JP7462832B2 - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP7462832B2
JP7462832B2 JP2023510026A JP2023510026A JP7462832B2 JP 7462832 B2 JP7462832 B2 JP 7462832B2 JP 2023510026 A JP2023510026 A JP 2023510026A JP 2023510026 A JP2023510026 A JP 2023510026A JP 7462832 B2 JP7462832 B2 JP 7462832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
pair
base
cover
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023510026A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022208733A5 (ja
JPWO2022208733A1 (ja
Inventor
昌司 中村
亮平 川端
直樹 知久
真紀 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022208733A1 publication Critical patent/JPWO2022208733A1/ja
Publication of JPWO2022208733A5 publication Critical patent/JPWO2022208733A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7462832B2 publication Critical patent/JP7462832B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/16Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged in parallel spaced relation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • F28D1/05391Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators with multiple rows of conduits or with multi-channel conduits combined with a particular flow pattern, e.g. multi-row multi-stage radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0202Header boxes having their inner space divided by partitions
    • F28F9/0204Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions
    • F28F9/0207Header boxes having their inner space divided by partitions for elongated header box, e.g. with transversal and longitudinal partitions the longitudinal or transversal partitions being separate elements attached to header boxes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/126Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/027Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits in the form of distribution pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

本開示は、複数の扁平管を有する熱交換器に関するものである。
従来、自動車用あるいは空気調和用等の熱交換器として、パラレルフロー型熱交換器が知られている。パラレルフロー型熱交換器は、例えば、互いに一定の間隔をあけて平行に配置された一対のヘッダと、この一対のヘッダ間に配置された複数の伝熱管と、複数の伝熱管のうち隣接する伝熱管の間に配置されたフィンと、を有している。また、パラレル型熱交換器は、この一対のヘッダのうち少なくとも一方のヘッダにおいて、ヘッダの内部空間を軸方向に隔てる仕切板を有するものもある。
パラレルフロー型熱交換器等の熱交換器を構成する各部品は、高温の炉を用いて、ろう付によって一体化される。しかし、ろう付け前に振動等によって熱交換器を構成する各部品の位置がずれないように、ろう付け前に熱交換器を構成する各部品を仮固定する必要がある。特に仕切板の仮固定に関しては、熱交換器を構成する各部品の仮固定後に、ヘッダ内への仕切板の入れ忘れが判別可能なように、ヘッダの外側から仕切板の有無が分かるような構造にする必要がある。
仕切板とヘッダとを仮固定する従来技術として、仕切板を伝熱管の軸と垂直な方向でヘッダと仮固定する熱交換器(例えば、特許文献1参照)が挙げられる。特許文献1の熱交換器は、ヘッダの構成部品であって半円状の部品あるヘッダカバーに設けられた切込みに仕切板が差し込まれ、仕切板のカシメ爪がもう一方の構成部品であるヘッダベースに向かって折り曲げられることにより仕切板がヘッダに係止される。
特開2002-267388号公報
一対のヘッダが上下方向に配置される熱交換器は、例えば、下方に配置されるヘッダがヘッダの管軸方向と垂直な方向に2つ並んで配置される場合がある。この場合、熱交換器は、性能向上のため、ヘッダの管軸方向と垂直な方向においてフィンの幅を短くして通風抵抗を下げる必要があり、フィンの幅を短くするために、ヘッダの管軸方向と垂直な方向においてヘッダの幅を小さくする必要がある。しかし、特許文献1の熱交換器のように、仕切板を伝熱管の軸と垂直な方向でヘッダに仮固定する場合、カシメ爪の厚さ分だけヘッダの幅が広くなるため、ヘッダの幅が長くなる。
本開示は、上記のような課題を解決するものであり、ヘッダ内に仕切板を有しても、ヘッダの幅が小さい熱交換器を提供することを目的としている。
本開示に係る熱交換器は、互いに間隔を空けて配置された複数の伝熱管と、複数の伝熱管に冷媒を分配するヘッダと、を備え、ヘッダは、筒状に形成されており、内部に冷媒が流れる空間が形成されている本体部と、本体部の内部空間をヘッダの管軸方向に分割する仕切板と、を有し、本体部は、両側面において、貫通孔を形成して仕切板と係合する一対の差込部と、管軸方向に対する垂直断面がU字形状に形成されており、複数の伝熱管が接続されるヘッダベースと、管軸方向に対する垂直断面がU字形状に形成されており、ヘッダベースと組み合わされ、ヘッダベースと共に内部空間を形成するヘッダカバーと、を有し、ヘッダベースは、互いに対向する板面を形成する一対のベース側面部と、一対のベース側面部の端部の間に架橋するように形成されており、複数の伝熱管と接続される天面部と、を有し、一対のベース側面部のそれぞれは、板状に形成されており、天面部の反対側の端部から、天面部側に向かって伸びる孔を形成するベース切込部を有し、ヘッダカバーは、互いに対向する板面を形成する一対のカバー側面部と、一対のカバー側面部の端部の間に架橋するように形成されており、本体部において天面部と対向する底面部と、を有し、一対のカバー側面部のそれぞれは、板状に形成されており、底面部の反対側の端部から、底面部側に向かって伸びる孔を形成するカバー切込部を有し、差込部は、本体部において、本体部の内側から外側に向かって、ベース切込部とカバー切込部とが重なることによって形成されており、仕切板は、内部空間を管軸方向に分割する壁を構成する壁部と、壁部の両側面から突出しており、一対の差込部に挿入される一対の側板部と、を有し、一対の側板部のそれぞれは、一対の側板部のそれぞれの突出方向の先端部分であって、一対の差込部に挿入された状態において、貫通孔を閉塞する板先端部を有しており、板先端部は、本体部と仕切板とが組み合わされた状態において、一対の差込部のそれぞれから本体部の外側に突出しておらず、端面がV字形状の溝を形成するように板先端部の壁が管軸方向と平行な方向に押し広げられた状態に変形しており、一対の差込部のそれぞれが形成する貫通孔の内部で一対の差込部のそれぞれの内壁と係合しているものである。
また、本開示に係る熱交換器は、互いに間隔を空けて配置された複数の伝熱管と、複数の伝熱管に冷媒を分配するヘッダと、を備え、ヘッダは、筒状に形成されており、内部に冷媒が流れる空間が形成されている本体部と、本体部の内部空間をヘッダの管軸方向に分割する仕切板と、を有し、本体部は、両側面において、貫通孔を形成して仕切板と係合する一対の差込部と、一対の差込部のそれぞれに沿って形成されており、本体部を構成する壁が断面V字形状の溝を形成するように押し広げられて形成された変形部と、管軸方向に対する垂直断面がU字形状に形成されており、複数の伝熱管が接続されるヘッダベースと、管軸方向に対する垂直断面がU字形状に形成されており、ヘッダベースと組み合わされ、ヘッダベースと共に内部空間を形成するヘッダカバーと、を有し、ヘッダベースは、互いに対向する板面を形成する一対のベース側面部と、一対のベース側面部の端部の間に架橋するように形成されており、複数の伝熱管と接続される天面部と、を有し、一対のベース側面部のそれぞれは、板状に形成されており、天面部の反対側の端部から、天面部側に向かって伸びる孔を形成するベース切込部を有し、ヘッダカバーは、互いに対向する板面を形成する一対のカバー側面部と、一対のカバー側面部の端部の間に架橋するように形成されており、本体部において天面部と対向する底面部と、を有し、一対のカバー側面部のそれぞれは、板状に形成されており、底面部の反対側の端部から、底面部側に向かって伸びる孔を形成するカバー切込部を有し、差込部は、本体部において、本体部の内側から外側に向かって、ベース切込部とカバー切込部とが重なることによって形成されており、仕切板は、内部空間を管軸方向に分割する壁を構成する壁部と、壁部の両側面から突出しており、一対の差込部に挿入される一対の側板部と、を有し、一対の側板部のそれぞれは、一対の側板部のそれぞれの突出方向の先端部分であって、一対の差込部に挿入された状態において、貫通孔を閉塞する板先端部を有しており、ヘッダは、本体部と仕切板とが組み合わされた状態において、板先端部が、一対の差込部のそれぞれから本体部の外側に突出しておらず、変形部によって、一対の側板部のそれぞれの根元部分である基部と対向する部分の内壁により形成される貫通孔の大きさよりも、板先端部と対向する部分の内壁により形成される貫通孔の大きさが小さくなるように、一対の差込部のそれぞれの内壁が貫通孔の中心側に向かって変形しており、一対の差込部のそれぞれが形成する貫通孔の内部において、板先端部と一対の差込部のそれぞれの内壁とが係合しているものである。
本開示に係る熱交換器は、板先端部が、本体部と仕切板とが組み合わされた状態において、一対の差込部のそれぞれから本体部の外側に突出していない。また、熱交換器は、仕切板の板先端部もしくは本体部の変形部が押し広げられるように変形しており、一対の差込部のそれぞれが形成する貫通孔の内部で板先端部と一対の差込部のそれぞれの内壁とが係合しているものである。熱交換器は、ヘッダの外側の側面から仕切板を突出させて本体部と仕切板とを固定する必要がないため、本体部と仕切板とを固定するために本体部の外に仕切板を突出させる必要があるヘッダと比較して、ヘッダ内に仕切板を有していてもヘッダの幅を小さくできる。
実施の形態1に係る熱交換器を備えた空気調和装置の冷媒回路図である。 実施の形態1に係る熱交換器の斜視図である。 実施の形態1に係る熱交換器を構成する第1ヘッダ及び第2ヘッダの管軸方向に沿った断面を概念的に示した図である。 実施の形態1に係る熱交換器を構成する変形例の第1ヘッダ及び第2ヘッダの管軸方向に沿った断面を概念的に示した図である。 図2のA部における第1ヘッダの拡大斜視図である。 実施の形態1に係る第1ヘッダの分解斜視図である。 第1ヘッダの管軸方向に沿った断面図であり、図3のB部における第1ヘッダの断面を概念的に示した部分断面図である。 図7のC-C線位置の第1ヘッダの断面を概念的に示した断面図である。 実施の形態1に係る熱交換器の仕切板と本体部との関係を概念的に示した側面図である。 実施の形態2に係る第1ヘッダの一部の拡大斜視図である。 実施の形態2に係る第1ヘッダの仕切板を有する部分の断面であって、第1ヘッダの管軸方向に対する垂直断面を概念的示した断面図である。 実施の形態2に係る熱交換器の仕切板と本体部との関係を概念的に示した側面図である。 実施の形態3に係る第1ヘッダに用いられる仕切板の拡大斜視図である。 実施の形態4に係る第1ヘッダの分解斜視図である。 実施の形態5に係る第1ヘッダの一部を表した拡大斜視図である。 実施の形態5に係る第1ヘッダの管軸方向に沿った断面図であり、仕切板の配置部分の断面を概念的に示した部分断面図である。
以下、本開示を実施するための形態について、図面を参照して説明する。ここで、図1を含めた、以下の図面において、同一の符号を付したものは、同一又はこれに相当するものであり、以下に記載する実施の形態の全文において共通することとする。また、各実施の形態において、先行する実施の形態で説明した事項と同一もしくは均等である部分には、同一の参照符号を付し、その説明を省略する場合がある。そして、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、明細書に記載された形態に限定するものではない。また、以下の実施の形態は、特に組み合わせに支障が生じない範囲であれば、特に明示していない場合であっても、各実施の形態同士を部分的に組み合わせることができる。
実施の形態1.
<空気調和装置100の構成>
図1は、実施の形態1に係る熱交換器30を備えた空気調和装置100の冷媒回路図である。なお、図1中の実線矢印は冷房運転時の冷媒の流れを示しており、図1中の破線矢印は暖房運転時の冷媒の流れを示している。
図1に示すように、実施の形態1に係る熱交換器30は、室外機15と室内機20とを備えた空気調和装置100の室外機15に搭載されている。室外機15は、熱交換器30の他、圧縮機11と、流路切替装置12と、ファン13とを備えている。室内機20は、絞り装置21と、室内熱交換器22と、室内ファン23とを備えている。
また、空気調和装置100は、圧縮機11、流路切替装置12、熱交換器30、絞り装置21、室内熱交換器22が冷媒配管で接続され、冷媒が循環する冷媒回路を備えている。この空気調和装置100は、流路切替装置12の切り替えにより冷房運転及び暖房運転の両方が運転可能である。
圧縮機11は、低温低圧の冷媒を吸入し、吸入した冷媒を圧縮し、高温高圧の冷媒を吐出する。圧縮機11は、例えば、運転周波数を変化させることにより、単位時間あたりの送出量である容量が制御されるインバータ圧縮機等からなる。
流路切替装置12は、例えば四方弁であり、冷媒の流れる方向を切り替えることにより、冷房運転と暖房運転との切り替えを行う。流路切替装置12は、冷房運転時に、図1の実線で示す状態に切り替わり、圧縮機11の吐出側と熱交換器30とが接続される。また、流路切替装置12は、暖房運転時に、図1の破線で示す状態に切り替わり、圧縮機11の吐出側と室内熱交換器22とが接続される。
熱交換器30は、室外空気と熱交換器30の内部を流れる冷媒との間で熱交換を行う。熱交換器30は、冷房運転の際に、冷媒の熱を室外空気に放熱して冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。また、熱交換器30は、暖房運転の際に、冷媒を蒸発させ、その際の気化熱により室外空気を冷却する蒸発器として機能する。
ファン13は、熱交換器30に対して室外空気を供給するものであり、回転数が制御されることにより、熱交換器30に対する送風量が調整される。
絞り装置21は、例えば絞りの開度を調整することができる電子式膨張弁であり、開度を調整することによって熱交換器30または室内熱交換器22に流入する冷媒の圧力を制御する。なお、実施の形態では、絞り装置21は室内機20に設けられているが、室外機15に設けられていてもよく、設置箇所は限定されない。
室内熱交換器22は、室内空気と室内熱交換器22の内部を流れる冷媒との間で熱交換を行う。室内熱交換器22は、冷房運転の際に、冷媒を蒸発させ、その際の気化熱により室外空気を冷却する蒸発器として機能する。また、室内熱交換器22は、暖房運転の際に、冷媒の熱を室外空気に放熱して冷媒を凝縮させる凝縮器として機能する。
室内ファン23は、室内熱交換器22に対して室内空気を供給するものであり、回転数が制御されることにより、室内熱交換器22に対する送風量が調整される。
<冷房運転>
ここで、空気調和装置100の動作について説明する。先ず、冷房運転について説明する。冷房運転において、圧縮機11に吸入された冷媒は、圧縮機11によって圧縮されて高温且つ高圧のガス状態で吐出される。圧縮機11から吐出された高温且つ高圧のガス状態の冷媒は、流路切替装置12を通過して、凝縮器として作用する熱交換器30に流入する。熱交換器30に流入した冷媒は、ファン13によって送られる室外空気と熱交換されて凝縮し、液化する。液状態の冷媒は、絞り装置21に流入し、減圧及び膨張されて、低温且つ低圧の気液二相状態の冷媒となる。気液二相状態の冷媒は、蒸発器として作用する室内熱交換器22に流入する。室内熱交換器22に流入した冷媒は、室内ファン23によって送られる室内空気と熱交換されて蒸発し、ガス化する。その際、室内空気が冷却されて室内における冷房が実施される。その後、蒸発した低温且つ低圧のガス状態の冷媒は、流路切替装置12を通過して、圧縮機11に吸入される。
<暖房運転>
次に、暖房運転について説明する。暖房運転において、圧縮機11に吸入された冷媒は、圧縮機11によって圧縮されて高温且つ高圧のガス状態で吐出される。圧縮機11から吐出された高温且つ高圧のガス状態の冷媒は、流路切替装置12を通過して、凝縮器として作用する室内熱交換器22に流入する。室内熱交換器22に流入した冷媒は、室内ファン23によって送られる室内空気と熱交換されて凝縮し、液化する。その際、室内空気が温められて、室内における暖房が実施される。液状態の冷媒は、絞り装置21に流入し、減圧及び膨張されて、低温且つ低圧の気液二相状態の冷媒となる。気液二相状態の冷媒は、蒸発器として作用する熱交換器30に流入する。熱交換器30に流入した冷媒は、ファン13によって送られる室外空気と熱交換されて蒸発し、ガス化する。その後、蒸発した低温且つ低圧のガス状態の冷媒は、流路切替装置12を通過して、圧縮機11に吸入される。
<熱交換器30の構成>
図2は、実施の形態1に係る熱交換器30の斜視図である。図3は、実施の形態1に係る熱交換器30を構成する第1ヘッダ34及び第2ヘッダ35の管軸方向に沿った断面を概念的に示した図である。なお、図2中の白抜き矢印は、ファン13によって発生する風の流れを示す。また、図2及び図3中の実線矢印は、第1ヘッダ34を流れる冷媒の流れを示し、また、破線矢印は、第2ヘッダ35を流れる冷媒の流れを示している。
図2に示すように、熱交換器30は、空気の流れ方向に沿って並んで配置された複数の熱交換体を有している。具体的には、熱交換器30は、風上側の第1熱交換体31と風下側の第2熱交換体32とを有する。また、熱交換器30は、第1熱交換体31及び第2熱交換体32と接続される、第1ヘッダ34と、第2ヘッダ35と、列渡しヘッダ42とを有する。第1熱交換体31及び第2熱交換体32は、それぞれ複数の伝熱管38と複数のフィン39とを有する。
伝熱管38は、例えば、扁平管であり、内部に冷媒が流れる流路(図示せず)が複数形成されている。本実施の形態1において、伝熱管38は、上下方向に延びている。伝熱管38は、上下方向に伸びる管の内部において、上下方向に冷媒が流れる。上下方向は、例えば、鉛直方向であるが、鉛直方向に対して傾いた方向であってもよい。伝熱管38は、上下方向以外に延びていてもよい。伝熱管38は、ファン13によって発生した風が流れるように、互いに間隔を空けて水平方向に並列して配置されている。隣接する伝熱管38の間には、フィン39が配置されている。
フィン39は、伝熱促進部材であり、複数の伝熱管38のうち隣り合う伝熱管38の間に配置される。フィン39は、隣り合う伝熱管38の間にわたって接続され、伝熱管38に伝熱する。なお、フィン39は、空気と冷媒との熱交換効率を向上させるものであり、たとえばコルゲートフィンが用いられる。しかし、フィン39は、コルゲートフィンに限定されるものではなく、例えば、プレートフィン等の他の伝熱促進部材であってもよい。また、第1熱交換体31及び第2熱交換体32は、伝熱管38の表面で空気と冷媒との熱交換が行われるため、フィン39がなくてもよい。
第1熱交換体31の下端部には、第1ヘッダ34が接続されている。第1ヘッダ34には、第1熱交換体31の伝熱管38の下端部が直接挿入されている。第1ヘッダ34には、鉛直方向の上側に伸びるように複数の伝熱管38が接続されている。第1ヘッダ34は、空気調和装置100において、図2の白抜き矢印で示すように、ファン13によって送られる空気の流れる方向において、第2ヘッダ35に対して風上側に配置されている。
第1ヘッダ34は、第1熱交換体31に流入する冷媒を、複数の伝熱管38に分配する分配機構として機能する。また、第1ヘッダ34は、冷媒が、第1熱交換体31から流出する際に、複数の伝熱管38から流出する冷媒が合流する際の合流機構として機能する。
第1ヘッダ34は、両端が閉塞された長尺の筒状に形成された部材であり、内部に空間が形成されている。第1ヘッダ34は、図2及び図3に示すように、本体部34aと、エンドプレート50Aと、入口配管61及び出口配管63と、仕切板50とを有する。
本体部34aは、長尺の筒状に形成された部材であり、内部に冷媒が流れる空間が形成されている。本体部34aの管軸方向に対する垂直断面において、本体部34aは、長円形状に形成されている。なお、本体部34aは、筒状に形成されていればよく、本体部34aの管軸方向に対する垂直断面において、本体部34aは、例えば真円形状あるいは多角形状等、他の形状に形成されてもよい。本体部34aの両端部には冷媒を封止するエンドプレート50Aが配置されている。
第1ヘッダ34は、本体部34aと、エンドプレート50Aとを組み合わせることによって柱状に形成されている。第1ヘッダ34は、長手方向の中心軸が水平方向に伸びるように設置されているが、第1ヘッダ34は、長手方向の中心軸が水平方向に対して傾斜した状態に設置されてもよい。
エンドプレート50Aは、筒状に形成された本体部34aの両端の開口部を閉塞している。第1ヘッダ34の長手方向において、第1ヘッダ34の一方の端部を構成するエンドプレート50Aには、入口配管61が接続されている。第1ヘッダ34の一方の端部を構成するエンドプレート50Aには、入口配管61が挿入される入口開口部62が形成されている。入口開口部62は、エンドプレート50Aに形成された貫通孔である。
第1ヘッダ34の長手方向において、第1ヘッダ34の他方の端部を構成するエンドプレート50Aには、出口配管63が接続されている。第1ヘッダ34の他方の端部を構成するエンドプレート50Aには、出口配管63が挿入される出口開口部64が形成されている。出口開口部64は、エンドプレート50Aに形成された貫通孔である。
入口配管61は、第1ヘッダ34に冷媒が流入する流入口である。また、出口配管63は、第1ヘッダ34から冷媒が流出する流出口である。入口配管61は、入口開口部62に挿入されており、エンドプレート50Aを貫通する。出口配管63は、出口開口部64に挿入されており、エンドプレート50Aを貫通する。第1ヘッダ34は、空気調和装置100の冷媒回路に入口配管61を介して接続されている。また、第1ヘッダ34は、空気調和装置100の冷媒回路に出口配管63を介して接続されている。
第1ヘッダ34は、筒状に形成された本体部34aと、本体部34aの両端部を閉塞するエンドプレート50Aとにより、第1ヘッダ34の外部の空間と隔てられた内部空間40を形成する。内部空間40は、伝熱管38の管内空間と連通し、並びに、入口配管61及び出口配管63の管内空間と連通する空間である。第1ヘッダ34の内部空間40には、仕切板50が設けられている。
仕切板50は、板状の部材である。仕切板50は、第1ヘッダ34の管軸方向と平行な方向において、第1ヘッダ34の内部空間40を複数の空間に隔てる壁を構成する。仕切板50は、内部空間40を第1ヘッダ34の管軸方向と平行な方向に分割し、第1ヘッダ34の内部に複数の空間を形成する。例えば、図3に示すように、第1ヘッダ34の内部は、仕切板50によって分配空間41と合流空間43とが形成されている。
分配空間41は、第1ヘッダ34内において、複数の伝熱管38に分配される冷媒が存在する空間である。合流空間43は、第1ヘッダ34内において、複数の伝熱管38から流出した冷媒が合流する空間である。分配空間41と合流空間43とは仕切板50によって隔てられているため、分配空間41と合流空間43との間で冷媒は移動しない。すなわち、第1ヘッダ34の内部空間40において、仕切板50によって隔てられた隣接する空間同士は連通せず、仕切板50によって隔てられた隣接する空間同士の間では冷媒は移動しない。第1ヘッダ34は、仕切板50を少なくとも1つ以上有する。
図4は、実施の形態1に係る熱交換器30を構成する変形例の第1ヘッダ34及び第2ヘッダ35の管軸方向に沿った断面を概念的に示した図である。図4に示すように、第1ヘッダ34が複数の仕切板50を有する場合、分配空間41と合流空間43との機能を有する空間となる合流分配空間45を有する場合がある。
合流分配空間45は、複数の伝熱管38から流出した冷媒が合流する空間であり、合流した冷媒が再び他の複数の伝熱管38に分配される空間である。合流分配空間45は、第1ヘッダ34の管軸方向と平行な方向において、合流空間43と、分配空間41との間に形成されている。
第2熱交換体32の下端部には、第2ヘッダ35が接続されている。第2ヘッダ35には、第2熱交換体32の伝熱管38の下端部が直接挿入されている。第2ヘッダ35には、鉛直方向の上側に伸びるように複数の伝熱管38が接続されている。第2ヘッダ35は、第1ヘッダ34に並列して配置されている。第2ヘッダ35は、空気調和装置100において、図2の白抜き矢印で示すように、ファン13によって送られる空気の流れる方向において、第1ヘッダ34に対して風下側に配置されている。第2ヘッダ35及び第1ヘッダ34は、地面に対し同じ高さに配置され、互いに平行に配置されている。
第2ヘッダ35は、冷媒が第1熱交換体31から流入する際に、複数の伝熱管38から流入する冷媒が合流する際の合流機構として機能する。また、第2ヘッダ35は、第2熱交換体32から第1熱交換体31に流出する冷媒を、複数の伝熱管38に分配する分配機構として機能する。
第2ヘッダ35は、両端が閉塞された長尺の筒状に形成された部材であり、内部に空間が形成されている。第2ヘッダ35は、図2及び図3に示すように、本体部34aと、エンドプレート50Aとを有する。
本体部34aは、長尺の筒状に形成された部材であり、内部に空間が形成されている。本体部34aの管軸方向に対する垂直断面において、本体部34aは、長円形状に形成されている。なお、本体部34aは、筒状に形成されていればよく、本体部34aの管軸方向に対する垂直断面において、本体部34aは、例えば真円形状あるいは多角形状等、他の形状に形成されてもよい。本体部34aの両端部には冷媒を封止するエンドプレート50Aが配置されている。
第2ヘッダ35は、本体部34aと、エンドプレート50Aとを組み合わせることによって柱状に形成されている。第2ヘッダ35は、長手方向の中心軸が水平方向に伸びるように設置されているが、第2ヘッダ35は、長手方向の中心軸が水平方向に対して傾斜した状態に設置されてもよい。
エンドプレート50Aは、筒状に形成された本体部34aの両端の開口部を閉塞している。第2ヘッダ35は、筒状に形成された本体部34aと、本体部34aの両端部を閉塞するエンドプレート50Aとにより、第2ヘッダ35の外部の空間と隔てられた内部空間40を形成する。第2ヘッダ35の内部空間40は、伝熱管38の管内空間と連通している。
第2ヘッダ35の内部空間40は、複数の伝熱管38から流出した冷媒が合流する空間であり、合流した冷媒が再び他の複数の伝熱管38に分配される空間である。第2ヘッダ35の内部空間40には、複数の伝熱管38を介して、第1ヘッダ34の内部空間40から冷媒が流入する。また、冷媒は、第2ヘッダ35の内部空間40から、複数の伝熱管38を介して、第1ヘッダ34の内部空間40に流入する。
なお、実施の形態1に係る熱交換器30では、第2ヘッダ35には仕切板50が設けられていないが、図4の変形例の第1ヘッダ34及び第2ヘッダ35で示すように、第2ヘッダ35は仕切板50を有してもよい。第2ヘッダ35に仕切板50が設けられている場合には、仕切板50は、第2ヘッダ35の管軸方向と平行な方向において、第2ヘッダ35の内部空間40を複数の空間に隔てる壁を構成する。例えば、第2ヘッダ35は、図4に示すように、仕切板50によって内部空間40が複数の部屋を形成するように分割されてもよい。なお、第1ヘッダ34及び第2ヘッダ35の詳細な構造は後述する。
列渡しヘッダ42は、第1ヘッダ34と第2ヘッダ35との2つのヘッダを有する場合、2つのヘッダの接続側と反対側の複数の伝熱管38の端部に設けられている。列渡しヘッダ42は、第1ヘッダ34及び第2ヘッダ35の2つのヘッダのうち一方のヘッダと接続された複数の伝熱管38と、第1ヘッダ34及び第2ヘッダ35の2つのヘッダのうち他方のヘッダと接続された複数の伝熱管38との間で冷媒を流通させる。
列渡しヘッダ42は、伝熱管38を介して、第1ヘッダ34及び第2ヘッダ35に対向して設けられている。列渡しヘッダ42は、第1熱交換体31及び第2熱交換体32の上端部に設けられており、列渡しヘッダ42には、第1ヘッダ34及び第2ヘッダ35に挿入された複数の伝熱管38の上端部が挿入される。第1ヘッダ34と第2ヘッダ35に接続した複数の伝熱管38は、第1ヘッダ34と第2ヘッダ35の上部に位置する列渡しヘッダ42に連結している。
列渡しヘッダ42には、一端が第1ヘッダ34の分配空間41と連通する複数の伝熱管38の他端と、一端が第2ヘッダ35の内部空間40と連通する複数の伝熱管38の他端とを連通させる第1流路42aが形成されている。なお、第1ヘッダ34の分配空間41と連通する複数の伝熱管38は、第1熱交換体31に含まれており、第2ヘッダ35の内部空間40と連通する複数の伝熱管38は、第2熱交換体32に含まれている。第1流路42aの形成数は、1つでもよく、複数でもよい。
また、列渡しヘッダ42には、一端が第2ヘッダ35の内部空間40と連通する複数の伝熱管38の他端と、一端が第1ヘッダ34の合流空間43と連通する複数の伝熱管38の他端と、を連通させる第2流路42bが形成されている。なお、第1ヘッダ34の合流空間43と連通する複数の伝熱管38は、第1熱交換体31に含まれており、第2ヘッダ35の内部空間40と連通する複数の伝熱管38は、第2熱交換体32に含まれている。第2流路42bの形成数は、1つでもよく、複数でもよい。
列渡しヘッダ42は、第1熱交換体31を流れる冷媒を、短手方向に対向する第2熱交換体32に流通させ、また、第2熱交換体32に流れる冷媒を、短手方向に対向する第1熱交換体31に流通させる。列渡しヘッダ42は、短手方向に対向して配置されているそれぞれの伝熱管38を連通するように流路を形成している。
複数の伝熱管38、フィン39、第1ヘッダ34、第2ヘッダ35、列渡しヘッダ42、入口配管61、及び、出口配管63は、いずれもアルミニウム製であり、ロウ付けによって接合されている。また、ヘッダベース9、ヘッダカバー10、及び、仕切板50は、いずれもアルミニウム製であり、ロウ付けによって接合されている。なお、複数の伝熱管38、フィン39、第1ヘッダ34、第2ヘッダ35、列渡しヘッダ42、入口配管61、及び、出口配管63は、アルミニウム製に限定されるものではなく、他の金属によって形成されてもよい。また、ヘッダベース9、ヘッダカバー10、及び、仕切板50は、アルミニウム製に限定されるものではなく、他の金属によって形成されてもよい。
<熱交換器30の動作>
熱交換器30内を流れる冷媒は、図2及び図3に示すように、入口配管61、第1ヘッダ34、第1熱交換体31、列渡しヘッダ42、第2熱交換体32、第2ヘッダ35の順に流れる。その後、第2ヘッダ35へ流入した冷媒は、第2熱交換体32、列渡しヘッダ42、第1熱交換体31、第1ヘッダ34、出口配管63の順に流れる。
より詳細には、冷媒は、熱交換器30の外部から入口配管61を通って、第1ヘッダ34の内部空間40である分配空間41に流入する。分配空間41に流入した冷媒は、分配空間41と連通する第1熱交換体31に含まれる伝熱管38の内部を流れ、列渡しヘッダ42の第1流路42aに流入する。第1流路42aに流入した冷媒は、第1流路42aと連通する第2熱交換体32の伝熱管38を通って、第2ヘッダ35の内部空間40に流入する。
第2ヘッダ35の内部空間40に流入した冷媒は、他端が第2流路42bと連通する第2熱交換体32に含まれる伝熱管38の内部を流れ、列渡しヘッダ42の第2流路42bに流入する。第2流路42bに流入した冷媒は、第2流路42bと連通する第1熱交換体31の伝熱管38を通って、第1ヘッダ34の内部空間40である合流空間43に流入する。第1ヘッダ34の合流空間43に流入した冷媒は、出口配管63を通って、熱交換器30の外部へ流出する。
なお、図2及び図3の実施の形態1に係る熱交換器30では、第1ヘッダ34に仕切板50、入口配管61及び出口配管63を設け、第2ヘッダ35に仕切板50、入口配管61及び出口配管63を設けていない構造を示した。しかし、熱交換器30は、当該構造に限定されるものではなく、第1ヘッダ34の構造と第2ヘッダ35の構造とを入れ替えてもよい。すなわち、熱交換器30は、第2ヘッダ35に仕切板50、入口配管61及び出口配管63を設け、第1ヘッダ34に仕切板50、入口配管61及び出口配管63を設けていない構造でもよい。
また、熱交換器30は、第1ヘッダ34及び第2ヘッダ35のいずれか一方のみが仕切板50を有するものではなく、図4に示すように、第1ヘッダ34及び第2ヘッダ35の両方が仕切板50を有してもよい。また、入口配管61と出口配管63とは、それぞれ別のヘッダに設けられてもよい。例えば、入口配管61は、第1ヘッダ34に設けられ、出口配管63は、第2ヘッダ35に設けられてもよい。
<第1ヘッダ34の詳細な構成>
図5は、図2のA部における第1ヘッダ34の拡大斜視図である。図6は、実施の形態1に係る第1ヘッダ34の分解斜視図である。図7は、第1ヘッダ34の管軸方向に沿った断面図であり、図3のB部における第1ヘッダ34の断面を概念的に示した部分断面図である。図8は、図7のC-C線位置の第1ヘッダ34の断面を概念的に示した断面図である。図5~図8を用いて、第1ヘッダ34の詳細な構成を説明する。なお、図7では、伝熱管38の接続口94の位置を記載している。また、図8では、仕切板50の後ろ側にある部材を点線で表している。なお、以下の説明では第1ヘッダ34の構造を説明するが、第2ヘッダ35の基本的な構造も同じ構造である。第2ヘッダ35が仕切板50を有していない場合には、以下の説明における仕切板50の構造がエンドプレート50Aの構造に該当してもよい。
第1ヘッダ34の本体部34aは、ヘッダベース9と、ヘッダカバー10と、を有する。ヘッダベース9と、ヘッダカバー10とは、伝熱管38の伸びる方向において、互いに対向するように配置されている。第1ヘッダ34の本体部34aは、ヘッダベース9と、ヘッダカバー10とを組み合わせることにより筒状に形成されている。
本体部34aは、図5に示すように、ヘッダベース9とヘッダカバー10との組み合わせにより筒状に形成され、筒状に形成されたヘッダベース9及びヘッダカバー10の長手方向の両端がエンドプレート50Aによって閉塞されている。本体部34aは、ヘッダベース9と、ヘッダカバー10と、エンドプレート50Aとを組み合わせることによって柱状に形成されている。
ヘッダベース9には、複数の伝熱管38が接続される。ヘッダベース9は、長尺に形成された部材であり、長手方向となる第1ヘッダ34の管軸方向に対する垂直断面がU字形状に形成されている。ヘッダベース9は、U字形状に形成された部分が長手方向に連続する形状に形成されている。U字形状に形成された内側の壁面を、ヘッダベース9のベース内壁面9aとし、U字形状に形成された外側の壁面を、ヘッダベース9のベース外壁面9bとする。すなわち、ヘッダベース9において、ベース内壁面9aとベース外壁面9bとは、互いに反対側の面を形成する。
ヘッダベース9は、互いに対向する板面を形成する一対のベース側面部93と、一対のベース側面部93の端部の間に架橋するように形成されており、複数の伝熱管38と接続される天面部91とを有する。図6に示すように、ヘッダベース9において、天面部91は、湾曲した部分を形成し、ベース側面部93は平板状に形成された部分を形成する。U字形状に形成された、第1ヘッダ34の管軸方向に対する垂直断面において、天面部91は、弧状に形成された部分であり、ベース側面部93は、直線状に形成された部分である。
天面部91は、2つベース側面部93の上端部に架橋されており、本体部34aの外側に凸となるように湾曲している。熱交換器30において、天面部91は、列渡しヘッダ42の配置側に凸となるように湾曲している。ヘッダベース9は、天面部91を有することによって、ヘッダカバー10とは反対側に凸となるように少なくとも一部が湾曲して形成されている。なお、天面部91は、本体部34aの外側に凸となるように湾曲している構造に限定されるものではなく、天面部91は、平板状に形成されてもよい。
2つのベース側面部93は、互いのベース内壁面9aが対向するように形成されており、また、管軸方向に略平行となるように延びている。天面部91と2つのベース側面部93とは一体に形成されている。ヘッダベース9の長手方向に対する垂直断面において、弧状に形成された天面部91の両端部にそれぞれベース側面部93が設けられている。
2つのベース側面部93のベース内壁面9aは、後述するヘッダカバー10のカバー側面部103のカバー外壁面10bと対向して当接する。2つのベース側面部93のそれぞれは、ヘッダカバー10のカバー側面部103のそれぞれと接合される。
ヘッダベース9の天面部91には、伝熱管38が挿入される接続口94が形成されている。接続口94は、貫通孔でありヘッダベース9の長手方向に沿って複数形成されている。本体部34aには、複数の伝熱管38のそれぞれが挿入される複数の接続口94が管軸方向に間隔をあけて形成されている。複数の接続口94のうち隣り合う接続口94同士の間の距離W1(図6参照)は、ヘッダベース9の板厚W2の4倍以下の大きさである。伝熱管38は、接続口94に挿入されてヘッダベース9の天面部91を貫通している。接続口94に挿入された伝熱管38は、ヘッダベース9と接合されて、ヘッダベース9によって保持される。
ここで、U字形状に形成された、第1ヘッダ34の管軸方向に対する垂直断面において、2つのベース側面部93のベース先端部9cにより形成される開口部をベース開口部9dと称する。ベース先端部9cは、ベース側面部93において、天面部91に対して反対側に位置する端部である。
一対のベース側面部93のそれぞれは、板状に形成されており、天面部91の反対側の端部から、天面部91側に向かって伸びる孔を形成するベース切込部92を有する。ベース切込部92は、ベース先端部9cから天面部91に向かって伸びるように形成されている。ベース切込部92は、ベース側面部93を貫通する孔を形成する。ヘッダベース9は、2つのベース側面部93のそれぞれにおいて、天面部91に対して反対側の端部にベース切込部92を有している。ヘッダベース9は、両側面に貫通孔を形成するベース切込部92を有している。
ヘッダカバー10は、ヘッダベース9と組み合わされ、ヘッダベース9と共に第1ヘッダ34の内部空間40を形成する。ヘッダカバー10は、長尺に形成された部材であり、長手方向となる第1ヘッダ34の管軸方向に対する垂直断面がU字形状に形成されている。ヘッダカバー10は、U字形状に形成された部分が長手方向に連続する形状に形成されている。U字形状に形成された内側の壁面を、ヘッダカバー10のカバー内壁面10aとし、U字形状に形成された外側の壁面を、ヘッダカバー10のカバー外壁面10bとする。すなわち、ヘッダカバー10において、カバー内壁面10aとカバー外壁面10bとは、互いに反対側の面を形成する。
ヘッダカバー10は、互いに対向する板面を形成する一対のカバー側面部103と、一対のカバー側面部103の端部の間に架橋するように形成されており、本体部34aにおいて天面部91と対向する底面部101とを有する。ヘッダカバー10において、底面部101は、湾曲した部分を形成し、カバー側面部103は、平板状に形成された部分を形成する。U字形状に形成された、第1ヘッダ34の管軸方向に対する垂直断面において、底面部101は、弧状に形成された部分であり、カバー側面部103は、直線状に形成された部分である。
底面部101は、2つカバー側面部103の下端部に架橋されており、本体部34aの外側に凸となるように湾曲している。熱交換器30において、底面部101は、列渡しヘッダ42の配置側と反対側に凸となるように湾曲している。ヘッダカバー10は、底面部101を有することによって、ヘッダベース9とは反対側に凸となるように少なくとも一部が湾曲して形成されている。なお、底面部101は、本体部34aの外側に凸となるように湾曲している構造に限定されるものではなく、底面部101は、平板状に形成されてもよい。
2つのカバー側面部103は、互いのカバー内壁面10aが対向するように形成されており、また、管軸方向に略平行となるように延びている。底面部101と2つのカバー側面部103とは一体に形成されている。ヘッダカバー10の長手方向に対する垂直断面において、弧状に形成された底面部101の両端部にそれぞれカバー側面部103が設けられている。
2つのカバー側面部103のカバー外壁面10bは、ヘッダベース9のベース側面部93のベース内壁面9aと対向して当接する。2つのカバー側面部103のそれぞれは、ヘッダベース9のベース側面部93のそれぞれと接合される。
ここで、U字形状に形成された、第1ヘッダ34の管軸方向に対する垂直断面において、2つのカバー側面部103のカバー先端部10cにより形成される開口部をカバー開口部10dと称する。カバー先端部10cは、カバー側面部103において、底面部101に対して反対側に位置する端部である。
一対のカバー側面部103のそれぞれは、板状に形成されており、底面部101の反対側の端部から、底面部101側に向かって伸びる孔を形成するカバー切込部102を有する。カバー切込部102は、カバー先端部10cから底面部101に向かって伸びるように形成されている。カバー切込部102は、カバー側面部103を貫通する孔を形成する。ヘッダカバー10は、2つのカバー側面部103のそれぞれにおいて、底面部101に対して反対側の端部にカバー切込部102を有している。ヘッダカバー10は、両側面に貫通孔を形成するカバー切込部102を有している。
ヘッダベース9とヘッダカバー10とは、ベース開口部9dとカバー開口部10dが向き合う方向で互いに組み合わされる。実施の形態1に係る第1ヘッダ34では、ヘッダベース9とヘッダカバー10とが組み合わされた状態で、ヘッダカバー10は、ヘッダベース9のベース開口部9d内に挿入されている。ヘッダベース9とヘッダカバー10とが組み合わされた状態で、対向する2つのベース側面部93のベース内壁面9a間の距離L1は、対向する2つのカバー側面部103のカバー内壁面10a間の距離L2よりも大きい。
図5に示すように、ヘッダベース9とヘッダカバー10とが組み合わされた状態で、天面部91のベース内壁面9aと底面部101のカバー内壁面10aとは対向する。また、ヘッダベース9とヘッダカバー10とが組み合わされた状態で、ベース側面部93とカバー側面部103とは対向し互いに当接する。この状態で、ベース側面部93のベース内壁面9aと、カバー側面部103のカバー外壁面10bとは対向して互いに当接する。すなわち、本体部34aは、一対のベース側面部93のそれぞれのベース内壁面9aと、一対のカバー側面部103のそれぞれのカバー外壁面10bとが当接している。
図7に示すように、ヘッダベース9とヘッダカバー10とが組み合わされた状態で、ベース切込部92とカバー切込部102とが重なっている。差込部34bは、本体部34aにおいて、本体部34aの内側から外側に向かって、ベース切込部92とカバー切込部102とが重なることによって形成されている。
本体部34aの差込部34bは、本体部34aに形成された貫通孔である。差込部34bには、後述する仕切板50の側板部52が挿入され、差込部34bは、仕切板50と係合する。本体部34aは、本体部34aの両側面となる、互いに対向する壁部において、貫通孔を形成して仕切板50と係合する一対の差込部34bを有している。
仕切板50は、図6及び図8に示すように、壁部51と、側板部52と、を有する。壁部51は、板状の部材であり、仕切板50において、主として本体部34aの内部空間40を管軸方向に分割する壁を構成する部分である。第1ヘッダ34の管軸方向と平行な方向に見た場合に、壁部51は、内部空間40の形状と同じ形状に形成されている。すなわち、第1ヘッダ34の管軸方向と平行な方向に見た場合に、壁部51の外縁部51aは、本体部34aの内壁34cに沿った形状に形成されている。
第1ヘッダ34において、壁部51の外縁部51aは、本体部34aの内壁34cに当接している。実施の形態1に係る熱交換器30の第1ヘッダ34では、仕切板50が当接する本体部34aの内壁34cは、ヘッダベース9のベース内壁面9aと、ヘッダカバー10のカバー内壁面10aとを含んでいる。
側板部52は、壁部51から突出した部分であり、壁部51の外縁部51aから突出した部分である。仕切板50は、壁部51の両側面から突出する一対の側板部52を有している。一対の側板部52はそれぞれ、壁部51から第1ヘッダ34の管軸方向に対して垂直な方向に突出している。側板部52は、仕切板50において、本体部34aの差込部34bに挿入される。側板部52は、本体部34aの差込部34bに挿入され、仕切板50と本体部34aとの仮固定に用いられる。
一対の側板部52のそれぞれは、一対の側板部52のそれぞれの突出方向の先端部分であって、一対の差込部34bに挿入された状態において、差込部34bによって形成された貫通孔を閉塞する板先端部53を有している。板先端部53は、差込部34bに挿入された状態において、差込部34bの穴形状に沿って伸びるように形成されている。板先端部53は、側板部52における突出方向の先端の壁を形成し、側板部52の先端面を含んでいる。
板先端部53は、側板部52が差込部34bに挿入された状態において、本体部34aの外壁面の一部を構成する。実施の形態1に係る熱交換器30では、図5及び図7に示すように、板先端部53は、ヘッダベース9に形成されたベース切込部92の少なくとも一部を閉塞するように用いられる。
板先端部53は、本体部34aと仕切板50とが組み合わされた状態において、一対の差込部34bのそれぞれから本体部34aの外側に突出していない。また、板先端部53は、端面がV字形状の溝を形成するように板先端部53の壁が第1ヘッダ34の管軸方向と平行な方向に押し広げられた状態に変形している。板先端部53は、管軸方向と平行な方向に押し広げられた状態に変形しているため、一対の差込部34bのそれぞれが形成する貫通孔の内部で一対の差込部34bのそれぞれの内壁34b1と係合している。
板先端部53は、差込部34b内において、器具を用いて押圧して変形させることで、板先端部53の先端面が押し広げられ、仕切板50の側板部52と差込部34bとが密着する。板先端部53の先端面が押し広げられることで、差込部34bの開口の大きさが大きくなるように内壁34b1が押し広げられ、変形した板先端部53の外縁部53bと差込部34bの内壁34b1とが嵌合してもよい。なお、押し広げられた板先端部53は、ヘッダベース9のベース切込部92と密着し、仕切板50とヘッダベース9とを係止する。
第1ヘッダ34において、本体部34aと仕切板50とが仮固定された状態において、仕切板50の板先端部53は、側板部52の根元部分となる基部に対して、押し広げられた状態に形成されている。板先端部53は、差込部34b内において、押し広げられた状態に形成されているため、板先端部53の外縁部53bが差込部34b内の内壁34b1と密着し、側板部52が差込部34bの内壁34b1に固定される。
板先端部53は、差込部34b内において、例えば、先端がV字形状の金型を用いて押圧して変形させることで、板先端部53の先端面が割れたように左右に押し広げられ、左右に押し広げられた板先端部53が差込部34bの内壁34b1と密着する。なお、ここでいう左右は、第1ヘッダ34の管軸方向と平行な方向である。
板先端部53は、先端がV字形状の金型を用いて押圧して変形されているため、壁部51に向かって凹んだ溝部53aが形成されている。溝部53aは、第1ヘッダ34の管軸方向と垂直な方向に伸びるように形成されている。なお、溝部53aの伸びる方向は、第1ヘッダ34において、伝熱管38の伸びる方向と平行な方向である。
仕切板50は、板先端部53の先端面が、例えば、V字形状に押し広げられ、側板部52が差込部34bと密着することによって、ヘッダベース9に仮固定される。伝熱管38の伸びる方向と平行な方向に見た場合、板先端部53が変形した状態では、板先端部53はV字形状に変形している。
差込部34bに挿入された板先端部53は、第1ヘッダ34の管軸方向と垂直な方向において、差込部34b内の一部の部分だけが押し広げられた状態に形成されてもよく、差込部34b内の全ての部分が押し広げられた状態に形成されてもよい。図5では、板先端部53の変形場所については、仕切板50の側面の全ての部分としているが、仕切板50と本体部34aのヘッダベース9とが仮固定されるのであれば、板先端部53は、側板部52の長さ方向に対して部分的に変形させてもよい。
板先端部53が、差込部34b内において、先端がV字形状の金型を用いて押圧されて変形している場合には、溝部53aは、第1ヘッダ34の管軸方向と垂直な方向において、差込部34b内にある板先端部53の一部の部分にだけ形成されてもよい。あるいは、溝部53aは、第1ヘッダ34の管軸方向と垂直な方向において、差込部34b内にある板先端部53の全ての部分に形成されてもよい。
<第1ヘッダ34の詳細な構成の応用>
第1ヘッダ34の詳細な構成の説明において、本体部34aと仕切板50との関係について説明したが、当該関係は、本体部34aとエンドプレート50Aとの関係に適用することができる。すなわち、エンドプレート50Aは、上述した仕切板50の構造を有してもよい。上述した第1ヘッダ34の構造は、本体部34aと仕切板50との仮固定を目的としているが、本体部34aとエンドプレート50Aとの仮固定に用いてもよい。本体部34aと仕切板50の仮固定と、本体部34aとエンドプレート50Aとの仮固定との構造を共通化することによって、仕切板50とエンドプレート50Aとの部品の共通化を図ることができる。
本体部34aと仕切板50との関係について第1ヘッダ34の構造として説明したが、第2ヘッダ35が仕切板50を有する場合には、上述した本体部34aと仕切板50との関係は、第2ヘッダ35の本体部34aと仕切板50との関係に適用することができる。
第1ヘッダ34の詳細な構成の説明において、ヘッダベース9の内側にヘッダカバー10を配置したが、ヘッダベース9の外側にヘッダカバー10を配置してもよい。この場合、本体部34aは、ヘッダベース9のベース外壁面9bとヘッダカバー10のカバー内壁面10aとが当接する。押し広げられた板先端部53は、ヘッダカバー10のカバー切込部102と密着し、仕切板50とヘッダカバー10とを係止する。
<熱交換器30の作用効果>
図9は、実施の形態1に係る熱交換器30の仕切板50と本体部34aとの関係を概念的に示した側面図である。なお、図9では、第2ヘッダ35にも仕切板50を用いた場合の熱交換器30を示している。図9中の白抜き矢印は、ファン13によって発生する風の流れを示す。
本開示に係る熱交換器30は、板先端部53が、本体部34aと仕切板50とが組み合わされた状態において、一対の差込部34bのそれぞれから本体部34aの外側に突出していない。また、板先端部53は、端面がV字形状の溝を形成するように板先端部53の壁が管軸方向と平行な方向に押し広げられた状態に変形しており、一対の差込部34bのそれぞれが形成する貫通孔の内部で一対の差込部34bのそれぞれの内壁34b1と係合している。そのため、熱交換器30は、第1ヘッダ34の外側の側面から仕切板50を突出させて本体部34aと仕切板50とを固定する必要がない。
熱交換器30は、当該構成を有することによって、本体部34aと仕切板50とを固定するために本体部34aの外側に仕切板50を突出させる必要があるヘッダと比較して、第1ヘッダ34内に仕切板50を有していても第1ヘッダ34の幅を小さくできる。この第1ヘッダ34の幅は、熱交換器30を通過する空気の流れる方向の第1ヘッダ34の長さである。また、熱交換器30は、当該構成を第2ヘッダ35に適用することによって、第2ヘッダ35内に仕切板50を有していても第2ヘッダ35の幅を小さくできる。また、熱交換器30は、第1ヘッダ34及び第2ヘッダ35の両方に上記構成を適用することによって、熱交換器30の幅を小さくすることができ、熱交換器30の設置スペースを小さくすることができる。
また、板先端部53は、端面がV字形状の溝を形成するように板先端部53の壁が管軸方向と平行な方向に押し広げられた状態に変形しており、一対の差込部34bのそれぞれが形成する貫通孔の内部で一対の差込部34bのそれぞれの内壁34b1と係合している。そのため、熱交換器30は、差込部34bと側板部52との間の隙間を小さくでき、第1ヘッダ34もしくは第2ヘッダ35の気密性を確保できる。熱交換器30は、差込部34bに側板部52を挿入した後に、板先端部53を押し広げられた状態に変形させることで、予め差込部34bと側板部52との間の隙間を大きく形成しておく必要はなく第1ヘッダ34もしくは第2ヘッダ35の気密性を確保できる。
また、熱交換器30は、本体部34aがヘッダベース9とヘッダカバー10とを組み合わせて形成されている。そのため、分割されたヘッダベース9とヘッダカバー10との間に仕切板50を配置することができ、作業者は、本体部34aへの仕切板50の取り付けを容易に行うことができる。
また、差込部34bは、本体部34aにおいて、本体部34aの内側から外側に向かって、ベース切込部92とカバー切込部102とが重なることによって形成されている。そのため、ベース切込部92あるいはカバー切込部102に仕切板50の側板部52を配置することで、ヘッダベース9とヘッダカバー10とを組み合わせる際に、差込部34bに側板部52を挿入することができる。そのため、作業者は、本体部34aへの仕切板50の取り付けを容易に行うことができる。
また、本体部34aは、一対のベース側面部93のそれぞれのベース内壁面9aと、一対のカバー側面部103のそれぞれのカバー外壁面10bとが当接する。そのため、作業者は、ヘッダベース9とヘッダカバー10とを組み合わせることで本体部34aを形成することができ、第1ヘッダ34もしくは第2ヘッダ35を容易に製造することができる。また、熱交換器30は、当該構成を有することで、ヘッダベース9もしくはヘッダカバー10の幅を第1ヘッダ34もしくは第2ヘッダ35の幅とすることができる。
また、複数の接続口94のうち隣り合う接続口94同士の間の距離は、ヘッダベース9の板厚の4倍以下の大きさである。そのため、熱交換器30は、当該構成を有しない熱交換器と比較して、隣り合う伝熱管38の距離を小さくすることができ、第1ヘッダ34の管軸方向における伝熱管38の数を増やすことができ、熱交換器30の性能を向上させることができる。
実施の形態2.
図10は、実施の形態2に係る第1ヘッダ34の一部の拡大斜視図である。図11は、実施の形態2に係る第1ヘッダ34の仕切板50を有する部分の断面であって、第1ヘッダ34の管軸方向に対する垂直断面を概念的示した断面図である。なお、図11では、仕切板50の後ろ側にある部材を点線で表している。実施の形態1に係る熱交換器30等と同一の機能及び作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。以下、実施の形態2が実施の形態1と異なる点を中心に説明し、実施の形態2で説明しない構成は実施の形態1と同様である。
実施の形態2に係る第1ヘッダ34は、第1ヘッダ34を構成する本体部34aの構造が実施の形態1に係る第1ヘッダ34の本体部34aの構造と異なるものである。具体的には、実施の形態2に係る第1ヘッダ34の本体部34aは、ヘッダベース9とヘッダカバー10との組み合わせ方が、実施の形態1に係る第1ヘッダ34の本体部34aのヘッダベース9とヘッダカバー10との組み合わせ方が異なる。
実施の形態2に係る第1ヘッダ34は、一対のベース側面部93のうち一方のベース側面部93がヘッダカバー10のカバー開口部10d内に配置される。また、実施の形態2に係る第1ヘッダ34は、一対のカバー側面部103のうち一方のカバー側面部103がヘッダベース9のベース開口部9d内に配置される。
図10及び図11に示すように、ヘッダベース9とヘッダカバー10とが組み合わされた状態で、ベース側面部93とカバー側面部103とは対向し互いに当接する。この状態で、一対のベース側面部93のうち一方のベース側面部93内側が、一方のカバー側面部103の外側と接し、一対のベース側面部93のうち他方のベース側面部93外側が、他方のカバー側面部103の内側と接する。
ヘッダベース9とヘッダカバー10とが組み合わされた状態で、一対のベース側面部93のうち一方のベース側面部93のベース内壁面9aと、一対のカバー側面部103のうち一方のカバー側面部103のカバー外壁面10bとが対向して互いに当接する。
また、ヘッダベース9とヘッダカバー10とが組み合わされた状態で、一対のベース側面部93のうち他方のベース側面部93のベース外壁面9bと、一対のカバー側面部103のうち他方のカバー側面部103のカバー内壁面10aとが対向して互いに当接する。
すなわち、本体部34aは、一対のベース側面部93のうち一方のベース側面部93のベース内壁面9aと、一対のカバー側面部103のうち一方のカバー側面部103のカバー外壁面10bとが当接している。また、本体部34aは、一対のベース側面部93のうち他方のベース側面部93のベース外壁面9bと、一対のカバー側面部103のうち他方のカバー側面部103のカバー内壁面10aとが当接している。
ベース側面部93のベース内壁面9aとカバー側面部103のカバー外壁面10bとが当接して形成される差込部34b内では、仕切板50の押し広げられた板先端部53は、ヘッダベース9のベース切込部92と密着し、仕切板50とヘッダベース9とを係止する。
また、ベース側面部93のベース外壁面9bとカバー側面部103のカバー内壁面10aとが当接して形成される差込部34b内では、仕切板50の押し広げられた板先端部53が、ヘッダカバー10のカバー切込部102と密着する。そして、第1ヘッダ34は、板先端部53とヘッダカバー10のカバー切込部102とが密着することによって、仕切板50とヘッダカバー10とが係止される。
<熱交換器30の作用効果>
本体部34aは、一対のベース側面部93のうち一方のベース側面部93のベース内壁面9aと、一対のカバー側面部103のうち一方のカバー側面部103のカバー外壁面10bとが当接している。また、本体部34aは、一対のベース側面部93のうち他方のベース側面部93のベース外壁面9bと、一対のカバー側面部103のうち他方のカバー側面部103のカバー内壁面10aとが当接している。
実施の形態2に係る第1ヘッダ34は、当該構成を有することで、仕切板50の押し広げられた板先端部53がヘッダベース9とヘッダカバー10との両方の部材に当接して、ヘッダベース9及びヘッダカバー10と仕切板50とを係止する。そのため、実施の形態2に係る第1ヘッダ34は、仕切板50の押し広げられた板先端部53は、仕切板50と、ヘッダベース9と、ヘッダカバー10との3部品を互いに仮固定することができる。実施の形態2に係る仕切板50と、ヘッダベース9と、ヘッダカバー10との3部品を互いに仮固定することができるため、仕切板50とヘッダベース9との2部品、または、仕切板50とヘッダカバー10との2部品の仮固定の場合よりも、仮固定を強化できる。
実施の形態2に係る第1ヘッダ34は、実施の形態1に係る第1ヘッダ34のように、ヘッダベース9とヘッダカバー10とが組み合わされた状態で、ヘッダカバー10は、ヘッダベース9のベース開口部9d内に挿入されていない。そのため、実施の形態2に係る第1ヘッダ34は、ヘッダベース9の曲げ形状とヘッダカバー10の曲げ形状とを共通化でき、ヘッダベース9とヘッダカバー10とを同じ部品にすることができる。
実施の形態2に係る第1ヘッダ34は、ヘッダベース9とヘッダカバー10とを同じ部品にすることができるため、ヘッダベース9とヘッダカバー10とを形成するための金型を共通化することができ、金型製造費を抑制することができる。また、実施の形態2に係る第1ヘッダ34は、ヘッダベース9とヘッダカバー10とを同じ部品にすることができ、ヘッダベース9とヘッダカバー10とを別々に製造する必要がないため、熱交換器30の生産性を向上させることができる。
図12は、実施の形態2に係る熱交換器30の仕切板50と本体部34aとの関係を概念的に示した側面図である。なお、図12では、第2ヘッダ35にも仕切板50を用いた場合の熱交換器30を示している。図12中の白抜き矢印は、ファン13によって発生する風の流れを示す。仕切板50と本体部34aとが仮固定された状態で、第1ヘッダ34と第2ヘッダ35の外側側面から仕切板50が突出していないため、第1ヘッダ34と第2ヘッダ35の幅を短くできる。また、図12に示すように、第1ヘッダ34と第2ヘッダ35との外側同士を向かい合う形で配置することにより、実施の形態1と比較してフィン39を設置する幅が変わらないため、フィン39の幅が広くなることはない。
実施の形態3.
図13は、実施の形態3に係る第1ヘッダ34に用いられる仕切板50の拡大斜視図である。なお、実施の形態1及び実施の形態2に係る第1ヘッダ34等と同一の機能及び作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。以下、実施の形態3が実施の形態1及び実施の形態2と異なる点を中心に説明し、実施の形態3で説明しない構成は実施の形態1及び実施の形態2と同様である。
実施の形態3に係る第1ヘッダ34は、仕切板50の側板部52の形状を特定するものである。実施の形態3に係る第1ヘッダ34は、仕切板50の側板部52に山形状部54が形成されている。
一対の側板部52のそれぞれは、第1ヘッダ34の管軸方向と平行な方向において差込部34bの内壁34b1と対向する壁に、三角柱状に形成された山形状部54を有する。山形状部54は、一対の側板部52のそれぞれに複数形成されており、複数の山形状部54は、伝熱管38の伸びる方向と平行な方向に並列して形成されている。
より詳細には、山形状部54は、三角柱状に形成されている。山形状部54は、三角柱状に形成された山形状部54の1つの頂点部分が突出するように、仕切板50の側板部52の板面に形成されている。山形状部54は、板先端部53と、側板部52の根元部分となる基部との間に伸びるように形成されている。
山形状部54が形成されている側板部52の板面は、第1ヘッダ34の管軸方向と平行な方向に対して垂直な板面である。すなわち、山形状部54が形成されている側板部52の板面は、仕切板50の壁部51と同じ方向を向いた面であり、第1ヘッダ34の管軸方向と平行な方向に向いた面である。山形状部54は、第1ヘッダ34の管軸方向と平行な方向に対して、側板部52の両面に形成されている。
山形状部54は、本体部34aの差込部34bの内壁34b1と対向する位置に形成されている。すなわち、山形状部54は、ヘッダベース9のベース切込部92と対向する位置に形成されている。また、ヘッダカバー10がヘッダベース9の外側に配置される場合には、山形状部54は、ヘッダカバー10のカバー切込部102と対向する位置に形成されてもよい。
仕切板50の側板部52には、複数の山形状部54が形成されている。複数の山形状部54は、側板部52の長手方向に並んで形成されている。複数の山形状部54は、伝熱管38の伸びる方向と平行な方向に並んで形成されている。複数の山形状部54は、伝熱管38の伸びる方向において、側板部52の一部に形成されてもよく、側板部52の全部に形成されてもよい。複数の山形状部54は、側板部52の板面において、鋸歯状に形成されている。複数の山形状部54は、側板部52の両面に形成されている。そのため、板先端部53を平面視した場合に、側板部52は、複数の山形状部54によって波状に形成されている。
<熱交換器30の作用効果>
実施の形態3に係る第1ヘッダ34は、仕切板50の側板部52に複数の山形状部54を有している。山形状部54は、一対の側板部52のそれぞれに複数形成されており、複数の山形状部54は、伝熱管38の伸びる方向と平行な方向に並列して形成されている。そのため、第1ヘッダ34は、仕切板50の板先端部53を押し広げるように変形させた際に、山形状部54がヘッダベース9に、楔として食い込むことにより、仕切板50とヘッダベース9とを強固に仮固定できる。なお、上記の説明では、第1ヘッダ34に、山形状部54が形成された側板部52を有する仕切板50を用いた場合について説明したが、山形状部54が形成された側板部52を有する仕切板50を第2ヘッダ35に用いてもよい。
上記の説明では、山形状部54は、仕切板50の側板部52に形成されている態様について説明しているが、山形状部54は、仕切板50に形成される態様に限定されるものではない。例えば、第1ヘッダ34は、仕切板50には山形状部54を設けずに、ヘッダベース9のベース切込部92に山形状部54を形成してもよい。ベース切込部92の山形状部54は、第1ヘッダ34の管軸方向と平行な方向において、側板部52の板面と対向する位置に形成されている。
また、例えば、ヘッダカバー10がヘッダベース9の外側に配置される場合には、第1ヘッダ34は、仕切板50には山形状部54を設けずに、ヘッダカバー10のカバー切込部102に山形状部54を形成してもよい。カバー切込部102の山形状部54は、第1ヘッダ34の管軸方向と平行な方向において、側板部52の板面と対向する位置に形成されている。第1ヘッダ34は、ヘッダベース9のベース切込部92又はヘッダカバー10のカバー切込部102に山形状部54を設けても、仕切板50の板先端部53を押し広げるように変形させた際に、山形状部54が仕切板50の側板部52に楔として食い込む。そのため、第1ヘッダ34は、仕切板50とヘッダベース9とを強固に仮固定できる。
実施の形態4.
図14は、実施の形態4に係る第1ヘッダ34の分解斜視図である。なお、実施の形態1~実施の形態3に係る第1ヘッダ34等と同一の機能及び作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。以下、実施の形態4が実施の形態1~実施の形態3と異なる点を中心に説明し、実施の形態4で説明しない構成は実施の形態1~実施の形態3と同様である。
実施の形態4に係る第1ヘッダ34は、実施の形態1~実施の形態3で説明した仕切板50の構造をエンドプレート50Aの構造に適用したものである。実施の形態4に係る第1ヘッダ34は、仕切板50を複数有し、複数の仕切板50のうちの2つは、本体部34aの両端部を閉塞する2つのエンドプレート50Aを形成する。実施の形態4に係る第1ヘッダ34は、エンドプレート50Aも仕切板50の構造と同じ構造で形成されており、エンドプレート50Aの側板部52が本体部34aの差込部34bに挿入される。
そして、エンドプレート50Aの板先端部53の先端面が押圧により押し広げられ、エンドプレート50Aの側板部52と差込部34bとが密着し、エンドプレート50Aとヘッダベース9とが係止される。あるいは、そして、エンドプレート50Aの板先端部53の先端面が押圧により押し広げられ、エンドプレート50Aの側板部52と差込部34bとが密着し、エンドプレート50Aとヘッダカバー10とが係止される。
エンドプレート50Aには、入口配管61が挿入される入口開口部62が形成されている。入口配管61は、入口開口部62に挿入されており、エンドプレート50Aを貫通している。すなわち、2つのエンドプレート50Aのうち一方のエンドプレート50Aには、第1ヘッダ34の内部に流入する冷媒が通る入口配管61が設けられている。入口配管61は、2つのエンドプレート50Aのうち一方のエンドプレート50Aを貫通している。
あるいは、エンドプレート50Aには、出口配管63が挿入される出口開口部64が形成されている(図4参照)。出口配管63は、出口開口部64に挿入されており、エンドプレート50Aを貫通している。すなわち、2つのエンドプレート50Aのうち他方のエンドプレート50Aには、第1ヘッダ34の内部から流出する冷媒が通る出口配管63が設けられている。出口配管63は、2つのエンドプレート50Aのうち他方のエンドプレート50Aを貫通している。
<熱交換器30の作用効果>
エンドプレート50Aは、差込部34bで押し広げられる板先端部53を有し、入口配管61は、入口開口部62に挿入されており、エンドプレート50Aを貫通している。そのため、エンドプレート50Aの側面となる板先端部53を変形させる際、エンドプレート50Aの板面と平行な方向に、エンドプレート50Aに荷重が加わるので、入口開口部62の形状が変形し、入口配管61をエンドプレート50Aに仮固定できる。
エンドプレート50Aの板先端部53への押圧によって、入口配管61を、エンドプレート50Aに仮固定できるため、熱交換器30の製造工程において、事前に溶接等によりエンドプレート50Aと入口配管61とを仮固定する工程を省略できる。
また、エンドプレート50Aは、差込部34bで押し広げられる板先端部53を有し、出口配管63は、出口開口部64に挿入されており、エンドプレート50Aを貫通している。そのため、エンドプレート50Aの側面となる板先端部53を変形させる際、エンドプレート50Aの板面と平行な方向に、エンドプレート50Aに荷重が加わるので、出口開口部64の形が変形し、出口配管63をエンドプレート50Aに仮固定できる。
エンドプレート50Aの板先端部53への押圧によって、出口配管63を、エンドプレート50Aに仮固定できるため、熱交換器30の製造工程において、事前に溶接等によりエンドプレート50Aと出口配管63とを仮固定する工程を省略できる。
実施の形態5.
図15は、実施の形態5に係る第1ヘッダ34の一部を表した拡大斜視図である。図16は、実施の形態5に係る第1ヘッダ34の管軸方向に沿った断面図であり、仕切板50の配置部分の断面を概念的に示した部分断面図である。図15及び図16を用いて、実施の形態5に係る第1ヘッダ34の詳細な構成を説明する。なお、図16では、伝熱管38の接続口94の位置を記載している。
実施の形態1~実施の形態4に係る第1ヘッダ34等と同一の機能及び作用を有する構成要素については、同一の符号を付してその説明を省略する。以下、実施の形態5が実施の形態1~実施の形態4と異なる点を中心に説明し、実施の形態5で説明しない構成は実施の形態1~実施の形態4と同様である。
実施の形態5に係る第1ヘッダ34は、本体部34aと仕切板50とが仮固定された状態において、本体部34aに変形部95を有している。変形部95は、一対の差込部34bのそれぞれに沿って形成されており、本体部34aを構成する壁が断面V字形状の溝を形成するように押し広げられて形成されている。変形部95は、第1ヘッダ34の管軸方向と平行な方向において、差込部34bの両側に設けられている。変形部95が、差込部34bの両側に設けられており、仕切板50の側板部52は、第1ヘッダ34の管軸方向と平行な方向の両側から差込部34bの内壁34b1によって挟まれるため、より強固に差込部34bと係合する。なお、変形部95は、第1ヘッダ34の管軸方向と平行な方向において、差込部34bの片側にのみ設けられてもよい。
第1ヘッダ34は、本体部34aと仕切板50とが組み合わされた状態において、板先端部53が、一対の差込部34bのそれぞれから本体部34aの外側に突出していない。また、第1ヘッダ34は、側板部52の根元部分である基部と対向する部分の差込部34bの内壁34b1により形成される貫通孔の大きさよりも、板先端部53と対向する部分の差込部34bの内壁34b1により形成される貫通孔の大きさが小さくなるように形成されている。第1ヘッダ34は、変形部95によって、一対の差込部34bのそれぞれの内壁34b1が貫通孔の中心側に向かって変形しており、一対の差込部34bのそれぞれが形成する貫通孔の内部において、板先端部53と一対の差込部34bのそれぞれの内壁34b1とが係合している。すなわち、第1ヘッダ34は、一対の差込部34bのそれぞれの内壁34b1において、差込部34bを構成する内壁34b1のうち互いに向かい合う内壁34b1が、変形部95の存在によって、互いに向かい合う方向に向かって変形している。このように変形した状態によって、一対の差込部34bのそれぞれが形成する貫通孔の内部において、板先端部53と一対の差込部34bのそれぞれの内壁34b1とが係合している。
ヘッダベース9のベース側面部93がヘッダカバー10のカバー側面部103の外側に配置されている場合には、本体部34aと仕切板50とが仮固定された状態において、変形部95は、ヘッダベース9のベース側面部93に形成されている。あるいは、ヘッダカバー10のカバー側面部103がヘッダベース9のベース側面部93の外側に配置されている場合には、本体部34aと仕切板50とが仮固定された状態において、変形部95は、ヘッダカバー10のカバー側面部103に形成されている。
変形部95がベース側面部93に形成されている場合、変形部95は、ベース切込部92に沿って、ベース切込部92の近くに形成されている。変形部95がカバー側面部103に形成されている場合、変形部95は、カバー切込部102に沿って、カバー切込部102の近くに形成されている。
変形部95は、器具を用いてベース側面部93のベース外壁面9bあるいはカバー側面部103のカバー外壁面10bを押圧して変形させることにより形成された部分である。変形部95は、器具を用いてベース側面部93のベース外壁面9bが押圧され押し広げられ、また、ベース側面部93のベース内壁面9a側に凹んだ部分である。あるいは、変形部95は、器具を用いてカバー側面部103のカバー外壁面10bが押圧され押し広げられ、また、カバー側面部103のカバー内壁面10a側に凹んだ部分である。
ヘッダベース9は、ベース切込部92に沿って、変形部95を形成することによって、ベース切込部92の内壁が、ベース切込部92の開口を小さくするように変形する。ヘッダカバー10は、カバー切込部102に沿って、変形部95を形成することによって、カバー切込部102の内壁が、カバー切込部102の開口を小さくするように変形する。
そのため、第1ヘッダ34は、ベース側面部93あるいはカバー側面部103に変形部95が形成されることによって、仕切板50の側板部52とベース切込部92とが密着し、仕切板50とヘッダベース9とを係止する。すなわち、第1ヘッダ34は、ベース側面部93あるいはカバー側面部103に変形部95が形成されることによって、板先端部53の外縁部53bが変形した差込部34b内の内壁34b1と密着し、側板部52が差込部34bの内壁34b1に固定される。
変形部95は、例えば、先端がV字形状の金型を用いて押圧して変形させることで、ベース側面部93あるいはカバー側面部103の板面が割れたように左右に押し広げられ、左右に押し広げられた差込部34bの内壁34b1が仕切板50の側板部52と密着する。なお、ここでいう左右は、第1ヘッダ34の管軸方向と平行な方向である。
変形部95は、先端がV字形状の金型を用いて押圧して変形されているため、ベース側面部93のベース内壁面9a側に凹んだ溝として形成されている。あるいは、変形部95は、先端がV字形状の金型を用いて押圧して変形されているため、カバー側面部103のカバー内壁面10a側に凹んだ溝として形成されている。溝状に形成された変形部95は、第1ヘッダ34の管軸方向と垂直な方向に伸びるように形成されている。なお、溝状に形成された変形部95の伸びる方向は、第1ヘッダ34において、伝熱管38の伸びる方向と同じ方向である。
変形部95は、ベース切込部92に沿って形成されているが、ベース切込部92の切込長さと同じ長さに形成されている。なお、変形部95の長さは当該長さに限定されるものではなく、仕切板50と本体部34aのヘッダベース9とが仮固定されるのであれば、ベース切込部92の切込長さよりも小さい長さに形成されてもよい。
<熱交換器30の作用効果>
本開示に係る熱交換器30は、板先端部53が、本体部34aと仕切板50とが組み合わされた状態において、一対の差込部34bのそれぞれから本体部34aの外側に突出していない。また、第1ヘッダ34は、側板部52の根元部分である基部と対向する部分の差込部34bの内壁34b1により形成される貫通孔の大きさよりも、板先端部53と対向する部分の差込部34bの内壁34b1により形成される貫通孔の大きさが小さくなるように形成されている。第1ヘッダ34は、変形部95によって、一対の差込部34bのそれぞれの内壁34b1が貫通孔の中心側に向かって変形しており、一対の差込部34bのそれぞれが形成する貫通孔の内部において、板先端部53と一対の差込部34bのそれぞれの内壁34b1とが係合している。そのため、熱交換器30は、第1ヘッダ34の外側の側面から仕切板50を突出させて本体部34aと仕切板50とを固定する必要がない。
熱交換器30は、当該構成を有することによって、本体部34aと仕切板50とを固定するために本体部34aの外側に仕切板50を突出させる必要があるヘッダと比較して、第1ヘッダ34内に仕切板50を有していても第1ヘッダ34の幅を小さくできる。また、熱交換器30は、当該構成を第2ヘッダ35に適用することによって、第2ヘッダ35内に仕切板50を有していても第2ヘッダ35の幅を小さくできる。また、熱交換器30は、第1ヘッダ34及び第2ヘッダ35の両方に上記構成を適用することによって、熱交換器30の幅を小さくすることができ、熱交換器30の設置スペースを小さくすることができる。
第1ヘッダ34は、変形部95によって、一対の差込部34bのそれぞれの内壁34b1が貫通孔の中心側に向かって変形しており、一対の差込部34bのそれぞれが形成する貫通孔の内部において、板先端部53と一対の差込部34bのそれぞれの内壁34b1とが係合している。そのため、熱交換器30は、差込部34bと側板部52との間の隙間を小さくでき、第1ヘッダ34もしくは第2ヘッダ35の気密性を確保できる。熱交換器30は、差込部34bに側板部52を挿入した後に、変形部95を押し広げられた状態に変形させることで、予め差込部34bと側板部52との間の隙間を大きく形成しておく必要はなく、第1ヘッダ34もしくは第2ヘッダ35の気密性を確保できる。
実施の形態5に係る第1ヘッダ34は、第1ヘッダ34の仕切板50に近いヘッダベース9の表面を変形させることで仕切板50とヘッダベース9とを仮固定する。あるいは、実施の形態5に係る第1ヘッダ34は、第1ヘッダ34の仕切板50に近いヘッダカバー10の表面を変形させることで仕切板50とヘッダカバー10とを仮固定する。実施の形態5に係る第1ヘッダ34は、仕切板50の側面を変形させないため、仕切板50の板厚を薄くすることができ、熱交換器30の材料費を低減できる。
実施の形態1で説明した空気調和装置100は、実施の形態1~実施の形態5の熱交換器30を備えている。そのため、空気調和装置100は、上記の熱交換器30と同様の効果を得ることができる。
9 ヘッダベース、9a ベース内壁面、9b ベース外壁面、9c ベース先端部、9d ベース開口部、10 ヘッダカバー、10a カバー内壁面、10b カバー外壁面、10c カバー先端部、10d カバー開口部、11 圧縮機、12 流路切替装置、13 ファン、15 室外機、20 室内機、21 絞り装置、22 室内熱交換器、23 室内ファン、30 熱交換器、31 第1熱交換体、32 第2熱交換体、34 第1ヘッダ、34a 本体部、34b 差込部、34b1 内壁、34c 内壁、35 第2ヘッダ、38 伝熱管、39 フィン、40 内部空間、41 分配空間、42 列渡しヘッダ、42a 第1流路、42b 第2流路、43 合流空間、45 合流分配空間、50 仕切板、50A エンドプレート、51 壁部、51a 外縁部、52 側板部、53 板先端部、53a 溝部、53b 外縁部、54 山形状部、61 入口配管、62 入口開口部、63 出口配管、64 出口開口部、91 天面部、92 ベース切込部、93 ベース側面部、94 接続口、95 変形部、100 空気調和装置、101 底面部、102 カバー切込部、103 カバー側面部。

Claims (10)

  1. 互いに間隔を空けて配置された複数の伝熱管と、
    前記複数の伝熱管に冷媒を分配するヘッダと、
    を備え、
    前記ヘッダは、
    筒状に形成されており、内部に冷媒が流れる空間が形成されている本体部と、
    前記本体部の内部空間を前記ヘッダの管軸方向に分割する仕切板と、
    を有し、
    前記本体部は、
    両側面において、貫通孔を形成して前記仕切板と係合する一対の差込部と、
    前記管軸方向に対する垂直断面がU字形状に形成されており、前記複数の伝熱管が接続されるヘッダベースと、
    前記管軸方向に対する垂直断面がU字形状に形成されており、前記ヘッダベースと組み合わされ、前記ヘッダベースと共に前記内部空間を形成するヘッダカバーと、
    を有し、
    前記ヘッダベースは、
    互いに対向する板面を形成する一対のベース側面部と、
    前記一対のベース側面部の端部の間に架橋するように形成されており、前記複数の伝熱管と接続される天面部と、
    を有し、
    前記一対のベース側面部のそれぞれは、
    板状に形成されており、前記天面部の反対側の端部から、前記天面部側に向かって伸びる孔を形成するベース切込部を有し、
    前記ヘッダカバーは、
    互いに対向する板面を形成する一対のカバー側面部と、
    前記一対のカバー側面部の端部の間に架橋するように形成されており、前記本体部において前記天面部と対向する底面部と、
    を有し、
    前記一対のカバー側面部のそれぞれは、
    板状に形成されており、前記底面部の反対側の端部から、前記底面部側に向かって伸びる孔を形成するカバー切込部を有し、
    前記差込部は、
    前記本体部において、前記本体部の内側から外側に向かって、前記ベース切込部と前記カバー切込部とが重なることによって形成されており、
    前記仕切板は、
    前記内部空間を前記管軸方向に分割する壁を構成する壁部と、
    前記壁部の両側面から突出しており、前記一対の差込部に挿入される一対の側板部と、
    を有し、
    前記一対の側板部のそれぞれは、
    前記一対の側板部のそれぞれの突出方向の先端部分であって、前記一対の差込部に挿入された状態において、前記貫通孔を閉塞する板先端部を有しており、
    前記板先端部は、
    前記本体部と前記仕切板とが組み合わされた状態において、前記一対の差込部のそれぞれから前記本体部の外側に突出しておらず、端面がV字形状の溝を形成するように前記板先端部の壁が前記管軸方向と平行な方向に押し広げられた状態に変形しており、前記一対の差込部のそれぞれが形成する前記貫通孔の内部で前記一対の差込部のそれぞれの内壁と係合している熱交換器。
  2. 互いに間隔を空けて配置された複数の伝熱管と、
    前記複数の伝熱管に冷媒を分配するヘッダと、
    を備え、
    前記ヘッダは、
    筒状に形成されており、内部に冷媒が流れる空間が形成されている本体部と、
    前記本体部の内部空間を前記ヘッダの管軸方向に分割する仕切板と、
    を有し、
    前記本体部は、
    両側面において、貫通孔を形成して前記仕切板と係合する一対の差込部と、
    前記一対の差込部のそれぞれに沿って形成されており、前記本体部を構成する壁が断面V字形状の溝を形成するように押し広げられて形成された変形部と、
    前記管軸方向に対する垂直断面がU字形状に形成されており、前記複数の伝熱管が接続されるヘッダベースと、
    前記管軸方向に対する垂直断面がU字形状に形成されており、前記ヘッダベースと組み合わされ、前記ヘッダベースと共に前記内部空間を形成するヘッダカバーと、
    を有し、
    前記ヘッダベースは、
    互いに対向する板面を形成する一対のベース側面部と、
    前記一対のベース側面部の端部の間に架橋するように形成されており、前記複数の伝熱管と接続される天面部と、
    を有し、
    前記一対のベース側面部のそれぞれは、
    板状に形成されており、前記天面部の反対側の端部から、前記天面部側に向かって伸びる孔を形成するベース切込部を有し、
    前記ヘッダカバーは、
    互いに対向する板面を形成する一対のカバー側面部と、
    前記一対のカバー側面部の端部の間に架橋するように形成されており、前記本体部において前記天面部と対向する底面部と、
    を有し、
    前記一対のカバー側面部のそれぞれは、
    板状に形成されており、前記底面部の反対側の端部から、前記底面部側に向かって伸びる孔を形成するカバー切込部を有し、
    前記差込部は、
    前記本体部において、前記本体部の内側から外側に向かって、前記ベース切込部と前記カバー切込部とが重なることによって形成されており、
    前記仕切板は、
    前記内部空間を前記管軸方向に分割する壁を構成する壁部と、
    前記壁部の両側面から突出しており、前記一対の差込部に挿入される一対の側板部と、
    を有し、
    前記一対の側板部のそれぞれは、
    前記一対の側板部のそれぞれの突出方向の先端部分であって、前記一対の差込部に挿入された状態において、前記貫通孔を閉塞する板先端部を有しており、
    前記ヘッダは、
    前記本体部と前記仕切板とが組み合わされた状態において、
    前記板先端部が、前記一対の差込部のそれぞれから前記本体部の外側に突出しておらず、前記変形部によって、前記一対の側板部のそれぞれの根元部分である基部と対向する部分の内壁により形成される前記貫通孔の大きさよりも、前記板先端部と対向する部分の前記内壁により形成される前記貫通孔の大きさが小さくなるように、前記一対の差込部のそれぞれの前記内壁が前記貫通孔の中心側に向かって変形しており、前記一対の差込部のそれぞれが形成する前記貫通孔の内部において、前記板先端部と前記一対の差込部のそれぞれの前記内壁とが係合している熱交換器。
  3. 互いに間隔を空けて配置された複数の伝熱管と、
    前記複数の伝熱管に冷媒を分配するヘッダと、
    を備え、
    前記ヘッダは、
    筒状に形成されており、内部に冷媒が流れる空間が形成されている本体部と、
    前記本体部の内部空間を前記ヘッダの管軸方向に分割する仕切板と、
    を有し、
    前記本体部は、
    両側面において、貫通孔を形成して前記仕切板と係合する一対の差込部を有し、
    前記仕切板は、
    前記内部空間を前記管軸方向に分割する壁を構成する壁部と、
    前記壁部の両側面から突出しており、前記一対の差込部に挿入される一対の側板部と、
    を有し、
    前記一対の側板部のそれぞれは、
    前記管軸方向と平行な方向において前記差込部の内壁と対向する壁に、三角柱状に形成された山形状部と、
    前記一対の側板部のそれぞれの突出方向の先端部分であって、前記一対の差込部に挿入された状態において、前記貫通孔を閉塞する板先端部と、
    を有しており、
    前記山形状部は、
    前記一対の側板部のそれぞれに複数形成されており、
    複数の前記山形状部は、
    前記伝熱管の伸びる方向と平行な方向に並列して形成されており、
    前記板先端部は、
    前記本体部と前記仕切板とが組み合わされた状態において、前記一対の差込部のそれぞれから前記本体部の外側に突出しておらず、端面がV字形状の溝を形成するように前記板先端部の壁が前記管軸方向と平行な方向に押し広げられた状態に変形しており、前記一対の差込部のそれぞれが形成する前記貫通孔の内部で前記一対の差込部のそれぞれの内壁と係合している熱交換器。
  4. 前記ヘッダベースは、
    前記一対のベース側面部の互いに対向する面であるベース内壁面と、
    前記ベース内壁面と反対側の面であるベース外壁面と、
    を有し、
    前記ヘッダカバーは、
    前記一対のカバー側面部の互いに対向する面であるカバー内壁面と、
    前記カバー内壁面と反対側の面であるカバー外壁面と、
    を有し、
    前記本体部は、
    前記一対のベース側面部のそれぞれの前記ベース内壁面と、前記一対のカバー側面部のそれぞれの前記カバー外壁面とが当接する請求項1又は2に記載の熱交換器。
  5. 前記ヘッダベースは、
    前記一対のベース側面部の互いに対向する面であるベース内壁面と、
    前記ベース内壁面と反対側の面であるベース外壁面と、
    を有し、
    前記ヘッダカバーは、
    前記一対のカバー側面部の互いに対向する面であるカバー内壁面と、
    前記カバー内壁面と反対側の面であるカバー外壁面と、
    を有し、
    前記本体部は、
    前記一対のベース側面部のうち一方の前記ベース側面部の前記ベース内壁面と、前記一対のカバー側面部のうち一方のカバー側面部の前記カバー外壁面とが当接し、
    前記一対のベース側面部のうち他方の前記ベース側面部の前記ベース外壁面と、前記一対のカバー側面部のうち他方のカバー側面部の前記カバー内壁面とが当接する請求項1又は2に記載の熱交換器。
  6. 前記本体部には、前記複数の伝熱管が挿入される複数の接続口が形成されており、
    前記複数の接続口のうち隣り合う接続口同士の間の距離は、前記ヘッダベースの板厚の4倍以下の大きさである請求項1又は2に記載の熱交換器。
  7. 前記仕切板を複数有し、
    複数の前記仕切板のうちの2つは、
    前記本体部の両端部を閉塞する2つのエンドプレートを形成し、
    前記2つのエンドプレートのうち一方のエンドプレートには、前記ヘッダの内部に流入する冷媒が通る入口配管が設けられており、
    前記入口配管は、
    前記2つのエンドプレートのうち一方のエンドプレートを貫通しており、
    前記2つのエンドプレートのうち他方のエンドプレートには、前記ヘッダの内部から流出する冷媒が通る出口配管が設けられており、
    前記出口配管は、
    前記2つのエンドプレートのうち他方のエンドプレートを貫通している請求項のいずれか1項に記載の熱交換器。
  8. 前記ヘッダを2つ有し、2つの前記ヘッダの接続側と反対側の前記複数の伝熱管の端部に設けられており、2つの前記ヘッダのうち一方の前記ヘッダと接続された前記複数の伝熱管と、2つの前記ヘッダのうち他方の前記ヘッダと接続された前記複数の伝熱管との間で冷媒を流通させる列渡しヘッダと、
    伝熱促進部材であり、前記複数の伝熱管のうち隣り合う伝熱管の間に配置されるフィンと、
    を更に備えた請求項に記載の熱交換器。
  9. 前記ヘッダベース、前記ヘッダカバー、前記仕切板、前記複数の伝熱管、前記入口配管、前記出口配管、前記列渡しヘッダ、及び、前記フィンがアルミニウム製である請求項1又は請求項2に従属する請求項に記載の熱交換器。
  10. 前記一対の側板部のそれぞれは、
    前記管軸方向と平行な方向において前記差込部の内壁と対向する壁に、三角柱状に形成された山形状部を有し、
    前記山形状部は、
    前記一対の側板部のそれぞれに複数形成されており、
    複数の前記山形状部は、
    前記伝熱管の伸びる方向と平行な方向に並列して形成されている請求項1~のいずれか1項に記載の熱交換器。
JP2023510026A 2021-03-31 2021-03-31 熱交換器 Active JP7462832B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/013858 WO2022208733A1 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 熱交換器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022208733A1 JPWO2022208733A1 (ja) 2022-10-06
JPWO2022208733A5 JPWO2022208733A5 (ja) 2023-08-04
JP7462832B2 true JP7462832B2 (ja) 2024-04-05

Family

ID=83458226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023510026A Active JP7462832B2 (ja) 2021-03-31 2021-03-31 熱交換器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20240085116A1 (ja)
JP (1) JP7462832B2 (ja)
WO (1) WO2022208733A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5236044A (en) 1990-04-05 1993-08-17 Zexel Corporation Heat exchanger tank partition device
US5297624A (en) 1991-07-02 1994-03-29 Thermal-Werke Warme-, Kalte-, Klimatechnik Gmbh Header for a flat tube liquefier
JP2000304488A (ja) 1999-04-23 2000-11-02 Calsonic Kansei Corp アルミニウム合金製熱交換器
WO2003102486A1 (fr) 2002-05-31 2003-12-11 Zexel Valeo Climate Control Corporation Echangeur de chaleur
JP2015200497A (ja) 2012-04-26 2015-11-12 三菱電機株式会社 熱交換器、この熱交換器を備えた冷凍サイクル装置及び空気調和機
JP2017505421A (ja) 2013-11-18 2017-02-16 ヴァレオ システム テルミク 熱交換器のためのマニホールド

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3131774B2 (ja) * 1997-09-26 2001-02-05 漢拏空調株式会社 車両エアコン用の多重流動型凝縮器
JP4153178B2 (ja) * 2001-06-26 2008-09-17 カルソニックカンセイ株式会社 熱交換器用タンクおよびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5236044A (en) 1990-04-05 1993-08-17 Zexel Corporation Heat exchanger tank partition device
US5297624A (en) 1991-07-02 1994-03-29 Thermal-Werke Warme-, Kalte-, Klimatechnik Gmbh Header for a flat tube liquefier
JP2000304488A (ja) 1999-04-23 2000-11-02 Calsonic Kansei Corp アルミニウム合金製熱交換器
WO2003102486A1 (fr) 2002-05-31 2003-12-11 Zexel Valeo Climate Control Corporation Echangeur de chaleur
JP2015200497A (ja) 2012-04-26 2015-11-12 三菱電機株式会社 熱交換器、この熱交換器を備えた冷凍サイクル装置及び空気調和機
JP2017505421A (ja) 2013-11-18 2017-02-16 ヴァレオ システム テルミク 熱交換器のためのマニホールド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022208733A1 (ja) 2022-10-06
US20240085116A1 (en) 2024-03-14
JPWO2022208733A1 (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6449979B1 (en) Refrigerant evaporator with refrigerant distribution
JP6038302B2 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
WO2014185391A1 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
US20120031601A1 (en) Multichannel tubes with deformable webs
JP6573722B2 (ja) 熱交換器およびこの熱交換器を備えた冷凍サイクル装置
US11747059B2 (en) Heat exchanger
AU2012208118A1 (en) Heat exchanger and air conditioner
WO2014184917A1 (ja) 積層型ヘッダー、熱交換器、及び、空気調和装置
US11555655B2 (en) Heat exchanger and heat pump device
JP6890509B2 (ja) 空気調和機
JP6734002B1 (ja) 熱交換器および冷凍サイクル装置
US20190120556A1 (en) Outdoor device and refrigeration cycle device
US11175053B2 (en) Heat exchanger, refrigeration cycle device, and air-conditioning apparatus
JP7292510B2 (ja) 熱交換器及び空気調和機
JP7462832B2 (ja) 熱交換器
JPH11223421A (ja) 冷媒蒸発器
WO2021234962A1 (ja) 熱交換器
WO2020178966A1 (ja) ガスヘッダ、熱交換器及び冷凍サイクル装置
WO2024089927A1 (ja) 熱交換器およびこの熱交換器を備えた冷凍サイクル装置
WO2024089798A1 (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を備えた冷凍サイクル装置
WO2019058514A1 (ja) 熱交換器、冷凍サイクル装置、及び、熱交換器の製造方法
JP7146139B1 (ja) 熱交換器及び空気調和装置
WO2022259288A1 (ja) 熱交換器及び室外機
US20220299275A1 (en) Microchannel heat exchanger for appliance condenser
CN216347190U (zh) 过冷器、电控盒以及空调系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7462832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150