JP7475764B2 - 高吸水性樹脂およびその製造方法 - Google Patents

高吸水性樹脂およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7475764B2
JP7475764B2 JP2022524006A JP2022524006A JP7475764B2 JP 7475764 B2 JP7475764 B2 JP 7475764B2 JP 2022524006 A JP2022524006 A JP 2022524006A JP 2022524006 A JP2022524006 A JP 2022524006A JP 7475764 B2 JP7475764 B2 JP 7475764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin powder
monomer
weight
water
antibacterial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022524006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023501130A (ja
Inventor
ヘスン・ユン
ヒュンサム・チェ
ドン・ヒョン・キム
ソンジュン・ジュン
ジ・ソク・イ
ジン・ウ・イ
ジュン・キュ・キム
ビュングク・キム
サンゴン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020200151154A external-priority patent/KR20210058714A/ko
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2023501130A publication Critical patent/JP2023501130A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7475764B2 publication Critical patent/JP7475764B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=CX2 groups, e.g. isothiourea
    • A01N47/44Guanidine; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01PBIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
    • A01P1/00Disinfectants; Antimicrobial compounds or mixtures thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/46Deodorants or malodour counteractants, e.g. to inhibit the formation of ammonia or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/60Liquid-swellable gel-forming materials, e.g. super-absorbents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/23Solid substances, e.g. granules, powders, blocks, tablets
    • A61L2/232Solid substances, e.g. granules, powders, blocks, tablets layered or coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L9/00Disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L9/01Deodorant compositions
    • A61L9/014Deodorant compositions containing sorbent material, e.g. activated carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/46Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
    • C08F2/48Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/245Differential crosslinking of one polymer with one crosslinking type, e.g. surface crosslinking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2101/00Chemical composition of materials used in disinfecting, sterilising or deodorising
    • A61L2101/32Organic compounds
    • A61L2101/46Macromolecular compounds
    • A61L2101/48Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2209/00Aspects relating to disinfection, sterilisation or deodorisation of air
    • A61L2209/20Method-related aspects
    • A61L2209/22Treatment by sorption, e.g. absorption, adsorption, chemisorption, scrubbing, wet cleaning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/20Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials
    • A61L2300/204Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices containing or releasing organic materials with nitrogen-containing functional groups, e.g. aminoxides, nitriles, guanidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/404Biocides, antimicrobial agents, antiseptic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters
    • C08J2333/06Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers esters of esters containing only carbon, hydrogen, and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C08J2333/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

関連出願との相互参照
本出願は、2019年11月13日付の韓国特許出願第10-2019-0145146号、2020年5月7日付の韓国特許出願第10-2020-0054684号、および2020年11月12日付の韓国特許出願第10-2020-0151154号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、優れた保水能および加圧吸水能を示しながらも、向上したバクテリア増殖抑制特性および消臭特性を持続的かつ安全に示すことができる高吸水性樹脂およびその製造方法に関する。
高吸水性樹脂(Super Absorbent Polymer、SAP)とは、自重の5百から1千倍程度の水分を吸収できる機能を有する合成高分子物質であって、開発企業ごとにSAM(Super Absorbency Material)、AGM(Absorbent Gel Material)などそれぞれ異なる名前で名付けている。このような高吸水性樹脂は生理用品として実用化され始め、現在は、幼児用紙おむつなどの衛生用品のほか、園芸用土壌保水剤、土木、建築用止水材、育苗用シート、食品流通分野での鮮度保持剤、およびシップ用などの材料や電気絶縁分野に至るまで幅広く使用されている。
特に、高吸水性樹脂は幼児用紙おむつや、成人用おむつなどの衛生用品または使い捨て吸水製品に最も幅広く適用されている。なかでも、成人用おむつに適用される場合、バクテリアの増殖に起因した2次的な臭いは消費者に不快感を大きく呼び起こす問題を招いている。このような問題を解決するために、前から高吸水性樹脂などに多様なバクテリア増殖抑制成分や、消臭または抗菌機能性成分を導入しようとする試みが行われている。
しかし、このようにバクテリア増殖を抑制する抗菌剤などを高吸水性樹脂に導入するにあたり、優れたバクテリア増殖抑制特性および消臭特性を示しながらも、人体に無害であり、経済性を満たしながら、高吸水性樹脂の基本的な物性を低下させない抗菌剤成分を選択して導入することはそれほど容易でなかった。
一例として、酸化銅などのように、銀、銅、亜鉛などの抗菌性金属イオンを含有した抗菌剤成分を高吸水性樹脂に導入しようと試みられている。このような抗菌性金属イオン含有成分は、バクテリアなど微生物の細胞壁を破壊して高吸水性樹脂に悪臭も誘発しうる酵素を有するバクテリアを死滅させて消臭特性を付与できる。しかし、前記金属イオン含有成分の場合、人体に有益な微生物まで死滅できるBIOCIDE物質として分類されている。その結果、前記高吸水性樹脂を幼児用または成人用おむつなどの衛生用品に適用する場合、前記金属イオン含有抗菌剤成分の導入は最大限に排除されている。
一方、かつては、前記バクテリア増殖を抑制する抗菌剤などを高吸水性樹脂に導入するにあたり、前記抗菌剤を高吸水性樹脂に少量ブレンディングする方法を主に適用した。しかし、このようなブレンディング方法を適用する場合、時間の経過によりバクテリア増殖抑制特性を均一に維持しにくかったのが事実である。しかも、このようなブレンディング方法の場合、高吸水性樹脂および抗菌剤を混合する過程で抗菌剤成分の不均一な塗布性および脱離現象を招くことがあり、前記ブレンディングのための新規設備を設ける必要があるなどのデメリットも存在していた。
これによって、高吸水性樹脂の基本的物性の低下がなく、優れたバクテリアの増殖抑制特性および消臭特性を示すことができる高吸水性樹脂関連技術の開発が要請され続けている。
そこで、本発明は、保水能および加圧吸水能などの高吸水性樹脂の基本的物性を優れたものに維持しながらも、優れたバクテリア増殖抑制特性および消臭特性などを持続的かつ安全に示すことができる高吸水性樹脂およびその製造方法を提供する。
また、本発明は、前記高吸水性樹脂を含むことで優れたバクテリア増殖抑制特性および消臭特性などを均一に長時間示し、基本的な吸水特性も優れたものに維持する衛生用品を提供する。
本発明の一実施形態によれば、酸性基を含み、前記酸性基の少なくとも一部が中和された水溶性エチレン系不飽和単量体と、重合性抗菌単量体との架橋重合体を含むベース樹脂粉末;および
表面架橋剤を介在して前記架橋重合体が追加架橋されて、前記ベース樹脂粉末上に形成された表面架橋層;を含み、
前記重合性抗菌単量体は、グアニジンアクリレートおよびその塩のうちの1種以上を含む、高吸水性樹脂を提供する。
本発明の他の実施形態によれば、酸性基を含み、前記酸性基の少なくとも一部が中和された水溶性エチレン系不飽和単量体を重合性抗菌単量体と、内部架橋剤の存在下で架橋重合して含水ゲル重合体を形成する段階;
前記含水ゲル重合体を乾燥、粉砕および分級してベース樹脂粉末を形成する段階;および
表面架橋剤の存在下で、前記ベース樹脂粉末を熱処理して追加架橋する段階を含み、
前記重合性抗菌単量体は、グアニジンアクリレートおよびその塩のうちの1種以上を含む、前記高吸水性樹脂の製造方法を提供する。
さらに、本発明のさらに他の実施形態によれば、前記高吸水性樹脂を含む衛生用品を提供する。
本発明の高吸水性樹脂は、プロテウスミラビリスのように人体に有害で2次的悪臭を誘発するバクテリアだけを選択的に増殖抑制する優れたバクテリア増殖抑制特性および消臭特性を示すことができる。
また、前記高吸水性樹脂は、ベース樹脂粉末の形成時、エチレン系不飽和単量体と抗菌単量体とを架橋重合させることによって、前記優れたバクテリア増殖抑制特性および消臭特性を長時間均一に示すことができ、前記抗菌剤の付加による物性の低下なく優れた保水能および加圧吸水能などを維持できる。
したがって、前記高吸水性樹脂は、2次的悪臭がとりわけ問題になる成人用おむつなど多様な衛生用品に非常に好ましく適用可能である。
製造例1で製造したグアニジンアクリレート(GA)に対するH NMR分析結果を示すグラフである。 製造例2で製造したグアニジンアクリレートの塩(GAS)に対するH NMR分析結果を示すグラフである。 比較製造例1で製造したグアニジンメタクリレート(MGU)に対するH NMR分析結果を示すグラフである。 比較製造例2で製造したグアニジンメタクリレートの塩(GMA)に対するH NMR分析結果を示すグラフである。
本明細書で使用される用語は単に例示的な実施例を説明するために使用されたもので、発明を限定しようとする意図ではない。単数の表現は文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。本明細書において、「含む」、「備える」または「有する」などの用語は、実施された特徴、段階、構成要素またはこれらを組み合わせたものが存在することを指定しようとするものであって、1つまたはそれ以上の他の特徴や段階、構成要素またはこれらを組み合わせたものの存在または付加の可能性を予め排除しないことが理解されなければならない。
また、本発明において、炭素数1~20のアルキルは、直鎖、分枝状または環状アルキル基であってもよい。具体的には、炭素数1~20のアルキル基は、炭素数1~18の直鎖アルキル基;炭素数1~10の直鎖アルキル基;炭素数1~5の直鎖アルキル基;炭素数3~20の分枝状または環状アルキル基;炭素数3~18の分枝状または環状アルキル基;または炭素数3~10の分枝状または環状アルキル基であってもよい。具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、iso-プロピル基、n-ブチル基、iso-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、iso-ペンチル基、neo-ペンチル基またはシクロヘキシル基などであってもよいが、これらに限定されるものではない。
発明は多様な変更が加えられて様々な形態を有し得るが、特定の実施例を例示して下記に詳細に説明する。しかし、これは発明を特定の開示形態に対して限定しようとするものではなく、発明の思想および技術範囲に含まれるあらゆる変更、均等物乃至代替物を含むことが理解されなければならない。
以下、発明の具体的な実施形態により高吸水性樹脂およびその製造方法についてより詳しく説明する。
従来、高吸水性樹脂における抗菌および消臭特性確保のために、抗菌機能を有する金属化合物や、陽イオンまたはアルコール官能基を含有した有機化合物を添加剤の形態で導入した。しかし、この場合、高吸水性樹脂の安全性が低下したり、吸水特性などの基本物性が低下し、また、抗菌特性の持続性および抗菌物質流出の問題があった。
これに対して、本発明では、抗菌剤由来構造とともにエチレン性不飽和官能基を有する重合性抗菌単量体を製造し、これを用いて高吸水性樹脂の高分子鎖内に抗菌物質を導入(incorporation)した。その結果、保水能および加圧吸水能など高吸水性樹脂の基本的物性を低下させなくても、人体皮膚内に存在する悪臭を誘発するバクテリアに対して優れた増殖抑制特性および消臭特性を長時間持続的に示すことができ、また、抗菌物質の流出に対する恐れがなくて人体安全性を高められることを確認した。これによって、前記高吸水性樹脂は、2次的悪臭がとりわけ問題になる成人用おむつなど多様な衛生用品に非常に好ましく適用できることを確認した。
具体的には、発明の一実施形態による高吸水性樹脂は、
酸性基を含み、前記酸性基の少なくとも一部が中和された水溶性エチレン系不飽和単量体と、重合性抗菌単量体との架橋重合体を含むベース樹脂粉末;および
表面架橋剤を介在して前記架橋重合体が追加架橋されて、前記ベース樹脂粉末上に形成された表面架橋層;を含み、
前記重合性抗菌単量体は、グアニジンアクリレートおよびその塩のうちの1種以上を含む。
前記高吸水性樹脂において、架橋重合体は、酸性基を含み、前記酸性基の少なくとも一部が中和された水溶性エチレン系不飽和単量体と、重合性抗菌単量体とが内部架橋剤の存在下で架橋重合されたもので、前記単量体が重合されて形成された主鎖が前記内部架橋剤によって架橋された形態の3次元網状構造を有する。このように架橋重合体をなす主鎖に重合性抗菌単量体に由来する構造を繰り返し単位として含むことによって、優れた抗菌性を示すことができる。
具体的には、前記架橋重合体は、重合性抗菌単量体であるグアニジンアクリレートまたはその塩に由来するグアニジン部分(moiety)を含む。前記グアニジン部分は、バクテリアの細胞表層構造を物理化学的に破壊させ、強い正電荷特性によってタンパク質の変性(denaturation)を誘発してバクテリアの増殖を抑制する。その結果、高吸水性樹脂は抗菌性を示すことができる。また、前記架橋重合体は、重合性抗菌単量体の重合性反応基であるアクリレート基由来構造を含むが、これは、通常の重合性反応基、特にメタクリレート基と比較して、分子の立体障害(Steric hinderance)を最小化してグアニジン部分がより自由にバクテリア細胞表層と接触できるようにする。その結果、前記グアニジン部分の抗菌性をさらに増進させることができる。
また、前記重合性抗菌単量体におけるグアニジン部分は、静電的に強い正電荷特性を示して、バクテリアの中でもグラム陰性菌、特にアンモニアの生成により2次的悪臭を発生させるプロテウスミラビリスに対して優れた増殖抑制効果を示すことができる。その結果として、高吸水性樹脂は、プロテウスミラビリスに対する優れた抗菌効果とともに、プロテウスミラビリスによって引き起こされる悪臭、具体的には、アンモニアに対しても消臭効果を示すことができる。
なお、前記重合性抗菌単量体は、前記高吸水性樹脂内で別個の化合物として存在せず、架橋重合体の主鎖を構成する繰り返し単位で存在するため、時間が経過しても流出しないので、前記高吸水性樹脂は抗菌および消臭効果を長時間安定的に示すことができる。
前記重合性抗菌単量体は、具体的には、グアニジンアクリレートまたはその塩であってもよいし、より具体的には、下記の化学式1および2で表される化合物であってもよい:
Figure 0007475764000001
前記化学式1において、
11およびR12は、それぞれ独立して、水素、または炭素数1~20のアルキル基であり、
Figure 0007475764000002
前記化学式2において、
21およびR22は、それぞれ独立して、水素、または炭素数1~20のアルキル基である。
前記化学式1において、具体的には、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素、または炭素数1~6の直鎖または分枝状アルキル基であってもよいし、より具体的には、R11およびR12は、それぞれ独立して、水素またはメチルであってもよい。
また、前記化学式2において、具体的には、R21およびR22は、それぞれ独立して、水素、または炭素数1~6の直鎖または分枝状アルキル基であってもよいし、より具体的には、R21およびR22は、それぞれ独立して、水素またはメチルであってもよい。
さらにより具体的には、前記重合性抗菌単量体は、下記の構造を有する化合物であってもよいし、これらのいずれか1つまたは2以上の混合物が使用できる:
Figure 0007475764000003
前記重合性抗菌単量体は、通常、抗菌剤として使用されるグアニジン系化合物に対して重合性官能基のアクリレート基を結合させたもので、グアニジン系化合物に対してアクリレート基を導入できる化学反応を利用して製造できる。一例として、グアニジン(guanidine)、グアニジンカーボネート(guanidine carbonate)、または塩酸グアニジン(guanidine hydrochloride)などのグアニジン系化合物に対してアクリル酸を反応させることによって製造できる。前記重合性抗菌単量体の製造方法は特に限定されず、以下、製造例においてより具体的に説明する。
一方、前記重合性抗菌単量体は、水溶性エチレン系不飽和単量体と架橋重合して架橋重合体として高吸水性樹脂に含まれるため、重合性抗菌単量体由来繰り返し単位の含有量制御により前記高吸水性樹脂の抗菌性および消臭特性をさらに増進させることができる。前記重合性抗菌単量体由来繰り返し単位の含有量は、重合反応時に投入される重合性抗菌単量体の投入量により制御することができる。具体的には、前記重合性抗菌単量体は、前記水溶性エチレン系不飽和単量体100重量部に対して0.01~10重量部使用できる。抗菌単量体の含有量が0.01重量部未満であれば、十分なバクテリア増殖抑制特性および消臭特性を示しにくく、また、10重量部を超えると、製造される高吸水性樹脂の吸水能などの物性低下の恐れがある。より具体的には、0.01重量部以上、または0.1重量部以上、または0.5重量部以上、または1重量部以上かつ、10重量部以下、または5重量部以下、または3重量部以下の量で使用できる。
一方、本発明において、高吸水性樹脂の架橋重合体内の重合性抗菌単量体由来繰り返し単位の含有は、重合性抗菌単量体に含まれている窒素成分の存在をSEMのEDSまたは窒素成分分析により確認できる。
一方、発明の一実施形態による高吸水性樹脂は、前記架橋重合体を含むベース樹脂粉末に対して、表面架橋剤の処理により、ベース樹脂粉末表面の架橋重合体を前記表面架橋剤を介在して追加架橋(2次架橋)させた表面架橋層を含む。これによって、前記高吸水性樹脂は、内部に比べて表面でより高い架橋密度を示し、結果としてより優れた吸水能を示すことができる。
このような高吸水性樹脂は、酸性基を含み、酸性基の少なくとも一部が中和された水溶性エチレン系不飽和単量体を重合性抗菌単量体と、内部架橋剤の存在下で架橋重合して含水ゲル重合体を形成する段階(段階1);前記含水ゲル重合体を乾燥、粉砕および分級してベース樹脂粉末を形成する段階(段階2);および表面架橋剤の存在下で、前記ベース樹脂粉末を熱処理して追加架橋する段階(段階3)を含む製造方法によって製造できる。これによって、発明の他の実施形態によれば、前記高吸水性樹脂の製造方法を提供する。
以下、各段階別に詳しく説明する。
まず、発明の一実施形態による前記高吸水性樹脂の製造のための段階1は、含水ゲル重合体を形成する段階である。
具体的には、前記含水ゲル重合体は、酸性基の少なくとも一部が中和された水溶性エチレン系不飽和単量体と重合性抗菌単量体とを、内部架橋剤の存在下で架橋重合させることによって製造できる。このために、前記単量体、重合開始剤、内部架橋剤および水溶媒を含む溶液状態の単量体組成物を使用することができる。
前記重合性抗菌単量体は先に説明したものと同じであり、前記水溶性エチレン系不飽和単量体100重量部に対して0.01重量部以上、または0.1重量部以上、または0.5重量部以上、または1重量部以上かつ、10重量部以下、または5重量部以下、または3重量部以下の量で使用できる。
一方、高吸水性樹脂の製造のための前記水溶性エチレン性不飽和単量体としては、高吸水性樹脂に通常使用される任意の単量体を特別な制限なく使用することができる。ここでは、陰イオン性単量体とその塩、非イオン系親水性含有単量体およびアミノ基含有不飽和単量体およびその4級化物からなる群より選択されるいずれか1つ以上の単量体を使用することができる。
具体的には、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、イタコン酸、2-アクリロイルエタンスルホン酸、2-メタアクリロイルエタンスルホン酸、2-(メタ)アクリロイルプロパンスルホン酸または2-(メタ)アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸の陰イオン性単量体とその塩;(メタ)アクリルアミド、N-置換(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレートまたはポリエチレングリコール(メタ)アクリレートの非イオン系親水性含有単量体;および(N,N)-ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレートまたは(N,N)-ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミドのアミノ基含有不飽和単量体およびその4級化物からなる群より選択されたいずれか1つ以上を使用することができる。
さらに好ましくは、アクリル酸またはその塩、例えば、アクリル酸またはそのナトリウム塩などのアルカリ金属塩を使用することができるが、このような単量体を用いてより優れた物性を有する高吸水性樹脂の製造が可能になる。前記アクリル酸のアルカリ金属塩を単量体として用いる場合、アクリル酸を苛性ソーダ(NaOH)などの塩基性化合物で中和させて使用することができる。この時、前記中和度は、40~95モル%、または40~80モル%、または45~75モル%であってもよい。前記中和度の範囲は最終物性に応じて異なるが、中和度が高すぎると、中和された単量体が析出して重合が円滑に進行しくいことがあり、逆に、中和度が低すぎると、高分子の吸水性が大きく低下するだけでなく、取扱いが困難な弾性ゴムのような性質を示すことができる。
また、前記内部架橋剤は、アクリル酸系単量体および重合性抗菌単量体が重合された重合体の内部を架橋させるためのものであって、前記重合体の表面を架橋させるための表面架橋剤と区分される。
前記内部架橋剤としては、前記水溶性エチレン系不飽和単量体の水溶性置換基と反応できる官能基を1個以上有しかつ、エチレン性不飽和基を1個以上有する架橋剤;あるいは前記単量体の水溶性置換基および/または単量体の加水分解によって形成された水溶性置換基と反応できる官能基を2個以上有する架橋剤を使用することができる。
前記内部架橋剤の具体例としては、炭素数8~12のビスアクリルアミド、ビスメタアクリルアミド、炭素数2~10のポリオールのポリ(メタ)アクリレートまたは炭素数2~10のポリオールのポリ(メタ)アリルエーテルなどが挙げられ、より具体的には、N,N’-メチレンビス(メタ)アクリレート、エチレンオキシ(メタ)アクリレート、ポリエチレンオキシ(メタ)アクリレート、プロピレンオキシ(メタ)アクリレート、グリセリンジアクリレート、グリセリントリアクリレート、トリメチロールトリアクリレート、トリアリルアミン、トリアリールシアヌレート、トリアリルイソシアネート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコール、ジエチレングリコールおよびプロピレングリコールからなる群より選択された1つ以上を使用することができる。
このような内部架橋剤は、前記水溶性エチレン系不飽和単量体100重量部に対して0.01~1重量部含まれ、重合された高分子を架橋させることができる。内部架橋剤の含有量が0.01重量部未満であれば、架橋による改善効果がわずかであり、内部架橋剤の含有量が1重量部を超えると、高吸水性樹脂の吸水能が低下しうる。より具体的には、前記内部架橋剤は、前記水溶性エチレン系不飽和単量体100重量部に対して0.05重量部以上、または0.1重量部以上かつ、0.5重量部以下、または0.3重量部以下の量で含まれる。
また、前記架橋重合時、重合開始剤がさらに投入される。
具体的には、前記重合開始剤としては、UV照射による光重合開始剤を使用することができる。ただし、光重合方法によっても、紫外線照射などの照射によって一定量の熱が発生し、また、発熱反応である重合反応の進行によってある程度の熱が発生するので、追加的に熱重合開始剤をさらに含んでもよい。
前記光重合開始剤は、紫外線などの光によってラジカルを形成できる化合物であれば、その構成の限定なく使用可能である。
前記光重合開始剤としては、例えば、ベンゾインエーテル(benzoin ether)、ジアルキルアセトフェノン(dialkyl acetophenone)、ヒドロキシルアルキルケトン(hydroxyl alkylketone)、フェニルグリオキシレート(phenyl glyoxylate)、ベンジルジメチルケタール(Benzyl Dimethyl Ketal)、アシルホスフィン(acyl phosphine)およびアルファ-アミノケトン(α-aminoketone)からなる群より選択される1つ以上を使用することができる。一方、アシルホスフィンの具体例として、商用のlucirin TPO、つまり、ジフェニル(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-ホスフィンオキシドを使用することができる。より多様な光開始剤については、Reinhold Schwalm著書の『UV Coatings:Basics,Recent Developments and New Application(Elsevier2007年)』p.115によく明示されており、上述した例に限定されない。
前記光重合開始剤は、前記水溶性エチレン系不飽和単量体100重量部に対して0.001~1重量部含まれる。このような光重合開始剤の含有量が0.001重量部未満の場合、重合速度が遅くなり、光重合開始剤の含有量が1重量部を超えると、高吸水性樹脂の分子量が小さくて物性が不均一になりうる。より具体的には、前記光重合開始剤は、前記水溶性エチレン系不飽和単量体100重量部に対して0.005重量部以上、または0.01重量部以上、または0.1重量部以上かつ、0.5重量部以下、または0.3重量部以下の量で含まれる。
また、前記重合開始剤として熱重合開始剤をさらに含む場合、前記熱重合開始剤としては、過硫酸塩系開始剤、アゾ系開始剤、過酸化水素およびアスコルビン酸からなる開始剤の群より選択される1つ以上を使用することができる。具体的には、過硫酸塩系開始剤の例としては、過硫酸ナトリウム(Sodium persulfate;Na)、過硫酸カリウム(Potassium persulfate;K)、過硫酸アンモニウム(Ammonium persulfate;(NH)などがあり、アゾ(Azo)系開始剤の例としては、2,2-アゾビス-(2-アミジノプロパン)二塩酸塩(2,2-azobis(2-amidinopropane)dihydrochloride)、2,2-アゾビス-(N,N-ジメチレン)イソブチルアミジンジヒドロクロライド(2,2-azobis-(N,N-dimethylene)isobutyramidine dihydrochloride)、2-(カルバモイルアゾ)イソブチロニトリル(2-(carbamoylazo)isobutylonitril)、2,2-アゾビス[2-(2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロライド(2,2-azobis[2-(2-imidazolin-2-yl)propane]dihydrochloride)、4,4-アゾビス-(4-シアノバレリン酸)(4,4-azobis-(4-cyanovaleric acid))などがある。より多様な熱重合開始剤については、Odian著書の『Principle of Polymerization(Wiley,1981)』、p.203によく明示されており、上述した例に限定されない。
前記熱重合開始剤は、前記水溶性エチレン系不飽和単量体100重量部に対して0.001~1重量部含まれる。このような熱重合開始剤の含有量が0.001重量部未満であれば、追加的な熱重合がほとんど起こらず熱重合開始剤の追加による効果がわずかであり、熱重合開始剤の含有量が1重量部を超えると、高吸水性樹脂の分子量が小さくて物性が不均一になりうる。より具体的には、前記熱重合開始剤は、前記水溶性エチレン系不飽和単量体100重量部に対して0.005重量部以上、または0.01重量部以上、または0.1重量部以上かつ、0.5重量部以下、または0.3重量部以下の量で含まれる。
前記重合開始剤のほかにも、架橋重合時、必要に応じて、界面活性剤、増粘剤(thickener)、可塑剤、保存安定剤、酸化防止剤などの添加剤が1種以上さらに含まれてもよい。
上述した水溶性エチレン系不飽和単量体、重合性抗菌単量体、および内部架橋剤、そして、選択的に光重合開始剤、および添加剤を含む単量体組成物は、溶媒に溶解した溶液の形態で用意される。
この時、使用可能な前記溶媒は、上述した成分を溶解できればその構成の限定なく使用可能であり、例えば、水、エタノール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、1,4-ブタンジオール、プロピレングリコール、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、メチルエチルケトン、アセトン、メチルアミルケトン、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールエチルエーテル、トルエン、キシレン、ブチロラクトン、カルビトール、メチルセロソルブアセテートおよびN,N-ジメチルアセトアミドなどから選択された1種以上を組み合わせて使用することができる。前記溶媒は、単量体組成物の総含有量に対して上述した成分を除いた残量で含まれる。
また、前記溶媒として水などの水溶性溶媒を用い、重合性抗菌単量体として水に対して溶解性を示さないテルペン系化合物を用いる場合には、溶解度を高めるために、重合性抗菌単量体100重量部に対して10重量部以下の量で界面活性剤が追加投入可能である。
一方、このような単量体組成物を光重合して含水ゲル状重合体を形成する方法も、通常使用される重合方法であれば、特に構成の限定がない。
具体的には、前記光重合は、60~90℃、または70~80℃の温度で5~30mW、または10~20mWの強度を有する紫外線を照射することによって行われる。前記条件で光重合時、より優れた重合効率で架橋重合体の形成が可能である。
また、前記光重合を進行させる場合、移動可能なコンベヤベルトを備えた反応器で行われるが、上述した重合方法は一例であり、本発明は上述した重合方法に限定されない。
さらに、上述のように移動可能なコンベヤベルトを備えた反応器で光重合を進行させる場合、通常得られる含水ゲル状重合体の形態は、ベルトの幅を有するシート状の含水ゲル状重合体であってもよい。この時、重合体シートの厚さは、注入される単量体組成物の濃度および注入速度に応じて異なるが、約0.5~約5cmの厚さを有するシート状の重合体が得られるように単量体組成物を供給することが好ましい。シート状の重合体の厚さが過度に薄い程度に単量体組成物を供給する場合、生産効率が低くて好ましくなく、シート状の重合体の厚さが5cmを超える場合には、過度に厚い厚さによって、重合反応が全厚さにわたって均等に起こらないことがある。
なお、前記方法で得られた含水ゲル状重合体の含水率は、含水ゲル状重合体の総重量に対して約40~約80重量%であってもよい。一方、本明細書全体において、「含水率」は、全体含水ゲル状重合体の重量に対して占める水分の含有量で、含水ゲル状重合体の重量から乾燥状態の重合体の重量を引いた値を意味する。具体的には、赤外線加熱により重合体の温度を上げて乾燥する過程で重合体中の水分の蒸発による重量減少分を測定して計算された値で定義する。この時、乾燥条件は、常温から約180℃まで温度を上昇させた後、180℃で維持する方式で、総乾燥時間は、温度上昇段階の5分を含む20分に設定して、含水率を測定する。
一方、前記含水ゲル状重合体の製造後、後続の乾燥および粉砕工程を行う前に、製造された含水ゲル状重合体を粉砕する粗粉砕工程が選択的に行われる。
前記粗粉砕工程は、後続の乾燥工程で乾燥効率を高め、最終的に製造される高吸水性樹脂粉末の粒子サイズを制御するための工程で、この時、使用される粉砕機は構成の限定はないが、具体的には、垂直型切断機(Vertical pulverizer)、ターボカッター(Turbo cutter)、ターボグラインダー(Turbo grinder)、回転切断式粉砕機(Rotary cutter mill)、切断式粉砕機(Cutter mill)、円板粉砕機(Disc mill)、シュレッド破砕機(Shred crusher)、破砕機(Crusher)、ミートチョッパ(meat chopper)および円板式切断機(Disc cutter)からなる粉砕機器の群より選択されるいずれか1つを含むことができるが、上述した例に限定されない。
前記粗粉砕工程は、一例として、前記含水ゲル状重合体の粒径が約2~約10mmとなるように行われる。含水ゲル状重合体の粒径2mm未満に粉砕することは、前記含水ゲル状重合体の高い含水率によって技術的に容易でなく、また、粉砕された粒子間で互いに凝集する現象が現れることもある。一方、粒径10mm超過に粉砕する場合、後に行われる乾燥段階の効率増大効果がわずかである。
次に、段階2は、前記段階1で製造した含水ゲル状重合体を乾燥、粉砕、および分級してベース樹脂粉末を形成する段階である。
前記乾燥方法は、含水ゲル状重合体の乾燥工程で通常使用されるものであれば、その構成の限定なく選択されて使用可能である。具体的には、熱風供給、赤外線照射、極超短波照射、または紫外線照射などの方法で乾燥段階を進行させることができる。
具体的には、前記乾燥は、約150~約250℃の温度で行われる。乾燥温度が150℃未満の場合、乾燥時間が過度に長くなり、最終的に形成される高吸水性樹脂の物性が低下する恐れがあり、乾燥温度が250℃を超える場合、過度に重合体表面のみ乾燥して、後に行われる粉砕工程で微粉が発生することもあり、最終的に形成される高吸水性樹脂の物性が低下する恐れがある。したがって、好ましくは、前記乾燥は、150℃以上、または160℃以上かつ、200℃以下、または180℃以下の温度で行われる。
一方、乾燥時間の場合には、工程効率などを考慮して、約20~約90分間行われるが、これに限定されない。
このような乾燥段階進行後の重合体の含水率は、約5~約10重量%であってもよい。
前記乾燥工程後には、粉砕工程が行われる。
前記粉砕工程は、重合体粉末、つまり、ベース樹脂粉末の粒径が約150~約850μmとなるように行われる。このような粒径に粉砕するために用いられる粉砕機は、具体的には、ピンミル(pin mill)、ハンマーミル(hammer mill)、スクリューミル(screw mill)、ロールミル(roll mill)、ディスクミル(disc mill)またはジョグミル(jog mill)などを用いることができるが、上述した例に本発明が限定されるものではない。
また、このような粉砕段階の後、最終的に製品化される高吸水性樹脂粉末の物性を管理するために、粉砕された重合体粉末を粒径に応じて分級する工程をさらに経てもよい。
好ましくは、粒径が約150~約850μmの重合体を分級して、このような粒径を有する重合体のみをベース樹脂粉末として表面架橋反応段階を経て製品化することができる。
前記工程の結果として得られるベース樹脂粉末は、水溶性エチレン系不飽和単量体と重合性抗菌単量体とが、内部架橋剤を介在して架橋重合された架橋重合体を含む微細粉末形態を有することができる。具体的には、前記ベース樹脂粉末は、150~850μmの粒径を有する微細粉末形態を有することができる。
次に、段階3は、前記段階2で製造したベース樹脂粉末を、表面架橋剤の存在下で熱処理して追加架橋(または表面架橋)する段階である。
前記追加架橋は、粒子内部の架橋結合密度に関連して、ベース樹脂粉末表面近傍の架橋結合密度を増加させるためのものである。一般に、表面架橋剤は、ベース樹脂粉末の表面に塗布される。したがって、この反応は、ベース樹脂粉末の表面上で起こり、これは、粒子内部には実質的に影響を及ぼすことなく粒子の表面上での架橋結合性は改善させる。したがって、表面架橋結合されたベース樹脂粉末は、内部でより、表面付近でより高い架橋結合度を有し、結果として表面架橋層を形成しない場合と比較して、より向上した加圧吸水能を示すことができる。一方、表面架橋層を形成しない場合、ゲル強度を増加させて加圧吸水能を向上させることもできる。しかし、このように表面架橋層を形成せずにゲル強度を増加させた高吸水性樹脂を吸水物品に適用する場合、ゲルに圧力が加えられると、ゲルが割れるとともに吸水物品内に吸収された微生物が外部に露出しながら2次汚染を発生させることがある。しかし、前記のように表面架橋層を形成する場合、ゲルに圧力が加えられてもゲルの形状をよく維持することによって、使用中に吸収された微生物が外部に露出するのを防止することができる。
このような追加架橋段階では、前記表面架橋剤および水溶媒を含む表面架橋液を用いて進行させることができる。
前記表面架橋剤としては、前記重合体が有する官能基と反応可能な化合物であればその構成の限定がない。好ましくは、生成される高吸水性樹脂の特性を向上させるために、前記表面架橋剤として、多価アルコール系化合物;エポキシ化合物;ポリアミン化合物;ハロエポキシ化合物;ハロエポキシ化合物の縮合生成物;オキサゾリン化合物類;モノ-、ジ-またはポリオキサゾリジノン化合物;環状ウレア化合物;多価金属塩;およびアルキレンカーボネート系化合物からなる群より選択される1種以上を使用することができる。
具体的には、多価アルコール系化合物の例としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,2-ヘキサンジオール、1,3-ヘキサンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、2,5-ヘキサンジオール、2-メチル-1,3-ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、トリプロピレングリコールおよびグリセロールからなる群より選択される1種以上を使用することができる。
また、エポキシ化合物としては、エチレングリコールジグリシジルエポキシド、エチレングリコールジグリシジルエーテルおよびグリシドールなどを使用することができ、ポリアミン化合物類としては、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリエチレンイミンおよびポリアミドポリアミンからなる群より選択される1種以上を使用することができる。
そして、ハロエポキシ化合物としては、エピクロロヒドリン、エピブロモヒドリンおよびα-メチルエピクロロヒドリンを使用することができる。一方、モノ-、ジ-またはポリオキサゾリジノン化合物としては、例えば、2-オキサゾリジノンなどを使用することができる。
前記アルキレンカーボネート系化合物としては、エチレンカーボネート、またはプロピレンカーボネートなどの炭素数2~6のアルキレンカーボネートを使用することができる。これらをそれぞれ単独で使用するか、または互いに異なる炭素数を有するアルキレンカーボネートを2種以上混合して使用してもよい。
また、前記多価金属塩としては、具体的には、アルミニウムなどの金属含有硫酸塩、またはカルボン酸塩などが使用可能であり、なかでも、アルミニウムスルフェートがより好ましく使用可能である。
前記表面架橋剤は、ベース樹脂粉末100重量部に対して0.001~5重量部投入される。例えば、前記表面架橋剤は、ベース樹脂粉末100重量部に対して0.005重量部以上、0.01重量部以上、または0.1重量部以上かつ、3重量部以下、または2重量部以下、または1重量部以下の含有量で使用できる。表面架橋剤の含有量範囲を上述した範囲に調節して優れた吸水性能および通液性など諸物性を示す高吸水性樹脂を製造することができる。表面架橋剤の含有量が過度に少なすぎると、表面架橋反応がほとんど起こらず、ベース樹脂粉末100重量部に対して5重量部を超える場合、過度な表面架橋反応の進行によって吸水能力および物性の低下現象が発生しうる。
前記表面架橋剤をベース樹脂粉末と混合する方法についてはその構成の限定はない。表面架橋剤とベース樹脂粉末を反応槽に入れて混合したり、ベース樹脂粉末に表面架橋剤を噴射する方法、連続的に運転するミキサにベース樹脂粉末と表面架橋剤を連続的に供給して混合する方法などを使用することができる。
前記表面架橋剤のほかに、追加的に水およびアルコールを共に混合して前記表面架橋溶液の形態で添加することができる。水およびアルコールを添加する場合、表面架橋剤がベース樹脂粉末に均等に分散できるという利点がある。この時、追加される水およびアルコールの含有量は、表面架橋剤の均一な分散を誘導しベース樹脂粉末のかたまり現象を防止すると同時に、架橋剤の表面浸透深さを最適化するための目的で、重合体100重量部に対して、約5~約12重量部の比率で添加されることが好ましい。
前記表面架橋剤が添加されたベース樹脂粉末に対して約80~約220℃の温度で約15~約100分間加熱させることによって表面架橋結合反応が行われる。架橋反応温度が80℃未満の場合、表面架橋反応が十分に起こらないことがあり、220℃を超える場合、過度に表面架橋反応が進行することがある。また、架橋反応時間が15分未満と短すぎる場合、十分な架橋反応ができず、架橋反応時間が100分を超える場合、過度な表面架橋反応により粒子表面の架橋密度が過度に高くなって物性の低下が発生しうる。より具体的には、120℃以上、または140℃以上かつ、200℃以下、または180℃以下の温度で、20分以上、または40分以上かつ、70分以下、または60分以下で加熱させることにより行われる。
前記追加架橋反応のための昇温手段は特に限定されない。熱媒体を供給したり、熱源を直接供給して加熱することができる。この時、使用可能な熱媒体の種類としては、スチーム、熱風、熱い油などの昇温した流体などを使用することができるが、本発明がこれらに限定されるものではなく、また、供給される熱媒体の温度は、熱媒体の手段、昇温速度および昇温目標温度を考慮して適切に選択可能である。一方、直接供給される熱源には、電気による加熱、ガスによる加熱方法が挙げられるが、上述した例に本発明が限定されるものではない。
前記製造方法により製造される高吸水性樹脂は、前述のように前記水溶性エチレン系不飽和単量体と重合性抗菌単量体との架橋重合体を含むベース樹脂粉末と、前記ベース樹脂粉末の架橋重合体が表面架橋剤を介在して追加架橋されて、前記ベース樹脂粉末上に形成された表面架橋層とを含む。このように架橋重合体内に抗菌単量体由来構造単位を含むことによって、保水能および加圧吸水能などの高吸水性樹脂の物性の低下なく向上したバクテリア増殖抑制特性および消臭特性を持続的かつ安全に示すことができる。
具体的には、前記高吸水性樹脂は、EDANA法WSP241.3により測定した生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)に対する30分間の遠心分離保水能(CRC)が29~50g/gである。前記範囲内のCRCを有することによって、前記保水能とトレードオフ(Trade-off)関係にある加圧吸水能が低下する恐れがなく、その結果、衛生用品への適用に適する。より具体的には、前記高吸水性樹脂のCRCは、29g/g以上、または30g/g以上であり、50g/g以下、または40g/g以下である。
また、前記高吸水性樹脂は、前記高吸水性樹脂をバクテリアが3000CFU/mlで接種された人工尿に投入し、35℃で12時間培養した後、下記数式1により計算したバクテリア増殖率が20%以下、より具体的には、12%以下、または5%以下で、優れたバクテリア増殖抑制効果を示す。
[数式1]
バクテリア増殖率(%)=[CFUsample/CFUreference]×100
上記数式1中、CFUreferenceは、重合性抗菌単量体が使用されない高吸水性樹脂の培養後に増殖されたバクテリアのCFUであり、CFUsampleは、重合性抗菌単量体が使用された高吸水性樹脂の培養後に増殖されたバクテリアのCFUである。
また、前記高吸水性樹脂は、抗菌単量体が架橋重合体内に重合されて含まれることによって、抗菌単量体がほとんど流出しない。具体的には、前記高吸水性樹脂を生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)と1時間shakingした後、抽出液をろ過した後、HPLC/PDA/MSまたはHPLC/CADで抽出液内に流出した抗菌単量体の含有量測定時、重合性抗菌単量体の検量線を基準として、抽出液内の重合性抗菌単量体の濃度が1ppm以下、または0.4ppm以下、または0.2ppm以下である。このように抗菌単量体がほとんど流出しないので、持続的に優れた抗菌性を示すことができる。前記抽出液内に流出した重合性抗菌単量体の濃度の測定方法は、以下の実験例で具体的に説明する。
また、前記高吸水性樹脂は、優れた消臭特性を示し、これは、試験バクテリアが接種された人工尿を注入し培養した後、菌培養液で発生したアンモニアをアンモニア検知管で測定した時の発生量が、抗菌単量体をすべて含まない純粋な菌培養液で発生したアンモニア量に比べて顕著に減少することから確認できる。
そのため、前記高吸水性樹脂は、多様な衛生用品、例えば、幼児用紙おむつや、成人用おむつまたは生理用ナプキンなどに好ましく含有および使用可能であり、特に、バクテリアの増殖に起因した2次的悪臭がとりわけ問題になる成人用おむつに非常に好ましく適用可能である。
このような衛生用品は、吸水体中に一実施形態の高吸水性樹脂が含まれることを除けば、通常の衛生用品の構成によることができる。
以下、発明の理解のために好ましい実施例が提示される。しかし、下記の実施例は発明を例示するためのものに過ぎず、発明をこれらに限定するわけではない。
<重合性抗菌単量体の製造>
製造例1
水100重量部に対して、アクリル酸19重量部、グアニジンヒドロクロライド(guanidine hydrochloride)10.8重量部、ナトリウムメトキシド(sodium methoxide)20重量部を混合後、常温で15時間撹拌して反応させた。反応が終了した後、結果の溶液にアセトンを添加して白色の副産物(NaCl)を除去し、以後、フィルタでろ過した。結果のろ過液に対して常温でロータリーエバポレーター(Rotary evaporator)を用いてアセトンを除去して、下記の構造のグアニジンアクリレート(GA)(i)を重合性抗菌単量体として得た。
得られた重合性抗菌単量体は水に溶解した状態で存在し、その濃度は1g/10mlであった。また、得られた重合性抗菌単量体に対するH NMR分析結果を図1に示した(500MHz,DMSO-d,δ[ppm])。
Figure 0007475764000004
製造例2
水100重量部に対して、アクリル酸19重量部、グアニジンカーボネート(guanidine carbonate)14.4重量部を混合後、常温で15時間撹拌して反応させた。反応が終了した後、結果の溶液中の溶媒をロータリーエバポレーター(Rotary evaporator)を用いてすべて除去した後、アセトンを添加して再結晶を進行させた。以後、フィルタでろ過して、下記の構造のグアニジンアクリレートの塩(GAS)(ii)を重合性抗菌単量体として得た。得られた重合性抗菌単量体は固形分の形態であり、必要な場合、製造例1と同一の濃度で水に溶解して使用した。
また、得られた重合性抗菌単量体に対するH NMR分析結果を図2に示した(500MHz,DMSO-d,δ[ppm])。
Figure 0007475764000005
比較製造例1
前記製造例1において、アクリル酸の代わりにメチルメタクリレートを9.5重量部用いることを除けば、製造例1と同様の方法で行って、下記の構造のグアニジンメタクリレートの抗菌単量体(MGU)(iii)を得た。得られた抗菌単量体は水に溶解した状態で存在し、その濃度は2μg/10mlであった。
また、得られた重合性抗菌単量体に対するH NMR分析結果を図3に示した(500MHz,DMSO-d,δ[ppm])。
Figure 0007475764000006
比較製造例2
前記製造例2において、アクリル酸の代わりにメタクリル酸を18重量部に変更させることを除けば、前記製造例2と同様の方法で行って、下記の構造のグアニジンメタクリレートの塩(GMA)(iv)を重合性抗菌単量体として得た。得られた抗菌単量体は固形分の形態であり、必要な場合、製造例1と同一の濃度で水に溶解して使用した。また、得られた重合性抗菌単量体に対するH NMR分析結果を図4に示した(500MHz,DMSO-d,δ[ppm])。
Figure 0007475764000007
<高吸水性樹脂の製造>
実施例1
撹拌機、窒素投入器、温度計を装着した3Lガラス容器に、アクリル酸100重量部、内部架橋剤としてポリエチレングリコールジアクリレート(Mn=575)0.23重量部、光開始剤としてビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキシド0.008重量部、熱開始剤としてナトリウムペルスルフェート(SPS)0.12重量部、98%水酸化ナトリウム溶液39.7重量部、そして前記製造例1で製造したグアニジンアクリレート(GA)1重量部を添加し、窒素を連続的に投入しながら水溶性不飽和単量体水溶液を製造した。
前記水溶性不飽和単量体水溶液を横250mm、縦250mm、高さ30mmのステンレス材質の容器に加え、80℃のUVチェンバにて紫外線を60秒間照射(照射量:10mV/cm)し、2分間エージング(aging)させて、含水ゲル状重合体を得た。
得られた含水ゲル状重合体を3mm×3mmの大きさに粉砕した後、得られたゲル状樹脂を600μmの孔サイズを有するステンレスワイヤガーゼ上に、約30mmの厚さに広げて120℃の熱風オーブンにて10時間乾燥した。このように得られた乾燥重合体を粉砕機を用いて粉砕し、ASTM規格の標準網篩で分級して、150~850μmの粒子サイズを有するベース樹脂粉末を得た。
前記ベース樹脂100重量部に対して、水5.4重量部、エチレンカーボネート1.2重量部、プロピレングリコール0.2重量部、ポリカルボン酸界面活性剤0.2重量部および硫酸アルミニウム0.2重量部を含む表面架橋溶液を噴射して混合し、これを撹拌機と二重ジャケットからなる容器に入れて、180℃で70分間表面架橋反応を進行させた。以後、表面処理された粉末をASTM規格の標準網篩で分級して、150~850μmの粒子サイズを有する高吸水性樹脂粉末を得た。
実施例2
前記実施例1において、グアニジンアクリレート2重量部を添加したことを除けば、実施例1と同様の方法を用いて高吸水性樹脂を製造した。
実施例3
前記実施例2において、グアニジンアクリレートの代わりに前記製造例2で製造したグアニジンアクリレートの塩(GAS)を用いたことを除けば、実施例2と同様の方法を用いて高吸水性樹脂を製造した。
比較例1
前記実施例1において、重合性抗菌単量体を用いないことを除けば、実施例1と同様の方法を用いて高吸水性樹脂を製造した。
比較例2
前記実施例2において、グアニジンアクリレートの代わりに前記比較製造例2で製造したグアニジンメタクリレートの塩(GMA)を用いたことを除けば、実施例2と同様の方法を用いて高吸水性樹脂を製造した。
比較例3
前記実施例2において、グアニジンアクリレートの代わりに前記比較製造例1で製造したグアニジンメタクリレート(MGU)を用いたことを除けば、実施例2と同様の方法を用いて高吸水性樹脂を製造した。
比較例4
前記比較例1で製造した高吸水性樹脂100重量部に対して、前記製造例1で製造したグアニジンアクリレート(GA)2重量部を単純混合(実施例1で製造した高吸水性樹脂内に使用された抗菌単量体と同等比率となるように混合)した。
実験例1
前記実施例および比較例で製造した高吸水性樹脂に対して、次の方法で物性を評価した。
他に表記しない限り、下記の物性評価はすべて恒温恒湿(23±1℃、相対湿度50±10%)で進行させ、生理食塩水または塩水は0.9重量%塩化ナトリウム(NaCl)水溶液を意味する。
(1)遠心分離保水能(CRC:Centrifuge Retention Capacity)
欧州不織布産業協会(European Disposables and Nonwovens Association、EDANA)規格EDANA WSP241.3により、各実施例および比較例の高吸水性樹脂それぞれの無荷重下吸水倍率による遠心分離保水能を測定した。
具体的には、高吸水性樹脂W(g)(約0.2g)を不織布製の封筒に均一に入れて密封(seal)した後、常温で生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)に浸した。30分経過後、遠心分離機を用いて250Gの条件下で前記封筒から3分間水気を抜いて、封筒の重量W(g)を測定した。また、樹脂を用いずに同一の操作をした後に、その時の重量W(g)を測定した。得られた各質量を用いて、次の式によりCRC(g/g)を算出した。
[数式2]
CRC(g/g)={[W(g)-W(g)]/W(g)}-1
上記数式2中、
(g)は、高吸水性樹脂の初期重量(g)であり、
(g)は、高吸水性樹脂を用いず、生理食塩水に前記封筒を30分間浸して吸収させた後、遠心分離機を用いて250Gで3分間脱水した後に測定した封筒の重量であり、
(g)は、常温で生理食塩水に高吸水性樹脂を30分間浸して吸収させた後、遠心分離機を用いて250Gで3分間脱水した後に、高吸水性樹脂を含んで測定した封筒の重量である。
(2)プロテウスミラビリスに対する抗菌特性評価
Proteus Mirabilis(ATCC29906)が3000CFU/mlで接種された人工尿50mlを35℃の培養器で12時間培養した。菌接種直後の人工尿および12時間後の人工尿を対照群とし、150mlの塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)でよく洗浄して、Nutrient broth agar(BD DIFCO.)plateに培養してCFU(Colony Forming Unit;CFU/ml)を測定して、これによって対照群の物性で算出した。
実施例または比較例の高吸水性樹脂2gを、前記Proteus Mirabilis(ATCC29906)が3000CFU/mlで接種された人工尿50mlに加え、35℃の培養器で12時間培養した。培養が終了した試料に150mlの塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)を追加し、1分間振って均等に混ざるようにした。結果の希釈溶液をNutrient broth agar(BD DIFCO.)plateに塗抹し、30℃の培養器で24時間培養した後、CFU(Colony Forming Unit;CFU/ml)を測定した。
測定結果を用いて、下記数式1で表されるバクテリアProteus Mirabilis(ATCC29906)の増殖率を算出し、これに基づいて各実施例および比較例による高吸水性樹脂のバクテリア増殖抑制特性を評価した。
一方、バクテリア増殖率を測定するのに用いた菌株であるProteus Mirabilisはウレアーゼ(urease)を分泌し、ウレアーゼは小便内のウレア(urea)を分解して悪臭の原因となるアンモニアを発生させる。したがって、Proteus Mirabilisの増殖率で高吸水性樹脂の抗菌および消臭効果を適切に評価することができる。一方、消臭効果のために、Proteus Mirabilisの増殖を過度に抑制する場合、他の人体有益菌まで殺して皮膚発疹などの問題を引き起こすことがあり、適切な水準の増殖抑制が必要である。
[数式1]
バクテリア増殖率(%)=[CFUsample/CFUreference]×100
上記数式1中、CFUreferenceは、重合性抗菌単量体が使用されない比較例1の高吸水性樹脂の培養後に増殖されたバクテリアのCFUであり、CFUsampleは、重合性抗菌単量体が使用された前記実施例または比較例の高吸水性樹脂の培養後に増殖されたバクテリアのCFUである。
(3)pH
高吸水性樹脂のアンモニア発生抑制効果を評価するために、実施例または比較例の高吸水性樹脂2gを、前記Proteus Mirabilis(ATCC29906)が3000CFU/mlで接種された人工尿50mlに加え、35℃の培養器で12時間培養した。培養が終了した試料に150mlの塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)を追加し、1分間振って均等に混ざるようにした。結果の希釈溶液のpHをpHメーターを用いて測定した。
微生物が培養される過程でアンモニアが発生すると、発生したアンモニアが人工尿に溶解し、結果として、中性または弱酸性に近い人工尿の酸性度が塩基、具体的には、pHが8以上に増加する。
(4)重合性抗菌単量体の流出の有無の評価
前記実施例で製造した高吸水性樹脂における抗菌単量体の流出の有無を確認した。
具体的には、前記実施例および比較例で製造された高吸水性樹脂0.1gに生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)20mlを添加し、1時間shakingした後、抽出液をろ過(filtration)して、HPLC/PDA/MSまたはHPLC/CADを用いて、下記の条件により流出した抗菌単量体の抽出濃度を確認した。そして、実施例および比較例で使用した重合性抗菌単量体に対して0.2ppm、0.5ppm、1ppm、2ppm、10ppmおよび100ppmの濃度で生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)に溶解させてサンプルを用意し、それぞれの濃度サンプルに対してHPLC/PDA/MSまたはHPLC/CADで前記抗菌単量体の抽出濃度測定時と同一の条件で測定して検量線を求めた。実施例1、2および比較例3の高吸水性樹脂に対する抗菌単量体の流出濃度および検量線の測定はHPLC/PDA/MSを用いており、実施例3および比較例2の高吸水性樹脂に対する抗菌単量体の流出濃度および検量線の測定はHPLC/CADを用いた。求められた検量線を基準として、前記抽出液内に抽出された重合性抗菌単量体の濃度をppmで表記した。
<HPLC/PDA/MS クロマトグラフィー条件(Chromatographic condition)>
選択クロマトグラフィーカラム(select chromatographic column):Trinity P2 column
仕様(specification):4.6mm ID×50mm L、3μm
移動相(Mobile phase) A:体積分率(volume fraction)=蒸留水(distilled water)(100v/v%)
移動相(Mobile phase) B:100mM ギ酸アンモニウム(Ammonium formate)(pH3.8)100v/v%
流速(Flow velocity) 0.6mL/min
カラム温度(column temperature) 40℃
サンプル注入体積(sample injection volume):50μL
グラジエント溶離(Gradient elution):以下、表1の通りである。
Figure 0007475764000008
イオン化(Ionization):ESI ionization
モード(Mode):SIM mode(m/z=60)
<HPLC/CAD クロマトグラフィー条件(Chromatographic condition)>
選択クロマトグラフィーカラム(select chromatographic column):Trinity P2 column
仕様(specification):4.6mm ID×50mm L、3μm
移動相(Mobile phase) A:体積分率(volume fraction)=蒸留水(distilled water)(100v/v%)
移動相(Mobile phase) B:100mM ギ酸アンモニウム(Ammonium formate)(pH3.8)100v/v%
流速(Flow velocity):0.6mL/min
カラム温度(column temperature):40℃
サンプル注入体積(sample injection volume):2μL;
グラジエント溶離(Gradient elution):以下、表2の通りである。
Figure 0007475764000009
[CAD分析条件]
GAS Pressure:6.18psi
Charger voltage:2.27kV
Charger current:0.99μA
Flow mode:Normal
Ion trap:20.2V.
実験結果を下記表3に示した。
Figure 0007475764000010
前記表にて、1)の重量部は、アクリル酸単量体100重量部を基準とした相対的な重量比である。
実験の結果、実施例1~3の高吸水性樹脂は、比較例1~3の高吸水性樹脂と比較して、EDANA法WSP241.3により測定した生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)に対する30分間の遠心分離保水能(CRC)が29~50g/gであることを満たし、同時にグラム陰性菌の1つであるプロテウスミラビリスに対して優れた抗菌性を示した。また、実施例1~3の高吸水性樹脂は、優れた抗菌作用でアンモニアの発生量が減少することによって、人工尿のpHがほとんど増加しないのに対し、比較例1~3の場合、アンモニアが多量発生することによって、人工尿のpHが約8またはそれ以上に大きく増加した。
一方、抗菌単量体を単純混合した比較例4の場合、実施例と比較して同等水準のCRCおよび抗菌性を示したが、抗菌単量体の流出が多かった。これに対し、前記実施例1~3の高吸水性樹脂は、抗菌単量体の流出がなかったりごく少量検出され、これによって、前記実施例の高吸水性樹脂は、後に時間が経過しても流出する抗菌単量体なしに持続的に優れた抗菌性を示し得ることが確認された。
前記抗菌単量体流出の場合、共有結合でグアニジン部分が結合されたGAおよびMGUをそれぞれ用いた高吸水性樹脂では、重合性抗菌単量体が検出されないのに対し、イオン結合で形成されたGASおよびGMAをそれぞれ用いた高吸水性樹脂では、グアニジン単量体が少量検出された。これは、単量体流出評価過程でイオン結合が少量解離して発生すると推定される。一方、グアニジンアクリレートを単純混合した比較例4の場合、多量の抗菌単量体が検出されて、高吸水性樹脂の製造時、抗菌単量体を共重合させずに含む場合、抗菌単量体の外部流出が深刻に発生することを確認した。
実験例2
前記実施例および比較例で製造した高吸水性樹脂に対して、次の方法で消臭評価を行った。
具体的には、Proteus Mirabilis(ATCC29906)が10,000CFU/mlで接種された人工尿に、前記実施例および比較例で製造した高吸水性樹脂を溶媒1mlあたり0.4mg/mlの濃度となるように人工尿50mlにそれぞれ注入し、shaking incubator(ビジョンテック、VS-37SIF)で35℃、12時間培養した。培養が完了した容器に、注射針を用いてアンモニア検知管(ガステック、アンモニア(ammonia) 3M)とそれに適したポンプ(ガステック、GV-100)とを連結した後、50mlを抽出した。アンモニアによって検知管の色が変化し、その目盛を確認して比較した。この時、使用した人工尿の組成はJ Wound Ostomy Continence Nurs.2017;44(1)78-83に提示した方法を用いて製造した。その結果を下記表4に示した。
Figure 0007475764000011
前記表にて、1)の重量部は、アクリル酸単量体100重量部を基準とした相対的な重量比である。
実施例および比較例における抗菌単量体をすべて含まない純粋な菌培養液で発生したアンモニアは、検知管の測定可能な範囲である500ppmを超えた。GAまたはGASを用いた実施例1~3、および比較例4の高吸水性樹脂は、GMAまたはMGUを用いた比較例2および3に比べてアンモニア発生量が大きく減少した。また、同等使用量を基準として比較する時、GAがGASに比べてより優れたアンモニア低減効果を示した。

Claims (9)

  1. 酸性基を含み、前記酸性基の少なくとも一部が中和された水溶性エチレン系不飽和単量体と、重合性抗菌単量体との架橋重合体を含むベース樹脂粉末;および
    表面架橋剤を介在して前記架橋重合体が追加架橋されて、前記ベース樹脂粉末上に形成された表面架橋層;を含み、
    前記重合性抗菌単量体は、下記の化学式1で表される化合物および下記の化学式2で表される化合物のうちの1以上の化合物を含む、
    高吸水性樹脂粉末
    前記化学式1において、
    11およびR12は、それぞれ独立して、水素、または炭素数1~20のアルキル基である。
    前記化学式2において、
    21およびR22は、それぞれ独立して、水素、または炭素数1~20のアルキル基である。
  2. 前記重合性抗菌単量体は、下記の化学式で表される化合物のうちの1種以上を含む、請求項1に記載の高吸水性樹脂粉末
  3. 前記高吸水性樹脂粉末は、EDANA法WSP241.3により測定した生理食塩水(0.9重量%塩化ナトリウム水溶液)に対する30分間の遠心分離保水能が29~50g/gであり、グラム陰性菌に対して抗菌性を示す、請求項1または2に記載の高吸水性樹脂粉末
  4. 前記グラム陰性菌は、プロテウスミラビリスまたは大腸菌である、請求項3に記載の高吸水性樹脂粉末
  5. 酸性基を含み、前記酸性基の少なくとも一部が中和された水溶性エチレン系不飽和単量体を重合性抗菌単量体と、内部架橋剤の存在下で架橋重合して含水ゲル重合体を形成する段階;
    前記含水ゲル重合体を乾燥、粉砕および分級してベース樹脂粉末を形成する段階;および
    表面架橋剤の存在下で、前記ベース樹脂粉末を熱処理して追加架橋する段階を含み、
    前記重合性抗菌単量体は、下記の化学式1で表される化合物および下記の化学式2で表される化合物のうちの1以上を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の高吸水性樹脂粉末の製造方法:
    前記化学式1において、
    11およびR12は、それぞれ独立して、水素、または炭素数1~20のアルキル基である。
    前記化学式2において、
    21およびR22は、それぞれ独立して、水素、または炭素数1~20のアルキル基である。
  6. 前記重合性抗菌単量体は、下記の化学式で表される化合物のうちの1種以上を含む、請求項5に記載の製造方法:
  7. 前記重合性抗菌単量体は、前記水溶性エチレン系不飽和単量体100重量部に対して0.01~10重量部使用される、請求項5または6に記載の製造方法。
  8. 前記架橋重合は、光重合によって行われる、請求項5から7のいずれか一項に記載の製造方法。
  9. 請求項1から4のいずれか1項に記載の高吸水性樹脂粉末を含む、衛生用品。
JP2022524006A 2019-11-13 2020-11-13 高吸水性樹脂およびその製造方法 Active JP7475764B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20190145146 2019-11-13
KR10-2019-0145146 2019-11-13
KR20200054684 2020-05-07
KR10-2020-0054684 2020-05-07
KR1020200151154A KR20210058714A (ko) 2019-11-13 2020-11-12 고흡수성 수지 및 이의 제조방법
KR10-2020-0151154 2020-11-12
PCT/KR2020/015821 WO2021096230A1 (ko) 2019-11-13 2020-11-13 고흡수성 수지 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023501130A JP2023501130A (ja) 2023-01-18
JP7475764B2 true JP7475764B2 (ja) 2024-04-30

Family

ID=75911422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022524006A Active JP7475764B2 (ja) 2019-11-13 2020-11-13 高吸水性樹脂およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220346379A1 (ja)
EP (1) EP4029375A4 (ja)
JP (1) JP7475764B2 (ja)
CN (1) CN114599696B (ja)
WO (1) WO2021096230A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4063460A4 (en) * 2020-05-28 2023-02-01 LG Chem, Ltd. ANTIBACTERIAL POLYMER COMPOSITION
WO2023038323A1 (ko) * 2021-09-10 2023-03-16 주식회사 엘지화학 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055108A (ja) 2001-08-16 2003-02-26 Japan Marine Sci & Technol Center 抗菌性高分子物質および抗菌性高分子ゲル
JP2021512967A (ja) 2017-11-24 2021-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3065573B2 (ja) * 1996-10-31 2000-07-17 三洋化成工業株式会社 第4級アンモニウム塩基含有吸水性樹脂の製法
US6087448A (en) * 1997-11-19 2000-07-11 Amcol International Corporation Solid superabsorbent material containing a poly(vinylguanidine) and an acidic water-absorbing resin
US20030138631A1 (en) * 2001-10-26 2003-07-24 Mitchell Michael A. Multicomponent superabsorbent gel particles
WO2004085496A1 (en) * 2003-03-26 2004-10-07 Basf Aktiengesellschaft Color-stable superabsorbent polymer composition
CN101210062B (zh) * 2006-12-27 2010-05-19 华东理工大学 一种抗菌聚合物材料
RU2378290C2 (ru) * 2007-11-27 2010-01-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования Кабардино-Балкарский государственный университет им. Х.М. Бербекова Способ получения полимерного гидрогеля
RU2610772C2 (ru) * 2015-05-14 2017-02-15 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Кабардино-Балкарский государственный университет им. Х.М. Бербекова" (КБГУ) Полиэтилентерефталатная полимерная композиция и способ ее получения
CN105037645B (zh) * 2015-05-28 2017-09-29 江苏苏博特新材料股份有限公司 一种环保自防腐型聚羧酸减水剂的制备方法
WO2018042367A2 (en) * 2016-08-31 2018-03-08 Vyome Biosciences Pvt. Ltd. Compounds, compositons and methods related to antimicrobial applications
RU2669563C2 (ru) * 2016-10-06 2018-10-12 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Ордена Трудового Красного Знамени Институт нефтехимического синтеза им. А.В. Топчиева Российской академии наук (ИНХС РАН) Способы получения соли метакрилоилгуанидина, полимера и сополимера соли метакрилоилгуанидина и полученные полимер и сополимер
US10702626B2 (en) * 2016-12-22 2020-07-07 Lg Chem. Ltd. Method for preparing superabsorbent polymer and superabsorbent polymer
CN106832347B (zh) * 2017-02-24 2019-03-08 东华大学 一种安全高效持久抗菌纳米水凝胶及其制备方法
CN110067042B (zh) * 2019-04-01 2021-12-07 东华大学 一种魔芋葡甘聚糖基抗菌水凝胶纤维及其制备方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055108A (ja) 2001-08-16 2003-02-26 Japan Marine Sci & Technol Center 抗菌性高分子物質および抗菌性高分子ゲル
JP2021512967A (ja) 2017-11-24 2021-05-20 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
M. R. Menyashev et al.,Guanidinemethacrylate and methacryloyl guanidine hydrochloride: Synthesis and polymerization,Polymer Science, Series B,2016年,Vol. 58, No. 5,p.556-563

Also Published As

Publication number Publication date
EP4029375A4 (en) 2022-11-23
EP4029375A1 (en) 2022-07-20
CN114599696A (zh) 2022-06-07
JP2023501130A (ja) 2023-01-18
CN114599696B (zh) 2023-09-08
WO2021096230A1 (ko) 2021-05-20
US20220346379A1 (en) 2022-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108884236B (zh) 用于制备超吸收性聚合物的方法和超吸收性聚合物
JP7475764B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
KR20210058714A (ko) 고흡수성 수지 및 이의 제조방법
KR102558451B1 (ko) 항균성 고흡수성 수지의 제조 방법
EP3885396B1 (en) Superabsorbent polymer and preparation method for same
EP3842477B1 (en) Preparation method of super absorbent polymer
KR20180073335A (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법, 및 고흡수성 수지
CN112585194B (zh) 超吸收性聚合物组合物及用于制备其的方法
JP7217071B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP7408222B2 (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
CN113544196A (zh) 超吸收性聚合物及其制备方法
CN114929760A (zh) 超吸收性聚合物和用于制备其的方法
KR20220007341A (ko) 고흡수성 수지의 제조방법
JP2023520960A (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
KR20220049960A (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법
JP2023547119A (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
JP2023544808A (ja) 高吸水性樹脂およびその製造方法
KR20220046497A (ko) 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
KR20220076196A (ko) 고흡수성 수지의 제조 방법
CN116249736A (zh) 超吸收性聚合物的制备方法
CN113423769A (zh) 超吸收性聚合物组合物及其制备方法
KR20230038090A (ko) 고흡수성 수지 및 이의 제조 방법
CN117642437A (zh) 超吸收性聚合物及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7475764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150