JP7468078B2 - 造形装置及び造形方法 - Google Patents

造形装置及び造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7468078B2
JP7468078B2 JP2020064977A JP2020064977A JP7468078B2 JP 7468078 B2 JP7468078 B2 JP 7468078B2 JP 2020064977 A JP2020064977 A JP 2020064977A JP 2020064977 A JP2020064977 A JP 2020064977A JP 7468078 B2 JP7468078 B2 JP 7468078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
discharge
modeling
droplet
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020064977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021160264A (ja
Inventor
雄司 長友
憲一郎 橋本
悠貴 ▲高▼木
卓衛 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2020064977A priority Critical patent/JP7468078B2/ja
Priority to US17/215,557 priority patent/US11858209B2/en
Priority to EP21165948.7A priority patent/EP3888824B1/en
Priority to CN202110353187.3A priority patent/CN113458419A/zh
Publication of JP2021160264A publication Critical patent/JP2021160264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468078B2 publication Critical patent/JP7468078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/003Apparatus, e.g. furnaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/165Processes of additive manufacturing using a combination of solid and fluid materials, e.g. a powder selectively bound by a liquid binder, catalyst, inhibitor or energy absorber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/10Formation of a green body
    • B22F10/14Formation of a green body by jetting of binder onto a bed of metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/38Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、造形装置及び造形方法に関する。
今日において、立体物の断面データに基づいて、例えば樹脂又は金属等を積層して立体物を造形する積層造形方式が知られている。この積層造形方式の一つとして、粉末積層造形方式が知られている。また、粉末積層造形方式としては、粉末床溶融結合方式、及び、結合剤噴射方式等が知られている。
粉末床溶融結合方式は、積層した金属粉体にレーザ光を照射して焼結することで造形物を造形する方式である。また、造形液噴射方式は、積層された粉体に造形液を吐出して固めることで造形物を造形する方式である。
特許文献1(特開2008-132786号公報)には、状況に応じた清掃を液体吐出ヘッドに施す液体吐出装置が開示されている。この液体吐出装置は、液体吐出ヘッドの吐出異常が検出された場合、吐出口面に対する固着物の付着の有無に応じて、吐出口面に対するブレード部材の当接圧力を所定の当接圧よりも大きくし、又は、予備吐出動作及び液体吐出ヘッド内の液の吸引動作のうち、少なくとも1つの動作を行う。
ここで、液体吐出ヘッドから粉体に対して吐出された造形液の液滴が粉面に着弾した際、造形液の液滴で粉面の粉が舞い上がり、粉面が荒れる不都合を生ずる。この荒れた粉面上に、新たに粉体が積層されると、下の荒れた粉面と、積層された上の粉面との間に隙間が生じ、造形物が低密度化する不都合を生ずる。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、粉面に対する造形液の液滴の着弾時における粉の舞い上がりを低減して、造形物の低密度化等を防止可能とした造形装置及び造形方法の提供を目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、粉体層を形成する粉体層形成部と、粉体層に造形液を吐出する造形液吐出部と、後から吐出される造形液よりも低い運動エネルギーの造形液を、先に吐出するように、造形液吐出部を吐出制御する吐出制御部と、を有する。吐出制御部は、二滴目の造形液を、一滴目の造形液が吐出された領域と少なくとも一部が重なる領域に吐出する。
本発明によれば、粉面に対する造形液の液滴の着弾時における粉の舞い上がりを低減して、造形物の低密度化等を防止できるという効果を奏する。
図1は、実施の形態の立体造形装置の上面図である。 図2は、実施の形態の立体造形装置の一部を切り欠いて示す側面図である。 図3は、実施の形態の立体造形装置の粉体槽の断面図である。 図4は、実施の形態の立体造形装置の要部の斜視図である。 図5は、実施の形態の立体造形装置の粉体槽及び液体吐出ユニットの斜視図である。 図6は、実施の形態の立体造形装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図7は、造形物の造形動作の流れを示す図である。 図8は、造形液の液滴と造形用粉末の粉体を拡大して模式的に示した図である。 図9は、実施の形態の立体造形装置における液滴吐出制御を説明するための図である。
以下、添付図面を参照して、実施の形態となる立体造形装置の説明をする。
(立体造形装置の外観構成)
図1は、実施の形態の立体造形装置(造形装置の一例)の上面図である。図2は、実施の形態の立体造形装置の一部を切り欠いて示す側面図である。図3は、実施の形態の立体造形装置の粉体槽の断面図である。図4は、実施の形態の立体造形装置の要部の斜視図である。図5は、実施の形態の立体造形装置の粉体槽及び液体吐出ユニット50の斜視図である。
実施の形態の立体造形装置(粉体造形装置又は粉末造形装置ともいう)は、粉体(粉末)が結合された層状造形物である造形層30が形成される造形部1と、造形部1の層状に敷き詰められた粉体層31に造形液10を吐出して立体造形物を造形する造形ユニット5とを備えている。
造形部1は、粉体層形成部の一例であり、粉体槽11と、平坦化部材(リコータ)である回転体としての平坦化ローラ12などを備えている。なお、平坦化部材は、回転体に代えて、例えば板状部材(ブレード)とすることもできる。
粉体槽11は、粉体20を供給する供給槽21と、造形層30が積層されて立体造形物が造形される造形槽22とを有している。供給槽21の底部は、供給ステージ23として鉛直方向(高さ方向)に昇降自在となっている。同様に、造形槽22の底部は造形ステージ24として鉛直方向(高さ方向)に昇降自在となっている。造形ステージ24上に造形層30が積層された立体造形物が造形される。
供給ステージ23は、例えば図4に示すように、モータ27によって矢印Z方向(高さ方向)に昇降され、造形ステージ24は、同じく、モータ28によって矢印Z方向に昇降される。
粉体槽11は、箱型形状をなし、供給槽21と造形槽22の2つの上面が開放された槽を備えている。供給槽21の内部には、供給ステージ23が、造形槽22の内部には、造形ステージ24がそれぞれ昇降可能に配置される。
供給ステージ23の側面は、供給槽21の内側面に接するように配置されている。造形ステージ24の側面は、造形槽22の内側面に接するように配置されている。これらの供給ステージ23及び造形ステージ24の上面は水平に保たれている。
図5に示すように、供給槽21及び造形槽22の周りを含め、造形槽22に隣接させて余剰粉体受け槽29が設けられている。余剰粉体受け槽29には、粉体層31を形成するときに平坦化ローラ12によって移送される粉体20のうち、余剰となった粉体20が落下する。供給槽21上には、粉体供給装置(図6の符号554)が設けられており、余剰粉体受け槽29に落下した余剰となった粉体20は、この粉体供給装置554により、供給槽21に戻される。
造形の初期動作時又は供給槽21の粉体量が減少した場合、粉体供給装置554のタンク内の粉体を供給槽21に供給する。粉体供給のための粉体搬送方法としては、スクリューを利用したスクリューコンベア方式や、エアーを利用した空気輸送方式等を用いることができる。
平坦化ローラ12は、供給槽21の供給ステージ23上に供給された粉体20を造形槽22に供給して平坦化することで、粉体層31を形成する。平坦化ローラ12は、往復移動機構25により、造形ステージ24のステージ面(粉体20が積載される面)に対して相対的に往復移動(図2及び図4に示す矢印Y方向)される。また、平坦化ローラ12は、モータ26によって回転駆動される。
平坦化ローラ12は、供給槽21から粉体20を造形槽22へと移送供給して、表面を平坦化して所定の厚みの層状の粉体である粉体層31を形成する。この平坦化ローラ12は、造形槽22及び供給槽21の内寸(粉体が供される部分又は仕込まれている部分の幅)よりも長い棒状部材であり、往復移動機構25によってステージ面に沿ってY方向(副走査方向)に往復移動される。
平坦化ローラ12は、図4に示すモータ26で回転駆動されることで、供給槽21の外側から供給槽21及び造形槽22の上方を通過するように水平移動する。これにより、粉体20が造形槽22上へと移送供給され、平坦化ローラ12が造形槽22上を通過しながら粉体20が平坦化され粉体層31が形成される。
また、図2に示すように、平坦化ローラ12には、粉体除去板13が設けられている。粉体除去板13は、平坦化ローラ12の周面に接触した状態で、平坦化ローラ12と共に移動して、平坦化ローラ12に付着した粉体20を除去する。
なお、実施の形態の立体造形装置は、造形部1の粉体槽11が供給槽21と造形槽22の二つの槽を有することとして説明を進めるが、造形槽22のみとして、造形槽22に粉体供給装置から粉体を供給して、平坦化ローラ12で平坦化する構成としてもよい。
造形ユニット5は、造形ステージ24上の粉体層31に造形液10を吐出する液体吐出ユニット50を備えている。造形ユニット5は、ベース部材7上に配置されたガイド部材71に移動可能に保持されたスライダ部72を有し、造形ユニット5全体がX方向と直交するY方向(副走査方向)に往復移動可能となっている。この造形ユニット5は、後述するY方向走査機構(図6の符号552)により、全体がY方向に往復移動される。
液体吐出ユニット50は、造形液吐出部の一例であり、キャリッジ51と、キャリッジ51に設けられた例えば2つ(1つ又は3つ以上でもよい)の液体吐出ヘッド(以下、単に「ヘッド」という)52a、52bを備えている。液体吐出ユニット50は、ガイド部材54、55と共に、図4に示す矢印Z方向に昇降可能に設けられ、後述するZ方向昇降機構(図6の符号551)によりZ方向に昇降される。
キャリッジ51は、ガイド部材54及びガイド部材55に移動可能に保持されている。ガイド部材54及びガイド部材55は、両側の側板70に昇降可能に保持されている。また、キャリッジ51は、後述するX方向走査機構(図6の符号550)により、モータ、プーリ及びベルトから構成される主走査移動機構を介して主走査方向である矢印X方向(以下、単に「X方向」という。他のY、Zについても同様とする。)に往復移動される。
2つのヘッド52a、52b(以下、区別しないときは「ヘッド52」という。)は、造形液10を吐出する複数のノズルを配列したノズル列がそれぞれ2列配置されている。なお、ヘッド構成や吐出する液体はこれらに限るものではない。タンク装着部56には、これらの液体を収容した複数のタンク60が装着される。各タンク60の液体は、供給チューブ等を介してヘッド52a、52bに供給される。
X方向の一方側には、液体吐出ユニット50のヘッド52の維持回復を行うメンテナンス機構61が設けられている。メンテナンス機構61は、キャップ62及びワイパ63を備える。メンテナンス機構61は、キャップ62をヘッド52のノズル面(ノズルが形成された面)に密着させ、ノズルから造形液を吸引することで、ノズルに詰まった粉体の排出及び高粘度化した造形液を排出する。その後、ノズルのメニスカス形成(ノズル内は負圧状態である)のため、ノズル面をワイパ63でワイピング(払拭)する。また、メンテナンス機構61は、造形液10の吐出が行われない場合に、ヘッドのノズル面をキャップ62で覆い、ノズルに対する粉体20の混入、及び、造形液10の乾燥を防止する。
(ハードウェア構成)
次に、図6は、実施の形態の立体造形装置のハードウェア構成を示すブロック図である。この図6において、立体造形装置601の制御部500は、CPU(Center Processing Unit)501、ROM(Read Only Memory)502、RAM(Random Access Memory)503、NVRAM(Non Volatile Random Access Memory)504を有している。CPU501は、立体造形装置601全体の制御を行う。ROM502には、CPU501に立体造形制御を実行させるための造形プログラム等の各種プログラムの他、固定データ等が記憶されている。RAM503は、造形データ等を一時的に記憶する。NVRAM504は、装置の電源が遮断されている間もデータを保持する不揮発性メモリとなっている。主に、CPU501、ROM502及びRAM503で主制御部500Aが形成されている。
また、制御部500は、画像データに対して施す各種信号処理の他、装置全体を制御するための入出力信号を処理するASIC(Application Specific Integrated Circuit)505を有している。また、制御部500は、外部機器である造形データ作成装置600との間で造形データ等の送受信を行うための外部インタフェース(外部I/F)506を備えている。
なお、造形データ作成装置600は、最終形態の造形物を各造形層にスライスした造形データを作成する装置であり、パーソナルコンピュータ装置等の情報処理装置で構成されている。
また、制御部500は、各種センサの検知信号を取り込むための入出力部(I/O)507、及び、液体吐出ユニット50の各ヘッド52を駆動制御するヘッド駆動制御部508を備えている。CPU501及びヘッド駆動制御部508は、吐出制御部の一例である。
制御部500は、液体吐出ユニット50のキャリッジ51をX方向(主走査方向)に移動させるX方向走査機構550のモータを駆動するモータ駆動部510と、造形ユニット5をY方向(副走査方向)に移動させるY方向走査機構552のモータを駆動するモータ駆動部512を備えている。
また、制御部500は、液体吐出ユニット50のキャリッジ51をZ方向に移動(昇降)させるZ方向昇降機構551のモータを駆動するモータ駆動部511を備えている。なお、矢印Z方向への昇降は、造形ユニット5全体を昇降させる構成としてもよい。
制御部500は、供給ステージ23を昇降させるモータ27を駆動するモータ駆動部513と、造形ステージ24を昇降させるモータ28を駆動するモータ駆動部514を備えている。また、制御部500は、平坦化ローラ12を移動させる往復移動機構25のモータ553を駆動するモータ駆動部515と、平坦化ローラ12を回転駆動するモータ26を駆動する516を備えている。
また、制御部500は、供給槽21に粉体20を供給する粉体供給装置554を駆動する供給系駆動部517と、液体吐出ユニット50のメンテナンス機構61を駆動するメンテナンス駆動部518を備えている。
制御部500のI/O507には、温湿度センサ560で検知された、装置の環境条件としての温度及び湿度を示す検知信号が供給される他、他のセンサ類の検知信号が供給される。また、制御部500には、この装置に必要な情報の入力及び表示を行うための操作パネル522が接続されている。
なお、造形データ作成装置600及び立体造形装置601で立体造型システムが構成される。
(造形動作)
図7は、造形物の造形動作の流れを示す図である。図7(a)は、造形槽22の造形ステージ24上に、1層目の造形層30が形成されている状態を示している。この造形層30上に次の造形層30を形成する場合、図7(a)に示すように、供給槽21の供給ステージ23をZ1方向に上昇させ、造形槽22の造形ステージ24をZ2方向に下降させる。このとき、造形槽22の上面(粉体層表面)と平坦化ローラ12の下部(下方接線部)との間隔がΔt1となるように造形ステージ24の下降距離を設定する。この間隔Δt1が次に形成する粉体層31の厚さに相当する。一例ではあるが、間隔Δt1は、数十~100μm程度であることが好ましい。
次に、図7(b)に示すように、平坦化ローラ12を順方向(矢印方向)に回転させながらY2方向(造形槽22側)に移動させることで、供給槽21の上面レベルよりも上方に位置する粉体20を造形槽22へと移送供給する(粉体供給)。
次に、図7(c)に示すように、平坦化ローラ12を造形槽22の造形ステージ24のステージ面と平行に移動させ、図7(d)に示すように、造形ステージ24の造形層30上で所定の厚さΔt1になる粉体層31を形成する(平坦化)。粉体層31を形成後、平坦化ローラ12は、図7(d)に示すように、Y1方向に移動されて初期位置に戻される。
ここで、平坦化ローラ12は、造形槽22及び供給槽21の上面レベルとの距離を一定に保って移動できるようになっている。一定に保って移動できることで、平坦化ローラ12で粉体20を造形槽22の上へと搬送させつつ、造形槽22上又は既に形成された造形層30の上に均一厚さΔt1の粉体層31を形成できる。
その後、図7(e)に示すように、液体吐出ユニット50のヘッド52から造形液10の液滴を吐出して、次の粉体層31に造形層30を積層形成する(造形)。
なお、造形層30は、例えばヘッド52から吐出された造形液10が粉体20と混合されることで、粉体20に含まれる接着剤が溶解し、溶解した接着剤同士が結合して粉体20が結合されることで形成される。
次いで、上述した粉体供給・平坦化よる粉体層31を形成する工程、ヘッド52による造形液吐出工程を繰り返して新たな造形層30を形成する。このとき、新たな造形層30とその下層の造形層30とは一体化して三次元形状造形物の一部を構成する。
以後、粉体の供給及び平坦化よる粉体層31の形成工程、ヘッド52による造形液吐出工程を必要な回数繰り返すことで、三次元形状の造形物(立体造形物)を完成させる。
(比較例における造形液着弾時の粉面の挙動)
ここで、比較例となる立体造形装置の造形時において、造形液10の液滴が着弾した際の粉面の挙動を図8に示す。図8は、造形液10の液滴10aと造形用粉末の粉体20を拡大して模式的に示した図である。
この図8において、供給槽21から平坦化ローラ12によって造形槽22へと移送供給された粉体20は、その材質又は粒度分布にもよるが、かさ密度(所定の容積の容器に粉体を充填し、その内容積を体積として算出した密度)に近い密度で造形槽22に堆積される。
図8(a)は、粉体層31に液体吐出ヘッド52から吐出された液滴300aを滴下したときの図であり、図8(b)は、粉体層31上に、液滴300aが着弾したときの図である。比較例の場合、液滴300aの運動エネルギーにより、粉体層31の表面上の一部の粉体が、図8(b)に示すように弾き飛ばされる。その結果、粉体層31の表面には、図8(c)に示すように、凹凸が形成される。
次に、図8(c)は、2滴目の液滴300bを滴下したときの図であり、図8(d)は供給槽21から平坦化ローラ21によって粉体が造形槽22に移送供給され、堆積されたときの図である。図8(c)に示すように、液滴300aの着弾時に形成された凹凸により、造形層30の中には、隙間(空隙)が形成される。この状態で、図8(d)に示すように平坦化ローラ21により、新たな粉体が積層されると、形成済みの造形層30と、新たに積層された粉体層31との間に、図8(e)に示すように隙間部305が形成され、造形物が低密度化する不都合を生ずる。
また、液滴300aの着弾時に弾き飛ばされた粉体は、粉体層31上を移動する液体吐出ヘッド52のノズル面に付着する。これにより、液体吐出ヘッド52の液滴の不吐出又は吐出曲がり(吐出位置のずれ)が発生し、造形物にスジ状の欠陥が発生する。
(実施の形態の液滴吐出制御)
次に、実施の形態の立体造形装置における液滴吐出制御を、図9を用いて説明する。図9(a)は、粉体層31に液体吐出ヘッド52から吐出された造形液10の液滴10aを滴下したときの図であり、図9(b)は粉体層31上に、液滴10aが着弾したときの図である。図9(c)は、2滴目の液滴10bを滴下したときの図であり、図9(d)は供給槽21から平坦化ローラ12によって造形槽22に移送供給され、堆積されたときの図である。
実施の形態の立体造形装置では、粉体層31を形成した後に、粉体層31上に液滴10aが着弾され、液滴10aが着弾された領域と少なくとも一部が重なる領域に2滴目の液滴10bが着弾され、その後に、次の粉体層31が形成される。すなわち、粉体層31が形成され、次の粉体層31が形成される前に、複数の液滴の着弾領域の少なくとも一部が重なるようにヘッド52から液滴が滴下される。
実施の形態の立体造形装置の場合、ヘッド駆動制御部508は、CPU501の駆動制御により、図9(a)に示すように、一滴目となる液滴10aを、二滴目の液滴10bよりも運動エネルギーが小さい液滴として吐出するようにヘッド52を制御する。粉体層31における1つの画素に対して複数の液滴が吐出される。すなわち、二滴目の液滴10bは、一滴目となる液滴10aに対して少なくとも一部が重なるように吐出される。
また、1滴目が着弾された領域と少なくとも一部が重なるように2滴以上の液滴数の吐出がされる場合には、n滴目の運動エネルギーが、n+1滴目の運動エネルギーより小さくなるようにヘッド52を制御することが好ましい。反対に言えば、n滴目の運動エネルギーよりも、n+1滴目の方が、高い運動エネルギーの液滴を吐出するようにヘッド52を制御する。図9(a)には、運動エネルギーが小さい液滴の例として、質量の小さい液滴を図示している。
このような液滴10aを粉体層31に着弾させた場合、運動エネルギーが小さいため、図9(b)に示すように、粉体層31の表面の粉体が弾き飛ばされる数、及び、弾き飛ばされた粉体の速度は小さくなる。その結果、液滴10aが着弾した後の粉体層31の凹凸は小さくなる。
次に、ヘッド駆動制御部508は、CPU501の駆動制御により、図9(c)に示すように、二滴目の液滴として、通常の運動エネルギーの液滴10bを吐出するようにヘッド52を制御する。この二滴目の液滴10bは、一滴目となる液滴10aよりも運動エネルギーが大きな液滴となる。すなわち、実施の形態の立体造形装置は、一滴目となる液滴10aを、通常よりも小さな液滴として吐出し、二滴目以後は、通常の大きさの液滴を吐出する。
二滴目の液滴10bの滴下時には、図9(c)に示すように、一滴目の液滴10aが粉体層31に染み込んでいるため、粉体層31の表面の粉体は動きづらくなっている。結果として、二滴目の液滴10bが着弾しても、粉体層31の表面上の粉体はほとんど弾き飛ばされることはなく、粉体層31には、殆ど凹凸が形成されず、また、形成される凹凸も小さなものとなる。
この状態で、図9(d)に示すように、平坦化ローラ12によって粉体を堆積させると、粉体層31の凹凸が小さいため、造形層30の中に形成される隙間を小さくすることができる。そして、このような小さな隙間により、図9(e)に示すように、造形物の密度を高くすることができ、造形物の強度、耐久性、熱伝導率などの特性が高い造形物を得ることができる。
また、実施の形態の立体造形装置は、粉体10の舞い上がりを小さくできるため、ノズル面への粉体10の付着を少なくすることができ、吐出曲がり又は不吐出等の吐出不良を防止して、造形物にスジ状の欠陥が発生する不都合を防止できる。
図6に示したCPU501は、例えばROM502等の記憶部に記憶されている液滴吐出プログラムに基づいて、少なくとも、
1.粉体層を形成する粉体層形成ステップと、
2.粉体層に造形液を吐出する第1の造形液吐出ステップと、
3.第1の造形液吐出ステップにより造形液が吐出された領域と少なくとも一部が重なる領域に、第1の造化液吐出ステップにより吐出された造形液よりも高い運動エネルギーの造形液を吐出する第2の造形液吐出ステップと、を実行する。これにより、上述の効果を得ることができる。
(試作実験結果)
以下に、このような立体造形装置の試作実験結果を示す。この試作実験には、粉体10として、シリコン系のアルミ合金(AlSi10Mg)を用いた。また、チャートのサイズは、主走査方向を40mm、副走査方向を20mm、積層方向を5mmとした。そして、以下の表1~表11に示す造形条件で造形物の造形を行った。
まず、以下の表1は、同一スキャンにおいて、ヘッド駆動制御部508により、一滴目の液滴10aの吐出量を、二滴目の液滴10bの吐出量の1/2の吐出量とすると共に(8pL:16pL)、一滴目の液滴10aの吐出速度を、二滴目の液滴10bの吐出速度の2/3程度の吐出速度(5m/s:7m/s)とした例である(同一スキャンにおける量及び速度を変更)。
一滴目の吐出量を二滴目より少なくして、吐出速度を遅くすることで、一滴目の運動エネルギーを小さくでき、粉体の舞い上がりを抑制できる。
Figure 0007468078000001
次に、以下の表2は、同一スキャンにおいて、ヘッド駆動制御部508により、一滴目の液滴10aの吐出量を、二滴目の液滴10bの吐出量の1/2の吐出量として、吐出速度等は一滴目及び二滴目で同じとした例である(同一スキャンにおける量のみを変更)。
一滴目の吐出量を二滴目より少なくすることで、一滴目の運動エネルギーを小さくでき、粉体の舞い上がりを抑制できる。
Figure 0007468078000002
次に、以下の表3は、同一スキャンにおいて、ヘッド駆動制御部508により、一滴目の液滴10aの吐出速度を、二滴目の液滴10bの吐出速度の2/3程度の吐出速度(5m/s:7m/s)として、吐出量等は一滴目及び二滴目で同じとした例である(同一スキャンにおける速度のみを変更)。
一滴目の吐出速度を二滴目より遅くすることで、一滴目の運動エネルギーを小さくでき、粉体の舞い上がりを抑制できる。
Figure 0007468078000003
次に、以下の表4は、同一スキャンにおいて、ヘッド駆動制御部508が、3滴の液滴10a~10cの吐出量及び吐出速度を変更した例である。この例の場合、ヘッド駆動制御部508は、吐出量及び吐出速度を、一滴目<二滴目<三滴目のように制御する。具体的には、ヘッド駆動制御部508は、一滴目~三滴目の液滴10a~10cの吐出量を、それぞれ6pL、8pL、16pLに制御する。また、ヘッド駆動制御部508は、一滴目~三滴目の液滴10a~10cの吐出速度を、それぞれ5m/s、6m/s、7m/sに制御する(同一スキャンにおける3滴の量及び速度を変更)。
一滴目~三滴目の吐出量及び吐出速度を、一滴目<二滴目<三滴目とすることで、一滴目から三滴目まで、運動エネルギーを段階的に大きく制御でき、粉体の舞い上がりを抑制できる。
Figure 0007468078000004
次に、以下の表5は、別スキャンにおいて、ヘッド駆動制御部508により、一滴目の液滴10aの吐出量を、二滴目の液滴10bの吐出量の1/2の吐出量とすると共に(8pL:16pL)、一滴目の液滴10aの吐出速度を、二滴目の液滴10bの吐出速度の2/3程度の吐出速度(5m/s:7m/s)とした例である(別スキャンにおける量及び速度を変更)。
一滴目と二滴目を別のスキャンで吐出することで、二滴目が着弾する前に一滴目が粉体に充分濡れ広がり、二滴目が着弾したときの粉体の舞い上がりを抑制できる。
Figure 0007468078000005
次に、以下の表6は、同一スキャンにおいて、ヘッド駆動制御部508により、一滴目の主走査方向及び副走査方向の解像度を二滴目よりも高くし、さらに一滴目の液滴10aの吐出量を、二滴目の液滴10bの吐出量の1/8の吐出量として、大幅に少なくすると共に(2pL:16pL)、一滴目の液滴10aの吐出速度を、二滴目の液滴10bの吐出速度の2/3程度の吐出速度(5m/s:7m/s)とした例である(同一スキャンにおける解像度及び量の大幅な削減及び速度の変更)。
Figure 0007468078000006
次に、以下の表7は、同一スキャンにおいて、ヘッド駆動制御部508により、一滴目の主走査方向の解像度を二滴目よりも高くし、更に一滴目の液滴10aの吐出量を、二滴目の液滴10bの吐出量の1/4の吐出量として少なくすると共に(4pL:16pL)、一滴目の液滴10aの吐出速度を、二滴目の液滴10bの吐出速度の2/3程度の吐出速度(5m/s:7m/s)とした例である(同一スキャンにおける解像度及び量の削減及び速度の変更)。
一滴目の吐出量を少なくして解像度を高くすると、積層方向への浸透深さに対して、粉面方向への浸透が多くなる。一方、造形物を得るためには積層方向に充分浸透し、層間に造形液が染みわたる必要がある。このため、一滴目の解像度を二滴目よりも高くすることで、二滴目が着弾する前に充分に粉面が造形液で濡れ、二滴目が着弾したときの粉体の舞い上がりを抑制できる。また、一滴目の吐出量よりも二滴目吐出量を多くして、一滴目の解像度よりも二滴目の解像度を落とすことで、積層方向への浸透も確保できる。
Figure 0007468078000007
次に、以下の表8は、一滴目の液滴10a及び二滴目の液滴10bとして、それぞれ比重が異なる液滴を用いた例である。一例ではあるが、この図8の例の場合、一滴目の液滴10aとして比重が1.04g/cmの液滴を用い、二滴目の液滴10bとして比重が1.16g/cmの液滴を用いている。また、この表8は、同一スキャンにおいて、ヘッド駆動制御部508により、一滴目の液滴10aの吐出量を、二滴目の液滴10bの吐出量の1/2の吐出量として少なくすると共に(8pL:16pL)、一滴目の液滴10aの吐出速度を、二滴目の液滴10bの吐出速度の2/3程度の吐出速度(5m/s:7m/s)とした例である(同一スキャンでの異なる液材の使用、量及び速度の変更)。
Figure 0007468078000008
次に、以下の表9は、一滴目の液滴10a及び二滴目の液滴10bとして、それぞれ比重が異なる液滴を用いた例である。一例ではあるが、この表9の例の場合、一滴目の液滴10aとして比重が1.04g/cmの液滴を用い、二滴目の液滴10bとして比重が1.16g/cmの液滴を用いている。また、この表9は、一滴目の液滴10aの表面エネルギーを26mN/m、二滴目の液滴10bの表面エネルギーを32mN/mとし、一滴目の表面エネルギーを二滴目よりも小さくした例である。
また、この表9は、同一スキャンにおいて、ヘッド駆動制御部508により、一滴目の液滴10aの吐出量を、二滴目の液滴10bの吐出量の1/2の吐出量として少なくすると共に(8pL:16pL)、一滴目の液滴10aの吐出速度を、二滴目の液滴10bの吐出速度の2/3程度の吐出速度(5m/s:7m/s)とした例である(同一スキャンでの異なる液材の使用、表面エネルギー、量及び速度の変更)。
Figure 0007468078000009
このような表1~表9に対して、表10及び表11は、比較例の実験結果である。すなわち、以下の表10は、一滴目及び二滴目の各液滴を、吐出量及び吐出速度等を変更することなく、同じ条件で吐出した例である。同様に、以下の表11は、一滴目~三滴目の各液滴を、吐出量及び吐出速度等を変更することなく、同じ条件で吐出した例である。
Figure 0007468078000010
Figure 0007468078000011
そして、各表の条件での実験による造形物の密度比、造形物のスジ状の欠陥の有無、各液滴の運動エネルギーをまとめた表が、以下の表12である。
Figure 0007468078000012
この表12に示す密度比は、アルキメデスの原理を利用して、粉体として用いたAlSi10Mgの密度に対する造形物密度の比率である。また、液体吐出ヘッド52からの液滴の不吐出又は吐出曲がりにより発生する造形物のスジ状の欠陥の有無は、造形物を目視して判別した。
表12からわかるように、比較例とした表10及び表11の例の場合、全ての液滴の運動エネルギーが同じ運動エネルギーとなるため、密度比は48.0%又は49.1%と造形物の密度が低くなり、また、舞い上がった粉体がノズルに付着して、造形物にスジ状の欠陥が発生する。
これに対して、一滴目の運動エネルギーを小さくした表1~表9の例では、造形物の密度比を52.3%~54.8%と、大幅に高くすることができた。また、粉体の舞い上がりを抑制して、造形物にスジ状の欠陥が発生する不都合も防止できた。
(実施の形態の効果)
以上の説明から明らかなように、実施の形態の立体造形装置は、積層された粉体に造形液を吐出して固めることで造形物を造形する造形液噴射方式の立体造形装置において、1画素に対して、1滴目の造形液の運動エネルギーを、2滴目以降の造形液の運動エネルギーよりも小さくする。
これにより、1滴目の造形液は、小さな運動エネルギーで粉面に着弾するための、粉体の舞い上がりを軽減できる。また、2滴目以降の造形液の着弾時には、1滴目の造形液により粉面が濡れているため、粉体が動きづらくなっている。このため、2滴目以降の造形液の着弾の際も、粉体の舞い上がりを軽減できる。従って、粉体の舞い上がりにより粉面が荒れる不都合を防止して、造形物の低密度化を防止できる。
また、液滴が着弾した際に、粉面から舞い上がる粉体を軽減できるため、粉面上を移動している液体吐出ヘッドのノズル面に、舞い上がった粉体が付着して、吐出曲がり又は吐出不良を生じ、正常な作像が困難となる不都合を防止できる。
最後に、上述の実施の形態は、一例として提示したものであり、本発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことも可能である。また、実施の形態及び実施の形態の変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1 造形部
5 造形ユニット
7 ベース部材
10 造形液
11 粉体槽
12 平坦化ローラ
13 粉体除去板
20 粉体
21 供給槽
22 造形槽
23 供給ステージ
24 造形ステージ
25 往復移動機構
29 余剰粉体受け槽
30 造形層
31 粉体層
50 液体吐出ユニット
51 キャリッジ
52 液体吐出ヘッド
54 ガイド部材
55 ガイド部材
60 タンク
61 メンテナンス機構
62 キャップ
63 ワイパ
71 ガイド部材
72 スライダ部
500 制御部
500A 主制御部
501 CPU
508 ヘッド駆動制御部
特開2008-132786号公報

Claims (13)

  1. 粉体層を形成する粉体層形成部と、
    前記粉体層に造形液を吐出する造形液吐出部と、
    後から吐出される前記造形液よりも低い運動エネルギーの前記造形液を、先に吐出するように、前記造形液吐出部を吐出制御する吐出制御部と、を有し、
    前記吐出制御部は、二滴目の前記造形液を、一滴目の前記造形液が吐出された領域と少なくとも一部が重なる領域に吐出する、造形装置。
  2. 前記吐出制御部は、一滴目の前記造形液の吐出量が、二滴目の前記造形液の吐出量よりも少なくなるように、前記造形液吐出部を吐出制御すること
    を特徴とする請求項1に記載の造形装置。
  3. 前記吐出制御部は、一滴目の前記造形液の吐出速度が、二滴目の前記造形液の吐出速度よりも遅くなるように、前記造形液吐出部を吐出制御すること
    を特徴とする請求項1に記載の造形装置。
  4. 前記吐出制御部は、前記造形液の任意の液滴をn滴目(nは自然数)としたとき、前記n滴目の運動エネルギーが、n+1滴目の運動エネルギーより低くなるように、前記造形液吐出部を吐出制御すること
    を特徴とする請求項1に記載の造形装置。
  5. 前記吐出制御部は、前記造形液の任意の液滴をn滴目(nは自然数)としたとき、前記n滴目の吐出速度が、n+1滴目の吐出速度より遅くなるように、前記造形液吐出部を吐出制御すること
    を特徴とする請求項4に記載の造形装置。
  6. 前記吐出制御部は、前記造形液の任意の液滴をn滴目(nは自然数)としたとき、前記n滴目の吐出量が、n+1滴目の吐出量より少なくなるように、前記造形液吐出部を吐出制御すること
    を特徴とする請求項4に記載の造形装置。
  7. 前記吐出制御部は、前記造形液の一滴目及び二滴目を、別のスキャンで吐出するように、前記造形液吐出部を吐出制御すること
    を特徴とする請求項1から請求項6のうち、いずれか一項に記載の造形装置。
  8. 前記吐出制御部は、前記造形液の一滴目の吐出量に対応する解像度が、二滴目に対応する解像度よりも高くなるように、前記造形液吐出部を吐出制御すること
    を特徴とする請求項1から請求項7のうち、いずれか一項に記載の造形装置。
  9. 前記吐出制御部は、二滴目の吐出量に対応する前記造形液吐出部の主走査方向の解像度よりも、一滴目の吐出量に対応する前記造形液吐出部の主走査方向の解像度の方が高くなるように、前記造形液吐出部を吐出制御すること
    を特徴とする請求項8に記載の造形装置。
  10. 前記吐出制御部は、一滴目の前記造形液と、二滴目の前記造形液とで、異なる種類の造形液を吐出するように、前記造形液吐出部を吐出制御すること
    を特徴とする請求項1から請求項9のうち、いずれか一項に記載の造形装置。
  11. 前記一滴目の比重が二滴目よりも小さいこと
    を特徴とする請求項10に記載の造形装置。
  12. 前記一滴目の表面エネルギーが前記二滴目よりも小さいこと
    を特徴とする請求項10に記載の造形装置。
  13. 粉体層を形成する粉体層形成ステップと、
    前記粉体層に造形液を吐出する第1の造形液吐出ステップと、
    前記第1の造形液吐出ステップにより造形液が吐出された領域と少なくとも一部が重なる領域に、第1の造化液吐出ステップにより吐出された前記造形液よりも高い運動エネルギーの前記造形液を吐出する第2の造形液吐出ステップと、
    を有する造形方法。
JP2020064977A 2020-03-31 2020-03-31 造形装置及び造形方法 Active JP7468078B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064977A JP7468078B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 造形装置及び造形方法
US17/215,557 US11858209B2 (en) 2020-03-31 2021-03-29 Fabricating apparatus and method for altering the kinetic energy of liquid droplets
EP21165948.7A EP3888824B1 (en) 2020-03-31 2021-03-30 Fabricating apparatus and fabricating method
CN202110353187.3A CN113458419A (zh) 2020-03-31 2021-03-31 造型装置及造型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064977A JP7468078B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 造形装置及び造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160264A JP2021160264A (ja) 2021-10-11
JP7468078B2 true JP7468078B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=75639650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020064977A Active JP7468078B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 造形装置及び造形方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11858209B2 (ja)
EP (1) EP3888824B1 (ja)
JP (1) JP7468078B2 (ja)
CN (1) CN113458419A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040032A (ja) 2007-07-17 2009-02-26 Seiko Epson Corp 三次元造形装置、および三次元造形方法
JP2018030239A (ja) 2016-08-22 2018-03-01 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7323634B2 (en) * 1998-10-14 2008-01-29 Patterning Technologies Limited Method of forming an electronic device
US6811744B2 (en) * 1999-07-07 2004-11-02 Optomec Design Company Forming structures from CAD solid models
US7862320B2 (en) 2007-07-17 2011-01-04 Seiko Epson Corporation Three-dimensional object forming apparatus and method for forming three dimensional object
JP4507213B2 (ja) 2007-12-17 2010-07-21 富士フイルム株式会社 液体吐出装置及び画像形成装置
US20100176063A1 (en) * 2009-01-12 2010-07-15 Yuri Kokotov Method for coalescence induced liquid-liquid separations and apparatus thereof
US8888480B2 (en) * 2012-09-05 2014-11-18 Aprecia Pharmaceuticals Company Three-dimensional printing system and equipment assembly
EP3444102B1 (en) * 2013-06-05 2023-08-09 Markforged, Inc. Method and apparatus for fiber reinforced additive manufacturing
US9724877B2 (en) * 2013-06-23 2017-08-08 Robert A. Flitsch Methods and apparatus for mobile additive manufacturing of advanced structures and roadways
JP6458416B2 (ja) 2014-09-16 2019-01-30 株式会社リコー 立体造形装置、立体造形物の製造方法
JP2016150458A (ja) 2015-02-16 2016-08-22 株式会社リコー 立体造形装置、立体造型方法
US20170056970A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-02 Desktop Metal, Inc. Control of a three-dimensional printing process using estimated thermal parameters
CN108712957A (zh) * 2016-04-28 2018-10-26 惠普发展公司,有限责任合伙企业 三维打印部件
JP6828267B2 (ja) 2016-05-09 2021-02-10 株式会社リコー 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法、立体造形物の造形データを作成する方法
EP3535110B1 (en) * 2016-11-07 2022-01-05 The University of Nottingham Additive manufacturing
US20190039299A1 (en) * 2017-02-27 2019-02-07 Voxel8, Inc. 3d printing devices including mixing nozzles
US11597144B2 (en) * 2018-01-29 2023-03-07 Massachusetts Institute Of Technology Systems, devices, and methods for fabricating colloidal solids
US20190240730A1 (en) * 2018-02-02 2019-08-08 Desktop Metal, Inc. 3d printing into a liquid medium
US20220234058A1 (en) * 2019-05-15 2022-07-28 Rutgers, The State University Of New Jersey Methods and Devices for Thickness-Limited Electrospray Additive Manufacturing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040032A (ja) 2007-07-17 2009-02-26 Seiko Epson Corp 三次元造形装置、および三次元造形方法
JP2018030239A (ja) 2016-08-22 2018-03-01 ローランドディー.ジー.株式会社 三次元造形装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11858209B2 (en) 2024-01-02
EP3888824A1 (en) 2021-10-06
EP3888824B1 (en) 2023-07-26
CN113458419A (zh) 2021-10-01
US20210299953A1 (en) 2021-09-30
JP2021160264A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6904035B2 (ja) 立体造形物を造形する装置、立体造形物を造形する方法、立体造形物
JP6565486B2 (ja) 立体造形装置、立体造形方法、プログラム
JP6458543B2 (ja) 造形データ作成装置、プログラム、造形装置
JP2017164989A (ja) 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法
JP2017087469A (ja) 立体造形装置
JP6862823B2 (ja) 立体造形装置、立体造形方法
JP6860849B2 (ja) 三次元造形装置
JP2017170875A (ja) 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法
EP3401082B1 (en) Device for fabricating three-dimensional fabrication object and method of manufacturing three-dimensional fabrication object
JP2018012282A (ja) 立体造形装置および立体造形方法
JP6699287B2 (ja) 立体造形装置および立体造形システム
JP7087482B2 (ja) 立体造形装置および立体造形方法
JP6880492B2 (ja) 三次元造形装置、三次元造形物の製造方法及びプログラム
JP7468078B2 (ja) 造形装置及び造形方法
JP2016150458A (ja) 立体造形装置、立体造型方法
JP6872170B2 (ja) 三次元造形装置、三次元造形物製造方法及びプログラム
JP2016060195A (ja) 立体造形装置
JP6766381B2 (ja) 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法
JP6828267B2 (ja) 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法、立体造形物の造形データを作成する方法
JP6996310B2 (ja) 立体造形物の製造方法
JP6899094B2 (ja) 三次元造形装置、三次元造形物製造方法及び造形プログラム
JP2018196966A (ja) 三次元造形装置、造形プログラム及び三次元造形物製造方法
JP7035650B2 (ja) 立体造形物の製造方法、立体造形物の製造装置、及び立体造形物の製造プログラム
JP2022079871A (ja) 立体造形物の製造方法
JP6848205B2 (ja) 立体造形物を造形する装置、プログラム、立体造形物を造形する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150