JP7462448B2 - 建具 - Google Patents

建具 Download PDF

Info

Publication number
JP7462448B2
JP7462448B2 JP2020050125A JP2020050125A JP7462448B2 JP 7462448 B2 JP7462448 B2 JP 7462448B2 JP 2020050125 A JP2020050125 A JP 2020050125A JP 2020050125 A JP2020050125 A JP 2020050125A JP 7462448 B2 JP7462448 B2 JP 7462448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vertical
horizontal
screen door
outer frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020050125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021147914A (ja
Inventor
大輝 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2020050125A priority Critical patent/JP7462448B2/ja
Publication of JP2021147914A publication Critical patent/JP2021147914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7462448B2 publication Critical patent/JP7462448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

本発明は、建具に関する。
外枠に網材を固定するフレームレス網戸が知られている。特許文献1には、外枠の内周面に沿って網材を固定するフレームレス網戸を備える建具が記載されている。この建具は、内周面に溝部が形成された外枠と、溝部に嵌め込まれる固定部材と、端部が固定部材で溝に固定される網材とを備えている。
特開2019-148107号公報
特許文献1に記載された建具によれば、建具から網戸を外したい場合に網材を外枠から取り外す必要がある。特許文献1に記載された建具に取り外し式の網戸を取り付ける場合、外枠を交換する必要がある。
本開示は、網戸の設計の自由度を向上させる建具を提供することを目的とする。
本発明は、内周面に沿って凹部が形成された外枠と、前記外枠の少なくとも1つの枠部材に形成された前記凹部の一部に固定され、前記内周面に沿って前記凹部を覆うように網戸框が形成された網戸と、を備え、前記網戸は、前記網戸框が障子の框より内側に露出して配され、前記凹部は、フレームレス網戸が取り付け可能である、建具である。
建具の構成を示す室内側から見た正面図である。 建具の構成を示す側面断面図である。 建具の構成を示す平面断面図である。 フレームレス網戸に交換された建具の構成を示す室内側から見た正面図である。 フレームレス網戸に交換された建具の構成を示す側面断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態に係る建具について説明する。
図1から図3に示されるように、建具1は、枠状の外枠2と、外枠2の室外側に取り付けられた窓Wと、外枠2の室内側に取り付けられた網戸10とを備える。窓Wは、例えば、室外側に開く辷り出し窓である。窓Wは、例えば、縦辷り出し窓である。窓Wは、横辷り出し窓であってもよい。窓Wは、例えば、室内側に設けられたオペレーターハンドルDの回転に応じて開閉量が調整される。オペレーターハンドルDの位置は、この限りではなく、適宜変更されもよい。
外枠2は、建物等の壁Bに形成された矩形の開口に設けられる。開口の室内側には、開口Bの周囲に延在して矩形の額縁Cが取り付けられている。外枠2は、複数の枠部材が組み合わされて矩形の枠状に形成されている。外枠2は、例えば、左右方向に対向して配置された一対の縦枠3,4と、上下方向に対向して配置された一対の横枠5(第1横枠)、横枠6(第2横枠)と、を備える。
縦枠3、4は外周側のアルミ形材により形成された枠体3-1,4-1と樹脂材により形成された枠体3-2,4-2を備える。枠体3-2,4-2には、内周面S3,S4が形成されている。枠体3-1と枠体3-2とは、室外側に形成された嵌合部K5と室内側に形成された嵌合部K6の2箇所において勘合する。
窓Wと縦枠3,4との隙間には、気密材P1,P2が設けられている。気密材P1,P2により室外側と室内側との気密性が保たれる。枠体4-1と枠体4-2とは、室外側に形成された嵌合部K7と室内側に形成された嵌合部K8の2箇所において勘合する。
横枠5,6も同様にアルミ形材により形成された枠体5-1,6-1と樹脂材により形成された枠体5-2,6-2とを備える。枠体5-2,6-2には、内周面S1,S2が形成されている。
枠体5-1と枠体5-2とは、室外側に形成された嵌合部K1と室内側に形成された嵌合部K2において勘合する。枠体6-1と枠体6-2とは、同様に室外側に形成された嵌合部K3と室内側に形成された嵌合部K4の2箇所においてにおいて勘合する。窓Wと横枠5,6との隙間には、気密材P1,P2が設けられている。気密材P1,P2により室外側と室内側との気密性が保たれる。
外枠2は、室内側から見て(Y軸方向)嵌合部K2,K4が嵌合部K1,K3に比して窓Wの外周方向の外側に向かって配置されるように設定されているため、断熱性がより高くなる。
横枠5,6は、室外側に窓Wを固定するための固定枠Gを有する。固定枠Gは、横枠5,6の長手方向に延在して形成されている。固定枠Gは、窓Wを室外側に開閉自在に収容するように形成されている。横枠5,6は、室内側に凹状に形成された固定部F1(第1固定部),固定部F2(第2固定部)が形成されている。固定部F1,F2は、後述のように、フレームレス網戸を取り付けるために形成されている。
縦枠3,4は、室外側に窓Wを固定するための固定枠Gを有する。固定枠Gは、縦枠3,4の長手方向に延在して形成されている。固定枠Gは、窓Wを室外側に開閉自在に収容するように形成されている。縦枠3,4は、室内側に凹状に形成された固定部F3,F4が形成されている。固定部F3,F4は、後述のように、フレームレス網戸を取り付けるために形成されている。
横枠5には、固定部F1が内周面S1に沿って形成されている。内周面S1は、横枠5における窓Wの面に対して直交方向の見込面である。固定部F1は、横枠5の内周面S1から内方に向かって凹状に窪んで形成された溝部F1Aを有する。溝部F1Aは、内周面S1側に開口を有する矩形断面に形成されている。
溝部F1Aは、開口近傍に対向して形成された一対の凸部F1B,F1Cを有する。凸部F1Bは、溝部F1Aにおいて室外側の内壁から突出して形成されている。凸部F1Cは、溝部F1Aにおいて室内側の内壁から突出して形成されている。
横枠6には、固定部F2が内周面S2に沿って形成されている。内周面S2は、横枠6における窓Wの面に対して直交方向の見込面である。固定部F2は、横枠6の内周面S2から突出して形成されている。固定部F2は、内周面S2から突出した一対の突出部F2P,F2Qを有する。固定部F2は、一対の突出部F2P,F2Qの間に凹状に窪んで形成された溝部F2Aを有する。溝部F2Aは、内周面S2側に開口を有する矩形断面に形成されている。
一対の突出部F2P,F2Qの間の対向する面には、開口近傍に対向して形成された一対の凸部F2B,F2Cを有する。凸部F2Bは、突出部F2Pから突出して形成されている。凸部F2Cは、突出部F2Qから突出して形成されている。
縦枠3には、固定部F3が内周面S3に沿って形成されている。内周面S3は、縦枠3における窓Wの面に対して直交方向の見込面である。固定部F3は、縦枠3の内周面S3から突出して形成されている。固定部F3は、内周面S3から突出した一対の突出部F3P,F3Qを有する。固定部F3は、一対の突出部F3P,F3Qの間に凹状に窪んで形成された溝部F3Aを有する。溝部F3Aは、内周面S3側に開口を有する矩形断面に形成されている。
一対の突出部F3P,F3Qの間の対向する面には、開口近傍に対向して形成された一対の凸部F3B,F3Cを有する。凸部F3Bは、突出部F3Pから突出して形成されている。凸部F3Cは、突出部F3Qから突出して形成されている。
縦枠4には、固定部F4が内周面S4に沿って形成されている。内周面S4は、縦枠4における窓Wの面に対して直交方向の見込面である。固定部F4は、縦枠4の内周面S4から突出して形成されている。固定部F4は、内周面S4から突出した一対の突出部F4P,F4Qを有する。固定部F4は、一対の突出部F4P,F4Qの間に凹状に窪んで形成された溝部F4Aを有する。溝部F4Aは、内周面S4側に開口を有する矩形断面に形成されている。
一対の突出部F4P,F4Qの間の対向する面には、開口近傍に対向して形成された一対の凸部F4B,F4Cを有する。凸部F4Bは、突出部F4Pから突出して形成されている。凸部F4Cは、突出部F4Qから突出して形成されている。
網戸10は、外枠2に固定されている。網戸10は、外枠2に取り付けられた枠状の框11と、框11に取り付けられる網材Mとを備える。框11は、固定部F1-F4を覆うように形成され、外枠2の内周面S1-S4に沿って取り付けられている。框11は、水平方向に沿って下側に配置された横框12(第1横框)と、横框12に対向して上側に配置された横框13(第2横框)とを有する。
横框12は、横枠5の内周面S1に水平方向に沿って配置されている。横框12は、横枠5に形成された固定部F1に固定される固定部材Xを備える。横框12は、略矩形断面に形成された中空の部材である。横框12は、室外側の面12Bの上部に凹状に窪んで形成された溝部12Aを有する。溝部12Aは、矩形断面に形成されている。溝部12Aは、開口が室外側の面12Bに形成されている。溝部12Aには、円形断面に形成された固定部材12Kが嵌め込まれる。固定部材12Kは、円筒状の弾性体により形成されている。固定部材12Kと溝部12Aとの間には、網材Mの下辺の端部が挟み込まれる。
横框12の下面12Cは、内周面S1に当接する。横框12の下面12Cには、固定部材Xが取り付けられている。固定部材Xは、例えば、樹脂材料により形成されている。固定部材Xは、横框12の下面12Cに取り付けられた蓋部X1を備える。蓋部X1は、横枠5の固定部F1の開口を覆うように帯状に形成されている。蓋部X1の下面の室内側には、下方に突出して室内側に折れ曲がって形成された凸部X2が形成されている。凸部X2は、凸部F1Cに係合する。蓋部X1の室外側の端部X3からは、上方に突出した突出部X4が形成されている。端部X3は、凸部F1Bに支持されている。
横框12の室内側の面12Dは、固定部F1から室内側にオフセットされて配置されている。横框12の室内側の面12Dにより固定部F1が室内側から見えないように隠蔽される。横框12を室内側に傾けると端部X3が上方に離間すると共に、凸部F1Cと突出部X4の係合が解除され、横框12が横枠5から取り外される。横框12の上方には対向して横框13が配置されている。
横框13は、横枠6の内周面S2に水平方向に沿って配置されている。横框13は、略矩形断面に形成された中空の部材である。横框13は、室外側の面13Bの下部に凹状に窪んで形成された溝部13Aを有する。溝部13Aは、矩形断面に形成されている。溝部13Aは、開口が室外側の面13Bに形成されている。溝部13Aには、円形断面に形成された固定部材13Kが嵌め込まれる。固定部材13Kは、円筒状の弾性体により形成されている。固定部材13Kと溝部13Aとの間には、網材Mの上辺の端部が挟み込まれる。
横框13の室内側の面13Dは、固定部F1から室内側にオフセットされて配置されている。横框13の上面13Cは、内周面S2に対して下方に離間して配置されている。横框13は、横枠6から下方に離間している。横框13と横枠6との間には、隙間Yが生じている。横框13は、面13Dと同一の面で且つ、面13Cから上方に突出して形成された横板部材13Tを備える。
横板部材13Tは、面13Cに位置する基端から先端が突出部F2Qの下端よりも上方に位置するように突出している。横板部材13Tと突出部F2Qとの間にも隙間が生じている。横板部材13Tは、横枠6に形成された固定部F2及び隙間Yを隠蔽するように形成されている。
縦框14は、縦枠3の内周面S3に鉛直方向に沿って配置されている。縦框14は、略矩形断面に形成された中空の部材である。縦框14は、室外側の面14Bに溝部14Aを有する。溝部14Aは、内周面S3と反対側の側面14Cと面14Bとの角部に形成されている。溝部14Aは、凹状に窪んで形成されている。
溝部14Aは、矩形断面に形成されている。溝部14Aは、開口が室外側の面14B側に形成されている。溝部14Aには、円形断面に形成された固定部材14Kが嵌め込まれる。固定部材14Kは、円筒状の弾性体により形成されている。固定部材14Kと溝部14Aとの間には、網材Mの鉛直方向の一端部が挟み込まれる。
縦框14の室内側の面14Dは、固定部F3から室内側にオフセットされて配置されている。縦框14の側面14Cは、内周面S3に対して水平方向に離間して配置されている。縦框14は、縦枠3から水平方向に離間している。縦框14と縦枠3との間には、隙間U(他の隙間)が生じている。縦框14は、面14Dと同一の面で且つ、面14Cから内周面S3側に突出して形成された縦板部材14Tを備える。
縦板部材14Tは、面14Cに位置する基端から先端が突出部F3Qの先端を覆うように突出している。縦板部材14Tの先端は、内周面S3から離間している。縦板部材14Tと突出部F3Qとの間にも隙間が生じている。縦板部材14Tは、縦枠3に形成された固定部F3及び隙間Uを隠蔽するように形成されている。縦板部材14Tの室外側に対向して突出部14Uが形成されている。突出部14Uは、凸部F3Cに当接している。
縦框15は、縦枠4の内周面S4に鉛直方向に沿って配置されている。縦框15は、略矩形断面に形成された中空の部材である。縦框15は、室外側の面15Bに溝部15Aを有する。溝部15Aは、内周面S4と反対側の側面15Cと面15Bとの角部に形成されている。溝部15Aは、凹状に窪んで形成されている。溝部15Aは、矩形断面に形成されている。
溝部15Aは、開口が室外側の面15B側に形成されている。溝部15Aには、円形断面に形成された固定部材15Kが嵌め込まれる。固定部材15Kは、円筒状の弾性体により形成されている。固定部材15Kと溝部15Aとの間には、網材Mの鉛直方向の他端部が挟み込まれる。
縦框15の室内側の面15Dは、固定部F4から室内側にオフセットされて配置されている。縦框15の側面15Cは、内周面S4に対して水平方向に離間して配置されている。縦框15は、縦枠4から水平方向に離間している。縦框15と縦枠4との間には、隙間V(他の隙間)が生じている。縦框15は、面15Dと同一の面で且つ、面15Cから内周面S4側に突出して形成された縦板部材15Tを備える。
縦板部材15Tは、面15Cに位置する基端から先端が突出部F4Qの先端を覆うように突出している。縦板部材15Tの先端は、内周面S4から離間している。縦板部材15Tと突出部F4Qとの間にも隙間が生じている。縦板部材15Tは、縦枠4に形成された固定部F4及び隙間Vを隠蔽するように形成されている。縦板部材15Tの室外側に対向して突出部15Uが形成されている。突出部15Uは、凸部F4Cに当接している。
上記構成により、網戸10は、内周面S1-S4に沿って固定部F1-F4を覆うように形成された框を備える。網戸10は、固定部F1に固定される。網戸10は、他の固定部F2,F3,F4に固定されてもよい。網戸10は、内周面S1-S4に沿って固定部F1-F4が形成された外枠2の少なくとも1つの枠部材に形成された固定部の一部に固定される。
網戸10を外枠2の固定部F1に固定された状態から、横框13と横枠6との間に生じている隙間Yを減少させるように上方向に力を加えて移動させると、網戸10が凸部F1Cを支点にして室内側に傾き、固定部材Xは、固定部F1から離脱され、網戸10が外枠から外される。
網戸10を固定部材Xが固定部F1から離脱させた状態において、網戸10を例えば、隙間Uが減少する水平方向に沿った一方向に移動して突出部14Uと突出部F3Qとの当接を解除する。この状態において、突出部14Uが露出する。この状態から、縦框14を室内側に移動すると、縦框14を縦枠3から離脱できる。
この状態において、縦框15を略他方向に移動すると突出部15Uと突出部F4Qとの当接を解除でき、突出部15Uが露出する。この状態から、縦框15を室内側に移動すると、縦框15を縦枠4から離脱できる。横框13は、引っ掛かりがないので室内側に移動できるので、上記工程により、網戸10を外枠2から外すことができる。
網戸10を固定部材Xが固定部F1から離脱させた状態において、網戸10を例えば、隙間Vが減少する水平方向に沿った他方向に移動しても上記と同様に網戸10を外枠2から外すことができる。
網戸10は、網戸10を固定部材Xが固定部F1から離脱させた状態から、左右いずれかの一方向に移動させて隙間U、隙間Vのうちいずれか一方を減少させ、突出部14U、突出部15Uのうちいずれか一方を露出させ、一方の縦枠から一方の縦框を外し、他方向に移動させて他方の縦枠から他方の縦框を外すことで外枠2から外すことができる。
外枠2から外された網戸10は、上記と逆の工程により、外枠2に取り付けられる。例えば、縦框15の突出部15Uと縦板部材15Tとの間に縦枠4の凸部F4Cを挿入し、水平方向に移動して縦框14の突出部14Uと縦板部材14Tとの間に縦枠3の凸部F3Cを挿入し、網戸10を上下方向に移動自在な状態を生成する。網戸10を上方に移動し、隙間Yが減少した位置から前記隙間が増大する方向に移動させて固定部材Xを第1固定部F1に固定させる。網戸10は、外枠2に固定される。
図4及び図5に示されるように、建具1は、網戸10を外枠2から外してフレームレス網戸30に交換できる。固定部F1―F4には、それぞれフレームレス網戸用に形成された固定部材Jが嵌め込まれる。以下、代表して固定部F1に固定される固定部材Jの構成について説明する。他の固定部F2-4に固定される固定部材Jも同様である。
固定部材Jは、例えば、固定部F1の開口を覆うように形成された板状部J1を備える。板状部J1の表側は、横枠5の内周面S1と同色に塗装されている。板状部J1の表側は、塗装だけでなく、シートの貼付やフィルムの転写により着色されていてもよい。固定部材Jは、板状部J1の表側から突出したツマミ部J2が形成されている。ツマミ部J2は、板状部J1の表面に直交する方向に鉤形に突出して形成されている。ツマミ部J2は、固定部材Jを固定部F1から取り外す際に爪を引っ掛けるように形成されている。
板状部J1の裏側には、一対の凸部J3,J4が突出して形成されている。凸部J3,J4の先端には、対向する側と反対側に突出した凸部J5,J6が形成されている。凸部J3,J4のいずれか一方には、網材Mの終端がミシンにより固定される。網材Mの終端は、凸部J3,J4のいずれか一方に溶着や接着により固定されてもよい。凸部J5,J6は、固定部F1の凸部F1B,F1Cにそれぞれ係合する。凸部F1Bと凸部J3との間には、網材Mの端部が挟み込まれる。同様に固定部F2-F4に対して固定部材Jを用いて網材Mの端部が固定され、網材Mが外枠2に直線的に固定される。
上述したように、建具1によれば、外枠2に取り付ける網戸をフレームレス網戸、或いはフレームが障子の框より内側に露出する網戸10のいずれかを任意に選択でき、設計の自由度が向上する。建具1によれば、同じ外枠2を用いてフレームレス網戸、フレームが障子の框より内側に露出する網戸10が選択できるため、それぞれの種類の外枠を用いる必要がなくなり製造コストが低減する。
建具1によれば、建物に外枠2が施工されていても、フレームレス網戸、或いはフレームが障子の框より内側に露出する網戸10のいずれかに交換できる。建具1によれば、網戸10が外枠2に取り付けられた状態において、フレームレス網戸に用いられる外枠2の内周面S1-S4に沿って形成された固定部F1-F4が網戸10の框に隠蔽されるので、意匠性が向上する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は適宜変更、置換が可能である。例えば、建具1は、辷り出し窓について例示したが、ルーバー窓等他の窓に適用されてもよい。
1 建具、2 外枠、3、4 縦枠、5、6 横枠、3-1、3-2、4-1、4-2、5-1、5-2、6-1、6-2 枠体、10 網戸、11 框、12 横框、12A 溝部、12B 面、12C 下面、12D 面、12K 固定部材、13 横框、13 框、13A 溝部、13B 面、13C 面、13C 上面、13D 面、13K 固定部材、13T 横板部材、14 縦框、14A 溝部、14B 面、14C 面、14C 側面、14D 面、14K 固定部材、14T 縦板部材、14U 突出部、15 縦框、15K 固定部材、15T 縦板部材、15U 突出部、30 フレームレス網戸、D オペレーターハンドル、F1A 溝部、F1B、F1C 凸部、F1-F4 固定部、F2A 溝部、F2B、F2C 凸部、F2P、F2Q 突出部、F3A 溝部、F3B、F3C 凸部、F3P、F3Q 突出部、F4A 溝部、F4B、F4C 凸部、F4P、F4Q 突出部、G 固定枠、J 固定部材、J1 板状部、J2 ツマミ部、J3-J6 凸部、M 網材、P1、P2 気密材、S1-S4 内周面、U、V 隙間、W 窓、X 固定部材、X1 蓋部、X2 凸部、X3 端部、X4 突出部、Y 隙間

Claims (8)

  1. 内周面に沿って凹部が形成された外枠と、
    前記外枠の少なくとも1つの枠部材に形成された前記凹部の一部に固定され、前記内周面に沿って前記凹部を覆うように網戸框が形成された網戸と、を備え
    前記網戸は、前記網戸框が障子の框より内側に露出して配され、
    前記凹部は、フレームレス網戸が取り付け可能である
    建具。
  2. 前記網戸框は、水平方向に沿って下側に配置された第1横框と前記第1横框に対向して上側に配置された第2横框とを有し、
    前記第1横框は、前記外枠が有する第1横枠に形成された第1凹部に固定される固定部材を備え、
    前記第2横框は、前記外枠が有する前記第1横枠に対向する第2横枠に形成された第2凹部を隠蔽する横板部材を備える、
    請求項1に記載の建具。
  3. 前記第2横框は、前記第2横枠に対して離間して配置され、
    前記横板部材は、前記第2横框と前記第2横枠との間に生じた隙間を隠蔽するように形成されている、
    請求項2に記載の建具。
  4. 前記網戸框は、鉛直方向に沿って配置された一対の縦框を有し、
    前記縦框は、前記外枠が有する縦枠に形成された凹部を隠蔽する縦板部材を備える、請求項3に記載の建具。
  5. 前記外枠に固定された前記網戸は、前記隙間を減少させる方向に移動させて前記固定部材を前記第1凹部から離脱させ、前記外枠から外される、
    請求項4に記載の建具。
  6. 前記縦框は、前記縦枠に対して離間して配置され、
    前記縦板部材は、前記縦框と前記縦枠との間に生じた他の隙間を隠蔽するように形成されている、
    請求項4又は5に記載の建具。
  7. 前記外枠に固定された前記網戸は、前記固定部材を前記第1凹部から離脱させた状態において、
    前記他の隙間を減少させる左右いずれかの一方向に前記網戸を移動させて一方の前記縦枠一方の前記縦框との当接を解除した後前記網戸を他方向に移動させて他方の前記縦枠他方の前記縦框との当接を解除することで、前記網戸が前記外枠から外される、
    請求項6に記載の建具。
  8. 前記外枠から外された前記網戸は、前記隙間が減少した位置から前記隙間が増大する方向に移動させて前記固定部材を前記第1凹部に固定させ、前記外枠に固定される、
    請求項に記載の建具。
JP2020050125A 2020-03-19 2020-03-19 建具 Active JP7462448B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050125A JP7462448B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 建具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050125A JP7462448B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 建具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021147914A JP2021147914A (ja) 2021-09-27
JP7462448B2 true JP7462448B2 (ja) 2024-04-05

Family

ID=77851138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020050125A Active JP7462448B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 建具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7462448B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311371A (ja) 2000-04-27 2001-11-09 Sekisui House Ltd 網戸の取付構造
JP2015124535A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 セイキ販売株式会社 着脱可能な嵌め殺し式網戸

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011069086A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Shin Nikkei Co Ltd 戸体及びそれを有するサッシ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311371A (ja) 2000-04-27 2001-11-09 Sekisui House Ltd 網戸の取付構造
JP2015124535A (ja) 2013-12-26 2015-07-06 セイキ販売株式会社 着脱可能な嵌め殺し式網戸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021147914A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7462448B2 (ja) 建具
JP2021123973A (ja) 段窓
JP3282022B2 (ja) 防火ユニット用防火枠
JP2014034876A (ja) 窓ユニット
JP2016142055A (ja) 網戸およびサッシ
KR20070082480A (ko) 고층용 창호
JP6889142B2 (ja) 倒し窓の化粧板取付構造
JP4513601B2 (ja) ドア
JP2021001470A (ja) 障子および建具
JP2010090669A (ja) 玄関ドア
JP7504830B2 (ja)
JP6588313B2 (ja) 建具
JP7211907B2 (ja) 建具
KR102086253B1 (ko) 여닫창이 구비된 시스템 창호
JP7365916B2 (ja) 段窓
JP7240841B2 (ja) 建具
JP2024040573A (ja) 障子用の形材及び建具
JP2022082105A (ja) 障子および建具
JP2020033722A (ja) 引戸
JPH0128225Y2 (ja)
JPH08135331A (ja) 連窓の気密構造
JP3021299B2 (ja) 3枚引き戸の連係構造
JPH0611346Y2 (ja) 内開き内倒し窓における内外障子の開閉装置
JPH033744Y2 (ja)
JP6757582B2 (ja) 建具とその組み立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7462448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150