JP2018002128A - 食い込み量の制限機構 - Google Patents

食い込み量の制限機構 Download PDF

Info

Publication number
JP2018002128A
JP2018002128A JP2016139799A JP2016139799A JP2018002128A JP 2018002128 A JP2018002128 A JP 2018002128A JP 2016139799 A JP2016139799 A JP 2016139799A JP 2016139799 A JP2016139799 A JP 2016139799A JP 2018002128 A JP2018002128 A JP 2018002128A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
biting
brake shoe
amount
restricting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016139799A
Other languages
English (en)
Inventor
國男 堀田
Kunio Hotta
國男 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hotta & Co Ltd
Hotta Co Ltd
Original Assignee
Hotta & Co Ltd
Hotta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hotta & Co Ltd, Hotta Co Ltd filed Critical Hotta & Co Ltd
Priority to JP2016139799A priority Critical patent/JP2018002128A/ja
Publication of JP2018002128A publication Critical patent/JP2018002128A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

【課題】車輪のストッパー機構において食い込み(挿し込み)過ぎたりして解除しづらいなどの従来技術の問題点を解決するためになされたもので、簡便な方法により車輪のストッパー機構の動き量を制限する機構の提供する。【解決手段】車輪3の外周にブレーキシュー8a、8bを当てて回転を止める機構において、ブレーキシューの先端付近に車輪との隙間を変えれば食い込み量の設定ができる制限具10a、10bを取り付け、食い込み量が一定になるように制限する。【選択図】図1

Description

本発明は、台車などの車両に使用する車輪の回転止めに関する。
台車などの手押し式車両においても、近年は自走事故を防ぎ安全確保するための車輪のストッパー機構の使用が増加している。
こうした車両の回転止め具として、例えば特許文献1には車輪の回転をブレーキシューで、特許文献2にはピンで止める方法が開示されている。
特開2003−237549 特開2013−52819
本発明は、車輪のストッパー機構において食い込み(挿し込み)過ぎたりして解除しづらいなどの従来技術の問題点を解決するためになされたもので、簡便な方法により食い込み(挿し込み)量の制限を可能にした機構を提供するものである。
請求項1に記載の食い込み量の制限機構(以下ブレーキシュー式用と呼ぶ)は、車輪の外周にブレーキシューなどを当てて回転を止める機構において、ブレーキシューの先端付近に車輪との隙間を変えれば食い込み量の設定ができる制限具を取り付け、食い込み量が一定になるように制限することを特徴とする機構である。
また、請求項2に記載の食い込み量を制限する機構(以下ロックピン式用と呼ぶ)は、車輪に設けた穴にピンを挿通して回転を止める機構において、車輪のホイールに接すると挿通が止まるように、ピン側に挿通穴より大きい径の制限具を取付け、挿し込み量が一定になるように制限することを特徴とする機構である。
ロック状態のブレーキシュー式用の正面図 アンロック状態のブレーキシュー式用の正面図 図1の側面図 図1のブレーキシュー部の状態を示す図 「食い込み量の制限機構」取付け前のブレーキシュー式ストッパーの正面図 ロックピン式用の正面図 ロック状態のロックピン式用の側面図 アンロック状態のロックピン式用の側面図 「食い込み量の制限機構」取付け前のロック状態のロックピン式ストッパーの側面図
次に以下、本発明の食い込み量の制限機構の実施形態について図を参照して説明する。
まず最初にブレーキシュー式用ついて、食い込み量の制限機構を取り付ける前のストッパー機構の形態についてロック状態の正面を示す図5を参照して簡単に説明する。
支持脚1に軸2で車輪3を取り付け、この車輪3を挟み込む位置にブレーキシュー8a、8bが軸9a、9bを介して回動可能な状態に取り付けてある。同時に前記ブレーキシュー側をピン7a、7bで、支持脚側をピン5a、5bで弾性体6a、6bの両端を固定し、その引っ張り力でブレーキシュー8a、8bは車輪側に回動し、車輪を挟み込んだ車輪ロックの状態となる。このとき、弾性体の引っ張り力は安全面から車輪3を確実にロックできる強さにしてある。また、車輪の多くはゴム製である。
坂道などで、この状態から車輪3を図5の矢印方向(反時計方向)に回す力が作用すればブレーキシュー8aは軸9aを中心に時計方向に回動し、車輪3への食い込み量Bは更に大きくなる。
次に、ブレーキシュー式用の食い込み量の制限機構ついて、ブレーキシュー式用の正面を示す図1、2、、ブレーキシュー用の側面を示す図3、ブレーキシュー部の状態を示す図4を参照して説明する。
前記ブレーキシュー8a、8bの先端付近に制限具10a、10bが取り付けてある。
このとき、制限具10aは図4に示すようにブレーキシュー8aと車輪3が接触した状態で食い込み量相当分の隙間Aを車輪3との間に待たせた位置にある。また制限具10bについても同様となっている。尚、制限具は車輪の摩耗で食い込み量が変化することを無くすために車輪で直接止める方式にしてある。
これにより、ブレーキシュー8a、8bが車輪3を挟み込んだロック状態において、車輪3が反時計方向に回転しブレーキシュー8aが回転軸9aを中心に時計方向に回動しても制限具10aが車輪3に接触した位置でブレーキシュー8aは回動を止め、車輪への食い込みも止まる。また、車輪3が時計方向に回転した場合においてもブレーキシュー8bは同様となる。
この場合、制限具10a、10bと車輪3との接触はブレーキシューの回転軸9a、9bから離れた位置が望ましい。
尚、制限具は隙間調整のできる構造でもよい。
この状態からワイヤー4を引くと弾性体6a、6bを広げてブレーキシュー8a、8bが回動して図2に示すアンロック状態になるが、食い込み量が大きくなると、その分ワイヤーを引く力が増し解除し辛くなったり、ワイヤーの破損発生の原因にもなる。
続いて、ロックピン式用について、食い込み量の制限機構を取り付ける前のストッパー機構について、ロック状態の側面を示す図9を参照して簡単に説明する。
支持脚51に軸52を介して車輪53を取り付け、この車輪53のホイール59には複数のロック穴54を配置してある。また、支持脚51には支持枠56を介してロックピン55が弾性体57によりロック穴方向に押される状態で、ロック穴54と挿通可能な位置に取り付けてある。これにより、ロックピン55の位置にロック穴54が来れば挿通し車輪はロックの状態となる。このとき、弾性体57の押し力は安全面から車輪53を確実にロックできる強さにしてある。
次に、ロックピン式の食い込み量(挿し込み量)の制限機構について、ロック状態のロックピン式用の正面を示す図6、ロック式用の側面を示す図7、8を参照して説明する。
前記ロックピン55の先端付近に制限具60が取り付けてある。このとき、制限具60は図7、8に示すようにロックピン55の先端(丸面側)よりロック穴54への挿し込み量分の長さ弾性体57側に寄った位置にある。尚、制限具60は車輪の寸法や取り付けの誤差等で挿し込み量が変化しないようにロック穴54のあるホイール59で直接止める方式にしてある。
これにより、ロックピン55が弾性体57の力で車輪側へ押され、車輪53のロック穴54にロックピン55が挿通しても制限具60が車輪53のホイール59に接触した時点で止まり、一定の挿し込み量となる。
この状態からワイヤー58を引くと弾性体57を縮めてロックピン55をロック穴54より抜き、図8に示すアンロック状態になるが、挿し込み量が大きくなると、その分ワイヤーを引く力が増し解除し辛くなったり、ワイヤーの破損発生の原因にもなる。
尚、制限具はロックピンと分離させ挿し込み量が調整できる構造でもよい。
1.支持脚 51.支持脚
2.軸 52.軸
3.車輪 53.車輪
4.ワイヤー 54.ロック穴
5a、5b.ピン 55.ロックピン
6a、6b 弾性体 56.支持枠
7a、7b ピン 57.弾性体
8a、8b ブレーキシュー 58.ワイヤー
9a、9b 軸 59.ホイール
10a、10b 制限具 60.制限具

Claims (2)

  1. 車輪の外周に弾性体の力でブレーキシューなどを当て回転を止めるストッパー機構において、ブレーキシューに車輪との接触でブレーキシューの回動を止める制限具を設け、この制限具により食い込みを制限することを特徴とする食い込み量の制限機構。
  2. 車輪に設けた穴に弾性体の力でピンを挿通して回転を止めるストッパー機構において、ピンにホイールとの接触でピンの挿入動作を止める制限具を設け、この制限具により挿し込みを制限することを特徴とする食い込み量の制限機構。
JP2016139799A 2016-06-28 2016-06-28 食い込み量の制限機構 Pending JP2018002128A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139799A JP2018002128A (ja) 2016-06-28 2016-06-28 食い込み量の制限機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016139799A JP2018002128A (ja) 2016-06-28 2016-06-28 食い込み量の制限機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018002128A true JP2018002128A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60945610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016139799A Pending JP2018002128A (ja) 2016-06-28 2016-06-28 食い込み量の制限機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018002128A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110607917A (zh) * 2019-09-09 2019-12-24 河南聚能工程材料有限公司 一种装配式保温装饰组合外墙移动骨架
JP7454839B2 (ja) 2020-03-27 2024-03-25 株式会社アルミス キャスタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110607917A (zh) * 2019-09-09 2019-12-24 河南聚能工程材料有限公司 一种装配式保温装饰组合外墙移动骨架
JP7454839B2 (ja) 2020-03-27 2024-03-25 株式会社アルミス キャスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9187126B2 (en) Lock device
EP2761201B1 (de) Scheibenbremse, insbesondere für nutzfahrzeuge, sowie niederhaltefeder einer solchen scheibenbremse
DE102012005485B4 (de) Bowdenzugscheibenbremse mit Mechanismus zur Abstandsregulierung der Bremsbeläge
JP2018002128A (ja) 食い込み量の制限機構
DE102015226080A1 (de) Lenksäule für Fahrzeuge
US20160083080A1 (en) Cone brake no-back assembly with gain reduction spring and method
BR102016007846A2 (pt) atuador para variar uma posição de uma superfície de controle de vôo em uma aeronave, e, método para ajustar a folga em um atuador de superfície de controle de vôo
JP6591800B2 (ja) 車両用シートのスライド装置
JP2010084823A5 (ja)
KR20080090912A (ko) 플레인 와셔를 구비한 틸트 앤 텔레스코픽 조향장치
US20180154690A1 (en) Hub unit having brake disk
CN102398661A (zh) 刹车结构及具有该结构的轮椅
JP2017515061A (ja) ブレーキライニング固定装置、特に鉄道車両のホイール・ブレーキ・ディスクのためのブレーキ・ライニング固定装置
DE102014113617A1 (de) Bremsbelaghalterung einer Scheibenbremse, Scheibenbremse und Bremsbelag
JP2007083966A (ja) 手押し運搬車のロック機構
KR102187592B1 (ko) 파킹 케이블 장력 조절 장치
US10830300B2 (en) Vehicle drum brake
JP2016060486A (ja) 自動車ホイールのための滑り止め装置
KR102121597B1 (ko) 비상용 급브레이크 장치
US20190024734A1 (en) Mechanically-keyed non-slip brake joints
US20130263687A1 (en) Automatic Tensioning Device for Parking Brakes
CN217574719U (zh) 一种脚轮制动装置
US857272A (en) Brake for motor-vehicles.
KR100737572B1 (ko) 주차 브레이크의 이퀄라이저 구조
DE102017109927B4 (de) Bremsvorrichtung und Federelement

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210112