JP2021109697A - キャッピング部品及び注出用スパウト - Google Patents

キャッピング部品及び注出用スパウト Download PDF

Info

Publication number
JP2021109697A
JP2021109697A JP2020004254A JP2020004254A JP2021109697A JP 2021109697 A JP2021109697 A JP 2021109697A JP 2020004254 A JP2020004254 A JP 2020004254A JP 2020004254 A JP2020004254 A JP 2020004254A JP 2021109697 A JP2021109697 A JP 2021109697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
cylinder member
mouth
spout
mounting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020004254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7428520B2 (ja
Inventor
松太郎 小野
Matsutaro Ono
松太郎 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujimori Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujimori Kogyo Co Ltd filed Critical Fujimori Kogyo Co Ltd
Priority to JP2020004254A priority Critical patent/JP7428520B2/ja
Publication of JP2021109697A publication Critical patent/JP2021109697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7428520B2 publication Critical patent/JP7428520B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】簡単な操作により、内容物を安定して注出できるキャッピング部品及び注出用スパウトを提供する。【解決手段】注出用スパウト1の筒状の口部3の外周に装着される筒状の第1装着部11を有する内筒部材10と、第1装着部11の外周に装着される筒状の第2装着部21を有する外筒部材20と、を備え、第1装着部11の内面には、口部3の外面に形成されたねじ部5と螺合する第1ねじ部15が形成され、内筒部材10は、注出用スパウト1と係合して、口部3の中心軸に沿った変位を規制する第1係合部14を有し、第2装着部21は、第1装着部11の外面と第2装着部21の内面との間のねじ構造31により、第1装着部11に対して、口部3の中心軸に沿った変位が可能であり、内筒部材10及び外筒部材20は、第1装着部11に対する第2装着部21の変位に応じて開閉する弁構造32を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、詰め替え容器等に好適に用いることができるキャッピング部品及び注出用スパウトに関する。
従来、例えば特許文献1に記載の詰め替え容器用スパウト等の注出用スパウトが知られている。特許文献1の詰め替え容器用スパウトは、詰め替え容器のパウチにシールされる基部からパウチの外方に突出した筒部に、本体容器の外面に設けられたねじ(雄ねじ)と螺合するねじ(雌ねじ)が設けられている。詰め替え容器用スパウトの筒部には、パウチ内に充填された詰め替え用の内容物が排出される流路が開口している。
パウチに内容物を充填する際は、詰め替え容器がボトルである場合と同様に、筒部の流路から内容物を充填することができる。特許文献1の詰め替え容器用スパウトには、筒部を閉鎖する蓋として、雄ねじ又は雌ねじが形成されたキャップを設けることができる。キャップが本体容器と同様に雄ねじを有する場合は、筒部の雌ねじをキャップの雄ねじと螺合することができる。キャップが雌ねじを有する場合は、筒部の外面に雄ねじが設けられる。
特開2006−89133号公報
従来の注出用スパウトでは、詰め替え容器から充填対象の本体容器へと、簡単な操作によって、内容物を安定して注出できることが望まれていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、簡単な操作により、内容物を安定して注出できるキャッピング部品及び注出用スパウトを提供することを提供することを課題とする。
本発明のキャッピング部品の一態様は、内容物が収容される容器の注出用スパウトに装着されるキャッピング部品であって、前記キャッピング部品は、前記注出用スパウトの筒状の口部の外周に装着される筒状の第1装着部を有する内筒部材と、前記第1装着部の外周に装着される筒状の第2装着部を有する外筒部材と、を備え、前記第1装着部の内面には、前記口部の外面に形成されたねじ部と螺合する第1ねじ部が形成され、前記内筒部材は、前記注出用スパウトと係合して、前記口部の中心軸に沿った変位を規制する第1係合部を有し、前記第2装着部は、前記第1装着部の外面と前記第2装着部の内面との間のねじ構造により、前記第1装着部に対して、前記口部の中心軸に沿った変位が可能であり、前記内筒部材及び前記外筒部材は、前記第1装着部に対する前記第2装着部の変位に応じて開閉する弁構造を有することを特徴とする。
前記キャッピング部品は、前記内筒部材が、前記第1装着部の先端側に筒状の第1流路部を有し、前記外筒部材が、前記第2装着部の先端側に筒状の第2流路部を有し、前記弁構造が、前記第1流路部に形成された嵌合部を前記第2流路部の内面に接触させるか否か、又は前記第2流路部に形成された嵌合部を前記第1流路部の内面に接触させるか否かにより、開閉を制御してもよい。
前記嵌合部が、前記第1流路部の径方向の内側に突出した第1連結部を介して、前記嵌合部の周囲に流路を確保しつつ、前記第1流路部に一体化され、前記弁構造が、前記嵌合部を前記第2流路部の内面に接触させるか否かにより、開閉を制御してもよい。
前記嵌合部が、前記第2流路部の径方向の内側に突出した第2連結部を介して、前記嵌合部の周囲に流路を確保しつつ、前記第2流路部に一体化され、前記弁構造が、前記嵌合部を前記第1流路部の内面に接触させるか否かにより、開閉を制御してもよい。
前記外筒部材は、前記第2装着部の基端側において、前記口部の周囲に配置されるリング部を有し、前記リング部は、前記内筒部材又は前記口部と係合する第2係合部を有し、前記第2装着部と前記リング部との間は、前記第2係合部が前記内筒部材又は前記口部と係合した後における前記ねじ構造の変位の開始によって破断可能なブリッジ部を介して連結されていてもよい。
本発明の注出用スパウトの一態様は、内容物が収容される容器の注出用スパウトであって、前記キャッピング部品が、前記口部の外面に形成されたねじ部に前記第1ねじ部を螺合し、さらに前記第1係合部を係合させることにより、装着されてなることを特徴とする。
本発明のキャッピング部品及び注出用スパウトの一態様によれば、ねじ構造の変位と弁構造の開閉とが連動するので、簡単な操作により、内容物を安定して注出することができる。
第1実施形態のキャッピング部品及び注出用スパウトを示す正面図である。 第1実施形態のキャッピング部品及び注出用スパウトを示す断面図である。 第1実施形態において弁構造が開いた状態を示す断面図である。 第1実施形態の内筒部材を注出用スパウトに装着した状態を示す斜視図である。 第1実施形態の外筒部材を示す斜視図である。 第2実施形態のキャッピング部品及び注出用スパウトを示す断面図である。 第2実施形態において弁構造が開いた状態を示す断面図である。
以下、好適な実施形態に基づき、図面を参照して本発明を説明する。
図1から図5に、第1実施形態のキャッピング部品及び注出用スパウトを示す。図1は、キャッピング部品30を装着した注出用スパウト1の外観を示す。図2は、キャッピング部品30の弁構造32が閉じた状態における内部構造を示す。図3は、キャッピング部品30の弁構造32が開いた状態における内部構造を示す。図4は、内筒部材10を注出用スパウト1に装着した状態を示す。図5は、外筒部材20の内面側を示す。
図1に示すように、キャッピング部品30は、内容物が収容される容器の注出用スパウト1に装着される。キャッピング部品30は、内筒部材10と、外筒部材20とから構成されている。注出用スパウト1は、基端側の基部2と、先端側の口部3とを備えている。口部3は筒状であり、内部に流路(図示せず)を有する。口部3内の流路は、口部3の先端部6に開口している。
なお、本明細書において、先端側とは、注出用スパウト1において口部3の流路が開口している側である。また、基端側とは、口部3の中心軸に沿った方向における先端側の反対で、内容物が収容される容器に近づく側である。また、以下の説明において、口部3の中心軸に対する径方向及び周方向を、それぞれ単に径方向及び周方向という場合がある。すなわち、径方向とは、口部3の中心軸に直交する方向である。また、周方向とは、口部3の中心軸の周りを取り囲む方向である。また、口部3の中心軸に沿った方向を、軸方向という場合がある。
注出用スパウト1は、パウチ容器、チューブ容器等の本体容器(図示せず)に基部2を接合して、内容物が収容される容器を構成することができる。内容物が収容される容器が、ボトル容器などの成形容器である場合は、成形容器の一部として、基部2及び口部3を含む注出用スパウト1が一体化されていてもよい。キャッピング部品30付きの注出用スパウト1は、キャッピング部品30付きの容器を構成するために用いることができる。
パウチ容器(図示せず)に基部2を接合する場合は、口部3を挟んで基部2の両側からフィルム、シート等のパウチ部材を接合してもよい。この場合、パウチ部材が基部2を介して接合する部分と、パウチ部材どうしが直接接合される部分とが隣接することになるが、基部2の形状が、パウチ部材どうしが直接接合される部分に向かって徐々に幅が狭くなる形状であることが好ましい。例えば口部3の中心軸に垂直な断面において、互いに対向する2方向に幅が狭くなる舟形形状が挙げられる。また、いずれか1枚のパウチ部材に貫通孔を形成し、貫通孔に口部3を挿入し、貫通孔の周囲のパウチ部材に基部2の外周を接合してもよい。この場合の基部2はフランジ形状でもよく、基部2の外周の形状は口部3の断面形状又は貫通孔の平面形状と同様な形状であってもよく、例えば、円形、楕円形、多角形等が挙げられる。
基部2を本体容器と接合する場合は、注出用スパウト1の少なくとも基部2が、ヒートシール、接着剤等を用いて本体容器と接合可能な材質からなることが好ましい。注出用スパウト1の少なくとも外面と、本体容器の少なくとも内面とを、ポリオレフィン等のヒートシール可能な熱可塑性樹脂から構成してもよい。注出用スパウト1又はボトル容器などの成形容器を成形する材料としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等の各種合成樹脂が挙げられる。パウチ容器、チューブ容器、ボトル容器などの容器が、金属、紙、無機化合物、有機化合物等の樹脂以外の材質からなる層を含んでもよい。内筒部材10及び外筒部材20は、例えば、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂等の各種合成樹脂から成形することができる。
図2に示すように、注出用スパウト1の口部3の外面には、ねじ部5が形成されている。このねじ部5は、従来のキャップ等を装着するために用いられている構造と同等でもよい。ねじ部5を構成するねじ山は、周方向の一部で途切れた箇所を有してもよく、周方向に連続していてもよい。内筒部材10は、注出用スパウト1の筒状の口部3の外周に装着される筒状の第1装着部11を有する。第1装着部11の内面には、口部3のねじ部5と螺合する第1ねじ部15が形成されている。第1ねじ部15をねじ部5と螺合することにより、内筒部材10を注出用スパウト1に装着することができる。
内筒部材10は、第1ねじ部15を口部3のねじ部5と螺合した状態において、注出用スパウト1と係合する第1係合部14を有する。図示例の場合、第1係合部14は、第1装着部11の基端側に形成されている。また、第1係合部14は、口部3の外周に突出するフランジ部4に対して、基端側から係合可能な突起14aを有してもよい。口部3が第1係合部14と係合する箇所は、フランジ部4に限定されるものではなく、場合により、他の凸部又は凹部であってもよい。
内筒部材10を、注出用スパウト1に装着するときは、内筒部材10を周方向に回転させながら、第1ねじ部15を口部3のねじ部5を螺合させる。これにより、内筒部材10は注出用スパウト1の先端側から基端側に変位する。さらに、第1係合部14が注出用スパウト1に係合することにより、軸方向において、注出用スパウト1に対する内筒部材10の変位が規制され、内筒部材10の位置が固定される。
注出用スパウト1に対する第1係合部14の係合は、ねじ部5に対する第1ねじ部15の螺合と連続して行われることが好ましい。このためには、第1係合部14が第1装着部11に対して、径方向の変位を許容するように弾性変形が可能であることが好ましい。例えば図4に示すように、第1係合部14が周方向の一部に切欠部14bを有すると、第1係合部14の変形が容易になるので、好ましい。
図示例の場合、フランジ部4が口部3の周方向に連続しているため、フランジ部4の周方向に沿った任意の回転角において第1係合部14を係合させることができる。このため、ねじ部5に対する第1ねじ部15の螺合に際して、若干の製造誤差が存在しても、第1係合部14をフランジ部4に確実に係合させることができる。フランジ部4は、口部3の外面に対して、補強リブ4a等を有してもよい。
第1係合部14は、注出用スパウト1の先端側に内筒部材10が抜け出すことを阻止できればよい。このため、第1係合部14が係合した後も、引き続き、ねじ部5に対する第1ねじ部15の螺合を継続して、内筒部材10がさらに基端側に変位可能であってもよい。すなわち、ねじ部5と第1ねじ部15とが螺合する範囲は、第1係合部14が係合した時点で螺合を終了させる必要がなく、より広い範囲に設定することができる。図示例の場合は、後述する第1流路部12が口部3の先端部6に接触した時点で、内筒部材10の基端側への変位が阻止される。
外筒部材20は、内筒部材10の第1装着部11の外周に装着される筒状の第2装着部21を有する。第1装着部11の外面と第2装着部21の内面との間には、ねじ構造31が設けられている。このねじ構造31により、内筒部材10の周方向に外筒部材20を回転させたとき、第2装着部21は、第1装着部11に対して、軸方向の変位が可能である。軸方向の変位の方向は、先端側から基端側に向かう方向と、基端側から先端側に向かう方向との双方向である。
図示例では、ねじ構造31として、第1装着部11の外面に凸部16が形成され、第2装着部21の内面に第2ねじ部26が形成されている。第2ねじ部26は、図1及び図5に示すように、第2装着部21の周方向の少なくとも一部に形成された雌ねじである。また、凸部16は、第1装着部11の周方向の少なくとも1箇所に形成されている。図示例では、第1装着部11が周方向の2箇所に凸部16を有し、第2装着部21が凸部16ごとに2箇所の第2ねじ部26を有する。凸部16が第2ねじ部26に沿って案内されることにより、第1装着部11に対する第2装着部21の変位が制御される。
ねじ構造は、図示例のねじ構造31に限らず、種々の構成が可能である。例えば、第1装着部11の外面に螺旋状の雄ねじを形成し、第2装着部21の内面に螺旋状の雌ねじを形成してもよい。第1装着部11の外面に螺旋状の雄ねじを形成し、第2装着部21の内面には、第1装着部11の雄ねじのねじ溝に案内される凸部を形成してもよい。ねじ構造31を構成するねじ山及びねじ溝の断面形状は特に限定されず、例えば、半円状、三角形状、四角形状などが挙げられる。
内筒部材10及び外筒部材20は、第1装着部11に対する第2装着部21の変位に応じて流路を開閉する弁構造32を有する。第1実施形態の弁構造32は、内筒部材10の第1流路部12に形成された嵌合部13を、外筒部材20の第2流路部22の内面に接触させるか否かにより、開閉を制御する。ここで、第1流路部12は、内筒部材10が第1装着部11の先端側に有する筒状の部分である。また、第2流路部22は、外筒部材20が第2装着部21の先端側に有する筒状の部分である。
図示例の場合、第1流路部12内の流路12aの内径は、口部3の外径より大きくされている。これにより、第1流路部12の基端側が口部3の先端部6に接触することが可能である。さらに第1流路部12の基端側には、口部3の内面に接触する環状のシール部12bが形成されている。これにより、口部3内の流路と、第1流路部12内の流路12aとの接続を密にし、口部3の先端部6とその周囲の内筒部材10との隙間から内容物が漏出することを防止することができる。
シール部12bは、口部3の内面を押圧するような弾性歪みを有してもよい。すなわち、シール部12bの外径が口部3の内径より大きくされ、シール部12bを口部3の内面に接触させるときに、シール部12bが径方向の内側に弾性変形した状態で口部3に結合されることが好ましい。
図示例の弁構造32では、内筒部材10の嵌合部13が、第1流路部12の径方向の内側に突出した第1連結部13aを介して、嵌合部13の周囲に流路となる第1貫通孔13bを確保しつつ、第1流路部12に一体化されている。第1連結部13a及び第1貫通孔13bの個数、配置、形状等は任意に設定することが可能である。嵌合部13の周方向に複数の第1連結部13aを配置する場合、第1連結部13aの配置が等間隔でもよく、不均等でもよい。図4では、一例として、嵌合部13の周方向の4箇所に、第1連結部13aが形成されている。
第2流路部22の先端側には、注出口22dが形成されている。図2に示すように、弁構造32が閉じた状態では、嵌合部13の径方向の外面が第2流路部22の内面と接触することにより、第2流路部22内の流路22aと注出口22dとの連絡が遮断されている。嵌合部13が第2流路部22と接触する範囲は、嵌合部13の周方向に連続し、かつ、軸方向に一定の幅を有する。このため、弁構造32の閉鎖がより確実となる。図示例の場合、嵌合部13の外径に応じて、第2流路部22の内径が縮小した縮径部22bを有する。縮径部22bは、環状の肉抜き部22cに沿って基端側に延びていてもよい。なお、流路を閉鎖するには、嵌合部13の先端側の面が、縮径部22bの基端側の面に接触する構成も可能である。
弁構造32が閉じた状態でも、口部3を上向きにせず、傾斜又は転倒させた場合には、内容物が口部3を通じて第1流路部12内の流路12aまで到達することができる。内容物が内筒部材10と外筒部材20との隙間から漏出しにくいよう、縮径部22bの基端側が第1貫通孔13bの少なくとも一部を閉鎖するか、又は第1流路部12の外面と第2流路部22の内面との対向部33において隙間を小さく設定することが好ましい。
対向部33の隙間の大きさは、適宜設定することができる。軸方向における内筒部材10と外筒部材20との変位を容易にするためには、対向部33の隙間が大きいことが好ましい。内容物の粘性が低い場合や、内筒部材10A又は外筒部材20Aの表面に対する内容物の濡れ性が高い場合など、内容物の漏出をより少なく抑制するためには、対向部33の隙間が小さいことが好ましい。
外筒部材20は、ピルファープルーフ機能を実現するための構造を有することができる。図示例のピルファープルーフ構造34は、第2装着部21の基端側において、口部3の周囲に配置されるリング部25を有する。また、リング部25は、内筒部材10と係合する第2係合部24を有する。より詳しくは、内筒部材10の第1係合部14の基端側から、第2係合部24が係合している。
第2係合部24は、外筒部材20の周方向の少なくとも一部において形成された突起からなる。図5では、リング部25の周方向の4箇所に第2係合部24が形成された例を示している。第2係合部24の個数、配置、形状等は任意に設定することが可能である。リング部25の周方向に複数の第2係合部24を配置する場合、第2係合部24の配置が等間隔でもよく、不均等でもよい。
外筒部材20を内筒部材10に装着するときは、内筒部材10の先端側から基端側に向けて外筒部材20を変位させればよい。内筒部材10に対する外筒部材20の変位には、ねじ構造31を用いることができる。第2係合部24が内筒部材10の第1係合部14の基端側に係合することによって、外筒部材20の装着が完了する。
ピルファープルーフ構造34において、第2装着部21とリング部25との間には隙間27が形成され、周方向の一部において、第2装着部21とリング部25との間がブリッジ部28を介して連結されている。ブリッジ部28は、第2装着部21とリング部25との隙間27を拡大した場合には、破断可能である。また、リング部25は、第2係合部24が内筒部材10に係合していることにより、先端側への変位が阻止されている。このため、第2係合部24を注出用スパウト1に係合した後において、ねじ構造31を用いて、第2装着部21を第1装着部11の先端側に変位させたとき、ブリッジ部28が破断される。
ブリッジ部28が破断されていない状態であれば、弁構造32が開いたことのない状態であることを、キャッピング部品30の外観から容易に目視することができる。また、弁構造32が一度でも開くと、ブリッジ部28が破断される。ブリッジ部28が破断されたまま、弁構造32を閉じることは可能であるが、ブリッジ部28が再び連結された状態に戻ることはない。このため、ブリッジ部28が破断された状態であれば、弁構造32が開いて容器が開封済みであることを、キャッピング部品30の外観から容易に目視することができる。
ピルファープルーフ構造34は、リング部25の先端側において、先端側に向けて突出する凸部29を有する。凸部29は、周方向の片側に斜面29aを有する。第2装着部21は、凸部29に対応する位置に凹部21aを有する。凸部29の斜面29aは、ねじ構造31を回転させて弁構造32を開く際に、ねじ構造31の回転方向に応じて、斜面29aが凹部21aに接触する側に配置されている。
外筒部材20に弱い外力が作用した場合、例えば意図せずキャッピング部品30同士が接触したとき等においては、凸部29が不必要な回転を阻止するため、ブリッジ部28の破断が抑制される。外筒部材20に強い外力が作用した場合、例えばユーザーが開封を意図して外筒部材20を回転させたとき等においては、斜面29aに沿って凹部21aの滑りが可能となり、第2装着部21の基端側が凸部29を乗り越えたときに、隙間27が顕著に拡大し、ブリッジ部28が確実に破断される。
外筒部材20を周方向に回転させ、ねじ構造31を用いて、第2装着部21を第1装着部11の先願側に変位させると、図3に示すように、弁構造32の嵌合部13が第2流路部22の内面から離れる。これにより、弁構造32が開いた状態となり、第2流路部22内の流路22aと注出口22dとが連絡される。したがって、口部3を上向きにせず、傾斜又は転倒させた場合には、内容物が口部3から第1流路部12内の流路12a及び第2流路部22内の流路22aを経て、注出口22dから外部に注出される。
弁構造32が開いた状態においても、内容物が内筒部材10と外筒部材20との隙間から漏出しにくいよう、第1流路部12の外面と第2流路部22の内面との対向部33において、隙間が小さく設定された箇所を有することが好ましい。この対向部33において、第1流路部12の外面と第2流路部22の内面とが、周方向の少なくとも一部で接触していてもよい。第1流路部12の外面と第2流路部22の内面とが、樹脂等の弾性変形により、互いに密着していてもよい。
キャッピング部品30を注出用スパウト1に装着する方法の一例は、注出用スパウト1のねじ部5に第1ねじ部15を螺合し、さらに第1係合部14を注出用スパウト1に係合させて内筒部材10を注出用スパウト1に装着した後、ねじ構造31を用いて、内筒部材10の外側に外筒部材20を装着し、第2係合部24を第1係合部14に係合させる工程であってもよい。
また別の例としては、第2係合部24を第1係合部14に係合させていない状態で、ねじ構造31を用いて、内筒部材10の外側に外筒部材20を装着して、キャッピング部品30を構成した後、注出用スパウト1のねじ部5に第1ねじ部15を螺合し、さらに第1係合部14を注出用スパウト1に係合させて、内筒部材10を注出用スパウト1に装着し、その後、第2係合部24を第1係合部14に係合させる工程であってもよい。
また別の例としては、第2係合部24を第1係合部14に係合させた状態で、ねじ構造31を用いて、内筒部材10の外側に外筒部材20を装着して、キャッピング部品30を構成した後、注出用スパウト1のねじ部5に第1ねじ部15を螺合し、さらに第1係合部14を注出用スパウト1に係合させて、キャッピング部品30を注出用スパウト1に装着する工程であってもよい。
第1実施形態のキャッピング部品30によれば、注出用スパウト1に対する内筒部材10又はキャッピング部品30の装着は、注出用スパウト1を通じて容器に内容物を充填する工程の後に実施することができる。これにより、内筒部材10又はキャッピング部品30の装着を、従来の容器への充填後におけるキャップ等の装着と同様に実施することができる。
また、キャッピング部品30をユーザーが使用する際には、ねじ構造31を用いた第1装着部11に対する第2装着部21の変位と、第1流路部12及び第2流路部22に構成された弁構造32の開閉とが連動する。これにより、簡単な操作により、内容物を安定して注出することができる。ユーザーが行う操作は、注出用スパウト1又は内筒部材10に対して外筒部材20を周方向に回転運動させるものである。これに対して、キャッピング部品30の内部では、注出用スパウト1又は第1装着部11に対して第2装着部21が軸方向に変位して、弁構造32を開閉する。このため、操作における回転角度によって、弁構造32における注出量の微調整が容易である。弁構造32が注出口22dの近くに設けられるので、液だれがしにくい。また、回転操作によって機能するピルファープルーフ構造34の適用も容易になる。
第1実施形態の弁構造32では、内筒部材10は第1流路部12の先端側に嵌合部13を有するため、第1流路部12内の流路12aが規制される。このため、弁構造32を開いた状態において、第1流路部12内の流路12aに対して、嵌合部13の周囲における流路となる第1貫通孔13bの断面積を調節することにより、注出の流量を制御することができる。例えば粘性が低い流体など、流動性が比較的高い内容物であっても、内容物の注出性を容易に最適化することができる。
弁構造32において、内筒部材10に形成された嵌合部13は、軸方向に延びる柱状であり、嵌合部13が内筒部材10に対して一体に固定されている。このため、弁構造32の構造が簡略になり、開閉を繰り返しても、安定的な動作が容易になる。嵌合部13又は第2流路部22の縮径部22bが樹脂等の弾性を有する成形材料から構成されることにより、流路を閉じるために嵌合部13が縮径部22bと嵌合するとき、嵌合部13が径方向の内側に圧縮され、又は縮径部22bが径方向の外側に押圧されることにより、流路をより確実に閉鎖することができる。
次に、図6及び図7を参照して、第2実施形態のキャッピング部品及び注出用スパウトを説明する。図6は、キャッピング部品30Aの弁構造32Aが閉じた状態における内部構造を示す。図3は、キャッピング部品30Aの弁構造32Aが開いた状態における内部構造を示す。
第2実施形態のキャッピング部品30Aは、内筒部材10Aと、外筒部材20Aとから構成されている。内筒部材10A及び外筒部材20Aは、第1装着部11に対する第2装着部21の変位に応じて流路を開閉する弁構造32Aを有する。第2実施形態のキャッピング部品30A及び注出用スパウト1は、キャッピング部品30Aの弁構造32Aの構成以外は、第1実施形態のキャッピング部品30及び注出用スパウト1と同様に構成することができるので、重複する説明を省略する。
第2実施形態において、第1実施形態と同様に構成できる箇所の具体例は、注出用スパウト1及び本体容器の各部、第1装着部11及び第2装着部21、シール部12b、第1係合部14、ねじ構造31、第1流路部12の外面と第2流路部22の内面との対向部33、ピルファープルーフ構造34等である。
第1実施形態に関する図1、図4、図5の記載は、図4における嵌合部13付近の記載を除き、第2実施形態の内筒部材10A及び外筒部材20Aにも共通して用いることができる。内筒部材10,10A、外筒部材20,20A、キャッピング部品30,30A、弁構造32,32Aについては、第1実施形態と第2実施形態とで符号を区別しているが、基本的な概念は共通している。
また、弁構造32,32Aの構成の相違を除けば、第2実施形態のキャッピング部品30Aも、第1実施形態のキャッピング部品30と同様の効果を奏する。例えば、内筒部材10A又はキャッピング部品30Aの装着を、従来の容器への充填後におけるキャップ等の装着と同様に実施することができる。また、キャッピング部品30Aをユーザーが使用する際には、ねじ構造31を用いた第2装着部21の変位と、弁構造32Aの開閉とが連動するので、簡単な操作により、内容物を安定して注出することができる。ユーザーが外筒部材20Aを周方向に回転運動させるとき、操作における回転角度によって、弁構造32Aにおける注出量の微調整が容易である。弁構造32Aが注出口22dの近くに設けられるので、液だれがしにくい。また、回転操作によって機能するピルファープルーフ構造34の適用も容易になる。
第2実施形態の弁構造32Aは、外筒部材20Aの第2流路部22に形成された嵌合部23を、内筒部材10Aの第1流路部12の内面に接触させるか否かにより、開閉を制御する。ここで、第1流路部12は、内筒部材10Aが第1装着部11の先端側に有する筒状の部分である。また、第2流路部22は、外筒部材20Aが第2装着部21の先端側に有する筒状の部分である。
図示例の弁構造32Aでは、外筒部材20Aの嵌合部23が、第2流路部22の径方向の内側に突出した第2連結部23aを介して、嵌合部23の周囲に流路となる第2貫通孔23bを確保しつつ、第2流路部22に一体化されている。第2連結部23a及び第2貫通孔23bの個数、配置、形状等は任意に設定することが可能である。嵌合部23の周方向に複数の第2連結部23aを配置する場合、第2連結部23aの配置が等間隔でもよく、不均等でもよい。特に図示しないが、一例として、嵌合部23の周方向の4箇所に、第2連結部23aが形成された構成が挙げられる。
第2流路部22の先端側には、注出口22dが形成されている。図6に示すように、弁構造32Aが閉じた状態では、嵌合部23の径方向の外面が第1流路部12の内面と接触することにより、第1流路部12内の流路12aと注出口22dとの連絡が遮断されている。嵌合部23が第1流路部12と接触する範囲は、嵌合部23の周方向に連続し、かつ、軸方向に一定の幅を有する。このため、弁構造32Aによる流路の閉鎖がより確実となる。図示例の場合、嵌合部23の外径は、第1流路部12の内径と略同等である。また、嵌合部23の先端側は、第2貫通孔23bの基端側から先端側に向けて流路断面積を拡大するように、テーパ状となったテーパ部23cを有する。なお、流路を閉鎖するには、嵌合部23の基端側の面が、第1流路部12の先端側の面に接触する構成も可能である。
弁構造32Aが閉じた状態でも、口部3を上向きにせず、傾斜又は転倒させた場合には、内容物が口部3を通じて第1流路部12内の流路12aまで到達することができる。第2実施形態の弁構造32Aの場合は、第1流路部12内の流路12aが外筒部材20Aの嵌合部23によって直接閉鎖される。
外筒部材20Aを周方向に回転させ、ねじ構造31を用いて、第2装着部21を第1装着部11の先願側に変位させると、図7に示すように、弁構造32Aの嵌合部23が第1流路部12の内面から離れる。これにより、弁構造32Aが開いた状態となり、第1流路部12内の流路12aが、第2流路部22内の流路22aを介して、注出口22dと連絡される。したがって、口部3を上向きにせず、傾斜又は転倒させた場合には、内容物が口部3から第1流路部12内の流路12a及び第2流路部22内の流路22aを経て、注出口22dから外部に注出される。
第2実施形態の弁構造32Aでは、内筒部材10Aには第1流路部12の先端側に流路12aの断面積を規制する構造がなく、外筒部材20Aに第1流路部12内の流路12aを閉鎖する嵌合部23を有する。このため、弁構造32Aを開いた状態において、第1流路部12内の流路12a全体にわたって内容物を流通させることができる。例えば粘性が高い流体など、流動性が比較的低い内容物であっても、内容物の注出を促進することができる。
弁構造32Aにおいて、外筒部材20Aに形成された嵌合部23は、軸方向に延びる柱状であり、嵌合部23が外筒部材20Aに対して一体に固定されている。このため、弁構造32Aの構造が簡略になり、開閉を繰り返しても、安定的な動作が容易になる。嵌合部23又は第1流路部12が樹脂等の弾性を有する成形材料から構成されることにより、流路を閉じるために嵌合部23が第1流路部12と嵌合するとき、嵌合部23が径方向の内側に圧縮され、又は第1流路部12が径方向の外側に押圧されることにより、流路をより確実に閉鎖することができる。
以上、本発明を好適な実施形態に基づいて説明してきたが、本発明は上述の実施形態に限定されず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の改変が可能である。改変としては、各実施形態における構成要素の追加、置換、省略、その他の変更が挙げられる。
内筒部材及び外筒部材に設けられる弁構造は、内筒部材の第1装着部に対する外筒部材の第2装着部の変位に応じて流路を開閉する構造であれば特に限定されない。
第1装着部に対して第2装着部を先端側に変位させたときに流路が開き、第1装着部に対して第2装着部を基端側に変位させたときに流路が閉じる弁構造であってもよい。また、第1装着部に対して第2装着部を基端側に変位させたときに流路が開き、第1装着部に対して第2装着部を先端側に変位させたときに流路が閉じる弁構造であってもよい。
弁構造において流路を開閉する部材の形状は特に限定されず、柱状、筒状、板状、棒状、針状、球状などが挙げられる。流路を開閉する部材を内筒部材に設ける場合において、流路の開閉に際して、流路を開閉する部材が、ヒンジ等を介した回転運動、弾性変形等を利用した並進運動など、内筒部材に対する相対的な運動が生じてもよい。流路を開閉する部材を外筒部材に設ける場合においても同様に、流路の開閉に際して、流路を開閉する部材が、外筒部材に対する相対的な運動が生じてもよい。
弁構造において流路を開閉する箇所における流路の断面方向は、注出用スパウトの口部の中心軸に垂直であってもよく、注出用スパウトの口部の中心軸に対して傾斜していてもよく、注出用スパウトの口部の中心軸に平行であってもよい。上記の実施形態では、嵌合部13,23の周囲の流路を構成する第1貫通孔13b又は第2貫通孔23bの断面方向が、口部3の中心軸に略垂直になっている。このため、嵌合部13,23の周囲の流路における内容物の流れ方向が軸方向となり、より円滑な注出が可能になる。
未使用の製品において注出口を閉鎖し、異物の付着を抑制するため、フィルム、キャップ等を、注出口の上、又は注出口の周囲の外周部に装着することも可能である。上記の実施形態によるキャッピング部品30,30Aの場合は、弁構造32,32Aの嵌合部13,23による流路の閉鎖が確実であり、ピルファープルーフ構造34も設けられていることから、注出口22dを閉鎖するための構成を省略することができる。
1…注出用スパウト、2…基部、3…口部、4…フランジ部、4a…補強リブ、5…ねじ部、6…口部の先端部、10,10A…内筒部材、11…第1装着部、12…第1流路部、12a…第1流路部内の流路、12b…シール部、13…弁構造の嵌合部、13a…第1連結部、13b…第1貫通孔、14…第1係合部、14a…突起、14b…切欠部、15…第1ねじ部、16…ねじ構造の凸部、20,20A…外筒部材、21…第2装着部、21a…凹部、22…第2流路部、22a…第2流路部内の流路、22b…縮径部、22c…肉抜き部、22d…注出口、23…弁構造の嵌合部、23a…第2連結部、23b…第2貫通孔、23c…テーパ部、24…第2係合部、25…リング部、26…第2ねじ部、27…隙間、28…ブリッジ部、29…凸部、29a…斜面、30,30A…キャッピング部品、31…ねじ構造、32,32A…弁構造、33…対向部、34…ピルファープルーフ構造。

Claims (6)

  1. 内容物が収容される容器の注出用スパウトに装着されるキャッピング部品であって、
    前記キャッピング部品は、前記注出用スパウトの筒状の口部の外周に装着される筒状の第1装着部を有する内筒部材と、前記第1装着部の外周に装着される筒状の第2装着部を有する外筒部材と、を備え、
    前記第1装着部の内面には、前記口部の外面に形成されたねじ部と螺合する第1ねじ部が形成され、前記内筒部材は、前記注出用スパウトと係合して、前記口部の中心軸に沿った変位を規制する第1係合部を有し、
    前記第2装着部は、前記第1装着部の外面と前記第2装着部の内面との間のねじ構造により、前記第1装着部に対して、前記口部の中心軸に沿った変位が可能であり、
    前記内筒部材及び前記外筒部材は、前記第1装着部に対する前記第2装着部の変位に応じて開閉する弁構造を有することを特徴とするキャッピング部品。
  2. 前記内筒部材が、前記第1装着部の先端側に筒状の第1流路部を有し、
    前記外筒部材が、前記第2装着部の先端側に筒状の第2流路部を有し、
    前記弁構造が、前記第1流路部に形成された嵌合部を前記第2流路部の内面に接触させるか否か、又は前記第2流路部に形成された嵌合部を前記第1流路部の内面に接触させるか否かにより、開閉を制御することを特徴とする請求項1に記載のキャッピング部品。
  3. 前記嵌合部が、前記第1流路部の径方向の内側に突出した第1連結部を介して、前記嵌合部の周囲に流路を確保しつつ、前記第1流路部に一体化され、
    前記弁構造が、前記嵌合部を前記第2流路部の内面に接触させるか否かにより、開閉を制御することを特徴とする請求項2に記載のキャッピング部品。
  4. 前記嵌合部が、前記第2流路部の径方向の内側に突出した第2連結部を介して、前記嵌合部の周囲に流路を確保しつつ、前記第2流路部に一体化され、
    前記弁構造が、前記嵌合部を前記第1流路部の内面に接触させるか否かにより、開閉を制御することを特徴とする請求項2に記載のキャッピング部品。
  5. 前記外筒部材は、前記第2装着部の基端側において、前記口部の周囲に配置されるリング部を有し、前記リング部は、前記内筒部材又は前記口部と係合する第2係合部を有し、前記第2装着部と前記リング部との間は、前記第2係合部が前記内筒部材又は前記口部と係合した後における前記ねじ構造の変位の開始によって破断可能なブリッジ部を介して連結されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のキャッピング部品。
  6. 内容物が収容される容器の注出用スパウトであって、請求項1〜5のいずれか1項に記載のキャッピング部品が、前記口部の外面に形成されたねじ部に前記第1ねじ部を螺合し、さらに前記第1係合部を係合させることにより、装着されてなることを特徴とする注出用スパウト。
JP2020004254A 2020-01-15 2020-01-15 キャッピング部品及び注出用スパウト Active JP7428520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004254A JP7428520B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 キャッピング部品及び注出用スパウト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020004254A JP7428520B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 キャッピング部品及び注出用スパウト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021109697A true JP2021109697A (ja) 2021-08-02
JP7428520B2 JP7428520B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=77058980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020004254A Active JP7428520B2 (ja) 2020-01-15 2020-01-15 キャッピング部品及び注出用スパウト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7428520B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281125A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 Obrist Closures Switzerland Gmbh Refill system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205956U (ja) * 1985-06-11 1986-12-26
JPH0225457U (ja) * 1988-08-02 1990-02-20
JP2005313982A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 薄肉容器
US20080302836A1 (en) * 2005-03-09 2008-12-11 Lorenz Mathis Multipart Plastic Closure
JP2015224042A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 凸版印刷株式会社 注出口栓及び包装容器
US20170066571A1 (en) * 2015-08-21 2017-03-09 Acorn Bay Valve system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61205956U (ja) * 1985-06-11 1986-12-26
JPH0225457U (ja) * 1988-08-02 1990-02-20
JP2005313982A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Yoshino Kogyosho Co Ltd 薄肉容器
US20080302836A1 (en) * 2005-03-09 2008-12-11 Lorenz Mathis Multipart Plastic Closure
JP2015224042A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 凸版印刷株式会社 注出口栓及び包装容器
US20170066571A1 (en) * 2015-08-21 2017-03-09 Acorn Bay Valve system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281125A1 (en) * 2021-07-09 2023-01-12 Obrist Closures Switzerland Gmbh Refill system

Also Published As

Publication number Publication date
JP7428520B2 (ja) 2024-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6321947B2 (en) Multiple dispensing valve closure with threaded attachment to a container and with a twist-open spout
JP4987881B2 (ja) 非連続式円形切削リングを備えた密封デバイス
US5060791A (en) Two-chamber container
US10518941B2 (en) Dispensing closure
US7040499B1 (en) Container with primary closure and a secondary closure
HUT71857A (en) Pouring stopper for container
JP2021109697A (ja) キャッピング部品及び注出用スパウト
JP5121144B2 (ja) パウチ用口栓、口栓付きパウチ、および包装体
RU2660067C2 (ru) Дозирующая крышка
JP6950166B2 (ja) 液ダレ防止キャップ
US20080310908A1 (en) Metered Dispensing Device
NL1002451C2 (nl) Sluitdop.
JP5696374B2 (ja) パウチ用注出口栓およびこれを用いたパウチ
US4684046A (en) Unit dose liquid dispenser having precise dosage capabilities
JP2010126183A (ja) ライナ刺通捻りクロージャ
US20040118873A1 (en) Telescoping closure
JP5730011B2 (ja) 詰替え容器用栓体
JP5515259B2 (ja) コック式注出口栓
JP2013071781A (ja) 二重キャップ付き口栓およびパウチ
JP7473415B2 (ja) 注出用スパウト及び注出用スパウト付き容器
JP6183846B2 (ja) 詰替え容器用栓体
US11905086B2 (en) Cap assembly for a refill container
WO2023112696A1 (ja) 注出口構造、及び流動物収容容器
JP5938255B2 (ja) もぎり容器
JP7412298B2 (ja) 注出用スパウト及び注出用スパウト付き容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7428520

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150