JP7458689B2 - 車両用ドアロック装置 - Google Patents

車両用ドアロック装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7458689B2
JP7458689B2 JP2020189126A JP2020189126A JP7458689B2 JP 7458689 B2 JP7458689 B2 JP 7458689B2 JP 2020189126 A JP2020189126 A JP 2020189126A JP 2020189126 A JP2020189126 A JP 2020189126A JP 7458689 B2 JP7458689 B2 JP 7458689B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle door
engagement hole
door
lock lever
rotary arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020189126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022078445A (ja
Inventor
勲生 二星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2020189126A priority Critical patent/JP7458689B2/ja
Publication of JP2022078445A publication Critical patent/JP2022078445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7458689B2 publication Critical patent/JP7458689B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、車両用ドアロック装置に関する。
車両用ドアロック装置の一例として、図5に示すものがある。
同図に示す車両用ドアロック装置Aeにおいては、車両用ドア1のドアアウタパネル10に、キー4の操作により昇降回転可能な回転アーム20(同図では、一部の断面部分のみが示されている)を備えたキーシリンダ2が取付けられている。一方、ドアインナパネル11に取付けられたベース部材50には、ロックレバー3Eが支軸51を介して回転可能に支持されている。このロックレバー3Eに設けられている係合孔30eには、回転アーム20が進入して係合している。
図5においては、回転アーム20およびロックレバー3Eの先端部3a(同図の左端部)が下降位置にあり、車両用ドア1はアンロック状態にある。これに対し、回転アーム20およびロックレバー3Eの先端部3aが、同図よりも上側の所定の上昇位置に設定されると、車両用ドア1はロック状態となる。
前記した車両用ドアロック装置Aeによれば、全体を比較的簡易な構成としつつ、キー4の操作により、車両用ドア1のロック・アンロックの切り替え設定を適切に図ることが可能である。
しかしながら、前記従来技術においては、次に述べるように未だ改善すべき余地がある。
すなわち、車両の前突または後突が発生した場合、車両用ドア1がサイドドアであると、この車両用ドア1は車両前後方向の大きな圧縮力を受け、変形する場合がある。この変形は、具体的には、図6の矢印N1,N2で示すように、ドアアウタパネル10が車幅方向外方側に膨らむとともに、ドアインナパネル11が車幅方向内方側に膨らむようになされる。このような変形が生じると、キーシリンダ2と、ロックレバー3Eとのそれぞれの取付け箇所に、回転力N3,N4が発生する結果、ロックレバー3Eの先端部3aがキーシリンダ2によって上方に引き上げられて、車両用ドア1がアンロック状態からロック状態に切り替わる現象を生じる虞がある。この場合、ロック状態が固定されてしまい、アンロック状態に復帰させることが困難となる可能性が高い。これでは、車両の前突または後突が発生した直後に、車両用ドア1を素早く開けることができないこととなり、改善すべき余地がある。
なお、前記した現象を防止するための手段としては、図7に示す車両用ドアロック装置Afのように、ロックレバー3Eの係合孔30eを、先端側が開口した切欠き孔として構成することが考えられる。このような手段によれば、図6に示した状況が発生した際に、回転アーム20が係合孔30eの外方に脱出するため、ロックレバー3Eが上昇することを回避することが可能である。
ところが、このような手段を単に用いただけでは、たとえばキーシリンダ2が非常に強い力で回転操作されることに起因し、回転アーム20を図7に示す位置よりもさらに下降させようとする過荷重状態が発生した場合に、回転アーム20が係合孔30eからその外方に脱出する不具合を生じてしまう。
特開平7-11827号公報 特開2005-113527号公報 特開平8-260775号公報
本発明は、前記したような事情のもとで考え出されたものであり、車両の衝突時に車両用ドアがアンロック状態からロック状態になることや、キーシリンダの回転アームがロックレバーの係合孔から不当に脱出することなどの不具合を適切に防止または抑制することが可能な車両用ドアロック装置を提供することを、その課題としている。
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を講じている。
本発明により提供される車両用ドアロック装置は、キー操作により回転可能な回転アームを備え、かつ車両用ドアのドアアウタパネルに取付けられているキーシリンダと、前記車両用ドアのドアインナパネルに直接または間接的に取付けられている支軸周りに回転可能であり、かつ前記回転アームが進入して係合する係合孔を有し、前記回転アームの上下高さ方向への回転に伴って先端部が上下高さ方向に変位するロックレバーと、を備えており、前記車両用ドアは、前記回転アームおよび前記ロックレバーの前記先端部が所定の上昇位置にあるときには、ロック状態にあり、所定の下降位置にあるときには、アンロック状態にある構成とされている、車両用ドアロック装置であって、前記係合孔は、前記ロックレバーの前記先端部の位置において開口した先端開口部を有する切欠き孔として形成され、かつ前記回転アームは、前記係合孔内を前記先端開口部側に変位したときに、この先端開口部から前記係合孔の外部に脱出可能な構成とされており、前記ロックレバーのうち、前記先端開口部の下側近傍位置に設けられ、かつ前記回転アームが前記係合孔内の下寄りに偏った配置で前記先端開口部側に変位したときに、前記回転アームが前記係合孔の外方に脱出することを阻止するように前記回転アームに当接可能なストッパ部を、さらに備えていることを特徴としている。
このような構成によれば、次のような効果が得られる。
第1に、車両の衝突が発生し、車両用ドアが変形することに起因して、キーシリンダの回転アームが、ロックレバーの先端部を不当に上昇させようとする力が発生した場合、前記回転アームを係合孔の外部にその先端開口部から脱出させることが可能となる。このことにより、ロックレバーは、その先端部が不当に大きく上昇するように回転しないこととなる。その結果、前記従来技術とは異なり、車両用ドアがアンロック状態からロック状態になるとともに、このロック状態が固定されたままとなることは適切に防止または抑制され、車両用ドアを素早く開けることが可能となる。
第2に、キーシリンダの回転アームをかなり強い力で下降させようとする過荷重状態が発生し、回転アームが係合孔の先端開口部側に変位する現象を生じた場合には、回転アームはストッパ部に当接する。このことにより、回転アームが係合孔の先端開口部からその外部に脱出することは適切に防止される。
なお、車両の衝突が発生し、車両用ドアが変形することに起因して回転アームおよびロックレバーの先端部が上昇する場合には、回転アームの位置が係合孔内の上寄り領域となるため、回転アームはストッパ部に当接しないこととなる。したがって、この場合には、既述したように、回転アームを係合孔の外部にその先端開口部から適切に脱出させることが可能である。
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行なう発明の実施の形態の説明から、より明らかになるであろう。
本発明に係る車両用ドアロック装置を備えた車両の一例を示す要部概略側面図である。 図1のII-II断面図である。 図2に示す車両用ドアロック装置の動作例を示す要部断面図である。 (a)は、図2の要部斜視図であり、(b)は、(a)のIVb-IVb概略断面図である。 従来技術の一例を示す概略図である。 図5の作用説明図である。 図5に示した従来技術を改良する場合の参考例を示す概略図である。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
なお、以降の説明においては、理解の容易のため、先に述べた図5~図7に示したものと同一または類似の要素には、それらの図に付した符号と同一の符号を適宜用いることとする。
図1において、本実施形態の車両用ドアロック装置Aは、車両用ドア1のロック・アンロックを行なうための装置として構成されており、同図に表れているキーシリンダ2を含んでいる。車両用ドア1は、たとえば車両8の側部に取付けられたサイドドアであり、ドアアウタパネル10とドアインナパネル11とを組み合わせて接合した構造である。この車両用ドア1の前部は、ヒンジ部82を介して車体に対して相対回転可能に取付けられている。車両用ドア1の後部には、この車両用ドア1を閉めたときに、車体(センタピラー)に取付けられているドアストライカ80に、ラッチ(係合)するラッチ部材81が取付けられている。
車両用ドア1のロック状態は、車両用ドア1の外側ドアハンドル83の操作、および内側ドアハンドル(不図示)の操作がなされたとしても、ドアストライカ80とラッチ部材81とのラッチ状態が解除されず、車両用ドア1を開けることが防止されている状態である。アンロック状態は、それとは異なり、外側ドアハンドル83または内側ドアハンドルの操作によって前記ラッチ状態を解除し、車両用ドア1を開けることが可能である。
図2において、車両用ドアロック装置Aは、キーシリンダ2、ロックレバー3、およびオープンリンク60などを備えている。ロックレバー3には、切欠き孔として形成された係合孔30、およびストッパ部31が設けられている。
キーシリンダ2は、車両用ドア1のドアアウタパネル10に取付けられている。図4に示すように、このキーシリンダ2は、キー孔部21にキー4を差し込んで回転させることにより、上下高さ方向に回転する回転アーム20を備えている。
ロックレバー3は、車両用ドア1のドアインナパネル11に取付けられたベース部材50に、支軸51を介して取付けられている。支軸51の中心軸は、略水平状に延びており、ロックレバー3は、この支軸51周りに回転可能であり、後述するように、回転アーム20の昇降回転に伴って回転する。
係合孔30は、ロックレバー3の支軸51よりも車幅方向外方側(先端部3a寄り)に設けられており、車幅方向に延びた長孔状である。ただし、この係合孔30は、ロックレバー3の先端部3aの位置において開口した先端開口部30aを有する切欠き孔として形成されている。係合孔30には、回転アーム20が進入して係合している(図4も参照)。この構成に基づき、ロックレバー3の先端部3aは、回転アーム20の昇降回転に伴っ
て昇降する。
図2は、ロックレバー3が所定の下降位置にある状態を示しており、この状態では、車両用ドア1は、アンロック状態である。
ベース部材50には、ロックレバー3に関連する構成要素として、オープンリンク60、オープンロッド61、および回動部材62などが設けられており、これらは次のような動作を行なうように構成されている。
すなわち、車両用ドア1が閉められて、ドアストライカ80とラッチ部材81とがラッチ状態にあり、かつ車両用ドア1がアンロック状態である場合において、たとえば外側ドアハンドル83が操作されると、オープンリンク60も下降する。その際、オープンリンク60の長孔60aおよびスライダ60bの作用により、オープンリンク60がロックレバー3を下降させることは回避されるが、オープンリンク60の分岐部60cは、回動部材62の係合片部62aを下方に押し、回動部材62を反時計方向に回転させる。この動作により、ラッチ部材81はドアストライカ80に対して非ラッチ状態となり、車両用ドア1を開けることが可能となる。
また、図2に示した車両用ドア1のアンロック状態において、キーシリンダ2がキー4を用いて操作され、回転アーム20およびロックレバー3の先端部3aが上昇すると、図3に示すように、オープンリンク60の下部側が図面右側に変位する。図3は、車両用ドア1のロック状態を示しており、同図においては、分岐部60cと係合片部62aとは非対向状態となる。このため、オープンリンク60の分岐部60cを下降させたとしても、この分岐部60cは、係合片部62aに対して空打ち状態となり、回動部材62を反時計周りに回転させることはできない。その結果、ドアストライカ80に対するラッチ部材81のラッチ状態は維持される。
図2において、ストッパ部31は、ロックレバー3の係合孔30の先端開口部30aの下側近傍(より具体的には、係合孔30の下縁部の先端部寄り)に位置する上向きの凸状部として形成されている。このストッパ部31は、回転アーム20が係合孔30内の下寄りに偏った配置で先端開口部30a側に変位したときに、この回転アーム20が係合孔30の外方に脱出することを阻止すべく回転アーム20に当接可能に設けられている。図2の要部拡大図において、ストッパ部31の上下高さLbは、前記した回転アーム20の係合孔30の外方への脱出を適切に阻止し得る寸法とされているとともに、先端開口部30aの上下幅Laを不当に狭めない寸法とされている。先端開口部30aの上下幅Laは、回転アーム20が係合孔30の上寄りに偏った配置で先端開口部30a側に所定寸法以上で変位したときに、この回転アーム20が先端開口部30aを通過して係合孔30の外部に脱出可能とする寸法である。
次に、前記した車両用ドアロック装置Aの作用について説明する。
まず、車両8が前突または後突を生じ、車両用ドア1が車両前後方向の圧縮荷重を受けた場合には、図6を参照して先に述べたように、ドアアウタパネル10が車幅方向外方側に膨らみ、かつドアインナパネル11が車幅方向内方側に膨らむように変形する結果、回転アーム20およびロックレバー3の先端部3aをともに上昇させる強い回転力(図6の回転力N3,N4に相当する力)を生じる場合がある。この場合、回転アーム20は、係合孔30内のうち、上寄りの位置を車幅方向外方側に向けて変位することとなる。したがって、回転アーム20は、係合孔30の先端開口部30aからその外方に脱出することとなり、回転アーム20がロックレバー3の先端部3a側を車両用ドア1のロック状態の設定位置まで押し上げること、あるいは押し上げたままになることは適切に回避される。したがって、車両用ドア1がアンロック状態からロック状態となること、あるいはそのロック状態に固定されてしまうことは適切に解消され、車両8の前突または後突の発生後にお
いて、車両用ドア1を素早く開けることが可能となる。
一方、キーシリンダ2が操作される場合に、その操作力が過度に強くされることに起因し、回転アーム20を強い力で下降させようとする過荷重状態が発生する場合がある。この場合、回転アーム20は、下向きの力を受けるため、係合孔30の下寄り領域の位置を車幅方向外方側に向けて変位することとなる。したがって、この回転アーム20は、ストッパ部31に当接することとなり、係合孔30の先端開口部30aからその外方に回転アーム20が脱出することは適切に防止される。このように、本実施形態においては、係合孔30が先端開口部30aを有する切欠き孔として構成されているが、キーシリンダ2の操作に起因して回転アーム20が係合孔30の外方に脱出することは適切に防止されているため、実用的である。
本発明は、上述した実施形態の内容に限定されない。本発明に係る車両用ドアロック装置の各部の具体的な構成は、本発明の意図する範囲内において種々に設計変更自在である。
キーシリンダは、車両用ドアのドアアウタパネルに直接または間接的に取付けられていればよい。ロックレバーは、車両用ドアのドアインナパネルに直接または間接的に取付けられている略水平状の支軸周りに回転可能に設けられるが、この支軸は、ロックレバーの回転中心となる支軸であればよく、たとえばボルトを用いて構成したり、ロックレバーに突設した凸状部を用いて構成することも可能である。
車両用ドアは、サイドドアに限らず、たとえば車両の後部に設けられているバックドアであってもよい。バックドアの場合には、車両の側突が発生した際に、バックドアのドアアウタパネルとドアインナパネルとが変形し、アンロック状態からロック状態に切り替わる虞がある。本発明はこの虞を解消するための手段として適用することも可能である。
本発明でいう係合孔は、本発明が意図する先端開口部を有する切欠き状に形成されていればよく、具体的な形状やサイズなどは限定されない。また、係合孔は、ロックレバーの厚み方向に貫通した孔に代えて、ロックレバーの厚み方向に非貫通の孔(凹溝状)として構成してもよい。ストッパ部は、係合孔の下縁部に位置して、この下縁部から部分的に突出する凸部(突起部)として形成されているものに代えて、係合孔の下縁部に位置する段差部などとして構成されていてもよく、さらにはこれら以外の形態とされていてもよい。
本発明においては、ロックレバーのうち、係合孔よりも上側部分をドアアウタパネル側に膨出した膨出部として形成し、車両の側突が発生した際には、前記膨出部をドアアウタパネルに当接させることにより、ロックレバーが車両用ドアのロックする方向に回転しないように構成することもできる。
A 車両用ドアロック装置
1 車両用ドア
10 ドアアウタパネル
11 ドアインナパネル
2 キーシリンダ
20 回転アーム
3 ロックレバー
3a 先端部(ロックレバーの)
30 係合孔
30a 先端開口部(係合孔の)
31 ストッパ部
51 支軸
8 車両

Claims (1)

  1. キー操作により回転可能な回転アームを備え、かつ車両用ドアのドアアウタパネルに取付けられているキーシリンダと、
    前記車両用ドアのドアインナパネルに直接または間接的に取付けられている支軸周りに回転可能であり、かつ前記回転アームが進入して係合する係合孔を有し、前記回転アームの上下高さ方向への回転に伴って先端部が上下高さ方向に変位するロックレバーと、
    を備えており、
    前記車両用ドアは、前記回転アームおよび前記ロックレバーの前記先端部が所定の上昇位置にあるときには、ロック状態にあり、所定の下降位置にあるときには、アンロック状態にある構成とされている、車両用ドアロック装置であって、
    前記係合孔は、前記ロックレバーの前記先端部の位置において開口した先端開口部を有する切欠き孔として形成され、かつ前記回転アームは、前記係合孔内を前記先端開口部側に変位したときに、この先端開口部から前記係合孔の外部に脱出可能な構成とされており、
    前記ロックレバーのうち、前記先端開口部の下側近傍位置に設けられ、かつ前記回転アームが前記係合孔内の下寄りに偏った配置で前記先端開口部側に変位したときに、前記回転アームが前記係合孔の外方に脱出することを阻止するように前記回転アームに当接可能なストッパ部を、さらに備えていることを特徴とする、車両用ドアロック装置。
JP2020189126A 2020-11-13 2020-11-13 車両用ドアロック装置 Active JP7458689B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189126A JP7458689B2 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 車両用ドアロック装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020189126A JP7458689B2 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 車両用ドアロック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022078445A JP2022078445A (ja) 2022-05-25
JP7458689B2 true JP7458689B2 (ja) 2024-04-01

Family

ID=81707011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020189126A Active JP7458689B2 (ja) 2020-11-13 2020-11-13 車両用ドアロック装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7458689B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002155656A (ja) 2000-11-20 2002-05-31 Alpha Corp シリンダ錠
US6546767B1 (en) 1998-07-29 2003-04-15 Atoma International Corp. Vehicle door lock with improved anti-theft features

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6546767B1 (en) 1998-07-29 2003-04-15 Atoma International Corp. Vehicle door lock with improved anti-theft features
JP2002155656A (ja) 2000-11-20 2002-05-31 Alpha Corp シリンダ錠

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022078445A (ja) 2022-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4538001B2 (ja) ドアー錠におけるラッチ・ボルトの錠掛けのガイド構造
JP4130020B2 (ja) エレベータの制御盤開閉装置
JPS6055672B2 (ja) 自動車用ドアロツク装置
KR20130066736A (ko) 차량의 도어래치장치
US11136790B2 (en) Progressive deadlatching for deadbolts
JPH04161580A (ja) 車両ドアロツク装置
JP7458689B2 (ja) 車両用ドアロック装置
JPH0223670B2 (ja)
KR100648574B1 (ko) 2중 물림 빗장
JP4524654B2 (ja) 自動販売機の扉ロック装置
JP6396759B2 (ja) 施錠装置
KR101089821B1 (ko) 도어 래치 어셈블리
KR20170019540A (ko) 차량용 도어래치의 잠금구조
JP3510126B2 (ja) 自動車のドアロック装置
JP3653654B2 (ja) 引き違い式3枚扉キャビネット用施錠装置
JP2021025375A (ja) 車両用ドアロック装置
JP3443186B2 (ja) 扉開閉ロック装置
JP2009215709A (ja) 扉開閉装置及び自動販売機
JP4215311B2 (ja) 自動販売機の扉ロック構造
JP2008149950A (ja) フードロック構造
JPH11159212A (ja) 車両用ドアロック装置
KR100552178B1 (ko) 도난 방지를 위한 차량 도어 키실린더
JPH0320460Y2 (ja)
JP2021173131A (ja) 車両用ドアロック構造
JP4441343B2 (ja) 障子施錠機構の誤操作防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230802

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240314

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7458689

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150