JP2016142055A - 網戸およびサッシ - Google Patents

網戸およびサッシ Download PDF

Info

Publication number
JP2016142055A
JP2016142055A JP2015018963A JP2015018963A JP2016142055A JP 2016142055 A JP2016142055 A JP 2016142055A JP 2015018963 A JP2015018963 A JP 2015018963A JP 2015018963 A JP2015018963 A JP 2015018963A JP 2016142055 A JP2016142055 A JP 2016142055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
screen door
width
shoji
height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015018963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6031136B2 (ja
Inventor
中川 智
Satoshi Nakagawa
智 中川
博則 高野
Hironori Takano
博則 高野
浩光 山田
Hiromitsu Yamada
浩光 山田
柴崎 裕二
Yuji Shibazaki
裕二 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Homes Corp
Almetax Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Asahi Kasei Homes Corp
Almetax Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Homes Corp, Almetax Manufacturing Co Ltd filed Critical Asahi Kasei Homes Corp
Priority to JP2015018963A priority Critical patent/JP6031136B2/ja
Publication of JP2016142055A publication Critical patent/JP2016142055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031136B2 publication Critical patent/JP6031136B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Abstract

【課題】室内側から着脱可能であっても框で障子を遮ることがなく、框の4辺全てに網材を張ることができる網戸を提供する。【解決手段】一対の縦框3a,3aと一対の横框3b,3bが組み合わされて枠状に形成される框3と、框3に張って設けられる網材4を備え、矩形の網戸取付部5bと網戸取付部5bより室内側に設けられ、内法の高さと幅が小さい矩形の開口部を有する建物開口部11aの網戸取付部5bに着脱自在に装着される網戸2において、框内内法の高さと幅の寸法は、建物開口部11aの内法の高さと幅よりも大きく設定され、框内内法の高さと幅の寸法は、建物開口部11aの内法の高さと幅よりも大きく設定され、縦框3aおよび横框3bのいずれか一方は、第一フレーム3hと前記第一フレーム3hにヒンジ連結される第二フレーム3iとを備えることを特徴とする。【選択図】 図1

Description

この発明は、住宅、事務所等の窓枠に用いられ、昆虫等の室内への侵入を防ぐ網戸に関する。
近年、トイレやキッチンなどの大きな開口をとることができない場所に、風や光を取り入れることができる滑り出し窓を採用した住宅等が増えている。
このような滑り出し窓を採用する場合、網戸を窓の外側へ設置できないため、網戸を窓(障子)の室内側に設けるようにしている。
障子の室内側に網戸を設ける場合、網戸の框が障子の採光部の面積を狭くして、窓の採光性が損なわれてしまうので、網戸の框をサッシ枠に隠す工夫がなされる場合がある。
たとえば、特許文献1に開示されたサッシは、建物開口部に取り付けたサッシ枠と、サッシ枠内に開閉自在に設けた障子と、サッシ枠内の障子の室内側に設けた網戸を備えている。また、サッシ枠は、網戸を取り付けるための段部を備えており、この段部と障子との間に網戸の框が装着される。そして、框の内法の長さと幅は、それぞれ、サッシ枠の内法の長さと幅より長いため、室内側正面視で網戸の框が、サッシ枠に隠れて見えないようになっている。
また、特許文献1の構造では、室内側からサッシ枠の段部へ網戸の框を取り付け、および取り外しを可能とするため、前記框のうち横框を伸縮させるようになっている。具体的には、横框は、中間で左右に分割されるフレームと、左側と右側のフレーム内にスライド自在に入子式に挿入される挿入部材とを備えている。
そして、左右のフレームを接近させると、框の横幅が狭まって、サッシ枠の段部に取り付けた網戸を取り外しでき、また、フレーム同士を接近させて網戸をサッシ枠の開口を通してサッシ枠の上記段部へ配置し、その後、フレーム同士と離間させて框の横幅を広げることでサッシ枠の上記段部へ取り付けできるようになっている。
これにより、網戸の框が障子の採光部を遮ることなく、採光性を確保することができる。
特開2011−247074
しかしながら、従来の構造にあっては、左側のフレームと右側のフレームとを挿入部材を介して連結していて、これらフレームを接近、離間させる構造となっている。挿入部材に網を固定してしまうと、左右フレームを接近させることができなくなってしまうので、挿入部材には、網を固定できない。そのため、網が撓むと挿入部材と網との間に隙間が生じて、そこから昆虫等の侵入を許したり、網戸の美観を損なってしまう問題があった。
そこで、本発明の目的は、室内側から着脱可能であっても框で障子を遮ることがなく、框の4辺全てに網材を張ることができる網戸の提供である。
前記課題を解決するための手段は、一対の縦框と一対の横框が組み合わされて枠状に形成される框と、前記框に張って設けられる網材を備え、建物開口部の網戸取付部に着脱自在に装着される網戸であって、前記框は、前記縦框および前記横框のいずれか一方が、第一フレームと前記第一フレームにヒンジ連結される第二フレームとを備えることを特徴とする。
また、前記第一フレームと前記第二フレームがヒンジ連結されたヒンジ連結部の折れ曲がりを阻止する曲げ止め機構を備えてもよい。この構成によると、網戸を取り付けた後、または、取り外した後にヒンジ連結部が折れ曲がって、網材が撓んでしまうのを防止することができる。
また、前記曲げ止め機構は、前記第一フレームと前記第二フレームの一方に設けられるレールと、前記第一フレームと前記第二フレームの他方にスライド自在に設けられて、前記レールに嵌合可能なスライダーを備えてもよい。この構成によると、スライダーをレールに沿ってヒンジ連結部上に移動させるだけで、ヒンジ連結部の折れ曲がりを阻止し、ヒンジ連結部が設けられた框の剛性を高めることができる。
また、前記建物開口部の内周に沿って取り付けられ、障子取付部と、前記障子取付部より室内側に設けられる網戸取付部と、前記網戸取付部より室内側に設けられて、その内法の高さおよび幅が前記網戸取付部の内法における高さおよび幅の寸法よりも小さい開口部としての最小開口部を備える取付枠と、前記障子取付部に開閉自在に取り付けられる障子と、前記網戸取付部に着脱自在に装着される前記網戸を備え、前記取付枠の前記最小開口部の内法の高さおよび幅の寸法が前記網戸の前記框内内法の高さと幅の寸法よりも小さく設定されるサッシとしてもよい。
また、前記取付枠は、前記框の外周側面に対向する差込穴を有し、
前記網戸は、前記縦框および前記横框のうち前記第一フレームと前記第二フレームがヒンジ連結されたヒンジ連結部を備えていない一方の框の前記網材より室内側に、前記取付枠に固定する一対のレバーを備え、前記レバーは、前記框の奥行方向側面に垂直な軸に回転自在に装着され、前記軸に対して一方側に設けられて、前記框の内側へ突出可能な持ち手と、他方側に設けられて、前記框の外側へ突出可能なフックとを備え、前記持ち手を前記框内に収容すると前記フックが前記框の外周側面より外方へ突出し、前記持ち手を前記框の内周側面より内方へ突出させると前記フックが前記框内に収容されるようにしてもよい。この構成によると、レバーを回動させるだけで網戸を取付枠に固定でき、また、網戸の取り付け、取り外し時には、レバーの持ち手が把手として利用できるため、取り付け、取り外しが容易にできる。さらに、レバーの持ち手は、網戸の固定時には、框内に収容されるため、室内側正面視では見えず、窓の採光性を損ねない。
また、前記框の外周側に少なくとも1つの突起を備え、前記取付枠の内周側に前記突起に対向する位置に窪みを設け、前記窪みに収容させることにより、前記網戸が位置決めされるようにしてもよい。前記構成によると、網戸の固定時に框が建物開口部に隠れる位置に容易に位置決めすることができる。
本発明の網戸によれば、室内側から着脱可能であっても框で障子を遮ることがなく、框の4辺全てに網材を張ることができる。
本実施の形態に係る窓を示す縦断面図である。 本実施の形態に係る窓を示す横断面図である。 本実施の形態に係る網戸を示す室外側正面図である。 網戸の取り付けの動作を説明する図であって、網戸の取り付けの際に、ヒンジ連結部を折り曲げている状態を示す網戸と、一部切欠いて差込穴と窪みを視認できるようにした取付枠を示す斜視図である。 網戸の取り付けの動作を説明する図であって、レバーのフック部が差込穴に挿入され、網戸が取付枠に仮止めされている状態を示す斜視図である。 網戸の取り付けの動作を説明する図であって、レバーが回動され、網戸が取付枠に固定された状態を示す斜視図である。 レバーの動作を説明する図であって、(a)は、固定の解除状態を示し、(b)は、固定された状態を示す拡大断面図である。 本実施の形態に係る曲げ止め機構の動作を説明する図であって、(a)は、ヒンジ連結部を折り曲げている状態を示し、(b)は、ヒンジ連結部を真っ直ぐにした状態を示し、(c)は、曲げ止め部材をヒンジ連結部上に移動させた状態を示す図である。
以下に、図示した本実施の形態に基づいて、図面を参照しながら説明する。いくつかの図面を通して付された同じ符号は、同じ部品か対応する部品を示す。
本実施の形態に係る発明は、いわゆる縦滑り出し窓の網戸として用いられている。ただし、窓の種類は、これに限定されるものではなく、例えば、押し出し窓や外倒し窓などの室内側から、主として、窓外側へ障子が開く窓への適用に向く。
図1、2に示すように、本実施の形態に係る網戸2が適用されたサッシは、建物に開口された建物開口11の室内側の縁である矩形の建物開口部11aの内周に沿って取り付けられている枠状の取付枠5と、取付枠5に開閉自在に取り付けられる障子1と、取付枠5の障子1より室内側に着脱自在に設けられる網戸2と、建物開口11の室内側から障子1を開閉できる操作部Hを備えてなる。
取付枠5は、実施の形態では、図1、図2に示すように、建物開口11の室内側の縁である建物開口部11aの内周に沿って取り付けられる中空の枠体であって、障子取付部5aと、障子取付部5aより室内側に設けられて、その内法の高さおよび幅が、障子取付部5aの内法における高さおよび幅の寸法よりも小さい網戸取付部5bと、網戸取付部5bより室内側に設けられて、その内法の高さおよび幅が網戸取付部5bの内法における高さおよび幅の寸法よりも小さい開口部としての最小開口部5cを備えてなる。よって、障子取付部5aおよび網戸取付部5bは、ともに段状に形成されている。
障子1の窓枠1aは、障子取付部5aに開閉自在に取り付けられている。また、網戸取付部5bは、図4(a)に示すように、左右に差込穴5dを有し、下側には2箇所に窪み5e,5eを有している。なお、取付枠5の障子取付部5aと網戸取付部5bが設けられていれば、内部構造は前記したところに限定されない。
以下、サッシの開閉動作を簡単に説明する。障子1は取付枠5に対して一端が横方向へスライドおよび回転可能に取り付けられており、取付枠5と障子1とには、操作部Hの操作によって駆動されるアームがヒンジ結合されている。そして、操作部Hでアームを駆動して障子1を窓外側へ押し出すと障子1の一端が取付枠5に対してスライドしつつ、他端が室外側へ開くことで、取付枠5の内法全体を開放できるようになっている。また、反対に、操作部Hを逆方向に駆動させると障子1がアームによって取付枠5側へ引き込まれて、障子1を閉じることができる。なお、障子1を開くための構造は、これに限定されるものではない。
障子1は、この場合、窓枠1aに枠状のスペーサ1cを挟んで2枚のガラス板1bを張って形成されてなる。このように、障子1には、2枚のガラス板1b,1b間に空気層が設けられるから、空気層が有する断熱作用で、断熱機能を発揮する。
そして、ガラス板1bについては、材質や板厚寸法などについて公知のものが利用されて良く、また、熱線入りとされて結露防止構造とされたり、空気層に対向する面に特殊な金属膜がコーティングされて遮熱性が高められていたりしていても良い。
なお、本実施の形態に係る障子1は、ガラス板1bの枚数を2枚にしているが、ガラス板1bの枚数の多少は、この発明の実施を妨げないため、任意の枚数で良い。
網戸2は、図3に示すように、一対の縦框3a,3aと一対の横框3b,3bが組み合わされてなる枠状の框3と、網状の面材である網材4と、網材4を縦框3a,3aと横框3b,3bのそれぞれに固定する網戸ロープ10を備えてなる。
図2に示すように、縦框3aは、中空のチャンネル材であって、奥行方向の室外側面に2本の突起部3eが設けられている。これらの突起部3eと縦框3aの室外側面とで、溝3cが形成されている。
図1、図3に示すように、横框3bは中間で第一フレーム3hと第二フレーム3iに分割され、第一フレーム3hと第二フレーム3iがヒンジ連結されてなるヒンジ連結部12を備える、中空のチャンネル材である。なお、本実施の形態において、横框3bは、中空としているが、網戸強度が保持されれば、中空でなくてもよい。
図6(a)に示すように、第一フレーム3hと第二フレーム3iのそれぞれ対向する端部に、ピン孔を有する結合部3k,3lが設けられている。これらの結合部3k,3lは、互いにかみ合う形状となっており、結合部3k,3lをかみ合わせた状態で、ピン孔にピン3mを挿入することで、第一フレーム3hと第二フレーム3iがヒンジ連結されるヒンジ連結部12が構成されている。
なお、分割位置は、中間である必要はなく、横框3b上のどの位置で第一フレーム3hと第二フレーム3iに分割されてもよいが、上下の横框3b,3bの第一フレーム3h,3h同士は長さが等しく、また、第二フレーム3i,3i同士も長さが等しくなっている。そのため、横框3b,3bをヒンジ連結部12を中心にして、折り畳むことができるようになっている。なお、第一フレーム3hと第二フレーム3iをヒンジ連結する方法は、この方法に限定されない。
また、横框3bの室外側面には、2本の突起部3fが設けられて、これらの突起部3fと横框3bの室外側面とで溝3dが形成されている。
また、縦框3aと横框3bは、コーナーブロック13を介装して、連結され、框3を構成している。コーナーブロック13は、框3の四隅に設けられ、縦框3aと横框3b側にそれぞれ突起する挿入部を有するL字状の部材であって、縦框3aと横框3bの内方にコーナーブロック13の挿入部を挿入することで、嵌合されて縦框3aと横框3bを連結できる。
また、コーナーブロック13にも室外側面に、縦框3aおよび横框3bと同様の溝3gが設けられており、縦框3aと横框3bをコーナーブロック13を介して連結すると、これらの溝がつながって、框3の四辺全てに一連の溝が設けられる。なお、コーナーブロック13を介さずに直接縦框3aと横框3bを連結してもよい。
また、框3の縦框3aの内法の幅寸法、つまり、縦框3a,3a同士の内周面間隔は、取付枠5の最小開口部5cの内法の幅方向の長さよりも長く、横框3b,3b同士の内周面間隔は、取付枠5の最小開口部5cの内法の高さ方向の長さより長く設定される。これにより、網戸2を網戸取付部5bに取り付けると、框3が取付枠5の最小開口部5cに隠されて室内側から見た正面視で、見えなくなり、サッシの採光性を確保することができるとともに美観を損なわない。
なお、本実施の形態においては、建物開口部11aの内周に沿って設けられた取付枠5の最小開口部5cによって、框3が隠されているが、取付枠5を設けずに、建物開口部11aの内法の幅方向と高さ方向の長さのみを短くして、框3を隠す段差を作るようにしてもよく、この場合、取付枠5が不要になるため、材料を減らすことができる。
また、図3に示すように、横框3bのコーナーブロック13の下端には、それぞれ、突起13a,13aが設けられている。これら突起13a,13aは、框3を網戸取付部5bに嵌めると、突起13a,13aがそれぞれ網戸取付部5bに設けた窪み5e,5eに挿入されるようになっている。
網材4は、網状の矩形の面材であって、四隅が縦框3a,3aと横框3b,3bに固定されて、框3の室外側に張られて、昆虫等の室内への侵入を遮断する。また、材質は特に限定されるものではないが、通常の網戸に用いられる網材を使用することができる。これには、例えば、ステンレス鋼、ポリプロピレン、ガラス繊維、ポリ塩化ビニル、ポリエステル等による網材を挙げることができる。
網戸ロープ10は、環状に形成されたロープであって、縦框3a,3aの室外側面に設けられた溝3cと、横框3b,3bの室外側面に設けられた溝3dに網材4の四隅を巻き付けた状態で、網戸ロープ10を溝3c,3dに挿入することで、網材4を、框3に固定している。
なお、網戸ロープ10の材質は特に限定されないが、網戸ロープ10は、上述の通り、縦框3aおよび横框3bの室外側に設けられた溝3c,3dに挿入されるため、柔軟性のある材料、例えばゴム系の材料であることが好ましい。
上述した構成を備える網戸2は、第一フレーム3hと第二フレーム3iがヒンジ連結されているため、ヒンジ連結部12を折り曲げて、框3の幅寸法を狭めることができる。
また、框3には、四辺全てに一連の溝が設けられているため、網材4を四辺全てに固定できる。
また、図4(b)、図5(a)、(b)に示すように、本実施の形態に係る縦框3a,3aは、縦框3a,3a同士が対向する面である内周面に収容部3jと一対のレバー6,6を備えている。このレバー6は、縦框3a内で固定される軸6cを境に内周側に延びる一端と外周側に延びる他端にそれぞれ持ち手6aとフック6bを有している。軸6cは、縦框3aに対し、奥行き方向側面に垂直に設けられている。よって、レバー6は、縦框3aに対して、室内側から見て、時計及び反時計方向に回動できるようになっている。そして、レバー6を回動させて、持ち手6aを框3の内側へ突出させると、フック6bは、縦框3a内に収容され、反対に、レバー6を回動させて持ち手6aを縦框3a内へ収容すると、フック6bが框3aの外側へ突出するようになっている。
縦框3aの内周面に設けられる収容部3jは、少なくともレバー6の持ち手6aの長さと厚みを収容できる大きさの窪みであればよい。
また、図3、図6(a)〜(c)に示すように、本実施の形態に係る網戸2は、網戸2の取付後に、横框3bのヒンジ連結部12の折り曲げを阻止する曲げ止め機構Sを備えている。
本実施の形態に係る曲げ止め機構Sは、図6(a)〜(c)に示すように、ヒンジ連結部12を跨いで、第一フレーム3hと第二フレーム3i上に設けられる一対のレール8と、このレール8に嵌め込まれ、レール8上をスライド自在に移動するスライダー7を備えてなる。
本実施の形態に係る一対のレール8は、第一フレーム3hと、第二フレーム3iの内周側端部の奥行方向の両端に長手方向に沿って設けられており、先端が内周側へ向き合うL字状の断面を有している。
本実施の形態に係るスライダー7は、板状の部材であって、両端にレール8の先端が挿入される凹部7aが設けられており、スライダー7がレール8に嵌め込まれて保持されるとともに、スライダー7は、レール8にガイドされ、第一フレーム3hと第二フレーム3i上をスライド自在に移動できる。
なお、レール8は、第一フレーム3hと第二フレーム3iのいずれか一方に設けられていれば足りる。つまり、例えば、第一フレーム3hにレール8を設けておき、第二フレーム3iにスライド自在にスライダー7を設けておけば、スライダー7をスライドさせて、レール8に嵌合させることで、第一フレーム3hと第二フレーム3iの曲げを防止できる。
また、本実施の形態においては、レール8は、第一フレーム3hと第二フレーム3iの内周側の両端に一対に設けられているが、真ん中に一本だけレールを設け、スライダー7をスライド可能に保持するようにしてもよい。
以下、網戸2の取り付け方法について詳細に説明する。まず、図4(a)に示すように、操作部Hを駆動させて障子1を少し開口させてから、横框3b,3bのヒンジ連結部12を室内側に折り曲げながら、框3の上端を少し室内側に傾けるように斜めにして、下端側から取付枠5内に入れる。この際、持ち手6aを框内側へ突出させておくようにして、持ち手6aを両手で掴むことで、ヒンジ連結部12を折り曲げた状態で、框3を網戸取付部5bへ挿入できる。また、持ち手6aを框内へ突出させた状態では、フック6bは縦框3a内に収容されている状態であるので、框3を取付枠5の最小開口部5cを通過させて網戸取付部5bへ挿入する際、フック6bが邪魔となることはない。また、この方法によると、網戸2を取付枠5内に入れる際に、大きく傾けて入れる必要がないため、障子1をほとんど開口せずに済み、障子1を大きく開口させる手間が省略されている。
次に、取付枠5の下側の網戸取付部5bに設けられた窪み5eに合わせて下側の横框3bに設けられた突起13aを挿入して網戸2を位置決めし、図4(b)に示すように、縦框3a,3aにそれぞれ設けられたレバー6を回転させて持ち手6aを縦框3a内に収容するとともに、フック6bを縦框3aの両側から突出させて、取付枠5の差込穴5dに挿入する。
すると、図4(c)に示すように、フック6bが網戸取付部5bに引っ掛かかり、網戸2が網戸取付部5bに固定される。
また、網戸2を取り外す場合は、上記と全く逆の手順を踏むことで、網戸2を取り外すことができる。
この発明によると、通常の網戸であれば、取付枠5が開口している幅が網戸の框の幅よりも狭く設定されると、室内側から取り付け、取り外しをすることは困難であるが、本実施の形態に係る横框3bは、左右の第一フレーム3hと第二フレーム3iがヒンジ連結部12によってヒンジ結合されているため、図4(a)に示すように、ヒンジ連結部12を折り曲げることで、縦框3a,3a同士の内周間隔を一時的に取付枠5の内法の幅方向の長さより短くすることができる。したがって、網戸2を室内側から取り付け、取り外しすることができる。
また、本実施の形態に係る網戸2には、横框3bのヒンジ連結部12が設けられている部分にも、網材4を固定する溝3dが設けられているため、框3の四辺全てに網材4が固定されており、網材4がしっかりと張られて、撓みにくくなっている。
また、縦框3a,3aは、内周面に収容部3jと一対のレバー6,6を備えており、図5(a)に示すように、縦框3aの外周面側に対向する位置に設けられる取付枠5の差込穴5dにフック6bを挿入し、図5(b)に示すように、レバー6を縦框3aの内周面に向けて回動させることで、持ち手6aが収容部3jに収容され、フック6bが取付枠5の外周に引っ掛かって、網戸2が取付枠5の網戸取付部5bに固定される。この結果、網戸2が固定されたときに持ち手6aが収容部3jに収容されるため、レバー6は、取付枠5の最小開口部5cに隠れて室内側正面視では見えず、美観と採光性を損ねない。さらに、框3には内周に張った網材4から内向きの張力が作用するので、特に框3の長辺、この場合、縦框3aが、内側へ撓みやすいが、本実施の形態においては、レバー6で縦框3aを外側に引っ張りながら固定するため、縦框3aの撓みも防止できる。なお、横框3bが長い場合、縦框3aにヒンジ連結部12を設けて、横框3bにレバー6を設けて、横框3bの撓みを防止してもよい。
また、横框3b,3bは、ヒンジ連結部12を跨いで、第一フレーム3hと第二フレーム3i上に設けられる一対のレール8と、このレール8に嵌め込まれ、スライド自在に移動するスライダー7を備えており、図6(a)に示すヒンジ連結部12が折れ曲がった状態から図6(b)に示すヒンジ連結部12が真っ直ぐになった状態で、図6(c)に示すように、スライダー7を、ヒンジ連結部12上(ロック位置)に移動する。
したがって、この曲げ止め機構Sによると、スライダー7をレール8に沿って、ロック位置に移動することで、ヒンジ連結部12の剛性を高め、網戸2の取り付け後に、横框3bが折れ曲がることを阻止できる。さらに、網戸2を取り外して掃除する際にも、スライダー7をロック位置に移動しておけば、掃除中に折れ曲がることがないため、網戸2を掃除しやすい。
なお、本実施の形態に係る曲げ止め機構Sは、スライダー7とレール8を備えてなるが、ヒンジ連結部12が折れ曲がるのを阻止する効果を発揮するためには、ヒンジ連結部12の剛性を高めることができれば、構造はこれに限定されず、例えば、スライダー7の一端を第一フレーム3hにヒンジ結合し、スライダー7の他端を第二フレーム3iに固定することで、ヒンジ連結部12に蓋をするようにして、ヒンジ連結部12の剛性を高める構造にしてもよい。
また、図3に示すように、取付枠5の下側の網戸取付部5bに設けられた窪み5eに対向するように、図中下側の横框3bの外周面に2つの突起13a,13aをそれぞれ設けることで、網戸2の取り付け時に突起13aを窪み5eに収容し、網戸2をレバー6と差込穴5cが対向する位置に位置決めすることができるとともに、網戸2のぐらつきを防止できる。なお、本実施の形態においては、突起13aと窪み5eを2つずつ設けているが、1つ以上設けてあれば、位置決め機能としては足り、突起13aと窪み5eの数を増やすほど、網戸2のぐらつきを防止する効果が高まる。
以上、本発明の好ましい実施の形態を詳細に説明したが、特許請求の範囲から逸脱なく改造、変形及び変更ができるのは当然である。
1 障子
2 網戸
3 框
3a 縦框
3b 横框
3h 第一フレーム
3i 第二フレーム
4 網材
5 取付枠
5a 障子取付部
5b 網戸取付部
5c 最小開口部
5d 差込穴
5e 窪み
6 レバー
6a 持ち手
6b フック
7 スライダー
8 レール
11a 建物開口部
12 ヒンジ連結部
13a 突起
S 曲げ止め機構
前記課題を解決するための手段は、 一対の縦框と一対の横框が組み合わされて枠状に形成される框と、
前記框に張って設けられる網材を備え、
矩形の網戸取付部と、前記網戸取付部より室内側に設けられ、内法の高さと幅が前記網戸取付部の内法における高さおよび幅の寸法よりも小さい矩形の開口部と、を有する取付枠に着脱自在に装着される網戸において、
前記框の内法の高さと幅の寸法は、前記開口部の内法の高さと幅よりも大きく設定され、
前記縦框および前記横框のいずれか一方は、第一フレームと前記第一フレームにヒンジ連結部を介して連結される第二フレームとを備え、
また、前記第一フレームと前記第二フレームは前記ヒンジ連結部の折れ曲がりを阻止する曲げ止め機構を備え、
前記ヒンジ連結部は前記第一フレームと第二フレームの各端部に設けられて互いに噛み合う結合部と、各結合部に縦方向に形成されたピン孔に挿入したピンとで構成されており、
前記曲げ止め機構は、前記第一フレームと前記第二フレーム上に設けられた一対のレールと、前記レールにガイドされて前記第一フレームと前記第二フレーム上をスライド自在に移動する板状のスライダーとを備えていることを特徴とする。
本発明の網戸によれば、室内側から着脱可能であっても框で障子を遮ることがなく、框の4辺全てに網材を張ることができる。
また、本発明の曲げ止め機構では、第一フレームと第二フレームがヒンジ連結されているため、ヒンジ連結部を折り曲げて、框の幅寸法を狭めることができる。
更に、この曲げ止め機構によると、スライダーをレールに沿って、ロック位置に移動することで、ヒンジ連結部の剛性を高め、網戸の取り付け後に、横框が折れ曲がることを阻止できる。
また、網戸を取り外して掃除する際にも、スライダーをロック位置に移動しておけば、掃除中に折れ曲がることがないため、網戸を掃除しやすい。

Claims (6)

  1. 一対の縦框と一対の横框が組み合わされて枠状に形成される框と、
    前記框に張って設けられる網材を備え、
    矩形の網戸取付部と前記網戸取付部より室内側に設けられ、内法の高さと幅が小さい矩形の開口部を有する建物開口部の前記網戸取付部に着脱自在に装着される網戸において、
    框内内法の高さと幅の寸法は、前記開口部の内法の高さと幅よりも大きく設定され、
    前記縦框および前記横框のいずれか一方は、第一フレームと前記第一フレームにヒンジ連結される第二フレームとを備えることを特徴とする網戸。
  2. 前記第一フレームと前記第二フレームがヒンジ連結されたヒンジ連結部の折れ曲がりを阻止する曲げ止め機構を備えることを特徴とする請求項1に記載の網戸。
  3. 前記曲げ止め機構は、前記第一フレームと前記第二フレームの一方に設けられるレールと、
    前記第一フレームと前記第二フレームの他方にスライド自在に設けられて、前記レールに嵌合可能なスライダーを備えることを特徴とする請求項2に記載の網戸。
  4. 前記建物開口部の内周に沿って取り付けられ、障子取付部と、前記障子取付部より室内側に設けられる網戸取付部と、前記網戸取付部より室内側に設けられて、その内法の高さおよび幅が前記網戸取付部の内法における高さおよび幅の寸法よりも小さい開口部としての最小開口部を備える取付枠と、
    前記障子取付部に開閉自在に取り付けられる障子と、
    前記網戸取付部に着脱自在に装着される請求項1〜3のいずれか一項に記載の網戸を備え、
    前記取付枠の前記最小開口部の内法の高さおよび幅の寸法が前記網戸の前記框内内法の高さと幅の寸法よりも小さく設定されるサッシ。
  5. 前記取付枠は、前記框の外周側面に対向する差込穴を有し、
    前記網戸は、前記縦框および前記横框のうち前記第一フレームと前記第二フレームがヒンジ連結されたヒンジ連結部を備えていない一方の框の前記網材より室内側に、前記取付枠に固定する一対のレバーを備え、
    前記レバーは、前記框の奥行方向側面に垂直な軸に回転自在に装着され、前記軸に対して一方側に設けられて、前記框の内側へ突出可能な持ち手と、他方側に設けられて、前記框の外側へ突出可能なフックとを備え、
    前記持ち手を前記框内に収容すると前記フックが前記框の外周側面より外方へ突出し、前記持ち手を前記框の内周側面より内方へ突出させると前記フックが前記框内に収容されることを特徴とする請求項4に記載のサッシ。
  6. 前記框の外周側に少なくとも1つの突起を備え、
    前記取付枠の内周側に前記突起に対向する位置に窪みを設け、前記窪みに収容させることにより、前記網戸が位置決めされることを特徴とする請求項4又は5に記載のサッシ。
JP2015018963A 2015-02-03 2015-02-03 網戸およびサッシ Active JP6031136B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018963A JP6031136B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 網戸およびサッシ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015018963A JP6031136B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 網戸およびサッシ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016142055A true JP2016142055A (ja) 2016-08-08
JP6031136B2 JP6031136B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=56569925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015018963A Active JP6031136B2 (ja) 2015-02-03 2015-02-03 網戸およびサッシ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6031136B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166501A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 アルメタックス株式会社 網戸
JP2021001470A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 Ykk Ap株式会社 障子および建具
JP7479369B2 (ja) 2019-01-21 2024-05-08 アルント・ビューデンベンダー 回転接合部を有するプロファイルコネクタを備えるフレーム

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48461Y1 (ja) * 1968-10-12 1973-01-08
JPS4836541Y1 (ja) * 1970-08-22 1973-11-01
JPS62121397U (ja) * 1986-01-25 1987-08-01
JPH0682395U (ja) * 1993-04-30 1994-11-25 徹雄 常盤 網 戸
WO2007044838A2 (en) * 2005-10-11 2007-04-19 Jon Goldstein Hinged window screen
JP2009079414A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Asahi Kasei Homes Kk サッシの網体取付構造
JP2011247074A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Sankyo Tateyama Aluminium Inc 網戸及びサッシ
JP2013007253A (ja) * 2012-09-03 2013-01-10 Lixil Corp 網材を備えた開口部装置
JP2015124535A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 セイキ販売株式会社 着脱可能な嵌め殺し式網戸

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48461Y1 (ja) * 1968-10-12 1973-01-08
JPS4836541Y1 (ja) * 1970-08-22 1973-11-01
JPS62121397U (ja) * 1986-01-25 1987-08-01
JPH0682395U (ja) * 1993-04-30 1994-11-25 徹雄 常盤 網 戸
WO2007044838A2 (en) * 2005-10-11 2007-04-19 Jon Goldstein Hinged window screen
JP2009079414A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Asahi Kasei Homes Kk サッシの網体取付構造
JP2011247074A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Sankyo Tateyama Aluminium Inc 網戸及びサッシ
JP2013007253A (ja) * 2012-09-03 2013-01-10 Lixil Corp 網材を備えた開口部装置
JP2015124535A (ja) * 2013-12-26 2015-07-06 セイキ販売株式会社 着脱可能な嵌め殺し式網戸

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016166501A (ja) * 2015-03-10 2016-09-15 アルメタックス株式会社 網戸
JP7479369B2 (ja) 2019-01-21 2024-05-08 アルント・ビューデンベンダー 回転接合部を有するプロファイルコネクタを備えるフレーム
JP2021001470A (ja) * 2019-06-21 2021-01-07 Ykk Ap株式会社 障子および建具
JP7221816B2 (ja) 2019-06-21 2023-02-14 Ykk Ap株式会社 障子および建具

Also Published As

Publication number Publication date
JP6031136B2 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031136B2 (ja) 網戸およびサッシ
JP6491500B2 (ja) 網戸
JP2014214465A (ja) サッシ
JP6031135B2 (ja) 網戸およびサッシ
JP5485590B2 (ja) サッシ
JP6297422B2 (ja) サッシ
KR101930728B1 (ko) 일체형 방충망 창호
KR100894610B1 (ko) 창호와 연동 개폐되는 방충망 장치
KR101132145B1 (ko) 롤 방충망의 개폐수단을 갖는 창호
JP7111486B2 (ja) 建具
JP5580039B2 (ja) 引き戸用換気装置
KR102457522B1 (ko) 창호가 구비된 커튼월구조
JP6423299B2 (ja) 網戸付きサッシ
JP2000096957A (ja) 摺動式スクリーンユニット
JP6364058B2 (ja) サッシ窓の網戸取付け装置
JP2001227265A (ja) 窓サッシ用スクリーン装置
JP4986586B2 (ja)
JP7081954B2 (ja) 建具
JP6682461B2 (ja) 建具
JP3053176U (ja) ブラインドを内装した網戸
KR200206313Y1 (ko) 방충망 및 방범창이 설치된 개폐식 창문
JP2006336370A (ja) 建具
JP2022118518A (ja) 後付サッシ
JP2951503B2 (ja) ルーバー窓用内窓の取付構造
JP2023133680A (ja) 扉体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031136

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250