JP7480596B2 - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7480596B2
JP7480596B2 JP2020097968A JP2020097968A JP7480596B2 JP 7480596 B2 JP7480596 B2 JP 7480596B2 JP 2020097968 A JP2020097968 A JP 2020097968A JP 2020097968 A JP2020097968 A JP 2020097968A JP 7480596 B2 JP7480596 B2 JP 7480596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveying
rotation
transport
rotation amount
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020097968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021187141A (ja
Inventor
悠太 荒川
学郎 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020097968A priority Critical patent/JP7480596B2/ja
Priority to US17/208,061 priority patent/US11345171B2/en
Publication of JP2021187141A publication Critical patent/JP2021187141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7480596B2 publication Critical patent/JP7480596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/0009Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material
    • B41J13/0045Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets control of the transport of the copy material concerning sheet refeed sections of automatic paper handling systems, e.g. intermediate stackers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/02Separating articles from piles using friction forces between articles and separator
    • B65H3/06Rollers or like rotary separators
    • B65H3/0669Driving devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/21Angle
    • B65H2511/212Rotary position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/40Movement
    • B65H2513/41Direction of movement
    • B65H2513/412Direction of rotation of motor powering the handling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/262Calculating means; Controlling methods with key characteristics based on feed forward control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/20Calculating means; Controlling methods
    • B65H2557/264Calculating means; Controlling methods with key characteristics based on closed loop control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2557/00Means for control not provided for in groups B65H2551/00 - B65H2555/00
    • B65H2557/60Details of processes or procedures
    • B65H2557/63Optimisation, self-adjustment, self-learning processes or procedures, e.g. during start-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32358Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter
    • H04N1/32443Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device using picture signal storage, e.g. at transmitter with asynchronous operation of the image input and output devices connected to the memory
    • H04N1/32448Controlling data flow to or from the memory in relation to the available memory capacity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、シートに画像記録可能な画像記録装置に関する。
シートに画像を記録する画像記録装置が知られている。画像記録装置の内部において、シートが搬送路に沿って搬送される。画像記録装置は、モータによって駆動される複数の駆動部を備えている。駆動部の一例として、ローラが挙げられる。ローラは、回転することでシートを搬送する。
近年の画像記録装置の小型化や低コスト化の要請に鑑みると、画像記録装置に搭載されるモータの数は少ないことが好ましい。つまり、画像記録装置に設けられた複数の駆動部は、共通のモータによって駆動されることが好ましい。駆動部の動作量は、予め定められた目標量に対するフィードバック制御によって制御される(特許文献1参照)。
また、例えば、モータから駆動部へギア列によって駆動が伝達される構成においては、正転しているモータが逆転されると、ギア列にバックラッシに相当する遊びが発生する。そして、モータが再び正転されると、モータの回転量に対して、その遊びの量だけ、駆動部の駆動量が少なくなることがある。このようなモータの正逆転に伴う駆動部の駆動量の不安定さを解消するために、バックラッシに相当する量をモータの回転量に加算する補正が行われる(特許文献2参照)。
特開2013-78245号公報 特開2007-168976
しかしながら、特許文献2に記載されている補正は、理想的なプロファイルに基づいて推測値によって実行されるので、現実に生じた遊び量を必ずしも反映していない。その結果、補正後のモータの駆動制御によって、現実に生じた遊び量に応じた駆動量の不安定さが精度良く解消されるわけではない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、フィードバック制御により駆動伝達部に生じた遊び量を精度良く解消できる手段を提供することである。
(1) 本発明に係る画像記録装置は、移動方向に移動可能な記録部と、回転駆動する第1駆動部と、回転駆動することにより、上記移動方向と交差する搬送向きへ被記録媒体を搬送する第2駆動部と、上記第1駆動部の回転駆動を上記第2駆動部へ伝達する駆動伝達部と、上記第1駆動部の回転駆動量に応じた信号を出力するセンサと、メモリと、コントローラと、を具備する。上記コントローラは、設定された目標回転量を、上記第1駆動部を第1回転向きに回転駆動させて停止することにより、上記搬送向きへ被記録媒体を搬送する搬送処理と、上記記録部を上記移動方向へ移動させつつ被記録媒体に画像記録を行う記録処理と、を交互に実行し、上記搬送処理において、上記センサが出力する信号に基づいて上記目標回転量を超えたと判定したことを条件として、上記目標回転量に向けて、上記第1回転向きと逆向きの第2回転向きに上記第1駆動部を回転駆動させるフィードバック制御を実行し、上記搬送処理において、上記フィードバック制御により上記第1駆動部を上記第2回転向きに回転駆動したことを条件として、上記センサが出力する信号に基づいて、その搬送処理における上記第1駆動部の上記第1回転向きの最大回転量を示す最大値と、その搬送処理において上記第1駆動部を停止したときの回転量を示す停止値と、を上記メモリに記憶し、上記最大値から上記停止値を減じた値に比例する補正値を決定し、その次の搬送処理において、上記目標回転量と上記補正値に応じた回転量とから補正後回転量を決定し、当該補正後回転量を、上記第1駆動部を上記第1回転向きに回転駆動させて停止する。
搬送処理において目標搬送量を超えて第1駆動部を回転駆動したオーバーシュートをセンサが出力する信号により検出し、第1駆動部を第2向きに回転駆動した後、再び第1位向きに回転駆動するときに駆動伝達部に生じる回転のズレを補正値として決定し、その補正値に基づいて、その次の搬送処理における補正後搬送量を決定することにより、その次の搬送処理において生じる目標回転量からのズレを精度よく補正することができる。
(2) 好ましくは、上記メモリは、上限値を記憶しており、上記コントローラは、上記補正値が上記上限値を超えていることを条件として、上記補正値に代えて、上記目標回転量と上記上限値に応じた回転量とから補正後回転量を決定する。
駆動伝達部に生じ得る回転量のズレを超えるオーバーシュートが生じたときに、回転量のズレを超えた補正後回転量が決定されることが抑制できる。
(3) 好ましくは、上記画像記録装置は、駆動源を更に具備しており、上記第1駆動部は、上記駆動源から駆動伝達されて、上記移動方向に沿った回転軸周りに回転する第1搬送ローラ対であり、上記第2駆動部は、上記第1搬送ローラよりも上記搬送向きの下流に位置して、上記移動方向に沿った回転軸周りに回転する第2搬送ローラ対であり、上記コントローラは、上記センサが出力する信号に基づいて被記録媒体の上記搬送向きの後端位置を判定し、被記録媒体の後端位置が、上記第1搬送ローラ対のニップ位置よりも上記搬送向きにあることを条件として上記補正後回転量を決定する。
駆動伝達部に回転量のズレが生じたとしても、第1搬送ローラ対に被記録媒体が挟持されている状態では、その次の搬送処理において、回転量のズレが被記録媒体の搬送距離に影響することは少ない。したがって、補正回転量を用いずに目標回転量を用いることによって、被記録媒体を精度よく搬送できる。
(4) 好ましくは、上記メモリは、下限値を記憶しており、上記コントローラは、上記補正値が上記下限値未満であることを条件として、上記補正値に代えて、上記目標回転量と上記下限値に応じた回転量とから補正後回転量を決定する。
駆動伝達部に生じ得る回転量のズレに至らないオーバーシュートが生じたときに、そのオーバーシュートに応じた補正後回転量が決定できる。
本発明によれば、フィードバック制御により駆動伝達部に生じた遊び量が精度良く解消される。
図1は、複合機10の斜視図である。 図2は、プリンタ部11の内部構造を模式的に示す縦断面図である。 図3は、キャリッジ23及びガイドレール43、44の平面図である。 図4は、プラテン42と当接部材110と用紙12とを示す断面図である。 図5は、駆動伝達部70及び各ローラ60、62、45の平面図である。 図6は、順回転時のワンウェイクラッチ83の構成を示す模式図である。 図7は、逆回転時のワンウェイクラッチ83の構成を示す模式図である。 図8は、プリンタ部11のブロック図である。 図9は、記録処理のフローチャートである。 図10は、画像記録処理のフローチャートである。 図11は、搬送ローラ60の回転量を示すグラフである。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。また、以下の説明では、複合機10が使用可能に設置された状態(図1の状態)を基準として上下方向7が定義され、開口13が設けられている面を前面104として前後方向8が定義され、複合機10を前方から後方に視て左右方向9が定義される。上下方向7、前後方向8、及び左右方向9は互いに直交している。
[複合機10の全体構成]
図1に示されるように、複合機10(画像記録装置の一例)は、概ね直方体に形成されている。複合機10は、下部にインクジェット記録方式で用紙12(被記録媒体の一例、図2参照)に画像を記録するプリンタ部11を有している。複合機10は、ファクシミリ機能及びプリント機能などの各種の機能を有している。なお、プリンタ部11は、インクジェット記録方式以外、例えば電子写真方式で用紙12に画像を記録するものであってもよい。
図2に示されるように、プリンタ部11は、給送トレイ20と、排出トレイ21と、給送部15と、搬送部54と、排出部55と、記録部24と、プラテン42と、当接部材110と、センサ120と、ロータリエンコーダ121と、センサ122と、リニアエンコーダ157(図3参照)と、搬送モータ102(駆動源の一例、図5参照)と、駆動伝達部70(図5参照)とを備えている。
[給送トレイ20、排出トレイ21]
図1及び図2に示されるように、給送トレイ20は、プリンタ部11の正面に形成された開口13を通じて、後方へ挿入され、前方へ脱抜される。給送トレイ20は、積層された複数の用紙12を支持する。排出トレイ21は、給送トレイ20の上方に配置されている。排出トレイ21は、開口13を通じて反転部56によって排出された用紙12を支持する。
[給送部15]
図2に示されるように、給送部15は、給送ローラ25と、給送アーム26と、軸27とを備えている。給送ローラ25は、給送アーム26の先端部に回転可能に支持されている。給送アーム26は、プリンタ部11のフレームに支持された軸27に回動可能に支持されている。給送ローラ25は、搬送モータ102(図5参照)が逆回転することによって、図2における時計回りに回転し、給送トレイ20に支持された用紙12を後方へ搬送する。これにより、給送トレイ20に支持された用紙12は、搬送路65へ給送される。給送トレイ20によって搬送路65へ給送された用紙12は、搬送路65に配置された搬送部54へ向かう。
[搬送路65]
図2に示されるように、プリンタ部11の内部には、用紙12が通過する搬送路65が形成されている。搬送路65は、プリンタ部11の内部において所定間隔を隔てて対向するガイド部材18、19によって画定される空間を指す。搬送路65は、湾曲された湾曲搬送路と、直線的に延びる直線搬送路とで構成されている。湾曲搬送路は、プリンタ部11の後部において下方から上方に延びつつUターンする経路である。直線搬送路は、搬送部54から記録部24を経て排出トレイ21に至る経路である。なお、搬送路65は、図2に示されたような湾曲搬送路と直線搬送路よりなる構成に限らない。例えば、搬送路65は、直線搬送路のみによって構成されていてもよい。
[搬送部54、排出部55]
図2に示されるように、搬送部54(第1駆動部の一例)は、搬送路65における合流位置66Bより搬送向き16の下流に配置されている。搬送部54は、互いに対向する搬送ローラ60及びピンチローラ61(第1搬送ローラ対の一例)を備える。搬送ローラ60は、搬送モータ102によって駆動されて、左右方向9に沿った回転軸周りに回転する。ピンチローラ61は、搬送ローラ60の回転に伴って連れ回る。
排出部55(第2駆動部の一例)は、搬送路65における搬送部54及び分岐位置66Aの間に配置されている。排出部55は、互いに対向する排出ローラ62及び拍車63(第2搬送ローラ対の一例)を備える。排出ローラ62は、搬送モータ102によって駆動されて、左右方向9に沿った回転軸軸周りに回転する。拍車63は、排出ローラ62の回転に伴って連れ回る。
[記録部24]
図2に示されるように、記録部24は、搬送路65における搬送部54及び排出部55の間に配置されている。
記録部24は、プラテン42の上方にプラテン42に対向して配置されている。プラテン42は、搬送部54によって搬送される用紙12を下方から支持するものである。記録部24は、キャリッジ23と、記録ヘッド39とを備えている。
図3に示されるように、キャリッジ23からは、インクチューブ32及びフレキシブルフラットケーブル33が延出されている。インクチューブ32は、インクカートリッジのインクを記録ヘッド39に供給する。フレキシブルフラットケーブル33は、コントローラ130(図8参照)が実装された制御基板と記録ヘッド39とを電気的に接続する。
キャリッジ23は、ガイドレール43、44に支持されている。ガイドレール43、44は、前後方向8に沿って離間して配置されている。ガイドレール43、44は、左右方向9へ延設されている。キャリッジ23は、ガイドレール44に設けられた公知のベルト機構に連結されている。ベルト機構は、キャリッジモータ103(図8参照)の駆動により周運動する。ベルト機構が周運動することによって、キャリッジ23は、左右方向9に沿って往復移動する。左右方向9は、移動方向の一例である。
図2に示されるように、記録ヘッド39は、キャリッジ23に搭載されている。記録ヘッド39の下面には、複数のノズル40が形成されている。記録ヘッド39は、ノズル40からインクを微小なインク滴として吐出する。キャリッジ23が移動する過程において、プラテン42に支持されている用紙12に対して記録ヘッド39がインク滴を吐出する。これにより、用紙12に画像が記録される。
[当接部材110]
図2に示されるように、搬送路65におけるノズル40よりも搬送向きの上流には、当接部材110が設けられている。図4に示されるように、当接部材110は、左右方向9において間隔を空けて複数配置されている。図2及び図4に示されるように、各当接部材110は、取り付け部111と、湾曲部112と、当接部113とを備える。
取り付け部111は、概ね平板形状である。各取り付け部111は、ガイドレール43に取り付けられている。
湾曲部112は、取り付け部111から前方(搬送向きの下流)へ向けて突設している。湾曲部112は、前方に延びながら下方に向かって湾曲している。湾曲部112の先端部、つまり前端部からは当接部113が前方に突出している。
当接部113は、概ね平板形状である。当接部113は、搬送路65における搬送ローラ60及びノズル40の間に位置している。当接部113は、上下方向7においてプラテン42と対向している。当接部113の下面114(図4参照)とプラテン42との間を、用紙12が搬送される。
図4に示されるように、当接部113の下面114には、下方に向かって突出する当接リブ115が設けられている。当接リブ115の下端は、プラテン42に支持された用紙12の画像記録面、つまり用紙12の上面に当接する。これにより、用紙12は、当接部113によって、下方(つまりプラテン42)へ向けて押さえられる。
一方、プラテン42の上面42Aには、複数の支持リブ42Bが形成されている。複数の支持リブ42Bは、左右方向9に間隔を空けて形成されている。各支持リブ42Bは、搬送向き16に沿って延びている。各支持リブ42Bは、左右方向9において、各当接部113が配置されていない位置に形成されている。つまり、当接部113と支持リブ42Bとは互いに対向していない。
各支持リブ42Bは、各当接部113の当接リブ115の下端よりも上方まで突出している。これにより、プラテン42(詳細にはプラテン42の支持リブ42B)に支持された用紙12は、プラテン42と当接部113との間において、前後方向8に沿った視線で波打った状態となる。
[センサ120]
図2に示されるように、プリンタ部11は、搬送路65における搬送部54より搬送向きの上流(後方)に、センサ120を備える。センサ120は、センサ120の配置位置に用紙12が存在することを検知するためのセンサである。給送部15によって搬送された用紙12は、センサ120の配置位置を通過して搬送部54に到達する。センサ120は、用紙12が配置位置に存在していることに応じて、ハイレベル信号またはローレベル信号の一方(本実施形態ではローレベル信号)をコントローラ130(図8参照)に出力する。一方、センサ120は、用紙12が配置位置に存在していないことに応じて、ハイレベル信号またはローレベル信号の他方(本実施形態ではハイレベル信号)をコントローラ130へ出力する。
[ロータリエンコーダ121]
図2に示されるように、プリンタ部11は、搬送ローラ60の回転に応じてパルス信号を発生させる公知のロータリエンコーダ121を備える。ロータリエンコーダ121は、エンコーダディスク123と、光学センサ124とを備える。エンコーダディスク123は、搬送ローラ60の回転と共に回転する。光学センサ124は、回転するエンコーダディスク123を読み取ってパルス信号を生成し、生成したパルス信号をコントローラ130(図8参照)へ出力する。搬送ローラ60の回転量が多い程、生成されるパルス信号は長くなる。つまり、ロータリエンコーダ121は、搬送ローラ60の回転量に応じた信号を出力する。
[リニアエンコーダ157]
図3に示されるように、ガイドレール44には、エンコーダストリップ155が配設されている。エンコーダストリップ155は、透明な樹脂からなる帯状のものである。エンコーダストリップ155は、その右端部及び左端部を支持用リブ(不図示)に係止されることによって、左右方向9に架設されている。
エンコーダストリップ155には、光を透過させる透光部と光を遮断する遮光部とが、長手方向に等ピッチで交互に配置されたパターンが記されている。キャリッジ23のエンコーダストリップ155に対応する位置には、透過型センサである光学センサ156が設けられている。エンコーダストリップ155と光学センサ156とによって、キャリッジ23の位置を検知するためのリニアエンコーダ157が構成される。光学センサ156は、キャリッジ23の移動する過程においてエンコーダストリップ155を読み取ってパルス信号を生成し、生成したパルス信号をコントローラ130(図8参照)へ出力する。
[駆動伝達部70]
図8に示されるように、駆動伝達部70は、搬送モータ102の駆動力を、給送ローラ25、搬送ローラ60、及び排出ローラ62へ伝達する。駆動伝達部70は、ギヤ、プーリ、無端環状のベルト、遊星ギヤ機構、及びワンウェイクラッチ等の全部又は一部を組み合わせて構成される。
図5に示されるように、駆動伝達部70は、搬送モータ102の軸と一体回転するプーリ71と、搬送ローラ60の軸60Aと一体回転するプーリ72と、プーリ71、72に巻架された無端環状のベルト73とを備える。これにより、搬送ローラ60は、搬送モータ102の順回転が伝達されて順回転(第1回転向きの回転の一例)し、搬送モータ102の逆回転が伝達されて逆回転(第2回転向きの回転の一例)する。搬送ローラ60は、順回転することによって、ピンチローラ61との間に挟持した用紙12を搬送向きへ搬送する。
図5に示されるように、駆動伝達部70は、搬送モータ102の回転を搬送ローラ60の軸60Aを介して排出ローラ62へ伝達する伝達部74を備える。但し、搬送モータ102の回転を排出ローラ62へ伝達する具体的な構成は、以下の例に限定されない。
図5に示される伝達部74は、搬送ローラ60の軸60Aを介して伝達された搬送モータ102の順回転を、排出ローラ62へ伝達する。同図に示されるように、伝達部74は、搬送路65よりも左方に設けられている。なお、伝達部74の位置は、図5に示された位置に限定されない。例えば、伝達部74は、搬送路65よりも右方に設けられていてもよい。
伝達部74は、互いに噛合するギヤ75、76と、プーリ77,78と、無端環状のベルト81、82と、ワンウェイクラッチ83とで構成されている。
ギヤ75は、ギヤ76と噛合し且つ搬送ローラ60の軸60Aと一体回転する。ギヤ76及びプーリ77は、同軸で一体回転する。つまり、プーリ77は、搬送ローラ60の回転に連動して回転する。プーリ78は、ワンウェイクラッチ83を介して排出ローラ62の軸62Aに取り付けられている。つまり、プーリ78が回転することによって、排出ローラ62が連動して回転する。
ワンウェイクラッチは、搬送モータ102の順回転が伝達されたときに、排出ローラ62と一体に回転する。つまり、ワンウェイクラッチ83は、プーリ78へ伝達された搬送モータ102の順回転を、排出ローラ62の軸62Aへ伝達する。一方、ワンウェイクラッチ83は、搬送モータ102の逆回転が伝達されたときに、排出ローラ62に対して空転する。つまり、ワンウェイクラッチ83は、プーリ78へ伝達された搬送モータ102の逆回転を、排出ローラ62の軸62Aへ伝達しない。
図6に示されるように、ワンウェイクラッチ83は、外輪141と、内輪142と、コロ143とを備えている。
外輪141は、筒状である。外輪141の外周面141Aには、ベルト81が巻架されている。内輪142は、外輪141の内部に配置されている。外輪141及び内輪142は、軸62A周りに回転可能、つまり周方向107に回転可能である。内輪142と外輪141との間には、隙間140が形成されている。コロ143は、隙間140に配置されている。
外輪141の内周面は、複数の突起144と、第1面145と、第2面146とで構成されている。
複数の突起144は、プーリ78の周方向107に沿って間隔を空けて設けられている。なお、本実施形態において、突起144は6個設けられているが、突起144の数は6個に限らない。また、隣り合う2個の突起144の間隔は、等間隔でもよいし、異なる間隔であってもよい。突起144は、プーリ78の径方向の内側へ向けて、つまりプーリ78の回転中心側に位置する内輪142へ向けて突出している。
第1面145及び第2面146は、周方向107において隣り合う2つの突起144の間に位置している。
第1面145は、突起144から周方向107の一方の向き(図6における時計回り)に延びている。第1面145は、図6における時計回りの向きへ進むにしたがって、プーリ78の径方向における内輪142の外周面142Aからの距離が大きくなるように、周方向107に対して傾斜している。第1面145の一端は、突起144と連続している。第1面145の他端は、第2面146と連続している。
第2面146は、概ね周方向107に沿って延びている。第2面146の一端は、第1面145の他端と連続している。第2面146の他端は、突起144と連続している。
コロ143は、隣り合う2つの突起144の間に配置されている。つまり、本実施形態において、ワンウェイクラッチ83は、6個のコロ143を備えている。なお、コロ143の数は、6個に限らず、突起144の数に応じて決まる。
プーリ78の径方向における第2面146と内輪142の外周面142Aとの間の距離は、コロ143の直径より大きい。プーリ78の径方向における第1面145の他端と外周面142Aとの間の距離は、コロ143の直径より大きい。プーリ78の径方向における第1面145の一端と外周面142Aとの間の距離は、コロ143の直径より小さい。これにより、図6に示されるように、コロ143は、プーリ78の径方向における第1面145と外周面142Aとの間に位置しているとき、第1面145と外周面142Aに挟まれた状態で固定され、移動不可能な状態となる。一方、図7に示されるように、コロ143は、プーリ78の径方向における第2面146と外周面142Aとの間に位置しているとき、周方向107に沿って移動可能な状態となる。
内輪142は、筒状である。内輪142の内部に、排出ローラ62の軸62Aが位置している。内輪142と軸62Aとの間には、隙間139が形成されている。内輪142の内周面112Bに、突起147が形成されている。突起147は、プーリ78の径方向の内側へ向けて、つまりプーリ78の回転中心側に位置する軸62Aへ向けて突出している。突起147は、内輪142の回転に同期して周方向107に移動する。突起147は、隙間139を介して軸62Aの凹部148へ入り込んでいる。
軸62Aは、凹部148を備える。凹部148は、軸62Aの外周面62Bからプーリ78の径方向の中心へ向けて凹んでいる。凹部148は、底面148Aと、2つの側面148B,148Cとで形成されている。側面148B,148Cは、底面148Aと外周面62Bとを繋ぐ面である。側面148B,148Cは、周方向107において間隔を空けて対向している。凹部148に入り込んでいる突起147は、側面148B,148Cの間に位置している。突起147、側面118B、及び側面118Cは、搬送モータ102の回転の伝達経路におけるプーリ78及び軸62Aの間に設けられている。
側面148B,148C間の周方向107の距離は、突起147のうち凹部148に入り込んでいる部分の周方向107の長さよりも距離L1だけ長い。つまり、突起147は、凹部148内で最大で距離L1の移動が可能である。
図6に示される状態において、プーリ78が停止した状態で、排出ローラ62の軸62Aが時計回りに回転したとき(換言すると、排出ローラ62が用紙12を搬送向き16に搬送させる向きに回転したとき)、軸62Aの回転量が所定量(側面118Cが距離L1移動する回転量)以上となると、側面118Cが突起147を押すことで、プーリ78の内輪142が回転する。つまり、空転部は、用紙12を搬送向き16に搬送させる向きに回転する排出ローラ62を、プーリ78に対して、側面118Cが距離L1移動する回転量だけ空転させる。
搬送モータ102の順回転がベルト81を介して外輪141へ伝達されると、外輪141は、図6に示される時計回りに回転する。これにより、突起144、第1面145、及び第2面146は、図6に示される時計回りに回転して、突起144がコロ143に近づく。その結果、コロ143が第1面145と内輪142の外周面142Aとの間に挟まれた状態となる。これにより、内輪142は、コロ143を介して外輪141と一体に回転する。つまり、内輪142は、図6に示される時計回りに回転する。これにより、突起147は、排出ローラ62の軸62Aの凹部148の側面118Bと当接してこれを押す。突起147に押された側面118Bの移動に同期して、軸62Aは、外輪141及び内輪142と一体に回転する。以上のようにして、ワンウェイクラッチ83は、プーリ78へ伝達された搬送モータ102の順回転を、排出ローラ62の軸62Aへ伝達して、プーリ78の回転に連動して排出ローラ62を回転させる。
なお、突起147が側面118Bに当接した状態(図6に示される状態)における突起147と側面118Cとの間の周方向107の間隔は、上述した距離L1である。
一方、搬送モータ102の逆回転がベルト81を介して外輪141へ伝達されると、外輪141は、図6に示される反時計回りに回転する。これにより、突起144、第1面145、及び第2面146は、図6に示される反時計回りに回転して、突起144がコロ143から離れる向きに移動する。その結果、図7に示されるように、コロ143が第2面146と内輪142の外周面142Aとの間に位置し、隙間140内を移動可能な状態となる。これにより、外輪141の回転は、内輪142及び排出ローラ62の軸62Aに伝達されなくなる。つまり、外輪141が回転しても、排出ローラ62は回転しない。以上のようにして、ワンウェイクラッチ83は、搬送モータ102の逆回転が伝達されたときに、プーリ78を排出ローラ62に対して空転させて、排出ローラ62を回転させない。
搬送部54及び排出部55に挟持された状態の用紙12が、搬送モータ102の順回転によって搬送向き16に搬送されると、用紙12の後端(搬送向き16の上流端)が搬送部54から抜ける。つまり、用紙12が搬送部54に挟持された状態から挟持されない状態となる。このとき、用紙12に瞬間的に作用する搬送向き16の力が、用紙12から排出ローラ62へ作用する。当該力によって、排出ローラ62及びその軸62Aは、図6に示される時計回りに回転する。これにより、軸62Aの凹部148は、図10に示される時計回りにある距離L2だけ移動して、側面118Bが突起147から離れ、側面118Cが突起147に近づく。
本実施形態では、距離L1の設定に当たって、距離L1が距離L2よりも大きくなるように、突起147の周方向107の長さ、及び側面148B,148Cの周方向107の距離が設定されている。つまり、側面118Cが時計回りに距離L1移動するような軸62Aの回転量は、搬送部54及び排出部55の双方に挟持された用紙12が搬送向き16に搬送されて搬送部54を抜けたときに、当該用紙12から作用する力によって時計回りに回転する軸62Aの回転量より大きい。なお、距離L2は、搬送部54及び排出部55に挟持された状態の用紙12を搬送向き16に搬送させて、用紙12の後端(搬送向き16の上流端)を搬送部54から抜けさせる実験を行うことによって知ることができる。
距離L1が距離L2よりも大きいため、上記力によってなされる軸62Aの図6に示される時計回りへの回転によって、側面118Cが突起147に当接することはない。つまり、プーリ78(内輪142及び外輪141)には上記力が作用することはない。そのため、上記力によって排出ローラ62が回転しても、プーリ78は回転しない。つまり、排出ローラ62は、プーリ78に対して空転する。そのため、内輪142はコロ143を介して外輪141と一体に回転可能な状態を維持する。つまり、ワンウェイクラッチ83は搬送ローラ60から排出ローラ62への駆動伝達が可能な状態に維持される。つまり、内輪142または外輪141の一方のみが回転することがないため、内輪142と外輪141とに位相差が生じることはない。
その後、搬送モータ102の順回転が搬送ローラ60からベルト81を介して外輪141に伝達されて外輪141が回転すると、コロ143を介して内輪142も回転する。内輪142の回転によって突起147が距離L2移動すると、突起147が側面118Bを押す。これにより、排出ローラ62も回転する。
ベルト81は、プーリ77、78に巻架されている。伝達部74は、搬送モータ102の順回転を、搬送ローラ60から排出ローラ62へ伝達して、排出ローラ62を順回転させる。一方、伝達部74は、搬送モータ102の逆回転を、搬送ローラ60から排出ローラ62へ伝達しない。
以上より、排出ローラ62は、搬送モータ102の順回転が伝達部74を介して伝達されることによって、拍車63との間に挟持した用紙12を搬送向きへ搬送する方向に回転する。これにより、用紙12は、排出トレイ21へ排出される。
なお、詳細な説明は省略されるが、搬送モータ102の順回転は、給送ローラ25へ伝達されず、他方、搬送モータ102の逆回転は、給送ローラ25へ伝達される。したがって、搬送モータ102が逆回転すると、排出ローラ62は回転しないが、給送ローラ25は回転する。給送ローラ25が回転することにより、給送トレイ20に積載された用紙12が1枚ずつ搬送路65に送り出される。
[コントローラ130]
図8に示されるように、コントローラ130は、CPU131、ROM132、RAM133、EEPROM134、及びASIC135を備えている。CPU131、ROM132、RAM133、EEPROM134、及びASIC135は、内部バス137によって接続されている。ROM132には、CPU131が各種動作を制御するためのプログラムや、後述される搬送制御において読み出される上限値UV及び下限値LVなどが格納されている。RAM133は、CPU131が上記プログラムを実行する際に用いるデータや信号等を一時的に記録する記憶領域、或いはデータ処理の作業領域として使用される。EEPROM134には、電源オフ後も保持すべき設定やフラグ等が格納される。
ASIC135には、搬送モータ102及びキャリッジモータ103が接続されている。ASIC135は、各モータを回転させるための駆動信号を生成し、この駆動信号を元に各モータを制御する。各モータは、ASIC135からの駆動信号によって順回転及び逆回転する。例えば、コントローラ130は、搬送モータ102の駆動を制御して各ローラを駆動させる。また、コントローラ130は、キャリッジモータ103の駆動を制御してキャリッジ23を往復移動させる。また、コントローラ130は、記録ヘッド39を制御してノズル40からインクを吐出させる。
ASIC135には、センサ120、ロータリエンコーダ121、及びリニアエンコーダ157が接続されている。
コントローラ130は、センサ120から出力される検知信号に基づいて、センサ120の配置位置に用紙12が存在することを検知する。
コントローラ130は、ロータリエンコーダ121から出力されるパルス信号に基づいて搬送ローラ60の回転量を求める。また、コントローラ130は、センサ120から出力される検知信号と、ロータリエンコーダ121から出力されるパルス信号とに基づいて、用紙12の後端の位置を判断する。
コントローラ130は、リニアエンコーダ157から出力されるパルス信号に基づいてキャリッジ23の移動量を求める。また、コントローラ130は、キャリッジ23の基準位置(例えば、キャリッジ23の移動可能領域の右端位置または左端位置)からのキャリッジ23の移動量によって、キャリッジ23の位置を判断する。
[画像記録動作]
図9及び図10を参照して、本実施形態における画像記録処理を説明する。この画像記録処理は、コントローラ130のCPU131によって実行される。なお、以下の各処理は、ROM132に記憶されているプログラムをCPU131が読み出して実行してもよいし、コントローラ130に搭載されたハードウェア回路によって実現されてもよい。
コントローラ130は、ユーザから用紙12に画像を記録する記録指示を取得したことに応じて(S10)、ステップS11以降の画像記録処理を実行する。記録指示の取得先は特に限定されないが、例えば、複合機10に設けられた操作部17(図1参照)を通じて取得してもよいし、外部機器から通信ネットワークを通じて取得してもよい。記録指示には、用紙12への画像記録を実行する旨のコマンドの他、画像を記録する用紙12のサイズや解像度などに関する情報と、用紙12に記録する画像データとが含まれる。コントローラ130は、取得した記録指示に従って各ローラ、キャリッジ23、及び記録ヘッド39の動作を制御することによって、用紙12に画像を記録する。
記録指示を取得したコントローラ130は、搬送モータ102を逆回転させる(S11)。これにより、給送ローラ25が回転して、給送トレイ20に支持された用紙12が、後方の搬送路65へ送られる。なお、このとき、搬送ローラ60は逆回転し、排出ローラ62及び反転ローラ45は停止している。搬送路65へ送られた用紙12は、搬送部54へ向けて搬送向きに搬送される。用紙12の先端(搬送向き16の下流端)がセンサ120に到達すると、センサ120はローレベル信号をコントローラ130へ出力する。以後、コントローラ130は、ローレベル信号を受け取ってからの、ロータリエンコーダ121から受け取ったパルス信号によって、用紙12の先端の位置を判断する。
コントローラ130は、用紙12が搬送部54に到達すると(S12:Yes)、搬送モータ102を順回転に切り替えて、用紙12の先端が記録ヘッド39の下方の所定位置に都歌うするまで頭出しを行う(S13)。これにより、給送ローラ25が停止するとともに、搬送ローラ60、排出ローラ62が順回転し、用紙12は搬送部54によって搬送向き16に搬送されて頭出しされる。なお、搬送ローラ60が逆回転しているときに、用紙12が搬送部54に当接することによって、用紙12の斜行が矯正される。
次に、コントローラ130は、用紙12に対する画像記録を実行する(S14)。画像記録は、用紙12に対する画像記録が完了するまで、搬送処理と記録処理とを交互に繰り返す動作であるが、この動作の詳細は後述される。
用紙12に対する画像記録が完了すると(S15:Yes)、コントローラ130は、記録指示に含まれる画像データに未だ用紙12に記録されていない画像データがあるか否か、換言すると次ページの画像記録があるか否かを判断する(S16)。
次ページの画像記録がある場合(S16:Yes)、コントローラ130は、ステップS11以降の処理を再び実行する。つまり、コントローラ130は、後続の用紙12を給送トレイ20から搬送路65へ給送して、後続の用紙12に画像を記録する(S11~S15)。なお、ステップS13、S14において搬送モータ102が順回転されることにより、先行の用紙12(既に画像記録が完了している用紙12)は、排出部55によって搬送向き16に搬送されて、排出トレイ21へ排出される。
一方、次ページの画像記録がない場合(S16:No)、コントローラ130は、搬送モータ102を順回転させる(S17)。これにより、既に画像記録が完了している用紙12は、排出部55によって搬送向き16に搬送されて、排出トレイ21へ排出される。
[画像記録処理]
図10に示されるように、画像記録処理において、コントローラ130は、搬送処理(S52~S64と記録処理(S51)とを交互に実行する。搬送処理は、搬送部54に到達した用紙12を搬送向き16の所定の改行幅だけ搬送部54、及び排出部55の少なくとも一方に搬送させる処理である。記録処理は、所定の改行幅だけ搬送された用紙12に対して記録ヘッド39にインクを吐出させる処理である。
コントローラ130は、頭出しされた用紙12に対して記録処理を実行する(S51)。記録処理において、コントローラ130は、キャリッジモータ103を駆動させることによってキャリッジ23を左右方向9に沿って移動させ、且つ所定のタイミングで記録ヘッド39にインクを吐出させる。1回の記録処理によって用紙12に画像記録される画像が1パス分の画像記録である。1パス分の画像記録が終了すると、コントローラ130は、1回分の搬送処理を実行する。
コントローラ130は、搬送処理において、搬送モータ102を順回転させることによって、搬送ローラ60及び排出ローラ62を順回転させる。具体的には、コントローラ130は、RAM133に記憶された目標回転量TV又は補正後回転量TV’を読み出し、読み出した目標回転量TV又は補正後回転量TV’に基づいて搬送モータ102を制御する。目標回転量は、改行幅に相当するものであり、取得した画像データに基づいて、既に画像記録したパスと、次に画像記録するパスと、に基づいて設定される。また、補正後回転量TV’の詳細は後述される。
コントローラ130は、読み出された目標回転量TV又は補正後回転量TV’に応じて、搬送モータ102の加速時間、回転速度、及び減速時間を定めた目標プロファイルを設定する。そして、コントローラ130は、目標プロファイルに応じて、搬送モータ102を順回転する(S52)。搬送モータ102が順回転することにより、搬送ローラ60及び排出ローラ62が順回転して、用紙12が搬送向き16に搬送される。
コントローラ130は、搬送モータ102を順回転している間、ロータリーエンコーダ121から出力されるパルス信号に基づいて、搬送ローラ60の回転量を監視する。そして、目標回転量TVと搬送ローラ60の回転量との差分に応じて、搬送ローラ60の回転量をフィードバック制御する。コントローラ130は、目標プロファイルに応じて搬送モータ102を回転して、搬送ローラ60を目標回転量TVだけ回転させるが、実際には、用紙12に作用する抵抗の変化などの外乱によって、搬送ローラ60が目標回転量TVを超えて回転することがある。コントローラ130は、搬送処理において、搬送ローラ60の回転量が目標回転量TVを超えると、超えた分の回転量に応じて搬送モータ102を逆回転する。これにより、搬送ローラ60が逆回転して、用紙12は、搬送向き16と逆向きに搬送される。この外乱は、例えば、用紙12の後端が搬送部54を通過するときに、搬送ローラ60及びピンチローラ61が用紙12を挟み込む力により、用紙12の後端が搬送向き16へ押し出されることによって生じ得る。
用紙12の後端が搬送向き16へ押し出されると、排出ローラ62が用紙12に連れ回る。そして、搬送ローラ60が逆回転されると、例えばベルト81やワンウェイクラッチ83に遊びが生じる。搬送ローラ60が逆回転されても、排出ローラ62は逆回転しないので、用紙12は搬送向き16と逆向きに搬送されずに停止したままである。用紙12の後端が搬送向き16へ押し出された量(飛び量)については、前述された距離L2としてワンウェイクラッチ83により吸収されるので、次の搬送処理において目標搬送距離TVに対して、距離L2分だけ少なく排出部55が回転される。しかしながら、搬送モータ102の逆回転によりベルト81やワンウェイクラッチ83に生じた遊び量は、搬送ローラ60の逆回転量に比例するので、距離L2のように、固定値として精度良く補正することが難しい。本実施形態では、このように搬送ローラ60の回転量が目標回転量TVを超えた場合について説明がなされる。
コントローラ130は、センサ120からローレベル信号を受け取ってからの、ロータリエンコーダ121から受け取ったパルス信号によって、用紙12の先端の位置を監視する。また、コントローラ130は、用紙12にサイズを示す情報に基づいて、用紙12の後端の位置を判定する。そして、コントローラ130は、用紙12の後端の位置が、搬送ローラ60及びピンチローラ61のニップ位置に到達しているかを判定する(S53)。コントローラ130は、用紙12の後端の位置が、搬送ローラ60及びピンチローラ61のニップ位置に到達していなければ(S53:No)、次の1パス分の記録処理を実行する(S51)。
コントローラ130は、用紙12の後端の位置が、搬送ローラ60及びピンチローラ61のニップ位置に到達したと判定すると(S53:Yes)、直前に実行した搬送処理において、ロータリーエンコーダ121から出力されるパルス信号に基づいて監視している搬送ローラ60の回転量が目標回転量TVを超えたか、すなわちオーバーシュートが生じたかを判定する(S54)。コントローラ130は、搬送ローラ60の回転量が目標回転量TVを超えていなければ(S54:No)、次の搬送処理があれば(S55:Yes)、次の搬送処理における改行に応じた目標回転量TVを設定して、RAM133に記憶する(S56)。
コントローラ130は、直前に実行した搬送処理において、搬送ローラ60の回転量が目標回転量TVを超えたと判定し(S54:Yes)、さらに次の搬送処理があると判定すると(S57:Yes)、直前の搬送処理において、搬送ローラ60の最大回転量を示す最大値MVと、搬送ローラ60が停止したときの回転量を示す停止値SVとをRAM133に記憶する(S58)。
図11は、横軸を時間T、縦軸を回転量(エンコーダ量:enc)として、1回の改行における搬送ローラ60の回転量の経時変化を示すグラフである。図11においては、搬送処理が実行されて搬送ローラ60が回転し始めると回転量が経時的に増加し、目標回転量TVに到達する直前に回転量が急激に増加して目標回転量TVを超えている。そして、回転量が最大値MVに到達したときに搬送ローラ60が逆回転されて回転量が減少し、目標回転量を若干超える回転量、すなわち停止値SVにおいて搬送ローラ60が停止している。このような最大値MV及び停止値SVがRAM133に記憶される。
コントローラ130は、補正値CVを決定する(S59)。補正値CVは、RAM133に記憶された最大値MVから停止値SVを減じた値に比例する。例えば、コントローラ130は、ROM132に記憶されているプログラムにおいて予め設定されている関数に基づいて補正値CVを決定する。この関数は、例えば、CV=a(MV-SV)であり、aは1未満の定数である。
コントローラ130は、決定した補正値CVが上限値UVを超えているかを判定する(S60)。そして、コントローラ130は、決定した補正値CVが上限値UVを超えていると判定すると(S60:Yes)、上限値UVに基づいて補正後回転量TV’を設定する(S61)。この補正後回転量TV’は、次の搬送処理における改行に応じた目標回転量TVに、上限値UVを加えたものである(TV’=TV+UV)。設定された補正後回転量TV’は、RAM133に記憶される。
コントローラ130は、決定した補正値CVが下限値LV未満であるかを判定する(S62)。そして、コントローラ130は、決定した補正値CVが下限値LV未満であると判定すると(S62:Yes)、下限値LVに基づいて補正後回転量TV’を設定する(S63:TV’=TV+LV)。設定された補正後回転量TV’は、RAM133に記憶される。
コントローラ130は、補正値CVが上限値UVを超えておらず(S60:No)、且つ下限値LV未満でない(S62:No)と判定すると、決定した補正値CVに基づいて補正後回転量TV’を設定する(S64:TV’=TV+CV)。設定された補正後回転量TV’は、RAM133に記憶される。
また、コントローラ130は、次の搬送処理がなければ(S55:No)、最後のパス分の記録処理(S65)を実行して、画像記録処理を終了する。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、コントローラ130は、搬送処理において目標搬送量TVを超えて搬送ローラ60を回転駆動したオーバーシュートをロータリーエンコーダ121が出力する信号により検出し、搬送ローラ60を逆回転した後、再び順回転するときに駆動伝達部70に生じる回転のズレ、すなわち本実施形態ではワンウェイクラッチ83の遊びを補正値CVとして決定し、その補正値CVに基づいて、その次の搬送処理における補正後搬送量TV’を決定することにより、その次の搬送処理において生じる目標回転量TVからの排出ローラ62の回転量のズレを精度よく補正することができる。
また、コントローラ130は、補正値CVが上限値MVを超えていることを条件として、補正値CVに代えて、目標回転量TVと上限値MVとから補正後回転量TV’を決定するので、駆動伝達部70に生じ得る回転量のズレを超えるオーバーシュートが生じたときに、回転量のズレを超えた補正後回転量TV’が決定されることを抑制できる。
また、コントローラ130は、補正値CVが下限値LV未満であることを条件として、補正値CVに代えて、目標回転量TVと下限値LVとから補正後回転量TV’を決定するので、駆動伝達部70に生じ得る回転量のズレに至らないオーバーシュートが生じたときに、そのオーバーシュートに応じた補正後回転量TV’が決定できる。
また、コントローラは、用紙12の後端位置が、搬送部54のニップ位置よりも搬送向き16の下流にあることを条件として補正後回転量TV’を決定する。換言すれば、用紙12の後端位置が、搬送部54のニップ位置よりも搬送向き16の上流にあるときには、補正後回転量TV’を決定しない。仮にオーバーシュートにより駆動伝達部70に回転量のズレが生じたとしても、搬送部54に用紙12が挟持されている状態では、その次の搬送処理において、駆動伝達部70の回転量のズレが用紙12の改行に影響することは少ない。したがって、補正後回転量TV’を用いずに目標回転量TVを用いることによって、用紙12を精度よく搬送できる。
[変形例]
なお、前述された実施形態では、本発明の第1駆動部の一例が搬送ローラ60であり、第2駆動部の一例が排出ローラ62であるとして説明がなされている。本発明は、これに代えて、第1駆動部が搬送モータ102、第2駆動部が搬送ローラ60であってもよい。その場合、エンコーダディスク123が搬送モータ102の回転と共に回転し、ロータリエンコーダ121は、搬送モータ102の回転量に応じた信号を出力する。このような変形例においては、搬送モータ102の逆回転によりベルト73に生じる弛みによって生じた回転量のズレが精度よく補正される。
また、前述された実施形態では、駆動伝達部70がワンウェイクラッチ83を有しているが、ワンウェイクラッチ83は必ずしも設けられなくてもよい。すなわち、駆動伝達部70は、ギア列のみで構成されても、プーリ間にベルトが巻架されたのみの構成であってもよい、ギア列とベルトが組み合わされた構成であってもよい。
また、前述された実施形態では、用紙12の後端が搬送部54のニップ位置を通過するときに駆動伝達部70に回転量のズレが生ずる場合が例として説明されているが、駆動伝達部70に回転量のズレが生ずる場合は、その他の場合であってもよい。例えば、用紙12の後端が、当接部110の当接部113を通過するときにも駆動伝達部70の回転量のズレが生じ得る。
10・・・複合機(画像記録装置)
24・・・記録部
54・・・搬送部(第1駆動部)
55・・・排出部(第2駆動部)
60・・・搬送ローラ(第1搬送ローラ対)
61・・・ピンチローラ(第1搬送ローラ対)
62・・・排出ローラ(第2搬送ローラ対)
63・・・拍車(第2搬送ローラ対)
70・・・駆動伝達部
102・・・搬送モータ(駆動源)
121・・・ロータリーエンコーダ(センサ)
130・・・コントローラ
132・・・ROM(メモリ)
133・・・RAM(メモリ)

Claims (4)

  1. 移動方向に移動可能な記録部と、
    回転駆動する第1駆動部と、
    回転駆動することにより、上記移動方向と交差する搬送向きへ被記録媒体を搬送する第2駆動部と、
    上記第1駆動部の回転駆動を上記第2駆動部へ伝達する駆動伝達部と、
    上記第1駆動部の回転駆動量に応じた信号を出力するセンサと、
    メモリと、
    コントローラと、を具備しており、
    上記コントローラは、
    設定された目標回転量を、上記第1駆動部を第1回転向きに回転駆動させて停止することにより、上記搬送向きへ被記録媒体を搬送する搬送処理と、
    上記記録部を上記移動方向へ移動させつつ被記録媒体に画像記録を行う記録処理と、を交互に実行し、
    上記搬送処理において、上記センサが出力する信号に基づいて上記目標回転量を超えたと判定したことを条件として、上記目標回転量に向けて、上記第1回転向きと逆向きの第2回転向きに上記第1駆動部を回転駆動させるフィードバック制御を実行し、
    上記搬送処理において、上記フィードバック制御により上記第1駆動部を上記第2回転向きに回転駆動したことを条件として、上記センサが出力する信号に基づいて、その搬送処理における上記第1駆動部の上記第1回転向きの最大回転量を示す最大値と、その搬送処理において上記第1駆動部を停止したときの回転量を示す停止値と、を上記メモリに記憶し、
    上記最大値から上記停止値を減じた値に比例する補正値を決定し、
    その次の搬送処理において、上記目標回転量と上記補正値に応じた回転量とから補正後回転量を決定し、当該補正後回転量を、上記第1駆動部を上記第1回転向きに回転駆動させて停止する画像記録装置。
  2. 上記メモリは、上限値を記憶しており、
    上記コントローラは、上記補正値が上記上限値を超えていることを条件として、上記補正値に代えて、上記目標回転量と上記上限値に応じた回転量とから補正後回転量を決定する請求項1に記載の画像記録装置。
  3. 駆動源を更に具備しており、
    上記第1駆動部は、上記駆動源から駆動伝達されて、上記移動方向に沿った回転軸周りに回転する第1搬送ローラ対であり、
    上記第2駆動部は、上記第1搬送ローラよりも上記搬送向きの下流に位置して、上記移動方向に沿った回転軸周りに回転する第2搬送ローラ対であり、
    上記コントローラは、
    上記センサが出力する信号に基づいて被記録媒体の上記搬送向きの後端位置を判定し、
    被記録媒体の後端位置が、上記第1搬送ローラ対のニップ位置よりも上記搬送向きの下流にあることを条件として上記補正後回転量を決定する請求項1又は2に記載の画像記録装置。
  4. 上記メモリは、下限値を記憶しており、
    上記コントローラは、上記補正値が上記下限値未満であることを条件として、上記補正値に代えて、上記目標回転量と上記下限値に応じた回転量とから補正後回転量を決定する請求項1から3のいずれかに記載の画像記録装置。
JP2020097968A 2020-06-04 2020-06-04 画像記録装置 Active JP7480596B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097968A JP7480596B2 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 画像記録装置
US17/208,061 US11345171B2 (en) 2020-06-04 2021-03-22 Image recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020097968A JP7480596B2 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 画像記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021187141A JP2021187141A (ja) 2021-12-13
JP7480596B2 true JP7480596B2 (ja) 2024-05-10

Family

ID=78816902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020097968A Active JP7480596B2 (ja) 2020-06-04 2020-06-04 画像記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11345171B2 (ja)
JP (1) JP7480596B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022153915A (ja) * 2021-03-30 2022-10-13 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、その制御方法及びプログラム
JP7455793B2 (ja) 2021-11-17 2024-03-26 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池モジュール

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016302A (ja) 2009-07-09 2011-01-27 Canon Inc インクジェット記録装置および搬送誤差補正方法
JP2020050507A (ja) 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 搬送装置及び画像記録装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08267864A (ja) 1995-03-31 1996-10-15 Citizen Watch Co Ltd プリンタ装置の紙送り装置
US7046953B2 (en) * 2004-02-04 2006-05-16 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image formation apparatus equipped with automatic document feeder
JP2007168976A (ja) 2005-12-22 2007-07-05 Canon Inc 記録装置、記録装置の制御方法、および記録装置の制御プログラム
JP2012020873A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Canon Finetech Inc シート反転搬送装置及び画像形成装置
JP5834730B2 (ja) 2011-09-30 2015-12-24 ブラザー工業株式会社 モータ制御装置及び画像形成システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011016302A (ja) 2009-07-09 2011-01-27 Canon Inc インクジェット記録装置および搬送誤差補正方法
JP2020050507A (ja) 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 搬送装置及び画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11345171B2 (en) 2022-05-31
JP2021187141A (ja) 2021-12-13
US20210379910A1 (en) 2021-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8333467B2 (en) Image-forming device
US8936338B2 (en) Apparatus and method for recording
JP7480596B2 (ja) 画像記録装置
US8668300B2 (en) Image recording apparatus
US8720889B2 (en) Conveyor device
JP2010234757A (ja) 画像記録装置
US11396436B2 (en) Conveying device, image forming apparatus incorporating the conveying device, and method of conveying a medium
JP5206632B2 (ja) 画像記録装置
US20080025781A1 (en) Printer and method for controlling the printer
US8770700B2 (en) Image recording apparatus and control method for controlling image recording apparatus
US11279153B2 (en) Image recording apparatus and printer driver
JP2020050507A (ja) 搬送装置及び画像記録装置
US9708145B2 (en) Image recording apparatus
US9428357B2 (en) Conveying device and conveying control method
US11179951B2 (en) Image recording apparatus
US11220122B2 (en) Image recording apparatus
JP7009888B2 (ja) 画像記録装置
JP7067009B2 (ja) 画像記録装置
JP6939345B2 (ja) 画像記録装置
JP2021088464A (ja) 搬送装置及び画像形成装置
JP2013006644A (ja) 記録媒体搬送装置および記録装置
JP2018144902A (ja) 搬送装置、記録装置、斜行量算出方法及び搬送方法
JP2005178307A (ja) 記録装置、記録装置の制御方法及び記録装置の制御プログラム
JP2007191248A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230602

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240325

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240408