JP7470013B2 - エアレスキャップ及びエアレスキャップ付き容器 - Google Patents

エアレスキャップ及びエアレスキャップ付き容器 Download PDF

Info

Publication number
JP7470013B2
JP7470013B2 JP2020184424A JP2020184424A JP7470013B2 JP 7470013 B2 JP7470013 B2 JP 7470013B2 JP 2020184424 A JP2020184424 A JP 2020184424A JP 2020184424 A JP2020184424 A JP 2020184424A JP 7470013 B2 JP7470013 B2 JP 7470013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
airless
container
cap
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020184424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022074415A (ja
Inventor
康文 櫻井
正樹 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Kim Co Ltd
Hokkaican Co Ltd
Original Assignee
Nihon Kim Co Ltd
Hokkaican Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Kim Co Ltd, Hokkaican Co Ltd filed Critical Nihon Kim Co Ltd
Priority to JP2020184424A priority Critical patent/JP7470013B2/ja
Publication of JP2022074415A publication Critical patent/JP2022074415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7470013B2 publication Critical patent/JP7470013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、内容物を収容する容器に装着され、内容物を注出する際に外気の流入を阻止する機能を備えたエアレスキャップ、及び、そのようなエアレスキャップが装着されたエアレスキャップ付き容器に関する。
従来、日用品分野、食品分野、医療分野、化学分野等では、化粧液や飲料物、薬品、インクやオイル等(以下、これらを内容物と総称する)を収容する容器が知られており、収容される内容物には、時間の経過とともに徐々に品質が劣化するもの、更には、液状、半液状、微細粒子物を分散含有した液状のもの等、様々なものがある。品質が劣化する原因としては、外気との接触による酸化が挙げられるため、容器に装着されて内容物を注出するキャップには、内容物の注出を許容し、外気が流入しない構成が求められている。また、前記容器には、パウチパックのような減容変形する単体容器や、内部に減容変形する内側体、外部に原形復帰可能(スクイーズ性がある)な外側体を配した二重容器などが存在している。
前記二重容器は、外側体を押圧することで内側体に圧力を加えて内容物を注出することができ、外側体は押圧力を解除すると原形復帰し、内側体はそのまま変形した状態(減容変形した状態)が維持される。このような二重容器に装着されて外気(空気)を流入させないキャップとして、本件特許出願人は、変形可能な収容体に、内容物の注出を許容し、外気の流入を阻止するエアレスキャップを提案している(特許文献1参照)。
このエアレスキャップは、内容物が注出される注出口を具備した本体と、本体の内部に取り付けられ、収容体の内部空間から注出口に至る注出路が設けられた中栓と、略平坦状で弾性変形可能であり、中栓を本体に取り付けた際に本体と中栓との間に介在されて固定状態となる弁体とを有しており、前記中栓は、弁体の中央領域を弾性変形させて密着状態を維持する傾斜面を備えた圧接部を有している。そして、前記弁体には、傾斜面に対する密着状態で傾斜面の中央領域を露出させる開口が形成されており、前記中栓と弁体は、収容体に押圧力が作用した際、傾斜面から弁体を離間させて内容物を注出させ、収容体に作用する押圧力が解除された際、弁体を傾斜面に密着させて外気の流入を阻止するようになっている。
特開2020-93833号
上記したエアレスキャップは、収容体(外側体)を押圧することで弁体を傾斜面から離間させて内容物を注出可能にしているが、収容体を押圧する力は人によって様々であり、注出量を常に一定に制御することはできない。例えば、使用者が少し強い力で収容体を押圧すると、予期していない量の内容物が注出されることがあり、また、前記エアレスキャップでは、押圧力によって中栓と弁体との距離(流出空隙)及び流速が変動するため、収容体の押圧状況が変わると、内容物の注出量が変動する(一定の注出量ではない)ことがあり、改良すべき余地がある。
本発明は、上記した問題に着目してなされたものであり、収容体に対する押圧力に関係なく、内容物の適正な注出が行え、内容物注出中に空気が収容体に流入しないエアレスキャップ及びエアレスキャップ付き容器を提供することを目的とする。
上記した目的を達成するために、本発明に係るエアレスキャップは、内容物を収容する変形可能な収容体に装着され、前記収容体に作用する押圧力によって内容物が注出される際、内容物の注出を許容し、外気の流入を阻止する構成であって、内容物が注出される注出口を具備した本体ハウジングと、前記本体ハウジングの内部に取り付けられ、前記収容体の内部空間から注出口に至る流路が設けられた中栓と、伸縮或いは弾性変形可能であり、前記中栓を本体ハウジングに取り付けた際に前記本体ハウジングと中栓との間に介在して外周側が固定された弁体と、を有し、前記中栓は、前記本体ハウジングに取り付けられた状態で、前記弁体の中央領域と密着状態を維持する傾斜面を備えた圧接部を有し、前記注出口は、前記圧接部の中心からオフセットして配設されており、前記弁体には、前記傾斜面に対する密着状態で傾斜面の中央領域を露出させる開口部が形成されており、前記圧接部の上方の本体ハウジングの内側天面には、前記弁体の開口部が前記傾斜面から離間した際、前記弁体の開口部を規定する内端縁と前記内側天面との間に規制流路となる空隙を形成する凹凸が形成されており、前記中栓と弁体は、前記収容体に押圧力が作用すると、前記弁体が前記傾斜面から前記ハウジングの内側天面に向けて離間移動して前記流路を開放すると共に、前記弁体が前記凹凸に接触することで形成される前記規制流路から内容物を前記注出口から注出可能とし、前記弁体は、前記収容体に作用する押圧力が解除されると、前記傾斜面に密着して流路を閉塞する注出弁を構成していることを特徴とする。
上記した構造のエアレスキャップは、注出口を具備した本体ハウジングと、前記本体ハウジングの内部に取り付けられる中栓と、伸縮或いは弾性変形可能であり、前記中栓を本体ハウジングに取り付けた際に前記本体ハウジングと中栓との間に介在されて外周側が固定される弁体の三部品で構成されている。
前記中栓は、前記本体ハウジングに取り付けられた状態で、前記弁体の中央領域と密着状態を維持する傾斜面を備えた圧接部を有し、前記弁体には、前記傾斜面に対する密着状態で傾斜面の中央領域を露出させる開口部が形成されている。前記収容体に押圧力を作用させた際、弁体の開口部領域が前記本体ハウジングの内側天面に形成された凹凸と接触して、その部分に空隙(規制流路)を形成するようになっており、この空隙は、弁体の開口部領域が凹凸に接触することで、常時、同じ空隙量を確保する。内容物は、この空隙を介して注出口から流出するため、収容体に対する押圧力に関係なく、常に、一定の空隙からの注出量が得られる。
上記したエアレスキャップは、内容物を収容する内側体と、内側体を囲繞するように設けられ、内側体との間で空気の流入を許容する外気流入路が形成される外側体と、を有する二重成形された容器、或いは、周囲が溶着されたプラスチック製のフィルムシートで構成される容器(パウチパック)に装着することが可能である。この場合、前者の二重成形容器では、注出口の近傍に吸気口を形成しておき、この吸気口を閉塞するように、前記弁体の一部に吸気弁を形成しておけば良い。
本発明によれば、収容体に対する押圧力に関係なく、一定の空隙から内容物の適正な注出が行え、内容物注出を止めたとき空気が収容体内に流入しないエアレスキャップ及びエアレスキャップ付き容器が得られる。
本発明に係るエアレスキャップ、及び、容器の第1の実施形態を示す概略図。 図1に示すエアレスキャップの構成を示す断面図。 図1に示すエアレスキャップの本体ハウジングの構成を示す図であり、(a)は平面図、(b)は中央断面図、(c)は図(b)のA-A線に沿った断面図、(d)は側面図、(e)は裏面図。 図3に示す本体ハウジングに装着される中栓を示す図であり、(a)は平面図、(b)は中央断面図、(c)は側面図、(d)は裏面図。 中栓に取り付けられる弁体を示す図であり、(a)は平面図、(b)は中央断面図、(c)は側面図、(d)は裏面図。 エアレスキャップの動作を説明する断面図であり、(a)は通常の状態を示す図、(b)は押圧力を作用させて内容物を注出する状態を示す図(図2、図6(a)とは弁体の構成は異なる)。 エアレスキャップの動作を説明する断面図であり、外気が流入する状態を示す図。 本体ハウジングの内側天面に形成される凹凸の機能を示す図であり、(a)及び(b)は凹凸がない状態と凹凸がある状態の対比図、(c)及び(d)は中央の凸の両サイドに小さい凸が無い状態と、小さい凸がある状態の対比図。 (a)から(d)は、それぞれ凹凸の各種の変形例を示す図。 (a)は凹凸の延出方向の変形例を示す図、(b)及び(c)は、それぞれ凹凸の更に別の変形例を示す図。 弁体の変形例を示す図であり、(a)は平面図、(b)は中央断面図。 本発明に係るエアレスキャップが装着される容器の第2の実施形態を示す図。 図12に示す容器に装着されたエアレスキャップの構成を示す図。
本発明に係るエアレスキャップは、二重構造に成形された容器、或いは、プラスチック製のフィルムシートを重ね周囲が溶着された容器(パウチパック)などに装着され、内容物の注出を停止した際に、外気が容器の収容部内に流入することのない機能を備えている。
以下、図面を参照しながら、本発明に係るエアレスキャップの実施形態、及び、エアレスキャップを取り付けた容器の実施形態について説明する。
図1から図5は、エアレスキャップの第1の実施形態、及び、容器の第1の実施形態の構成を示す図である。
本実施形態の容器100は、内側体101と外側体102を備えた二重成形容器として構成されており、内側体101に内容物が収容され、図1の概略図に示すように、内側体101と外側体102との間に外気(空気)を導入するように、エアレスキャップに外気流入路A1を設ける構造となっている。このような容器100は、使用時において、外側体102の胴部を押圧すると、内側体101が減容変形して注出路A2を介して内容物が注出される。また、外側体102は、そのスクイーズ性によって原形復帰し、その際に内側体101と外側体102との間に外気が導入されるため、内側体101は、減容変形した状態が維持される。
上記の二重容器は公知であるため、その詳細な構造については省略するが、例えば、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)や、ポリエステル樹脂(ポリエチレンテレフタラートなど)をブロー成形することで製造することが可能である。本発明に用いられる二重成形容器は、その材料や形状、大きさ等の構成については限定されることはない。
上記した容器100において、その注出口部分には、エアレスキャップ1が装着される。本実施形態のエアレスキャップ1は、内容物の注出時において、内側体101内に外気が流入することを防止する逆止弁(注出弁)としての構成、及び、内側体101と外側体102との間に外気の流入のみを許容する逆止弁(吸気弁)としての構成を備えている。
この場合、容器100には、エアレスキャップ1が装着されるための装着構造が設けられており、内側体101と外側体102との間には、前記外気流入路A1を介して外気を流入させるようになっている。
本実施形態の容器100は、図2に示すように、内側体101の口部101aが外側体102の口部102aから僅かに突出しており、口部101aの外周に沿って形成されたフランジ101bが、口部102aの開口縁102bに当接して係止された状態となっている。そして、このような係止構造において、フランジ101bと開口縁102bとの間には、一定間隔をおいて周方向に沿った円弧状の切欠部105が形成されており、この切欠部105が外気流入路としての機能を果たしている(以下、外気流入路105とも称する)。この切欠部105は、例えば、円周方向に沿って略90°間隔で4箇所形成され、後述するエアレスキャップ1の吸気弁を介して、内側体101と外側体102との間に外気を流入させる。
また、外側体102の口部102aの外周面には、雄螺子102cが形成されている。この雄螺子102cには、エアレスキャップ1(後述する本体ハウジング10と一体化される中栓20)に形成された雌ネジ部20cが螺合され、エアレスキャップ1は、容器100に固定される。なお、エアレスキャップ1と容器100は、容器使用後に容器とエアレスキャップを分別処理できるよう着脱可能な構造が好ましい。
次に、本実施形態のエアレスキャップ1の構成について説明する。
本実施形態のエアレスキャップ1は、内側体101に収容された内容物が注出される注出口11を具備した本体ハウジング10と、本体ハウジング10の内部に取り付けられ、内側体101の内部空間から注出口11に至る流路(注出路)27が設けられた中栓20と、中栓20を本体ハウジング10に取り付けた際に本体ハウジング10と中栓20との間に介在されて固定状態となる弁体50と、を有している。
前記本体ハウジング10は、図3に示すように、円周壁10aと天板10bを備えた略キャップ状に形成されている。前記円周壁10aの内面には、中栓20を嵌合、固定するための係合部が形成されている。係合部は、中栓20を軸方向から嵌め込んで固定できるものであれば良く、例えば、内面に軸方向に沿って複数個所形成される突起や凹部で構成する(本実施形態では突起10cで構成される)ことが可能である。また、前記天板10bの表面の中央領域には、外方に向けて膨出する膨出部10dが形成されており、その中央部の裏面(内側天面)10d´には、後述する凹凸12が形成されている。
前記膨出部10dには、凹凸12が形成される位置とオフセットして、内容物を注出する注出口11が形成されている。注出口11は、上方に向けて突出形成されており、前記凹凸12が、後述する中栓20の圧接部25と対向する位置に形成されていることから、注出口11は、圧接部25の中心からオフセットした位置に形成されている。また、前記膨出部10dの内側は、内容物を注出口11から注出して容器100に対する押圧力が解除された際、内容物が注出口11の開口部分に留まることなく、内部に引き込まれて保持される空間Sを形成している(この空間Sには、内容物の注出を止めたとき、注出口付近の内容物が容器内方に引き戻された場合に内容物が保持される)。
前記天板10bの一部には、吸気口(開口)14が形成されている。本実施形態の吸気口14は、天板10bに形成された前記膨出部10dの側面の一部に形成されており、そのまま天板10bの裏面で開口して、内側体101と外側体102との間に外気を流入させる機能を有する(前記外気流入路A1の一部を構成する)。吸気口14は、前記本体ハウジング10に中栓20を嵌合させた際、天板10bの裏面側と中栓20の天板20bとの間に形成される環状の隙間S1と連通しており、外気は、吸気口14を介して隙間S1内に入り込むことができる。そして、隙間S1内に入り込んだ外気は、更に、中栓20の天板20bに形成された後述する開口21、及び、上記したフランジ101bと開口縁102bとの間に形成された前記外気流入路105を介して、内側体101と外側体102との間に流入可能となっている。
この場合、環状の隙間S1と吸気口14との間には、後述する弁体50によって形成される逆止弁(吸気弁)が配設されており、内側体101と外側体102との間に外気の流入のみを許容するようにしている。
また、前記本体ハウジング10には、前記注出口11を閉塞するための閉塞部材が取り付けられている。本実施形態の閉塞部材は、前記本体ハウジング10の外側部の一部にヒンジ15aを介して開閉される回動キャップ15で構成されている。回動キャップ15の裏面には、回動キャップ15を閉じた際、前記注出口11に入り込む係止片15bが突出形成されている。このため、回動キャップ15を本体ハウジング10に対して回動して閉じると、係止片15bが注出口11に入り込んで固定状態となり、摘み15cを摘まんで持ち上げてヒンジ15を介して回動させると、注出口11から内容物を注出することが可能となる。
なお、このような閉塞部材は、上記した回動方式以外にも、本体ハウジングに対してネジ式で着脱する構成、圧入して着脱する構成等であっても良い。
次に、主に図4を参照して、中栓20の構成について説明する。
中栓20は、前記本体ハウジング10(天板10bの裏面側)との間に、伸縮或いは弾性変形可能な弁体50を介在させて保持すると共に、容器内の内容物を注出口11に案内して流出させる機能を有している。すなわち、中栓20及び弁体50は、内容物を流路27を介して注出口11に流出させると共に、外気を容器内に流入させない逆止弁(注出弁)としての機能を有する。
中栓20は、キャップ状に形成されており、円周壁20aと天板20bとを備えている。円周壁20aの内面には、前記雌ネジ部20cが形成されており、外側体102の外周面に形成された雄螺子102cと螺合することでエアレスキャップ1を容器100に対して固定するようになっている(図2参照)。また、円周壁20aの外面には、前記本体ハウジング10の円周壁に複数形成された前記突起10cと係合する複数の凹所20dが形成されており、凹所20dを突起10cに位置合わせして嵌合することで、中栓20は、本体ハウジング10に内嵌された状態で一体化される。両者が一体化されると、本体ハウジング10の天板10bの裏面と、中栓20の天板20bの表面との間には、上記した環状の隙間S1が形成される。
前記中栓20の天板20bの外周側には、開口(貫通孔)21が形成されている。開口21は、周方向に沿って一定間隔をおいて円弧状に複数(本実施形態では6個)形成されており、前記環状の隙間S1に流入した外気を、前記切欠部105を介して内側体101と外側体102との間に流入させる機能を有する。また、前記天板20bの裏面には、環状突起22が形成されており、中栓20を外側体102に取り付けた際、環状突起22が内側体101の口部101aに圧入されるようになっている。
前記天板20bの表面には、前記開口21の径方向内側に環状溝23が形成されており、この部分に、弁体50に形成された環状突起51を圧入することで、弁体50を中栓20に取着できるようにしている。また、天板20bの表面の中央部分には、取着される弁体50の中央領域を弾性変形させて、密着状態を維持する傾斜面25aを備えた圧接部25が一体的に形成されている。
本実施形態の圧接部25は、略円錐台状で上方に突出するように形成されており、その周壁(傾斜面25a)に弁体50が弾性力によって密着するようにしている。この圧接部25の径方向外側には、周方向に沿って、略等間隔で複数(本実施形態では6個)の開口(流路27)が形成されており、内側体101の内部空間から注出口11に至る注出路A2を構成している。
なお、前記圧接部25は、本体ハウジング10の天板側に向けて膨出し、その傾斜面25aに、中栓20の天板20bの表面に取着される弁体50の中央領域が隙間なく一様に密着するように構成されていれば、その形状については限定されることはない。すなわち、圧接部25が膨出するように形成されることで、その表面(傾斜面25a)の全面に亘って、伸縮或いは弾性変形可能な弁体50が一様に密着して流路27を閉塞することができ、内容物を注出口側に流出させないシール機能を発揮することができる。このため、その表面形状についても、適宜、変形することが可能である。
以上のように構成される本体ハウジング10及び中栓20は、それぞれ、ポリプロピレン、ポリエチレン樹脂等の合成樹脂を型成形することによって、それぞれワンピースとして一体形成することが可能である。
前記弁体50は、図5に示すように、薄肉厚の略平坦状で、例えば、弾性プラスチック、シリコン、エラストマー等、弾性変形可能な材料で一体形成されている。弁体50は略円形状に形成されており、裏面側には、外周端より多少径方向内側に、前記中栓20に形成された環状溝23に嵌合する環状突起(以下、固定部分とも称する)51が形成されている。この環状突起51は、環状で厚肉状に形成されることから、それよりも径方向外方の輪帯領域52は全体的に撓み易い領域となる。この輪帯領域52は、内側体101と外側体102との間に外気の流入のみを許容する吸気弁としての機能を発揮する。
前記弁体50の中央領域には、前記圧接部25の傾斜面25aに対する密着状態で、傾斜面25aの中央領域(圧接部25の頂部領域の表面)を露出させる円形の開口部53が形成されている。本実施形態の弁体50は、外周側の前記固定部分51から開口部53にかけて、図5(b)に示すように、断面が緩やかに窪む凹状に形成されている。すなわち、弁体50は、固定部分51から径方向内側で緩やかに環状に窪み、更に、径方向内側に移行するにしたがって緩やかに上昇し、その頂部側に円形の開口部53が形成されている。
このような弁体の形状によれば、環状に窪んだ部分54が、伸縮可能な反転部として機能し(以下、反転部54とも称する)、押圧力が作用していない状態では、前記圧接部25の周囲に形成された流路27に入り込むことができると共に、開口部53の周辺領域が、圧接部25の傾斜面25aに対して弾性的に密着した状態となる(図2、図6(a)参照)。
これにより、収容体100に押圧力が作用すると、図2の点線で示すように、内容物の圧力によって、反転部54がドーム状に膨らみ(表面側が伸びると共に裏面側が縮む)、上記したように、圧接部25との密着を解除して流路27を開放する。また、押圧力が解除されると、図2の実線、及び、図6(a)に示すように、反転部54が収容体側に反転(表面側が縮むと共に裏面側が伸びる)して流路27に入り込むように変位することができる。
このように弁体50の開口部53の径方向外側に、伸縮変形する反転部54を形成することで、押圧力が作用していない場合、反転部54が効果的に流路27内に入り込むことができるので、シール性をより向上することが可能となる。
なお、このような反転部54は、例えば、開口部53の周囲の肉厚を、弁体の他の部位に比べて薄肉化にすることで容易に形成することが可能である。また、このような反転部54が形成された弁体50を被着する場合、前記圧接部25の傾斜面25aは、流路27を塞ぐ領域で弁体50の反転部が反転して流路27に入り込んだ際、弁体50の形状に沿うように形成されることが好ましく、これにより、弁体と傾斜面の密着性を向上することが可能となる。
以上のように、圧接部25及びそれに密着する弁体50は、収容体100が押圧されることで、圧接部25の傾斜面25aに対する密着状態を解消して、注出路が形成され、収容体100の押圧が解除されると、弁体50の開口部53の周辺領域が再び圧接部25の傾斜面25aに対して弾性的に密着して流路27を閉塞し、外気の流入を阻止する逆止弁(注出弁)としての機能を発揮する。この際、内容物中に微小粒状物が存在し、それが傾斜面25aと弁体50との間に挟まっても、弁体50がその弾性によって押え包み込み、微小粒状物による隙間形成を抑制することができる(外気流入阻止効果が高まる)。
なお、前記弁体50は、常時、中栓20の圧接部25の傾斜面25aに密着しており、その状態から収容体100に押圧力を作用させて、内容物が流路27に押し出された際、内容物の圧力によって傾斜面25aに対する密着が解消され、かつ、収容体100の押圧力が解除されたときに、再び傾斜面25aに密着することができれば良く、その構成については限定されることとはない。例えば、開口部53と固定部分51との間に、上記したような環状に窪む反転部54を形成するのではなく、単に弾性変形可能に形成することで、図6(b)に示すように、収容体100に押圧力が作用した際、開口部53の周辺領域を押し上げるように弾性変形させて内容物を注出することも可能である。或いは、開口部53と固定部分51との間に、断面が蛇腹状(同芯状の凹凸)の部分を形成したり、適宜、薄肉厚部を形成する等、弁体50が上記したような作用が得られるように変形できれば、その構成については限定されることはない。
上記した形状の弁体50については、薄肉厚の略平坦状に構成されることから、インジェクション成型、プレス加工等によって一体成形することが可能であり、物性的には、伸縮率が50~800%程度の材料を用いることが好ましい。厚みは使用材料の伸縮性、中栓傾斜角度等に応じて、適切に設定することが好ましい。
上述したように、本実施形態のエアレスキャップ1は、内容物の注出時において、内側体101内に外気が流入することを防止する逆止弁(注出弁)としての構成に加え、内側体101と外側体102との間に外気の流入のみを許容する逆止弁(吸気弁)としての構成を備えている。このような吸気弁としての機能は、上記した弁体50の環状突起51よりも径方向外側の撓み易い輪帯領域52を利用して構成することが可能である。
以下、このような吸気弁構造について説明する。
前記弁体50の表面の径方向外側で環状突起51の反対には、シール性及び輪帯領域52を撓み易くするように環状の凸部52aが形成されている。この環状の凸部52aは、弁体50の環状突起51を中栓20の環状溝23に嵌合して両者を一体化し、この一体化された弁体付きの中栓20を本体ハウジング10に装着すると、本体ハウジング10の天板10bの裏面に当接する。この場合、弁体50の径は、輪帯領域52が本体ハウジング10に形成された前記吸気口14を閉塞できる程度に形成されている。また、前記本体ハウジング10の天板10bの裏面には、吸気口14の径方向外側に、環状の凸部14aが形成されており、輪帯領域52の外周側の表面は、この環状の凸部14aに当て付いた状態となっている(図6参照)。
この状態で収容体100を押圧して、上記したように内容物を注出し、その押圧を解除すると、外側体102は、そのスクイーズ性によって原形復帰し、その際の復帰力によって、吸気口14から外気が吸引される。このとき、図7に示すように、輪帯領域52は、環状の凸部52aを支点として弾性的に撓み、外気は、隙間S1内に入り込むことができる。そして、隙間S1内に流入した外気は、そのまま中栓20の天板20bに形成された開口21、及び、内側体101と外側体102との間の外気流入路105を介して、内側体101と外側体102との間に流入し、内側体101は、減容変形した状態が維持されるようになる。吸気口14から外気が吸引されなくなる(外側体102が形状復帰する)と、前記輪帯領域52は、弾性復帰して、その外周表面が環状の凸部14aに当て付き、吸気口14は閉塞される。
すなわち、中栓20に被着される弁体50は、内容物の注出時において、内側体101内に外気が流入することを防止する機能を有すると共に、内側体101と外側体102との間に外気の流入のみを許容する逆止弁(吸気弁)としての機能を兼ね備えている。
なお、上記した構成では、中栓20に対して弁体50を被着し、これを本体ハウジング10に組み込むことで、これらの部材がユニット化されたエアレスキャップ1とすることができる。この場合、吸気弁は、弁体50の輪帯領域52を利用するため、本体ハウジング10の吸気口14、弁体50、中栓20との間で位置決め等を行なう必要が無く、容易にユニット化して収容体1に取り付けることが可能となる。
上述したように、中栓20の圧接部25の上方の本体ハウジング10の内側天面10d´には、凹凸12が形成されている。この凹凸12は、圧接部25の上方で、内容物の注出時に弾性変形する弁体50の開口部53の領域(開口の内端縁53a及びその周囲の環状表面53b)が当て付く位置に形成されており、凹凸12の位置に対してオフセットして形成された注出口11からの注出流量の調整機能を備えている。この凹凸12は、内側天面10d´にリブや突起を形成することで凹凸状に構成しても良いし、溝(凹所)を形成することで凹凸状に構成しても良い。
以下、本実施形態の凹凸12の構成、及び、注出流量の調整機能について、図8を参照して説明する。なお、図8では、本体ハウジング10の内側天面10d´にリブを形成することで凹凸12にした例が示されている。
図8(a)及び(b)は、凹凸がない状態と凹凸がある状態の対比図である。上記したように、収容体100を押圧して内容物を注出する際、弁体50の中心部(開口部53が形成された領域)は、伸縮して上方に膨らむか(図2参照)、或いは、上方に向けて弾性変形する(図6(b)参照)。
内側天面10d´に凹凸が形成されていないと、開口部53は、図8(a)に示すように、そのまま内側天面10d´に当て付いて、開口部53(内端縁53a及び環状表面53b)を閉塞する可能性がある。これは、押圧力が弱ければ開口部53は閉塞されないため、開口部53は内側天面10d´に当て付くことなく、内容物の注出は可能となるが、押圧力が強くなると、開口部53が内側天面10d´に当て付いてしまい、流路を閉塞して内容物が注出できなくなる。すなわち、押圧力の大きさによって、内容物が注出されたりされなかったりして、注出量が安定しない。
これに対し、図8(b)に示すように、開口部53が位置する部分に直線状で平行に伸びるリブ12a,12bを形成することで、押圧力を作用させた際、開口部53の内端縁53a、及び、その周辺領域である環状表面53bは、リブ12a,12bの頂部(線状に伸びる部分)12a´,12b´に対して線接触することから、各リブ12a,12bの間の凹所12Aが開口部53と連結され、流路が確保される。すなわち、押圧力が強くなっても、開口部53は閉塞されず、凹所12Aによって流量が一定量に調整でき、内容物は、押圧力の大きさに関係なく一定の状態で注出することが可能となる(以下、凹所12Aを規制流路とも称する)。
この場合、リブ12a,12bの高さを高くして開口部53との距離を短くすることで、僅かな押圧力で弁体の開口部53の領域をリブに接触させることが可能となり、弱い押圧力から強い押圧力に亘って、安定して一定の流出量を確保することが可能となる。また、リブ12a,12bの断面形状については、三角形状、台形状、矩形状等、特に限定されることはないが、図8(b)に示すように、傾斜面を有する断面三角形状にして、頂部12a´,12b´で線接触させることが好ましい。これにより、矢印で示すように、内容物の圧を両側に分散することができ、収容体に対する押圧力を低減させることも可能となる。
前記リブの形成個数については、特に限定されることはなく、また、複数個形成する場合、それぞれの形状についても特に限定されることはないが、少なくとも、開口部53の内端縁53aを横切って1カ所以上形成されていれば、図8(a)のような閉塞状態を回避することが可能である。この場合、注出流路を確実に確保するためには、リブ(凹凸)は、複数個、形成することが好ましい。例えば、1つのリブ(開口部53の直径方向に沿って直線状に伸びる)12aのみを形成した場合、押圧力が強くなると、図8(c)に示すように、開口部53が折れて、内端縁53a、及び、その周辺の環状表面53bが内側天面10d´に当て付いて流路が確保され難くなる。これに対し、リブ12aの両側に、同じ形状で大きさが小さいリブ12bを形成しておくことで、図8(d)に示すように、上記した折れを抑制して、流路を確保し易くすることが可能となる。勿論、左右のリブ12bについては、リブ12aと同じ大きさで形成しても良い。
上記のように、直線状のリブを形成する場合において、例えば、図8(b)(d)のような、複数で平行なリブ12a,12bを形成すると、規制流路は、各リブ間の凹部12Aとなる。このため、図9(a)に示すように、平行に形成されるリブ12a,12bの延出方向上に、注出口11をオフセットして配設することで、最短距離で注出口11に内容物が流れることができ、反応性を良くすることが可能となる。
上記したリブ(凹凸によって形成される規制流路)については、収容体の内容物の液種(粘度)、吐出用途(滴出し・大量出し)等に応じて、その構成は適宜、変形することができる。例えば、凹凸をリブで構成する場合、弁体50の開口部53を直径方向に横切る中央リブ(リブ12a)、そのサイドに形成されるリブ(リブ12b)の断面形状、本数、幅、高さ(大きさ)、形成位置等、適宜、変形することが可能である。
例えば、図9(b)に示すように、開口部53を直径方向に横切る中央リブを形成することなく、断面が三角形状となった同一形状のリブ12cを、互いが平行となるように複数本(図では4本)形成したものであっても良い。このようなリブ構成によれば、大きい押圧力を作用させた際、弁体50の開口部53部分が折れ曲がることが防止され、各リブ間の規制流路12Aの大きさを一定に維持することができるので、押圧力に関係なく、一定流量を維持し易くなる。
また、図9(c)に示すように、中央リブ12aの形状を大きくし、その両側のリブ12bを小さく形成しても良い。このようなリブ構成によれば、流量を多くすることが可能となる。また、図9(d)に示すように、断面が三角形状となった同一形状のリブ12cを、互いが平行となるように複数本(図では6本)形成すると共に、各リブを注出口11側のみに形成した構成であっても良い。このような構成では、開口部53の注出口11とは反対側の内端縁53a´部分及び環状表面53b´部分が内側天面10d´に当て付いて流路は閉塞されるが、注出口側は規制流路12Aが確保されているため、内容物を注出口11側に効果的に仕向けることが可能となる。
さらに、上記したリブは、図10(a)に示すように、図9に示した方向と直交する方向に複数本形成する構成であっても良い。また、図10(b)に示すように、リブ12dは、弁体50の開口部53の中心部に対応する部位から、放射状に複数本形成された構成であっても良い。このように放射状に形成することで、規制流路12Aが放射状に広がり、流出量を多く確保することが可能となる。また、図10(c)に示すように、開口部53の内端縁53aの径の範囲内に、平行となるリブ12eを複数本形成するような構成であっても良い。
以上のように、内側天面10d´に形成される凹凸については、収容体100に収容される液種(粘度)や吐出用途等に応じて、適宜変形することが可能である。
本発明では、収容体100から内容物を注出する際、逆止弁機能を有する弁体50が本体ハウジング10の内側天面10d´に当て付いた状態で、弁体50の開口部53の領域に規制流路が形成されるように凹凸構造を備えたものであれば良い。このため、凹凸は、本体ハウジング側ではなく、弁体側に形成しても良い。例えば、図11(a)(b)に示すように、弁体50の開口部53の周辺の環状表面53bに、周方向に沿って所定間隔で複数の突起58を形成した構成であっても良い。
図12及び図13は、本発明に係るエアレスキャップ、及び、容器の第2の実施形態を示す図である。
上記した実施形態では、容器として、二重成形タイプのものを例示したが、プラスチック製のフィルムシートを重ねた容器(パウチパック)にも適用することが可能である。
具体的には、容器200は、例えば、図12に示すような矩形のフィルムシート201a,201bを重ね合わせ、斜線で示す部分をヒートバー等によって熱溶着することで形成される。このような容器は、内容物が注出されるにしたがって萎むように柔軟性を有しており、使い切った後は、そのまま廃棄することが可能である。
前記フィルムシート201a,201bは、柔軟性を有する合成樹脂製であり、例えば、溶着し易いように、ポリエチレンやポリプロピレンなどによって形成されている。また、その表面側は、注出物に対するバリア性(ガスバリア性および遮光性)を高めるように、ナイロン、アルミホイルなどを積層した、いわゆる複合層で構成されている。このような容器は、図12に示す三方体以外にも、下縁部に底壁を溶着して自立体、厚さ方向に側壁を溶着したガゼット体として構成しても良い。
このような容器200に取り付けられるエアレスキャップ1Aの構成について説明する。
なお、第1実施形態のエアレスキャップと同様な構成、機能を有する部分には、同一の参照符号を付し、その詳細な説明については省略する。
上記した構造の容器200には、その上端縁に、エアレスキャップ1Aを固定するための溶着体(スパウト)80が介在して溶着されており、この溶着体80には、前記フィルムシート201a,201bが溶着されるように、断面略楕円形状の溶着部81を備えている。また、前記溶着体80には、上方に向けて突出する円筒状の口部85が一体形成されており、その口部85の雄螺子部85aにエアレスキャップ1Aが螺合、固定されるようになっている。
この場合、本実施形態のエアレスキャップ1Aは、収容体200が単体構造であるため、第1の実施形態のような吸気弁を形成する必要がなく、構造が簡素化されている。すなわち、エアレスキャップ1Aの本体ハウジング10には、第1の実施形態のような吸気口が形成されておらず、かつ、中栓20と一体化される弾性変形可能な弁体50には、第1の実施形態のような輪帯領域52による吸気弁が形成されていない。
このように、収容体がパウチパックとして構成されていても、本体ハウジング10及び弁体50の形状を僅かに変更するだけで良いため、製造コストを低減することが可能となる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態に限定されることはなく、種々変形することが可能である。
上記したエアレスキャップについては、平板状で弾性変形可能に形成された弁体50を中栓20と本体ハウジング10との間に介在し、中栓20に設けられた傾斜面を25a有する圧接部25に密着させて注出弁が構成されていれば良く、それ以外の構成については適宜変形することが可能である。例えば、注出口11の配設位置は、凹凸12が形成される位置からオフセットしていれば良く、その位置や形状等、適宜変形することが可能である。
上記した中栓20に形成される圧接部25の形状、配設態様、及び、流路27についても適宜変形することが可能である。例えば、弁体50が当接する凹凸12については、内側天面10d´の全面に形成された構成であっても良く、凹凸12をリブで形成する場合、直線状以外にも、湾曲状にしたり、屈曲状にしても良い。
また、収容体についても、種々変形することが可能であり、例えば、外気流入路の形成方法や、エアレスキャップの装着方法等、適宜変形することが可能である。さらに、上述した実施形態や変形例については、ある実施形態や変形例の構成要素を別の実施形態や変形例の構成要素に置換したり、組み合わせて実施しても良い。
1,1A エアレスキャップ
10 本体ハウジング
12 凹凸(リブ)
20 中栓
25 圧接部
25a 傾斜面
50 弁体
53 開口部
100,200 収容体

Claims (12)

  1. 内容物を収容する変形可能な収容体に装着され、前記収容体に作用する押圧力によって内容物が注出される際、内容物の注出を許容し、外気の流入を阻止するエアレスキャップであって、
    前記エアレスキャップは、内容物が注出される注出口を具備した本体ハウジングと、前記本体ハウジングの内部に取り付けられ、前記収容体の内部空間から注出口に至る流路が設けられた中栓と、伸縮或いは弾性変形可能であり、前記中栓を本体ハウジングに取り付けた際に前記本体ハウジングと中栓との間に介在して外周側が固定された弁体と、
    を有し、
    前記中栓は、前記本体ハウジングに取り付けられた状態で、前記弁体の中央領域と密着状態を維持する傾斜面を備えた圧接部を有し、
    前記注出口は、前記圧接部の中心からオフセットして配設されており、
    前記弁体には、前記傾斜面に対する密着状態で傾斜面の中央領域を露出させる開口部が形成されており、
    前記圧接部の上方の本体ハウジングの内側天面には、前記弁体の開口部が前記傾斜面から離間した際、前記弁体の開口部を規定する内端縁と前記内側天面との間に規制流路となる空隙を形成する凹凸が形成されており、
    前記中栓と弁体は、前記収容体に押圧力が作用すると、前記弁体が前記傾斜面から前記本体ハウジングの内側天面に向けて離間移動して前記流路を開放すると共に、前記弁体が前記凹凸に接触することで形成される前記規制流路から内容物を前記注出口から注出可能とし、
    前記弁体は、前記収容体に作用する押圧力が解除されると、前記傾斜面に密着して流路を閉塞する注出弁を構成している、ことを特徴とするエアレスキャップ。
  2. 前記凹凸は、前記弁体の開口部の内端縁を横切るように1カ所以上形成されていることを特徴とする請求項1に記載のエアレスキャップ。
  3. 前記凹凸は、線状で複数本平行に形成されていることを特徴とする請求項2に記載のエアレスキャップ。
  4. 前記凹凸は、前記弁体の開口部の中心部に対応する部位から、放射状に複数本形成されていることを特徴とする請求項2に記載のエアレスキャップ。
  5. 前記弁体は、前記外周側の固定部分から前記開口部にかけて、断面が緩やかな凹状に形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のエアレスキャップ。
  6. 前記弁体は、前記開口部と前記固定部分との間に、前記収容体に押圧力が作用した際には、前記本体ハウジングの内側天面に向けて膨出すると共に、押圧力が解除された際には、前記収容体側に反転して前記流路に入り込むことが可能な反転部を備えることを特徴とする請求項に記載のエアレスキャップ。
  7. 前記弁体の反転部は、弁体の他の部位に比べて肉厚が薄い薄肉領域を備えることを特徴とする請求項6に記載のエアレスキャップ。
  8. 前記中栓の傾斜面は、前記流路を塞ぐ領域で前記弁体の反転部が反転して流路に入り込んだ際、弁体の形状に沿うように形成されていることを特徴とする請求項6又は7に記載のエアレスキャップ。
  9. 前記弁体は、弾性プラスチック、又は、シリコン、又は、エラストマーによって一体成形されていることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のエアレスキャップ。
  10. 前記本体ハウジングの一部には、外気が流入可能な吸気口が形成されており、
    前記弁体の外周側は、前記本体ハウジングの吸気口を弾性的に閉塞可能であり、外気の流入を許容すると共に排出を制限する吸気弁を構成していることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載のエアレスキャップ。
  11. 請求項10に記載されたエアレスキャップが装着可能な容器であり、
    前記内容物を収容する収容体を構成する内側体と、前記内側体を囲繞するように成形された外側体と、前記内側体と外側体との間に空気の流入を許容する外気流入路と、を有し、
    前記エアレスキャップは、前記外側体に形成された口部に固定され、
    前記エアレスキャップが前記外側体の口部に固定された状態で、前記吸気弁及び外気流入路を介して外気が内側体と外側体との間に流入可能である、ことを特徴とする容器。
  12. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載されたエアレスキャップが装着可能な容器であり、
    前記エアレスキャップの本体は、断面略楕円形状の溶着部を備えた溶着体に一体形成された口部に固定され、
    前記溶着部に、周囲が溶着されたプラスチック製のフィルムシートが溶着されている、ことを特徴とする容器。
JP2020184424A 2020-11-04 2020-11-04 エアレスキャップ及びエアレスキャップ付き容器 Active JP7470013B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020184424A JP7470013B2 (ja) 2020-11-04 2020-11-04 エアレスキャップ及びエアレスキャップ付き容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020184424A JP7470013B2 (ja) 2020-11-04 2020-11-04 エアレスキャップ及びエアレスキャップ付き容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022074415A JP2022074415A (ja) 2022-05-18
JP7470013B2 true JP7470013B2 (ja) 2024-04-17

Family

ID=81606003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020184424A Active JP7470013B2 (ja) 2020-11-04 2020-11-04 エアレスキャップ及びエアレスキャップ付き容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7470013B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013151316A (ja) 2011-12-26 2013-08-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd スクイズ容器
US20150001260A1 (en) 2011-12-26 2015-01-01 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Squeezable container
JP2019167160A (ja) 2017-12-21 2019-10-03 キョーラク株式会社 キャップ及び積層剥離容器
WO2020017648A1 (ja) 2018-07-19 2020-01-23 東京ライト工業株式会社 キャップ
JP2020093833A (ja) 2018-12-03 2020-06-18 日本キム株式会社 エアレスキャップ及びエアレスキャップ付き容器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013151316A (ja) 2011-12-26 2013-08-08 Yoshino Kogyosho Co Ltd スクイズ容器
US20150001260A1 (en) 2011-12-26 2015-01-01 Yoshino Kogyosho Co., Ltd. Squeezable container
JP2019167160A (ja) 2017-12-21 2019-10-03 キョーラク株式会社 キャップ及び積層剥離容器
WO2020017648A1 (ja) 2018-07-19 2020-01-23 東京ライト工業株式会社 キャップ
JP2020093833A (ja) 2018-12-03 2020-06-18 日本キム株式会社 エアレスキャップ及びエアレスキャップ付き容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022074415A (ja) 2022-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1375374B1 (en) Valve mechanism for tube-type fluid container
CN113439061A (zh) 容器、封闭件及制造方法
US10518941B2 (en) Dispensing closure
US11040805B2 (en) Closure for a container
US10518945B2 (en) Closure for a container
US5147072A (en) Toggle closure which permits uninterrupted glug-free pouring from a resiliently deformable container
JP7470013B2 (ja) エアレスキャップ及びエアレスキャップ付き容器
JP7165083B2 (ja) エアレスキャップ及びエアレスキャップ付き容器
JP5390318B2 (ja) キャップ付注出具
JP6887721B2 (ja) 二重容器用キャップ
US3260425A (en) Container with closure plug and severable outlet element
JP6971186B2 (ja) 吐出容器
JP2001247141A (ja) 容器口部及びキャップ
JP2021109697A (ja) キャッピング部品及び注出用スパウト
JP2004217243A (ja) バルブ中栓
JP7412193B2 (ja) 注出用スパウトおよび注出用スパウト付き容器
US20210047086A1 (en) Dispensing closure for a container
JP3603110B2 (ja) 液体注出容器
JP7422624B2 (ja) キャップ
JP7254341B2 (ja) キャップ及び容器
JP7193293B2 (ja) 注出用スパウトおよび包装容器
JP7459562B2 (ja) ヒンジ機能付きキャップ
EP4051600B1 (en) Dispensing closure
JP7458607B2 (ja) キャップ
JP7111547B2 (ja) 注出口付き包装袋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7470013

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150