JP7472668B2 - スイッチング制御回路、及び電源回路 - Google Patents

スイッチング制御回路、及び電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP7472668B2
JP7472668B2 JP2020104005A JP2020104005A JP7472668B2 JP 7472668 B2 JP7472668 B2 JP 7472668B2 JP 2020104005 A JP2020104005 A JP 2020104005A JP 2020104005 A JP2020104005 A JP 2020104005A JP 7472668 B2 JP7472668 B2 JP 7472668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
period
transistor
switching control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020104005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021197853A (ja
Inventor
勇太 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2020104005A priority Critical patent/JP7472668B2/ja
Priority to US17/237,185 priority patent/US11539282B2/en
Priority to CN202110441686.8A priority patent/CN113809910A/zh
Publication of JP2021197853A publication Critical patent/JP2021197853A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7472668B2 publication Critical patent/JP7472668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0012Control circuits using digital or numerical techniques
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • H02M1/0058Transistor switching losses by employing soft switching techniques, i.e. commutation of transistors when applied voltage is zero or when current flow is zero
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/42Circuits or arrangements for compensating for or adjusting power factor in converters or inverters
    • H02M1/4208Arrangements for improving power factor of AC input
    • H02M1/4225Arrangements for improving power factor of AC input using a non-isolated boost converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)

Description

本発明は、スイッチング制御回路、及び電源回路に関する。
AC―DCコンバータに用いられる力率改善ICには、AC-DCコンバータのインダクタに流れるインダクタ電流がほぼゼロになる際にトランジスタをオンする臨界モードで動作するものがある。そのような力率改善ICには、インダクタ電流がほぼゼロになるタイミングを、入力電圧及び出力電圧に基づく計算によって求める計算方式を用いるものがある。(例えば、特許文献1、特許文献2及び特許文献3)
特許第5326804号公報 特開2017-070192号公報 国際公開第2010/061654号
ところで、上述した計算方式を用いる臨界モード用の力率改善ICは、AC-DCコンバータの入力電圧及び出力電圧に応じた電圧を生成する部品の値が定格値からのずれるため、インダクタ電流がまだ流れている際にトランジスタがオンされる連続モードで動作することがある。
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、AC-DCコンバータの部品の値が定格値からずれた場合であっても、AC-DCコンバータを臨界モードで動作させる技術を提供することにある。
前述した課題を解決する本発明にかかるスイッチング制御回路は、交流電圧に応じた整流電圧が印加されるインダクタと、前記インダクタに流れるインダクタ電流を制御するトランジスタと、を備え、前記交流電圧から出力電圧を生成する電源回路の前記トランジスタのスイッチングを制御するスイッチング制御回路であって、前記整流電圧に応じた第1電圧と、前記出力電圧に応じた第2電圧と、前記トランジスタがオンした際の前記インダクタ電流と、に基づいて、前記トランジスタがオフした後に前記インダクタ電流が所定値となるまでの第1期間を演算する第1演算回路と、前記第2電圧に応じた第2期間で前記トランジスタをオンし、前記第1期間で前記トランジスタをオフする駆動回路と、を備える。
前述した課題を解決する本発明にかかるスイッチング制御回路は、交流電圧に応じた整流電圧が印加されるインダクタと、前記インダクタに流れるインダクタ電流を制御するトランジスタと、を備え、前記交流電圧から出力電圧を生成する電源回路の前記トランジスタのスイッチングを制御するスイッチング制御回路であって、記憶回路と、演算回路と、を備え、前記演算回路は、前記整流電圧に応じた第1電圧と、前記出力電圧に応じた第2電圧と、前記トランジスタがオンした際の前記インダクタ電流と、に基づいて、前記トランジスタがオフした後に前記インダクタ電流が所定値となるまでの第1期間を演算する第1演算部、を備える。
前述した課題を解決する本発明にかかる電源回路は、交流電圧から出力電圧を生成する電源回路であって、前記交流電圧に応じた整流電圧が印加されるインダクタと、前記インダクタに流れるインダクタ電流を制御するトランジスタと、前記整流電圧に応じた第1電圧と、前記出力電圧に応じた第2電圧と、前記トランジスタがオンした際の前記インダクタ電流と、に基づいて、前記トランジスタがオフした後に前記インダクタ電流が所定値となるまでの第1期間を演算する第1演算回路と、前記第2電圧に応じた第2期間で前記トランジスタをオンし、前記第1期間で前記トランジスタをオフする駆動回路と、を備える。
AC-DCコンバータの部品の値が定格値からずれた場合であっても、AC-DCコンバータを臨界モードで動作させる技術を提供することができる。
AC-DCコンバータ10の構成の一例を示す図である。 抵抗30~33の抵抗値が定格値である場合の駆動信号Vdrと電圧Vcsの一例を示す図である。 抵抗30~33の抵抗値が定格値からずれた場合の駆動信号Vdrと電圧Vcsの一例を示す図である。 力率改善IC24の構成の一例を示す図である。 第1演算回路44の構成の一例を示す図である。 第1演算回路44の動作を説明するための図である。 力率改善IC24の動作を示すフローチャートである。 AC-DCコンバータ10が臨界モードで動作する場合の駆動信号Vdrと電圧Vcsの一例を示す図である。 力率改善IC100の構成の一例を示す図である。
本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも以下の事項が明らかとなる。
=====本実施形態=====
図1は、本発明の一実施形態であるAC-DCコンバータ10の構成の一例を示す図である。AC-DCコンバータ10は、商用電源の交流電圧Vacから目的レベルの出力電圧Voutを生成する昇圧チョッパー型の電源回路である。
負荷11は、例えば、DC-DCコンバータや直流電圧で動作する電子機器である。
<<<AC-DCコンバータ10の概要>>>
AC-DCコンバータ10は、全波整流回路20、コンデンサ21,23、ダイオード22、力率改善IC24、NMOSトランジスタ25、及び抵抗26,30~33を含んで構成される。
全波整流回路20は、所定の交流電圧Vacを全波整流し、整流電圧Vinとして、コンデンサ21と、インダクタL1とに印加する。
なお、整流電圧Vinは、インダクタL1に直接印加されているが、例えば、抵抗(不図示)等の素子を介してインダクタL1に印加されても良い。コンデンサ21は、整流電圧Vinを平滑化する素子である。
また、インダクタL1は、ダイオード22、及びコンデンサ23及びNMOSトランジスタ25とともに昇圧チョッパー回路を構成する。このため、コンデンサ23の充電電圧が直流の出力電圧Voutとなる。
力率改善IC24は、AC-DCコンバータ10の力率を改善しつつ、出力電圧Voutのレベルが目的レベルとなるよう、NMOSトランジスタ25のスイッチングを制御する集積回路である。具体的には、力率改善IC24は、インダクタL1に流れるインダクタ電流IL、整流電圧Vin及び出力電圧Voutに基づいて、NMOSトランジスタ25を駆動する。
力率改善IC24の詳細については後述するが、力率改善IC24には、端子VIN、FB,OUT,CS,GNDが設けられている。なお、力率改善IC24には、上述した5つの端子VIN、FB,OUT,CS,GND以外にも端子が設けられているが、ここでは便宜上省略されている。また、端子GNDは、接地されている。
NMOSトランジスタ25は、AC-DCコンバータ10の負荷11への電力を制御するためのトランジスタである。なお、本実施形態では、NMOSトランジスタ25は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタであることとしたがこれに限られない。NMOSトランジスタ25は、電力を制御できるトランジスタであれば、例えば、バイポーラトランジスタであっても良い。また、NMOSトランジスタ25のゲート電極は、端子OUTからの駆動信号Vdrにより駆動されるよう、端子OUTに接続されている。
NMOSトランジスタ25の接地側の抵抗26は、NMOSトランジスタ25がオンした際のインダクタ電流ILに応じた電圧Vcsを生成する素子である。なお、抵抗26に生じる電圧Vcsは端子CSに印加される。
抵抗30,31は、整流電圧Vinを分圧する第1分圧回路を構成し、NMOSトランジスタ25をスイッチングする際に用いられる入力電圧Vin_lを生成する。なお、抵抗30,31が接続されるノードに生成される入力電圧Vin_lは、端子VINに印加される。
抵抗32,33は、出力電圧Voutを分圧する第2分圧回路を構成し、NMOSトランジスタ25をスイッチングする際に用いられる帰還電圧Vfbを生成する。なお、抵抗32,33が接続されるノードに生成される帰還電圧Vfbは、端子FBに印加される。
なお、AC-DCコンバータ10は、「電源回路」に相当し、力率改善IC24は、「スイッチング制御回路」に相当する。
図2は、抵抗30~33の抵抗値が定格値である場合の駆動信号Vdrと電圧Vcsの関係を示す図である。
以下で、NMOSトランジスタ25をオンする期間であるオン期間tonと、NMOSトランジスタ25をオフする期間であるオフ期間toffの関係について説明する。なお、力率改善IC24は、ハイレベル(以下、“H”レベルとする。)の駆動信号Vdrを出力してオン期間tonが経過すると、ローレベル(以下、“L”レベルとする。)の駆動信号Vdrを出力する。その後、オフ期間toffが経過すると、力率改善IC24は、再度“H”レベルの駆動信号Vdrを出力する。
AC-DCコンバータ10において、オン期間ton中に流れる電流を電流Ionとし、インダクタL1のインダクタンスをLとすると、電流Ionは、以下のように表される。
Ion=Vin/L×ton ・・・(1)
一方、オフ期間toff中に流れる電流を電流Ioffとすると、電流Ioffは、以下のように表される。
Ioff=(Vout-Vin)/L×toff ・・・(2)
AC-DCコンバータ10を臨界モードで動作させる場合、電流Ionと電流Ioffは、等しくなるため、式(1)と、式(2)と、から、オフ期間toffについて表すと、以下のようになる。
toff = ton×Vin/(Vout-Vin) ・・・(3)
そして、図2に示すように、力率改善IC24が、インダクタ電流がほぼゼロになる際にNMOSトランジスタ25をオンし、式(3)に示すオフ期間toffでNMOSトランジスタ25をオフすると、AC-DCコンバータ10は、臨界モードで動作することになる。
しかしながら、実際のAC-DCコンバータ10では、整流電圧Vinと、出力電圧Voutと、を、第1分圧回路及び第2分圧回路によって生成される電圧Vin_l,Vfbとして取得し、以下の式に示す通り、オン期間toffを演算している。
toff=ton×Vin_l/(Vfb-Vin_l) ・・・(4)
なお、第1分圧回路は整流電圧Vinを1/N(Nは正の数)に小さくするように分圧して電圧Vin_lを生成する。同じく第2分圧回路は出力電圧Voutを、1/N(Nは正の数)に小さくするように分圧して電圧Vfbを生成している。第1および第2分圧回路の分圧比は同じになるようになる。異なる場合は式(4)の演算を調整すればよい。
そして、第1分圧回路及び第2分圧回路を構成する抵抗30~33の抵抗値は、一般的に定格値からずれている。例えば、抵抗31の抵抗値が定格値より小さくなると、電圧Vin_lが小さくなり、式(4)で演算されるオフ期間toffは、式(3)のオフ期間toffに比べ短くなる。この結果、図3に示すように、オフ期間toffにおいて、インダクタ電流ILはゼロまで低下せず、AC-DCコンバータ10は連続モードで動作してしまう。
そこで、本実施形態のAC-DCコンバータ10では、抵抗30~33の抵抗値が定格値からずれていても、AC-DCコンバータ10を臨界モードで動作させる力率改善IC24を設けている。
<<<力率改善IC24の構成>>>
図4は、力率改善IC24の構成の一例を示す図である。力率改善IC24は、アナログ・デジタル変換回路(ADC)40~42、オン期間出力回路43、第1演算回路44、駆動回路45を含んで構成される。
なお、図4において、便宜上、図1と異なる位置に端子を描いているが、夫々の端子に接続される配線、素子等は、図1と図4で同じである。
また、ADC40は、端子CSの電圧Vcsをデジタル値に変換して第1演算回路44へ出力する。
ADC41は、端子VINの電圧Vin_lをデジタル値に変換して第1演算回路44へ出力する。
ADC42は、端子FBの電圧Vfbをデジタル値に変換して第1演算回路44へ出力する。なお、以下で、第1演算回路44に入力される電圧Vcs,Vin_l,Vfbは、デジタル値であるが、単に電圧Vcs,Vin_l,Vfbとして説明する。
オン期間出力回路43は、電圧Vfbと、目的レベルの出力電圧Voutの基準となる基準電圧(不図示)と、の誤差に応じたオン期間tonを示すデジタル値を第1演算回路44及び駆動回路45へ出力する。
第1演算回路44は、NMOSトランジスタ25がオフした後にインダクタ電流ILがほぼゼロとなるまでのオフ期間toff_compを演算する回路であり、詳細は後述する。「インダクタ電流ILがほぼゼロ」とは、インダクタ電流ILが、ほぼゼロを示す電流値(例えば、1mA)となることを指す。なお、以下、便宜上、「ほぼゼロ」を単にゼロと称する。
駆動回路45は、オン期間tonでNMOSトランジスタ25をオンし、オフ期間toff_compでNMOSトランジスタ25をオフする回路である。
なお、ADC41は、「第1アナログ・デジタル変換回路」に相当し、ADC42は、第2アナログ・デジタル変換回路」に相当し、ADC40は、「第3アナログ・デジタル変換回路」に相当する。
また、電圧Vin_lは、「第1電圧」に相当し、電圧Vfbは、「第2電圧」に相当し、電圧Vcsは、「第3電圧」に相当する。また、電圧Vin_lのデジタル値は、「第1デジタル値」に相当し、電圧Vfbのデジタル値は、「第2デジタル値」に相当し、電圧Vcsのデジタル値は、「第3デジタル値」に相当する。そして、オン期間出力回路43は「出力回路」に相当する。
<<<第1演算回路44の構成>>>
図5は、第1演算回路44の構成の一例を示す図である。第1演算回路44は、第2演算回路50、第3演算回路51及び第4演算回路52を含んで構成される。
第1演算回路44は、電圧Vin_lと、電圧Vfbと、電圧Vcsと、に基づいて、NMOSトランジスタ25がオフした後にインダクタ電流がゼロとなるまでのオフ期間toff_compを演算する回路である。
また、インダクタ電流ILがゼロとなるようオフ期間toff_compを演算することにより、AC-DCコンバータ10を臨界モードで動作させることができる。なお、電圧Vcsは、抵抗26にインダクタ電流ILが流れる際に抵抗26によって生成される電圧である。
以下で、図6を参照しつつ、第2演算回路50、第3演算回路51及び第4演算回路52について説明する。
第2演算回路50は、電圧Vin_lと、電圧Vfbと、NMOSトランジスタ25をオンするオン期間tonと、に基づいて、NMOSトランジスタ25をオフする期間toff_compのうちオフ期間toffを演算する回路である。具体的には、第2演算回路50は、オン期間出力回路43からのオン期間tonと、電圧Vin_l,Vfbと、から前述の式(4)を用いてオフ期間toffを演算する。
第3演算回路51は、NMOSトランジスタ25がオフした際のインダクタ電流ILの減少率を演算する回路である。具体的には、第3演算回路51は、図6に示すように、オン期間ton中の中心(ton/2)付近において、少なくとも2回、インダクタ電流ILに応じた電圧Vcsを取得し、オン期間ton中のインダクタ電流ILの増加率Sonを演算する。
Son=[Vcs(ton/2)-Vcs(ton/2-Δt)]/(Δt) ・・・(5)
なお、増加率Sonは、図6において、オン期間tonにおける電圧Vcsの変化と等しいため、実線で示される斜線で表される。ここで、オン期間tonの中心(ton/2)は「所定タイミング」に相当する。
その後、第3演算回路51は、オン期間tonと、第2演算回路50が演算したオフ期間toffと、増加率Sonと、から、以下の式を用いて、オフ期間toff中のインダクタ電流ILの減少率Soffを演算する。なお、減少率Soffは、図6において、オフ期間toffにおける電圧Vcsの変化と等しいため、点線で示される斜線で表される。
Soff=Son×ton/toff ・・・(6)
なお、第3演算回路51は、増加率Sonを、オン期間tonの中心付近での電圧Vcsに基づいて演算することとしたが、増加率Sonを、オン期間ton開始後に所定期間が経過した後のタイミングでの電圧Vcsに基づいて演算してもよい。
ただし、所定期間が経過した後のタイミング(ton/2)での電圧Vcsから増加率Sonを演算することは、NMOSトランジスタ25がオンした際のノイズの影響を抑制できるため好ましい。
第4演算回路52は、オフセット演算回路60、期間演算回路61、加算回路62を含んで構成され、減少率Soffに基づいて、NMOSトランジスタ25をオフするオフ期間toff_compを演算する回路である。
オフセット演算回路60は、オン期間tonの中心(ton/2)におけるインダクタ電流ILと、増加率Sonと、から、インダクタ電流ILの所定値からのずれを示すオフセット値Voffsetを演算する回路である。
具体的には、オフセット演算回路60は、オン期間tonの中心(ton/2)におけるインダクタ電流ILに応じた電圧Vcsの値Vcsdetと、増加率Sonと、から、以下の式を用いてオフセット値Voffsetを演算する。
Voffset=Vcsdet-Son×ton/2 ・・・(7)
期間演算回路61は、オフセット値Voffsetを減少率Soffで除算し、オフセット期間toff_offsetを演算する回路である。具体的には、期間演算回路61は、オフセット期間toff_offsetを以下の式を用いて演算する。
toff_offset=Voffset/Soff ・・・(8)
加算回路62は、オフセット期間toff_offsetを、第2演算回路50が演算したオフ期間toffに加算し、オフ期間toff_compを演算する回路である。具体的には、加算回路62は、以下の式を用いてオフ期間toff_compを演算する。
toff_comp=toff+toff_offset ・・・(9)
なお、第4演算回路52は、オフセット演算回路60、期間演算回路61、加算回路62を用いて、オフ期間toff_compを演算することとした。しかしながら、第4演算回路52は、インダクタ電流ILのピーク値Vcspkと、減少率Soffと、から、オフ期間toff_compを以下の式を用いて演算してもよい。
toff_comp=Vcspk/Soff ・・・(10)
また、インダクタ電流ILのピーク値Vcspkは、オン期間tonの最後の電圧Vcsの値から取得してもよいし、以下の式を用いて演算してもよい。
Vcspk=Vcsdet+Son×ton/2 ・・・(11)
なお、オフ期間toff_compは、「第1期間」に相当し、オン期間tonは、「第2期間」に相当し、オフ期間toffは、「第3期間」に相当し、オフセット期間toff_offsetは、「第4期間」に相当する。また、インダクタ電流ILがゼロになることは、インダクタ電流ILが「所定値」になることに相当する。
<<<力率改善IC24の動作>>>
図7は、力率改善IC24の動作を示すフローチャートであり、図8は、力率改善IC24の動作の一例を示す図である。
以下では、図7及び図8を参照しつつ、力率改善IC24の動作について説明する。
図8の時刻t0において、力率改善IC24は、“H”レベルの駆動信号Vdrを出力し、オン期間tonが開始する。
オン期間tonの開始後、第2演算回路50は、オン期間出力回路43からのオン期間tonと、電圧Vin_l,Vfbと、から前述の式(4)を用いてオフ期間toffを演算する(S100)。
時刻t0からton/2が経過した時刻t1において、第3演算回路51は、インダクタ電流ILに応じた電圧Vcsの値Vcsdet1を取得し、増加率Sonを演算する(S101)。
その後、第3演算回路51は、オン期間ton及びオフ期間toffと、NMOSトランジスタ25がオンした際のインダクタ電流ILの増加率Sonと、から、前述の式(6)を用いて減少率Soffを演算する(S102)。
そして、オフセット演算回路60は、値Vcsdet1と、増加率Sonと、から、前述の式(7)を用いてオフセット値Voffsetを演算する(S103)。
さらに、期間演算回路61は、オフセット期間toff_offsetを前述の式(8)を用いて演算する(S104)。
最後に、加算回路62は、オフセット期間toff_offsetをオフ期間toffに加算し、オフ期間toff_compを演算する(S105)。
その後、オン期間tonが経過した後の時刻t2において、力率改善IC24は、“L”レベルの駆動信号Vdrを出力し、NMOSトランジスタ25をオフする(S106)。
そして、オフ期間toff_compが経過した後の時刻t3において、力率改善IC24は、“H”レベルの駆動信号Vdrを出力し、NMOSトランジスタ25をオンする(S107)。
なお、時刻t3以降において、力率改善IC24は、図7で示した処理S100~S107を繰り返す。そして、力率改善IC24が“H”レベルの駆動信号Vdrを出力し、NMOSトランジスタ25がオンする際に、インダクタ電流ILがゼロとなると、オフセット期間toff_offsetもゼロとなる。このため、オフ期間toff_compは、オフ期間toffと等しくなり、AC-DCコンバータ10は、臨界モードで動作する。
したがって、本実施形態の力率改善IC24は、仮に、図8の時刻t0に示したように、NMOSトランジスタ25がオンする際のインダクタ電流ILがゼロとならなくとも、AC-DCコンバータ10を臨界モードで動作させ続けることができる。
===変形例===
図9は、デジタル信号処理回路(DSP)を含む力率改善IC100の構成の一例を示す図である。なお、図9において、図4と同じ参照符号が付されている回路は、図4と同一である。
力率改善IC100は、アナログ・デジタル変換回路(ADC)40~42、オン期間出力回路43、DSP70、駆動回路45を含んで構成される。
DSP70は、力率改善IC100を動作させるためのプログラムが格納されたメモリ80、AC-DCコンバータ10を臨界モードで動作させるための演算を行うコア回路81を含んで構成される。
コア回路81は、メモリ80に格納されたプログラムを実行することにより、DSP70に様々な機能ブロックを実現する。コア回路81は、AC-DCコンバータ10を臨界モードで動作させるための演算を行う第1演算部90を実現する。
なお、詳細な説明は省略するが、第1演算部90は、力率改善IC24の第1演算回路44に相当し、第1演算回路44が行う図7の各処理を行う。したがって、このような力率改善IC100を用いた場合であってもAC-DCコンバータ10を臨界モードで動作させることができる。また、メモリ80は、「記憶回路」に相当し、コア回路81は、「演算回路」に相当する。
===まとめ===
以上、本実施形態のAC-DCコンバータ10について説明した。力率改善IC24の第1演算回路44は、電圧Vin_l,Vfbと、NMOSトランジスタ25がオンする際の電圧Vcsと、から、NMOSトランジスタ25がオフした後にインダクタ電流ILがゼロとなるまでのオフ期間toff_compを演算する。これにより、第1分圧回路及び第2分圧回路を構成する抵抗30~33の抵抗値が定格値からずれた場合であっても、力率改善IC24は、AC-DCコンバータ10を臨界モードで動作させることができる。
第1演算回路44は、電圧Vin_l,Vfbと、オン期間tonと、から、オフ期間toffを演算し、減少率Soffを演算し、オフ期間toff_compを演算する。これにより、オン期間ton中に流れるインダクタ電流ILを測定し続けることなく、オン期間ton中に流れるインダクタ電流IL及びオフ期間toff_comp中に流れるインダクタ電流ILをほぼ等しくすることができる。そして、力率改善IC24は、AC-DCコンバータ10を臨界モードで動作させることができる。また、NMOSトランジスタ25がオフする際のインダクタ電流ILを検出するための補助巻線や、マイナス検出用の抵抗が不要である。
第3演算回路51は、オン期間tonと、オフ期間toffと、増加率Sonと、から減少率Soffを演算する。これにより、NMOSトランジスタ25がオフしている際のインダクタ電流ILを測定することなく、減少率Soffを演算することができる。
第3演算回路51は、オン期間tonのton/2における電圧Vcsから増加率Sonを演算する。これにより、上述した通り、NMOSトランジスタ25がオフしている際のインダクタ電流ILを測定することなく、減少率Soffを演算することができるようになる。
オン期間tonのton/2で電圧Vcsを検出することにより、NMOSトランジスタ25がオンする際のノイズの影響を抑制することができる。
第4演算回路52は、オン期間tonのton/2におけるインダクタ電流ILと、増加率Sonと、からインダクタ電流ILのゼロからのずれを示すオフセット値Voffsetを演算し、オフセット値Voffsetを減少率Soffで除算し、オフセット期間toff_offsetを演算し、オフセット期間toff_offsetをオフ期間toffに加算し、オフ期間toff_compを演算する。これにより、NMOSトランジスタ25がオンする際のノイズの影響を受けることなく、オフセット値Voffsetを演算し、オフ期間toff_compを演算することができる。
オフ期間toff_compは、オン期間tonの最後の電圧Vcsのピーク値Vcspkから演算することもできる。
オン期間tonを、電圧Vfbと、出力電圧Voutが目的レベルとなる際の電圧Vfbを示す基準電圧と、の間の誤差から演算することができる。
力率改善IC24の第1演算回路44は、電圧Vin_l,Vfb,Vcsのデジタル値に基づいて、オフ期間toff_compを演算することができる。
力率改善IC24は、オン期間tonと、オフ期間toff_compと、に従って、AC-DCコンバータ10を臨界モードで動作させることができる。
力率改善IC24は、デジタル信号処理回路を含んでいてもよい
本実施形態の回路は、電源回路に用いて好適である。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。また、本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更や改良され得るとともに、本発明にはその等価物が含まれるのはいうまでもない。
10 AC-DCコンバータ
11 負荷
20 全波整流回路
21,23 コンデンサ
22 ダイオード
24,24a,100 力率改善IC
25 NMOSトランジスタ
26,30~33 抵抗
40~42 アナログ・デジタル変換回路(ADC)
43 オン期間出力回路
44 第1演算回路
45 駆動回路
50 第2演算回路
51 第3演算回路
52 第4演算回路
60 オフセット演算回路
61 期間演算回路
62 加算回路
80 メモリ
81 コア回路
90 第1演算部

Claims (11)

  1. 交流電圧に応じた整流電圧が印加されるインダクタと、前記インダクタに流れるインダクタ電流を制御するトランジスタと、を備え、前記交流電圧から出力電圧を生成する電源回路の前記トランジスタのスイッチングを制御するスイッチング制御回路であって、
    前記整流電圧に応じた第1電圧と、前記出力電圧に応じた第2電圧と、前記トランジスタがオンした際の前記インダクタ電流と、に基づいて、前記トランジスタがオフした後に前記インダクタ電流が所定値となるまでの第1期間を演算する第1演算回路と、
    前記第2電圧に応じた第2期間で前記トランジスタをオンし、前記第1期間で前記トランジスタをオフする駆動回路と、
    を備え
    前記第1演算回路は、
    前記第1電圧と、前記第2電圧と、前記トランジスタをオンする前記第2期間と、に基づいて、前記トランジスタをオフする期間のうち第3期間を演算する第2演算回路と、
    少なくとも前記第3期間に基づいて、前記トランジスタがオフした際の前記インダクタ電流の減少率を演算する第3演算回路と、
    前記減少率に基づいて、前記トランジスタをオフする前記第1期間を演算する第4演算回路と、
    を備える、スイッチング制御回路。
  2. 請求項に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記第3演算回路は、
    前記第2期間及び前記第3期間と、前記トランジスタがオンした際の前記インダクタ電流の増加率に基づいて、前記減少率を演算する、
    スイッチング制御回路。
  3. 請求項に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記第3演算回路は、
    前記第2期間中の所定タイミングにおける前記インダクタ電流に応じた第3電圧に基づいて、前記増加率を演算する、
    スイッチング制御回路。
  4. 請求項に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記所定タイミングは、前記第2期間の開始後に所定期間が経過した後のタイミングである、
    スイッチング制御回路。
  5. 請求項又は請求項に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記第4演算回路は、
    前記所定タイミングにおける前記インダクタ電流と、前記増加率と、に基づいて、前記インダクタ電流の前記所定値からのずれを示すオフセット値を演算するオフセット演算回路と、
    前記オフセット値を前記減少率で除算し、第4期間を演算する期間演算回路と、
    前記第4期間を前記第3期間に加算し、前記第1期間を演算する加算回路と、
    を備える、スイッチング制御回路。
  6. 請求項から請求項のいずれか一項に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記第4演算回路は、
    前記インダクタ電流のピーク値と、前記減少率に基づいて、前記第1期間を演算する、
    スイッチング制御回路。
  7. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記第2電圧と、前記出力電圧の基準となる基準電圧と、の誤差に応じた前記第2期間を出力する出力回路と、
    を更に備える、スイッチング制御回路。
  8. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記整流電圧を分圧して前記第1電圧を生成する第1分圧回路からの前記第1電圧を第1デジタル値に変換する第1アナログ・デジタル変換回路と、
    前記出力電圧を分圧して前記第2電圧を生成する第2分圧回路からの前記第2電圧を第2デジタル値に変換する第2アナログ・デジタル変換回路と、
    前記トランジスタの接地側の抵抗に生じる電圧を第3デジタル値に変換する第3アナログ・デジタル変換回路と、
    を更に備える、スイッチング制御回路。
  9. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載のスイッチング制御回路であって、
    前記所定値は、前記電源回路を臨界モードで動作させるための値である、
    スイッチング制御回路。
  10. 交流電圧に応じた整流電圧が印加されるインダクタと、前記インダクタに流れるインダクタ電流を制御するトランジスタと、を備え、前記交流電圧から出力電圧を生成する電源回路の前記トランジスタのスイッチングを制御するスイッチング制御回路であって、
    記憶回路と、
    演算回路と、
    を備え、
    前記演算回路は、
    前記整流電圧に応じた第1電圧と、前記出力電圧に応じた第2電圧と、前記トランジスタがオンした際の前記インダクタ電流と、に基づいて、前記トランジスタがオフした後に前記インダクタ電流が所定値となるまでの第1期間を演算する第1演算部、
    を備え
    前記第1演算部は、
    前記第1電圧と、前記第2電圧と、前記第2電圧に応じて前記トランジスタをオンする第2期間と、に基づいて、前記トランジスタをオフする期間のうち第3期間を演算する第2演算部と、
    少なくとも前記第3期間に基づいて、前記トランジスタがオフした際の前記インダクタ電流の減少率を演算する第3演算部と、
    前記減少率に基づいて、前記トランジスタをオフする前記第1期間を演算する第4演算部と、
    を備える、スイッチング制御回路。
  11. 交流電圧から出力電圧を生成する電源回路であって、
    前記交流電圧に応じた整流電圧が印加されるインダクタと、
    前記インダクタに流れるインダクタ電流を制御するトランジスタと、
    前記整流電圧に応じた第1電圧と、前記出力電圧に応じた第2電圧と、前記トランジスタがオンした際の前記インダクタ電流と、に基づいて、前記トランジスタがオフした後に前記インダクタ電流が所定値となるまでの第1期間を演算する第1演算回路と、
    前記第2電圧に応じた第2期間で前記トランジスタをオンし、前記第1期間で前記トランジスタをオフする駆動回路と、
    を備え
    前記第1演算回路は、
    前記第1電圧と、前記第2電圧と、前記トランジスタをオンする前記第2期間と、に基づいて、前記トランジスタをオフする期間のうち第3期間を演算する第2演算回路と、
    少なくとも前記第3期間に基づいて、前記トランジスタがオフした際の前記インダクタ電流の減少率を演算する第3演算回路と、
    前記減少率に基づいて、前記トランジスタをオフする前記第1期間を演算する第4演算回路と、
    を備える、電源回路。
JP2020104005A 2020-06-16 2020-06-16 スイッチング制御回路、及び電源回路 Active JP7472668B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020104005A JP7472668B2 (ja) 2020-06-16 2020-06-16 スイッチング制御回路、及び電源回路
US17/237,185 US11539282B2 (en) 2020-06-16 2021-04-22 Switching control circuit and power supply circuit
CN202110441686.8A CN113809910A (zh) 2020-06-16 2021-04-23 开关控制电路及电源电路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020104005A JP7472668B2 (ja) 2020-06-16 2020-06-16 スイッチング制御回路、及び電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021197853A JP2021197853A (ja) 2021-12-27
JP7472668B2 true JP7472668B2 (ja) 2024-04-23

Family

ID=78826061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020104005A Active JP7472668B2 (ja) 2020-06-16 2020-06-16 スイッチング制御回路、及び電源回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11539282B2 (ja)
JP (1) JP7472668B2 (ja)
CN (1) CN113809910A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022139406A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 サンケン電気株式会社 臨界モード方式の力率改善回路のデジタル制御を行う集積回路及び方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284671A (ja) 2008-05-22 2009-12-03 Sanken Electric Co Ltd 力率改善回路
JP2011072159A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Sanken Electric Co Ltd 電力変換装置及び制御回路
JP2011091981A (ja) 2009-10-26 2011-05-06 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 力率改善装置及びその制御方法
JP2012120258A (ja) 2010-11-29 2012-06-21 Aiphone Co Ltd 力率改善回路
JP2017070192A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置及びled点灯回路
US20190052179A1 (en) 2017-08-09 2019-02-14 Microchip Technology Incorporated Digital Control Of Switched Boundary Mode Power Converter Without Current Sensor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5326804B2 (ja) 2008-09-29 2013-10-30 富士電機株式会社 力率改善電源装置、該電源装置に用いられる制御回路および制御方法
WO2010061654A1 (ja) 2008-11-25 2010-06-03 株式会社村田製作所 Pfcコンバータ
US8963535B1 (en) * 2009-06-30 2015-02-24 Cirrus Logic, Inc. Switch controlled current sensing using a hall effect sensor
TWI473394B (zh) * 2009-09-04 2015-02-11 Richtek Technology Corp 切換式電源供應器及其驅動電路與控制方法
EP2299577B1 (en) * 2009-09-18 2012-08-01 DET International Holding Limited Digital slope compensation for current mode control
KR20120079763A (ko) * 2011-01-05 2012-07-13 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치 제어 회로, 이를 이용하는 컨버터, 및 스위치 제어 방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284671A (ja) 2008-05-22 2009-12-03 Sanken Electric Co Ltd 力率改善回路
JP2011072159A (ja) 2009-09-28 2011-04-07 Sanken Electric Co Ltd 電力変換装置及び制御回路
JP2011091981A (ja) 2009-10-26 2011-05-06 Hitachi Computer Peripherals Co Ltd 力率改善装置及びその制御方法
JP2012120258A (ja) 2010-11-29 2012-06-21 Aiphone Co Ltd 力率改善回路
JP2017070192A (ja) 2015-09-28 2017-04-06 サンケン電気株式会社 スイッチング電源装置及びled点灯回路
US20190052179A1 (en) 2017-08-09 2019-02-14 Microchip Technology Incorporated Digital Control Of Switched Boundary Mode Power Converter Without Current Sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021197853A (ja) 2021-12-27
CN113809910A (zh) 2021-12-17
US20210391781A1 (en) 2021-12-16
US11539282B2 (en) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8248040B2 (en) Time-limiting mode (TLM) for an interleaved power factor correction (PFC) converter
US8248041B2 (en) Frequency compression for an interleaved power factor correction (PFC) converter
US7723967B2 (en) Step-up converter having an improved dynamic response
US20090027925A1 (en) Switching power supply
US9048751B2 (en) Power supply circuit with ripple compensation
US9923455B2 (en) Current-sensing and gain-switching circuit and method for using wide range of current
US20190181761A1 (en) Multi-phase dc-dc converter, recording medium and control method for multi-phase dc-dc converter
US9847709B2 (en) Switched-mode power supply device
US11101730B2 (en) Drive signal generating circuit and power supply circuit
JP7472668B2 (ja) スイッチング制御回路、及び電源回路
US11063520B2 (en) Simplified hybrid PWM/PFM control method for SLLC converter
JP3565416B2 (ja) 力率改善回路
JP2017123740A (ja) スイッチング電源
JP6851472B2 (ja) スイッチング電源装置
US11764667B2 (en) Switching control circuit and power factor correction circuit
JP2004350361A (ja) スイッチング電源装置
US11038416B2 (en) Drive signal generating circuit and power supply circuit for improving power factor thereof
JP2015039261A (ja) 半導体装置及びスイッチング電源装置
JP5034389B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US11031870B2 (en) Drive signal generating circuit and power supply circuit
US20240146184A1 (en) Switching control circuit, control circuit, and power supply circuit
US20240072648A1 (en) Switching control circuit and power factor correction circuit
JP3274442B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2019134533A (ja) 車載用のdcdcコンバータ
JP2010104176A (ja) 昇降圧dc−dcコンバータ制御回路、および昇降圧dc−dcコンバータ制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7472668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150