JP7465529B2 - 帽子 - Google Patents

帽子 Download PDF

Info

Publication number
JP7465529B2
JP7465529B2 JP2020107351A JP2020107351A JP7465529B2 JP 7465529 B2 JP7465529 B2 JP 7465529B2 JP 2020107351 A JP2020107351 A JP 2020107351A JP 2020107351 A JP2020107351 A JP 2020107351A JP 7465529 B2 JP7465529 B2 JP 7465529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crown
hat
cutout
placket
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020107351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022001681A (ja
Inventor
英一 塩尻
Original Assignee
株式会社シオジリ製帽
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シオジリ製帽 filed Critical 株式会社シオジリ製帽
Priority to JP2020107351A priority Critical patent/JP7465529B2/ja
Publication of JP2022001681A publication Critical patent/JP2022001681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7465529B2 publication Critical patent/JP7465529B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Garments (AREA)

Description

本発明は、帽子に関する。
クラウン(帽子における着用者の頭部を覆う部分)の内部と外部とで換気(ベンチレーション)を行うことができるようにした帽子は、これまでに各種のものが提案されている。例えば、特許文献1の図1には、帽子本体2(クラウン)を、クラウン前部を形成する2枚の第一生地4Aと、クラウン横部及びクラウン後部を形成する4枚の第二生地4Bとで構成し、4枚の第二生地4Bを、通気性を有するメッシュ状部材(メッシュ生地)で形成した帽子1が記載されている。これにより、クラウン横部やクラウン後部の通気性を良好にし、帽子の着用者が感じる暑さを軽減することができる。
特開2009-161880号公報
ところが、クラウン横部やクラウン後部の全体を薄手のメッシュ生地や目の大きなメッシュ生地で形成すると、帽子の見た目がチープになりやすい。また、クラウンの外面に落ちた雨水等がメッシュ生地に染み込んで、帽子の着用者の頭部における広い範囲が雨に濡れるという欠点もある。この点、上記の特許文献1の帽子では、クラウン横部及びクラウン後部を形成する第二生地4Bに撥水処理を施すことで雨水の問題の解決を図っている。しかし、撥水処理を施すと、メッシュ生地の通気性が犠牲になり、クラウン内部が汗等で蒸れやすくなるという問題が生ずる。
本発明は、上記課題を解決するために為されたものであり、クラウン後部でのベンチレーションが可能でありながらも、見た目が良い帽子を提供するものである。また、クラウン後部でのベンチレーションが可能でありながらも、クラウン内部に雨水が侵入しにくい構造の帽子を提供することも本発明の目的である。
上記課題は、
着用者の頭部を覆う半球状のクラウンと、
クラウン前部の下縁から前方に突出して設けられた前鍔と
を備えた帽子であって、
クラウン後部の下縁に後側切欠部を有し、
通気性を有するベンチレーション用メッシュ生地が、クラウン後部の内側に重なる状態で、後側切欠部の周辺に設けられ、
クラウン後部における後側切欠部との境界となる端縁(以下「クラウン後部の切欠端縁」という。)に、ベンチレーション用メッシュ生地に縫合されない非縫合区間が設けられ、
後側切欠部の周辺の空気を前記非縫合区間からベンチレーション用メッシュ生地とクラウン後部との隙間に導入、又は、クラウン内部の空気を、ベンチレーション用メッシュ生地とクラウン後部との隙間を通じて前記非縫合区間から排出できるようにした
ことを特徴とする帽子
を提供することによって解決される。
本発明の帽子は、後側切欠部の周辺に設けたベンチレーション用メッシュ生地によって、クラウン後部でのベンチレーションを行うものとなっている。このため、クラウン横部やクラウン後部を、薄手のメッシュ生地や目の大きなメッシュ生地で形成しなくても、クラウン後部でのベンチレーションを行うことができる。また、クラウン横部やクラウン後部を、高級感のある生地で形成することができるため、帽子の見た目を良くすることができる。加えて、クラウン横部やクラウン後部を防水性に優れた生地で形成することもできるため、クラウン内部に雨水が侵入しないようにすることもできる。
本発明の帽子においては、ベンチレーション用メッシュ生地を、クラウン後部における後側切欠部よりも左側に位置する部分の下縁(以下「クラウン後部の左側下縁」という。)から、クラウン後部における後側切欠部よりも右側に位置する部分の下縁(以下「クラウン後部の右側下縁」という。)に至るまで、クラウン後部の切欠端縁に沿って帯状に設けることが好ましい。これにより、クラウン後部の切欠端縁における広い範囲でベンチレーションを行うことが可能になる。このときには、ベンチレーション用メッシュ生地を、クラウン後部の左側下縁及び右側下縁に対して縫着することが好ましい。
本発明の帽子においては、ベンチレーション用メッシュ生地を、クラウン後部の切欠端縁の中間部周辺に対してスポット的に縫着することも好ましい。というのも、ベンチレーション用メッシュ生地におけるクラウン後部の切欠端縁に沿った全区間が非縫合区間になっていると、ベンチレーション用メッシュ生地の中央部分全体が、クラウン後部の切欠端縁から下側にズレ出て露出した状態となるおそれがある。このような状態になると、帽子の見た目が悪くなる。加えて、ベンチレーション用メッシュ生地とクラウン後部との間に隙間が形成されなくなり、クラウン後部で所望のベンチレーションを行うことができなくなるおそれもある。この点、ベンチレーション用メッシュ生地をクラウン後部の切欠端縁に対してスポット的に縫着することで、ベンチレーション用メッシュ生地の中央部分が下側にズレないようにすることが可能になるからである。
本発明の帽子においては、ベンチレーション用メッシュ生地に、クラウン後部の切欠端縁から下側に露出する露出部を設けることも好ましい。これにより、ベンチレーション用メッシュ生地の露出部に当たった空気を露出部表面で案内し、その空気を、ベンチレーション用メッシュ生地とクラウン後部との隙間に導入されやすくすることができる。ただし、このときには、露出したベンチレーション用メッシュ生地によって防止の見た目が悪くなるおそれがある。このため、後側切欠部を半円状に形成し、前記露出部を、クラウン後部の切欠端縁に沿って円弧状に形成することが好ましい。これにより、ベンチレーション用メッシュ生地の露出部をバランスよく違和感の少ない状態で見せることが可能になる。
以上のように、本発明によって、クラウン後部でのベンチレーションが可能でありながらも、見た目が良い帽子を提供することが可能になる。また、クラウン後部でのベンチレーションが可能でありながらも、クラウン内部に雨水が侵入しにくい構造の帽子を提供することも可能になる。
本発明の帽子を前方から見た状態を示した斜視図である。 本発明の帽子を後方から見た状態を示した斜視図である。 本発明の帽子を下方から見た状態を示した底面図である。 本発明の帽子におけるクラウン後部を、左右方向に垂直な平面で切断した状態を拡大して示した断面図である。 本発明の帽子におけるクラウン前部の下縁中央部周辺を拡大して示した斜視図である。 本発明の帽子におけるクラウン前部及び前鍔を、左右方向に垂直な平面で切断した状態を示した端面図である。 本発明の帽子におけるクラウンを下方から見た状態を示した底面図であって、クラウンに対して前立て等を縫着する前の状態を示した図である。 本発明の帽子におけるクラウンを下方から見た状態を示した底面図であって、クラウンに対して前立て等を縫着した後の状態を示した図である。 本発明の帽子におけるビン皮を下方から見た状態を示した底面図である。
本発明の帽子の好適な実施形態について、図面を用いてより具体的に説明する。図1は、本発明の帽子を前方から見た状態を示した斜視図である。図2は、本発明の帽子を後方から見た状態を示した斜視図である。本発明の帽子は、図1及び図2に示すように、クラウン10と前鍔20とを備えている。クラウン10は、着用者の頭部を覆うためのものとなっている。前鍔20は、帽子の着用者の目に日光が入らないようにするための部分(庇としての機能を発揮する部分)となっている。
図3は、本発明の帽子を下方から見た状態を示した底面図である。本実施形態の帽子においては、図3に示すように、クラウン10の内側に、前立て30とビン皮40も設けている。前立て30は、クラウン10の前側部分(後述するクラウン前部11,12)を内側から補強することで、クラウン前部11,12の型崩れを防止したり、クラウン前部11,12に表したマーク70(エンブレム)が後方へ倒れたりしないようにするために、クラウン前部11,12の内側に宛がわれる保形用の面状芯材となっている。ビン皮40は、着用者の頭部の汗を吸い取るため部分となっている。
また、本発明の帽子においては、図2及び図3に示すように、クラウン10の後側部分(後述するクラウン後部15,16)の下縁に沿った箇所に、切欠部10a(後側切欠部)を設けており、この後側切欠部10aに、サイズ調節ベルト50を取り付けている。このため、クラウン10の下縁部の周長を、帽子の着用者の頭囲に応じて調節することが可能となっている。牛側切欠部10aの形状は、特に限定されない。本実施形態の帽子においては、後側切欠部10w-を半円状に形成している。
以下、本発明の帽子を構成する各部材について詳しく説明する。
1.クラウン
クラウン10は、図1に示すように、半球状を為している。クラウン10は、通常、複数枚の生地を繋ぎ合わせることによって形成される。本実施形態の帽子においても、クラウン左前部11を形成する生地と、クラウン右前部12を形成する生地と、クラウン左横部13を形成する生地と、クラウン右横部14を形成する生地と、クラウン左後部15を形成する生地と、クラウン右後部16を形成する生地との計6枚の生地(れんげ)を繋ぎ合わせることによって、クラウン10を形成している。以下においては、クラウン左前部11及びクラウン右前部12を「クラウン前部11,12」と表記し、クラウン左横部13及びクラウン右横部14を「クラウン横部13,14」と表記し、クラウン左後部15及びクラウン右後部16を「クラウン後部15,16」と表記することがある。
クラウン10を構成する複数枚の生地(れんげ)の繋ぎ合わせは、通常、縫合によって行われる。しかし、シームレス加工(例えば、超音波による振動で生地同士を摩擦することで熱を発生させ、生地を溶融させて互いに溶着させる加工等)によって生地(れんげ)を繋ぎ合わせる場合もある。シームレス加工によって、クラウン10に縫い目が形成されないようにし、帽子の見た目をさらに良くすることができる。
また、クラウン後部15,16には、既に述べたように、後側切欠部10aを設けているところ、図2及び図3に示すように、この後側切欠部10aの上縁を縁取りするように、ベンチレーション用メッシュ生地60をクラウン10の内側から宛がっている。このベンチレーション用メッシュ生地60は、クラウン10に重ならず、後側切欠部10aから露出する露出部61と、クラウン10に重なって、後側切欠部10aから露出しない非露出部62(図2においては非露出部62を斜線ハッチングで示している。)とを有している。
本実施形態の帽子において、ベンチレーション用メッシュ生地60は、図2に示すように、アーチ状(円弧状)を為している。このベンチレーション用メッシュ生地60は、その左側と右側の下縁に沿った箇所α(図3)では、クラウン10に対して縫着されているものの、他の箇所(後述するベンチレーション用メッシュ生地60の中心の箇所β(図3)を除く。)では、クラウン10に対して縫着されず、ふらされた状態となっている。
図4は、本発明に係る帽子におけるクラウン後部15,16を、左右方向に垂直な平面で切断した状態を拡大して示した断面図である。本実施形態の帽子では、上記のように、ベンチレーション用メッシュ生地60を設けるとともに、それをふらした状態としたことで、図4の矢印γに示すように、後側切欠部10aの付近にある空気Aを、ベンチレーション用メッシュ生地60を通じてクラウン10の内部に取り込むだけでなく、同図の矢印γに示すように、後側切欠部10aの付近にある空気Aを、クラウン10とベンチレーション用メッシュ生地60との隙間を通じてクラウン10の内部に取り込むことができるようになっている。また逆に、クラウン10の内側の空気を後側切欠部10a付近からクラウン10の外側へ排出することができるようになっている。したがって、クラウン10の後側部分でベンチレーションを行うことができるようになっている。
ただし、ベンチレーション用メッシュ生地60の左側及び右側の下縁のみをクラウン10に縫着しただけでは、ベンチレーション用メッシュ生地60の中央部分全体が、クラウン10から浮いた状態となるため、本来は、非露出部62であるべき部分が下側にズレ出て後側切欠部10aから露出した状態となるおそれがある。このような状態になると、帽子の見た目が悪くなるだけでなく、クラウン10の後側部分で所望のベンチレーションを行うことができなくなるおそれもある。
このため、本実施形態の帽子では、ベンチレーション用メッシュ生地60の中央付近の箇所β(図3)でも、ベンチレーション用メッシュ生地60をクラウン10に対してスポット的に縫着している。これにより、図4の矢印γの空気の流れを阻害することなく、ベンチレーション用メッシュ生地60が後側切欠部10aからズレ出てこないように、クラウン10に対してベンチレーション用メッシュ生地60の中央部分を位置決めすることが可能となっている。
図3に示した例では、ベンチレーション用メッシュ生地60とクラウン10とをスポット的に縫着する箇所βを、クラウン10における、後側切欠部10aの上縁に沿った領域の左右方向中央付近に1箇所のみに設けたが、当該上縁に沿った領域の複数個所に設けてもよい。しかし、スポット的に縫着する箇所βを多く設けすぎると、図4の矢印γの空気の流れが生じにくくなって、クラウン10の後側部分におけるベンチレーション効果が限定的になるおそれがある。このため、スポット的に縫着する箇所βの数は、多くても5~7箇所程度に抑えることが好ましい。
ベンチレーション用メッシュ生地60の箇所βにおける縫着は、波縫いや返し縫い等の直線縫いであってもよい。しかし、箇所βにおける縫着は、スポット的であることに加えて、縫着される対象の生地の一方がメッシュ生地(ベンチレーション用メッシュ生地60)であるため、直線縫いでは縫い目が解れるおそれがある。このため、本実施形態の帽子では、箇所βにおける縫着は、閂止めによって行っている。
ところで、ベンチレーション用メッシュ生地60における露出部61の幅W(図4)が狭すぎると、図4の矢印γの空気の流れが生じにくくなる。このため、露出部61の幅W(場所によって幅Wが異なる場合には、その最小値。以下、幅Wの下限値において同じ。)は、5mm以上確保することが好ましく、10mm以上確保することがより好ましい。ただし、露出部61の幅Wを広くしすぎると、サイズ調節ベルト50を短めに設定したときに、露出部61に目立つシワが形成されやすくなる等、帽子の見た目が悪くなるおそれがある。このため、露出部61の幅W(場所によって幅Wが異なる場合には、その最大値。以下、幅Wの上限値において同じ。)は、50mm以下に抑えることが好ましく、30mm以下に抑えることがより好ましい。
また、ベンチレーション用メッシュ生地60における非露出部62の幅W(図4)が狭すぎても、図4の矢印γの空気の流れが生じにくくなる。加えて、ベンチレーション用メッシュ生地60の上縁が後側切欠部10aから露出しやすくなる。このため、露出部61の幅W(場所によって幅Wが異なる場合には、その最小値。以下、幅Wの下限値において同じ。)は、5mm以上確保することが好ましく、10mm以上確保することがより好ましい。ただし、非露出部62の幅Wを広くしすぎると、非露出部62の面積が広くなりすぎてしまい、非露出部62をクラウン10の内面に綺麗に沿わせにくくなる。このため、非露出部62の幅W(場所によって幅Wが異なる場合には、その最大値。以下、幅Wの上限値において同じ。)は、50mm以下に抑えることが好ましく、30mm以下に抑えることがより好ましい。
さらに、本実施形態の帽子では、図5に示すように、クラウン前部11,12の下縁中央部にも切欠部10b(前側切欠部)を設けている。図5は、本発明の帽子におけるクラウン前部11,12の下縁中央部周辺を拡大して示した斜視図である。クラウン前部11,12の内側には、図6に示すように、前立て30が位置しており、前側切欠部10bからは、クラウン前部11,12の裏側(内側)に配されたメッシュ生地からなる前立て30の下部が露出した状態となっている。図6は、本発明の帽子におけるクラウン前部11,12及び前鍔20を、左右方向に垂直な平面で切断した状態を示した端面図である。
上記のように、クラウン前部11,12に前側切欠部10bを設けたことによって、図6の矢印γ,γに示すように、クラウン10の前方にある空気A,Aを、前側切欠部10bを通じてクラウン10の内部に取り込むことができるようになっている。また逆に、クラウン10の内側の空気を前側切欠部10bからクラウン10の外側へ排出することができるようになっている。したがって、クラウン10の前側部分でベンチレーションを行うことができるようになっている。
前側切欠部10bを設ける場所は、クラウン前部11,12であれば、特に限定されない。しかし、前側切欠部10bを目立ちやすい箇所に設けることは好ましくない。このため、本実施形態の帽子においては、クラウン前部11,12における、クラウン10の下縁に沿った箇所(前鍔20との境界部付近)に、前側切欠部10bを設けている。これにより、前側切欠部10bを目立ちにくくして、帽子の見た目を良くすることが可能となっている。また、クラウン前部11,12の中央部分にエンブレムを表わす等、帽子のデザインの自由度を高めることもできる。
また、前側切欠部10bからクラウン10の内側に取り入れられた空気は、着用者の頭部の表面に沿って流れるようになるところ、前側切欠部10bよりも下側には行きにくい。この点、前側切欠部10bを設ける場所自体を、クラウン10の下縁部に沿った箇所(低い位置)としたことによって、前側切欠部10bからクラウン10の内側に取り入れられた空気を、クラウン10の内側における広い範囲に行き渡らせることも可能となっている。本実施形態の帽子においては、前側切欠部10bを1箇所のみに設けているが、複数個所に分断して設けてもよい。
前側切欠部10bの横幅W(図5)は、ある程度広く確保される。前側切欠部10bの横幅Wが狭すぎると、クラウン10の前側部分のベンチレーションが効率的に行われにくくなるからである。前側切欠部10bの横幅W(上下位置によって横幅Wが異なる場合にはその最大値。以下同じ。)は、50mm以上とすることが好ましく、100mm以上とすることがより好ましい。ただし、前側切欠部10bの横幅Wが広すぎると、空気取入口10が目立ちやすくなるおそれがある。このため、前側切欠部10bの横幅Wは、200mm以下とすることが好ましく、150mm以下とすることがより好ましい。
また、前側切欠部10bの縦幅W(図5)も、ある程度広く確保される。前側切欠部10bの縦幅Wが狭すぎると、クラウン10のベンチレーションが効率的に行われにくくなるからである。前側切欠部10bの縦幅W(左右位置によって縦幅Wが異なる場合にはその最大値。以下同じ。)は、3mm以上とすることが好ましく、5mm以上とすることがより好ましい。ただし、前側切欠部10bの縦幅Wを広くしすぎると、空気取入口10が目立ちやすくなるおそれがある。このため、前側切欠部10bの縦幅Wは、50mm以下とすることが好ましく、30mm以下とすることがより好ましい。
2.前鍔
前鍔20は、クラウン前部11,12の下縁から前方に突出して設けられている。本実施形態の帽子においては、図6に示すように、前鍔20を、前鍔20の保形を行う保形芯21と、保形芯21の上側を覆う上側生地22a,22bと、保形芯21の下側を覆う下側生地23とで構成している。保形芯21は、樹脂やエラストマーや厚紙等、ある程度の厚みと硬さを有する素材で形成される。また、上側生地22aは、薄手のメッシュ生地となっており、上側生地22bは、厚手のメッシュ生地となっている。さらに、下側生地23は、薄手のメッシュ生地となっている。
本実施形態の帽子は、既に述べたように、クラウン前部11,12に設けた前側切欠部10bを通じてクラウン10のベンチレーションを行うものとなっている。しかし、前側切欠部10bを設けただけでは、前鍔20の上面側にある空気A(図6)を前側切欠部10bからクラウン10の内側に取り入れることができても、前鍔20の下面側にある空気A(図6)を前側切欠部10bからクラウン10の内側に取り入れることができない。このため、前側切欠部10bにより得られるベンチレーション効果が限定的になる。
このため、本実施形態の帽子においては、前鍔20の基端(クラウン10の下縁に接続される側の端縁)寄りの部分に、空気透過部20aを設けている。この空気透過部20aを設けたことによって、前鍔20の下面側の空気Aが、空気透過部20aを透過して前鍔20の上面側に移動し、前側切欠部10bからクラウン10の内側に取り込まれるようになる。したがって、クラウン10の前側部分のベンチレーションをより効果的に行うことが可能となっている。
空気透過部20aは、前鍔20の基端寄りの部分に設けられるのであれば、その配置を特に限定されない。本実施形態の帽子においては、前鍔20の基端縁に達する状態で空気透過部20aを設けている。具体的には、前鍔20の保形芯21(図6)の基端縁中央部に切欠部を設け、その切欠部が空気透過部20aとして機能するようにしている。
これにより、前側切欠部10bに連続する形で空気透過部20aを設け、空気透過部20aを下側から上側に透過してきた空気(前鍔20の下面側にあった空気A)が前側切欠部10bに効率的に取り込まれるようになっている。加えて、帽子の着用者の額に保形芯21の基端縁が突き当たりにくくして、帽子の被り心地が良くなっている。本実施形態の帽子においては、空気透過部20aを1箇所のみに設けているが、複数個所に分断して設けることもできる。
空気透過部20aの形態は、特に限定されない。本実施形態の帽子においては、図5に示すように、空気透過部20aを半円形状に設けている。換言すると、前鍔20の保形芯21をU字状に形成し、その保形芯21における半円形状に凹んだ部分が、空気透過部20aとなるようにしている。このため、空気透過部20aを広く確保しながらも、保形芯21をシンプルで安定性に優れた形態とすることが可能となっている。
前鍔20の下面側にある空気A(図6)が空気透過部20aを通過しやすくするためには、空気透過部20aの面積を、ある程度大きくすることが好ましい。具体的には、空気透過部20aの面積(空気透過部20aを複数個所に分断して設ける場合には、それぞれの空気透過部20aの面積を合計した値。以下同じ。)を、10cm以上とすることが好ましく、15cm以上とすることがより好ましい。ただし、空気透過部20aの面積を大きくしすぎると、前鍔20の形態を維持しにくくなるおそれがある。このため、空気透過部20aの面積は、広くしすぎるのもよくない。空気透過部20aの面積は、50cm以下とすることが好ましく、30cm以下とすることがより好ましい。
空気透過部20aの横幅W(図3)は、ある程度広く確保する。空気透過部20aの横幅Wが狭いと、空気透過部20aを通過する空気の流量を確保しにくくなるからである。空気透過部20aの横幅W(前後位置によって縦幅Wが異なる場合にはその最大値。以下同じ。)は、50mm以上とすることが好ましく、100mm以上とすることがより好ましい。ただし、空気透過部20aの横幅Wを広くしすぎると、クラウン10に対して前鍔20をしっかりと固定しにくくなり(前鍔20の向きを安定させにくくなり)、前鍔20が垂れ下がりやすくなる。このため、空気透過部20aの横幅Wは、170mm以下とすることが好ましく、150mm以下とすることがより好ましい。
空気透過部20aの縦幅W(図3)も、ある程度広く確保する。空気透過部20aの縦幅Wが狭いと、前鍔20の下面側にある空気A(図6)が空気透過部20aを通じて前鍔10の上面側に透過しにくくなるからである。空気透過部20aの横幅Wは、10mm以上とすることが好ましく、30mm以上とすることがより好ましい。ただし、空気透過部20aの縦幅Wを広くしすぎると、空気透過部20aが前鍔20の先端縁(前端縁)近くまで延在するようになり、前鍔20の強度を維持しにくくなるおそれもある。空気透過部20aの縦幅Wは、100mm以下とすることが好ましく、50mm以下とすることがより好ましい。
既に述べたように、本実施形態の帽子においては、空気透過部20aを、前鍔20の保形芯21に設けた開口部(乃至は切欠部)の形態で設けている。この空気透過部20aは、開口したままとしてもよいが、この場合には、空気透過部20aを通じて帽子着用者の目に日光が入りやすくなり、前鍔20が庇としての機能を発揮しにくくなる。加えて、空気透過部20aが目立ちやすくなり、帽子の見た目が悪くなるおそれもある。
このため、本実施形態の帽子においては、図5に示すように、空気透過部20aを、メッシュ生地で覆っている。具体的には、図6に示すように、前鍔20を、保形芯21と、前鍔20における上側生地22a,22b及び下側生地23をメッシュ生地で形成したところ、保形芯21を切り欠いた部分(空気透過部20aとなる部分)に、上側生地22a,22b及び下側生地23を延在させている。これにより、空気透過部20aが設けられた帽子をスタイリッシュに見せることが可能となっている。
3.前立て
前立て30は、保形性を有するメッシュ生地によって形成されている。前立て30の縁部には、縁取りを施しており、解れが生じないようにしている。一般的な前立て付きの帽子では、前立て30は、その下縁全体を、クラウン10に対して縫着されるところ、本実施形態の帽子では、クラウン前部11,12の下縁中央部に前側切欠部10bを設けたため、前側切欠部10bが存在する区間では、前立て30の下縁をクラウン10に縫着することができない。このため、本実施形態の帽子では、前立て30の下縁は、その左右両端部(図1における区間δ)では、クラウン10に対して縫着しているものの、その間の区間(前側切欠部10bが存在する区間)では、クラウン10に対して縫着せず、前鍔20の基端縁(後端縁)に対して縫着している。
加えて、一般的な前立て付きの帽子では、前立て30の下縁以外の縁部(左右の側縁及び上側の側縁)は、クラウン10に対して縫着されておらず、ふらされた状態となっている。これに対し、本実施形態の帽子では、後述するように、前立て30の左右の側縁も、クラウン10に対して縫着している。具体的には、前立て30の左側の側縁を、クラウン左前部11とクラウン左横部13との境界に沿って縫着しており、前立て30の右側の側縁を、クラウン右前部12とクラウン右横部14との境界に沿って縫着している。このように、前立て30をクラウン10に対してしっかりと固定することで、前立て30でクラウン前部11,12を内側からしっかりと補強し、クラウン前部11,12の型崩れをより確実に防止することが可能となっている。
前立て30の形状は、クラウン10の形状等に応じて適宜決定される。本実施形態の帽子においては、上縁中央部が円弧状に盛り上がった形状の前立て30を、クラウン10の形状に沿うように、クラウン前部11,12の下縁部に沿って湾曲させている。図3に示すように、クラウン10の内側を下側から見たときには、前立て30がU字状乃至はV字状に見えるようになっている。この他、前立て30は、クラウン前部11,12を形成する生地(れんげ)に倣った三角形状に形成することもできる。
前立て30をクラウン前部11,12におけるどの程度の高さまで設けるかは特に限定されない。しかし、前立て30が低いと、前立て30でクラウン前部11,12をしっかりと補強することができなくなる。加えて、本発明の帽子において、前立て30は、上記の前側切欠部10bを内側から覆う機能をも有するところ、前立て30が低いと、前側切欠部10bの全体を前立て30で覆うことができなくなるおそれもある。
このため、前立て30は、少なくとも、前側切欠部10bの上端よりも高い位置まで設けられ、好ましくは、クラウン前部11,12の高さの1/2以上の位置まで設けることが好ましい。本実施形態の帽子においては、図6に示すように、クラウン前部11,12における屈曲部付近の高さまで前立て30を設けている。このため、前側切欠部10bの全体が前立て30で内側から覆われた状態となっている。また、クラウン前部11,12における中央部には、ワッペンや刺繍によりマーク70(図1)が施されることが多いところ、このマーク70が施される部分の裏側(内側)も、前立て30で補強することができるようになっている。
4.ビン皮
ビン皮40は、図3に示すように、クラウン10の内側でクラウン10の下縁に沿って環状に設けられた帯状の素材となっている。図6に示すように、ビン皮40の下縁は、クラウン10の下縁に沿って縫着(固着)される。前立て30は、クラウン10とビン皮40との間に挟まれた状態に設けられる。ビン皮40の上縁部は、クラウン10に対して縫着されておらず、ふらされた状態となっている。
このビン皮40は、着用者の頭部の汗を吸収する機能を有している。このため、ビン皮40は、吸水性と速乾性に優れた素材で形成することが好ましい。本実施形態の帽子においては、内層(着用者の頭部に接触する側の層)に太い繊維を用い、外層に細い繊維を用いた織物でビン皮40を形成している。このため、着用者の頭部の汗を毛細管現象によりビン皮40に速やかに吸収させることができるようになっている。
5.サイズ調節ベルト
サイズ調節ベルト50は、クラウン10の下縁の周長を、帽子の着用者の頭囲に応じて調節するためのものとなっている。サイズ調節ベルト50は、従来の帽子で採用されている各種のものを用いることができる。本実施形態の帽子では、サイズ調節ベルト50を、左右一対のベルトで構成している。一方のベルトには、複数の凸部が所定間隔で設けられており、他方のベルトには、複数の凹部(前記凸部に嵌合可能な凹部)が所定間隔で繰り返し設けられている。このサイズ調節ベルト50は、嵌合させる凹凸を切り替えることによって、長さを調節することができるものとなっている。
6.帽子の製造方法
続いて、上記の帽子の製造方法について説明する。既に述べたように、一般的な前立て付きの帽子では、クラウン10に対して前立て30と前鍔20とを同時に縫着するところ、本発明に係る帽子を製造する際には、クラウン10に対して前立て30が位置ずれしないようにクラウン10に対して前立て30を縫着する前立て位置決め工程を行ってから、クラウン10に対して前鍔20を縫着する前鍔縫着工程を行うようになっている。これにより、前鍔縫着工程で前鍔20とクラウン10とをミシン掛けする際に、ミシンの操作者が手で押さえなければならない部材の数を少なくすることができる。
本実施形態の製造方法では、クラウン第一部分形成工程と、クラウン第二部分形成工程と、クラウン全体形成工程と、前立て位置決め工程と、ベンチレーション用メッシュ生地縫着工程と、前鍔縫着工程と、ビン皮縫着工程と、マーク入れ工程等を経て、帽子を製造するようにしている。後述するように、クラウン第二部分形成工程を行う際には、ベンチレーション用メッシュ生地縫着工程を同時に行い、クラウン全体形成工程を行う際には、前立て位置決め工程を同時に行い、前鍔縫着工程を行う際には、ビン皮縫着工程を同時に行うようにしている。以下、各工程について説明する。
7.クラウン第一部分形成工程
クラウン第一部分形成工程は、図7に示すように、クラウン前部11,12を構成する2枚の生地(れんげ)を繋ぎ合わせたクラウン第一部分10cを得る工程である。図7は、本発明の帽子におけるクラウン10を下方から見た状を示した底面図であって、クラウン10に対して前立て30等を縫着する前の状態を示した図である。クラウン左前部11とクラウン右前部12との縫合部分には、内側から裏打ちテープ(バイアステープ)を縫着している。
8.クラウン第二部分形成工程(ベンチレーション用メッシュ生地縫着工程)
クラウン第二部分形成工程は、図7に示すように、クラウン横部13,14及びクラウン後部15,16を構成する複数枚の生地(れんげ)を繋ぎ合わせたクラウン第二部分10dを得る工程である。ベンチレーション用メッシュ生地縫着工程は、ベンチレーション用メッシュ生地60をクラウン10に対して縫着する工程である。本実施形態においては、クラウン第二部分形成工程を行う際に、ベンチレーション用メッシュ生地縫着工程も行うようにしている。
具体的には、クラウン左横部13とクラウン左後部15との縫合は、図7における線分R10に沿った箇所で行い、クラウン右横部14とクラウン右後部16との縫合は、図7における線分Rに沿った箇所で行うところ、これらの縫合を行う際に、ベンチレーション用生地60の左側の側縁Sを、クラウン左横部13及びクラウン左後部15における線分R1011に沿った箇所に縫合し、ベンチレーション用生地60の右側の側縁Sを、クラウン右横部14及びクラウン右後部16における線分R12に沿った箇所に縫合するようにしている。これにより、ベンチレーション用生地縫着工程を別途行うことなく、クラウン10に対してベンチレーション用生地60を固定することが可能となっている。
ベンチレーション用生地60は、その中央付近の箇所β(図3)でも、クラウン10に対して縫着することは、既に述べたが、この箇所βにおける縫着も、このときに行うことができる。クラウン第一部分形成工程とクラウン第二部分形成工程(ベンチレーション用生地縫着工程)を終えると、続いて、クラウン全体形成工程及び前立て位置決め工程を行う。
9.クラウン全体形成工程及び前立て位置決め工程
クラウン全体形成工程は、図7に示すクラウン第一部分10cとクラウン第二部分10dとを縫合し、図8に示すように、半球状のクラウン10を得る工程である。また、前立て位置決め工程は、クラウン10に対して前立て30が位置ずれしないようにクラウン10に対して前立て30を縫着する工程である。図8は、本発明の帽子におけるクラウン10を下方から見た状態を示した底面図であって、クラウン10に対して前立て30等を縫着した後の状態を示した図である。本実施形態においては、クラウン全体形成工程を行う際に、前立て位置決め工程も行うようになっている。
具体的には、クラウン全体形成工程は、図7に示すように、クラウン第一部分10cの外縁Qを、クラウン第二部分10dの外縁Rに縫合し、クラウン第一部分10cの外縁Qを、クラウン第二部分10dの外縁Rに縫合することによって、行うところ、これらの縫合を行う際に、前立て30の左側の側縁Pを、クラウン第一部分の外縁Q(クラウン第二部分の外縁R)に縫合し、前立て30の右側の側縁Pを、クラウン第一部分の外縁Q(クラウン第二部分の外縁R)に縫合するようにしている。これにより、前立て位置決め工程を別途行うことなく、クラウン10に対して前立て30を動かない状態で固定することが可能となっている。したがって、帽子の製造工程をシンプルにすることができる。
加えて、外縁Qと外縁Rとの縫合、及び、外縁Qと外縁Rとの縫合は、袋縫い(クラウン第一部分10c及びクラウン第二部分10dを裏返して、外縁Qと外縁R、及び、外縁Qと外縁Rをそれぞれ中表の状態で重ねた状態で縫合した後、クラウン第一部分10c及びクラウン第二部分10dを再び裏返す縫い方)によって行うため、その縫い目はクラウン10の外側に表れない状態となる。したがって、この袋縫いの部分で前立て30も縫合すれば、クラウン10と前立て30とを縫着した際の縫い目がクラウンの外側に表れないようにすることができる。よって、帽子の見栄えをさらに良くすることができる。
クラウン第一部分10c(クラウン前部11,12)を形成する生地には、クラウン第二部分10d(クラウン横部13,14及びクラウン後部15,16)を形成する生地よりも、厚手で硬めの生地(保形性に優れた生地)が用いられる場合が多く、この場合にクラウン10を構成する各生地11~16を不適切な順番で繋ぎ合わせると、クラウン10の形が綺麗にならない場合がある。この点、本実施形態のように、まず、クラウン前部11,12を繋ぎ合わせてクラウン第一部分10cとするとともに、クラウン横部13,14及びクラウン後部15,16を繋ぎ合わせてクラウン第二部分10dとした後、クラウン第一部分10cとクラウン第二部分10dとを繋ぎ合わせるようにすることで、クラウン10を綺麗な半球状に仕上げることができる。
その後、図8に示すように、クラウン全体形成工程における縫合部分に、内側から裏打ちテープ(バイアステープ)を縫着し、クラウン全体形成工程(前立て位置決め工程)が完了する。クラウン全体形成工程及び前立て位置決め工程を終えると、続いて、前鍔縫着工程及びビン皮縫着工程を行う。
10.前鍔縫着工程及びビン皮縫着工程
前鍔縫着工程は、クラウン10の下縁に対して前鍔20を縫着する工程である。また、ビン皮縫着工程は、クラウン10の下縁に対してビン皮40を縫着する工程である。本実施形態においては、前鍔縫着工程を行う際に、ビン皮縫着工程も行うようになっている。
前鍔縫着工程及びビン皮縫着工程は、図8に示す状態のクラウン10におけるクラウン前部11,12の下縁(同図における点P,P,P,P,Pを結ぶ区間)に前鍔20の基端縁を重ねるとともに、クラウン10の下縁における略全周部に、図9に示す状態のビン皮40の下縁を重ね、クラウン10を回転させながら、クラウン10の下縁における略全周部をミシン等で縫合することによって行われる。図9は、本発明の帽子におけるビン皮40を下方から見た状態を示した底面図である。
前鍔縫着工程及びビン皮縫着工程を終えたときには、前鍔20の基端縁は、図8に示す区間P(区間Q)及び区間P(区間Q)でクラウン10及び前立て30に縫合され、区間Qで前立て30に縫合された状態となる。クラウン10の下縁における区間Qには、前側切欠部10bが存在しているため、クラウン10の下縁における区間Qは、前鍔20の基端縁は縫合されない(図6を参照。)。前鍔縫着工程及びビン皮縫着工程を終えると、続いて、マーク入れ工程を行う。
11.マーク入れ工程
マーク入れ工程は、クラウン前部11,12にマーク70(図1)を入れる工程である。これにより、帽子の意匠性を高めることができる。マーク70は、通常、クラウン前部11,12における、その内側(裏側)に前立て30が重ねられる範囲に施される。マーク70は、熱転写等によって入れてもよいが、本実施形態においては、刺繍により入れている。この刺繍は、クラウン前部11,12及び前立て30を貫通した状態で行う。これにより、刺繍を施した部分(前立て30の中央部分)でも、クラウン前部11,12に対して前立て30を縫合することができ、クラウン前部11,12に対して前立て30をさらにしっかりと固定することができる。
マーク入れ工程を終えると、帽子が完成する。完成後の帽子には、必要に応じて、スチームプレス等でクラウン10の形を整える等の仕上げ工程を行ってもよい。
12.帽子の製造方法のまとめ
以上のように、本実施形態の帽子の製造方法では、前立て位置決め工程において、クラウン10に対して前立て30を位置ずれしないように縫着してから、その後に行われる前鍔縫着工程において、クラウン10に対して前鍔20を縫着するようにしたことから、その前鍔縫着工程で前鍔20とクラウンとをミシン掛けする際に、ミシンの操作者が前立て30を手で押さえなくて済む。したがって、前立て30を備えた帽子であっても容易に製造することができる。
また、本実施形態の帽子の製造方法では、前立て位置決め工程における前立て30とクラウン10との縫着を、前立て30の左右の側縁をクラウン10に対して縫着することによって行ったため、完成後の帽子におけるクラウン10の下縁に沿った箇所には、前鍔縫着工程(ビン皮縫着工程)における縫い目が1本のみ形成されるようになる。加えて、前立て30の左右の側縁は、クラウン10におけるクラウン第一部分10cとクラウン第二部分10dとを縫合(袋縫い)する部分でクラウン10に縫合したため、前立て30の左右の側縁をクラウン10に縫合した際の縫い目は、クラウン10の外面に表れない。このため、帽子の見た目を良くすることができる。さらに、前立て30の左右の側縁をクラウン10に縫合したことで、クラウン前部11,12に対して前立て30をしっかりと固定し、クラウン前部11,12の保形性を良好に保つことができるようになっている。さらにまた、工程数を減らして、帽子の製造コストを抑えることも可能になる。
13.用途
本発明の製造方法で製造された帽子は、その用途を特に限定されず、各種の用途で用いることができる。なかでも、暑い環境下で着用されることが多い運動帽や作業帽や通学帽として好適に用いることができる。特に、野球帽として好適である。野球帽は、クラウンの前面部の内面に沿って前立てが設けられることが一般的であり、本発明の帽子に係る構成を無理のない自然な状態で実現することができるからである。
10 クラウン
10a 後側切欠部(切欠部)
10b 前側切欠部(切欠部)
10c クラウン第一部分
10d クラウン第二部分
11 クラウン左前部(クラウン前部)
12 クラウン右前部(クラウン前部)
13 クラウン左横部(クラウン横部)
14 クラウン右横部(クラウン横部)
15 クラウン左後部(クラウン後部)
16 クラウン右横部(クラウン後部)
20 前鍔
20a 空気透過部
21 保形芯
22a 上側生地
22b 上側生地
23 下側生地
30 前立て
40 ビン皮
50 サイズ調節ベルト
60 ベンチレーション用メッシュ生地
61 露出部
62 非露出部
70 マーク

Claims (5)

  1. 着用者の頭部を覆う半球状のクラウンと、
    クラウン前部の下縁から前方に突出して設けられた前鍔と
    を備えた帽子であって、
    クラウン後部の下縁に後側切欠部を有し、
    通気性を有するベンチレーション用メッシュ生地が、クラウン後部の内側に重なる状態で、クラウン後部における後側切欠部よりも左側に位置する部分の下縁(以下「クラウン後部の左側下縁」という。)から、クラウン後部における後側切欠部よりも右側に位置する部分の下縁(以下「クラウン後部の右側下縁」という。)に至るまで、クラウン後部における後側切欠部との境界となる端縁(以下「クラウン後部の切欠端縁」という。)に沿って帯状に設けられ、
    クラウン後部切欠端縁に、ベンチレーション用メッシュ生地に縫合されない非縫合区間が設けられ、
    後側切欠部の周辺の空気を前記非縫合区間からベンチレーション用メッシュ生地とクラウン後部との隙間に導入、又は、クラウン内部の空気を、ベンチレーション用メッシュ生地とクラウン後部との隙間を通じて前記非縫合区間から排出できるようにした
    ことを特徴とする帽子。
  2. ベンチレーション用メッシュ生地が、クラウン後部の左側下縁及び右側下縁に対して縫着された請求項記載の帽子。
  3. ベンチレーション用メッシュ生地が、クラウン後部の切欠端縁の中間部周辺に対してスポット的に縫着された請求項記載の帽子。
  4. ベンチレーション用メッシュ生地に、クラウン後部の切欠端縁から下側に露出する露出部が設けられた請求項1~いずれか記載の帽子。
  5. 後側切欠部が半円状に形成され、
    前記露出部が、クラウン後部の切欠端縁に沿って円弧状に形成された
    請求項記載の帽子。
JP2020107351A 2020-06-22 2020-06-22 帽子 Active JP7465529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107351A JP7465529B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 帽子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020107351A JP7465529B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 帽子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022001681A JP2022001681A (ja) 2022-01-06
JP7465529B2 true JP7465529B2 (ja) 2024-04-11

Family

ID=79244283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020107351A Active JP7465529B2 (ja) 2020-06-22 2020-06-22 帽子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7465529B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010156U (ja) 1994-06-20 1995-04-25 クレトイシ株式会社 冷却用帽体
JP3121430U (ja) 2006-02-23 2006-05-18 株式会社タケコー 通気性の良いキャップ
US20070250988A1 (en) 2004-02-26 2007-11-01 Hwang Jae Y Cap with a printed band
JP2008308790A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Shiojiri Seibo:Kk 帽子
JP2019081992A (ja) 2017-05-01 2019-05-30 株式会社シオジリ製帽 帽子及び帽子の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3010156U (ja) 1994-06-20 1995-04-25 クレトイシ株式会社 冷却用帽体
US20070250988A1 (en) 2004-02-26 2007-11-01 Hwang Jae Y Cap with a printed band
JP3121430U (ja) 2006-02-23 2006-05-18 株式会社タケコー 通気性の良いキャップ
JP2008308790A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Shiojiri Seibo:Kk 帽子
JP2019081992A (ja) 2017-05-01 2019-05-30 株式会社シオジリ製帽 帽子及び帽子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022001681A (ja) 2022-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7992224B2 (en) Crown of waterproof cap
US7278173B2 (en) Adjustable baseball cap
US7360258B2 (en) Headgear with integrated hair shielding mechanism
JP2006509924A (ja) 帽子のためのストレッチバンド構造
JP7465529B2 (ja) 帽子
JP7465528B2 (ja) 帽子の製造方法
JP7486215B2 (ja) 帽子
US20050268927A1 (en) Headwear with ponytail pull through
JP7486796B2 (ja) 帽子
JP7460150B2 (ja) 帽子
JP2020007651A (ja) インナーウエア
JP7465526B2 (ja) 帽子
JP5148177B2 (ja) 帽子
JP5097065B2 (ja) 帽子
JP7465527B2 (ja) 帽子
US20090260130A1 (en) Stretchable sweatband with seaming portion and stretchable cap using the same
JP7429042B2 (ja) 帽子
JP3967973B2 (ja) 顎ガード付き衣服
JP3623444B2 (ja) フード
JP7410563B2 (ja) 帽子
JP7348629B2 (ja) 日除け付き帽子及びその製造方法
JP4349525B2 (ja) インナーキャップ
JP6374755B2 (ja) 帽子の製造方法
JP7445302B2 (ja) フェイスカバー付き帽子
JP7324496B2 (ja) 日除け付き帽子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7465529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150