JP7442646B2 - 充電式リチウムイオン電池用の粉末状リチウムコバルト系酸化物カソード活物質粉末及びその製造方法 - Google Patents

充電式リチウムイオン電池用の粉末状リチウムコバルト系酸化物カソード活物質粉末及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7442646B2
JP7442646B2 JP2022537738A JP2022537738A JP7442646B2 JP 7442646 B2 JP7442646 B2 JP 7442646B2 JP 2022537738 A JP2022537738 A JP 2022537738A JP 2022537738 A JP2022537738 A JP 2022537738A JP 7442646 B2 JP7442646 B2 JP 7442646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
cathode active
powder
weight
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022537738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023510117A (ja
Inventor
ジェンス・ポールセン
キョンセ・ソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Umicore NV SA
Original Assignee
Umicore NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Umicore NV SA filed Critical Umicore NV SA
Publication of JP2023510117A publication Critical patent/JP2023510117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7442646B2 publication Critical patent/JP7442646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • C01G51/44Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese
    • C01G51/50Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(CoxMn1-x)O2, Li(MyCoxMn1-x-y)O2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G51/00Compounds of cobalt
    • C01G51/40Cobaltates
    • C01G51/42Cobaltates containing alkali metals, e.g. LiCoO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D5/00Sulfates or sulfites of sodium, potassium or alkali metals in general
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Description

背景技術
本発明は、(携帯型)電子デバイス用途に適したリチウムイオン二次電池(LIB)用のリチウムコバルト系酸化物(LCO)カソード活物質粉末であって、
Li、Co、及びOを含む一次相と、
LiNaSOを含む二次相と、を有する粒子を含む、LCOカソード活物質粉末に関するものである。
LCOカソード活物質によって、このような物質は、当該粉末中の遷移金属に対するCoの原子比が少なくとも85モル%であることが本発明の文脈において理解される。
本発明の枠組みにおいて、LCO物質の粒子が当該一次相及び二次相を有する場合、LCO粉末はこれらの当該一次相及び二次相を有することを意味すると理解する必要がある。
このようなカソード活物質粉末は、例えば、一次相LiCoOを含むコアと、二次相LiNaSOを含むコアの上のコーティング層と、を有する物質を開示する文書である米国特許出願公開第2017/0179479(A1)号から既に知られている。カソード活物質粉末中のこの二次相の含有量は、カソード活物質粉末の総重量に対して0.5重量%~5重量%において規定された範囲で変化する。米国特許出願公開第2017/0179479(A1)号のカソード活物質粉末は、本発明の分析方法によって得られた、217.6mAh/gの初回放電容量(DQ1)、及び0.79%/サイクルの容量低下率(QF)を示す。1サイクルあたりの容量低下率(QF)を改善する必要がある。
また、国際公開第2018/162165号には、1.26重量%のLiNaSOを含み、DQ1が204.6mAh/g、QFが0.69%/サイクルを示すLCOカソード活物質が開示されている。国際公開第2018/162165号では、当該LCOカソード活物質を洗浄することを教示している。この文書による水洗LCO物質は、0.05重量%のLiNaSOを含み、サイクル寿命が短くなっている。
したがって、本発明の目的は、本発明の分析方法によって得られる、少なくとも210mAh/gの改善されたDQ1及び0.60%/サイクル未満の改善されたQFを有する、リチウムイオン二次電池用LCOカソード活物質粉末を提供することである。
この目的は、粒子が、0.80以上1.20以下のS/Na原子比を有する、請求項1に記載のリチウムコバルト系酸化物カソード活物質粉末を提供することにより達成される。
表2に提供される結果に例示されるように、210mAh/gより高い改善されたDQ1及び0.60%/サイクルより低い改善されたQFが、以下の特徴を有するEX1.1によるLCOカソード活物質粉末を用いるLIBにおいて達成されていることが実際に観察された。
カソード活物質粉末の総重量に対して0.54重量%のLiNaSO化合物の量、及び
1.01のS/Na原子比。
本発明の枠組みにおいて、LCO物質の粒子が、当該LiNaSO化合物の量(重量%)の特許請求された範囲及びS/Na原子比の特許請求された範囲を有する場合、LCO粉末は、当該LiNaSO化合物の量(重量%)及びS/Na原子比のこれらの特許請求された範囲を有することを意味することを理解する必要がある。
カソード活物質粉末は、カソード活物質粉末の総重量に対して、0.4重量%以上1.1重量%以下のLiNaSO化合物を含む。LiNaSO化合物の量が0.4重量%未満又は1.1重量%を超えると、DQ1が低下し、サイクル寿命が低下する。
本発明の枠組みにおいて、一次相は、Li、Co、Oを含む。一次相は、一次相自体の結晶構造(単結晶又は多結晶)を有する。
二次相は、LiNaSOを含む。二次相は、二次相自体の結晶構造(単結晶又は多結晶)を有する。
第2の化合物は、第1の化合物とは異なるものである。
本発明は、以下の実施形態に関する。
実施形態1
第1の態様において、本発明は、(携帯型)電子デバイス用途に適したリチウムイオン二次電池(LIB)用のリチウムコバルト系酸化物(LCO)カソード活物質粉末であって、
Li、Co、及びOを含む一次相と、
LiNaSOを含む二次相と、を含み、
好ましくは、当該物質が、当該粉末中のCoの遷移金属に対する原子比が少なくとも85モル%である、LCOカソード活物質粉末に関するものである。
当該粉末中の当該LiNaSO二次相の含有量は、カソード活物質粉末粒子の総重量に対して少なくとも0.4重量%及び1.1重量%以下であり、S/Na原子比が0.80以上1.20以下である。
好ましくは、実施形態1において、LiNaSO二次相の含有量は、カソード活物質粉末の総重量に対して、0.50重量%以上であり、最大0.65重量%である。
より好ましくは、実施形態1において、当該カソード活物質粉末のS/Na原子比は、0.95以上であり、1.05以下である。
任意に、実施形態1において、当該一次相は、Al及びMgを含む。
好ましくは、一次相がR-3m結晶構造を有するのに対し、二次相は、より好ましくはP31c結晶構造を有する。
任意に、実施形態1によるカソード活物質粉末は、Li/Co原子比が0.98以上1.02以下、好ましくは1.000以上1.016以下の粒子を含む。
本発明の枠組みにおいて、LCO物質の粒子が特許請求された範囲のLi/Co原子比を有する場合、LCO粉末はこれらの特許請求された範囲のLi/Co原子比を有することを意味することを理解する必要がある。
Li/Co原子比が0.98未満の場合、4.50Vなどのより高い電圧でCoの溶解が起こり、カソード活物質粉末の容量が減少する。Li/Co原子比が1.02を超える場合、カソード活物質粉末のサイクル寿命が低下する。
好ましくは、当該一次相は、モノリシック又は多結晶形態を有する。モノリシック形態は、走査型電子顕微鏡(SEM)のような適切な顕微鏡技術で観察される、単一粒子又は2つ若しくは3つの一次粒子からなる二次粒子の形態を表す。粉末は、SEMによって提供される少なくとも45μm×少なくとも60μm(すなわち、少なくとも2700μm)、好ましくは:少なくとも100μm×少なくとも100μm(すなわち、少なくとも10000μm)の視野内の粒子数の80%以上がモノリシック形態を有する場合、モノリシック粉末と呼ばれる。多結晶形態は、3超の一次粒子からなる二次粒子の形態を表す。
カソード活物質は、カソードにおいて電気化学的に活性である物質として定義される。活物質とは、所定の時間にわたって電圧変化にさらされたときにLiイオンを捕捉及び放出することができる物質であると理解する必要がある。
実施形態2
第2の実施形態において、実施形態1によるカソード活物質粉末は、4.6V(Li/Li)で少なくとも210mAh/g、好ましくは最大240mAh/gの初回放電容量を有する。
実施形態3
第3の実施形態において、実施形態1又は2に記載のカソード活物質粉末は、4.6V(Li/Li)で最大0.6%/サイクルの容量低下率を有する。
実施形態4
第4の実施形態において、本発明はまた、本発明によるカソード活物質粉末を製造するための第1の方法を含む。
本発明による第1の方法は、
前駆体粉末の総重量に対して0.05重量%超0.30重量%未満のNa含有量を有し、任意にMを含む当該Co系前駆体粉末を準備する工程と、
当該Co系前駆体粉末を、Li源、S源、及び任意にM’源と混合し、0.98以上1.02以下のLi/Co原子比、及び0.80以上1.20以下のS/Na原子比を有する混合物を調製する工程と、
当該混合物を、空気などの酸素含有雰囲気中で、少なくとも5時間、少なくとも850℃、1200℃以下の温度で焼結し、焼結された凝集粉末を得る工程と、
当該焼結された凝集粉末をミル粉砕して、当該カソード活物質を得る工程と、を含み、
M及びM’が、Mg、Al、Ni、Mn、Nb、Ti、W、及びZrからなる群の少なくとも1つの元素を含む。
実施形態5
第5の実施形態において、本発明はまた、本発明によるカソード活物質粉末を製造するための第2の方法を含む。
本発明による第2の方法は、
前駆体粉末の総重量に対して0.05重量%超0.30重量%未満のS含有量、及び当該前駆体粉末の総重量に対して0.05重量%超0.30重量%未満のNa含有量を有し、任意にMを含む当該Co系前駆体粉末を準備する工程と、
当該Co系前駆体粉末を、Li源、及び任意にM’源と混合し、0.98以上1.02以下のLi/Co原子比及び0.80以上1.20以下のS/Na原子比を有する混合物を調製する工程と、
当該混合物を、空気などの酸素含有雰囲気中で、少なくとも5時間、少なくとも850℃、1200℃以下の温度で焼結し、焼結された凝集粉末を得る工程と、
当該焼結された凝集粉末をミル粉砕して、当該カソード活物質を得る工程と、を含み、
M’が、Mg、Al、Ni、Mn、Nb、Ti、W、及びZrからなる群の少なくとも1つの元素を含む。
実施形態6
第6の実施形態において、本発明はまた、本発明によるカソード活物質粉末を製造するための第3の方法を含む。
本発明による第3の方法は、
Co系前駆体粉末を準備する工程と、
当該Co系前駆体粉末を、Li源、S源及びNa源、並びに任意にM’源と混合し、0.98以上1.02以下のLi/Co原子比、及び0.80以上1.20以下のS/Na原子比を有する混合物を調製する工程と、
当該混合物を、空気などの酸素含有雰囲気中で、少なくとも5時間、少なくとも850℃、1200℃以下の温度で焼結し、焼結された凝集粉末を得る工程と、
当該焼結された凝集粉末をミル粉砕して、当該カソード活物質を得る工程と、を含み、
M’が、Mg、Al、Ni、Mn、Nb、Ti、W、及びZrからなる群の少なくとも1つの元素を含む。
EX1.1によるLCO物質の調製工程の図解である。 CEX1.1によるLCO物質の調製工程の図解である。 15°~40°の2θ範囲でのX線回折図スキャンであり、y軸は対数スケールでの強度である。 15°~40°の2θ範囲でのX線回折図スキャンであり、y軸は対数スケールでの強度である。 EX1.1、CEX1.1、CEX1.2、EX2、CEX2.1、及びCEX2.2の放電容量低下率の比較である。 各実施例及び比較例のS/Na比(x軸)とLiNaSO含有量(重量%)(y軸)とを示す散布図である。斜線部分は、本発明による特許請求された範囲である。 各実施例及び比較例のDQ1(x軸)とQF(y軸)とを示す散布図である。
本発明を以下の実施例において更に例示する。
1.分析方法の説明
1.1.誘導結合プラズマ
誘導結合プラズマ(ICP)法により、Agillent ICP 720-ESデバイスを用いて、Li、Co、Al、Mg、Na、Sなどの元素の含有量を測定する。
LCOカソード活物質粉末試料2.0gを、三角フラスコ内で、10.0mLの塩酸溶液(溶液の総量に対して少なくとも37重量%のHCl)に溶解する。フラスコをガラスで覆い、粉末試料が完全に溶解するまでホットプレート上で加熱する。室温まで冷却後、溶液を100mLメスフラスコに移す。メスフラスコに脱イオン水を100mLの標線まで入れる。得られた溶液5mLを50mLメスフラスコに移し、2回目の希釈を行う。メスフラスコには、50mLの標線まで10%塩酸を入れ、均一化させる。最後に、この50mL溶液をICP測定に使用する。
LiNaSOの量は、NaとSのICP測定値から、限定試薬がどちらであるかに応じて、式(1)又は式(2)に従って、化学量論的に算出される。
これは、ICPで測定したCoの総モル含有量に対するNaの原子含有量が、ICPで測定したCoの総モル含有量に対するSの原子含有量より少ない場合、Na元素が限定試薬であるとみなし、式(1)を用いて二次相LiNaSOの重量含有量を計算することを意味している。
逆に、ICPで測定したCoの総モル含有量に対するSの原子含有量が、ICPで測定したCoの総モル含有量に対するNaの原子含有量より少ない場合は、S元素を限定試薬とみなし、式(2)を用いて二次相LiNaSOの重量含有量を計算する。
(1)LiNaSO(重量%)=Na(原子%)×LiNaSOの分子量、又は
(2)LiNaSO(重量%)=S(原子%)×LiNaSOの分子量。
1.2.X線回折
カソード活物質粉末試料のX線回折パターンは、1.5418Åの波長で放射されるCu Kα線源(40kV、40mA)を使用して、RigakuX線回折計(Ultima IV)を使用して収集する。機器の構成は、1°のソーラースリット(Soller slit、SS)、10mmの発散高さ制限スリット(divergent height limiting slit、DHLS)、1°の発散スリット(divergence slit、DS)、及び0.3mmの受光スリット(reception slit、RS)に設定する。ゴニオメータの直径は、158mmである。スキャン速度0.1°/分、ステップサイズ0.02°/スキャンで、15°~40°の2θ範囲で回折パターンを得る。
1.3.電気化学分析
1.3.1.コインセルの調製
コインセルは以下のプロトコルに従って組み立てられる。
工程1)カソードの調製:
LCOカソード活物質粉末、導体(Super P、Timcal)及びバインダー(KF#9305、クレハ)を90:5:5の重量比で含有するスラリーと、溶媒(NMP、Sigma-Aldrich)とを高速ホモジナイザで混合し、均質化されたスラリーを得る。均質化されたスラリーを、230μmのギャップを有するドクターブレードコーターを用いてアルミニウム箔の片面に広げる。スラリーコーティングされたアルミニウム箔を、120℃のオーブンで乾燥した後、カレンダーツールを用いてプレスし、真空オーブンで再度乾燥して溶媒を完全に除去する。
工程2)コインセルの組み立て:
コインセルは、不活性ガス(アルゴン)で満たしたグローブボックス内にて組み立てる。放電容量分析では、カソードと、アノードとして使用するリチウム箔片との間に、セパレータ(Celgard)を配置する。EC:DMC(体積で1:2)中の1M LiPFを電解質として使用し、セパレータと電極との間に滴下する。次に、コインセルを完全に密封して、電解質の漏れを防止する。
1.3.2.試験方法
各コインセルを、Toscat-3100コンピュータ制御ガルバノスタティックサイクリングステーション(東洋システム製)を用いて25℃でサイクルする。試料を評価するために使用したコインセル試験スケジュールを表1に詳述する。このスケジュールでは、185mA/gの1C電流定義を使用する。初回放電容量DQ1を、定電流モード(CC)で測定する。容量低下率(QF)は、以下の式によって求められる。
Figure 0007442646000001
式中、DQ1は1サイクル目の放電容量であり、DQ25は25サイクル目の放電容量である。
Figure 0007442646000002
1.4.粒径分布
体積での中央粒径(D50)などの粒径分布(psd)は、レーザーpsd測定法によって得られる。本発明では、水性媒体中に粉末を分散させた後、Hydro MV湿式分散アクセサリを備えたMalvern Mastersizer 3000を用いてレーザーpsdを測定する。水性媒体中の粉末の分散を改善するために、十分な超音波照射及び撹拌を施し、適切な界面活性剤を投入する。
2.実施例及び比較例
図1.1にEX1.1とCEX1.1の作製方法を、図1.2にCEX1.2の作製方法を示す。
実施例1.1
一般式Co(OH)COを有する炭酸水酸化コバルト前駆体は、国際公開第2018/162165号第5頁第4行目から第6頁第14行目までに記載の方法によって調製される。この方法は、温度とpHを制御した沈殿反応器内で、CoSOとNaCO溶液を混合する工程で構成されている。Co(OH)COの調製時にCOSO溶液をコバルト源として使用することにより、場合によっては次の化学反応に従って、副生成物としてNaSOも形成される:
Figure 0007442646000003
上記の方法に従って調製される本発明における前駆体は、中央粒径が20μm、Na含有量が0.11重量%である。炭酸水酸化コバルトを600℃で10時間加熱し、酸化コバルトを調製する。酸化コバルトと、LiCO粉末及びLiSO粉末とを混合し、Li/Co原子比が1.00、S/Na原子比が1.00のブレンドを調製する。ブレンドを1020℃の炉で12時間焼成(又は焼結)し、焼結粉末を調製する。焼結粉末をミル粉砕機と篩機で脱凝集及び篩い分けし、EX1.1と表示されたLCOカソード活物質粉末を調製する。ICP分析によるEX1.1のS/Na原子比は1.04である。
EX1.1は、本発明による。
比較例1.1
脱イオン水600gの入っている1Lビーカーに25.0gのEX1.1を加えて、スラリーを調製する。スラリーを洗浄工程として磁気バーで10分間撹拌し、Na及びS元素の各含有量を0.05重量%未満に低減させる。洗浄粉末を濾過プロセスにより溶液から分離し、120℃で10時間乾燥させる。乾燥粉末にはCEX1.1と表示する。
CEX1.1は、本発明によらない。
比較例1.2
LiSO粉末を加えないことを除いて、EX1.1と同様の手順でCEX1.2を調製する。S元素の存在は、硫酸コバルト化合物を用いた共沈プロセスに由来する。ICP分析によるCEX1.2のS/Na原子比は0.60である。
CEX1.2は、本発明によらない。
比較例1.3
米国特許出願公開第2017/0179479(A1)号、第5頁の[0087]~[0091]におけるカソード活物質の調製に従って、CEX1.3を調製する。酸化コバルト粉末とLiCO粉末とを混合し、Li/Co原子比が1.03の混合物を調製する。混合物を空気雰囲気中1000℃で10時間か焼し、か焼粉末を得る。100gのか焼粉末を、0.5gのNaSOと混合し、空気雰囲気中800℃で10時間加熱する。加熱された生成物は、0.5重量%のLiNaSO二次相を有するカソード活物質であり、CEX1.3と表示する。
CEX1.3は、本発明によらない。
比較例1.4
LiSO粉末とNaSO粉末を、LiCO粉末と混合し、Li/Co原子比が1.00、S/Na原子比が1.46であるブレンドを調製することを除いて、EX1.1と同じ手順でCEX1.4を調製する。
CEX1.4は、本発明によらない。
実施例1.2
LiSO粉末とNaSO粉末を、LiCO粉末と混合し、Li/Co原子比が1.00、S/Na原子比が0.88であるブレンドを調製することを除いて、EX1.1と同じ手順でEX1.2を調製する。
EX1.2は、本発明による。
実施例2
一般式Co1.960Al0.03Mg0.01(OH)2.06COを有するドープ炭酸水酸化コバルト前駆体は、国際公開第2018/162165号第5頁第4行から第6頁第14行までに記載の方法によって調製される。この方法は、温度とpHを制御した沈殿反応器内で、Co源溶液、Mg源溶液、Al源溶液、及びNaCO溶液を混合する工程で構成されている。
ドーパントとしてMgとAlが添加されている。
ここでは、Co(OH)CO前駆体の調製時に金属源としてCOSO、MgSO、及びAl(SO溶液を用いることにより、副生成物としてNaSOが合成され、場合により次の化学反応に従って形成される:
Figure 0007442646000004
上記の方法に従って調製された前駆体は、20μmの中央粒径及び0.09重量%のNa含有量を有する。
ドープ炭酸水酸化コバルトを600℃で10時間加熱し、ドープ酸化コバルトを調製する。ドープ酸化コバルトをLiCO粉末及びLiSO粉末と混合し、Li/(Co+AI+Mg)原子比が1.00、S/Na原子比が1.00であるブレンドを調製する。ブレンドを炉内にて1020℃で12時間焼成し、焼結粉末を作製する。焼結粉末をミル粉砕機と篩機で脱凝集及び篩い分けし、EX2と表示されたドープLCOカソード活物質粉末を調製する。ICP分析によるEX2のS/Na原子比は1.01である。
EX2は、本発明による。
比較例2.1
脱イオン水600gの入っている1Lビーカーに25gのEX2を加えて、スラリーを調製する。スラリーを洗浄工程として磁気バーで10分間撹拌し、Na及びS元素の各含有量を0.05重量%未満に低減させる。洗浄粉末を濾過プロセスにより溶液から分離し、120℃で10時間乾燥させる。乾燥粉末にはCEX2.1と表示する。
CEX2.1は、本発明によらない。
比較例2.2
ブレンド工程でLiSO粉末を添加しないことを除いて、EX2と同様の手順でCEX2.2を調製する。Sの存在は、共沈プロセスで硫酸コバルト塩を使用したことに起因する(EX1.1と同様)。ICP分析によるCEX2.2のS/Na原子比は0.60である。
CEX2.2は、本発明によらない。
比較例3.1
国際公開第2018/162165号のEX3-P-3によれば、同文書の第18頁第8行目から第20頁第8行目までに記載のように、25重量%のCoCoと75重量%のCo(OH)COとを有する前駆体粉末を含むコバルトを調製することが可能である。前駆体は、ICP分析から得られたCoの総モル含有量に対して、1.21モル%のAlドーパントを含む。
従来技術による前駆体は、22.9μmの中央粒径と0.23重量%のNa含有量を有する。国際公開第2018/16165号によれば、前駆体を、LiCO粉末及びLiSO粉末と混合し、Li/(Co+AI)原子比が1.03、S/Na原子比が1.00であるブレンドを調製する。ブレンドを炉内にて1000℃で12時間焼成(又は焼結)した後、粉砕及び篩いにかけて焼結粉末を調製する。焼結粉末を、Coの総モル含有量に対して0.5モル%のTiと混合する。Tiを含む粉末を、炉内にて750℃で6時間焼成した後、粉砕及び篩いにかけて、CEX3.1と表示したLCOカソード活物質粉末を調製する。
比較例3.2
EX2の代わりにCEX3.1が使用されることを除いて、CEX2.1と同じ方法でCEX3.2を作成する。洗浄粉末を濾過プロセスにより溶液から分離し、120℃で10時間乾燥させる。乾燥粉末にはCEX3.2と表示する。
3.考察
図2.1に、EX1.1、CEX1.1、及びCEX1.2のX線回折図の比較を示す。R-3m空間群を持つLCOの層状構造は、18.9°、37.4°、38.4°、及び39.1°の2θ角度にいくつかの回折ピークが存在することによって識別される。EX1.1では、2θ角16.1°、22.5°、23.2°、29.5°、30.4°、32.0°に追加の回折ピーク(LCOに属するもの以外)が観察され、これは、P31c空間群のLiNaSO二次相の三方晶構造に対応する。これにより、追加の回折ピークは、EX1.1でのLiNaSO二次相の形成を示している。図2.2でも同様の観測が得られ、LiNaSO二次相に関連するピークがEX2に現れている。X線回折から、S/Na原子比が0.80以上1.20以下、好ましくは1.00に近いLCO化合物に対してLiNaSO二次相が形成されていることが確認される。
DQ1~DQ25までの放電容量の低下傾向の比較を図3に示す。実施例2及び比較例と比較して、EX1.1は最も高いDQ1を有することが観察される。EX1.1のDQ1がEX2に比べて高いのは、LCO粒子にAlとMgが存在していることと関連している。
図3には、第1の交点(IS1)と第2の交点(IS2)という2つの交点が表示されている。IS1はEX1.1とEX2の低下傾向ラインの交点、IS2はCEX1.2とEX2の低下傾向ラインの交点である。
19サイクル後(DQ19は198.6mAh/gの容量に相当)、EX2の放電容量はEX1.1より高くなっている。同様に、CEX1.2のDQ1はEX2より高い。しかし、CEX1.2の容量低下率は悪化している。IS2で12サイクル後、EX1.1の放電容量をEX2が上回っている。
Figure 0007442646000005
実施例及び比較例の組成及び電気化学的特性の概要を表2に示す。S/Naの比率とLiNaSO量は、ICP分析から算出した。この表に、EX1.1はCEX1.1及びCEX1.2に比べてサイクル安定性が良好であることが示されている。また、EX1.1はCEX1.1及びCEX1.2と比較して、DQ1及びDQ25が高い。より高い初回放電容量とより良好なサイクル安定性は、EX1.1の適切な量のLiNaSO二次相が存在することに関連している。したがって、EX2もQFが低く、DQ1とDQ25が高く、良好なサイクル安定性を示しており、LiNaSO二次相が容量を犠牲にすることなく、容量低下率を低くするために有益であると結論付けられる。LiNaSO化合物を形成するためには、S/Na原子比が1前後であることが好ましい。
CEX3.1及びCEX3.2は、従来技術の国際公開第2018/162165号に従って調製される。1.26重量%のLiNaSOを含むCEX3.1は、204.6mAh/gのDQ1と0.69%/サイクルのQFを示す。このことから、本発明の方法で算出したLiNaSO量が1.1重量%を超えると、本発明の目的、すなわちDQ1が210mAh/g超、QFが0.60%/サイクル未満を達成するのに適していないことが示される。CEX3.1を水で洗浄して得られるCEX3.2は、0.05重量%のLiNaSOを含み、サイクル寿命が短くなっている。
図4は、実施例と比較例のS/Na比とLiNaSO含有量をマッピングしたものである。EX1.1、EX1.2、及びEX2が範囲内に位置する斜線枠は、本発明による特許請求された範囲を示す。
図5は、実施例と比較例の電気化学的特性DQ1、QFをマッピングしたもので、EX1.1、EX1.2、EX2は、比較例と比較して優れた電気化学的特性を示している。EX1.1、EX1.2、EX2は、リチウムイオン二次電池用LCOカソード活物質粉末を提供するという本発明の目的を満たしており、本発明の分析方法によって得られた、少なくとも210mAh/gの改善されたDQ1及び最大0.6%/サイクルの改善されたQFを引き続き有する。

Claims (11)

  1. リチウムコバルト系酸化物カソード活物質粉末であって、
    Li、Co、及びOを含む一次相と、
    LiNaSOを含む二次相と、を有し、
    前記粉末中の前記LiNaSO二次相の含有量が、前記カソード活物質粉末の総重量に対して少なくとも0.4重量%及び1.1重量%以下であり、前記カソード活物質粉末が、0.80以上1.20以下のS/Na原子比を有することを特徴とする、リチウムコバルト系酸化物カソード活物質粉末。
  2. 前記LiNaSO二次相の含有量が、0.50重量%以上、最大0.65重量%である、請求項1に記載のリチウムコバルト系酸化物カソード活物質粉末。
  3. 前記S/Na原子比が0.95以上1.05以下である、請求項1又は2に記載のリチウムコバルト系酸化物カソード活物質粉末。
  4. Al及びMgからなる群の少なくとも1つの元素を含む、請求項1に記載のリチウムコバルト系酸化物カソード活物質粉末。
  5. Li/Co原子比が、0.98以上1.02以下である、請求項1に記載のリチウムコバルト系酸化物カソード活物質粉末。
  6. 4.6V(Li/Li)で少なくとも210mAh/gの初回放電容量を有する、請求項1に記載のリチウムコバルト系酸化物カソード活物質粉末。
  7. 4.6V(Li/Li)で0.60%/サイクル未満の容量低下率を有する、請求項1又は6に記載のリチウムコバルト系酸化物カソード活物質粉末。
  8. 請求項1~7のいずれか一項に記載のカソード活物質粉末を製造するための方法であって、
    前駆体粉末の総重量に対して0.05重量%超0.30重量%未満のNa含有量を有するCo系前駆体粉末を準備する工程と、
    前記Co系前駆体粉末を、Li源、S源、及び任意にM’源と混合し、0.98以上1.02以下のLi/Co原子比、及び0.80以上1.20以下のS/Na原子比を有する混合物を調製する工程と、
    前記混合物を、空気などの酸素含有雰囲気中で、少なくとも5時間、少なくとも850℃、1200℃以下の温度で焼結し、焼結された凝集粉末を得る工程と、
    前記焼結された凝集粉末をミル粉砕して、前記カソード活物質を得る工程と、を含み、
    M’が、Mg、Al、Ni、Mn、Nb、Ti、W、及びZrからなる群の少なくとも1つの元素を含む、方法。
  9. 請求項1~7のいずれか一項に記載のカソード活物質粉末を製造するための方法であって、
    前駆体粉末の総重量に対して0.05重量%超0.30重量%未満のS含有量、及び前記前駆体粉末の総重量に対して0.05重量%超0.30重量%未満のNa含有量を有するCo系前駆体粉末を準備する工程と、
    前記Co系前駆体粉末を、Li源、及び任意にM’源と混合し、0.98以上1.02以下のLi/Co原子比、及び0.80以上1.20以下のS/Na原子比を有する混合物を調製する工程と、
    前記混合物を、空気などの酸素含有雰囲気中で、少なくとも5時間、少なくとも850℃、1200℃以下の温度で焼結し、焼結された凝集粉末を得る工程と、
    前記焼結された凝集粉末をミル粉砕して、前記カソード活物質を得る工程と、を含み、
    M’が、Mg、Al、Ni、Mn、Nb、Ti、W、及びZrからなる群の少なくとも1つの元素を含む、方法。
  10. 請求項1~7のいずれか一項に記載のカソード活物質粉末を製造するための方法であって、
    Co系前駆体粉末を準備する工程と、
    前記Co系前駆体粉末を、Li源、S源及びNa源、並びに任意にM’源と混合し、0.98以上1.02以下のLi/Co原子比、及び0.80以上1.20以下のS/Na原子比を有する混合物を調製する工程と、
    前記混合物を、空気などの酸素含有雰囲気中で、少なくとも5時間、少なくとも850℃、1200℃以下の温度で焼結し、焼結された凝集粉末を得る工程と、
    前記焼結された凝集粉末をミル粉砕して、前記カソード活物質を得る工程と、を含み、
    M’が、Mg、Al、Ni、Mn、Nb、Ti、W、及びZrからなる群の少なくとも1つの元素を含む、方法。
  11. リチウムイオン二次電池におけるカソード活物質として、請求項1~7のいずれか一項に記載の物質の使用。
JP2022537738A 2019-12-18 2020-12-01 充電式リチウムイオン電池用の粉末状リチウムコバルト系酸化物カソード活物質粉末及びその製造方法 Active JP7442646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19217373 2019-12-18
EP19217373.0 2019-12-18
PCT/EP2020/084040 WO2021121950A1 (en) 2019-12-18 2020-12-01 A powderous lithium cobalt-based oxide cathode active material powder for rechargeable lithium ion batteries and a method for making thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023510117A JP2023510117A (ja) 2023-03-13
JP7442646B2 true JP7442646B2 (ja) 2024-03-04

Family

ID=68944551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022537738A Active JP7442646B2 (ja) 2019-12-18 2020-12-01 充電式リチウムイオン電池用の粉末状リチウムコバルト系酸化物カソード活物質粉末及びその製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230040464A1 (ja)
EP (1) EP4077217B1 (ja)
JP (1) JP7442646B2 (ja)
KR (1) KR20220116521A (ja)
CN (1) CN114929624B (ja)
FI (1) FI4077217T3 (ja)
HU (1) HUE064014T2 (ja)
PL (1) PL4077217T3 (ja)
WO (1) WO2021121950A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273898A (ja) 2000-01-20 2001-10-05 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法並びにそれを使用した非水電解質二次電池
JP2001297768A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Sony Corp 正極及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
JP2004006229A (ja) 2001-12-07 2004-01-08 Nichia Chem Ind Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP2017021942A (ja) 2015-07-09 2017-01-26 日立マクセル株式会社 正極材料、および正極材料を用いた非水電解質二次電池
JP2017506805A (ja) 2014-02-27 2017-03-09 ユミコア 酸化表面を有する硫酸塩含有二次電池正極
US20170179479A1 (en) 2015-12-22 2017-06-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material, lithium battery including the same, and method of manufacturing the positive active material
JP2017536654A (ja) 2014-10-08 2017-12-07 ユミコア 好ましい形態を有する不純物含有カソード材料及び不純物含有金属炭酸塩から調製するための方法
WO2018162165A1 (en) 2017-03-08 2018-09-13 Umicore Precursors of cathode materials for a rechargeable lithium ion battery

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09245787A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Kansai Shokubai Kagaku Kk リチウム二次電池用正極活物質
US6337157B1 (en) * 1997-05-28 2002-01-08 Showa Denki Kabushiki Kaisha Cathode electroactive material, production method and nonaqueous secondary battery comprising the same
EP1142834A4 (en) * 1999-11-15 2009-06-17 Mitsubishi Chem Corp LITHIUM MANGANIC OXIDE, POSITIVE ELECTRODE MATERIAL FOR SECONDARY LITHIUM CELLS, POSITIVE ELECTRODE AND SECONDARY LITHIUM CELL AND METHOD FOR PRODUCING LITHIUM MANGANIC OXIDE
US7393476B2 (en) * 2001-11-22 2008-07-01 Gs Yuasa Corporation Positive electrode active material for lithium secondary cell and lithium secondary cell
NZ520452A (en) * 2002-10-31 2005-03-24 Lg Chemical Ltd Anion containing mixed hydroxide and lithium transition metal oxide with gradient of metal composition
CN102306768B (zh) * 2006-03-20 2015-04-15 株式会社Lg化学 化学计量的锂钴氧化物的制备方法
US9614220B2 (en) * 2007-01-29 2017-04-04 Umicore Doped and island-covered lithium cobaltite oxides
US9177689B2 (en) * 2007-01-29 2015-11-03 Umicore High density and high voltage stable cathode materials for secondary batteries
CA2764452A1 (en) * 2009-06-05 2010-12-09 Umicore Nanoparticle doped precursors for stable lithium cathode material
CN110419131B (zh) * 2010-06-29 2020-08-11 尤米科尔公司 用于二次电池的高密度和高电压稳定的阴极材料
KR101560519B1 (ko) * 2010-06-29 2015-10-15 유미코르 2차 전지용 고밀도 및 고전압 안정성 캐소드 물질
KR101484260B1 (ko) * 2012-12-24 2015-01-20 주식회사 포스코 리튬 이차 전지용 양극 활물질 및 그 제조 방법과 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
KR20160002200A (ko) * 2014-06-30 2016-01-07 삼성에스디아이 주식회사 복합양극활물질, 이를 채용한 양극 및 리튬전지, 및 그 제조방법
JP6707568B2 (ja) * 2015-07-02 2020-06-10 ユミコア コバルト系リチウム金属酸化物カソード材料
US10714571B2 (en) 2016-07-20 2020-07-14 Mitsubishi Electric Corporation Silicon carbide semiconductor device having halogen field limiting ring regions and method of manufacturing same
HUE051555T2 (hu) * 2017-07-14 2021-03-01 Umicore Nv NI alapú katódanyag újratölthetõ lítium-ion akkumulátorokhoz

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273898A (ja) 2000-01-20 2001-10-05 Japan Storage Battery Co Ltd 非水電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法並びにそれを使用した非水電解質二次電池
JP2001297768A (ja) 2000-04-14 2001-10-26 Sony Corp 正極及び非水電解質電池、並びにそれらの製造方法
JP2004006229A (ja) 2001-12-07 2004-01-08 Nichia Chem Ind Ltd リチウムイオン二次電池用正極活物質
JP2017506805A (ja) 2014-02-27 2017-03-09 ユミコア 酸化表面を有する硫酸塩含有二次電池正極
JP2017536654A (ja) 2014-10-08 2017-12-07 ユミコア 好ましい形態を有する不純物含有カソード材料及び不純物含有金属炭酸塩から調製するための方法
JP2017021942A (ja) 2015-07-09 2017-01-26 日立マクセル株式会社 正極材料、および正極材料を用いた非水電解質二次電池
US20170179479A1 (en) 2015-12-22 2017-06-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material, lithium battery including the same, and method of manufacturing the positive active material
WO2018162165A1 (en) 2017-03-08 2018-09-13 Umicore Precursors of cathode materials for a rechargeable lithium ion battery

Also Published As

Publication number Publication date
CN114929624A (zh) 2022-08-19
US20230040464A1 (en) 2023-02-09
FI4077217T3 (fi) 2023-11-09
JP2023510117A (ja) 2023-03-13
EP4077217A1 (en) 2022-10-26
KR20220116521A (ko) 2022-08-23
HUE064014T2 (hu) 2024-02-28
EP4077217B1 (en) 2023-10-11
WO2021121950A1 (en) 2021-06-24
PL4077217T3 (pl) 2024-03-18
CN114929624B (zh) 2023-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102425325B1 (ko) 충전식 리튬 이온 배터리용 양극 재료
US11522186B2 (en) Positive electrode material for rechargeable lithium ion batteries
Li et al. Retarded phase transition by fluorine doping in Li-rich layered Li1. 2Mn0. 54Ni0. 13Co0. 13O2 cathode material
JP7021366B2 (ja) 充電式リチウム二次電池用正極活物質としてのリチウム遷移金属複合酸化物
JP2017226576A (ja) リチウムニッケル含有複合酸化物および非水系電解質二次電池
Vasavan et al. Unveiling the potential of P3 phase in enhancing the electrochemical performance of a layered oxide cathode
JP7442646B2 (ja) 充電式リチウムイオン電池用の粉末状リチウムコバルト系酸化物カソード活物質粉末及びその製造方法
KR20230118989A (ko) 재충전 가능한 리튬-이온 배터리용 양극 활물질
US12002953B2 (en) Positive electrode active material for a rechargeable lithium-ion battery
US20210242461A1 (en) Positive electrode active material for a rechargeable lithium-ion battery
US20240030423A1 (en) A positive electrode active material for rechargeable lithium-ion batteries
US20240030425A1 (en) Method for preparing a positive electrode active material for rechargeable batteries
US12002952B2 (en) Lithium transition metal composite oxide as a positive electrode active material for rechargeable lithium secondary batteries
JP7367335B2 (ja) ニッケル複合水酸化物、ニッケル複合水酸化物の製造方法、リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP2023553656A (ja) 充電式リチウムイオン電池のための正極活物質
KR20230121626A (ko) 충전식 배터리용 양극 활물질

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7442646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150