JP7454839B2 - キャスタ - Google Patents

キャスタ Download PDF

Info

Publication number
JP7454839B2
JP7454839B2 JP2020057981A JP2020057981A JP7454839B2 JP 7454839 B2 JP7454839 B2 JP 7454839B2 JP 2020057981 A JP2020057981 A JP 2020057981A JP 2020057981 A JP2020057981 A JP 2020057981A JP 7454839 B2 JP7454839 B2 JP 7454839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
brake shoe
circumferential surface
contact
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020057981A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021154910A (ja
Inventor
知彦 余田
Original Assignee
株式会社アルミス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アルミス filed Critical 株式会社アルミス
Priority to JP2020057981A priority Critical patent/JP7454839B2/ja
Publication of JP2021154910A publication Critical patent/JP2021154910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7454839B2 publication Critical patent/JP7454839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)

Description

この発明は、ブレーキ機能を備えたキャスタに関する。
台車の荷台の下部等に設けられるキャスタとして、例えば下記特許文献1には、キャスタ4aの車輪6の周面に対向させてブレーキシュー16を配設したブレーキ装置が示されている。各ブレーキシュー16は、軸15によって回動自在に保持されている。このブレーキシューは、車輪の周面に当接する状態と、車輪の周面から離反する状態をとることができるようになっており、常態において、ブレーキシューの自重やバネの付勢力によって車輪の周面に当接する状態となっている(特許文献1の段落0023、0027、図1、図3等参照)。
各ブレーキシュー16と車輪6の周面が当接した状態で、例えば、車輪6が時計回りに回転すると、右側のブレーキシュー16が車輪6の回転に伴って反時計方向に回動され、車輪6の周面に圧接するように作用して、車輪6の時計方向の回転がロックされる。その一方で、車輪6が反時計回りに回転すると左側のブレーキシュー16が車輪6の回転に伴って時計方向に回動され、車輪6の周面に圧接するように作用して、車輪6の反時計方向の回転がロックされる(特許文献1の段落0028、図1等参照)。台車等のキャスタにこのブレーキ装置を採用することにより、傾斜地において台車が意図せず動き出すのを防止することができる。
特開2020-23200号公報
特許文献1に係るブレーキ装置は、対向するように設けられたブレーキシューのいずれも、車輪の回転軸の一方側(例えば特許文献1の図1において右側)に設けられている。すると、このブレーキシューをその自重で車輪の周面に当接させる場合、車輪の周面に対する接触力が両ブレーキシューの間で不均等となり、車輪が時計回りに回転するときと反時計回りに回転するときとの間で、ブレーキシューが車輪の周面に圧接されるタイミングや圧接力が異なり、取扱い性が低下する虞がある。
そこで、この発明は、車輪の回転方向に関係なく均等なブレーキ性能が発揮されるキャスタを提供することを課題とする。
上記の課題を解決するため、この発明は、車軸の周りに回転可能な車輪と、前記車軸を保持するハウジングと、前記車軸を含む垂直面に対し対称となる位置に配置され、前記ハウジングによって保持された回動軸の周りに回動可能となっており、自重によって前記車輪の周面に当接する一対のブレーキシューと、前記ブレーキシューをその自重に抗して前記回動軸の周りに回動させることにより、前記ブレーキシューと前記車輪の周面との当接を解除する解除部材と、を備えたキャスタを構成した。
このようにすると、車輪がいずれの方向に回転しても、各ブレーキシューと車輪の周面が均等の大きさで当接するため、車輪の回転方向に関係なく均等なブレーキ性能が発揮され、このキャスタを設けた台車等の取扱い性を向上することができる。
前記キャスタにおいては、前記一対のブレーキシューが、前記解除部材によって互いに連結されており、前記解除部材を上向きに変位させることにより、前記一対のブレーキシューを前記当接が解除される方向に回動させるのが好ましい。
このようにすると、簡便にブレーキを解除することができ、取扱い性をさらに向上することができる。ブレーキシューの当接解除に際しては、使用者が解除部材を直接手で握って操作してもよいし、解除部材にこの解除部材を上向きに変位させるリンク部材を接続し、このリンク部材を操作してもよい。
前記キャスタにおいては、前記ブレーキシューが、前記回動軸が挿通されるボス部と、前記ボス部からV字状に延設された前記車輪の周面に当接する当接部と前記解除部材が連結される揺動部と、を有し、前記一対のブレーキシューのそれぞれの前記当接部の先端が、前記車輪の周面に対し互いに逆方向の鋭角状の傾斜角をもって当接可能とするのが好ましい。
このようにすると、各ブレーキシューの先端が車輪の回転方向と逆の方向に食い込む状態となるため、ブレーキの制動力を高めることができる。
この発明に係るキャスタは、車輪がいずれの方向に回転しても、各ブレーキシューと車輪の周面が均等の大きさで当接するため、車輪の回転方向に関係なく均等なブレーキ性能が発揮され、このキャスタを設けた台車等の取扱い性を向上することができる。
本願発明に係るキャスタの第一実施形態を示し、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図 図1に示すキャスタの斜視図 図1に示すキャスタの分解斜視図 図1に示すキャスタのブレーキを解除した状態を示す断面図 本願発明に係るキャスタの第二実施形態を示し、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は平面図 図5に示すキャスタの分解斜視図 図5に示すキャスタのブレーキを解除した状態を示す断面図
本願発明に係るキャスタ1の第一実施形態を図1から図4に基づいて説明する。このキャスタ1は、車輪2と、ハウジング3と、一対のブレーキシュー4と、解除部材5と、を主要な構成要素としている。
車輪2は、その中心に車軸6が挿通されており、この車軸6の周りに回転可能となっている。車輪2の素材として、ゴムが採用されている。この素材はゴムに限定されないが、十分なブレーキ性能が発揮されるように、ブレーキシュー4との当接によってある程度の弾性変形が可能な弾性素材を採用するのが好ましい。
ハウジング3は、下向きに延びる一対の延設片7と、一対の延設片7の上端に連設された水平なフランジ8とを有する。各延設片7の下端部には、車軸6を回転自在に保持する貫通穴9が形成されている。また、各延設片7とフランジ8との連設部近傍には、一対のブレーキシュー4の回動軸10を回動自在に保持する一対の貫通穴11が形成されている。さらに、フランジ8には、キャスタ1を台車(図示せず)等の下面にねじ止めするための貫通穴12が形成されている。
一対のブレーキシュー4は、車軸6を含む垂直面に対し対称となるように配置されている。各ブレーキシュー4は、ハウジング3によって保持される回動軸10の周りに回動自在となっており、自重によって車輪2の周面に当接するように構成されている。この実施形態では、回動軸10としてボルト(以下、回動軸10と同じ符号を付する。)を採用している。このボルト10は、その先端側からナット13をねじ込むことによって抜け止めされる。
このように、一対のブレーキシュー4を対称に配置することにより、ブレーキシュー4の自重によって各ブレーキシュー4と車輪2の周面が均等の大きさで当接するため、車輪2がいずれの方向に回転しても、その回転方向に関係なく均等なブレーキ性能が発揮される。このため、このキャスタ1を設けた台車(図示せず)等の取扱い性を向上することができる。また、ブレーキシュー4の自重によってブレーキが作用するため、このブレーキシュー4を車輪2の周面に当接させるためのばね等の付勢部材が不要となる。このため、部材コスト並びにアッセンブリやメンテナンスのための作業コストの削減を図ることができる。
各ブレーキシュー4は、回動軸10が挿通されるボス部14と、ボス部14からV字状に延設された車輪2の周面に当接する当接部15と解除部材5が連結される揺動部16とを有している。当接部15と揺動部16は、いずれもV字状の外側に若干膨らむように湾曲した形状をなしている。このように湾曲させることにより、揺動部16が車輪2の周面に沿うように配置されるため、湾曲させないときと比較してコンパクト化を図ることができる。また、湾曲させることによりばね弾性が生じるため、ブレーキシュー4と車輪2の周面の当接力を向上できる可能性がある。
当接部15は、その先端(ボス部14と反対側の端部)に向かうほど薄肉となっており、図1中に実線で示すように、自重によってその先端が車輪2の周面と当接する。揺動部16には、その先端(ボス部14と反対側の端部)に解除部材5を挿通する挿通孔17が形成されている。
また、一対のブレーキシュー4のそれぞれの当接部15の先端は、車輪2の周面に対し、互いに逆方向の鋭角状の傾斜角をもって当接可能となっている。このため、各当接部15(ブレーキシュー4)の先端が車輪2の回転方向と逆の方向に食い込んだ状態となる。すなわち、この実施形態においては、車輪2が右回り(時計回り)に回転するときは、左側のブレーキシュー4の当接部15が車輪2の周面に食い込み、車輪2が左回り(反時計回り)に回転するときは、右側のブレーキシュー4の当接部15が車輪2の周面に食い込む。このように、各当接部15が車輪2の周面に食い込むことによって、ブレーキの制動力を高めることができる。
V字状に延設された当接部15と揺動部16がなす角度は、約45度である。この角度は適宜決定することができるが、特に20度以上80度以下の範囲内とするのが好ましい。20度以下とすると当接部15の先端が車輪2の周面に食い込むことができずに滑りやすくなるため、ブレーキ性能が低下する虞がある。また、80度以上とすると当接部15の先端が車輪2の周面にほぼ鉛直に突き立てられた状態となって、当接部15と車輪2の周面との間の接触面積が小さくなるため、ブレーキ性能が低下する虞がある。
解除部材5は、ブレーキシュー4をその自重に抗してボルト10の周りに回動させて、ブレーキシュー4と車輪2の周面との間の当接を解除するための部材である。この解除部材5は、水平方向に延びるレバー部18と、レバー部18の両端にブレーキシュー4の揺動部16に形成された挿通孔17に挿し込まれる挿通部19が連設されたコ字形の部材である。各挿通部19の先端近傍には、ピン穴20が形成されている。この挿通部19を挿通孔17に挿通した上でピン穴20に抜け止めピン21を挿し込むことによって、解除部材5が各ブレーキシュー4から抜け止めされる。
ブレーキシュー4と車輪2の周面が当接している状態において、解除部材5のレバー部18を上向きに変位させるように操作すると(図4中の白抜き矢印参照)、この解除部材5の各挿通部19が挿通されたブレーキシュー4の揺動部16が上向きに引き上げられ、右側のブレーキシュー4がボルト10に対し左回り(反時計回り)に、左側のブレーキシュー4がボルト10に対し右回り(時計回り)にそれぞれ回動する。この回動に伴って、図4中に実線で示すように、ブレーキシュー4と車輪2の周面との当接が解消してブレーキが解除される。
このとき、ブレーキシュー4の揺動部16に形成された挿通孔17と解除部材5の挿通部19との間、又は、ボルト10とボス部14との間に若干の遊びを設けておくことによって、ブレーキシュー4の回動に伴う各ブレーキシュー4に形成された挿通孔17の間隔をほぼ一定に保つことができるため、レバー部18の引き上げ操作をスムーズに行うことができる。
解除部材5の操作は、使用者が手又は足によって行うことができるが、キャスタ1が台車(図示せず)の下面に取り付けられている場合等は、解除部材5を操作しづらいときがある。このときは、例えば解除部材5を上向きに変位させるリンク機構(図示せず)を台車の上部まで延設し、このリンク機構を操作することによって解除部材5を引き上げ可能とすることもできる。
この解除部材5の自重は、挿通部19を介してブレーキシュー4に作用する。このため、ブレーキシュー4の自重に解除部材5の自重がさらに加わり、ブレーキシュー4と車輪2の周面との当接力が大きくなる。このため、このブレーキシュー4によるブレーキ性能がさらに高まる。
本願発明に係るキャスタ1の第二実施形態を図5から図7に基づいて説明する。このキャスタ1は、車輪2と、ハウジング3と、一対のブレーキシュー4と、解除部材5と、を主要な構成要素とする点で第一実施形態に係るキャスタ1と共通するが、そのブレーキシュー4の構成が異なっている。
すなわち、一対のブレーキシュー4は、車軸6を含む垂直面に対し対称となるように配置されており、ハウジング3によって保持されるボルト10の周りに回動自在となっているが、一対のブレーキシュー4が共通のボルト10によって回動するように構成されている。一対のブレーキシュー4の一方側には、ボルト10の軸方向に沿って延びるボス部14が、この軸方向の中央部に形成されている。その一方で、一対のブレーキシュー4の他方側には、ボルト10の軸方向に沿って延びるボス部14が、この軸方向の両端部に形成されている。
他方側のブレーキシュー4の前記軸方向の両端部に形成されたボス部14の間の隙間の大きさは、一方側のブレーキシュー4の前記軸方向の中央部に形成されたボス部14の軸方向長さよりも若干大きい。このため、他方側のブレーキシュー4に形成されたボス部14の間の隙間に、一方側のブレーキシュー4に形成されたボス部14を同軸に配置することができ、この配置状態で各ボス部14に共通のボルト10を挿入すると、一対のブレーキシュー4が回動自在に一体化される。
一体化された一対のブレーキシュー4は、第一実施形態に係るブレーキシュー4と同様に、その自重によって車輪2の周面に当接してブレーキ性能が発揮される。その一方で、ブレーキシュー4と車輪2の周面が当接している状態において、解除部材5のレバー部18を上向きに変位させるように操作すると(図7中の白抜き矢印参照)、図7中に実線で示すように、ブレーキシュー4と車輪2の周面との当接が解消してブレーキが解除される。
上記の各実施形態においては、ハウジング3、一対のブレーキシュー4、及び、解除部材5の素材をいずれもアルミニウム(あるいはアルミニウム合金)としたが、その素材はこれに限定されず適宜変更することができる。
上記の各実施形態において示したキャスタ1はあくまでも例示に過ぎず、車輪2の回転方向に関係なく均等なブレーキ性能が発揮されるキャスタ1を提供する、という本願発明の課題を解決し得る限りにおいて、構成部材の形状や配置等を適宜変更することができる。
1 キャスタ
2 車輪
3 ハウジング
4 ブレーキシュー
5 解除部材
6 車軸
7 延設片
8 フランジ
9、11、12 貫通穴
10 回動軸(ボルト)
13 ナット
14 ボス部
15 当接部
16 揺動部
17 挿通孔
18 レバー部
19 挿通部
20 ピン穴
21 抜け止めピン

Claims (3)

  1. 車軸(6)の周りに回転可能とされた車輪(2)と、
    前記車軸(6)を保持するハウジング(3)と、
    前記車軸(6)を含む垂直面に対し対称となる位置に配置され、前記ハウジング(3)によって保持された回動軸(10)の周りに回動可能となっており、自重によって前記車輪(2)の周面に当接する一対のブレーキシュー(4)と、
    前記ブレーキシュー(4)をその自重に抗して前記回動軸(10)の周りに回動させることにより、前記ブレーキシュー(4)と前記車輪(2)の周面との当接を解除する解除部材(5)と、
    を備え
    前記ブレーキシュー(4)の前記車輪(2)の周面に当接する当接部(15)が、外側に膨らんでばね弾性が生じる湾曲した形状となっており、
    前記解除部材(5)に挿通部(19)が連設され、前記挿通部(19)が前記ブレーキシュー(4)に形成された挿通孔(17)に挿通されており、前記解除部材(5)の自重が、前記挿通部(19)を介して前記ブレーキシュー(4)に作用するように構成されているキャスタ。
  2. 前記一対のブレーキシュー(4)が、前記解除部材(5)によって互いに連結されており、前記解除部材(5)を上向きに変位させることにより、前記一対のブレーキシュー(4)を前記当接が解除される方向に回動させる請求項1に記載のキャスタ。
  3. 前記ブレーキシュー(4)が、前記回動軸(10)が挿通されるボス部(14)と、前記ボス部(14)からV字状に延設された前記車輪(2)の周面に当接する当接部(15)と前記解除部材(5)が連結される揺動部(16)と、を有し、前記一対のブレーキシュー(4)のそれぞれの前記当接部(15)の先端が、前記車輪(2)の周面に対し互いに逆方向の鋭角状の傾斜角をもって当接可能とした請求項1又は2に記載のキャスタ。
JP2020057981A 2020-03-27 2020-03-27 キャスタ Active JP7454839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057981A JP7454839B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 キャスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020057981A JP7454839B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 キャスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021154910A JP2021154910A (ja) 2021-10-07
JP7454839B2 true JP7454839B2 (ja) 2024-03-25

Family

ID=77916810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020057981A Active JP7454839B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 キャスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7454839B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004196242A (ja) 2002-12-20 2004-07-15 Kyokuhei Glass Kako Kk キャスターのロック機構
JP2007168759A (ja) 2005-12-20 2007-07-05 Tadashi Kato 運搬台車用後付けブレ−キ装置
JP2008302903A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Hammer Caster Co Ltd キャスター
JP2018002128A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 ホツタ株式会社 食い込み量の制限機構
JP2020023200A (ja) 2018-07-30 2020-02-13 株式会社ジェネシス 旋回自在キャスターのブレーキ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004196242A (ja) 2002-12-20 2004-07-15 Kyokuhei Glass Kako Kk キャスターのロック機構
JP2007168759A (ja) 2005-12-20 2007-07-05 Tadashi Kato 運搬台車用後付けブレ−キ装置
JP2008302903A (ja) 2007-06-11 2008-12-18 Hammer Caster Co Ltd キャスター
JP2018002128A (ja) 2016-06-28 2018-01-11 ホツタ株式会社 食い込み量の制限機構
JP2020023200A (ja) 2018-07-30 2020-02-13 株式会社ジェネシス 旋回自在キャスターのブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021154910A (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7537093B2 (en) Brake device for pushcart
CN110709258B (zh) 带有具有公共枢转轴线的制动杆和轮叉以及轭架部分的悬架脚轮
US6662404B1 (en) High load bearing central-braking caster
US20120018967A1 (en) Scooter including brake system
US20060254867A1 (en) Wheel supporter with a brake
JP7454839B2 (ja) キャスタ
EP2639079A1 (fr) Roulette de type "à frein"
CA2644717A1 (en) A step board
JP4984055B2 (ja) キャスター
KR100489173B1 (ko) 캐스터
JP5236416B2 (ja) ブレーキ付きキャスター
JP2002206576A (ja) 機械式車両用ディスクブレーキ
JP5701265B2 (ja) 手押し運搬車のブレーキ機構
JP2010137595A (ja) 手押し運搬車における自在車輪の制動装置
JPH07196069A (ja) 自動二輪車用制動装置
US4714141A (en) Baby carriage wheel stopping device
GB2430719A (en) Brake device for pushcart/stroller having a rotary cam
JP3110867U (ja) 自転車転倒防止装置
JP2017196926A (ja) ブレーキ付キャスタ及び制動部材
JP2759599B2 (ja) ブレーキ付キャスター
JP5215762B2 (ja) ブレーキ付きキャスター
KR100630574B1 (ko) 캐스터
JP2011178249A (ja) 手押台車
KR200371230Y1 (ko) 캐스터
JP7424844B2 (ja) キャスタにおける制止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7454839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150