作を行い(S7301)、当該クライアント情報を画像収集システム7200へ送信する処理を行う(S7302)。画像収集システム7200においてクライアント登録部7220は、クライアントに関する情報であるクライアント情報をクライアント用のデータベースに登録する処理を行う(S7204)。クライアント情報にはクライアントを識別するクライアント識別情報やクライアントのグループ(種別)を示すクライアントグループ情報が含まれる。
範囲指定情報受信部230は、クライアントを識別するクライアント識別情報を含む範囲指定情報を受信する処理を行う(S203)。指定範囲内画像抽出部240は、S7204で登録されている画像提供条件を参照し、範囲指定情報で指定される範囲で取得された画像のうち、画像提供条件を満たす画像を抽出する処理を行う(S204)。例えば、画像抽出部240は、範囲指定情報で指定される範囲で取得された画像のうち、当該範囲指定情報の送信元クライアントについて画像提供可能とする画像提供条件が設定・登録されている画像を抽出する処理を行う。抽出画像関連情報送信部250は、当該画像提供条件を満たす当該抽出された画像に関する情報である抽出画像関連情報をクライアントへ返信する処理を行う(S205)。なお、抽出画像関連情報送信部250は、抽出した画像に設定・登録されている画像提供条件を抽出画像関連情報に含めてクライアントに返信する構成とするとさらに好ましい。
以上のように本実施形態7によれば、各画像取得装置の所有者であるユーザは、自身が取得した画像の提供先とするクライアントをクライアントIDやクライアントグループ情報によって設定しておくことで、当該設定から外れたクライアントへ画像が提供されることを防止することができる。したがって画像取得装置の所有者であるユーザにとって利便性を向上させることができる。
すなわち、本実施形態7に係る画像収集システム7200は、ユーザまたは画像取得装置毎に画像提供条件として、画像提供可能なクライアントまたは画像提供可能なクライアントのグループを示す情報を登録する画像提出条件登録部7210と、クライアント情報を登録するクライアント登録部7220と、を更に具備し、これらの情報を画像収集システム7200側に登録しておく。指定範囲内画像抽出部240は、範囲指定情報受信部230で受信された範囲指定情報で指定される範囲で取得された画像であって、当該範囲指定情報の送信元クライアントを画像提供可能なクライアントとして画像提供条件を登録しているユーザの画像取得装置で取得された画像を抽出する処理を行う。抽出画像関連情報送信部260は、範囲指定情報受信部230で受信された範囲指定情報で指定される範囲で取得された画像であって、当該範囲指定情報の送信元クライアントを画像提供可能なクライアントとして画像提供条件を登録しているユーザの画像取得装置で取得された画像に関する情報を抽出画像関連情報として範囲指定情報の送信元クライアントへ送信する処理を行う。当該構成とすることでユーザ側の利便性を向上させることが可能になる。
(実施形態8)
本発明の画像集約システムは、所有者が異なる複数の画像取得装置で画像を取得し、当該取得された画像のメタ情報を先に画像収集システムが収集してデータベース化する一方、画像ファイル自体は各画像取得装置内に留めておく。その後、クライアントから要求された場合に、当該要求にかかる画像の画像ファイルを画像取得装置で複製し、複製した画像ファイルを予め画像収集システムの所有者と画像取得装置の所有者との間で定めた所有権や著作権の譲渡やライセンスを伴って画像収集システムへ送信させる構成をとる。当該構成とすることで低リスクで画像収集システムを構成することができる。その一方、画像収集システムの所有者は各画像取得装置を制御できないため、クライアントから画像が要求されていても画像取得装置がアクティブ状態にないため画像収集システム側へ画像が回収されず、従ってクライアント側へ画像を円滑に提供できないという事態が発生することが予想される。本実施形態8はこのような状態が発生してクライアントの利便性が低下することを軽減することを目的としている。
図29は、本実施形態8にかかる画像集約システムの構成を示すブロック図である。本実施形態8において画像取得装置8100は、画像取得部110と、位置情報取得部120と、日時情報取得部130と、画像記憶部140と、収集対象画像送信要求情報受信部160と、収集対象画像抽出部170と、収集対象画像送信部180と、ユーザ登録部2110と、画像消去部2120と、画像関連情報ファイル生成部3110と、画像関連情報ファイル送信部3120と、アクティブ状態通知部4110と、アクティブ化要求情報受信部8110と、アクティブ化要求情報表示部8120と、を具備する。
ユーザ登録部2110は、ユーザ情報として画像取得装置8100で受信可能なユーザのメールアドレスを登録する。
アクティブ状態通知部4110は、画像取得装置8100が起動されてアクティブ状態になったことを示すアクティブ状態通知情報を画像収集システム8200へ送信する。その後も所定の時間間隔で画像取得装置8100がアクティブであることを示す情報を画像収集システムへ通知する。なお、画像取得装置8100が複数のアプリケーションがインストールされるスマートフォン等の形態をとる場合、本発明にかかるアプリケーションが起動された場合にアクティブ状態通知部4110はアクティブ状態通知情報を画像収集システム8200に送信し、当該アプリケーションがシャットダウンされるまで所定の時間間隔でアクティブ状態であることを通知し続ける。
アクティブ化要求情報受信部8110は、画像取得装置8110にアクティブ化を要求するアクティブ化要求情報を受信する。画像取得装置8100が複数のアプリケーションがインストールされるスマートフォン等の形態をとる場合、アクティブ化要求情報受信部8110は、予め画像取得装置8100にインストールされているメールアプリケーション等によってアクティブ化要求情報を受信する。
アクティブ化要求情報表示部8120は、アクティブ化要求情報受信部8110で受信されたアクティブ化要求情報をディスプレイに表示する。図30は、当該ディスプレイに表示されるアクティブ化要求情報の一例を示している。
当該アクティブ化要求情報を見たユーザは本発明にかかる画像収集アプリケーションを起動してアクティブ状態へ操作することで、画像収集システム8200から画像取得装置8100に記憶されている画像へアクセスできるようになるため、画像を回収することができる。
画像収集システム8200は、ユーザ登録部2210と、画像関連情報ファイル受信部3210と、画像関連情報更新部3220と、アクティブ状態更新部4210と、範囲指定情報受信部230と、画像抽出部240と、抽出画像関連情報送信部250と、収集対象画像指定情報受信部260と、収集対象画像送信要求情報送信部270と、収集対象画像受信部280と、収集対象画像記憶部290と、アクティブ状態判定部8210と、アクティブ化要求情報送信部8220と、を具備する。
ユーザ登録部2210は、ユーザ情報として画像取得装置8100で確認可能なメールアドレスを登録する。
アクティブ状態判定部8210は、収集対象画像指定情報受信部260で収集対象画像指定情報が受信された場合、当該情報で指定される収集対象画像が記憶されている画像取得装置8100がアクティブ状態であるかを判定する。ユーザ登録部2210が登録するユーザ情報にはアクティブ状態かどうかを示すフィールドが設けられており、アクティブ状態更新部4210が画像取得装置8100より送信されてくるアクティブ状態通知情報に基づいてアクティブ状態を更新する。アクティブ状態判定部8210は当該アクティブ状態に関するフィールドを参照してアクティブ状態かを判定する。
アクティブ化要求情報送信部8220は、収集対象画像が記憶されている画像取得装置8100のユーザのメールアドレスにアクティブ化を要求するアクティブ化要求情報を送信する。
以上のように本実施形態8にかかる画像集約システムではメールという別のチャネルで画像取得装置8100またはそこにインストールされているアプリケーションのアクティブ化を要請することで画像を収集しやすくなる。
(実施形態9)
本実施形態9にかかる画像集約システムは、画像取得装置がスマートフォンである場合について説明する。なお、ここでいうスマートフォンとはOS上でユーザが選択してダウンロードした複数のアプリケーションを実行可能な装置を示す。
図31は、本実施形態9にかかる画像集約システムの構成を示すブロック図である。本実施形態9にかかる画像集約システムは、所有者が異なる複数の画像取得装置9100と画像収集システム9200を含んで構成されるシステムである。画像収集システムは、所有者が異なる複数の画像取得装置で取得される画像の中から所定の条件を満たす画像を収集する。
画像取得装置9100は、ユーザ登録部2110と、画像取得部110と、位置情報取得部120と、日時情報取得部130と、画像記憶部140と、画像関連情報ファイル生成部3110と、画像関連情報ファイル送信部3120と、収集対象画像送信要求情報受信部160と、収集対象画像抽出部170と、収集対象画像送信部180と、を具備する。
ユーザ登録部2110は、画像取得装置9100の所有者であるユーザに関する各種情報を画像収集システム9200へ登録する。画像取得装置9100の所有者であるユーザは、画像収集システム9200を利用してクライアントへ画像を提供しようとする人達である。ここでいう画像の提供は無償の提供のみならず有償で売買する場合も含む。本明細書ではユーザ登録部を所有者登録部または所有者情報登録部と称することがある。なお、当該ユーザ登録を行う際に、画像取得装置9100で取得されて画像収集システムへ送信された画像の所有権または著作権を画像取得システムの所有者へ譲渡するかまたは自由に複製・公衆配布が可能なライセンスを許諾することを示す契約を合わせて行う構成とすると更に良好である。当該構成とすることで画像収集システムの所有者は、画像取得装置より収集した画像を自由にクライアントへ提供することが可能となる。
画像取得部110は、ユーザからの動画撮影開始操作(画像取得開始操作)に基づいて動画撮影処理(動画像取得処理)を開始する。画像取得部110は、ユーザからの動画撮影終了操作(画像取得終了操作)が入力されるまで動画撮影処理を継続する。
位置情報取得部120は、画像取得部110で取得される動画像の取得位置を示す画像取得位置情報を取得する。なお、取得される画像が動画像である場合は連続的に画像が取得されるため、位置情報取得部120は画像取得部110で動画像の取得が開始されてから終了されるまで所定の時間間隔で現在位置を示す位置情報を取得し、当該位置情報をその時点での動画像の取得位置として画像取得位置情報を取得する。
日時情報取得部130は、画像取得部110で取得された画像の取得日時を示す画像取得日時情報を取得する。日時情報取得部130は、位置情報取得部120で画像取得位置情報が取得されるタイミングでの日時をその時点での動画像の画像取得日時であるとして画像取得日時を示す画像取得日時情報を取得する。
画像記憶部140は、画像取得部110で取得される動画像を、当該画像が取得された位置を示す画像取得位置情報と、取得された日時を示す画像取得日時情報と関連付けた状態で記憶媒体に記憶する。具体的には、画像記憶部140は、画像取得部110で取得される動画像の画像符号化データを所定の時間間隔毎に切り出して画像ファイルとして当該画像ファイルに含まれる画像符号化データが取得された取得位置及び取得日時をそれぞれ示す画像取得位置情報及び画像取得日時情報と関連付けた状態で記憶媒体に記憶する。
図32は、画像取得部110で取得される動画像が10秒単位で画像ファイルとして記憶媒体に記憶されている状態を示している。図32においてPIT03203.mpegからPIT03209.mpegまでの動画ファイルは一連の動画撮影処理(画像取得処理)で取得された画像の動画像ファイルである。
画像関連情報ファイル生成部3110は、画像取得部110における一連の画像取得処理によって継続的に取得され、画像記憶部140によって記憶媒体に記憶される各動画像ファイルに関するメタ情報を記録するためのファイルである画像関連情報ファイルを生成する。画像関連情報ファイルには、一連の画像取得処理において画像取得部110で継続的に取得されて記憶媒体に記憶される各動画像ファイルを識別する画像識別情報と各動画像ファイルに含まれる動画像符号化データの取得位置及び取得日時を示す画像取得位置情報及び画像取得日時情報が取得画像関連情報として順次記録されていく。
画像関連情報ファイル送信部3120は、画像関連情報ファイル生成部3110で生成される画像関連情報ファイルを画像収集システム9200へ送信する。送信タイミングとしては、画像取得部110における一連の画像取得処理が終了した段階で送信する構成とすると良い。例えば、ユーザより所定のユーザインタフェースを介して画像取得終了操作(動画像撮影終了操作)が入力された場合に、画像関連情報ファイル送信部3120は、当該操作で終了された画像取得処理(動画像撮影処理)に対して生成されて当該画像取得処理中の取得画像関連情報が記録されている画像関連情報ファイルを画像収集システム9200へ追加のユーザからの操作入力を待つことなく自動的に送信する。このように、画像関連情報ファイル送信部3120が画像関連情報ファイルを送信することで、画像取得部110における一連の画像取得処理で取得される複数の画像についての取得画像関連情報を纏めて送信することができる。
収集対象画像送信要求情報受信部160は、画像収集システム9200より送信される収集対象画像送信要求情報を受信する。収集対象画像送信要求情報は、各画像取得装置9100で取得されて記憶されている複数の動画像ファイルの中から、収集対象として指定されている動画像ファイルを画像収集システム9200側に送信することを要求するための情報である。収集対象画像送信要求情報としては、収集対象とする動画像ファイルを識別する画像識別情報または収集対象とする画像取得範囲を指定する画像取得範囲指定情報が用いられる構成としても良い。
収集対象画像抽出部170は、受信された収集対象画像送信要求情報に基づいて、画像記憶部140が記憶媒体に記憶している複数の動画像ファイルの中から収集対象として指定されている動画像ファイルを抽出する。収集対象画像送信要求情報が画像識別情報の形態をとる場合、当該画像識別情報で識別される動画像ファイルを抽出する。また、収集対象画像送信要求情報が画像取得範囲指定情報の形態をとる場合、当該画像取得範囲指定情報で指定される画像取得範囲内で取得された画像の動画像ファイルを抽出する。すなわち、収集対象画像抽出部170は、記憶媒体に記憶されている動画像ファイルのうち、関連付けられている画像取得位置情報と画像取得日時情報が画像取得範囲指定情報で指定される位置範囲及び時間帯に含まれる動画像ファイルを抽出する。
収集対象画像送信部180は、収集対象画像抽出部170で抽出された収集対象となる動画像ファイルを画像収集システム200に送信する。
なお、収集対象になる画像とはクライアントから提供が要請されている画像と見ることもできるし、著作権の譲渡やライセンス締結が要請されている画像と見ることができる。したがって、本明細書では、収集対象画像を提供要請画像と称することがある。また、収集対象画像送信要求情報受信部160を提供要請画像送信要求情報受信部160と、収集対象画像抽出部170を提供要請画像抽出部170と、収集対象画像送信部180を提供要請画像送信部180とそれぞれ称することがある。提供要請画像送信要求情報受信部160は、クライアントから提供を要請されている画像の送信を要求する提供要請画像送信要求情報を画像収集システム9200より受信する。提供要請画像抽出部170は、受信された提供要請画像送信要求情報で提供が要請されている画像の動画ファイルを記憶媒体より抽出する。提供要請画像送信部180は、提供要請画像送信要求情報で指定される画像を画像収集システム9200へ送信する。すなわち提供要請画像送信部180は、提供要請画像抽出部170で抽出された動画像ファイルを画像収集システム9200へ送信する。
次に情報収集システム9200について説明する。情報収集システム9200は、所有者が異なる複数の画像取得装置で取得される画像の中から所定の条件を満たす画像を収集するシステムである。情報収集システム9200は、ユーザ登録部2210と、画像関連情報ファイル受信部3210と、画像関連情報更新部3220と、範囲指定情報受信部230と、指定範囲内画像抽出部240と、抽出画像関連情報送信部250と、収集対象画像指定情報受信部260と、収集対象画像送信要求情報送信部270と、収集対象画像受信部280と、収集対象画像記憶部290と、要請元情報記憶部9210と、収集対象画像送信部9220と、を具備する。
ユーザ登録部2210は、画像取得装置9100の所有者に関する情報を登録する。本明細書では、ユーザ登録部を所有者登録部または所有者情報登録部と称することがある。ユーザ登録部2210は、少なくともユーザを識別するユーザIDをユーザ情報(所有者情報)としてデータベースに登録する。なお、ユーザ登録部2210は、新たにユーザ登録を行う際に当該ユーザで取得された画像を受信するにあたり、当該画像の所有権または複製権や公衆送信権といった著作権の譲渡または許諾に関する契約を締結し、当該契約情報をデータベースに登録しておくとよい。当該登録されている契約情報を参照して、画像提供に関する決済処理や動画提供要請時に自動的に動画像ファイルを回収するかユーザからの動画提供に関しての確認操作を求めるかの判定処理などが行われる構成とすると良い。
画像関連情報ファイル受信部3210は、複数の画像取得装置9100でそれぞれ取得される各動画像の取得位置を示す取得位置情報と取得日時を示す取得日時情報を取得画像関連情報として受信する。より具体的には、画像関連情報ファイル受信部3210は、画像取得装置9100における一連の撮影処理(動画像取得処理)によって取得された複数の画像の取得位置情報と取得日時情報を含む画像関連情報ファイルを受信することで、前記画像取得装置で取得される各画像の取得位置を示す画像取得位置情報と取得日時を示す画像取得日時情報を受信する。ここで、画像関連情報ファイル受信部3210は、画像取得装置9100で取得されて当該画像取得装置9100の記憶媒体に記憶される各画像ファイルを識別する画像識別情報と当該画像ファイルに含まれる画像の取得位置を示す画像取得位置情報と取得日時を示す画像取得日情報がそれぞれ関連付けた状態で記録されている画像関連情報ファイルを受信する構成とするとさらに良好である。
画像関連情報更新部3220は、取得画像関連情報として受信された画像取得位置情報と画像取得日時情報を関連付けた状態で記憶する。より具体的には、画像関連情報更新部3220は、画像関連情報ファイル受信部3210で受信された画像関連情報ファイルに記録されている画像取得位置情報と画像取得日時情報を読み出してデータベースに登録することで、画像収集システム9100が管理するデータベースを更新していく。当該記憶・更新される画像関連情報は、以下に示すように利用可能な画像に関する情報をクライアントに対して提示するために参照される。
なお、画像関連情報更新部3220は、画像取得位置情報や画像取得日時情報に加えて各動画像ファイルの容量や撮影方向などに関する情報も合わせて記憶する構成とするとさらにクライアントの利便性が向上するため良好である。
範囲指定情報受信部230は、位置範囲と時間帯を指定する範囲指定情報を受信する。当該範囲指定情報は、クライアントが関心を持つ範囲で取得された動画像がどの程度あるかを検索するために用いられる情報であり、範囲指定情報受信部230は、予め登録しているクライアントのWebブラウザや所定のアプリケーションより当該範囲指定情報を受信する構成とすると良い。当該範囲指定情報を画像検索用範囲指定情報や画像抽出用範囲指定情報と称することがある。
指定範囲内画像抽出部240は、範囲指定情報受信部230で受信された範囲指定情報に基づいて、画像関連情報更新部3220によって画像取得位置情報と画像取得日時情報が記憶されている画像の中から、範囲指定情報で指定される位置範囲かつ時間帯で取得された画像を抽出する。なお、この段階では当該動画像の実体である画像符号化データすなわち動画像ファイル自体は画像取得装置9100に留まっており画像収集システム9200内には記憶されていないため、指定範囲内画像抽出部240は、いずれかの画像取得装置9100で取得されて当該装置内に記憶されている動画像ファイルをリストアップすることで当該抽出を行う。
抽出画像関連情報送信部250は、抽出された画像に関する情報である抽出画像関連情報を送信する。すなわち、抽出画像関連情報送信部250は、範囲指定情報受信部230で受信された範囲指定情報で指定される位置範囲及び時間帯においていずれかの画像取得装置9100で取得された画像に関する情報である抽出画像関連情報を範囲指定情報の送信元クライアントへ返信する。抽出画像関連情報送信部250は、抽出された動画像ファイルの数を示す情報を抽出画像関連情報としてクライアントへ提供しても良いし、抽出された各動画像ファイルにおける画像取得位置情報や画像取得日時情報、ファイルサイズ、解像度、直ぐに回収して利用可能かどうかを示す情報などを当該抽出画像関連情報としてクライアントへ提供しても良い。
収集対象画像指定情報受信部260は、収集対象となる画像を指定する収集対象画像指定情報を受信する。例えば、収集対象画像指定情報受信部260は、指定範囲内画像抽出部240で当該抽出された画像に関する抽出画像関連情報を受信したクライアントより、当該抽出された画像の中から収集対象となる画像を指定する収集対象画像指定情報を受信する。
収集対象画像送信要求情報送信部270は、収集対象画像指定情報受信部260で受信された収集対象画像指定情報で指定された収集対象となる画像の送信を要求する収集対象画像送信要求情報を送信する。より具体的には、収集対象画像送信要求情報送信部270は、収集対象画像指定情報受信部260で受信された収集対象画像指定情報で指定された収集対象となる画像の動画像ファイルを画像収集システム9200へ送信することを要求する収集対象画像送信要求情報を送信する。
収集対象画像受信部280は、収集対象画像送信要求情報に基づいて画像取得装置9100より送信された収集対象画像送信要求情報に基づいて送信される画像を受信する。より具体的には、収集対象画像受信部280は、収集対象画像送信要求情報に基づいて画像取得装置9100より送信された収集対象画像送信要求情報に基づいて送信される動画像ファイルを受信する。
収集対象画像記憶部290は、収集対象画像受信部280で受信した画像を記憶媒体に記憶する。より具体的には、収集対象画像記憶部290は、収集対象画像受信部280で受信した動画像ファイルを記憶媒体に記憶する。
要請元情報記憶部9210は、収集対象画像指定情報受信部260で受信された収集対象画像指定情報の送信元クライアントに関する情報を要請元情報として記憶する。図33は、当該要請元情報の一例を示している。要請元情報では、収集対象画像指定情報受信部260で受信された収集対象画像指定情報毎に割り当てられる管理番号と、当該収集対象画像指定情報の送信元クライアントを識別するクライアントIDと、当該収集対象画像指定情報の内容が含まれる。要請元情報記憶部9210は、収集対象画像指定情報受信部260で新たに収集対象画像指定情報が受信された場合に、当該収集対象画像指定情報を送信元クライアントを判別可能な状態でデータベースに格納していく。なお、収集対象画像指定情報は、画像の提供を画像収集システム9200に要請するための情報であるため画像提供要請情報と称されることがある。またクライアントが購入する画像を指定する情報と見ることもできるため購入画像指定情報と称されることもある。
収集対象画像送信部9220は、要請元情報記憶部9210に記憶される要請元情報を参照して、収集対象画像受信部280で受信されて収集対象画像記憶部290に記憶されている動画ファイルを収集対象画像指定情報の送信元クライアントへ送信する。なお、当該構成を取るために、収集対象画像送信要求情報送信部270は、元になる収集対象画像指定情報に割り当てられる管理番号を含めて収集対象画像送信要求情報を送信し、収集対象画像受信部280は、画像取得装置9100より当該管理番号と関連付けた状態で収集対象にかかる動画像ファイルを受信する構成とすると良い。収集対象画像送信部9220は、当該管理番号を参照して、新たに受信されて記憶される動画像ファイルの提供を要請しているクライアントを要請元情報から特定し、当該クライアントに動画像ファイルを送信する。
図34は、本実施形態9に係る画像集約システムの処理の流れを示すフローチャート図である。ユーザ登録部2110は、ユーザ又は自装置9100の情報をユーザ情報として登録するための操作を受け付け(S9101)、当該入力されたユーザ情報を画像収集システム9200へ送信する処理を行う(S9102)。画像収集システム9200において、ユーザ登録部2210は当該送信されるユーザ情報を受信し(S9201)、ユーザ情報用のデータベースに格納することでユーザ登録を行う(S9202)。当該ユーザ情報としては、例えばユーザを識別するユーザIDや画像取得装置9100を識別する装置IDのほか、ユーザの住所、郵便番号、位置情報のいずれかの情報をユーザ情報として登録する構成とすると良い。
画像関連情報ファイル受信部3210は、複数の画像取得装置9100でそれぞれ取得される各画像の取得位置を示す取得位置情報と取得日時を示す取得日時情報を取得画像関連情報として受信する処理を行う(S201)。画像関連情報更新部3220は、取得画像関連情報として受信された前記取得位置情報と前記取得日時情報を関連付けた状態で記憶する処理を行う(S202)。
図35は、画像関連情報更新部3220が更新するデータベースの一例を示している。画像関連情報更新部3220は、新たに受信された画像関連情報ファイルに含まれる各画像に対して一意に画像管理番号を割り当て、当該画像を識別する画像識別情報、画像取得位置情報、画像取得日時情報、及び当該画像を取得したユーザを識別するユーザID、当該画像を取得した画像取得装置9100を識別する装置IDをそれぞれ関連付けた状態でデータベースに記憶していく。このように、画像関連情報更新部3220は、画像取得装置9100で取得される画像についての取得画像関連情報を当該画像を取得したユーザを識別するユーザID又は当該画像を取得した画像取得装置9100を識別する装置IDと関連付けた状態で記憶していく。
範囲指定情報受信部230は、クライアントのWebブラウザや専用アプリケーションより画像抽出用の位置範囲と時間帯を指定する範囲指定情報を受信する処理を行う(S203)。
図36は、当該クライアントのWebブラウザに表示される画面の一例を示している。Webブラウザ画面には、日時範囲を指定するためのブランク9010と位置範囲を指定するためのマップ9020と画像検索用ボタン(画像抽出用ボタン)9030が配置されている。具体的には日時範囲を指定するためのブランク9010としては第1指定日時と第2指定日時をそれぞれ指定するためのブランクが配置されており、クライアントは当該ブランクに日時を入力することで日時範囲を指定する。また、クライアントは、GUIを操作することで画像抽出を行いたい位置範囲の地図を表示することで位置範囲を指定する。画像検索用ボタン9030が押下されることにより、日時範囲を指定するためのブランク9010に入力された2つの日時に関する情報と、マップ9020の対角線上の2つの頂点のいち座標に関する情報が範囲指定情報として画像収集システム9200へ送信される。当該マップに表示されているエリアと当該2つの日時の間の時間帯がそれぞれ画像抽出用に指定する位置範囲および日時範囲となる。
指定範囲内画像抽出部240は、当該受信された範囲指定情報に基づいて、S202で取得位置情報と取得日時情報が記憶されている複数の画像の中から範囲指定情報で指定される位置範囲かつ時間帯で取得された画像を抽出する処理を行う(S204)。
抽出画像関連情報送信部250は、当該抽出された画像に関する情報である抽出画像関連情報を送信する処理を行う(S205)。具体的には、抽出画像関連情報送信部250は、S204で範囲指定情報に基づいて抽出された画像について、S202でデータベースに格納されている当該画像の取得画像関連情報の全部又は一部の情報を読み出し、これらの情報を含めて抽出画像関連情報を生成する処理を行い、当該生成した抽出画像関連情報を当該抽出画像関連情報の生成処理のトリガーとなった範囲指定情報の送信元クライアントに送信する処理を行う。
ここで、抽出画像関連情報送信部250は、S204で抽出された複数の画像について、当該画像を取得したユーザまたは画像取得装置が区別可能な状態で抽出画像関連情報を生成する構成とすることが好ましい。抽出画像関連情報送信部250は、S204で抽出された複数の画像について、当該画像を取得したユーザまたは画像取得装置が区別可能な状態で抽出画像関連情報を送信する処理を行う。
図37、図38は、当該抽出画像関連情報の一例を示している。図37、図38は、図35で例示するデータベースの中からST09329341〜ST09329348の8個の画像が、S203で受信された範囲指定情報に基づいてS204で抽出される場合における抽出画像関連情報の一例を示している。S202でデータベースに記憶される取得画像関連情報のうち、画像識別情報は情報収集システム9200と当該画像を取得した画像取得装置9100の間で用いられる情報であり、クライアント側にはわからないようにすることが好ましいため抽出画像関連情報からは省かれている。また、ユーザIDも同様の理由で省かれている。
一方、図37の例では、抽出画像関連情報に含まれる複数の画像がどのユーザによって取得された画像であるか区別可能なようにユーザ区別番号が各画像に関連付けられている。図37では、ユーザIDがCOCOS231のユーザに対してユーザ区別番号001が、ユーザIDがElsaのユーザに対してユーザ区別番号002が割り当てられている。一方、図38の例では、抽出画像関連情報に含まれる複数の画像がどの画像取得装置によって取得された画像であるか区別可能なように装置区別番号が各画像に関連付けられている。図38では、装置IDが32-FF-35-DA-12の画像取得装置に対して装置区別番号001が、装置IDがFC-FB-68-24-3Dの画像取得装置に対して装置区別番号002が、装置IDがAB-CC-87-D5-29の画像取得装置に対して装置区別番号003が、それぞれ割り当てられている。
図37と図38では、画像識別番号がST09329348の画像について、ユーザ区別番号001が割り当てられる一方、装置区別番号は003が割り当てられる。同一ユーザでも取得する画像取得装置が異なる場合に違いを生じることになる。
図39,図40は、それぞれ図37、図38で例示した抽出画像関連情報を受信したクライアントのWebブラウザで表示される画面の一例を示している。当該クライアント画面には画像注文用のフランク9040と画像注文ボタン9050が配置されている。また、マップ9020には、抽出画像関連情報に含まれる各画像の取得位置に対応した場所に画像の存在を示すアイコン9021が表示されている。
図39では、抽出画像関連情報に含まれる各画像の取得ユーザが区別可能なようにユーザ区別番号が含まれているため、当該ユーザ区別番号にしたがって異なるアイコン9021がマップ9020に表示されている。また、図40では、抽出画像関連情報に含まれる各画像の取得装置が区別可能なように装置区別番号が含まれているため、当該装置区別番号にしたがって異なるアイコン9021がマップ9020に表示されている。
このように、各画像の取得ユーザ又は取得装置が区別可能な状態で抽出画像関連情報が生成及び送信されるため、抽出された各画像をユーザ又は装置毎にクライアント側のWebブラウザで区別可能な状態で表示することが可能となる。したがって、クライアントは同一のユーザ又は画像取得装置で取得された画像を纏めて購入したい場合などに注文を出しやすくなり、クライアントの利便性が向上する。仮にユーザ区別番号又は装置区別番号が抽出画像関連情報に含まれていない場合、Webブラウザでは図41に例示するように、各画像の存在を示すアイコン9021を区別することができず同一のアイコンを用いることになるため、クライアントは所定のユーザ又は画像取得装置における一連の画像録画処理で得られる画像を購入したい場合に、どのアイコンと関連付けられている画像が同一ユーザ又は画像取得装置で取得された画像であるかを判別することが出来ないことになる。一方、抽出された複数の画像について、取得したユーザまたは画像取得装置が区別可能な状態で抽出画像関連情報が送信されることでこのような問題を回避することが出来る。
なお、上記説明ではユーザのプライバシー保護の観点から、抽出画像関連情報送信部250は、抽出された画像の取得者であるユーザを識別するユーザIDの代わりにユーザ区別番号を割り当てて抽出画像関連情報を生成する場合について説明したがこれに限定するものではない。抽出画像関連情報送信部250は、抽出画像関連情報に含まれる画像がどのユーザによって取得された画像であるか、すなわちどのユーザが所有権又は著作権を保有している画像であるかが区別可能なように抽出画像関連情報を生成して送信する構成としても良い。
クライアントのWebブラウザの注文ボタン9050が押下されることにより、画像注文用ブランク9040で選択された画像が注文画像すなわち収集対象画像であるとして、当該収集対象画像を指定する収集対象画像指定情報が画像収集システム9200へ送信される。
収集対象画像指定情報受信部260は、収集対象となる画像を指定する収集対象画像指定情報を受信する処理を行う(S206)。図42は、図39、図40の例でクライアントのWebブラウザで注文ボタン9050が押下された場合に送信される収集対象画像指定情報の一例を示している。図42の例ではクライアントによって収集対象画像として指定された画像を識別する画像識別番号が収集対象画像指定情報として用いられる場合を示している。
収集対象画像送信要求情報送信部270は、S206で受信された収集対象画像指定情報で指定された収集対象となる画像の送信を要求する収集対象画像送信要求情報を送信する収処理を行う(S207)。収集対象画像受信部280は、S207で送信された収集対象画像送信要求情報に基づいて送信される画像を受信する処理を行う。具体的には、収集対象画像受信部280は、収集対象画像送信要求情報に基づいて送信される画像の画像ファイルを受信する処理を行う。収集対象画像記憶部290は、S208で受信した画像を記憶媒体に記憶する処理を行う(S209)。具体的には、収集対象画像記憶部290は、S208で受信した画像の画像ファイルを記憶媒体に記憶する処理を行う。収集対象画像送信部9220は、収集対象画像として画像取得装置9100より受信した画像を要請元のクライアントへ送信する処理を行う。
以上のように本実施形態9に係る画像集約システムによれば、静止画像やメタ情報と比較して容量が大きい動画ファイルを適切に画像収集システム9200に回収してクライアントに届けることが可能になる。なお、上記説明では、収集対象画像指定情報として収集対象となる画像を識別する画像識別番号を送信する場合について説明したがこれに限定するものではない。例えば、図43に例示するように抽出された画像を取得したユーザまたは画像取得装置を示す情報を前記収集対象画像指定情報としてWebブラウザより画像収集システム9200へ返す構成としてもよい。この場合、収集対象画像指定情報受信部260は、指定範囲内画像抽出部240で抽出された画像を取得したユーザまたは画像取得装置を示す情報を前記収集対象画像指定情報として受信する処理を行う。より具体的には、収集対象画像指定情報受信部260は、指定範囲内画像抽出部240で抽出された画像であってクライアントが収集対象として指定する画像を取得したユーザまたは画像取得装置を示す情報を前記収集対象画像指定情報として受信する処理を行う。
なお、上記説明では装置IDを画像取得装置9100を識別するIDであるとして説明したが、装置IDとして画像取得装置9100が具備するカメラである画像取得部110を識別するIDであってもよい。例えば、図44に示すように共通の画像取得装置9100が複数のカメラである画像取得部110を具備する場合、クライアントは当該画像取得装置9100が具備する複数のカメラである画像取得部110のうち特定のカメラである画像取得部110で取得された画像だけを欲する場合がある。このようなケースとしては、例えば複数の方向を撮影する複数のカメラを搭載する画像取得装置9100でクライアントは特定の方向を撮影するカメラの映像を欲する場合が考えられる。
従って、図45に示すように、画像関連情報ファイル生成部3110は、取得される画像と当該画像を取得したカメラである画像取得部110を識別する装置識別情報(装置ID)を関連付けた状態で画像関連情報ファイルを生成すると良い。
図45では、画像を取得する各カメラを識別する装置IDや画像取得方向(画像撮影方向)を画像取得位置情報や画像取得日時情報と関連付けた状態で画像関連情報ファイルに含めて送信する場合を示している。画像関連情報ファイル受信部3210は、画像取得装置9100が具備するカメラであって画像を取得したカメラを識別する装置IDと、画像取得方向を示す画像取得方向情報又は画像取得方位を示す画像取得方位情報と、画像取得位置情報と画像取得日時情報とがそれぞれ関連付けられている取得画像関連情報を含む画像関連情報ファイルを受信する。画像関連情報更新部3120は、画像関連情報ファイルに含まれるこれらの情報をデータベースに格納することで記憶する。当該構成とすることで、クライアントは各画像取得装置が備える各カメラで取得される動画像を装置区別番号を用いて指定できるため、クライアントの利便性が向上する。なお、画像取得方向情報は、図44に示すように画像取得部110で取得される画像の取得方向に関する画像取得方向情報を取得する画像取得方向情報取得部9110によって取得される構成とすると良い。画像取得方向情報取得部9110は、方位センサや加速度センサ、隣接する2時刻の画像取得位置情報の差分等を用いて画像取得方向情報を取得する構成とすると良い。
(実施形態10)
実施形態9では、画像取得部110で取得される動画像の取得位置情報や取得日時情報だけを先に画像収集システムに送信しておき、収集対象画像送信要求情報に基づいて動画像ファイルを画像収集システムに送信する。ここで、クライアントは画像が取得された位置と日時を手掛かりに画像を購入しなければならないため、実際に画像を購入したもののそこに写っている映像は期待はずれであったという場合が想定され得る。本実施形態10に係る画像集約システムではクライアントにより多くの情報を提供することでクライアントの利便性を向上させることを目的とする。
図46は、本実施形態10に係る画像集約システムの構成を示すブロック図である。画像取得装置10100はサムネイル画像生成部10110を更に具備することを特徴とする。画像取得部110は、ユーザからの画像取得開始操作に基づいて画像取得処理を開始し、画像を取得する。ここでは画像取得部110は、ファイル容量が静止画像と比較して大きい動画像を取得するものとして説明する。
サムネイル画像生成部10110は、画像取得部110で取得された画像を圧縮したサムネイル画像を生成する。サムネイル画像生成部10110は、例えば画像取得部110で取得されて画像記憶部140に記憶される動画像ファイルの中から、所定の枚数のイントラピクチャを読み出し、当該イントラピクチャの解像度を下げるか画像圧縮率を高めて再符号化を行うことで、元の動画像ファイルよりも容量の小さいサムネイル画像を生成する。ここでサムネイル画像生成部10110は、画像取得部110で取得される所定の期間毎の動画ファイルの先頭のイントラピクチャを抽出してサムネイル画像を生成してもよいし、各動画ファイルの中から複数のイントラピクチャを抽出し、解像度の低減処理や基準の画像圧縮率よりも高い画像圧縮率で再符号化を行うことでサムネイル画像を生成する構成とすると良い。
取得画像関連情報送信部150は、サムネイル画像生成部10110生成されたサムネイル画像を取得画像関連情報として画像収集システム10200へ送信する。サムネイル画像は画像取得位置情報や画像取得日時情報と同じタイミングで取得画像関連情報として送信されても良いし、一連の画像取得処理が終了した後で、当該一蓮の画像取得処理で取得された各画像について纏めてサムネイル画像を生成して画像収集システム10200へ送信する構成としてもよい。
画像収集システム10200は、ユーザ登録部2210と、取得画像関連情報受信部210と、取得画像関連情報記憶部220と、範囲指定情報受信部230と、指定範囲内画像抽出部240と、抽出画像関連情報送信部250と、収集対象画像指定情報受信部260と、収集対象画像送信要求情報送信部270と、収集対象画像受信部280と、収集対象画像記憶部290と、要請元情報記憶部9210と、収集対象画像送信部9220と、を具備する。
取得画像関連情報受信部210は、複数の画像取得装置10100でそれぞれ取得される各画像のサムネイル画像を取得画像関連情報として受信する処理を行う。取得画像関連情報記憶部220は、取得画像関連情報として受信されたサムネイル画像を画像取得位置情報と画像取得日時情報を関連付けた状態で記憶する処理を行う。抽出画像関連情報送信部250は、指定範囲内画像抽出部240で抽出された画像のサムネイル画像を送信する処理を行う。すなわち、抽出画像関連情報送信部250は、指定範囲内画像抽出部240で抽出された画像のサムネイル画像を抽出画像関連情報として範囲指定情報の送信元クライアントへ送信する処理を行う。
クライアントのWebブラウザでは、指定した範囲で取得された画像のサムネイル画像が注文前に提示されるため、抽出用位置範囲かつ抽出用日時範囲で取得された画像であって本当に自分にとって価値がたかい画像だけを当該サムネイル画像を参考にして選び出して注文することが可能になる。従って、クライアントの利便性が大きく向上することになる。
以上説明したように、本発明の画像集約システムは、複数のユーザがそれぞれ所有する画像取得装置と、当該複数の画像取得装置で取得された画像を所定の基準に基づいて収集する画像収集システムから構成される。画像取得装置と画像収集システムは所有者が異なるため、画像収集システム側から各画像取得装置を完全に制御することは出来ない。その一方、各画像取得装置でどのような画像が取得されて記憶されているかを画像収集システムが把握して必要に応じて提示できるようにしておかなければ、当該画像を利用しようとするクライアントの利便性が大きく損なわれることになる。しかし、画像取得装置で取得される画像を順次画像収集システムに送信して画像収集システムで記憶する構成をとると、画像収集システムのデータ記憶コストや通信コストが膨大になる。
これらの状況を鑑み、画像取得装置で新たに画像が取得された場合は、当該画像に関する情報を取得画像関連情報として画像収集システム側へ送信し、画像の符号化データを含んで構成される画像ファイルそれ自体は画像取得装置内に留めておく。当該構成とすることで、不必要に画像が画像収集システムに集まることでコストの増大化や被写体のプライバシー問題を発生させることが無い一方、クライアントにはどのような画像が潜在的に利用可能であるかを提示できるため、各画像取得装置で取得される画像を社会全体として活用することが可能となる。
なお、画像取得装置100から情報収集システム200へ送信される取得画像関連情報の送信タイミングは、各画像が取得される毎に当該画像の取得画像関連情報を送信する構成としてもよいし、複数の画像の取得画像関連情報を所定のタイミングで纏めて送信する構成としてもよい。
前者の場合は、新たに取得された画像の存在を画像収集システム200側でリアルタイムに把握することが出来る一方、画像取得位置情報は同時に画像取得者の位置を示しているため、画像取得者の位置情報をリアルタイムで継続的に収集することは画像取得者のプライバシー保護の観点から好ましくない場合がある。特に、画像収集システムが主要な収集対象とするデータは取得される画像自体であり、画像取得位置情報は単にその画像に付随する情報でしかないため、一般的に画像取得者のプライバシー保護の方が優先度が高くなる。後者の場合は、各画像取得装置で取得される画像の存在が、リアルタイムに画像収集システムのデータベースへ反映されないためクライアント側の利便性が低下する一方、ユーザである画像取得者のプライバシーを高く維持することができる。
また、本発明では収集対象画像送信要求情報を受信した画像取得装置でユーザから当該要求されている画像の送信を許可する画像送信許可操作を毎回入力するように構成することはユーザの煩雑さを増大するため、収集対象画像送信要求情報を受信した場合に自動的に収集対象画像を抽出して自動的に送信することをユーザと画像収集システムの所有者との間で合意しておくことが好ましい。そこで、図47に示すように、本発明に係るアプリケーションを初回起動する時点で契約書を交わしておく構成とすると良い。
図47において、画像取得装置は契約書コンテンツ受信部11110と、契約書コンテンツ表示部11120と、契約同意情報生成部11130と、契約同意情報記憶部11140と、契約同意情報送信部11150を更に具備する。また画像収集システムは、契約書コンテンツ送信部11210と、契約同意情報受信部11220と、契約同意情報記憶部11230と、を具備する。
契約書コンテンツ送信部11210は、収集対象となる画像の送信を要求する収集対象画像送信要求情報を受信した場合に、画像取得装置の記憶媒体に記憶されている画像の中から当該収集対象となっている画像を自動的に抽出して自動的に画像収集システムに送信することに同意する内容を含む契約書コンテンツを送信する。
契約書コンテンツ受信部11110は、収集対象となる画像の送信を要求する収集対象画像送信要求情報を受信した場合に、画像取得装置の記憶媒体に記憶されている画像の中から当該収集対象となっている画像を自動的に抽出して自動的に画像収集システムに送信することに同意する内容を含む契約書コンテンツを受信する。
契約書コンテンツ表示部11120は、上記受信された契約書コンテンツを表示する。
契約同意情報生成部11130は、上記表示される契約書コンテンツで示される契約内容に同意するユーザからの意思表示の操作を受け付けることで、収集対象となる画像の送信を要求する収集対象画像送信要求情報を受信した場合に、画像取得装置の記憶媒体に記憶されている画像の中から当該収集対象となっている画像を自動的に抽出して自動的に画像収集システムに送信することに同意したことを示す契約同意情報を生成する。
契約同意情報記憶部11140は、当該ユーザからの契約同意操作に基づいて生成された契約同意情報を記憶媒体に記憶する。また、契約同意情報送信部11150は、当該ユーザからの契約同意操作に基づいて生成された契約同意情報を情報収集システムへ送信する。
契約同意情報受信部11220は、ユーザからの契約同意操作に基づいて生成された収集対象となる画像の送信を要求する収集対象画像送信要求情報を受信した場合に、画像取得装置の記憶媒体に記憶されている画像の中から当該収集対象となっている画像を自動的に抽出して自動的に画像収集システムに送信することに同意したことを示す契約同意情報を受信する。契約同意情報記憶部11230は、当該受信された契約同意情報を記憶媒体に記憶する。
このように構成することで、本発明のアプリケーションを初回起動する時点で収集対象画像の取り扱いについて決めることができるため、収集対象画像送信要求情報が受信された時点でのユーザからの追加操作を待つことなく画像を収集できるためユーザの利便性を向上させることができる。
なお、上記契約書コンテンツには、画像収集システムへ収集された画像の所有権その他複製権や公衆送信権などの著作権を画像収集システムの所有者へ譲渡するか、画像収集システムへ収集された画像を複製および/又は公衆送信するための実施権を所定の条件の下で画像収集システムの所有者へ許諾する(ライセンスする)ことを示す内容を含んでおくと更に良好である。なお、上記所定の条件としては、対価の支払いを伴うことなどを条件に設定できるように構成すると良い。
この場合、契約同意情報生成部11130は、上記表示される契約書コンテンツで示される契約内容に同意するユーザからの意思表示の操作を受け付けることで、画像収集システムへ収集された画像の所有権その他複製権や公衆送信権などの著作権を画像収集システムの所有者へ譲渡するか、画像収集システムへ収集された画像を複製および/又は公衆送信するための実施権を画像収集システムの所有者へ許諾する(ライセンスする)ことに同意したことを示す契約同意情報を生成する。
契約同意情報記憶部11140は、当該ユーザからの契約同意操作に基づいて生成された契約同意情報を記憶媒体に記憶する。また、契約同意情報送信部11150は、当該ユーザからの契約同意操作に基づいて生成された契約同意情報を情報収集システムへ送信する。
契約同意情報受信部11220は、ユーザからの契約同意操作に基づいて生成された画像収集システムへ収集された画像の所有権その他複製権や公衆送信権などの著作権を画像収集システムの所有者へ譲渡するか、画像収集システムへ収集された画像を複製および/又は公衆送信するための実施権を画像収集システムの所有者へ許諾する(ライセンスする)ことに同意したことを示す契約同意情報を受信する。契約同意情報記憶部11230は、当該受信された契約同意情報を記憶媒体に記憶する。
なお、当該契約書コンテンツは予め画像取得装置の記憶媒体に記憶されている構成としても良い。この場合、図48に示すように、契約書コンテンツ表示部11120は、アプリケーションの初回起動時に上記受信された契約書コンテンツを記憶媒体より読み出して表示する処理を行う(S11101)。契約同意情報生成部11130は、上記表示される契約書コンテンツで示される契約内容に同意するユーザからの意思表示の操作を受け付けることで当該契約内容に同意したことを示す契約同意情報を生成する処理を行う(S11102)。契約同意情報送信部11150は、当該生成された契約同意情報を情報収集システムへ送信し(S11103)、契約同意情報を記憶媒体に記憶する処理を行う(S11104)。
契約同意情報受信部11210は、契約書コンテンツで示される契約内容に同意するユーザからの意思表示の操作に基づいて生成される当該契約内容に同意したことを示す契約同意情報を受信する処理を行う(S11201)。契約同意情報記憶部11220は、S11201で受信された契約同意情報を記憶媒体に記憶する処理を行う(S11202)。
このように、画像収集方法や収集した画像の権利関係について予め包括的に契約を画像取得装置の所有者であるユーザと交わしておくことで、その後のユーザからの追加入力を待つことなく画像収集が可能となり利便性を向上させることが出来る。
なお、画像を収集することに対して対価が発生する契約である場合、画像収集システムは決済処理部を具備していると更に良好である。収集対象画像受信部280で収集対象画像が受信されて収集対象画像記憶部290で記憶媒体に記憶された場合、決済処理部は当該収集対象となる画像を取得して送信した(提供した)画像取得装置の所有者であるユーザに対して、契約同意情報で同意された契約内容に従った対価を算出して付与する処理を行う。ここで対価としては商品・サービスと交換可能なポイントや現金とすると良い。
また、上記説明では新たに取得された画像に関する取得画像関連情報を画像収集システム200へ送信する場合について説明したが、画像取得装置100から消去される画像に関する消去画像関連情報を画像収集システム200に送信する構成とすると更に良好である。移動型画像取得装置100は、ユーザが携帯する場合が多くその大きさに対する制限から記憶媒体の記憶容量は相対的に小さく、新たな画像を取得するために過去の画像が消去される場合が多い。当該画像が消去されたことを情報収集システム200に通知しないと画像収集システム200が把握している画像と、実際に各画像取得装置100で記憶されている画像に齟齬が出ることになる。消去画像関連情報を合わせて送ることでこのような齟齬を低減させることが可能になる。
また、上記説明した画像取得装置は、画像撮像装置、映像撮影装置、カメラ、カムコーダ、携帯端末装置、スマートフォン、ウェアラブルカメラ、ウェアラブル端末装置、車載カメラ、などと称されることがある。
また、上記説明した各機能はソフトウェアとハードウェアの協働によって実現される構成とすることができる。
また、本発明は上記説明した実施形態に限定されるものではない。例えば、上述した各実施形態を組み合わせることが可能である。
また、上述した収集対象画像は、画像収集システムから見た場合の立場であり、画像の要請元クライアントから見た場合、収集対象となる収集対象画像は、送信要請が行われる送信要請画像、画像を購入する購入対象画像、注文の対象となる注文対象画像などと称されることがある。
また、本発明の画像収集システムは、画像受注システム、画像管理システム、画像購買システム、画像購入システムなどと称されることがある。
(付記1)
所有者が異なる複数の画像取得装置で取得される画像の中から所定の条件を満たす画像を収集する画像収集システムであって、
前記複数の画像取得装置でそれぞれ取得される各画像の取得位置を示す取得位置情報と取得日時を示す取得日時情報を取得画像関連情報として受信する取得画像関連情報受信手段と、
前記取得画像関連情報として受信された前記取得位置情報と前記取得日時情報を関連付けた状態で記憶する取得画像関連情報記憶手段と、
位置範囲と時間帯を指定する範囲指定情報を受信する範囲指定情報受信手段と、
前記受信された範囲指定情報に基づいて、前記取得画像関連情報記憶手段によって前記取得位置情報と前記取得日時情報が記憶されている画像の中から前記範囲指定情報で指定される位置範囲かつ時間帯で取得された画像を抽出する画像抽出手段と、
前記抽出された画像に関する情報である抽出画像関連情報を送信する抽出画像関連情報送信手段と、
注文画像を指定する注文画像指定情報を受信する注文画像指定情報受信手段と、
前記受信された注文画像指定情報で指定された前記注文画像の送信を要求する注文画像送信要求情報を送信する注文画像送信要求情報送信手段と、
前記送信された注文画像送信要求情報に基づいて送信される画像を受信する注文画像受信手段と、
前記受信した画像を記憶する注文画像記憶手段と、
を具備する画像収集システム。
(付記2)
前記画像取得装置において消去された画像を示す消去画像関連情報を受信する消去画像関連情報受信手段と、
前記記憶されている取得画像関連情報の中から前記消去画像関連情報で示される画像の取得画像関連情報を消去する取得画像関連情報消去手段と、
を更に具備する付記1に記載の画像収集システム。
(付記3)
ユーザまたは前記画像取得装置が設置されている住所、郵便番号、位置情報のいずれかの情報を登録するユーザ情報登録手段と、
所定の住所、郵便番号、位置情報のいずれかで示される位置範囲で登録されているユーザ数を検索するためのユーザ数検索情報を受信するユーザ数検索情報受信手段と、
前記受信されたユーザ数検索情報に含まれる住所情報、郵便番号情報、位置座標情報、エリア情報のいずれかで示される位置範囲で登録されているユーザのユーザ数を示すユーザ数情報を生成するユーザ数情報生成手段と、
前記生成されたユーザ数情報を送信するユーザ数情報送信手段と、
を更に具備する付記9又は10に記載の画像収集システム。
(付記4)
前記抽出画像関連情報送信手段は、前記抽出された画像が利用可能になる時期、確率、レベルのいずれかに関する情報又は前記抽出された画像が画像収集システム側に記憶されている状態であるか画像取得装置側に記憶されている状態であるかに関する情報を含む前記抽出画像関連情報を送信する、
付記1又は2に記載の画像収集システム。
(付記5)
前記抽出画像関連情報送信手段は、前記抽出された複数の画像について、取得したユーザまたは画像取得装置が区別可能な状態で前記抽出画像関連情報を送信する、
付記1乃至3のいずれか1項に記載の画像収集システム。
(付記6)
前記注文画像指定情報受信手段は、前記抽出された画像を取得したユーザまたは画像取得装置を示す情報を前記注文画像指定情報として受信する、
付記5に記載の画像収集システム。
(付記7)
クライアント情報を登録するクライアント登録手段と、
ユーザまたは画像取得装置毎に画像提供条件として、画像提供可能なクライアントまたは画像提供可能なクライアントのグループを示す情報を登録する画像提供条件登録手段と、
をさらに具備し、
前記画像抽出手段は、前記受信された範囲指定情報で指定される範囲で取得された画像であって、前記範囲指定情報の送信元クライアントを画像提供可能なクライアントとして前記画像提供条件を登録しているユーザの画像取得装置で取得された画像を抽出する、
付記1乃至6のいずれか1項に記載の画像収集システム。
(付記8)
前記取得画像関連情報受信手段は、前記複数の画像取得装置でそれぞれ取得される各画像のサムネイル画像を前記取得画像関連情報として受信し、
前記取得画像関連情報記憶手段は、前記取得画像関連情報として受信された前記サムネイル画像を取得位置情報と前記取得日時情報を関連付けた状態で記憶し、
前記抽出画像関連情報送信手段は、抽出された画像のサムネイル画像を送信する、
付記1乃至7のいずれか1項に記載の画像収集システム。
(付記9)
所有者が異なる複数の画像取得装置で取得される画像の中から所定の条件を満たす画像を収集する画像収集方法であって、
前記複数の画像取得装置でそれぞれ取得される各画像の取得位置を示す取得位置情報と取得日時を示す取得日時情報を取得画像関連情報として受信する取得画像関連情報受信ステップと、
前記取得画像関連情報として受信された前記取得位置情報と前記取得日時情報を関連付けた状態で記憶する取得画像関連情報記憶ステップと、
位置範囲と時間帯を指定する範囲指定情報を受信する範囲指定情報受信ステップと、
前記受信された範囲指定情報に基づいて、前記取得画像関連情報記憶ステップで前記取得位置情報と前記取得日時情報が記憶されている画像の中から前記範囲指定情報で指定される位置範囲かつ時間帯で取得された画像を抽出する画像抽出ステップと、
前記抽出された画像に関する情報である抽出画像関連情報を送信する抽出画像関連情報送信ステップと、
注文画像を指定する注文画像指定情報を受信する注文画像指定情報受信ステップと、
前記受信された注文画像指定情報で指定された前記注文画像の送信を要求する注文画像送信要求情報を送信する注文画像送信要求情報送信ステップと、
前記送信された注文画像送信要求情報に基づいて送信される画像を受信する注文画像受信ステップと、
前記受信した画像を記憶する注文画像記憶ステップと、
を有する画像収集方法。
(付記10)
前記画像取得装置において消去された画像を示す消去画像関連情報を受信する消去画像関連情報受信ステップと、
前記記憶されている取得画像関連情報の中から前記消去画像関連情報で示される画像の取得画像関連情報を消去する取得画像関連情報消去ステップと、
を更に有する付記9に記載の画像収集方法。
(付記11)
ユーザまたは前記画像取得装置が設置されている住所、郵便番号、位置情報のいずれかの情報を登録するユーザ情報登録ステップと、
所定の住所、郵便番号、位置情報のいずれかで示される位置範囲で登録されているユーザ数を検索するためのユーザ数検索情報を受信するユーザ数検索情報受信ステップと、
前記受信されたユーザ数検索情報に含まれる住所情報、郵便番号情報、位置座標情報、エリア情報のいずれかで示される位置範囲で登録されているユーザのユーザ数を示すユーザ数情報を生成するユーザ数情報生成ステップと、
前記生成されたユーザ数情報を送信するユーザ数情報送信ステップと、
を更に有する付記9又は10に記載の画像収集方法。
(付記12)
前記抽出画像関連情報送信ステップは、前記抽出された画像が利用可能になる時期、確率、レベルのいずれかに関する情報又は前記抽出された画像が画像収集システム側に記憶されている状態であるか画像取得装置側に記憶されている状態であるかに関する情報を含む前記抽出画像関連情報を送信する、
付記17乃至19のいずれか1項に記載の画像収集方法。
(付記13)
前記抽出画像関連情報送信ステップは、前記抽出された複数の画像について、取得したユーザまたは画像取得装置が区別可能な状態で前記抽出画像関連情報を送信する、
付記9乃至11のいずれか1項に記載の画像収集方法。
(付記14)
前記注文画像指定情報受信ステップは、前記抽出された画像を取得したユーザまたは画像取得装置を示す情報を前記注文画像指定情報として受信する、
付記13に記載の画像収集方法。
(付記15)
クライアント情報を登録するクライアント登録ステップと、
ユーザまたは画像取得装置毎に画像提供条件として、画像提供可能なクライアントまたは画像提供可能なクライアントのグループを示す情報を登録する画像提供条件登録ステップと、
を更に有し、
前記画像抽出ステップは、前記受信された範囲指定情報で指定される範囲で取得された画像であって、前記範囲指定情報の送信元クライアントを画像提供可能なクライアントとして前記画像提供条件を登録しているユーザの画像取得装置で取得された画像を抽出する、
付記9乃至14のいずれか1項に記載の画像収集方法。
(付記16)
前記取得画像関連情報受信ステップは、前記複数の画像取得装置でそれぞれ取得される各画像のサムネイル画像を前記取得画像関連情報として受信し、
前記取得画像関連情報記憶ステップは、前記取得画像関連情報として受信された前記サムネイル画像を取得位置情報と前記取得日時情報を関連付けた状態で記憶し、
前記抽出画像関連情報送信ステップは、抽出された画像のサムネイル画像を送信する、
付記9乃至15のいずれか1項に記載の画像収集方法。
本発明は、一般ユーザの画像取得装置を利用することで、安価でクライアントの負荷の小さい画像集約システム等に適用することが可能である。
100 画像取得装置 110 画像取得部(画像撮影部)
120 位置情報取得部 130 日時情報取得部
140 画像記憶部 150 取得画像関連情報送信部
160 収集対象画像送信要求情報受信部 170 収集対象画像抽出部
180 収集対象画像送信部 200 画像収集システム
210 取得画像関連情報受信部 220 取得画像関連情報記憶部
230 範囲指定情報受信部(検索用範囲指定情報受信部)
240 指定範囲内画像抽出部(指定範囲内画像検索部)
250 抽出画像関連情報送信部
260 収集対象画像指定情報受信部(注文画像指定情報受信部)
270 収集対象画像送信要求情報送信部(注文画像送信要求情報送信部)
280 収集対象画像受信部(注文画像受信部)
290 収集対象画像記憶部(注文画像記憶部)
2100 画像取得装置 2110 ユーザ登録部(ユーザ情報登録部)
2120 画像消去部 2130 消去画像関連情報送信部
2140 時間計測部 2150 収集対象画像確認情報送信部
2200 画像収集システム 2210 ユーザ登録部(ユーザ情報登録部)
2220 消去画像関連情報受信部 2230 取得画像関連情報消去部
2240 フラグ更新部 2250 収集対象画像確認情報受信部
2260 収集対象画像存在判定部
3100 画像取得装置 3110 画像関連情報ファイル生成部
3120 画像関連情報ファイル送信部 3200 画像収集システム
3210 画像関連情報ファイル受信部 3220 画像関連情報更新部
4100 画像取得装置 4110 アクティブ状態通知部
4200 画像収集システム 4210 アクティブ状態更新部
4220 アクティブ頻度情報更新部
4230 収集対象画像選択用ファイル送信要求情報受信部
4240 収集対象画像選択用ファイル送信部
5100 画像取得装置 5110 画像取得装置登録部
5200 画像収集システム 5210 画像取得装置登録部
6100 画像取得装置 6110 起動開始通知情報送信部
6120 画像取得開始位置情報送信部 6130 画像取得終了位置情報送信部
6200 画像収集システム 6210 起動開始通知情報受信部
6220 画像取得開始位置情報受信部 6230 画像取得修了位置情報受信部
6240 画像取得開始・終了位置情報記憶部
6250 周囲状況情報生成部 6260 周囲状況情報送信部
6270 ユーザ数検索情報受信部 6280 ユーザ数情報生成部
6290 ユーザ数情報送信部
7100 画像取得装置 7110 画像提供条件登録部
7120 収集対象画像関連情報表示部
7200 画像収集システム 7210 画像提供条件登録部
7220 クライアント登録部
8100 画像取得装置 8110 アクティブ化要求情報受信部
8120 アクティブ化要求情報表示部
8200 画像収集システム 8210 アクティブ状態判定部
8220 アクティブ化要求情報送信部
9100 画像取得装置 9110 画像取得方向情報取得部
9200 画像収集システム
9210 要請元情報記憶部 9220 収集対象画像送信部
10100 画像取得装置 10110 サムネイル画像生成部
10200 画像収集システム
11110 契約書コンテンツ受信部 11120 契約書コンテンツ表示部
11130 契約同意情報記憶部 11140 契約同意情報送信部
11210 契約書コンテンツ送信部 11220 契約同意情報受信部
11230 契約同意情報記憶部

Claims (24)

  1. 所有者が異なる複数の画像取得装置と、前記画像取得装置で取得される画像の中から所定の条件を満たす画像を収集する画像収集システムとを含む画像集約システムであって、
    前記画像取得装置は、
    画像を取得する画像取得手段と、
    前記画像の取得位置を示す取得位置情報を取得する画像取得位置情報取得手段と、
    前記画像の取得日時を示す取得日時情報を取得する画像取得日時情報取得手段と、
    前記取得された画像を前記画像取得位置情報と画像取得日時情報と関連付けた状態で記憶媒体に記憶する画像記憶手段と、
    前記取得された画像の取得位置情報と取得日時情報を取得画像関連情報として前記画像収集システムへ送信する取得画像関連情報送信手段と、
    収集対象となる画像の送信を要求する収集対象画像送信要求情報を受信する収集対象画像送信要求情報受信手段と、
    前記収集対象画像送信要求情報に基づいて、前記記憶媒体に記憶されている画像の中から送信が要求されている画像を抽出する画像抽出手段と、
    前記抽出された画像を送信する画像送信手段と、
    を具備し、
    前記画像収集システムは、
    前記複数の画像取得装置でそれぞれ取得される各画像の取得位置を示す取得位置情報と取得日時を示す取得日時情報を取得画像関連情報として受信する取得画像関連情報受信手段と、
    前記取得画像関連情報として受信された前記取得位置情報と前記取得日時情報を関連付けた状態で記憶する取得画像関連情報記憶手段と、
    位置範囲と時間帯を指定する範囲指定情報を受信する範囲指定情報受信手段と、
    前記受信された範囲指定情報に基づいて、前記取得画像関連情報記憶手段によって前記取得位置情報と前記取得日時情報が記憶されている画像の中から前記範囲指定情報で指定される位置範囲かつ時間帯で取得された画像を抽出する画像抽出手段と、
    前記抽出された画像に関する情報である抽出画像関連情報を送信する抽出画像関連情報送信手段と、
    収集対象となる画像を指定する収集対象画像指定情報を受信する収集対象画像指定情報受信手段と、
    前記受信された収集対象画像指定情報で指定された前記収集対象となる画像の送信を要求する収集対象画像送信要求情報を送信する収集対象画像送信要求情報送信手段と、
    前記送信された収集対象画像送信要求情報に基づいて送信される画像を受信する収集対象画像受信手段と、
    前記受信した画像を記憶する収集対象画像記憶手段と、
    を具備する画像集約システム。
  2. 前記画像取得装置は、
    前記記憶されている画像の中から所定の画像を消去する画像消去手段と、
    前記消去された画像示す消去画像識別情報を送信する消去画像識別情報送信手段と、
    を更に具備し、
    前記画像収集システムは、
    前記画像取得装置において消去された画像を示す消去画像関連情報を受信する消去画像関連情報受信手段と、
    前記記憶されている取得画像関連情報の中から前記消去画像関連情報で示される画像の取得画像関連情報を消去する取得画像関連情報消去手段と、
    を更に具備する請求項1に記載の画像集約システム。
  3. 前記画像収集システムは、
    ユーザまたは前記画像取得装置が設置されている住所、郵便番号、位置情報のいずれかの情報を登録するユーザ情報登録手段と、
    所定の住所、郵便番号、位置情報のいずれかで示される位置範囲で登録されているユーザ数を検索するためのユーザ数検索情報を受信するユーザ数検索情報受信手段と、
    前記受信されたユーザ数検索情報に含まれる住所情報、郵便番号情報、位置座標情報、エリア情報のいずれかで示される位置範囲で登録されているユーザのユーザ数を示すユーザ数情報を生成するユーザ数情報生成手段と、
    前記生成されたユーザ数情報を送信するユーザ数情報送信手段と、
    を更に具備する請求項1又は2に記載の画像集約システム。
  4. 前記抽出画像関連情報送信手段は、前記抽出された画像が利用可能になる時期、確率、レベルのいずれかに関する情報又は前記抽出された画像が画像収集システム側に記憶されている状態であるか画像取得装置側に記憶されている状態であるかに関する情報を含む前記抽出画像関連情報を送信する、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像集約システム。
  5. 前記抽出画像関連情報送信手段は、前記抽出された複数の画像について、取得したユーザまたは画像取得装置が区別可能な状態で前記抽出画像関連情報を送信する、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像集約システム。
  6. 前記収集対象画像指定情報受信手段は、前記抽出された画像を取得したユーザまたは画像取得装置を示す情報を前記収集対象画像指定情報として受信する、
    請求項5に記載の画像集約システム。
  7. 前記画像収集システムは、
    クライアント情報を登録するクライアント登録手段と、
    ユーザまたは画像取得装置毎に画像提供条件として、画像提供可能なクライアントまたは画像提供可能なクライアントのグループを示す情報を登録する画像提供条件登録手段と、
    を更に具備し、
    前記画像抽出手段は、前記受信された範囲指定情報で指定される範囲で取得された画像であって、前記範囲指定情報の送信元クライアントを画像提供可能なクライアントとして前記画像提供条件を登録しているユーザの画像取得装置で取得された画像を抽出する、
    請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像集約システム。
  8. 前記画像取得装置は、
    前記取得された画像を圧縮したサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成手段を更に具備し、
    前記取得画像関連情報送信手段は、前記生成されたサムネイル画像を前記取得画像関連情報として送信し、
    前記画像収集システムにおいては、
    前記取得画像関連情報受信手段は、前記複数の画像取得装置でそれぞれ取得される各画像のサムネイル画像を前記取得画像関連情報として受信し、
    前記取得画像関連情報記憶手段は、前記取得画像関連情報として受信された前記サムネイル画像を取得位置情報と前記取得日時情報を関連付けた状態で記憶し、
    前記抽出画像関連情報送信手段は、抽出された画像のサムネイル画像を送信する、
    請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像集約システム。
  9. 所有者が異なる複数の画像取得装置で取得される画像の中から所定の条件を満たす画像を収集する画像収集システムであって、
    前記複数の画像取得装置でそれぞれ取得される各画像の取得位置を示す取得位置情報と取得日時を示す取得日時情報を取得画像関連情報として受信する取得画像関連情報受信手段と、
    前記取得画像関連情報として受信された前記取得位置情報と前記取得日時情報を関連付けた状態で記憶する取得画像関連情報記憶手段と、
    位置範囲と時間帯を指定する範囲指定情報を受信する範囲指定情報受信手段と、
    前記受信された範囲指定情報に基づいて、前記取得画像関連情報記憶手段によって前記取得位置情報と前記取得日時情報が記憶されている画像の中から前記範囲指定情報で指定される位置範囲かつ時間帯で取得された画像を抽出する画像抽出手段と、
    前記抽出された画像に関する情報である抽出画像関連情報を送信する抽出画像関連情報送信手段と、
    収集対象となる画像を指定する収集対象画像指定情報を受信する収集対象画像指定情報受信手段と、
    前記受信された収集対象画像指定情報で指定された前記収集対象となる画像の送信を要求する収集対象画像送信要求情報を送信する収集対象画像送信要求情報送信手段と、
    前記送信された収集対象画像送信要求情報に基づいて送信される画像を受信する収集対象画像受信手段と、
    前記受信した画像を記憶する収集対象画像記憶手段と、
    を具備する画像収集システム。
  10. 前記画像取得装置において消去された画像を示す消去画像関連情報を受信する消去画像関連情報受信手段と、
    前記記憶されている取得画像関連情報の中から前記消去画像関連情報で示される画像の取得画像関連情報を消去する取得画像関連情報消去手段と、
    を更に具備する請求項9に記載の画像収集システム。
  11. ユーザまたは前記画像取得装置が設置されている住所、郵便番号、位置情報のいずれかの情報を登録するユーザ情報登録手段と、
    所定の住所、郵便番号、位置情報のいずれかで示される位置範囲で登録されているユーザ数を検索するためのユーザ数検索情報を受信するユーザ数検索情報受信手段と、
    前記受信されたユーザ数検索情報に含まれる住所情報、郵便番号情報、位置座標情報、エリア情報のいずれかで示される位置範囲で登録されているユーザのユーザ数を示すユーザ数情報を生成するユーザ数情報生成手段と、
    前記生成されたユーザ数情報を送信するユーザ数情報送信手段と、
    を更に具備する請求項9又は10に記載の画像収集システム。
  12. 前記抽出画像関連情報送信手段は、前記抽出された画像が利用可能になる時期、確率、レベルのいずれかに関する情報又は前記抽出された画像が画像収集システム側に記憶されている状態であるか画像取得装置側に記憶されている状態であるかに関する情報を含む前記抽出画像関連情報を送信する、
    請求項9乃至11のいずれか1項に記載の画像収集システム。
  13. 前記抽出画像関連情報送信手段は、前記抽出された複数の画像について、取得したユーザまたは画像取得装置が区別可能な状態で前記抽出画像関連情報を送信する、
    請求項9乃至12のいずれか1項に記載の画像収集システム。
  14. 前記収集対象画像指定情報受信手段は、前記抽出された画像を取得したユーザまたは画像取得装置を示す情報を前記収集対象画像指定情報として受信する、
    請求項13に記載の画像収集システム。
  15. クライアント情報を登録するクライアント登録手段と、
    ユーザまたは画像取得装置毎に画像提供条件として、画像提供可能なクライアントまたは画像提供可能なクライアントのグループを示す情報を登録する画像提供条件登録手段と、
    をさらに具備し、
    前記画像抽出手段は、前記受信された範囲指定情報で指定される範囲で取得された画像であって、前記範囲指定情報の送信元クライアントを画像提供可能なクライアントとして前記画像提供条件を登録しているユーザの画像取得装置で取得された画像を抽出する、
    請求項9乃至14のいずれか1項に記載の画像収集システム。
  16. 前記取得画像関連情報受信手段は、前記複数の画像取得装置でそれぞれ取得される各画像のサムネイル画像を前記取得画像関連情報として受信し、
    前記取得画像関連情報記憶手段は、前記取得画像関連情報として受信された前記サムネイル画像を取得位置情報と前記取得日時情報を関連付けた状態で記憶し、
    前記抽出画像関連情報送信手段は、抽出された画像のサムネイル画像を送信する、
    請求項9乃至15のいずれか1項に記載の画像収集システム。
  17. 所有者が異なる複数の画像取得装置で取得される画像の中から所定の条件を満たす画像を収集する画像収集方法であって、
    前記複数の画像取得装置でそれぞれ取得される各画像の取得位置を示す取得位置情報と取得日時を示す取得日時情報を取得画像関連情報として受信する取得画像関連情報受信ステップと、
    前記取得画像関連情報として受信された前記取得位置情報と前記取得日時情報を関連付けた状態で記憶する取得画像関連情報記憶ステップと、
    位置範囲と時間帯を指定する範囲指定情報を受信する範囲指定情報受信ステップと、
    前記受信された範囲指定情報に基づいて、前記取得画像関連情報記憶ステップで前記取得位置情報と前記取得日時情報が記憶されている画像の中から前記範囲指定情報で指定される位置範囲かつ時間帯で取得された画像を抽出する画像抽出ステップと、
    前記抽出された画像に関する情報である抽出画像関連情報を送信する抽出画像関連情報送信ステップと、
    収集対象となる画像を指定する収集対象画像指定情報を受信する収集対象画像指定情報受信ステップと、
    前記受信された収集対象画像指定情報で指定された前記収集対象となる画像の送信を要求する収集対象画像送信要求情報を送信する収集対象画像送信要求情報送信ステップと、
    前記送信された収集対象画像送信要求情報に基づいて送信される画像を受信する収集対象画像受信ステップと、
    前記受信した画像を記憶する収集対象画像記憶ステップと、
    を有する画像収集方法。
  18. 前記画像取得装置において消去された画像を示す消去画像関連情報を受信する消去画像関連情報受信ステップと、
    前記記憶されている取得画像関連情報の中から前記消去画像関連情報で示される画像の取得画像関連情報を消去する取得画像関連情報消去ステップと、
    を更に有する請求項17に記載の画像収集方法。
  19. ユーザまたは前記画像取得装置が設置されている住所、郵便番号、位置情報のいずれかの情報を登録するユーザ情報登録ステップと、
    所定の住所、郵便番号、位置情報のいずれかで示される位置範囲で登録されているユーザ数を検索するためのユーザ数検索情報を受信するユーザ数検索情報受信ステップと、
    前記受信されたユーザ数検索情報に含まれる住所情報、郵便番号情報、位置座標情報、エリア情報のいずれかで示される位置範囲で登録されているユーザのユーザ数を示すユーザ数情報を生成するユーザ数情報生成ステップと、
    前記生成されたユーザ数情報を送信するユーザ数情報送信ステップと、
    を更に有する請求項17又は18に記載の画像収集方法。
  20. 前記抽出画像関連情報送信ステップは、前記抽出された画像が利用可能になる時期、確率、レベルのいずれかに関する情報又は前記抽出された画像が画像収集システム側に記憶されている状態であるか画像取得装置側に記憶されている状態であるかに関する情報を含む前記抽出画像関連情報を送信する、
    請求項17乃至19のいずれか1項に記載の画像収集方法。
  21. 前記抽出画像関連情報送信ステップは、前記抽出された複数の画像について、取得したユーザまたは画像取得装置が区別可能な状態で前記抽出画像関連情報を送信する、
    請求項17乃至20のいずれか1項に記載の画像収集方法。
  22. 前記収集対象画像指定情報受信ステップは、前記抽出された画像を取得したユーザまたは画像取得装置を示す情報を前記収集対象画像指定情報として受信する、
    請求項21に記載の画像収集方法。
  23. クライアント情報を登録するクライアント登録ステップと、
    ユーザまたは画像取得装置毎に画像提供条件として、画像提供可能なクライアントまたは画像提供可能なクライアントのグループを示す情報を登録する画像提供条件登録ステップと、
    を更に有し、
    前記画像抽出ステップは、前記受信された範囲指定情報で指定される範囲で取得された画像であって、前記範囲指定情報の送信元クライアントを画像提供可能なクライアントとして前記画像提供条件を登録しているユーザの画像取得装置で取得された画像を抽出する、
    請求項17乃至22のいずれか1項に記載の画像収集方法。
  24. 前記取得画像関連情報受信ステップは、前記複数の画像取得装置でそれぞれ取得される各画像のサムネイル画像を前記取得画像関連情報として受信し、
    前記取得画像関連情報記憶ステップは、前記取得画像関連情報として受信された前記サムネイル画像を取得位置情報と前記取得日時情報を関連付けた状態で記憶し、
    前記抽出画像関連情報送信ステップは、抽出された画像のサムネイル画像を送信する、
    請求項17乃至23のいずれか1項に記載の画像収集方法。
JP2015018009A 2015-01-31 2015-01-31 画像集約システム、画像収集システム、画像収集方法 Pending JP2016144010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018009A JP2016144010A (ja) 2015-01-31 2015-01-31 画像集約システム、画像収集システム、画像収集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018009A JP2016144010A (ja) 2015-01-31 2015-01-31 画像集約システム、画像収集システム、画像収集方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016144010A true JP2016144010A (ja) 2016-08-08

Family

ID=56568957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018009A Pending JP2016144010A (ja) 2015-01-31 2015-01-31 画像集約システム、画像収集システム、画像収集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016144010A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002147A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 ヤフー株式会社 設定装置、設定方法及び設定プログラム
JPWO2021149262A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29
WO2023234030A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 株式会社 ミックウェア 情報処理装置、および情報処理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222056A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像保管方法および装置並びにプログラム
JP2006285964A (ja) * 2005-02-28 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像出力装置、画像出力方法、及びプログラム
JP2009159329A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Olympus Imaging Corp 画像表示方法及び画像表示装置
JP2010068347A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2012034107A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Panasonic Corp 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP2014089604A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222056A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Fuji Photo Film Co Ltd 画像保管方法および装置並びにプログラム
JP2006285964A (ja) * 2005-02-28 2006-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像出力装置、画像出力方法、及びプログラム
JP2009159329A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Olympus Imaging Corp 画像表示方法及び画像表示装置
JP2010068347A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2012034107A (ja) * 2010-07-29 2012-02-16 Panasonic Corp 画像表示装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
JP2014089604A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Aisin Aw Co Ltd ナビゲーションシステム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021002147A (ja) * 2019-06-20 2021-01-07 ヤフー株式会社 設定装置、設定方法及び設定プログラム
JP7330773B2 (ja) 2019-06-20 2023-08-22 ヤフー株式会社 設定装置、設定方法及び設定プログラム
JPWO2021149262A1 (ja) * 2020-01-24 2021-07-29
JP7435631B2 (ja) 2020-01-24 2024-02-21 日本電信電話株式会社 表示システムおよび表示方法
WO2023234030A1 (ja) * 2022-06-02 2023-12-07 株式会社 ミックウェア 情報処理装置、および情報処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11489936B2 (en) Location-based method and system for requesting and obtaining images
JP4360381B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
US20140337993A1 (en) Method for managing privacy of digital images
JP6111246B2 (ja) コンテンツ制御装置、端末装置、コンテンツ制御方法、及びコンテンツ制御プログラム
CN103645868A (zh) 跨用户的各个设备的内容管理用户界面
US20220058241A1 (en) System and method for associating information with a digital image file using a digital ledger
US20130308874A1 (en) Systems and methods for providing improved data communication
US20170103112A1 (en) Mobile Digital Property Portfolio Management System
TWI649664B (zh) Terminal device, server device, and program for recording an operation by an image
US20120011593A1 (en) Image distribution apparatus and method of controlling the same, image transmission apparatus and method of controlling the same, which are excellent in user location information security, and storage medium
JP6703284B2 (ja) 画像処理システム、画像処理システムの制御方法、およびプログラム
JP2016144010A (ja) 画像集約システム、画像収集システム、画像収集方法
JP2007235239A (ja) 画像処理装置,画像表示装置および画像処理方法
US9961063B2 (en) Electronic device, server, electronic device controlling method, information processing method and recording medium
EP2645277A1 (en) Cloud information trading system and cloud information trading method using the same
JP5327926B2 (ja) 画像記録装置
JP2020027600A (ja) 関心地点リストの購読とレビュー情報とに基づいて報酬を提供する方法およびシステム
JP5728167B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、コンピュータプログラム
JP2008028494A (ja) 写真アップロードシステム
JP6999920B2 (ja) 画像処理システムおよび画像処理装置
JP2013065165A (ja) 画像表示方法及び装置、画像表示プログラム、並びに画像表示システム
JP5181616B2 (ja) 情報提供依頼システム及び情報提供依頼方法
KR20130142821A (ko) 모바일 기기를 기반으로 하는 앨범 공유 서비스를 제공하는 방법 및 그 서버
KR101486633B1 (ko) 모바일 기기를 기반으로 하는 앨범 공유 서비스를 제공하는 방법 및 그 서버
WO2024134861A1 (ja) 移動端末、情報処理装置、および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161101