JP7479523B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7479523B2
JP7479523B2 JP2022579178A JP2022579178A JP7479523B2 JP 7479523 B2 JP7479523 B2 JP 7479523B2 JP 2022579178 A JP2022579178 A JP 2022579178A JP 2022579178 A JP2022579178 A JP 2022579178A JP 7479523 B2 JP7479523 B2 JP 7479523B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
semiconductor element
semiconductor
sense
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022579178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022168156A1 (ja
Inventor
健太郎 吉田
啓 林
文雄 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022168156A1 publication Critical patent/JPWO2022168156A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7479523B2 publication Critical patent/JP7479523B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2621Circuits therefor for testing field effect transistors, i.e. FET's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/18Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers
    • G01R15/181Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using inductive devices, e.g. transformers using coils without a magnetic core, e.g. Rogowski coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/207Constructional details independent of the type of device used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • G01R19/16552Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies in I.C. power supplies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/0601Structure
    • H01L2224/0603Bonding areas having different sizes, e.g. different heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本開示は、半導体装置に関する。
パワーモジュールなどの半導体モジュールにおいて、半導体モジュール内の半導体装置に含まれる半導体素子を保護するために、半導体素子に流れる電流を検出する技術が様々に提案されている。例えば特許文献1には、半導体素子及び電流検出コイルを内蔵し、電流検出コイルで半導体素子の主電流を検出する半導体モジュールが提案されている。
特開平11-317495号公報
しかしながら、半導体素子の主電流を検出するためには、主電流経路を周回するように電流検出コイルを配設する必要があるため、電流検出コイルのサイズが比較的大きくなる。この結果、電流検出コイルを含む半導体装置のサイズが大きくなるという問題があった。
そこで、本開示は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、半導体装置のサイズを低減可能な技術を提供することを目的とする。
本開示に係る半導体装置は、主電流が流れる第1半導体素子と、前記第1半導体素子の出力と配線を介して接続された出力を有し、前記主電流と相関を有するセンス電流が流れる第2半導体素子と、前記センス電流を非接触で検出する電流検出器とを備える。
本開示によれば、センス電流を非接触で検出するので、電流検出器を小型化でき、半導体装置のサイズを低減することができる。
本開示の目的、特徴、局面及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す回路図である。 実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 関連装置の構成を示す回路図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す回路図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す回路図である。 実施の形態4に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態5に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 実施の形態6に係る半導体装置の構成を示す回路図である。 実施の形態7に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
以下、添付される図面を参照しながら実施の形態について説明する。以下の各実施の形態で説明される特徴は例示であり、すべての特徴は必ずしも必須ではない。また、以下に示される説明では、複数の実施の形態において同様の構成要素には同じまたは類似する符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。また、以下に記載される説明において、「上」、「下」、「左」、「右」、「表」または「裏」などの特定の位置と方向は、実際の実施時の方向とは必ず一致しなくてもよい。
<実施の形態1>
図1は、本実施の形態1に係る半導体装置の構成を示す回路図である。図1の半導体装置は、半導体モジュール1と、回路基板である駆動基板6とを含む。半導体モジュール1は、半導体素子2と、電流検出器3とを含む電力変換装置である。
半導体素子2は、例えば、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、BJT(Bipolar junction transistor)などを含む。本実施の形態1では、半導体素子2は、第1半導体素子であるメイン素子21と、第2半導体素子であるセンス素子22とを含み、メイン素子21及びセンス素子22のそれぞれはIGBTであるものとして説明するが、これに限ったものではない。
メイン素子21及びセンス素子22は、同一の半導体基板に配設されている。ここで、メイン素子21及びセンス素子22の各素子は、半導体基板での面積を除けば実質的に同じように構成されており、各素子に流れる電流は、半導体基板での素子の面積が大きくなるほど大きくなる。このため、センス素子22に流れるセンス電流は、メイン素子21に流れる主電流と相関を有している。また、半導体基板におけるセンス素子22とメイン素子21との面積比は、例えば1:100~1:1000程度であり、センス素子22に流れるセンス電流は、メイン素子21に流れる主電流よりも小さくなっている。
メイン素子21のゲート及びセンス素子22のゲートは、同じゲートパッドGに接続されている。メイン素子21のコレクタと、センス素子22のコレクタとは半導体基板などにおいて互いに接続されている。メイン素子21のエミッタは分岐してエミッタパッドE及びエミッタセンスパッドEsと接続され、センス素子22のエミッタは電流センスパッドCsと接続されている。半導体素子2の表面に配設された各パッドと、モジュールの信号端子とが、アルミニウム等のワイヤで接続されることで、各パッドの電位が半導体素子2のモジュールの信号端子に取り出される。
なお本実施の形態1では、半導体モジュール1が1つの半導体素子2を含む構成について説明するが、これに限ったものではない。例えば、半導体モジュール1が、並列接続された複数の半導体素子2を含み、その中の1つの半導体素子2が、ゲートパッドGの電位などに応じて選択的に用いられる構成であってもよい。
なお、半導体素子2の材料は、珪素であってもよいし、ワイドバンドギャップ半導体であってもよい。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば、炭化珪素、窒化ガリウム系材料、酸化ガリウムまたはダイヤモンドを含む。半導体素子2の材料がワイドバンドギャップ半導体である構成では、半導体装置の耐圧を高めることができる。
電流検出器3は、配線31と、コイル32と、オペアンプ33とを含む。配線31は、電流入力+ピンであるピンP1と、電流入力-ピンであるピンP5とを接続し、コイル32は、配線31を周回するように配設されている。
オペアンプ33の正電源は、検出器電源ピンであるピンP3と接続され、オペアンプ33の負電源は、検出器GNDピンであるピンP4と接続されている。オペアンプ33の非反転入力及び反転入力はコイル32と接続され、オペアンプ33の出力は、出力信号ピンであるピンP2と接続されている。
このように構成された電流検出器3は、配線31に流れる電流から磁束が発生した場合に、当該磁束の発生によってコイル32に発生した誘導電流を検出することが可能である。このため、電流検出器3は、当該誘導電流に基づいて、配線31に流れる電流を、配線31と非接触で検出することが可能となっている。電流検出器3による検出結果はピンP2から出力される。なお、本実施の形態1では、電流検出器3はホール素子タイプの電流検出器であるが、これに限ったものではなく、例えば、CTタイプの電流検出器、または、それ以外の非接触型の電流検出器であってもよい。
ここで、センス素子22の出力であるエミッタと接続された電流センスパッドCsと、ピンP1と、ピンP5と、メイン素子21の出力であるエミッタと接続されたエミッタセンスパッドEsとは、配線4によって接続されている。この配線4には、センス素子22に流れるセンス電流が流れる。
本実施の形態1では、上記配線4の少なくとも一部が、電流検出器3の配線31となっている。このため、電流検出器3は、センス素子22に流れるセンス電流を配線31から非接触で検出することが可能となっている。なお本実施の形態1では、電流検出器3は、センス素子22のエミッタ側を流れるセンス電流を非接触で検出するように構成されているが、センス素子22のコレクタ側を流れるセンス電流を非接触で検出するように構成されてもよい。
以上のような、メイン素子21及びセンス素子22を含む半導体素子2と、電流検出器3とが、モジュールである半導体モジュール1にパッケージングされて内蔵されている。このような構成によれば、半導体モジュール1外部に電流検出器3を配設する必要がないため、半導体モジュール1の周辺回路の構成を簡素化することができる。
駆動基板6は、電源61と、グランド62と、MCU(Micro Controller Unit)63と、駆動保護回路64とを含む。電源61は、ピンP3と接続されており、オペアンプ33に電源電位を供給する。グランド62は、ピンP4と接続されており、オペアンプ33に接地電位を供給する。なお、図示しないが、グランド62は、エミッタセンスパッドEsにも電気的に接続されている。
MCU63は、ピンP2と接続されており、電流検出器3で検出されたセンス電流に基づいて主電流を算出する。例えば、MCU63は、センス電流に、半導体基板におけるセンス素子22とメイン素子21との一定の面積比に対応する一定の分流比を乗じることにより、主電流を算出する。
駆動保護回路64は、MCU63で算出された主電流に基づいて、メイン素子21及びセンス素子22を含む半導体素子2を制御する。例えば、駆動保護回路64は、MCU63で算出された主電流が閾値以上である場合には、半導体素子2の駆動を抑制または停止する。
なお、MCU63による主電流の算出、及び、駆動保護回路64による半導体素子2の制御は、MCU63のみで行われてもよいし、駆動保護回路64のみで行われてもよい。以上のように構成された駆動基板6は、メイン素子21及びセンス素子22を含む半導体素子2を制御することが可能となっている。
図2は、図1の回路を実現するためのモジュール構成の一例を示す平面図である。半導体素子2のパッド、電流検出器3のピン、及び、駆動基板6の外部接続用のモジュール制御端子は、アルミニウム等のワイヤなどによって選択的に接続されている。
例えば図2に示すように、半導体素子2及び電流検出器3は、導電パターン1aが配設された絶縁基板1b上に接合されている。メイン素子21及びセンス素子22のコレクタは、導電パターン1aによってコレクタ主電流端子71と接続され、メイン素子21のエミッタは、ワイヤによってエミッタ主電流端子72と接続されている。
駆動基板6のモジュール制御端子は、ゲート端子65と、検出器GND端子66と、電流検出端子67と、検出器電源端子68とを含む。ゲート端子65は、図1の駆動保護回路64の出力と接続されており、ワイヤによってゲートパッドGと接続されている。検出器GND端子66は、図1のグランド62と接続されており、ワイヤによってピンP4と接続されている。電流検出端子67は、図1のMCU63の入力と接続されており、ワイヤによってピンP2と接続されている。検出器電源端子68は、図1の電源61と接続されており、ワイヤによってピンP3と接続されている。ピンP1は、電流センスパッドCsと配線4のワイヤによって接続され、ピンP5は、エミッタセンスパッドEsと配線4のワイヤによって接続されている。
<実施の形態1のまとめ>
本実施の形態1によれば、図1のように電流センスパッドCsとエミッタセンスパッドEsとが配線4によって接続されることによって、メイン素子21及びセンス素子22のエミッタが同電位となっており、その状態のセンス電流を非接触で検出する。つまり、メイン素子21及びセンス素子22のそれぞれのゲート-エミッタ間電圧が等しく、かつ、メイン素子21及びセンス素子22のそれぞれのコレクタ-エミッタ間電圧が等しい状態で、センス電流を非接触で検出する。このような構成によれば、センス電流の検出精度及び主電流の検出精度が高めることができ、かつ、半導体装置のサイズを低減することができる。以下、このことについて説明する。
図3は、本実施の形態1に係る半導体装置に関連する半導体装置(以下「関連装置」と記す)の構成を示す回路図である。関連装置では、電流検出器3の代わりに、電流センスパッドCsとエミッタセンスパッドEsとの間にセンス抵抗Rsが配設されている。関連装置は、センス抵抗Rsに生じた電圧値を、センス抵抗Rsの抵抗値で割ることによって、センス電流Isの電流値を算出し、当該センス電流Isに基づいてセンス電流を算出するように構成されている。
しかしながら、この関連装置では、メイン素子21のバイアス条件とセンス素子22のバイアス条件との間に差異が生じる。具体的には、メイン素子21のコレクタ-エミッタ間電圧がVCEであり、メイン素子21のゲート-エミッタの電圧がVGEである条件を想定する。この場合、センス素子22のコレクタ-エミッタ間電圧は(VCE-Is×Rs)となり、センス素子22のゲート-エミッタ間電圧は(VGE-Is×Rs)となる。このようなメイン素子21とセンス素子22との間の差異と、半導体素子2の特性とによって、電流検出信号の出力にばらつきが生じるため、関連装置では、センス電流の検出精度及び主電流の検出精度に問題があった。
この問題を解決するための構成として、電流検出器によって、主電流そのものを非接触で検出する構成も考えられる。しかしながら、主電流はセンス電流と比べて値が大きいため、大型の電流検出器が必要になるという問題があった。これに対して本実施の形態1では、電流検出器によって、主電流ではなくセンス電流を検出するので、小型の電流検出器を用いることができ、その結果として半導体装置のサイズを低減することができる。
また本実施の形態1では、電流検出器3は配線31を含み、当該配線31からセンス電流を非接触で検出する。このような構成によれば、半導体素子2と、電流検出器3とを別々に形成することができるため、半導体装置を効率よく形成することができる。また、コイル32が配設されていない半導体素子2と、コイル32が配設された電流検出器3とを接続するという比較的簡単な工程によって、半導体装置を組み立てることができる。
<実施の形態2>
図4は、本実施の形態2に係る半導体装置の構成を示す回路図である。本実施の形態2に係る半導体素子2及び電流検出器3などの配置は、実施の形態1に係る半導体素子2及び電流検出器3などの配置と異なっている。
具体的には、本実施の形態2では、実施の形態1に係る駆動基板6が、駆動保護回路64が配設された駆動保護回路基板6aと、MCU63が配設された制御回路基板6bとに分割されている。電流検出器3が、半導体モジュール1ではなく、回路基板である駆動保護回路基板6a上に配設されている。そして、メイン素子21及びセンス素子22を含む半導体モジュール1と、駆動保護回路基板6aとが、モジュールであるインテリジェントパワーモジュール(IPM)11にパッケージングされて内蔵されている。
図5及び図6は、図4の回路を実現するためのモジュール構成の一例を示す平面図である。
図5は、半導体モジュール1に含まれる絶縁基板1bの構成素示す。図5に示すように、モジュール制御端子は、検出器GND端子66、電流検出端子67、及び、検出器電源端子68の代わりに、エミッタ端子75及び電流センス端子76を含む。エミッタ端子75は、エミッタセンスパッドEsとワイヤによって接続され、電流センス端子76は、電流センスパッドCsとワイヤによって接続されている。
図6は、図5の絶縁基板1b上に搭載される駆動保護回路基板6aの構成を示す。図6に示すように、駆動保護回路基板6a上には導電パターン77が配設されている。ゲート端子65は駆動保護回路64と導電パターン77によって接続され、エミッタ端子75はピンP5と導電パターン77によって接続され、電流センス端子76はピンP1と導電パターン77によって接続されている。ピンP2は駆動保護回路64と導電パターン77によって接続され、ピンP3及びピンP4は電源61及び駆動保護回路64と導電パターン77によって接続されている。
以上のような本実施の形態2によれば、半導体モジュール1と電流検出器3との接続に、駆動保護回路基板6aの導電パターン77を用いることができるため、半導体モジュール1内の配線が実施の形態1の配線よりも容易になる。また、電流検出器3の電源に駆動保護回路基板6a内の電源を用いることができるため、電源の配線も容易になる。
<実施の形態3>
図7は、本実施の形態3に係る半導体装置の構成を示す回路図である。本実施の形態3に係る半導体素子2及び電流検出器3などの配置は、実施の形態1,2に係る半導体素子2及び電流検出器3などの配置と異なっている。
具体的には、本実施の形態3では、電流検出器3が、半導体モジュール1ではなく、回路基板である駆動基板6上に配設されている。メイン素子21及びセンス素子22を含む半導体素子2は、モジュールである半導体モジュール1(またはIPM)にパッケージングされて内蔵されているが、電流検出器3は、半導体モジュール1(またはIPM)の外部に配設されている。
以上のような本実施の形態3によれば、半導体モジュール1などに電流検出器3を内蔵する実施の形態1,2に比べて、半導体モジュール1などの製造工程を簡易化することができる。
<実施の形態4>
本実施の形態4に係る半導体装置は、メイン素子21及びセンス素子22の温度を検出する温度検出素子をさらに含む。本実施の形態4に係る温度検出素子は、半導体素子2に含まれる感温ダイオードであるが、サーミスタ、熱電対などであってもよい。
実施の形態1~3では、MCU63は、センス電流に、一定の分流比を乗じることにより、主電流を算出した。これに対して本実施の形態4では、MCU63は、予め定められた検査データと、電流検出器3の検出結果と、温度検出素子で検出された温度とに基づいて、主電流を算出する。なお、検査データは、主電流とセンス電流との相関と、当該相関と対応付けられたメイン素子21及びセンス素子22の温度とを対応付けて含んでいる。つまり、検査データは、主電流とセンス電流との分流比特性の温度特性を含んでいる。検査データの作成及び設定は、半導体装置の製造時などに行われる。
本実施の形態4に係るMCU63は、主電流がセンス電流及び温度が対応付けられた検査データから、電流検出器3で検出されたセンス電流と、温度検出素子で検出された温度との組み合わせに対応する主電流を求めることで、主電流を補正可能に構成されている。
図8は、本実施の形態4に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。以下、実施の形態1に適用する場合について説明するが、実施の形態2,3に適用する場合の説明も以下と同様である。
まずステップS1にて、電流検出器3と駆動基板6とを取り付ける前の半導体素子2単体について、図示しない各種測定器が、分流比特性の温度特性を検出して取得する。例えば、半導体素子2のメイン素子21及びセンス素子22のエミッタを互いに直接接続し、ゲート-エミッタ間に実際に使用する条件に近い電圧をかけた状態で、コレクタ電流を通電したときの主電流値及びセンス電流値を測定する。そして、半導体素子2の温度を変更しながら、主電流とセンス電流とから取得された分流比特性と、温度検出素子で検出された温度とを、検査データとして取得する。これにより、主電流を高精度に測定することができる。
ステップS2にて、図示しないパッケージング装置が、半導体素子2をパッケージングして半導体モジュール1を形成する。
ステップS2と並行してステップS3にて、図示しない組み立て装置などが、主電流を算出可能なMCU63を含む駆動基板6を形成し、MCU63の算出が検査データを用いて補正される。この補正は、MCU63またはその周辺のハードウェアを調整することによって行われてもよいし、MCU63のソフトウェアを調整することによって行われてもよい。
ステップS4にて、図示しない実装装置が、半導体モジュール1を駆動基板6に実装する。
<実施の形態4のまとめ>
実施の形態1~3のように、メイン素子21及びセンス素子22のエミッタを同電位にして、各素子のバイアス条件を揃えたとしても、半導体素子2の面内の特性ばらつき、半導体素子の温度により、分流比は完全には面積比に対応しないことがある。これに対して本実施の形態4によれば、分流比特性の温度特性を含む検査データに基づいて主電流を検出するため、分流比が面積比に対応していない場合であっても、主電流を補正することができ、主電流を高精度で検出することができる。
なお、以上の説明では、検査データは、分流比特性の温度特性を含んだが、これに限ったものではない。例えば、検査データは、温度を含まずに、主電流とセンス電流との相関を含んでもよい。つまり、MCU63は、主電流とセンス電流と対応付けられた検査データから、電流検出器3で検出されたセンス電流に対応する主電流を求めてもよい。
<実施の形態5>
本実施の形態5では、実施の形態4で説明した検査データが、メイン素子21及びセンス素子22を内蔵した半導体モジュール1の表面に印字されている。
図9は、本実施の形態5に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。
ステップS1及びステップS2にて、実施の形態4で説明した図8のステップS1及びステップS2と同様の工程を行う。
ステップS5にて、図示しない印字装置が、ステップS1で取得された検査データを、ステップS2で形成された半導体モジュール1の表面に印字する。ステップS6にて、図示しない読取装置が、半導体モジュール1の表面に印字された検査データを読み取る。
その後のステップS3及びステップS4にて、ステップS6で読み取られた検査データを用いて、実施の形態4で説明した図8のステップS3及びステップS4と同様の工程を行う。
以上のような本実施の形態5によれば、検査データと半導体モジュール1との紐づけが容易となり、検査データの取り扱い性を高めることができる。また、半導体モジュール1の製造ラインと、駆動基板6の製造ラインとの間で、検査データを受け渡すためのデータベースなどのシステムがなくても、印字された検査データを用いてMCU63を形成することができる。
<実施の形態6>
実施の形態4では、MCU63が主電流を補正した。これに対して本実施の形態6では、以下で説明するように、センス素子22が複数のセンス素子候補の中から選択されることで主電流を補正することが可能となっている。
図10は、本実施の形態6に係る半導体装置を示す回路図である。図10の半導体素子2は、半導体基板での面積が互いに異なる複数の第2半導体素子候補として、センス素子候補22a~22dを含んでいる。なお、ここではセンス素子候補の数は4であるが、これに限ったものではない。
本実施の形態6では、センス素子候補22a~22dの面積は等比数列をなしている。例えば、センス素子候補22a~22dの面積のうち最も小さい面積がSである場合、残りの面積はS×2、S×2、S×2となっている。なお、センス素子候補の数がnであり、それらの面積のうち最も小さい面積がSである場合、残りの面積はS×2、S×2、…、S×2n-1となる。
センス素子22は、センス素子候補22a~22dの中から、メイン素子21の主電流と、センス素子候補22a~22dをそれぞれ流れるセンス電流との相関を含む検査データに基づいて選択される。本実施の形態6に係る検査データは、実施の形態4に係る検査データと同様である。検査データに含まれる相関のうち、MCU63で用いられる分流比に最も対応する相関が選択され、選択された相関を有するセンス素子候補が、センス素子22として選択される。
図10の例では、センス素子候補22bがセンス素子22として選択された結果、センス素子候補22bの電流センスパッドCsが、電流検出器3のピンP1と接続されている。そして、センス素子候補22a,22c,22dの図10では図示しない電流センスパッドが、電流検出器3のピンP1またはエミッタセンスパッドEsと接続されている。これらの接続は、半導体装置の製造時に行われる。なお、図10の例では、1つのセンス素子候補22bがセンス素子22として選択されているが、これに限ったものではなく、複数のセンス素子候補22bがセンス素子22として選択されてもよい。
以上のような本実施の形態6によれば、検査データに基づいてセンス素子22を選択するため、主電流を補正することができ、主電流を高精度で検出することができる。また、センス素子候補22a~22dの面積が等比数列をなすことで、主電流の算出に用いられるセンス電流を例えば2段階などで補正することができる。
<実施の形態7>
本実施の形態7では、実施の形態6で説明したセンス素子候補の検査データが、当該センス素子候補の表面に印字されている。
図11は、本実施の形態7に係る半導体装置の製造方法を説明するための図である。
ステップS11にて、電流検出器3と駆動基板6とを取り付ける前の半導体素子2単体について、図示しない各種測定器が、複数のセンス素子候補の分流比特性を検出して取得する。
ステップS12にて、図示しない印字装置が、ステップS11で取得された検査データを、対応するセンス素子候補の表面に印字する。ステップS13にて、図示しない読取装置が、半導体モジュール1の表面に印字された検査データを読み取る。ステップS14にて、図示しないワイヤボンディング装置が、検査データに基づいて選択されたセンス素子22と電流検出器3とを接続する。ステップS15にて、図示しない実装装置が、半導体モジュール1を駆動基板6に実装する。
以上のような本実施の形態7によれば、検査データとセンス素子候補との紐づけが容易となり、検査データの取り扱い性を高めることができる。
なお、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
上記した説明は、すべての局面において、例示であって、限定的なものではない。例示されていない無数の変形例が、想定され得るものと解される。
1 半導体モジュール、3 電流検出器、6 駆動基板、11 IPM、21 メイン素子、22 センス素子、22a~22d センス素子候補。

Claims (11)

  1. 主電流が流れる第1半導体素子と、
    前記第1半導体素子の出力と配線を介して接続された出力を有し、前記主電流と相関を有するセンス電流が流れる第2半導体素子と、
    前記センス電流を非接触で検出する電流検出器と
    を備える、半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記電流検出器は、
    前記配線の少なくとも一部を含み、前記センス電流を当該少なくとも一部から非接触で検出する、半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の半導体装置であって、
    前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、及び、前記電流検出器が、モジュールに内蔵されている、半導体装置。
  4. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子を制御する回路基板をさらに備え、
    前記電流検出器は前記回路基板上に配設され、
    前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、及び、前記回路基板が、モジュールに内蔵されている、半導体装置。
  5. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子を制御する回路基板をさらに備え、
    前記電流検出器は前記回路基板上に配設され、
    前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子はモジュールに内蔵されるが、前記回路基板は前記モジュールの外部に配設されている、半導体装置。
  6. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記主電流と前記センス電流との相関を含む検査データと、前記電流検出器の検出結果とに基づいて、前記主電流を検出する、半導体装置。
  7. 請求項6に記載の半導体装置であって、
    前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子の温度を検出する温度検出素子をさらに備え、
    前記検査データは、前記相関と対応付けられた前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子の温度をさらに含み、
    前記検査データと、前記電流検出器の検出結果と、前記温度検出素子で検出された温度とに基づいて、前記主電流を検出する、半導体装置。
  8. 請求項6または請求項7に記載の半導体装置であって、
    前記検査データが、前記第1半導体素子及び前記第2半導体素子を内蔵したモジュールの表面に印字されている、半導体装置。
  9. 請求項1に記載の半導体装置であって、
    前記第2半導体素子は、
    半導体基板での面積が互いに異なる複数の第2半導体素子候補の中から、前記主電流と前記複数の第2半導体素子候補をそれぞれ流れるセンス電流との相関を含む検査データに基づいて選択される、半導体装置。
  10. 請求項9に記載の半導体装置であって、
    前記複数の第2半導体素子候補の前記面積は等比数列をなす、半導体装置。
  11. 請求項9または請求項10に記載の半導体装置であって、
    前記第2半導体素子候補の前記検査データが、当該第2半導体素子候補の表面に印字されている、半導体装置。
JP2022579178A 2021-02-02 2021-02-02 半導体装置 Active JP7479523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/003719 WO2022168156A1 (ja) 2021-02-02 2021-02-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022168156A1 JPWO2022168156A1 (ja) 2022-08-11
JP7479523B2 true JP7479523B2 (ja) 2024-05-08

Family

ID=82741247

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022579178A Active JP7479523B2 (ja) 2021-02-02 2021-02-02 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240003960A1 (ja)
JP (1) JP7479523B2 (ja)
CN (1) CN116762171A (ja)
DE (1) DE112021007004T5 (ja)
WO (1) WO2022168156A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094280A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Toshiba Memory Systems Co Ltd 半導体装置
JP2009124086A (ja) 2007-11-19 2009-06-04 Toshiba Corp 集積回路装置
JP2012065483A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2015198188A (ja) 2014-04-02 2015-11-09 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP2020180895A (ja) 2019-04-26 2020-11-05 新電元工業株式会社 電流検出器及びパワーモジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3877428B2 (ja) 1998-05-06 2007-02-07 三菱電機株式会社 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタモジュールおよび駆動回路付絶縁ゲート型バイポーラトランジスタモジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009094280A (ja) 2007-10-09 2009-04-30 Toshiba Memory Systems Co Ltd 半導体装置
JP2009124086A (ja) 2007-11-19 2009-06-04 Toshiba Corp 集積回路装置
JP2012065483A (ja) 2010-09-17 2012-03-29 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP2015198188A (ja) 2014-04-02 2015-11-09 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
JP2020180895A (ja) 2019-04-26 2020-11-05 新電元工業株式会社 電流検出器及びパワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021007004T5 (de) 2023-11-30
US20240003960A1 (en) 2024-01-04
JPWO2022168156A1 (ja) 2022-08-11
WO2022168156A1 (ja) 2022-08-11
CN116762171A (zh) 2023-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5399905A (en) Resin sealed semiconductor device including multiple current detecting resistors
US10663492B2 (en) Current sensor
US10283440B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP6727428B2 (ja) 半導体装置
JP4097613B2 (ja) 半導体装置
JP6505505B2 (ja) 電流センサ
US10957619B2 (en) Semiconductor apparatus
US11594873B2 (en) Semiconductor device and overcurrent protection method
JP2020013955A (ja) 半導体装置、および、抵抗素子
JP7479523B2 (ja) 半導体装置
JP6833101B2 (ja) 半導体装置
CN108291843B (zh) 具有第一温度测量元件的半导体构件以及用于确定流过半导体构件的电流的方法
JP4323299B2 (ja) 半導体装置
JP2008147683A (ja) 半導体装置
JPH02302634A (ja) 半導体集積回路の温度センサ
JP7097671B2 (ja) Ic化磁気センサおよびそれに使用するリードフレーム
JP2014204003A (ja) 電力供給モジュール
JP2009302183A (ja) 接続不良検出回路
JP7276070B2 (ja) 半導体モジュール
US20230253862A1 (en) Semiconductor device and motor driving system
JP2013205293A (ja) 温度検出装置及び温度検出方法
US20220412811A1 (en) Semiconductor module and method of manufacturing semiconductor module
JP3973491B2 (ja) 半導体装置
JP2022174923A (ja) 半導体モジュール
JP3477002B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7479523

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150