JP7459428B2 - アクチュエータ装置 - Google Patents

アクチュエータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7459428B2
JP7459428B2 JP2020103328A JP2020103328A JP7459428B2 JP 7459428 B2 JP7459428 B2 JP 7459428B2 JP 2020103328 A JP2020103328 A JP 2020103328A JP 2020103328 A JP2020103328 A JP 2020103328A JP 7459428 B2 JP7459428 B2 JP 7459428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
motor
actuator device
protrusion
holding member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020103328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021195794A (ja
Inventor
峰孝 片川
陽平 土谷
晨鳴 張
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Original Assignee
Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Kinzoku ACT Corp filed Critical Mitsui Kinzoku ACT Corp
Priority to JP2020103328A priority Critical patent/JP7459428B2/ja
Priority to US17/344,778 priority patent/US20210388645A1/en
Priority to CN202121316583.0U priority patent/CN215803900U/zh
Publication of JP2021195794A publication Critical patent/JP2021195794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7459428B2 publication Critical patent/JP7459428B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、アクチュエータ装置に関する。
車両にはドア開閉装置が設けられている。ドア開閉装置は、例えばドアのストライカと係合するラッチを備えており、ストライカとラッチとがハーフラッチ状態になったときにラッチを駆動してフルラッチ状態にすることができる。ドア開閉装置ではラッチを駆動するアクチュエータとしてモータが搭載されている。ドア開閉装置はハーネスを介してBCM(Body Control Module)と接続される。ドア開閉装置にはラッチの状態などを検出する各種スイッチが設けられ、スイッチの信号はBCMに供給される。アクチュエータはスイッチ信号等に基づいてBCMによって駆動制御が行われる。ドア開閉装置にはハーネスを接続するカプラーが設けられている。ドア開閉装置の例としては、特許文献1および特許文献2が挙げられる。
特許文献1に記載のドア開閉装置では、カプラーとモータやスイッチとの間が複数のターミナルで接続されている。ターミナルは樹脂製のターミナル保持部材によって保持されている。ターミナル保持部材はハウジングに対して所定の係合手段によって係合している。
特許文献2に記載のドア開閉装置では、カプラーとモータおよびスイッチとの間は電線で個別に配線されている。
特開2016-23460号公報 特開2012-241418号公報
特許文献1に記載のドア開閉装置では、構造上、モータとターミナル保持部材とは別部品であって、ハウジングに対して個別に組み付けることになり、しかもターミナルとモータの電力入力部との位置合わせを正確に行わなければならず、組み立て性に課題がある。特許文献2に記載のドア開閉装置は、カプラーとモータおよびスイッチとの間をそれぞれ個別に配線する必要があり、組み立て性に課題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、容易に組み立て可能なアクチュエータ装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるアクチュエータ装置は、ハウジングと、前記ハウジング内に収容されるモータと、金属板から構成される複数のターミナルを保持するターミナル保持部材と、を備え、前記モータは、本体と、前記本体の先端側から突出する回転軸と、前記本体の基端側に設けられる電力入力端と、を備え、前記ターミナル保持部材は、複数の前記ターミナルの一端である電力供給端が前記電力入力端と接続されるように保持するモータ接続部と、複数の前記ターミナルの他端がそれぞれ突出するように保持し、外部ハーネスと接続されるカプラーと、前記本体の周面を支持する周面支持部と、を備えることを特徴とする。
前記本体の周面には径方向に窪んだ位置決係合凹部が形成され、前記周面支持部の先端には、前記位置決係合凹部に嵌合するモータ係合突起を備えてもよい。
前記位置決係合凹部は基端側で前記モータを基準とした軸方向に開口し、前記電力入力端と前記電力供給端とは前記軸方向に嵌合して接続されてもよい。
前記電力入力端は、前記本体の基端側で中心点を挟んだ対称位置に一対設けられ、前記モータを基準とした軸方向から見て、前記位置決係合凹部は、一対の前記電力入力端を結ぶ直線と直交して、かつ前記中心点を通る直線上に配置されてもよい。
前記周面支持部は、前記本体の周面に対して周方向に沿って当接する円弧状アームであってもよい。
前記円弧状アームは、前記本体の基端側で略90度に亘って前記本体の周面に当接していてもよい。
前記ターミナル保持部材および前記ハウジングの一方には取付突起が設けられ、他方には前記取付突起に嵌合する取付穴が設けられていてもよい。
前記ハウジングは、前記モータの前記本体における基端側端面に当接する基端支持部と、前記モータの前記本体における先端側端面に当接する先端支持部と、を備えてもよい。
前記ハウジングは、前記モータの前記本体における側面に対して周方向延在して当接する複数の円弧状突起を備えてもよい。
前記回転軸にはギアが設けられ、前記ハウジングは、前記回転軸に対して前記本体と前記ギアとの間で側方から当接する軸当接突起を備えてもよい。
本発明にかかるアクチュエータ装置では、ターミナル保持部材のモータ接続部は、電力供給端をモータの電力入力端と接続されるように保持しており、さらに本体の周面を支持する周面支持部が備えられている。したがって、モータとターミナル保持部材とはケースに組み付ける前段階で予め安定的に仮固定することができる。そして仮組みされたモータおよびターミナル保持部材をそのままハウジングの所定位置に降ろすだけで、モータおよびターミナル保持部材の各部分が正規の位置に配置されるため、容易な組み立てが可能である。
図1は、本発明にかかるアクチュエータ装置の実施形態であるドア開閉装置を示す斜視図である。 図2は、ドア開閉装置の分解斜視図である。 図3は、ラッチ、ラチェットおよびボディの一部を示す図である。 図4は、アクチュエータ部の分解斜視図である。 図5は、カバーを取り外した状態のドア開閉装置を示す図である。 図6は、モータの斜視図である。 図7は、ケースの斜視図である。 図8は、ケースの一部拡大斜視図である。 図9は、カバーおよびモータの一部拡大斜視図である。 図10は、ターミナル保持部材の一部分解斜視図である。 図11は、ドア開閉装置におけるカプラーおよびその周辺の拡大図である。 図12は、ターミナル保持部材を、モータを基準とした軸方向から見た図である。 図13は、仮組みされたモータおよびターミナル保持部材をケースに組み付ける様子を示す図である。
以下に、本発明にかかるアクチュエータ装置の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明にかかるアクチュエータ装置の実施形態であるドア開閉装置10を示す斜視図である。図2は、ドア開閉装置10の分解斜視図である。ドア開閉装置10は、例えば車両のバックドアに設けられ、車両本体のストライカS(図3参照)に対して係合および開放して、バックドアを開扉および閉扉するものである。
図1および図2に示すように、ドア開閉装置10は噛合部12と、アクチュエータ部14とを備える。噛合部12はストライカSとの噛合および開放をする機構部である。アクチュエータ部14は噛合部12を駆動する機構部である。噛合部12とアクチュエータ部14とは接続板16を介して、ビスBによって固定される。アクチュエータ部14は出力レバー18を介して噛合部12を駆動する。
噛合部12は、ボディ20と、左右一対のブラケット22と、ラッチレバー24と、ハーネス25と、オープンレバー26とを備える。
ボディ20には、ストライカSが進入するストライカ進入溝20aが形成されている。ボディ20は、ストライカSと係合するラッチ30(図3参照)と、該ラッチ30をハーフラッチ位置またはフルラッチ位置で保持するラチェット32(図3参照)とを備える。ボディ20は一対のブラケット22を介してアクチュエータ部14およびバックドアに固定される。ボディ20にはラッチ30の回転位置を検出する複数のスイッチが設けられている。ハーネス25にはこれらのスイッチと接続される電線が含まれており、先端にはカプラー25aが設けられている。カプラー25aはBCMと接続される。カプラー25aは、後述するカプラー102に統合されていてもよい。
ラッチレバー24は、ラッチ30とともにラッチ軸24aを軸として回転する。ラッチレバー24は先端に係合ピン24bを備えている。オープンレバー26はオープンレバー軸26aを軸として回転する。オープンレバー26は係合部26bと、アーム26cとを備える。出力レバー18の軸孔18aにはアクチュエータ部14の出力軸48が嵌り、出力レバー18は該出力軸48とともに回転する。出力レバー18は、噛合部12の側に突出するピン18bおよび押圧部18cを備える。出力レバー18が図2における時計方向に回転するとピン18bは係合ピン24bを押圧し、ラッチレバー24が回転する。出力レバー18が図2における反時計方向に回転すると押圧部18cは係合部26bを押圧し、オープンレバー26が回転する。
図3は、ラッチ30、ラチェット32およびボディ20の一部を示す図である。ラッチ30はストライカSが係合するストライカ係合溝30aと、ハーフラッチ係合部30bと、フルラッチ係合部30cと、カム30dとを備えており、ラッチ軸24aを軸として回転可能である。ラッチ30はスプリング30eによって反時計方向に付勢されている。ラッチ30の回動角度は、カム30dが図示しない複数のスイッチをオン・オフすることによりBCMに伝えられる。ラチェット32は、爪32aと、被押圧部32bとを備えており、ラチェット軸32cを軸として回転可能である。ラチェット32はスプリング32dによって時計方向に付勢されている。被押圧部32bは、出力レバー18の回転に基づきアーム26cによって押圧される。
ストライカSがストライカ進入溝20aに入り込むと、ラッチ30は時計方向に回転し、爪32aがハーフラッチ係合部30bに係合してハーフラッチ状態となる。ハーフラッチ状態となったことを検出したBCMはアクチュエータ部14および出力レバー18を介してラッチ30を時計方向にさらに回転させる。そうすると、爪32aがフルラッチ係合部30cに係合してフルラッチ状態となり、バックドアは閉扉する。なお、図3はフルラッチ状態を示している。
バックドアを開扉する場合には、BCMはアクチュエータ部14および出力レバー18を図2の反時計方向に回転させる。そうすると、押圧部18c(図2参照)が係合部26bを押圧してオープンレバー26が回転する。さらにオープンレバー26のアーム26cが被押圧部32bを押圧することにより、ラチェット32は図3の反時計方向に回転する。これにより爪32aが移動して、フルラッチ係合部30cは係合状態から解放され、ラッチ30が反時計方向に回転してストライカSがストライカ係合溝30aから離脱可能となる。すなわち、バックドアが開扉する。
図4は、アクチュエータ部14の分解斜視図である。アクチュエータ部14では、ケース34およびカバー36がハウジングを構成している。ケース34およびカバー36は樹脂材である。ケース34とカバー36によって構成されるハウジングの内部には、モータ38と、ターミナル保持部材40と、ウォームホイール42と、中継ギア44と、出力ギア46と、出力軸48とが設けられている。ケース34とカバー36との間には防水シール50が設けられる。ケース34とカバー36とは複数のビスBによって締結される。なお、ウォームホイール42、中継ギア44、出力ギア46および出力軸48は、図4においては視認されやすいようにカバー36とともに図示しているが、実際の組み立て時には、図5のようにケース34に配置される。
図5は、カバー36を取り外した状態のドア開閉装置10を示す図である。ウォームホイール42はモータ38のウォームギア38aによって駆動される。中継ギア44はウォームホイール42と同軸上にあり、該ウォームホイール42と一体的に回転する。出力ギア46は中継ギア44によって駆動される。出力軸48は出力ギア46とセレーション結合されており、該出力ギア46と一体的に回転する。出力軸48は、モータ38の回転がウォームホイール42、中継ギア44および出力ギア46で減速されて伝達される。上記のとおり、出力軸48は出力レバー18(図2参照)を回転させる。出力ギア46には、歯が約180度に亘って形成されており、歯の形成されてない側には突起46aが設けられている。
図6は、モータ38の斜視図である。モータ38は、本体52と、本体52の先端側から突出する回転軸54と、本体52の基端側に設けられる一対の電力入力端56とを備える。回転軸54にはウォームギア38aが設けられている。電力入力端56は基端側に突出する薄板ピンであり、本体52の基端側で中心点を挟んだ対称位置に一対設けられている。電力入力端56はモータ38の駆動用電力入力部である。モータ38は直流型であり電力入力端56が2つ設けられているが、交流型の場合には3つ設けられる。一対の電力入力端56に供給される電力の極性によりモータ38は正転または逆転する。
本体52の周面におけるもっとも基端側には径方向に窪んだ位置決係合凹部58が形成されている。位置決係合凹部58は基端側で開口している。より正確には、位置決係合凹部58は基端側でモータ38を基準とした軸方向に開口する。本体52の基端部で電力入力端56とその近傍を除く箇所には略楕円状の平坦部52aが形成されている。平坦部52aの中心には基端側にやや突出する円筒部52bが設けられている。円筒部52bの中心からは回転軸54の一部が露呈している。本体52の先端部における中心には、円筒部52bと同様に円筒部52c(図5参照)が形成されている。円筒部52cは先端側にやや突出している。円筒部52cの中心からは回転軸54が突出している。図示を省略するが、本体52の周面には薄いラバーシートを貼り付けてもよい。
図7は、ケース34の斜視図である。図8は、ケース34の一部拡大斜視図である。
図5,図7および図8に示すように、ケース34の一部には円筒面状に窪んだ部分と壁60とによって本体収納室62が形成されている。本体収納室62にはモータ38の本体52が収納される。本体収納室62は、モータ38の本体52における側面に対して周方向に延在して当接する複数の円弧状突起64を備える。複数の円弧状突起64はモータ38を基準として軸方向に配列されている。この例では、円弧状突起64は11本設けられている。
本体収納室62および円弧状突起64は、カバー36(図4参照)にも設けられている。ケース34およびカバー36の各本体収納室62は組み合わさって本体52の全体を収納する。ケース34およびカバー36の各円弧状突起64は、本体52における周面の広い範囲に当接し、該本体52が周方向に移動または振動することを防止する。また、各円弧状突起64によってケース34およびカバー36は剛性が向上し、モータ38または他の外力による振動および共振が防止される。図示を省略するが、本体52の周面にラバーシートが貼り付けてあると、円弧状突起64はラバーシートを介して弾性的にかつ適度に強く本体52を支持することができる。
ケース34には一対の第1支持片(基端支持部)66が形成されている。第1支持片66は本体収納室62の底から立設するブロック68の一部となっている。ブロック68には凹部68aが形成されている。第1支持片66は凹部68aを挟んで本体収納室62の開口側(図7、図8における紙面の手前側)に突出している。第1支持片66にはモータ38を基準として先端側にわずかに突出する突起66aが設けられている。突起66aは三角断面であり、第1支持片66の延在方向に沿って延在している。各突起66aは、モータ38の基端側の平坦部52aに対して、回転軸54を挟んだ両側の対称位置に当接して支持する。平坦部52aは楕円形状であり、各突起66aはその長尺方向に沿って当接する。突起66aは本体52が基端側に移動しまたは振動することを防止する。また、突起66aは三角形状であり、その頂部が平坦部52aに当接することから接触面積が小さく、僅かに弾性圧縮が可能であって、本体52の支持に好適である。また、突起66aは、モータ38のケース34に対する装着方向に延在しており、モータ38の挿入がスムーズである。
ケース34には一対の第2支持片(先端支持部)70が形成されている。第2支持片70は本体収納室62の先端側に設けられている。第2支持片70は、それぞれ基端側を向く基端面70aと、互いに対向する対向面70bとを有している。
各基端面70aは、モータ38の先端面に対して、回転軸54を挟んだ両側の対称位置に当接し支持する。基端面70aは本体52が先端側に移動しまたは振動することを防止する。また、上記のとおり本体52の基端側は突起66aによって支持されていることから、結局本体52は軸方向について両側が支持されていることになる。これにより、本体52が軸方向について安定する。
対向面70bは、モータ38の円筒部52cの両側を支持する。一対の対向面70bは、それらの間の底部71aとともに円筒部52cの三方を支持する。一対の対向面70bおよび底部71aは、円筒部52cの周面に沿った円弧形状凹部としてもよい。対向面70bおよび底部71aは、円筒部52cに対して軽く接し、または微小な隙間が設けられている。なお、カバー36には底部71aと対向する箇所に支持突起71b(図9参照)が形成されている。支持突起71bは底部71aとともに円筒部52cの両側を支持する。
支持突起71bは回転軸54の軸と直交する方向に長い板形状である。支持突起71bの先端断面は三角形状となっており、円筒部52cに対する接触面積が小さく、僅かに弾性圧縮が可能であって、円筒部52cの支持に好適である。このようにして円筒部52cは四方を対向面70b、底部71aおよび支持突起71bによって支持され、本体52の先端部が安定する。
ケース34には一対の第3支持片72が形成されている。一対の第3支持片72は、それらの間の底部74aとともに回転軸54の先端部三方を支持する。一対の第3支持片72および底部74aは、回転軸54の周面に沿った円弧形状凹部としてもよい。第3支持片72および底部74aは、回転軸54に対して軽く接し、または微小な隙間が設けられている。なお、カバー36には底部74aと対向する箇所に支持面74b(図9参照)が形成されている。支持面74bは底部74aとともに回転軸54の先端両側を支持する。このようにして回転軸54の先端は四方を第3支持片72、底部74aおよび支持面74bによって支持される。したがって回転軸54は安定して回転可能である。
ケース34における本体収納室62の基端側端部にはブロック68に隣接して矩形の取付穴76が形成されている。取付穴76の両側には小突起76aが設けられている。ケース34の底面には、さらに取付穴78および取付穴80が設けられている。取付穴78は壁60の近傍に形成されている。取付穴80は、本体収納室62よりも基端側に形成されている。取付穴80は取付穴78を向く方向にやや長い長孔である。取付穴76,78,80はターミナル保持部材40を取り付けるための穴である。取付穴76,78,80は有底穴または貫通孔のいずれでもよい。ケース34には、後述するカプラー102が外部に突出するためのカプラー切欠82が形成されている。
図9は、カバー36およびモータ38の一部拡大斜視図である。カバー36は軸当接突起84を備える。軸当接突起84はカバー36の底面から立設している。軸当接突起84はカバー36との一体成型の樹脂材であって適度な弾性がある。軸当接突起84は回転軸54に対して本体52とウォームギア38aとの間で側方から当接し回転軸54の回転を安定させ、特にラジアル方向についてのがたつきを防止して振動や騒音を低減させることができる。
軸当接突起84はやや長尺形状であって、曲げ方向に弾性変形可能であり、回転軸54に対して弾性的に接触して該回転軸54の振動を抑制する。軸当接突起84が回転軸54に対して適度な弾性力を発生させるためには、カバー36の底面から回転軸54に対する当接部までの高さHが、回転軸54の直径Dに対して2倍以上、好ましくは3倍程度であるとよい。軸当接突起84が回転軸54に対して安定的に接触するためには幅Wを直径Dとほぼ等しく設定するとよい。
図10は、ターミナル保持部材40の一部分解斜視図である。図10では、カプラーハウジング94の延在方向をX方向とし、その直交方向をY方向とし、X方向およびY方向に直交する方向をZ方向として説明する。X方向はモータ38の軸方向と一致する(図4参照)。
ターミナル保持部材40は、2本の電源ターミナル86,86と、2本のスイッチターミナル88,88と、スイッチ90とを保持する。図10では、電源ターミナル86のうち1本をターミナル保持部材40から分離して示している。各電源ターミナル86および各スイッチターミナル88は金属板から構成される。各電源ターミナル86はモータ38と接続される。各スイッチターミナル88はスイッチ90と接続される。スイッチ90は、出力ギア46の突起46a(図5参照)の位置を検出するものである。
2本の電源ターミナル86は対称構造である。電源ターミナル86は一端に電力供給端86aが形成され、他端にカプラーピン86bが形成されている。電力供給端86aおよびカプラーピン86bはX方向に延在している。
電力供給端86aはモータ38の電力入力端56とX方向に嵌合して接続される部分であり、モータ38に電力を供給する。なお、電力供給端86aと電力入力端56とはX方向に嵌合可能であればよく、電力供給端86aが凸形状で、電力入力端56が凹形状であってもよい。電力供給端86aは、電力入力端56が挿入可能なように金属板を丸めて形成されている。電力供給端86aはZ方向にやや膨らんでいる。
電力供給端86aからX方向にX部材86cが延在している。X部材86cの端部は屈曲してY方向に延在するY部材86dとつながっている。Y部材86dの他端はZ方向に延在するZ部材86eとつながっている。Y部材86dとZ部材86eとは同一面を形成する。Z部材86eの他端は屈曲してカプラーピン86bとつながっている。カプラーピン86bには、逆棘87が形成されている。
スイッチターミナル88は一端にスイッチ端88aが形成され、他端にカプラーピン88bが形成されている。スイッチ端88aはスイッチ90と接続される。スイッチ端88aとカプラーピン88bとの間は複数の屈曲部を介してつながっている。カプラーピン88bには逆棘87が形成されている。
ターミナル保持部材40は、ベースプレート92と、該ベースプレート92からX方向について一方に突出するカプラーハウジング94と、該ベースプレート92の両端からX方向について他方に突出する2本のモータ接続部96と、モータ接続部96のうち一方の先端面96aaから延在する円弧状アーム(周面支持部)98と、モータ接続部96のうち他方の先端からさらにスイッチ90の箇所まで延出する延出部100とを有する。ターミナル保持部材40は樹脂材である。延出部100の先端にはスイッチ90を保持するスイッチ保持部100aが設けられている。
2つのモータ接続部96は対称構造である。モータ接続部96は先端に電力供給端86aを囲うボックス96aを備える。ボックス96aの内部には電力供給端86aにおけるZ方向膨らんだ部分に当接する上下一対の支持面96bが形成されている。モータ接続部96におけるベースプレート92と一体になった部分にはY部材86dおよびZ部材86eに当接する支持面96cが形成されている。電源ターミナル86は、カプラーピン86bがベースプレート92のピン孔92aに挿入されるようにX方向に差し込み、逆棘87が所定の係合部に係合することによって固定される。スイッチターミナル88も同様に、カプラーピン88bがピン孔92aに挿入されるようにX方向に差し込んで固定される。
ターミナル保持部材40では、ベースプレート92における電源ターミナル86およびスイッチターミナル88の挿入側には特段の障害物がなく、これらのターミナル86,88を挿入しやすい。より具体的には、後述するように円弧状アーム98は一対のモータ接続部96のうち一方(図12の右側)から、本体52の周面に沿って略90度延在しており、他方(図12の左側)にまでは延在していない。したがって、他方のモータ接続部96および延出部100に沿って配置されるスイッチターミナル88をターミナル保持部材40に対して組み付けやすい。ベースプレート92は、カプラー切欠82(図8参照)に設けられた凹部82a(図8参照)に嵌り込んで固定される。
図11は、ドア開閉装置10におけるカプラー102およびその周辺の拡大図である。図11に示すように、カプラーハウジング94はケース34のカプラー切欠82から突出している。カプラーピン86b,88bはベースプレート92から突出してカプラーハウジング94の内部に配置されている。カプラーハウジング94およびカプラーピン86b,88bはカプラー102を構成している。カプラー102は図示しないハーネスを介してBCMと接続される。
図10に戻り、電源ターミナル86は電力供給端86aの一部が支持面96bによって支持され、Y部材86dおよびZ部材86eが支持面96cによって支持されて安定する。また、電力供給端86aにモータ38の電力入力端56(図4参照)をX方向に沿って挿入する際に、電源ターミナル86は支持面96b,96cによって支持されていることから安定した挿入が可能となる。スイッチターミナル88は延出部100に沿って設けられている。
円弧状アーム98は、モータ38の本体52の周面に対して周方向に沿って当接し支持する。円弧状アーム98は、本体52の周面に対して略90度に亘って当接するような円弧板である。円弧状アーム98の厚みは円弧状突起64(図8参照)の厚みと同程度である。円弧状アーム98は、先端にモータ係合突起106および取付突起108を備える。
モータ係合突起106は、円弧状アーム98の先端から図10の上方(Z方向の一方)に突出している。モータ係合突起106は、モータ38の位置決係合凹部58(図4参照)に嵌合する部分であり該位置決係合凹部58に合わせた略矩形断面を有する。取付突起108は、円弧状アーム98の先端から図10の下方(Z方向の他方)に突出している。つまり、モータ係合突起106と取付突起108とはZ方向に沿って直線上に配置されている。モータ係合突起106と位置決係合凹部58とは、モータ38の周方向について隙間がゼロまたはほぼゼロに設定されている。
ターミナル保持部材40には、ベースプレート92における図10の下端から小プレート110(図12、図4も参照)がX方向に突出して設けられている。小プレート110の下面からは取付突起112が突出して設けられている。スイッチ保持部100aにおける図10の下面からは取付突起114(図12、図4も参照)が突出して設けられている。
取付突起108,112,114はターミナル保持部材40をケース34に取り付けるための部材である。取付突起108は、ケース34の取付穴76(図7参照)に嵌合する。取付突起108は取付穴76に合わせて断面が略矩形となっている。取付突起112は、ケース34の取付穴80(図7参照)に嵌合する。取付突起114は、ケース34の取付穴78(図7参照)に嵌合する。取付突起112,114の側面には、取付穴78,80に対する嵌合を強固にするための筋条112a,114a(図12参照)が設けられている。取付突起108,112,114は取付穴76,78,80に挿入され易いように先細り形状となっている。なお、ターミナル保持部材40とケース34との固定のためには、取付突起108,112,114に相当する突起をケース34に設け、取付穴76,78,80に相当する穴をターミナル保持部材40に設けてもよい。
このように構成されるターミナル保持部材40には、ドア開閉装置10の組み立て時に、まずモータ38が固定される。すなわち図4に示すように、モータ38とターミナル保持部材40とをモータ38を基準とした軸方向(つまり、回転軸54の延在方向、またはX方向)に相対的に接近させ、一対の電力入力端56を一対の電力供給端86aに嵌合させる。このとき、位置決係合凹部58はモータ38を基準とした軸方向に開口していることから、モータ係合突起106は位置決係合凹部58に挿入されて嵌合する。このようにして、モータ38とターミナル保持部材40とは、図12のようにアセンブリ状態として仮固定される。
図12は、ターミナル保持部材40を、モータ38を基準とした軸方向から見た図である。図12ではモータ38およびその構成要素のいくつかを仮想線で示している。仮固定されたモータ38とターミナル保持部材40とは3か所で固定されている。すなわち、一対の電力入力端56と一対の電力供給端86aとの嵌合による固定部と、モータ係合突起106と位置決係合凹部58との嵌合による固定部である。この3か所の固定部により、モータ38はターミナル保持部材40に対して回転や捻じれなどの変位がなく安定して保持される。また、本体52は周面の一部が円弧状アーム98によって支持されることからモータ38は一層安定する。
モータ38の本体52の周面には回り止めのためのいわゆるDカット面が形成されていないが、その分だけ本体52は小型化されている。本体52にはDカット面が形成されていないが、モータ係合突起106と位置決係合凹部58との嵌合により位置決めおよび回り止めの作用が得られる。
さらに、位置決係合凹部58は、軸方向視で一対の電力入力端56を結ぶ直線と直交して、かつ中心点(つまり回転軸54の位置)を通る直線上に配置されている。また換言すれば、モータ係合突起106は、軸方向視で一対の電力供給端86aを結ぶ直線と直交して、かつ中心点を通る直線上に配置されている。このような配置により、モータ38はバランスよくターミナル保持部材40に固定される。
なお、電力入力端56および電力供給端86aは電力の通電手段であり機械的に必ずしも高強度ではないが、ターミナル保持部材40とモータ38とをケース34に組み付けるまでの仮組み立て状態ではモータ38の自重以外には大きな外力は作用せず、しかも比較的早期にケース34に組付けられることから強度上の懸念がない。さらに、本体52は円弧状アーム98で支持されていることから電力入力端56および電力供給端86aには過大な力がかかることがない。
図13は、仮組みされたモータ38およびターミナル保持部材40をケース34に組み付ける様子を示す図である。図13に示すように、仮組みされたモータ38およびターミナル保持部材40をそのままケース34の所定位置に降ろすと、取付突起108,112,114が取付穴76,78,80に嵌り込んでターミナル保持部材40がケースに固定される。
これにより、カプラーハウジング94はカプラー切欠82に嵌り込む。本体52は本体収納室62に収納される。本体52の周面の略半分はケース34における円弧状突起64によって支持され周方向に安定する。また、円弧状アーム98の外周面は本体収納室62の内周面に当接することから、本体52の周面における基端側の略90度範囲は、本体収納室62に対して安定する。本体52の基端面である平坦部52a(図5参照)は第1支持片66の突起66aによって支持され、先端面は第2支持片70の基端面70a(図5参照)によって支持されて軸方向に安定する。
このように、仮組みされたモータ38およびターミナル保持部材40をそのままケース34の所定位置に降ろすだけで、モータ38およびターミナル保持部材40の各部分が正規の位置に配置されるため、ドア開閉装置10は容易な組み立てが可能である。
ウォームホイール42および出力ギア46等は、モータ38およびターミナル保持部材40に前後してケース34に組み付ける。さらにその後、カバー36をケース34に組み付ける。カバー36をケース34に組み付けることにより、本体52は周面の略半分はカバー36における円弧状突起64によって支持され周方向に安定する。つまり、本体52の周面はケース34およびカバー36におけるそれぞれの円弧状突起64によってほぼ全周が支持されて安定する。
また、本体52の先端部の円筒部52c(図5参照)は第2支持片70の対向面70b、底部71a(図7参照)および支持突起71b(図9参照)により四方が支持されて安定する。回転軸54の先端部は第3支持片72、底部74a(図7参照)および支持面74b(図9参照)により四方が支持されて安定する。回転軸54は本体52とウォームギア38aとの間で側方から当接する軸当接突起84によって支持されて一層安定する。さらにこの後、噛合部12等を組み付けることによってドア開閉装置10組み立て工程が終了する。
このようなドア開閉装置10では、ターミナル保持部材40のモータ接続部96は、電力供給端86aをモータ38の電力入力端56と接続されるように保持しており、さらに本体52の周面を支持する円弧状アーム98が備えられている。したがって、モータ38とターミナル保持部材40とはケース34に組み付ける前段階で予め安定的に仮固定することができる。もちろん、ケース34に組み付けた後にモータ38とターミナル保持部材40との位置合わせは不要である。
電源ターミナル86およびスイッチターミナル88はターミナル保持部材40に対して予め保持されており、ケース34への組み付け段階でそれぞれを個別にモータ38やスイッチ90に接続する必要がない。2本の電源ターミナル86はターミナル保持部材40によって固定されていることから、モータ38とカプラー102との間で極性の誤配線がない。スイッチターミナル88はターミナル保持部材40によって固定されていることから、仮にスイッチ90が複数ある場合でも誤配線がない。
モータ38はバックドアの開閉に必要とされる高出力型であって周方向の反力が大きく、しかも本体52は回り止めのDカット面が設けられていないため、そのままでは周方向にずれやすい。しかしながら、本体52は位置決係合凹部58にモータ係合突起106が係合していることから周方向に位置決めされて安定する。また、モータ係合突起106と取付突起108(図12参照)とは直線上に配置されているため実質的に1つの部材であり、本体52に加わる周方向の力はモータ係合突起106および取付突起108を介してケース34によって直接的に支持され安定度が高い。
さらに、本体52は周面および円筒部52cがケース34およびカバー36の一部によって支持されていることから周方向について一層安定する。さらにまた、モータ38は、本体52および回転軸54がそれぞれ複数個所で支持されていることから、振動が抑制され騒音が低減する。
本発明にかかるアクチュエータ装置は上記のドア開閉装置10に限らず、モータ38のようなアクチュエータを備える他の装置にも適用可能である。本発明は、上記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲で自由に変更できることは勿論である。
10 ドア開閉装置
12 噛合部
14 アクチュエータ部
34 ケース(ハウジング)
36 カバー(ハウジング)
38 モータ
38a ウォームギア(ギア)
40 ターミナル保持部材
52 本体
52a 平坦部
52b,52c 円筒部
54 回転軸
56 電力入力端
58 位置決係合凹部
62 本体収納室
64 円弧状突起
66 第1支持片(基端支持部)
66a 突起
70 第2支持片(先端支持部)
70a 基端面
70b 対向面
71a 底部
71b 支持突起
72 第3支持片
74a 底部
74b 支持面
76,78,80 取付穴
84 軸当接突起
86 電源ターミナル
86a 電力供給端
88 スイッチターミナル
90 スイッチ
96 モータ接続部
98 円弧状アーム
100 延出部
102 カプラー
106 モータ係合突起
108,112,114 取付突起

Claims (10)

  1. ハウジングと、
    前記ハウジング内に収容されるモータと、
    金属板から構成される複数のターミナルを保持するターミナル保持部材と、
    を備え、
    前記モータは、
    本体と、
    前記本体の先端側から突出する回転軸と、
    前記本体の基端側に設けられる電力入力端と、
    を備え、
    前記ターミナル保持部材は、
    複数の前記ターミナルの一端である電力供給端が前記電力入力端と接続されるように保持するモータ接続部と、
    複数の前記ターミナルの他端がそれぞれ突出するように保持し、外部ハーネスと接続されるカプラーと、
    前記本体の周面を支持する周面支持部と、
    を備え
    前記電力供給端は前記電力入力端に対して前記モータの軸方向に沿って嵌合して接続されることを特徴とするアクチュエータ装置。
  2. 前記本体の周面には径方向に窪んだ位置決係合凹部が形成され、
    前記周面支持部の先端には、前記位置決係合凹部に嵌合するモータ係合突起を備えることを特徴とする請求項1に記載のアクチュエータ装置。
  3. 前記位置決係合凹部は基端側で前記モータを基準とした軸方向に開口し、
    前記電力入力端と前記電力供給端とは前記軸方向に嵌合して接続されることを特徴とする請求項2に記載のアクチュエータ装置。
  4. 前記電力入力端は、前記本体の基端側で中心点を挟んだ対称位置に一対設けられ、
    前記モータを基準とした軸方向から見て、前記位置決係合凹部は、一対の前記電力入力端を結ぶ直線と直交して、かつ前記中心点を通る直線上に配置されることを特徴とする請求項2または3に記載のアクチュエータ装置。
  5. 前記周面支持部は、前記本体の周面に対して周方向に沿って当接する円弧状アームであることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載のアクチュエータ装置。
  6. 前記円弧状アームは、前記本体の基端側で略90度に亘って前記本体の周面に当接していることを特徴とする請求項5に記載のアクチュエータ装置。
  7. 前記ターミナル保持部材および前記ハウジングの一方には取付突起が設けられ、他方には前記取付突起に嵌合する取付穴が設けられていることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載のアクチュエータ装置。
  8. 前記ハウジングは、
    前記モータの前記本体における基端側端面に当接する基端支持部と、
    前記モータの前記本体における先端側端面に当接する先端支持部と、
    を備えることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載のアクチュエータ装置。
  9. 前記ハウジングは、前記モータの前記本体における側面に対して周方向延在して当接する複数の円弧状突起を備えることを特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載のアクチュエータ装置。
  10. 前記回転軸にはギアが設けられ、
    前記ハウジングは、前記回転軸に対して前記本体と前記ギアとの間で側方から当接する軸当接突起を備えることを特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載のアクチュエータ装置。
JP2020103328A 2020-06-15 2020-06-15 アクチュエータ装置 Active JP7459428B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103328A JP7459428B2 (ja) 2020-06-15 2020-06-15 アクチュエータ装置
US17/344,778 US20210388645A1 (en) 2020-06-15 2021-06-10 Actuator device
CN202121316583.0U CN215803900U (zh) 2020-06-15 2021-06-11 致动器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020103328A JP7459428B2 (ja) 2020-06-15 2020-06-15 アクチュエータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021195794A JP2021195794A (ja) 2021-12-27
JP7459428B2 true JP7459428B2 (ja) 2024-04-02

Family

ID=79197462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020103328A Active JP7459428B2 (ja) 2020-06-15 2020-06-15 アクチュエータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7459428B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074527A (ja) 2005-09-08 2007-03-22 Mikako Otsuka 携帯電話端末用カバーの装飾方法
US20070138805A1 (en) 2005-12-06 2007-06-21 Paul Moore Power drive
JP2016137795A (ja) 2015-01-27 2016-08-04 株式会社石▲崎▼本店 車両用電動格納式ドアミラー
JP7109858B2 (ja) 2017-09-28 2022-08-01 ダイハツ工業株式会社 変速機の制御装置
JP7238727B2 (ja) 2019-10-21 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 ロボットシステムおよびロボット制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2545622Y2 (ja) * 1991-10-21 1997-08-25 マブチモーター株式会社 小型モータ用支持装置
JP2807958B2 (ja) * 1993-10-14 1998-10-08 三井金属鉱業株式会社 車両用アクチュエーターの接続装置
JP3069488B2 (ja) * 1994-02-26 2000-07-24 三井金属鉱業株式会社 車両ドアロック装置用のアクチュエータユニット
JP3783252B2 (ja) * 1995-09-29 2006-06-07 株式会社デンソー ドアロック駆動装置
CN101346524B (zh) * 2005-12-27 2011-04-27 爱信精机株式会社 车辆用门锁驱动装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007074527A (ja) 2005-09-08 2007-03-22 Mikako Otsuka 携帯電話端末用カバーの装飾方法
US20070138805A1 (en) 2005-12-06 2007-06-21 Paul Moore Power drive
JP2016137795A (ja) 2015-01-27 2016-08-04 株式会社石▲崎▼本店 車両用電動格納式ドアミラー
JP7109858B2 (ja) 2017-09-28 2022-08-01 ダイハツ工業株式会社 変速機の制御装置
JP7238727B2 (ja) 2019-10-21 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 ロボットシステムおよびロボット制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021195794A (ja) 2021-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013187122A1 (ja) アシストグリップ
WO2004047254A1 (ja) モータ及びモータの製造方法
US9853521B2 (en) Actuator incorporating a casing having a motor mounting structure
JP5758251B2 (ja) ドアミラー
JP7459428B2 (ja) アクチュエータ装置
JP2008087652A (ja) モーターモジュール組立体
JPH1051993A (ja) 電動モータにおける給電部構造
ITTO990141A1 (it) Maniglia per una porta di un veicolo.
CN215803900U (zh) 致动器装置
JP5555436B2 (ja) 付勢体
JP7459429B2 (ja) アクチュエータ装置
JP4855909B2 (ja) 回転電機
JP2009106100A (ja) モータアクチュエータ
CN113196626A (zh) 旋转装置
JP2010111313A (ja) ターミナルの接続構造及びそれを用いたドアミラー
JP4553088B2 (ja) スイッチ装置
JP2009230972A (ja) スイッチ装置
EP1805061A1 (en) A pivot connection
JP7468835B2 (ja) アクチュエータ装置
US10270309B2 (en) Electric supply structure
US20060266633A1 (en) Swing switch
US20200059131A1 (en) Housing including Snap-Fit Connection between Housing Components
WO2022181802A1 (ja) 車両用外装部品
JPH09215261A (ja) モータ出力軸の支持構造及びモータの支持構造
US11850720B2 (en) Power tool

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20230303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7459428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150