JP7478046B2 - モータ - Google Patents

モータ Download PDF

Info

Publication number
JP7478046B2
JP7478046B2 JP2020116153A JP2020116153A JP7478046B2 JP 7478046 B2 JP7478046 B2 JP 7478046B2 JP 2020116153 A JP2020116153 A JP 2020116153A JP 2020116153 A JP2020116153 A JP 2020116153A JP 7478046 B2 JP7478046 B2 JP 7478046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
motor
bearings
shaft
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020116153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022014027A (ja
Inventor
彩加 島田
徹也 関
健太郎 鈴木
幸嗣 癸生川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MinebeaMitsumi Inc
Original Assignee
MinebeaMitsumi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MinebeaMitsumi Inc filed Critical MinebeaMitsumi Inc
Priority to JP2020116153A priority Critical patent/JP7478046B2/ja
Priority to PCT/JP2021/021952 priority patent/WO2022009593A1/ja
Publication of JP2022014027A publication Critical patent/JP2022014027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7478046B2 publication Critical patent/JP7478046B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/02Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems
    • F16F15/04Suppression of vibrations of non-rotating, e.g. reciprocating systems; Suppression of vibrations of rotating systems by use of members not moving with the rotating systems using elastic means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/24Casings; Enclosures; Supports specially adapted for suppression or reduction of noise or vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、モータに関する。
一般に、モータにおいて、シャフトが回転することで遠心力が生じる。シャフトを支持する軸受は、遠心力による振動が加わる。
なお、軸受の振動減衰に関する技術としては、球状粒子をダンパ要素にした振動減衰装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2019-157870号公報
ところで、モータの軸受は、遠心力によるものも含めて様々な原因による振動が継続的に加わることで、劣化を生じる恐れがある。このため、モータにおいて、軸受の劣化を抑制するために、軸受に加わる振動を低減することが求められている。
本発明は、上述の課題を一例とするものであり、軸受の劣化を抑制することができるモータを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るモータは、シャフトと、前記シャフトに保持されるロータと、前記ロータの外側に設けられているステータと、前記シャフトに固定される一対の軸受と、前記一対の軸受を保持するスリーブと、前記スリーブを支持するホルダと、前記スリーブと前記ホルダとの少なくともいずれ一方に設けられている緩衝部と、を備える。
本発明の一態様に係るモータにおいて、前記緩衝部は、前記一対の軸受の少なくともいずれか一方と径方向において重なる位置に設けられている。
本発明の一態様に係るモータにおいて、前記緩衝部は、前記スリーブと前記ホルダの少なくともいずれか一方に設けられた凹部である。
本発明の一態様に係るモータにおいて、前記緩衝部により径方向に変形可能である。
本発明の一態様に係るモータにおいて、前記緩衝部は、前記スリーブに設けられている孔である。
本発明の一態様に係るモータにおいて、前記緩衝部は、前記ホルダに設けられている凹部及び前記スリーブに設けられている複数の孔であり、前記凹部と前記複数の孔とは連通している。
本発明の一態様に係るモータにおいて、前記複数の孔は、前記凹部を介して互いに連通している。
本発明に係るモータによれば、軸受の劣化を抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るモータの構成を概略的に示す断面図である。 本発明の第2の実施の形態に係るモータの構成を概略的に示す断面図である。 本発明の第3の実施の形態に係るモータの構成を概略的に示す断面図である。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態に係るモータについて図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るモータの構成を概略的に示す断面図である。
以下の説明では、便宜上、軸線x方向において矢印a方向を上側aとし、矢印b方向を下側bとする。また、軸線xに垂直な径方向において、軸線xから遠ざかる方向(図1の矢印c方向)を外周側cとし、軸線xに向かう方向(図1の矢印d方向)を内周側dとする。以下の説明では、便宜上、図1に示す方向をモータ1の側面とする。また、以下の説明では、便宜上、図1に示すようにモータ1を上側aから下側bに向かって見る方向を正面、下側bから上側aに向かって見る方向を底面とする。
図1に示すように、本実施の形態に係るモータ1は、シャフト10と、シャフト10に保持されるロータ20と、ロータ20の外周側cに設けられているステータ30と、シャフト10に固定される一対の軸受41,42と、一対の軸受41,42を保持するスリーブ50と、スリーブ50を支持するホルダ61と、スリーブ50とホルダ61との少なくともいずれ一方、例えば、ホルダ61に設けられている緩衝部63と、を備える。以下、モータ1の構成及び動作を具体的に説明する。
[モータの構成]
図1に示すように、モータ1は、上述したシャフト10、ロータ20、ステータ30、一対の軸受41,42、スリーブ50、及び、ホルダ61に加えて、ハウジング62を備える。
シャフト10は、モータ1の上側aから見て中心に位置して、軸線x方向、つまり上下方向に延在している。シャフト10の下側b(一端側)は、ハウジング62内に位置し、上側a(他端側)は、ホルダ61から上方に突き出している。シャフト10は、一対の軸受41,42に嵌入された状態でスリーブ50を介してホルダ61に固定されている。なお、本実施形態において、「周方向」と云うときは、シャフト10の軸線xを中心とする円の周方向を意味する。
ロータ20は、ハウジング62内において、シャフト10の下側b(一端側)に固定されている。ロータ20は、シャフト10に固定されたローターヨーク22と、ローターヨーク22の外周に取り付けられたマグネット21と、を有する。ローターヨーク22は、例えば、磁性体により形成されるが、特性上問題がなければ、アルミニウム等の非磁性体で形成してもよい。
マグネット21は、ステータ30と対向するようにローターヨーク22の外周面に取り付けられている。マグネット21は、環状に形成されている。マグネット21には、N極に着磁された領域と、S極に着磁された領域とが、周方向に沿って一定の周期で交互に設けられている。
ステータ30は、ステータコア31と、コイル32と、インシュレータ33と、を備える。ステータ30は、ロータ20を取り囲んでいる。
ステータコア31は、珪素鋼板等の積層体となっており、シャフト10と同軸上に配された円環部(コア)34と、円環部34からロータ20へ(回転軸線L方向に)向かって延びる複数のティース部35と、を有する。
コイル32は、例えば、3相のコイルであり、複数のティース部35の各々の周囲に巻き回されている。ステータコア31とコイル32とは、絶縁体で形成されたインシュレータ33によって絶縁されている。なお、モータ1では、インシュレータ33を用いるのに代えて、ステータコア31の表面に絶縁膜を塗装してステータコア31とコイル32とを絶縁してもよい。
一対の軸受41,42は、シャフト10の軸線x方向で一定の間隔を置いて並んで取り付けられている。軸受41は、シャフト10における、ロータ20が固定されている下側(一端側)に取り付けられている。軸受42は、軸受41と反対側の上側a(他端側)に取り付けられている。軸受41は、ロータ20が固定された下側b(一端側)寄りに位置する。また、軸受42は、一端側とは反対側の他端側である、上側a寄りに位置する。
軸受41,42は、外輪と、内輪と、外輪及び内輪の間に介在する転動体(ボール)とを有する、いわゆるボールベアリングである。転動体が外輪と内輪との間で転がることにより、外輪に対する内輪の回転抵抗が低減される。軸受41,42は、その機能から、例えば、鉄等の硬質の金属やセラミックスの部材で形成されている。シャフト10は、一対の軸受41,42の内輪に固定されており、外輪に対して回転自在になっている。
スリーブ50は、筒状(特に円筒状)の形状を有する部材であり、例えば、プラスチックあるいは金属で形成されている。スリーブ50は、筒状の外周側cがホルダ61に収容されている。スリーブ50は、筒状の内周側dに一対の軸受41,42が保持されている。具体的には、一対の軸受41,42の外輪は、スリーブ50の内周面52にそれぞれ嵌め込まれるとともに固定されている。軸受41,42の外輪は、スリーブ50の内周面52に支持されている。このように、シャフト10は、スリーブ50に対して回転自在となるように支持されている。なお、スリーブ内部に、一対の軸受41,42に対して与圧を付与する不図示の与圧ばねを配置してもよい。
ホルダ61は、シャフト10の上側aで軸受41,42、及び、スリーブ50を収容する。ホルダ61は、スリーブ50を収容するために、スリーブ50の外周面51の形状に対応した筒状または略筒状の空間を形成する内周面611を有している。ホルダ61の内周面611には、スリーブ50にて軸受41,42が嵌め込まれている位置の径方向外周側cに緩衝部63が設けられている。
緩衝部63は、例えば、内周面611において、スリーブ50の内周面52に取り付けられている一対の軸受41,42の位置(以下、「軸受取付部54」ともいう。)と径方向において重なる位置に設けられている。緩衝部63は、ホルダ61の内周面611に設けられている凹部である。緩衝部63は、軸受取付部54の外周側cに対応する位置の内周面611を径方向外周側cに向かって拡径することによって形成されている。スリーブ50の、軸受取付部54の径方向外周側cにおいて、外周面51と緩衝部63の間に環状の空隙G1が形成されている。
ハウジング62は、シャフト10の下側bでロータ20及びステータ30を収容する。ホルダ61及びハウジング62は、例えば、樹脂材料や金属材料により作製される。ハウジング62の内部の空間には、その他モータ1の構成要素が収容されている。
以上のように構成されていることにより、モータ1では、シャフト10の遠心力により振動などの力が生じる場合であっても、シャフト10から軸受41,42、及びスリーブ50へと径方向に伝達した力が緩衝部63の空隙G1により逃がされる。詳細には、モータ1では、スリーブ50の軸受取付部54の外周側cに緩衝部63が設けられていることにより、シャフト10及び軸受41,42から伝わった力がスリーブ50から直接的にホルダ61に伝わることを回避することができる。また、緩衝部63により空隙G1が設けられていることで、モータ1のスリーブ50は、径方向に変形可能である。このように、緩衝部63が設けられていることにより、スリーブ50は、シャフト10と一対の軸受41,42との間に伝わる力の緩衝作用を得ることができる。
また、一般に、モータでは、軸受の位置決めの精度を向上させるためにスリーブへ軸受を圧入することを考えた場合に、軸受の外輪が圧入する力によって変形し、内外輪のレースと転動体との隙間が減少し回転負荷トルクが上昇してしまう。
一方、以上説明したモータ1では、ホルダ61の内周面611に緩衝部63が設けられていることにより、緩衝作用を得ることによって、軸受41,42の外輪部分の圧入力を逃がすための空間ができるため、使用時における回転負荷トルクの上昇を抑えることができる。
従って、ホルダ61の内周面611に凹部を設けることで緩衝部63とすることによって、モータ1によれば、軸受41,42にかかっていた力を分散し、軸受41,42の劣化を遅くすることができる。
なお、一般に、衝撃を受ける際の力の向きを問わず、内部から外部(シャフト10から軸受41,42)への衝撃と、外部から内部(軸受41,42からシャフト10)への衝撃とは等価である。このため、緩衝部63は、上述したシャフト10の遠心力による共振のみならず、例えば、落下衝撃等に対しても有効である。
[第2の実施の形態]
次に、本発明に係るモータの第2の実施の形態について、説明する。なお、本実施の形態に係るモータ2において、先に説明したモータ1と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図2は、本発明の第2の実施の形態に係るモータ2の構成を概略的に示す断面図である。図2に示すように、本実施の形態に係るモータ2は、緩衝部253が先に説明したモータ1の緩衝部63と異なり、ホルダ261ではなくスリーブ250に設けられている。
緩衝部253は、スリーブ250において、一対の軸受41,42が嵌め込まれている位置に設けられている。緩衝部253は、例えば、スリーブ250の径方向において、軸受41,42が取り付けられている位置と重なる位置、つまり、軸受取付部254の外周面251または内周面252に設けられている。緩衝部253は、スリーブ250の軸受取付部の外周面51を径方向内周側dに向かって薄肉化することによって形成されている凹部である。スリーブ250は、軸受取付部254の径方向外周側cにおいて、緩衝部253とホルダ61の内周面611との間に環状の空隙G2が形成されている。
以上のように構成されていることにより、モータ2では、先に説明したモータ1と同様に、シャフト10の遠心力により振動などの力が生じる場合であっても、シャフト10から軸受41,42、及びスリーブ250へと径方向に伝達した力が緩衝部253の空隙G2により逃がされる。また、緩衝部253は、モータ2のスリーブ250の他の部分と比較して薄肉化されていることで変形が生じやすいため、径方向に変形可能である。このように、緩衝部253が設けられていることにより、スリーブ250は、シャフト10と軸受41,42との間に伝わる力の緩衝作用を得ることができる。
また、以上説明したモータ2では、先に説明したモータ1と同様に、使用時における回転負荷トルクの上昇を抑えることができる。
従って、スリーブ250に凹部を設けることで緩衝部253とすることによって、モータ2によれば、一対の軸受41,42にかかっていた力を分散し、軸受41,42の劣化を遅くすることができる。
なお、スリーブ250に設けられている緩衝部253は、スリーブ250の軸受取付部254に形成されている凹部であればよい。すなわち、緩衝部253は、図2に示したように外周面251に設けられているものに限定されず、内周面252に設けられていてもよい。また、緩衝部253は、スリーブ250の外周面251または内周面252に環状に設けられているものに限定されず、例えば、所定の間隔で設けられている複数の凹部あるいは孔であってもよい。
[第3の実施の形態]
次に、本発明に係るモータの第3の実施の形態について、説明する。なお、本実施の形態に係るモータ3において、先に説明したモータ1,2と同様の構成については同一の符号を付し、説明を省略する。
図3は、本発明の第3の実施の形態に係るモータ3の構成を概略的に示す断面図である。図3に示すように、本実施の形態に係るモータ3は、先に説明したモータ1の緩衝部63に加えて、スリーブ350にも緩衝部353が設けられている。また、モータ3は、緩衝部353が先に説明したモータ2の緩衝部253と異なり、スリーブ350の外周面351と内周面352とを径方向に貫通する孔である。
スリーブ350に形成されている緩衝部353は、軸受取付部254に重なる位置の変形を容易にして軸受41,42に加わる力を緩衝することができればよい。このため、先に説明したモータ2が備えるスリーブ250の緩衝部253のようにスリーブ250の軸受取付部254に重なる位置を薄肉化するものに限定されず、緩衝部353のように複数の孔によりスリーブ250を径方向に変形可能にしてもよい。
モータ3は、ホルダ61及びスリーブ350の双方に緩衝部63,353が設けられている。このため、モータ3は、ホルダ61及びスリーブ350の双方で、先に説明したモータ1,2と同様に、衝撃の緩和作用を得ることができる。
従って、緩衝部63,353を備えるモータ3によれば、軸受41,42の劣化を抑制することができる。
また、モータ3は、スリーブ350に孔形状の緩衝部353が設けられ、緩衝部353の外周側cのホルダ61の内周面611に緩衝部63が設けられていることにより、スリーブ350の内周側dと外周側cとを連通し、緩衝部353を構成している複数の孔がホルダ61の緩衝部63を介して互いに連通する流路Cとが形成される。この流路Cにより、モータ3によれば、軸受41,42の周囲に通風を促すことができるため、軸受41,42の冷却効果を得ることができる。
その他、当業者は、従来公知の知見に従い、本発明のモータを適宜改変することができる。かかる改変によってもなお本発明の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
1,2,3…モータ、10…シャフト、11…外周面、20…ロータ、21…マグネット、22…ローターヨーク、30…ステータ、31…ステータコア、32…コイル、33…インシュレータ、34…円環部(コア)、34…円環部、35…ティース部、41,42…軸受、50,250,350…スリーブ、51,251,351…外周面、52,252,352…内周面、54,254…軸受取付部、61,261…ホルダ、62…ハウジング、63,253,353…緩衝部、611…内周面、G1,G2…空隙、C…流路

Claims (5)

  1. シャフトと、
    前記シャフトに保持されるロータと、
    前記ロータの外周側に設けられているステータと、
    前記シャフトに固定される一対の軸受と、
    前記一対の軸受を保持するスリーブと、
    前記スリーブを支持するホルダと、
    径方向において、前記スリーブと前記ホルダとのに設けられている空隙と、
    を備え
    前記空隙は、前記一対の軸受の少なくともいずれか一方と径方向において重なる位置に設けられている、
    モータ。
  2. 前記スリーブは、前記空隙により径方向に変形可能である、
    請求項1に記載のモータ。
  3. 前記空隙は、環状に形成されている、
    請求項1または2に記載のモータ。
  4. シャフトと、
    前記シャフトに保持されるロータと、
    前記ロータの外周側に設けられているステータと、
    前記シャフトに固定される一対の軸受と、
    前記一対の軸受を保持するスリーブと、
    前記スリーブを支持するホルダと、
    前記スリーブと前記ホルダとの少なくともいずれか一方に設けられている緩衝部と、
    を備え、
    前記緩衝部は、前記ホルダに設けられている凹部及び前記スリーブに設けられている複数の孔であり、
    前記凹部と前記複数の孔とは連通している、
    モータ。
  5. 前記複数の孔は、前記凹部を介して互いに連通している、
    請求項に記載のモータ。
JP2020116153A 2020-07-06 2020-07-06 モータ Active JP7478046B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116153A JP7478046B2 (ja) 2020-07-06 2020-07-06 モータ
PCT/JP2021/021952 WO2022009593A1 (ja) 2020-07-06 2021-06-09 モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020116153A JP7478046B2 (ja) 2020-07-06 2020-07-06 モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022014027A JP2022014027A (ja) 2022-01-19
JP7478046B2 true JP7478046B2 (ja) 2024-05-02

Family

ID=79552443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020116153A Active JP7478046B2 (ja) 2020-07-06 2020-07-06 モータ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7478046B2 (ja)
WO (1) WO2022009593A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268875A (ja) 2000-03-16 2001-09-28 Minebea Co Ltd スピンドルモータ
JP2004150563A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 主軸の支持構造、工作機械
JP2006057653A (ja) 2004-08-17 2006-03-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 軸受振動減衰機構
JP2013024059A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動過給圧縮機、その組立方法及び内燃機関
JP2015030379A (ja) 2013-08-02 2015-02-16 株式会社ショーワ パワーステアリング装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001268875A (ja) 2000-03-16 2001-09-28 Minebea Co Ltd スピンドルモータ
JP2004150563A (ja) 2002-10-31 2004-05-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 主軸の支持構造、工作機械
JP2006057653A (ja) 2004-08-17 2006-03-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd 軸受振動減衰機構
JP2013024059A (ja) 2011-07-15 2013-02-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電動過給圧縮機、その組立方法及び内燃機関
JP2015030379A (ja) 2013-08-02 2015-02-16 株式会社ショーワ パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022014027A (ja) 2022-01-19
WO2022009593A1 (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2777011B2 (ja) 面対向型モータ
JP7361083B2 (ja) モータ
JP2016522670A (ja) 電気モータまたは発電機
JP3502266B2 (ja) 記録媒体の駆動用モータ
JP7478046B2 (ja) モータ
US10530217B2 (en) Motor having screws with differing pitch and screw-receiving groove portions with differing axial length
US20190190363A1 (en) Spindle motor and disk drive device including the same
JP2623873B2 (ja) ポリゴンスキヤナモータ及びその製造方法
JPH08335366A (ja) 動圧軸受モータ
JP2971115B2 (ja) スピンドルモータ
US20030222524A1 (en) Motor
JP2022014026A (ja) モータ
JP2022014028A (ja) モータ
JP2005192385A (ja) スピンドルモータ
JPH0731094A (ja) 電動機
JP2010226924A (ja) 空芯ステッピングモータ及び軸支持構造
JP7256453B2 (ja) 回転電機
JP2999581B2 (ja) スピンドルモータ
JP2001090735A (ja) ころがり軸受及びこれを利用したモータ
JP4067686B2 (ja) 動圧空気軸受モータ及びポリゴンスキャナ
JP3974384B2 (ja) モータ及びディスク装置
JPH0739103A (ja) 磁気ディスク駆動用スピンドルモータ
JP2023039359A (ja) モータ
JPH07222390A (ja) ディスク駆動装置
JP2020198694A (ja) モータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20210820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7478046

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150