JP7454946B2 - 撓み噛合い式歯車装置 - Google Patents

撓み噛合い式歯車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7454946B2
JP7454946B2 JP2020001141A JP2020001141A JP7454946B2 JP 7454946 B2 JP7454946 B2 JP 7454946B2 JP 2020001141 A JP2020001141 A JP 2020001141A JP 2020001141 A JP2020001141 A JP 2020001141A JP 7454946 B2 JP7454946 B2 JP 7454946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
internal gear
meshing
meshing part
external gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020001141A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021110349A (ja
Inventor
稔也 南雲
正幸 石塚
真司 吉田
一志 樽井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2020001141A priority Critical patent/JP7454946B2/ja
Priority to CN202011342694.9A priority patent/CN113090715A/zh
Priority to DE102020135125.9A priority patent/DE102020135125A1/de
Publication of JP2021110349A publication Critical patent/JP2021110349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7454946B2 publication Critical patent/JP7454946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/06Use of materials; Use of treatments of toothed members or worms to affect their intrinsic material properties
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • F16H55/0833Flexible toothed member, e.g. harmonic drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/0006Vibration-damping or noise reducing means specially adapted for gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/029Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for sealing the gearboxes, e.g. to improve airtightness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0401Features relating to lubrication or cooling or heating using different fluids, e.g. a traction fluid for traction gearing and a lubricant for bearings or reduction gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/28Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion
    • F16H1/32Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear
    • F16H2001/327Toothed gearings for conveying rotary motion with gears having orbital motion in which the central axis of the gearing lies inside the periphery of an orbital gear with orbital gear sets comprising an internally toothed ring gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • F16H2055/176Ring gears with inner teeth

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Retarders (AREA)

Description

本発明は、撓み噛合い式歯車装置に関する。
従来、撓み変形する外歯歯車が、並設された第1内歯歯車及び第2内歯歯車と噛合する、いわゆる筒型の撓み噛合い式歯車装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。外歯歯車は、起振体軸受を介して起振体軸が内嵌され、起振体軸が内側で回転することで撓み変形する。第1内歯歯車は外歯歯車と歯数が異なり、装置に固定される。一方、第2内歯歯車は外歯歯車と歯数が同じであり、当該第2内歯歯車から減速された回転が出力される。
特開2011-112214号公報
上記従来の撓み噛合い式歯車装置では、各歯車においてピッチングが発生することがある。各歯車の耐ピッチング特性を高くすればよいが、コストの増大を招きうる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、コストの増大を抑制しつつ、ピッチングの発生を抑制することを目的とする。
本発明に係る撓み噛合い式歯車装置は、
起振体と、前記起振体により撓み変形される外歯歯車と、前記外歯歯車と噛合う第1内歯歯車及び第2内歯歯車と、を備え、
前記第1内歯歯車は前記外歯歯車と歯数が異なり、前記第2内歯歯車は前記外歯歯車と歯数が同じである撓み噛合い式歯車装置であって、
前記第1内歯歯車と前記外歯歯車が噛み合う第1噛合い部と、前記第2内歯歯車と前記外歯歯車が噛み合う第2噛合い部とで、塗布する潤滑剤を異ならせることにより、前記第1噛合い部は、前記第2噛合い部よりも高い耐ピッチング特性を有し、
前記第1噛合い部と前記第2噛合い部との間に、前記潤滑剤の流通を抑制する抑制部材を有する構成とした。
本発明によれば、コストの増大を抑制しつつ、ピッチングの発生を抑制することができる。
本実施形態に係る撓み噛合い式歯車装置を示す断面図である。 第1内歯歯車と第2内歯歯車の歯面圧と膜厚比の分布の解析結果を示す図である。 本実施形態の変形例における第1噛合い部と第2噛合い部を拡大した断面図である。 本実施形態の他の変形例における第1噛合い部と第2噛合い部を拡大した断面図である。 本実施形態の他の変形例における第1噛合い部と第2噛合い部を拡大した断面図である。 本実施形態の他の変形例における第1噛合い部と第2噛合い部を拡大した断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[撓み噛合い式歯車装置の全体構成]
図1は、本発明に係る撓み噛合い式歯車装置1を示す断面図である。
この図に示すように、撓み噛合い式歯車装置1は、筒型の撓み噛合い式歯車装置であり、起振体軸10、外歯歯車30、第1内歯歯車31G及び第2内歯歯車32G、起振体軸受12、ケーシング33、第1カバー34、第2カバー35を備える。
起振体軸10は、回転軸O1を中心に回転する中空筒状の軸であり、回転軸O1に垂直な断面の外形が非円形(例えば楕円状)の起振体10Aと、起振体10Aの軸方向の両側に設けられた軸部10B、10Cとを有する。楕円状は、幾何学的に厳密な楕円に限定されるものではなく、略楕円を含む。軸部10B、10Cは、回転軸O1に垂直な断面の外形が円形の軸である。
なお、以下の説明では、回転軸O1に沿った方向を「軸方向」、回転軸O1に垂直な方向を「径方向」、回転軸O1を中心とする回転方向を「周方向」という。また、軸方向のうち、外部の被駆動部材と連結されて減速された運動を当該被駆動部材に出力する側(図中の左側)を「出力側」といい、出力側とは反対側(図中の右側)を「反出力側」という。
外歯歯車30は、可撓性を有するとともに回転軸O1を中心とする円筒状の部材であり、外周に歯が設けられている。
第1内歯歯車31Gと第2内歯歯車32Gは、回転軸O1を中心として起振体軸10の周囲で回転を行う。このうち、第1内歯歯車31Gは、第1内歯歯車部材31の内周部の該当箇所に内歯が設けられて構成される。第2内歯歯車32Gは、第2内歯歯車部材32の内周部の該当箇所に内歯が設けられて構成される。
第1内歯歯車31Gと第2内歯歯車32Gは、軸方向に並んで設けられ、外歯歯車30と噛合している。このうち、第1内歯歯車31Gは、外歯歯車30のうち軸方向中央より反出力側の歯部と噛合し、これらの噛合部分が第1噛合い部51を構成している。一方、第2内歯歯車32Gは、外歯歯車30のうち軸方向中央より出力側の歯部と噛合し、これらの噛合部分が第2噛合い部52を構成している。
また、第1内歯歯車31Gは外歯歯車30と歯数が異なり、第2内歯歯車32Gは外歯歯車30と歯数が同じとなっている。
起振体軸受12は、例えばコロ軸受であり、起振体10Aと外歯歯車30との間に配置される。起振体10Aと外歯歯車30とは、起振体軸受12を介して相対回転可能となっている。
起振体軸受12は、外歯歯車30の内側に嵌入される外輪12aと、複数の転動体(コロ)12bと、複数の転動体12bを保持する保持器12cとを有する。
複数の転動体12bは、第1内歯歯車31Gの径方向内方に配置され、周方向に並ぶ第1群の転動体12bと、第2内歯歯車32Gの径方向内方に配置され、周方向に並ぶ第2群の転動体12bとを有する。これらの転動体12bは、起振体10Aの外周面と外輪12aの内周面とを転走面として転動する。外輪12aは、複数の転動体12bの配列に対応して同形状のものが軸方向に二つ並んで設けられている。なお、起振体軸受12は、起振体10Aとは別体の内輪を有してもよい。
起振体軸受12及び外歯歯車30の軸方向の両側には、これらに当接して、これらの軸方向の移動を規制する規制部材としてのスペーサリング41、42が設けられている。
ケーシング33は、第1内歯歯車部材31と連結され、第2内歯歯車32Gの外径側を覆う。ケーシング33は、内周部に形成された主軸受38(例えばクロスローラ軸受)の外輪部を有しており、当該主軸受38を介して第2内歯歯車部材32を回転自在に支持している。また、撓み噛合い式歯車装置1が外部の相手装置と接続される際、ケーシング33と第1内歯歯車部材31は相手装置(被駆動部材とは異なる固定部材)に共締めにより連結される。
第1カバー34は、第1内歯歯車部材31と連結され、外歯歯車30と第1内歯歯車31Gとの噛合い箇所を軸方向の反出力側から覆う。第1カバー34と起振体軸10の軸部10Bとの間には第1軸受36(例えば玉軸受)が配置され、第1カバー34は、当該第1軸受36を介して起振体軸10を回転自在に支持している。
第2カバー35は、第2内歯歯車部材32と連結され、外歯歯車30と第2内歯歯車32Gとの噛合い箇所を軸方向の出力側から覆う。第2カバー35及び第2内歯歯車部材32は、減速された運動を出力する相手装置の被駆動部材に連結される。第2カバー35と起振体軸10の軸部10Cとの間には第2軸受37(例えば玉軸受)が配置され、第2カバー35は、当該第2軸受37を介して起振体軸10を回転自在に支持している。
さらに、撓み噛合い式歯車装置1は、シール用のオイルシール43,44,45及びOリング46,47,48を備える。
オイルシール43は、軸方向の反出力側の端部で、起振体軸10の軸部10Bと第1カバー34との間に配置され、反出力側への潤滑剤の流出を抑制する。オイルシール44は、軸方向の出力側の端部で、起振体軸10の軸部10Cと第2カバー35との間に配置され、出力側への潤滑剤の流出を抑制する。オイルシール45は、ケーシング33と第2内歯歯車部材32との間に配置され、この部分からの潤滑剤の流出を抑制する。
Oリング46,47,48は、第1内歯歯車部材31と第1カバー34との間、第1内歯歯車部材31とケーシング33との間、第2内歯歯車部材32と第2カバー35との間にそれぞれ設けられ、これらの間で潤滑剤が移動することを抑制する。
つまり、潤滑剤(例えばグリース)は、オイルシール43~45とOリング46~48とでシールされた撓み噛合い式歯車装置1内部のシール空間S内に封入される。
[噛合い部の耐ピッチング特性]
続いて、第1噛合い部51と第2噛合い部52の耐ピッチング特性について説明する。
図2は、所定負荷における第1内歯歯車31Gと第2内歯歯車32Gの歯面圧と膜厚比の分布を解析した結果を示す図である。図3は、本実施形態の変形例における第1噛合い部51と第2噛合い部52を拡大した断面図であり、図4~図6は、本実施形態の他の変形例における第1噛合い部51と第2噛合い部52を拡大した断面図である。
なお、以下では、第1噛合い部51と第2噛合い部52のうち、相手装置の固定部材に連結される側の第1噛合い部51を「固定側」、被駆動部材に連結される側の第2噛合い部52を「出力側」という。
第1噛合い部51と第2噛合い部52のピッチング特性が同じであった従来の撓み噛合い式歯車装置では、第1噛合い部51と第2噛合い部52とで、ピッチングの発生状況に差異が生じており、固定側の第1噛合い部51の方が出力側の第2噛合い部52よりもピッチングが発生しやすい。
本発明者らは、解析の結果より、このピッチング発生状況の差異は歯面圧と膜厚比の関係に起因すると考えた。膜厚比とは、歯面の表面粗さに対する油膜厚さの比を表す指標である。
すなわち、図2に示すように、固定側の第1内歯歯車31Gと出力側の第2内歯歯車32Gとで歯面圧と膜厚比の分布を対比すると、出力側の第2内歯歯車32Gでは、歯面圧の数値は大きいものの、その部位では膜厚比が比較的に大きい。対して、固定側の第1内歯歯車31Gでは、歯面圧が高い部位の膜厚比が比較的に小さい。このような固定側と出力側における歯面圧と膜厚比の分布の違いは、内歯と外歯の歯数差の有無(固定側は歯数差があり、出力側は歯数差が無い)に起因すると考えられる。その結果、固定側の第1内歯歯車31G(第1噛合い部51)の方が、出力側の第2内歯歯車32G(第2噛合い部52)よりも相対的にピッチングが発生しやすいと考えられる。
そこで、本実施形態では、固定側の第1噛合い部51が、出力側の第2噛合い部52よりも高い耐ピッチング特性を有するように構成されている。
具体的には、第1噛合い部51の第1内歯歯車31Gが、第2噛合い部52の第2内歯歯車32Gよりも高い耐ピッチング特性を有している。
このような構成としては、例えば、第1内歯歯車31Gと第2内歯歯車32Gとで歯面の表面粗さを異ならせ、第1内歯歯車31Gを第2内歯歯車32Gよりも歯面の表面粗さを小さくすればよい。これは、第1内歯歯車31Gと第2内歯歯車32Gとで仕上げ加工を変えるか、仕上げ加工の精度を変えればよい。例えばショットピーニング等の仕上げ加工の有無や処理時間の長さで差を付ければよい。具体的には、第1内歯歯車31Gにはショットピーニングを施す一方、第2内歯歯車32Gにはショットピーニングを施さなかったり、第1内歯歯車31Gの仕上げ加工処理時間を第2内歯歯車32Gよりも長くしたりする。これにより、第1内歯歯車31Gのピッチングを抑制しつつ、第2内歯歯車32Gの仕上げ加工コストを抑制できる。
あるいは、第1内歯歯車31Gと第2内歯歯車32Gとで歯車精度を異ならせ、第1内歯歯車31Gを第2内歯歯車32Gよりも高精度に加工(すなわち噛合いを良好に)してもよい。異ならせる歯車精度の種類は特に限定はされないが、例えば単一ピッチ誤差が挙げられる。これは、第1内歯歯車31Gと第2内歯歯車32Gとで、例えば、加工機を変えるか、加工機の設定(速度重視か、精度重視か)を変えるか、又は歯切工具の寿命管理(新しい工具の方が加工精度高)を変えるなどすればよい。これにより、第1内歯歯車31Gのピッチングを抑制しつつ、第2内歯歯車32Gの加工コストを抑制できる。
なお、本実施形態の外歯歯車30は、第1内歯歯車31Gに噛合う歯部と、第2内歯歯車32Gに噛合う歯部とが、同一の歯車として一体的に形成されている。そのため、外歯歯車30は、第1内歯歯車31Gと噛合う歯部と、第2内歯歯車32Gと噛合う歯部とで、歯面の表面粗さや歯車精度等の耐ピッチング特性が同一となっている。
しかし、外歯歯車30の耐ピッチング特性をアレンジすることで、第1噛合い部51が第2噛合い部52よりも高い耐ピッチング特性を有するように構成してもよい。すなわち、例えば図3に示すように、外歯歯車30の軸方向中央の外周面上に全周に亘る凹溝301を形成し、この凹溝301よりも反出力側の歯部の第1外歯歯車部30Aと、出力側の歯部の第2外歯歯車部30Bとで、異なる耐ピッチング特性に形成すればよい。つまり、上述した第1内歯歯車31G及び第2内歯歯車32Gと同様にして、第1内歯歯車31Gと噛合う第1外歯歯車部30Aを、第2内歯歯車32Gと噛合う第2外歯歯車部30Bよりも高い耐ピッチング特性を有するように形成すればよい。具体的には、第1外歯歯車部30Aと第2外歯歯車部30Bとで、歯面の表面粗さ及び歯車精度の少なくとも一方を異ならせればよい。
この場合、第1内歯歯車31Gと第2内歯歯車32Gの耐ピッチング特性は、上述のとおり第1噛合い部51の方が高くてもよいし、同じでもよい。
また、第1噛合い部51と第2噛合い部52で、塗布する潤滑剤を異ならせてもよい。具体的には、第1噛合い部51に塗布する潤滑剤を、第2噛合い部52に塗布する潤滑剤よりも、高い基油粘度のものとしたり、耐ピッチング特性の高い極圧添加剤を添加したものとしたりすればよい。あるいは、第1噛合い部51に塗布する潤滑剤だけに極圧添加剤を添加してもよい。
この場合、図4に示すように、第1噛合い部51と第2噛合い部52との間に、潤滑剤の流通を抑制するVリング(端面シール)60を配置するのが好ましい。具体的には、外歯歯車30の軸方向中央の外周面上に全周に亘る凹溝302を形成し、この凹溝301よりも反出力側の歯部の第1外歯歯車部30Aが第1内歯歯車31Gと噛合し、出力側の歯部の第2外歯歯車部30Bが第2内歯歯車32Gと噛合するようにする。そして、凹溝302内にVリング60を配置する。Vリング60は、その内周部が周方向の全周に亘って凹溝302の底部に密着し、リップ61が第2内歯歯車部材32の端面(反出力側の側面)と接触している。これにより、第1噛合い部51と第2噛合い部52との間での潤滑剤の流通を抑制し、第1噛合い部51と第2噛合い部52とで異なる潤滑剤を使用できる。
なお、Vリング60は、第1噛合い部51と第2噛合い部52との間で潤滑剤の流通を抑制できればよく、リップ61により封止する側は特に限定されない。例えば、図5に示すように、リップ61が第1内歯歯車部材31の端面に接触していてもよいし、図6に示すように、リップ61が第1内歯歯車部材31の端面と第2内歯歯車部材32の端面の双方に接触していてもよい。
また、潤滑剤を異ならせる構成は、上述した第1内歯歯車31Gと第2内歯歯車32Gで耐ピッチング特性を異ならせる構成や、外歯歯車30(第1外歯歯車部30Aと第2外歯歯車部30B)で耐ピッチング特性を異ならせる構成と併用してもよい。
[撓み噛合い式歯車装置の減速動作]
続いて、撓み噛合い式歯車装置1の減速動作について説明する。
モータ等の駆動源により起振体軸10の回転駆動が行われると、起振体10Aの運動が外歯歯車30に伝わる。このとき、外歯歯車30は、起振体10Aの外周面に沿った形状に規制され、軸方向から見て、長軸部分と短軸部分とを有する楕円形状に撓んでいる。さらに、外歯歯車30は、固定された第1内歯歯車31Gと長軸部分で噛合っている。このため、外歯歯車30は起振体10Aと同じ回転速度で回転することはなく、外歯歯車30の内側で起振体10Aが相対的に回転する。そして、この相対的な回転に伴って、外歯歯車30は長軸位置と短軸位置とが周方向に移動するように撓み変形する。この変形の周期は、起振体軸10の回転周期に比例する。
外歯歯車30が撓み変形する際、その長軸位置が移動することで、外歯歯車30と第1内歯歯車31Gとの噛合う位置が回転方向に変化する。ここで、例えば、外歯歯車30の歯数が100で、第1内歯歯車31Gの歯数が102だとすると、噛合う位置が一周するごとに、外歯歯車30と第1内歯歯車31Gとの噛合う歯がずれていき、これにより外歯歯車30が回転(自転)する。上記の歯数であれば、起振体軸10の回転運動は減速比100:2で減速されて外歯歯車30に伝達される。
一方、外歯歯車30は第2内歯歯車32Gとも噛合っているため、起振体軸10の回転によって外歯歯車30と第2内歯歯車32Gとの噛合う位置も回転方向に変化する。ここで、第2内歯歯車32Gの歯数と外歯歯車30の歯数とが同数であるため、外歯歯車30と第2内歯歯車32Gとは相対的に回転せず、外歯歯車30の回転運動が減速比1:1で第2内歯歯車32Gへ伝達される。これらによって、起振体軸10の回転運動が減速比100:2で減速されて、第2内歯歯車部材32及び第2カバー35へ伝達され、この回転運動が被駆動部材に出力される。
ここで、撓み噛合い式歯車装置1では、固定側の第1噛合い部51が、出力側の第2噛合い部52よりも高い耐ピッチング特性を有している。そのため、第1噛合い部51の方が第2噛合い部52よりもピッチングが発生しやすいところ、第1噛合い部51におけるピッチングの発生を好適に抑制できる。
[本実施形態の技術的効果]
以上のように、本実施形態によれば、第1内歯歯車31Gと外歯歯車30とが異なる歯数で噛み合う第1噛合い部51が、第2内歯歯車32Gと外歯歯車30とが同じ歯数で噛み合う第2噛合い部52よりも、高い耐ピッチング特性を有している。
これにより、第2噛合い部52よりもピッチングが発生しやすい第1噛合い部51において、ピッチングの発生を好適に抑制できる。したがって、歯数差の異なる第1噛合い部51と第2噛合い部52とにおけるピッチングの発生しやすさを平準化することができる。ひいては、耐ピッチング特性に関して無駄の少ない設計とすることができる。つまり、ピッチングの発生可能性が相対的に低い第2噛合い部52をオーバースペックにすることなく、加工処理を省略したり、処理時間を短縮したり、安価な潤滑剤を使用したりして、コストの増大を抑制できる。
[その他]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限られない。
例えば、上記実施形態では、固定側の第1噛合い部51が出力側の第2噛合い部52よりもピッチングが発生しやすいものとした。しかし、上述したように、ピッチングの発生しやすさは歯数の関係に依ると考えられる。つまり、異なる歯数で噛み合う噛合い部の方が、同じ歯数で噛み合う噛合い部よりもピッチングが発生しやすいと考えられる。したがって、仮に、出力側の噛合い部が異なる歯数で噛み合い、固定側の噛合い部が同じ歯数(または、より少ない歯数差)で噛み合う場合には、出力側の噛合い部の方がピッチングが発生しやすくなると考えられる。よって、この場合には、出力側の噛合い部の耐ピッチング特性を固定側よりも高くする必要がある。
その他、上記実施形態で示した細部は、発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 撓み噛合い式歯車装置
10 起振体軸
10A 起振体
30 外歯歯車
30A 第1外歯歯車部
30B 第2外歯歯車部
31 第1内歯歯車部材
31G 第1内歯歯車
32 第2内歯歯車部材
32G 第2内歯歯車
51 第1噛合い部
52 第2噛合い部
60 Vリング
61 リップ
302 凹溝
O1 回転軸

Claims (4)

  1. 起振体と、前記起振体により撓み変形される外歯歯車と、前記外歯歯車と噛合う第1内歯歯車及び第2内歯歯車と、を備え、
    前記第1内歯歯車は前記外歯歯車と歯数が異なり、前記第2内歯歯車は前記外歯歯車と歯数が同じである撓み噛合い式歯車装置であって、
    前記第1内歯歯車と前記外歯歯車が噛み合う第1噛合い部と、前記第2内歯歯車と前記外歯歯車が噛み合う第2噛合い部とで、塗布する潤滑剤を異ならせることにより、前記第1噛合い部は、前記第2噛合い部よりも高い耐ピッチング特性を有し、
    前記第1噛合い部と前記第2噛合い部との間に、前記潤滑剤の流通を抑制する抑制部材を有する、
    撓み噛合い式歯車装置。
  2. 前記第1噛合い部に塗布する潤滑剤は、前記第2噛合い部に塗布する潤滑剤よりも高い基油粘度を有する、
    請求項1に記載の撓み噛合い式歯車装置。
  3. 前記第1噛合い部に塗布する潤滑剤は、前記第2噛合い部に塗布する潤滑剤よりも耐ピッチング性能の高い極圧添加剤が添加されているか、または、前記第1噛合い部に塗布する潤滑剤だけに極圧添加剤が添加されている、
    請求項1に記載の撓み噛合い式歯車装置。
  4. 前記抑制部材は、前記第1内歯歯車及び前記第2内歯歯車の少なくとも一方の端面に接触するリップを有する、
    請求項1に記載の撓み噛合い式歯車装置。
JP2020001141A 2020-01-08 2020-01-08 撓み噛合い式歯車装置 Active JP7454946B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001141A JP7454946B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 撓み噛合い式歯車装置
CN202011342694.9A CN113090715A (zh) 2020-01-08 2020-11-25 挠曲啮合式齿轮装置
DE102020135125.9A DE102020135125A1 (de) 2020-01-08 2020-12-30 Zahnradvorrichtung des biegeeingriffstyps

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001141A JP7454946B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 撓み噛合い式歯車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021110349A JP2021110349A (ja) 2021-08-02
JP7454946B2 true JP7454946B2 (ja) 2024-03-25

Family

ID=76432361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001141A Active JP7454946B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 撓み噛合い式歯車装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7454946B2 (ja)
CN (1) CN113090715A (ja)
DE (1) DE102020135125A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293904A (ja) 1999-04-07 2000-10-20 Hitachi Maxell Ltd 光磁気記録媒体
JP5371108B2 (ja) 2010-01-22 2013-12-18 三和テッキ株式会社 電車線路用ボルト締付け型ハンガイヤ
JP2018168956A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 セイコーエプソン株式会社 ロボットおよび歯車ユニット
JP2019132290A (ja) 2018-01-29 2019-08-08 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11264453A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Komatsu Ltd 高面圧強度歯車およびその製造方法
JP6871818B2 (ja) * 2017-07-20 2021-05-12 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293904A (ja) 1999-04-07 2000-10-20 Hitachi Maxell Ltd 光磁気記録媒体
JP5371108B2 (ja) 2010-01-22 2013-12-18 三和テッキ株式会社 電車線路用ボルト締付け型ハンガイヤ
JP2018168956A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 セイコーエプソン株式会社 ロボットおよび歯車ユニット
JP2019132290A (ja) 2018-01-29 2019-08-08 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113090715A (zh) 2021-07-09
JP2021110349A (ja) 2021-08-02
DE102020135125A1 (de) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6723657B2 (ja) 減速装置
CN108799444B (zh) 行星差动径向双端面机械密封
KR102542135B1 (ko) 휨맞물림식 기어장치
JP6871818B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP2018132188A (ja) 転動要素軸受トランスミッション
JP2023133538A (ja) 撓み噛合い式歯車装置及びその製造方法
JP7454946B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
KR20190092262A (ko) 휨맞물림식 기어장치
JP7370242B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置及びその製造方法
JP7419193B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP2017096343A (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP7349937B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP7033995B2 (ja) 歯車装置
JP7466471B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP6890563B2 (ja) 偏心揺動型減速装置
JP7282053B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置、歯車装置のシリーズ、その製造方法及び設計方法
JP7422627B2 (ja) 遊星歯車装置
JP6731835B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JPWO2020004005A1 (ja) 減速装置
JP7221077B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置及びその製造方法
CN112443645A (zh) 马达组件
JP7262368B2 (ja) 歯車装置のシリーズ、その製造方法及び設計方法
JP2021095918A (ja) クロスローラ軸受及び回転部構造
JP2023144283A (ja) 回転機械
JP2023063911A (ja) 撓み噛合い式歯車装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7454946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150