JP7457736B2 - 高周波帯域で動作するrfidタグ - Google Patents

高周波帯域で動作するrfidタグ Download PDF

Info

Publication number
JP7457736B2
JP7457736B2 JP2022000135A JP2022000135A JP7457736B2 JP 7457736 B2 JP7457736 B2 JP 7457736B2 JP 2022000135 A JP2022000135 A JP 2022000135A JP 2022000135 A JP2022000135 A JP 2022000135A JP 7457736 B2 JP7457736 B2 JP 7457736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
antenna conductor
rfid
rfid tag
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022000135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022050515A5 (ja
JP2022050515A (ja
Inventor
ジェイ フォースター イアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avery Dennison Retail Information Services LLC
Original Assignee
Avery Dennison Retail Information Services LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avery Dennison Retail Information Services LLC filed Critical Avery Dennison Retail Information Services LLC
Publication of JP2022050515A publication Critical patent/JP2022050515A/ja
Publication of JP2022050515A5 publication Critical patent/JP2022050515A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7457736B2 publication Critical patent/JP7457736B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07777Antenna details the antenna being of the inductive type
    • G06K19/07779Antenna details the antenna being of the inductive type the inductive antenna being a coil
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07771Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card the record carrier comprising means for minimising adverse effects on the data communication capability of the record carrier, e.g. minimising Eddy currents induced in a proximate metal or otherwise electromagnetically interfering object
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2203/00Decoration means, markings, information elements, contents indicators
    • B65D2203/10Transponders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0715Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including means to regulate power transfer to the integrated circuit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • G06K19/07786Antenna details the antenna being of the HF type, such as a dipole

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Constitution Of High-Frequency Heating (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Description

〔関連出願との相互参照〕
本出願は、2018年6月27日に出願された米国仮実用特許出願第62/690,723号に対する優先権及びその利益を主張するものであり、この文献はその全体が引用により本明細書に組み入れられる。
本発明は、一般に、限定するわけではないが電子レンジなどの高放射場(high-emission field)に耐えることができる無線周波数識別(「RFID」)タグ、及び高放射場耐性RFIDタグを使用して電子レンジなどによる加熱工程の側面を制御する方法に関する。具体的には、電子レンジなどの装置における調理又は加熱前に、製品又は食品からRFIDタグを取り外す必要がない。本発明の電子レンジ対応RFIDタグ(microwave safe RFID tag)はアークが形成されるのを防ぎ、従って取り付け先の製品又は食品を損なうことなく電子レンジ内に配置することができる。従って、このRFIDタグは、強力な高電磁場中又はマイクロ波放出中にRFIDリーダシステムによる読み取り又は質問を受けることができる。
他のRFID技術を使用することもできるが、本開示は、13.56MHzで動作する高周波(「HF」)、並びに欧州の865~868MHz及び米国の902~928MHzを含む世界的に様々な帯域で動作する超高周波(「UHF」)技術に焦点を当てる。従って、本明細書は、これらに対する具体的な言及を行う。しかしながら、本発明主題の態様は、他の同様の用途にも等しく適用することができると理解されたい。
一般的に言えば、無線周波数識別は、電磁エネルギーを使用して(RFID「タグ」又はトランスポンダとして知られている)応答デバイスを刺激してデバイス自体を識別し、場合によってはタグに付加的に記憶されているデータを提供するものである。通常、RFIDタグは、一般に「チップ」と呼ばれる半導体素子を含み、チップ上には、メモリと、アンテナに接続された動作回路とが形成される。通常、RFIDタグはトランスポンダとして機能し、質問器とも呼ばれるリーダから受け取った無線周波数(「RF」)質問信号に応答して、チップメモリに記憶された情報を提供する。パッシブRFIDデバイスの場合には、質問信号のエネルギーが、RFIDタグデバイスの動作に必要なエネルギーも提供する。
RFIDタグは、追跡すべき物品に組み込み又は取り付けることができる。タグは、接着剤、テープ又はその他の手段を用いて物品の外部に取り付けることができる場合もあれば、パッケージに含めたり、物品の容器内に配置したり、又は衣服に縫い込んだりして物品に挿入できる場合もある。RFIDタグは、典型的には検査数字が添えられた数バイトの単純なシリアル番号である一意の識別番号を伴って製造される。この識別番号は、製造中にタグに組み込まれる。ユーザは、このシリアル/識別番号を変更することができず、メーカーは、各シリアル番号が一度しか使用されないことを保証する。通常、このような読み取り専用のRFIDタグは、追跡すべき物品に恒久的に取り付けられ、取り付けられた時点で、コンピュータデータベース内でタグのシリアル番号が取り付け先物品(host article)に関連付けられる。
現在のところ、電子レンジ内で調理される食品に実装されたRFID技術は、電子レンジの高電磁場放出を耐え抜くことができない。具体的に言えば、通常、RFIDタグは、電子レンジ空洞内で破壊され、RFIDタグの取り付け先の食品を損なうこともある。従って、電子レンジ内で機能することができて取り付け先の食品を損なわない電子レンジ対応RFIDタグデバイスが必要とされている。
本発明は、電子レンジ内で調理、加熱、再加熱及び/又は解凍される食品又はその他の製品に固定された、マイクロ波工程の開始前に食品又は製品から取り外す必要がない電子レンジ対応RFIDタグを開示する。さらに、このRFIDタグは、RFIDタグが取り付けられた食品又は製品を損なわずに電子レンジ内に配置できるとともに、調理過程を制御するためのデータを提供する。
以下、開示する技術革新のいくつかの態様の基本的理解をもたらすために簡略化した概要を示す。この概要は、広範にわたる概説ではなく、主要/重要な要素の識別、或いはその範囲の説明を意図するものではない。この概要の唯一の目的は、後で提示するさらに詳細な説明の前置きとして、いくつかの概念を簡略化した形で示すことである。
本明細書に開示して特許請求する主題は、その1つの態様において、電子レンジ内で調理、加熱、再加熱及び/又は解凍される食品又はその他の製品に固定された電子レンジ対応RFIDタグデバイスを含む。このRFIDタグは、以下に限定するわけではないが、取り付け先の製品、RFIDタグのユーザ、電子レンジの操作指示などに関する情報を含む様々な情報を含むことができる。
電子レンジ対応RFIDタグは、誘電体の一方側の面に形成された分割リング(又は遮蔽)導体と、誘電体の他方側の面に形成されたコイルアンテナ導体と、RFIDチップとを含むことが好ましい。分割リング導体は、誘電体によってコイルアンテナ導体から分離される。さらに、分割リング導体は、誘電体を介してコイルアンテナ導体に容量的に結合するように、コイルアンテナ導体の大部分を覆う。また、分割リング導体は、コイルアンテナ導体を通じてマイクロ波電流が流れるようにする間隙を含むが、間隙内のコイルアンテナ導体の部分がマイクロ波電流と相互作用せず、これによりアーク放電を防ぐ。
別の実施形態では、電子レンジ対応(安全)RFIDタグデバイスが、導体の間隙が整列せず、間隙に電流が流入しないように、第1の分割リング導体と反対側に回転された第2の分割リング導体を含む。コイルアンテナ導体は、第1及び第2の分割リング導体間に配置され、これら導体に容量的に結合してコイルアンテナ導体と第1及び第2の分割リング導体とを効果的に短絡させて、コイルアンテナ導体に沿ったアーク放電及び過電流を防ぐ。
本発明のさらなる実施形態では、電子レンジ対応RFIDタグが、コイルアンテナ導体上に配置されたRFIDチップ及び遮蔽ストラップを含み、RFIDチップ及び遮蔽ストラップ上には分割リング導体が形成される。具体的に言えば、RFIDチップは、コイルアンテナ導体の中心部及び外縁部に固定されて共振回路を形成する。
本明細書に含まれる説明は、調理、解凍、加熱又は再加熱目的で電子レンジ内に配置された食品を主に参照するが、本発明は、食品との併用に限定されるものではないと理解されたい。具体的に言えば、本発明は、製造工程などにおいて電子レンジ又はマイクロ波場内又はその付近に配置すべき物品にRFIDタグを取り付けることが望ましい他のあらゆる設定又は工程にも応用される。
上述の及び関連する目的を達成するために、本明細書では、以下の説明及び添付図面に関連して、開示する技術革新のいくつかの例示的な態様について説明する。しかしながら、これらの態様は、本明細書に開示する原理を採用できるとともに全てのこのような態様及びその同等物を含むように意図された様々の方法のうちのほんのわずかしか示していない。以下の詳細な説明を図面と共に検討すれば、他の利点及び新規の特徴が明らかになるであろう。
開示するアーキテクチャによる基本的なHF RFIDタグの上面透視図である。 開示するアーキテクチャによる電子レンジ対応RFIDタグの上面透視図である。 開示するアーキテクチャによる、HFコイルアンテナを含む電子レンジ対応RFIDタグの透視図である。 開示するアーキテクチャによる、電子レンジ対応RFIDタグの遮蔽導体(shield conductor)間の間隙の正面透視図である。 開示するアーキテクチャによる、基板の反対側の面に形成された遮蔽体と、導体をブリッジ又は橋渡しする接続部とを含む電子レンジ対応RFIDタグの上面透視図である。 開示するアーキテクチャによる、電子レンジ対応RFIDタグの底部遮蔽導体の上面透視図である。 開示するアーキテクチャによる、電子レンジ対応RFIDタグのHF RFIDインレーの上面透視図である。 開示するアーキテクチャによる、電子レンジ対応RFIDタグの頂部遮蔽導体の上面透視図である。 開示するアーキテクチャによる、コイル導体間に狭いレーザー切断間隙が形成された電子レンジ対応RFIDタグの上面透視図である。 開示するアーキテクチャによる遮蔽ストラップの上面透視図である。 開示するアーキテクチャによる、ストラップを覆って配置される遮蔽導体の上面透視図である。 開示するアーキテクチャによる、電子レンジ対応RFIDタグのコイル導体の上面透視図である。 本発明の別の星形遮蔽構造を示す図である。
以下、全体を通じて同じ参照番号を用いて同じ要素を示す図面を参照しながら技術革新の説明を行う。以下の説明では、説明を完全に理解できるように、説明目的で数多くの具体的な詳細を示す。しかしながら、この技術革新は、これらの具体的な詳細を伴わずに実施できることが明らかである。その他の場合、周知の構造及びデバイスについては、これらの説明を容易にするためにブロック図形式で示している。
本発明は、電子レンジなどの装置における調理、解凍、加熱及び/又は再加熱前に食品などの製品から取り外す必要がなく、調理過程を制御するデータを提供できるような、高電磁場放出に耐え、電子レンジ対応と見なすことができるRFIDタグを開示する。1つの実施形態では、このRFIDタグが、基板(又は誘電体)の一方側の面に形成された分割リング(又は遮蔽)導体と、基板の反対側の面に形成されたコイルアンテナ導体と、RFIDチップとを含む。分割リング導体は、誘電体を介してコイルアンテナ導体に容量的に結合し、分割リング導体の間隙がアーク放電を防ぐ。さらに、RFIDチップは、RFIDが取り付けられた製品又は食品、及び/又は電子レンジが実行する必要がある工程に関するデータを含むこともできる。このRFIDチップのデータをRFIDリーダシステムが読み取って、例えば食品の調理、加熱、再加熱又は解凍などのマイクロ波工程を許可及び/又は制御する。
最初に図面を参照すると、図1に、標準的な高周波(HF)RFIDタグデバイス100を示す。1つの実施形態では、HF RFIDタグデバイス100が、螺旋形構成の導電性アンテナ要素102の平面構造、又は当業で周知の他のいずれかの好適な構成である。さらに、平面構造を矩形として示しているが、円形、正方形又は三角形などの当業で周知のあらゆる好適な形状とすることができる。螺旋形構成を有する平面構造は、導電性アンテナ要素102間に複数の間隙104を形成する。また、RFIDチップ108の位置には、RFIDチップ108が導電性アンテナ要素102のコイル内に配置されるように、導電性アンテナ要素102自体の間隙106も存在する。さらに、HF RFIDタグデバイス100の中心部112及び導電性アンテナ要素102の平面構造の外縁部114は、HF RFIDタグデバイス100を横切るインダクタ(又はブリッジ導体)110を形成して所望の周波数で共振する導電性トレース116によって互いにブリッジ又は橋渡しされる。
通常、HF RFIDタグは、100kHz~15MHzの帯域で動作し、特定的な13.56MHzの標準周波数で動作する。さらに、典型的な読み取り範囲は最大約1mであるが、近距離通信(NFC)規格に従って動作する携帯電話機などのモバイル装置を含む多くの用途では、範囲が、RFIDタグのサイズに応じてわずかに10~15mmとなることもある。タグとリーダとの間の距離は近接場内に存在し、結合は主に磁気的に行われ、典型的にはRFIDチップ容量と共振するように設計されたインダクタンスのコイル型アンテナが使用される。
図2に、取り付け先の食品及びその他の製品を損なうことなく加熱装置内に配置されるように設計された、高放射場耐性を有し一般に電子レンジ対応として認識されるRFIDタグ200を示す。RFIDタグ200は、GRAS(安全食品認定)接着剤などの当業で周知のいずれかの好適な手段によって食品に固定することができる。さらに、RFIDタグ200は、デュアルモードタグ又はシングルモードタグとすることができ、図1で説明したように、HFリーダシステムと通信するHFコアコンポーネントを含むことができる。通常、RFIDタグ200は、本発明の包括的概念に影響を与えない、当業で周知のいずれかの好適なサイズ、形状及び構成とすることができる。当業者であれば、図2に示すRFIDタグ200の形状及びサイズは例示を目的としたものにすぎず、RFIDタグ200の他の多くの形状及びサイズも本開示の範囲内に十分に収まると理解するであろう。RFIDタグ200の寸法(すなわち、長さ、幅及び高さ)は、優れた性能のための重要な設計パラメータであるが、RFIDタグ200は、使用中の最適な性能を保証するあらゆる形状又はサイズとすることができる。
1つの実施形態では、この電子レンジに耐えることができるRFIDタグデバイス200が、螺旋形構成又は当業で周知の他のいずれかの好適な構成の導電性アンテナ要素202の平面構造を含む。本発明は、導電性アンテナ要素202が金属製であるように企図するが、当業で周知のあらゆる好適な材料で製造することができる。さらに、平面構造を矩形として示しているが、円形、正方形又は三角形などの当業で周知のあらゆる好適な形状とすることができる。螺旋形構成を含む平面構造は、導電性アンテナ要素202間に間隙204を形成する。また、RFIDチップ208の位置には、RFIDチップ208が導電性アンテナ要素202のコイル内に配置されるように、導電性アンテナ要素202自体の少なくとも1つの間隙206も存在する。
さらに、電子レンジ対応RFIDタグデバイス200の中心部218及び導電性アンテナ要素202の平面構造の外縁部220は、電子レンジ対応RFIDタグデバイス200を横切るインダクタ(又はブリッジ導体)210を形成して所望の周波数で共振する導電性トレース222によって互いにブリッジ又は橋渡しすることができる。さらに、電子レンジ対応RFIDタグデバイス200は、分割リングの形態、又は当業で周知の他のいずれかの好適な形状の第2の導体212も含む。この第2の導体(又はリング導体)212は、誘電体214によってブリッジ導体(又はコイル導体)210から分離されている。この誘電体214は、典型的にはプラスチック又は接着剤、或いは当業で周知の他のいずれかの好適な誘電体材料である。
リング導体212は、図2に示すように導電性アンテナ要素又はコイル202の大部分を覆い、コイル202を覆わない狭い間隙216又は開放空間を残すことが好ましい。分割リング導体212の形状及びサイズは、全体的な電子レンジ対応RFIDタグデバイス200の構造の一部として、マイクロ波場との制御された相互作用をもたらして加熱を最小化しアーク放電を防ぐように設計される。通常、分割リング導体212の設計は様々であり、当業で周知のあらゆる好適な形状の導体を使用することができる。さらに、分割リング導体212は、丸みを帯びた隅部、マイクロ波周波数の波長と比較した規定の辺の長さ、及びリング要素(すなわちコイル202)間の制御された間隙を共通の特徴とする。
分割リング導体212は、誘電体214を介してコイル202に容量的に結合する。例えば、10mmの正方形面積及びk=3の25μm厚の誘電体では、容量が~106pF(ピコファラッド)である。13.56MHzでは、コイル202に対する等価の結合インピーダンスが、110オームであり、これはコイル動作への影響を最小限に抑える。2.45GHzでは、結合インピーダンスが、~0.61オームであり、コイルとリングを効果的に短絡させる。これにより、コイル要素間のアークと、コイル導体202の全長にわたって流れる過電流とが防がれる。従って、アークを防ぐことによって電子レンジ対応RFIDタグ200に付与されるエネルギーが減少し、電子レンジ対応RFIDタグ200の加熱も最小限に抑えられる。従って、高出力の、すなわち2.45GHzのマイクロ波の放出前又は放出中に電子レンジ対応RFIDタグ200を読み取ることができる。
リング導体212は、短絡巻線として作用するのを防ぐように分割部(又は間隙)216を有し、磁場内に配置された時に電流が流入すると、コイルアンテナ202と磁気的に相互作用する。分割部(又は間隙)216の領域では、コイル導体202が両側でリング導体212に強力に結合しているので、リング導体212の間隙216によって定められる長さにわたってコイル導体202を通じてマイクロ波電流が流れる。間隙216のサイズは、間隙216におけるコイル202の任意の構造がマイクロ波場と相互作用しないように選択され、本発明では、このサイズをマイクロ波周波数の波長の10分の1未満、又は約12mm未満とすべきである。
また、電子レンジ対応RFIDタグ200のRFIDチップ208は、電子レンジが実行する必要がある工程に関するデータを含む。具体的に言えば、RFIDチップ208から受け取られるデータは、以下に限定するわけではないが、RFIDタグ200の一意の識別子、製品識別、製品「使用」期限、製品「賞味」期限、アレルゲン情報、食品の調理パラメータ、加熱、攪拌、及び加熱後の滞留時間などの指示を含むことができる。
例えば、期限切れ製品の「使用」期限又は「賞味」期限に関して言えば、RFIDチップ208を使用して、電子レンジが手動での上書きを伴わずに動作して食品の解凍、調理、加熱又は再加熱を行うのを防ぐことにより、もはや消費に適していない食品をユーザが知らずに消費するのを防いで病気を予防することができる。この特徴は、例えば製品の「使用」期限又は「賞味」期限を含む情報に関する印刷がもはや人間の目で読み取ることができず、又は食品から分離している時に特に有用である。
また、異なる食品及び/又は異なるユーザでは、RFIDチップ208の上書きを行うのに必要な許可も異なることができる。例えば、幼児向けの食品、海産食品、又は特定の既知のアレルゲンを含む食品(例えば、ピーナツを有する食品)に必要とされる上書きは高リスクと考えることができ、単純なはい/いいえ、又は口頭確認ではなくむしろ特定のパスワードを必要とすることができる。さらに、この特定の製品データをアレルゲン情報などのユーザに関するデータと組み合わせて、調理行動を防ぎ、警報を鳴らし、口頭確認を求めることなどもできる。さらに、食品が解凍されているか、冷却されているか、それとも冷凍されているかを検出できるセンサにRFIDチップ208を関連付け、センサからの情報又は出力を使用して、さらなるユーザインタラクションを伴わずに適切に調理パラメータを修正することもできる。例えば、冷凍食品の場合には、センサ出力を使用して、最初に1つのマイクロ波電力設定で食品を解凍し、その後に異なる電力設定で食品を調理するように電子レンジに指示することができる。或いは、食品が既に解凍されているとセンサが判断した場合には、センサ出力を使用して、解凍過程を迂回してそのまま調理過程に進むように電子レンジに指示することにより、解凍過程中に電子レンジを動作させるのに必要な時間とエネルギーの両方を節約することができる。
図3に示す別の実施形態には、HF RFIDコイルアンテナ(又はコイル導体)304に近接する遮蔽導体302を含む電子レンジ対応RFIDタグデバイス300を示す。さらに、遮蔽導体302は、プラスチック又は接着剤など、或いは当業で周知の他のいずれかの好適な材料などの誘電体(又は基板)306を介してコイル導体304から分離される。また、電子レンジ対応RFIDタグデバイス300は、様々な方法で形成することができる。例えば、PET基板306などの基板(又は誘電体)306の一方の面にコイル導体304をエッチングし、他方の面に遮蔽導体302をエッチングすることにより、PET基板306の両面に遮蔽導体302及びコイル導体304を配置することができる。
或いは、PET基板306の一方の面でコイル導体304をレーザー切断し、PET基板306の他方の面で遮蔽導体302をレーザー切断することにより、PET基板306の両面に遮蔽導体302及びコイル導体304を配置することもできる。或いは、PET基板306の一方の面でコイル導体304をレーザー切断し、PET基板306の他方の面で遮蔽導体302をダイカットすることにより、PET基板306の両面に遮蔽導体302及びコイル導体304を配置することもできる。或いは、PET基板306の一方の面でコイル導体304をレーザー切断又はエッチングし、PET基板306の他方の面で遮蔽導体302を予め切断して接着剤を塗布することにより、PET基板306の両面に遮蔽導体302及びコイル導体304を配置することもできる。
或いは、PET基板306の1つの表面上でコイル導体304をレーザー切断又はエッチングし、遮蔽導体302を予め切断してPET基板306の同じ面に接着剤と共に追加部品として付与することにより、遮蔽導体302及びコイル導体304がPET基板306の同じ面に存在することもできる。或いは、最後に、PET基板306の裏面又はコイル導体304上のいずれかに遮蔽導体302を印刷構造として適用し、間にワニスなどの好適な誘電体セパレータ、又は当業で周知の他のいずれかの好適な誘電体材料を伴うことにより、遮蔽導体302及びコイル導体304がPET基板306の同じ面又は両面のいずれかに存在することもできる。
図4に、電子レンジ対応RFIDタグ400の、具体的には、分割リング(又は遮蔽)導体404の間隙402がHFコイルアンテナ導体406を覆う領域の図を示す。間隙402は、両側の広いオーバーラップ領域408を明らかにする。広いオーバーラップ領域408は、コイル巻線の両側でコイルアンテナ導体406に低インピーダンス結合をもたらす。というのは、コイル巻線が遮蔽導体404によって互いに容量的に容量的されるからである。従って、遮蔽導体404は、間隙402を横切って電流を流すことができる単一の幅広い導体として機能する。これにより、コイル要素(又は巻線)間のアークと、コイルアンテナ導体406の全長にわたって流れる過電流とが防がれる。間隙402の領域では、コイルアンテナ導体406が両側において分割リング導体404に強力に結合しているので、間隙402によって定められる長さにわたってコイル要素を通じてマイクロ波電流が流れる。間隙402のサイズは、間隙402におけるコイル要素の任意の構造がマイクロ波場と相互作用しないように選択され、例えば間隙402のサイズは、マイクロ波周波数の波長の10分の1未満、又は約12mm未満とすべきである。
図5に、基板(又は誘電体)514の一方側の面に形成された分割リング(又は遮蔽)導体502と、基板514の反対側の面に形成されたコイルアンテナ導体504と、RFIDチップ506とを含む電子レンジ対応RFIDタグデバイス500のさらなる実施形態を示す。電子レンジ対応RFIDタグデバイス500では、分割リング遮蔽導体502が、コイルアンテナ導体504の中心部508と縁部510との間のHFブリッジ516として機能して、連続導体を13.56MHzでRFIDチップ506と共振させる。このブリッジ機能は、頂部導体と底部導体と(すなわち、遮蔽導体502とコイルアンテナ導体504と)の間の圧着接続部512、又は貫通穴などの他の接続手段、或いは当業で周知の他のいずれかの好適な接続手段を使用して、低抵抗(すなわち、10オーム)経路を設けることによって形成される。間に基板514を介在させることなくコイルアンテナ導体504上に遮蔽導体502をさらなる導体として直接適用する場合には、当業で周知の好適な導電接着剤によって接続を行うことができる。
図6A~図6Cに、2つの分割リング遮蔽体(遮蔽体1 602及び遮蔽体2 604)と、HF RFIDコイルアンテナ導体(又はHF RFIDインレー)610と、RFIDチップ616とを含む電子レンジ対応RFIDタグデバイス600のさらなる実施形態を示す。電子レンジ対応RFIDタグデバイス600は、底縁部608に間隙606が形成された第1の分割リング(又は遮蔽)導体(遮蔽体1)602を含み、遮蔽1導体602は、コイルアンテナ導体610の一方側の面に配置される。電子レンジ対応RFIDタグ600は、上縁部614に間隙612が形成された第2の分割リング(又は遮蔽)導体(遮蔽体2)604も含み、遮蔽2導体604は、コイルアンテナ導体610の反対側の面に配置される。
互いに対して回転された2つの遮蔽導体(すなわち、遮蔽体1 602及び遮蔽体2 604)を有することにより、遮蔽導体(602及び604)の間隙606及び612が異なる場所に位置するようになる。従って、両遮蔽導体(602及び604)は、コイルアンテナ導体610に短絡巻線を提示しないが、遮蔽体1及び遮蔽体2(602及び604)の間隙(606及び612)が異なる場所に存在するので、これらの遮蔽体が2.45GHzにおいて互いに橋渡しすると、いずれの点においてもコイルアンテナ導体610に電流が流入しない。従って、2つの遮蔽導体(602及び604)を含む電子レンジ対応RFIDタグデバイス600は、コイルアンテナ導体610の電流を最小化する。
図7に、基板(又は誘電体)704の一方側の面に形成された分割リング(又は遮蔽)導体702と、基板704の反対側の面に形成されたコイルアンテナ導体706と、RFIDチップ718とを含む電子レンジ対応RFIDタグデバイス700のさらなる実施形態を示す。電子レンジ対応RFIDタグデバイス700では、コイルアンテナ導体706が、コイルアンテナ導体706の中心部710と縁部712との間のHFブリッジ708として機能して、連続導体を13.56MHzでRFIDチップ706と共振させる。このブリッジ機能は、圧着接続714、又は貫通穴などの他の接続手段、或いは当業で周知の他のいずれかの好適な接続手段を使用して低抵抗(すなわち、10オーム)経路を設けることによって形成される。
さらに、コイルアンテナ導体706は、10μm~100μmの、又は当業で周知の他のいずれかの好適なサイズの領域の狭い間隙716を含む。この狭い間隙716を使用して、コイルアンテナ導体706のコイルの巻線を隔離する。間隙716が狭いので、コイル巻線間の結合容量は、2.45GHzで低インピーダンスであり、コイルアンテナ導体706のコイルを2.45GHzで間隙のない固体リングのように見せてアーク放電を防ぐ。
図8A~図8Cに、ストラップ808に接続されたRFIDチップ806を含み、RFIDチップ806及びストラップ808がコイルアンテナ導体820上に配置され、RFIDチップ806及びストラップ808上に分割リング(又は遮蔽)導体802が形成された、電子レンジ対応RFIDタグデバイス800の実施形態を開示する。具体的に言えば、RFIDチップ806は、コイルアンテナ導体820の中心部814及び外縁部816にRFIDチップ806を接続(又は橋渡し)して共振回路をもたらすように設計された2つの線810及び2つのパッド812に接続される。このブリッジ(又は接続)機能は、圧着接続818、又は貫通穴などの他の接続手段など、或いはRFIDチップ806の2つの線810及び2つのパッド812と接続するための当業で周知の他のいずれかの好適な接続手段を使用することによって形成される。
さらに、ストラップ808は、遮蔽ストラップ808を形成する頂部遮蔽金属被膜加工を含む。この遮蔽ストラップ808は、コイルアンテナ導体820上の連続導体として機能する。また、遮蔽導体802は、上述したような分割リング(又は間隙)804を含んでコイルアンテナ導体820上に配置され、リング(又は遮蔽)導体802の間隙804は、遮蔽ストラップ808及び容量結合によって2.45GHzにおいて短絡する。従って、この電子レンジ対応RFIDタグデバイス800は、分割リング遮蔽導体802に間隙804が存在する地点でコイルアンテナ導体820に電流が流入するのを防いでアーク放電を防ぐ。
重要なこととして、RFIDチップ806上に含まれる「使用」期限又は「賞味」期限などのデータは、メーカーからの又は特定のユーザに関する他のデータと組み合わせて、異なる調理パラメータ、調理パラメータを上書きするのに必要な許可レベルなどを有効にすることができる。ユーザに関するデータは、以下に限定するわけではないが、アレルギー反応、調理時刻、ユーザの年齢などに関する情報を含むことができる。このデータ、並びにメーカーデータ及び/又は製品データは、特定のマイクロ波動作(例えば、解凍、加熱、再加熱、調理など)が許可されているかどうかを制御するように機能し、直接許可されていない場合には、ユーザからのさらなる動作を必要とする。このユーザによるさらなる動作は、パスワードの入力、RFIDカードの使用、近距離通信(NFC)対応電話の使用など、或いは措置を講じるための当業で周知の他のいずれかの好適な動作を含むことができる。
具体的に言えば、この工程は、RFIDタグ800に読み取り又は質問を行い、RFIDタグ付き製品に関するデータを収集して分析することから開始することができる。RFIDタグ800の読み取り又は質問は、利用中の特定のRFIDリーダシステムに応じて、マイクロ波空洞の内部又は外部のいずれかで行うことができる。次に、この収集されたデータに基づいて、RFIDタグ800から読み取られたデータが、タグ付き製品が期限切れである(すなわち、その「使用」期限又は「賞味」期限を超えている)ことを示すかどうかを判定することができる。製品が期限切れでない場合には、マイクロ波工程を継続して、電子レンジコントロールパネルが、RFIDタグ付き製品に対する適切なマイクロ波機能(例えば、解凍、加熱、再加熱又は調理)を制御する。一方で、製品が期限切れである場合には、製品が危機的製品(critical product)であるかどうかをさらに判定することができる。製品が「危機的製品」であるかどうかは、あらゆる数のユーザ固有パラメータによって定めることができる。例えば、「危機的製品」は、ベビー用品、期限切れの場合に食中毒を引き起こしやすい製品などを含むことができる。製品が危機的製品でない場合、マイクロ波工程は、そのまま所望のマイクロ波機能(すなわち、解凍、加熱、再加熱、調理など)に進み、電子レンジコントロールパネルが所望のマイクロ波機能を制御することができる。
例えば、RFIDタグ付き製品がその「賞味期限」を超えている(すなわち、期限切れである)が、(例えば、食中毒確率の低さに基づいて)例えば野菜などの危機的製品ではない場合、電子レンジは、そのまま所望のマイクロ波機能に進むことができる。この工程は、RFIDタグからの調理指示などの他のパラメータの有無にかかわらずに行うことができる。一方で、製品が期限切れであって危機的製品でもある場合には、手動での上書き又は何らかの形の検証を継続することが必要になり得る。例えば、製品が甲殻類又は離乳食などの危機的製品のカテゴリーに該当する場合、電子レンジは、排除を上書きするパスワードなどのさらなる許可を必要とする。アレルゲン含有食品の製品にも同じ工程が当てはまることができる。ユーザが、例えばピーナツアレルギーの人物が電子レンジを使用する可能性があると前以て定めていた場合、ピーナツを含むいずれかの製品を電子レンジに提示する際には高レベルの上書き(例えば、パスワード)が必要になり、場合によって警報が鳴る。
別の態様は、ユーザの年齢に関連することができる。例えば、高レベルの砂糖シロップを含むものなどの、調理中に非常に高温になることを示す製品は、子供が食品を加熱しすぎてやけど又は熱傷を負うのを防ぐために、家庭内に子供がいるかどうかの上書きを必要とする。工程は、さらなる許可が行われた後にそのまま所望のマイクロ波機能(例えば、調理、解凍、加熱、再加熱など)に進み、電子レンジは、RFIDタグ付き製品に対するマイクロ波工程を制御する。上述したように、問題の危機的性質及び/又はユーザの特定のニーズに応じて異なる許可レベルを設定することができる。
上述したように、RFIDタグ800は、何らかの形のセンサをさらに含むことができる。例えば、センサは、RFIDタグ付き製品が解凍されているか、冷蔵されているか、それとも冷凍されているかを示すことができる温度センサ、又は水分センサなどの当業で周知の他のいずれかのセンサなどとすることができる。電子レンジは、センサ状態及びRFIDデータに基づいて、RFIDタグ付き製品から読み取ったデータを利用して実施すべき適切なマイクロ波機能を選択するオーブンコントローラが決定した通りに(すなわち、例えば既に食品が解凍されているか、冷蔵されているか、それとも冷凍されているかに基づいて)適切な調理法を選択することができる。
例えば、冷凍食品の場合には、センサからの出力を使用して、最初に1つのマイクロ波電力設定で食品を解凍し、その後に異なる電力設定で食品を調理するように電子レンジコントローラに指示することができる。或いは、食品が既に解凍されているとセンサが判断した場合には、センサ出力を使用して、解凍過程を迂回してそのまま調理過程に進むように電子レンジコントローラに指示することにより、この特定の用途では不要である解凍過程中に電子レンジを動作させるのに必要な時間とエネルギーの両方を節約することができる。
また、RFIDタグ800から取得されたタグデータは、その特定の食品の正しい調理パラメータについての、オンラインウェブサービス又は外部データベースからの検索を引き起こすこともできる。具体的に言えば、電子レンジコントローラは、オンラインシステム/ウェブサービス又は外部データベースにユーザインターフェイスデータを送信して、食品に関する追加情報及びその調理方法を取得することができる。例えば、ウェブサービスは、食品をマイクロ波で最良に調理する方法についてのヒント、使用するのに適した電力設定、或いは食品がより良く調理、解凍、冷蔵又は冷凍されるかどうかなどの、食品に関する追加情報を提供することができる。次に、これらの調理パラメータを、例えば肉の調理状態、又は野菜、パンなどの所望の柔らかさなどの、いくつかの食品についてのユーザの好みと組み合わせることができる。この結果、オーブンコントローラは、ウェブサービス又は他の外部データベースからの調理パラメータとユーザの好みとを利用して、食品のマイクロ波調理過程を制御することができる。
図9に、本発明の別の実施形態を示す。図9には、上述した分割リングに対する遮蔽体の別の形態を示しており、図示のように、この別の形態は、コイル内の中心点からコイル外の空間に一連の線が放射状に広がる星形903である。線幅は、コイルの線に容量的に結合などの適切な結合をもたらすことにより、2.45GHzで短絡して間隙901間の空間において狭いアークの間隙を終端させるが、HFアンテナのコイル間に比較的低い結合をもたらして性能を維持するように形成される。間隙が、例えばλ/20又はそれよりも狭い、波長907の少ない割合に保持される場合、間隙と2.45GHzエネルギーとの間の相互作用が最小化される。星形上のアーム数は、必要な間隙終端レベルに応じて変化することができると理解されるであろう。
上述した内容は、特許請求する主題の実施例を含む。当然ながら、特許請求する主題を説明する目的で部品又は方法の全ての考えられる組み合わせを説明することはできないが、当業者であれば、特許請求する主題の多くのさらなる組み合わせ及び並べ替えが可能であると認識することができる。従って、特許請求する主題は、添付の特許請求の範囲の趣旨及び範囲に含まれる全てのこのような代替例、修正例及び変形例を含むように意図される。さらに、詳細な説明又は特許請求の範囲において「含む(includes)」という用語を使用する点について、このような用語は、特許請求の範囲において移行部として使用する際に解釈される「備える(comprising)」という用語と同様に包括的なものであるように意図される。以下に本発明の実施態様を記載する。
(実施態様1)高電磁場放出に耐性がある無線周波数識別(RFID)タグであって、
RFIDチップと、
アンテナ導体と、
分割リング導体と、
前記アンテナ導体と前記分割リング導体との間に配置された誘電体と、
を備えるRFIDタグ。
(実施態様2)前記分割リング導体は、前記アンテナ導体に容量的に結合されている、実施態様1に記載のRFIDタグ。
(実施態様3)前記分割リング導体は、前記誘電体の一方側の面に形成され、前記アンテナ導体は、前記誘電体の反対側の面に形成されている、実施態様1に記載のRFIDタグ。
(実施態様4)前記アンテナ導体は、間隙を含む、実施態様1に記載のRFIDタグ。
(実施態様5)前記RFIDチップは、前記間隙内に配置されている、実施態様4に記載のRFIDタグ。
(実施態様6)前記アンテナ導体の中心部及び外縁部は、インダクタを形成する導電性トレースによって互いに橋渡しされている、実施態様1に記載のRFIDタグ。
(実施態様7)前記分割リング導体は、前記アンテナ導体の大部分を覆っている、実施態様1に記載のRFIDタグ。
(実施態様8)前記分割リング導体は、前記アンテナ導体を覆わない間隙を含む、実施態様7に記載のRFIDタグ。
(実施態様9)加熱装置内で使用される無線周波数識別(RFID)タグであって、
RFIDチップと、
コイルアンテナ導体と、
第1の分割リング導体と、
第2の分割リング導体と、
を備えるRFIDタグ。
(実施態様10)前記コイルアンテナ導体は、前記第1の分割リング導体と前記第2の分割リング導体との間に配置されている、実施態様9に記載のRFIDタグ。
(実施態様11)前記コイルアンテナ導体は、前記第1の分割リング導体及び前記第2の分割リング導体に容量的に結合されている、実施態様9に記載のRFIDタグ。
(実施態様12)前記第1の分割リング導体は、第1の間隙を含み、前記第2の分割リング導体は、第2の間隙を含む、実施態様9に記載のRFIDタグ。
(実施態様13)前記第2の分割リング導体は、前記第1の間隙が前記第2の間隙と整列しないように、前記第1の分割リング導体と反対に回転されている、実施態様12に記載のRFIDタグ。
(実施態様14)前記コイルアンテナ導体の中心部及び外縁部は、インダクタを形成する導電性トレースによって互いに橋渡しされている、実施態様9に記載のRFIDタグ。
(実施態様15)前記RFIDチップは、前記コイルアンテナ導体の間隙に配置されている、実施態様9に記載のRFIDタグ。
(実施態様16)マイクロ波場で使用される無線周波数識別(RFID)タグであって、
遮蔽ストラップに固定されたRFIDチップと、
コイルアンテナ導体と、
分割リング導体と、
を備えるRFIDタグ。
(実施態様17)前記RFIDチップ及び前記遮蔽ストラップは、前記コイルアンテナ導体上に配置されている、実施態様16に記載のRFIDタグ。
(実施態様18)前記分割リング導体は、前記RFIDチップ及び前記遮蔽ストラップ上に配置されている、実施態様17に記載のRFIDタグ。
(実施態様19)共振回路をさらに備えている、実施態様16に記載のRFIDタグ。
(実施態様20)前記分割リング導体は、前記コイルアンテナ導体に容量的に結合されている、実施態様16に記載のRFIDタグ。

Claims (11)

  1. 高電磁場放出に耐性がある無線周波数識別(RFID)タグであって、
    RFIDチップと、
    間隙を有する分割リング導体と、
    前記分割リング導体内で橋渡しするコイルアンテナ導体であって、前記分割リング導体内の前記間隙が前記コイルアンテナ導体の上にある、前記コイルアンテナ導体と、を備え
    前記間隙のサイズは、前記間隙における前記コイルアンテナ導体と前記高電磁場放出との相互作用を制限するような寸法を有するように、前記高電磁場放出の波長の10分の1未満である、RFIDタグ。
  2. 前記間隙は、両側で前記コイルアンテナ導体とオーバーラップ領域を有するように延びている、請求項1に記載のRFIDタグ。
  3. 前記オーバーラップ領域は、高電磁場放出下で前記コイルアンテナ導体のコイル巻線の両側で前記コイルアンテナ導体に低インピーダンス結合をもたらすように構成され、前記コイルアンテナ導体の前記コイル巻線は、前記分割リング導体によって容量的に短絡される、請求項に記載のRFIDタグ。
  4. 前記分割リング導体は、前記分割リング導体が高電磁場放出下で前記間隙を横切って電流を流し且つ前記コイルアンテナ導体にわたって流れる過電流を防ぐ単一の幅広い導体として機能するように構成されている、請求項1~3のいずれかに記載のRFIDタグ。
  5. 高電磁場放出に耐性がある無線周波数識別(RFID)タグであって、
    RFIDチップと、
    アンテナ導体と、
    前記アンテナ導体に容量的に結合された分割リング導体と、
    前記アンテナ導体と前記分割リング導体との間に配置された誘電体と、を備え、
    前記アンテナ導体は、間隙を有し、前記RFIDチップは、前記間隙に配置されており、前記分割リング導体を前記アンテナ導体の中心部及び縁部にそれぞれ前記誘電体を介して接続する経路をさらに備えている、RFIDタグ。
  6. 前記分割リング導体は、前記アンテナ導体の中心部と縁部との間の連続導体として機能するHFブリッジとして構成されている、請求項に記載のRFIDタグ。
  7. 前記HFブリッジは、前記分割リング導体とコイルアンテナ導体との間を圧着接続を使用して設けられ、前記アンテナ導体の中心部と縁部は、インダクタを形成する導電性トレースによって互いに橋渡しされる、請求項に記載のRFIDタグ。
  8. 高電磁場放出に耐性がある無線周波数識別(RFID)タグであって、
    RFIDチップと、
    間隙を有する星形遮蔽体と、
    前記星形遮蔽体内で橋渡しするコイルアンテナ導体と、
    を備え、
    前記星形遮蔽体は前記コイルアンテナ導体上を遮蔽するRFIDタグ。
  9. 前記星形遮蔽体は、前記コイルアンテナ導体のコイル内の中心点から前記コイル外の空間に放射状に広がる一連の線を備える、請求項に記載のRFIDタグ。
  10. 前記一連の線は、間隙間の空間における狭いアーク状の間隙を終端させるためにコイルの一連の線への容量的な結合を可能にし前記コイルアンテナ導体のコイル間の比較的低い結合として機能するように構成された線幅を含む、請求項に記載のRFIDタグ。
  11. 前記アンテナ導体を覆う前記分割リング導体の部分は、前記アンテナ導体の内縁部且つ中心部と前記アンテナ導体の外縁部との両方を越えて径方向に延在している、請求項1~7のいずれか1項に記載のRFIDタグ。
JP2022000135A 2018-06-27 2022-01-04 高周波帯域で動作するrfidタグ Active JP7457736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862690723P 2018-06-27 2018-06-27
US62/690,723 2018-06-27
JP2019119382A JP7037520B2 (ja) 2018-06-27 2019-06-27 高周波帯域で動作するrfidタグ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119382A Division JP7037520B2 (ja) 2018-06-27 2019-06-27 高周波帯域で動作するrfidタグ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2022050515A JP2022050515A (ja) 2022-03-30
JP2022050515A5 JP2022050515A5 (ja) 2022-07-01
JP7457736B2 true JP7457736B2 (ja) 2024-03-28

Family

ID=67303523

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119382A Active JP7037520B2 (ja) 2018-06-27 2019-06-27 高周波帯域で動作するrfidタグ
JP2022000135A Active JP7457736B2 (ja) 2018-06-27 2022-01-04 高周波帯域で動作するrfidタグ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019119382A Active JP7037520B2 (ja) 2018-06-27 2019-06-27 高周波帯域で動作するrfidタグ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11769938B2 (ja)
EP (1) EP3814995A1 (ja)
JP (2) JP7037520B2 (ja)
CN (1) CN112639825B (ja)
WO (1) WO2020006219A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009143289A2 (en) * 2008-05-20 2009-11-26 Deka Products Limited Partnership Rfid system
US11443160B2 (en) 2019-09-18 2022-09-13 Sensormatic Electronics, LLC Systems and methods for laser tuning and attaching RFID tags to products
US10783424B1 (en) 2019-09-18 2020-09-22 Sensormatic Electronics, LLC Systems and methods for providing tags adapted to be incorporated with or in items
SE543687C2 (en) * 2019-10-21 2021-06-08 Stora Enso Oyj Rfid tag with narrow gap for use in microwaveable food packages
US11055588B2 (en) 2019-11-27 2021-07-06 Sensormatic Electronics, LLC Flexible water-resistant sensor tag
CN111860014B (zh) * 2020-07-10 2022-02-11 西南科技大学 一种无源rfid标签及识别金属深度裂纹的方法
CN116670680A (zh) 2020-10-23 2023-08-29 艾利丹尼森零售信息服务有限公司 包含多个读取区的系统及其使用方法
EP4232981A1 (en) 2020-10-23 2023-08-30 Avery Dennison Retail Information Services LLC Methods for detecting variable weight-price items in detector-based inventory management and/or shopping systems
JP2023552705A (ja) 2020-11-18 2023-12-19 エイヴェリー デニソン リテール インフォメーション サービシズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 商品がマーチャンダイジング位置を離脱しているか、またはマーチャンダイジング位置に戻っているかを判定する方法およびシステム
US11755874B2 (en) 2021-03-03 2023-09-12 Sensormatic Electronics, LLC Methods and systems for heat applied sensor tag
EP4359995A1 (en) * 2021-06-24 2024-05-01 Avery Dennison Retail Information Services LLC Microwave tolerant rfid system and components
DE102021118103B3 (de) 2021-07-13 2022-10-27 Etifix Gmbh Mikrowellentaugliches smart label
EP4120133B1 (de) 2021-07-13 2024-04-24 etifix GmbH System bestehend aus einem smart label und einem abschirmelement sowie mikrowellengeeignetes geschirrteil
GB2613548A (en) 2021-12-03 2023-06-14 Haydale Graphene Ind Plc Rfid
US11869324B2 (en) 2021-12-23 2024-01-09 Sensormatic Electronics, LLC Securing a security tag into an article
WO2023178287A1 (en) 2022-03-16 2023-09-21 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Methods for identifying an event of concern for an item in a supply chain
TW202350060A (zh) * 2022-05-31 2023-12-16 瑞昱半導體股份有限公司 屏蔽電路與半導體裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326526A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Mitsubishi Electric Corp シールドアンテナコイル
JP2008525893A (ja) 2004-12-23 2008-07-17 チエツクポイント システムズ, インコーポレーテツド 食料品を防護するための方法及び装置
US20090309703A1 (en) 2008-06-11 2009-12-17 Forster Ian J Rfid device with conductive loop shield
US10311355B1 (en) 2016-03-31 2019-06-04 Amazon Technologies, Inc. RFID tags

Family Cites Families (105)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD383465S (en) 1995-11-30 1997-09-09 Hideki Okuchi Auxiliary antenna for cellular phone
DE19654902C2 (de) 1996-03-15 2000-02-03 David Finn Chipkarte
US8052061B2 (en) 2002-08-07 2011-11-08 Vanguard Identification Systems, Inc. Permanent RFID luggage tag with security features
WO2001063189A1 (fr) 2000-02-28 2001-08-30 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Systeme de refrigeration automatique, refrigerateur, systeme de cuisson automatique et four a micro-ondes
JP2001317741A (ja) 2000-02-28 2001-11-16 Dainippon Printing Co Ltd 食品の自動調理システムと電子レンジ
JP2002150248A (ja) * 2000-11-14 2002-05-24 Dainippon Printing Co Ltd 衝撃感知センサ付きデータキャリア装置
US6924688B1 (en) 2000-11-28 2005-08-02 Precision Dynamics Corporation Rectifying charge storage device with antenna
WO2002099764A1 (en) 2001-06-05 2002-12-12 Motorola, Inc. Capacitively powered data communication system with tag and circuit carrier apparatus for use therein
JP2003030612A (ja) 2001-07-19 2003-01-31 Oji Paper Co Ltd Icチップ実装体
JP2003087044A (ja) * 2001-09-12 2003-03-20 Mitsubishi Materials Corp Rfid用アンテナ及び該アンテナを備えたrfidシステム
US7214569B2 (en) 2002-01-23 2007-05-08 Alien Technology Corporation Apparatus incorporating small-feature-size and large-feature-size components and method for making same
AU2003253210A1 (en) 2002-08-08 2004-02-25 Bnc Ip Switzerland Gmbh Multi-frequency identification device
US7224280B2 (en) 2002-12-31 2007-05-29 Avery Dennison Corporation RFID device and method of forming
US11334728B2 (en) 2003-03-03 2022-05-17 Lone Star Scm Systems, Lp Interrogator and interrogation system employing the same
US7652636B2 (en) 2003-04-10 2010-01-26 Avery Dennison Corporation RFID devices having self-compensating antennas and conductive shields
US20040234653A1 (en) 2003-05-22 2004-11-25 Cogley Paul A. Susceptor tray and mirowavable dough products
US20040238534A1 (en) 2003-05-29 2004-12-02 Mast Roy Lee Package for microwave cooking
JP2005101987A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Works Ltd 集積無線idタグ
JP4182979B2 (ja) 2003-11-06 2008-11-19 株式会社村田製作所 共振器、フィルタ、非可逆回路素子、および通信装置
US6999028B2 (en) 2003-12-23 2006-02-14 3M Innovative Properties Company Ultra high frequency radio frequency identification tag
JP2005216044A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Seiko Precision Inc 非接触icカード及び非接触icカード用ホルダ
US7421245B2 (en) * 2004-02-20 2008-09-02 3M Innovative Properties Company Field-shaping shielding for radio frequency identification (RFID) system
JP2005252853A (ja) 2004-03-05 2005-09-15 Fec Inc Rf−id用アンテナ
US20120062367A1 (en) 2004-04-06 2012-03-15 Vanguard Identification Systems, Inc. Near field communication enabled permanent rfid luggage tag
JP2005323019A (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Pegasus Net Kk Rfidタグ用ブースターアンテナ
US7158033B2 (en) 2004-09-01 2007-01-02 Avery Dennison Corporation RFID device with combined reactive coupler
JP3960329B2 (ja) 2004-11-02 2007-08-15 松下電器産業株式会社 加熱調理器およびそのプログラム
WO2006048964A1 (ja) 2004-11-02 2006-05-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 加熱装置
US7615479B1 (en) 2004-11-08 2009-11-10 Alien Technology Corporation Assembly comprising functional block deposited therein
JP4281683B2 (ja) 2004-12-16 2009-06-17 株式会社デンソー Icタグの取付構造
CN100587745C (zh) * 2004-12-23 2010-02-03 关卡系统股份有限公司 保护烹饪产品的方法与仪器
GB2462212B (en) 2005-02-16 2010-05-12 Illinois Tool Works Metal detector
JP2007086863A (ja) 2005-09-20 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 非接触icタグ、非接触icタグを備えた部材のパッケージ及び非接触icタグを備えた部材を用いる装置
KR100717881B1 (ko) 2005-09-23 2007-05-14 한국전자통신연구원 모바일 rfⅰd 리더 및 그 제어 방법
JP2007089054A (ja) 2005-09-26 2007-04-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Rfidタグのアンテナ
JP4761952B2 (ja) 2005-12-14 2011-08-31 富士通株式会社 Rfidタグ
USD553124S1 (en) 2006-01-05 2007-10-16 Novariant Inc. Roof module
US7391325B2 (en) 2006-01-13 2008-06-24 Honeywell International Inc. Multifunctional multichip system for wireless sensing
US8786510B2 (en) 2006-01-24 2014-07-22 Avery Dennison Corporation Radio frequency (RF) antenna containing element and methods of making the same
EP1821241A3 (en) 2006-02-15 2008-07-23 Assa Abloy AB Hybrid frequency contactless transponder unit, module for and method of manufacturing
USD546819S1 (en) 2006-02-17 2007-07-17 Impinj, Inc. Radio frequency identification tag antenna assembly
US7646304B2 (en) 2006-04-10 2010-01-12 Checkpoint Systems, Inc. Transfer tape strap process
US20090236334A1 (en) 2006-07-10 2009-09-24 Rf Dynamics Ltd Food preparation
KR101478810B1 (ko) 2006-07-28 2015-01-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치
US9607188B2 (en) 2014-09-29 2017-03-28 Rfmicron, Inc. Radio frequency identification (RFID) tag(s) and sensor(s)
US20080122631A1 (en) 2006-11-29 2008-05-29 Intermec Ip Corp. Multiple band / wide band radio frequency identification (rfid) tag, such as for use as a metal mount tag
US7535366B2 (en) 2006-12-13 2009-05-19 3M Innovative Properties Company Microwaveable radio frequency identification tags
AU2007342775B2 (en) 2007-01-11 2011-08-11 Lg Electronics Inc. Cooking appliance, controlling system for cooking device and controlling method for cooking device
US7965186B2 (en) 2007-03-09 2011-06-21 Corning Cable Systems, Llc Passive RFID elements having visual indicators
GB2455779A (en) 2007-12-21 2009-06-24 Novalia Ltd Reader and electronic tag with conductive tracks having narrow and wide sections
EP2722796B1 (de) 2007-12-22 2016-05-11 Baumer hhs GmbH Verfahren zur Herstellung eines Druckproduktes mit RFID-Transponder
US7744005B2 (en) * 2008-01-16 2010-06-29 Taiwan Name Plate Co., Ltd. Induction card with a printed antenna
USD634738S1 (en) 2008-01-30 2011-03-22 Yfy Rfid Technologies Company Limited RFID antenna
US8056814B2 (en) * 2008-02-27 2011-11-15 Tagsys Sas Combined EAS/RFID tag
EP2251933A4 (en) 2008-03-03 2012-09-12 Murata Manufacturing Co COMPOSITE ANTENNA
EP2251934B1 (en) 2008-03-03 2018-05-02 Murata Manufacturing Co. Ltd. Wireless ic device and wireless communication system
JPWO2009157081A1 (ja) 2008-06-26 2011-12-01 富士通株式会社 Rfidタグ
US20100000980A1 (en) 2008-07-02 2010-01-07 Bogdan Popescu Induction Heating System with Versatile Inductive Cartridge
JP5094630B2 (ja) 2008-08-11 2012-12-12 株式会社日立製作所 Icタグ
US8228197B2 (en) 2008-11-10 2012-07-24 Pouch Pac Innovations, Llc Flexible pouch with smart tags
US8174388B2 (en) 2008-12-10 2012-05-08 Sensormatic Electronics, LLC Method and system for deactivation of combination EAS/RFID tags
CN102273012B (zh) 2009-01-09 2013-11-20 株式会社村田制作所 无线ic器件及无线ic模块
US9277601B2 (en) 2009-02-26 2016-03-01 International Business Machines Corporation Operating an appliance based on cooking instructions embedded in an RFID product tag
JP5173896B2 (ja) 2009-03-09 2013-04-03 レンゴー株式会社 Rfidタグ用ブースタアンテナ
US8286887B2 (en) 2009-03-10 2012-10-16 Wal-Mart Stores, Inc. RFID tag sensors and methods
JP5204032B2 (ja) 2009-05-07 2013-06-05 レンゴー株式会社 Rfidタグ用ブースタアンテナ
JP2011100181A (ja) 2009-11-04 2011-05-19 Toppan Printing Co Ltd 非接触icラベルとアンテナ内蔵被接着体
US9368580B2 (en) 2009-12-04 2016-06-14 Sensor Electronic Technology, Inc. Semiconductor material doping
US8833664B2 (en) * 2009-12-18 2014-09-16 Yu Yung Choi Enhanced performance and security RFID device
JP5464028B2 (ja) 2010-04-19 2014-04-09 凸版印刷株式会社 偽変造防止用icラベル
JP2010231797A (ja) 2010-05-13 2010-10-14 Dainippon Printing Co Ltd 非接触データキャリアを付したパッケージ
US8511569B1 (en) 2010-11-02 2013-08-20 Impinj, Inc. RFID integrated circuit to strap mounting system
ES2646830T3 (es) 2010-06-14 2017-12-18 Avery Dennison Corporation Método de fabricación de estructuras conductoras
JP5423897B2 (ja) 2010-08-10 2014-02-19 株式会社村田製作所 プリント配線板及び無線通信システム
US8646695B2 (en) 2010-10-01 2014-02-11 Disney Enterprises, Inc. Combined HF and UHF RFID device
WO2012073113A2 (en) 2010-11-29 2012-06-07 Goji Ltd. System, apparatus, and method for cooking using rf oven
US20150076238A1 (en) * 2012-04-19 2015-03-19 Smartrac Ip B.V. Integrated loop structure for radio frequency identification
US20130313328A1 (en) 2012-05-25 2013-11-28 Omni-Id Cayman Limited Shielded Cavity Backed Slot Decoupled RFID TAGS
JP6050961B2 (ja) 2012-06-18 2016-12-21 トッパン・フォームズ株式会社 非接触型データ受送信体
USD697900S1 (en) 2012-07-18 2014-01-21 Kmw Inc. Antenna radome
MX342900B (es) 2012-07-19 2016-10-18 3M Innovative Properties Co Etiqueta de blindaje electromagnetico.
ES2821132T3 (es) 2013-06-24 2021-04-23 Avery Dennison Corp Etiquetas lavables robustas que utilizan un conductor de antena de gran superficie
US9378451B2 (en) 2013-08-14 2016-06-28 Avery Dennison Corporation RFID labels with digitally printed indicia for matching merchandise appearance characteristics
US9275322B2 (en) 2013-11-25 2016-03-01 VivaLnk Limited (Cayman Islands) Stretchable multi-layer wearable tag capable of wireless communications
USD716774S1 (en) 2014-04-04 2014-11-04 Avery Dennison Corporation RFID inlay
US9874603B2 (en) 2014-07-07 2018-01-23 Avery Dennison Retail Information Services, Llc System and method for capacitive coupling testing
USD763833S1 (en) 2014-10-01 2016-08-16 Ohio State Innovation Foundation RFID tag
WO2016060938A2 (en) 2014-10-08 2016-04-21 RF Micron, Inc. Radio frequency identification (rfid) moisture tag(s) and sensors with extended sensing via capillaries
USD880460S1 (en) 2015-06-12 2020-04-07 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Antenna
US10268945B1 (en) 2015-06-30 2019-04-23 Amazon Technologies, Inc. RFID tags
US9418262B1 (en) 2015-07-22 2016-08-16 Vectare, Inc. Method to differentiate radio frequency identification tags from other metal objects
CN108366868B (zh) 2015-12-02 2021-08-10 株式会社村田制作所 带水分检测用rfid标签的卫生用品
WO2017126418A1 (ja) 2016-01-18 2017-07-27 株式会社村田製作所 アンテナ装置および電子機器
USD795228S1 (en) 2016-03-04 2017-08-22 Airgain Incorporated Antenna
KR102556536B1 (ko) 2016-09-30 2023-07-17 삼성전자주식회사 조리 기기 및 조리 기기의 제어 방법
USD812045S1 (en) 2016-10-06 2018-03-06 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Antenna
GB2554952A (en) 2016-10-17 2018-04-18 Parkside Flexibles Europe Ltd Electronic identifier for packaging
US11308379B2 (en) 2016-12-29 2022-04-19 Avery Dennison Retail Information Services Llc RFID tags with shielding structure for incorporation into microwavable food packaging
USD837769S1 (en) 2017-05-22 2019-01-08 Shenzhen Antop Technology Limited Antenna
WO2019046429A1 (en) 2017-08-30 2019-03-07 Precision Dynamics Corporation RFID APPARATUS
CN207424902U (zh) * 2017-11-17 2018-05-29 厦门信达物联科技有限公司 一种应用于无人超市的电子标签
JP2021522573A (ja) 2018-04-20 2021-08-30 アベリー・デニソン・リテイル・インフォメーション・サービシズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーAvery Dennison Retail Information Services, Llc 電子レンジ対応の食品包装に組み込むための遮蔽型rfidタグ
JP2020035422A (ja) 2018-06-27 2020-03-05 エイヴェリー デニソン リテール インフォメーション サービシズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 調理過程を制御するために製品に取り付けられる高電磁場放出耐性rfidタグ
CN109389203A (zh) 2018-10-11 2019-02-26 江苏金羿先磁新材料科技有限公司 一种抗金属rfid标签频点偏移调整方法
USD855039S1 (en) 2018-10-26 2019-07-30 Pvc Antenna Inc. Antenna

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001326526A (ja) 2000-05-16 2001-11-22 Mitsubishi Electric Corp シールドアンテナコイル
JP2008525893A (ja) 2004-12-23 2008-07-17 チエツクポイント システムズ, インコーポレーテツド 食料品を防護するための方法及び装置
US20090309703A1 (en) 2008-06-11 2009-12-17 Forster Ian J Rfid device with conductive loop shield
US10311355B1 (en) 2016-03-31 2019-06-04 Amazon Technologies, Inc. RFID tags

Also Published As

Publication number Publication date
EP3814995A1 (en) 2021-05-05
CN112639825B (zh) 2024-03-19
JP7037520B2 (ja) 2022-03-16
US11769938B2 (en) 2023-09-26
WO2020006219A1 (en) 2020-01-02
JP2020010330A (ja) 2020-01-16
US20200006840A1 (en) 2020-01-02
JP2022050515A (ja) 2022-03-30
CN112639825A (zh) 2021-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7457736B2 (ja) 高周波帯域で動作するrfidタグ
US20200005110A1 (en) High-field emission tolerant rfid tags attached to products to control cooking process
CN109313716B (zh) 无线通信设备
EP1817756B1 (en) Combination eas and rfid label or tag
EP2220628B1 (en) Combination eas and rfid label or tag with controllable read range using a hybrid rfid antenna
EP2241162B1 (en) Radio frequency antenna for heating devices
EP2220596B1 (en) Combination eas and rfid label or tag using a hybrid rfid antenna
JP2002522849A5 (ja)
WO2003096478A1 (en) An antenna
WO2010002542A2 (en) Rfid device with conductive loop shield
US11916316B2 (en) Wireless communication device
US11978969B2 (en) Wireless communication device
CN213878432U (zh) 无线通信设备
EP4359995A1 (en) Microwave tolerant rfid system and components
CN215732214U (zh) 无线通信设备
WO2023235617A1 (en) Rfid antenna for rejecting unwanted rf signals

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7457736

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150