JP7440118B2 - ゲームシステム - Google Patents

ゲームシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7440118B2
JP7440118B2 JP2022168902A JP2022168902A JP7440118B2 JP 7440118 B2 JP7440118 B2 JP 7440118B2 JP 2022168902 A JP2022168902 A JP 2022168902A JP 2022168902 A JP2022168902 A JP 2022168902A JP 7440118 B2 JP7440118 B2 JP 7440118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
participation
game
lottery
request
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022168902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023002711A (ja
JP2023002711A5 (ja
Inventor
貴視 内山
哲夫 石丸
満 児玉
学 古屋
悟 厚地
孝太郎 松村
義明 佐藤
雅雄 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Amusement Co Ltd
Original Assignee
Konami Amusement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Amusement Co Ltd filed Critical Konami Amusement Co Ltd
Priority to JP2022168902A priority Critical patent/JP7440118B2/ja
Publication of JP2023002711A publication Critical patent/JP2023002711A/ja
Publication of JP2023002711A5 publication Critical patent/JP2023002711A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7440118B2 publication Critical patent/JP7440118B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、ゲームシステム、管理装置及びプログラムに関する。
ビンゴカードを用いたビンゴの運用管理システムが提案されている(特許文献1)。特許文献1に記載された発明は、ビンゴゲーム開始前に予め印刷されたビンゴカードをコンピュータへ有効登録しておき、ビンゴゲームにおける当選番号と登録されたビンゴカードのデータとを照合することにより、ビンゴゲームの進行に合わせてディスプレイに当選状況をわかりやすく表示するものである。
特許5385223号公報
ところで、アミューズメント施設等においてビンゴゲーム等のイベントを開催する場合には、イベントの開催やイベントへの参加が容易であると好ましい。しかしながら、特許文献1に記載された発明は、使用される枚数以上のビンゴカードを予め用意しておく必要があり、イベントの開催における柔軟性が高いとはいえない。また、ユーザのイベントへの参加態様もビンゴカードの取得に限られてしまう。
本発明は、上述のような事情に基づいてなされたものであり、参加要求を行うユーザが抽選イベントへ容易に参加できるゲームシステムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の一態様に係るゲームシステムは、抽選イベントを実行可能なゲームシステムであって、前記抽選イベントへの参加要求を受け付ける参加要求受付部を有する抽選参加機器を含み、前記参加要求受付部で受け付けられる前記参加要求と当該参加要求を識別するための要求識別情報とを取得する参加要求取得部と、前記参加要求取得部で取得される前記参加要求に基づいて、前記抽選イベントに参加するための参加情報を生成する参加情報生成部と、前記要求識別情報から前記参加要求を行うユーザを特定可能な場合に、当該要求識別情報を参加識別情報として利用する一方、前記要求識別情報から前記参加要求を行うユーザを特定不可能な場合に、前記参加情報を特定するための参加識別情報を生成する参加識別情報生成部と、前記参加情報と前記参加識別情報とを対応付けて記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶される前記参加情報に基づいて、前記抽選イベントに係る抽選を実行するとともに、前記記憶部に記憶される前記参加識別情報に基づいて、前記抽選イベントに係る抽選結果を取得する抽選イベント結果取得部とを備える。
本発明の一態様に係るゲームシステムは、参加要求を行うユーザを特定できる場合はもちろん、参加要求を行うユーザを特定できない場合であっても、当該ユーザを抽選イベントへ参加させることができる。したがって、当該ゲームシステムでは、参加要求を行うユーザが抽選イベントへ容易に参加できる。
本発明の一実施形態に係るゲームシステムの全体構成を概略的に示す図である。 図1のゲームシステムにおける管理装置の構成を概略的に示す図である。 図1のゲームシステムにおけるカード発行装置の構成を概略的に示す図である。 図1のゲームシステムにおけるゲーム装置の構成を概略的に示す図である。 図3のカード発行装置を正面側から見た様子を示す概略斜視図である。 図5のカード発行装置における待機時の表示画面を概略的に示す図である。 図5のカード発行装置におけるビンゴカード購入時の表示画面を概略的に示す図である。 図5のカード発行装置に保持される印刷前のビンゴカードを概略的に示す図である。 図5のカード発行装置から払い出されるビンゴカードを概略的に示す図である。 図2の管理装置の機能的構成を示す図である。 図3のカード発行装置の機能的構成を示す図である。 図4のゲーム装置の機能的構成を示す図である。 図1のゲームシステムにおける管理サーバの機能的構成を示す図である。 図2の管理装置のデータベースに記憶される販売データの詳細を示す図である。 図3のカード発行装置におけるビンゴカード購入時の動作の一例を示すフローチャートである。 図3のカード発行装置における当選確認処理の一例を示すフローチャートである。 カード発行装置からの抽選イベントへの参加処理の一例を示すフローチャートである。 カード発行装置からの抽選イベントの当選確認処理の一例を示すフローチャートである。 ゲーム装置からの抽選イベントへの参加処理の一例を示すフローチャートである。 ゲーム装置からの抽選イベントの当選確認処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図を参照しつつ詳説する。
[ゲームシステムの概要]
ゲームシステム1は、抽選イベントを実行可能なゲームシステムであり、図1に示すように、管理装置10と、管理装置10と通信可能に接続されるカード発行装置30と、管理装置10と通信可能に接続されるゲーム装置50とを含んで構成されている。
本実施形態のゲームシステム1は、抽選イベントの一例としてビンゴゲームを実行可能に構成されており、ユーザは、カード発行装置30又はゲーム装置50においてビンゴカードを購入することによりビンゴゲームへ参加できる。なお、抽選イベントはビンゴゲームに限定されず、例えば複数の申し込み数字を自由に選ぶことができる数字選択式の抽選イベントであってもよいし、ルーレットゲーム等の抽選イベントであってもよい。
ゲームシステム1では、定期的に複数の参加態様のビンゴゲームが実行される。具体的には、実行されるビンゴゲームには、参加費が低く当選確率が高く当選時の配当が低い「mini」モード、参加費が高く当選確率がやや低く当選時の配当が高い「BIG」モード、及び参加費が最も高く当選確率は低いものの当選時の配当が非常に高い「premium」モードの3つの参加態様が用意されており、これらのモードが1日に2回ずつ所定のタイミングで実行されるように設定されている。ユーザは、例えば参加しやすい「mini」モードでビンゴゲームを経験した後に、「BIG」モードや「premium」モードで高配当を狙うことができる。
ゲームシステム1は、ユーザがカード発行装置30からビンゴゲームへ参加する場合に、印刷されたビンゴカードを発行する。ユーザは、カード発行装置30からビンゴカードを取得すると、カード発行装置30でビンゴゲームの実行を見守る必要がない。また、ゲームシステム1は、ビンゴカードを取得したユーザがビンゴゲームの開催後にカード発行装置30へビンゴカードを持参すると、当該ユーザがこのビンゴゲームの抽選結果を確認できるように構成されている。
一方、ゲームシステム1は、ユーザがゲーム装置50からビンゴゲームへ参加する場合には、仮想的なビンゴカードを発行する。ゲーム装置50は、後述するようにユーザカードによりユーザ認証可能なゲーム装置であるので、印刷されたビンゴカードを発行せず、発行された仮想的なビンゴカードを認証されたユーザに対応付ける。このため、ユーザは、ゲーム装置50で仮想的なビンゴカードが発行されたことを確認すると、ゲーム装置50でビンゴゲームの実行を見守る必要がない。また、ゲームシステム1は、ユーザがビンゴゲームの開催後までゲーム装置50でゲームをプレイする又はユーザがビンゴゲームの開催後にゲーム装置50へユーザカードを持参すると、当該ユーザがこのビンゴゲームの抽選結果を確認できるように構成されている。
なお、ユーザがゲーム装置50からビンゴゲームへ参加する際には、ユーザカードがゲーム装置50で使用されないこともある。この際には、ゲームシステム1は、ゲーム装置50において所定の条件が満たされる場合に、当該ユーザをビンゴゲームへ参加させることができる。具体的には、当該ユーザがビンゴゲームの開催タイミングの所定時間前からゲーム装置50でゲームをプレイしており、かつ当該ユーザがビンゴゲームの開催後までゲーム装置50に留まる場合に、ゲームシステム1は、発行された仮想的なビンゴカードをゲーム装置50に対応付けることにより当該ユーザをビンゴゲームへ参加させる。
[ゲームシステムの構成]
ゲームシステム1には、複数の管理装置10が含まれており、管理装置10の各々は、インターネット等のネットワークNを介して管理サーバ70と接続されている。
管理装置10は、抽選イベントを管理する管理装置であり、アミューズメント施設等の店舗に1台ずつ配設されている。各管理装置10には、1台のカード発行装置30と複数台のゲーム装置50とが接続されており、これらが店舗内グループGを形成している。なお、カード発行装置30は、店舗内グループGに複数台存在してもよい。
管理装置10は、図2に示すように、各種演算を実行する制御部11と、各種プログラムやデータを記憶する記憶部12と、他の装置とデータの送受信を行う通信部13と、ユーザの所持するユーザカードに記憶されたユーザIDを読み取り可能なユーザカードリーダ14と、後述する販売データを記憶するデータベース15と、ユーザごとに預かりメダルをクレジットデータとして口座管理するメダル管理ユニット16とを有している。メダル管理ユニット16は、ユーザカードにより認証されたユーザのクレジットデータを取り扱うことが可能であり、店舗内グループGの管理装置10自体、カード発行装置30又はゲーム装置50からの要求に応じて、口座で預かっているクレジットデータをユーザへ払い出したり、追加のクレジットデータを口座で預かったりできるように構成されている。管理装置10は、カード発行装置30及びゲーム装置50の少なくともいずれかから抽選イベントへ参加する複数のユーザのビンゴカードの購入情報を管理するとともに、各ユーザから預かっているクレジットデータを口座管理する機能及び各ユーザのビンゴゲームに係る抽選結果を取得する機能を有する。なお、図2では、管理装置10は、制御部11と記憶部12と通信部13とユーザカードリーダ14とを含む装置本体に外部接続されるようにデータベース15及びメダル管理ユニット16を有しているが、データベース15及びメダル管理ユニット16を装置本体に内蔵する構成であってもよい。
カード発行装置30は、抽選イベントに参加可能な抽選参加機器である。カード発行装置30は、図3に示すように、各種演算を実行する制御部31と、各種プログラムやデータを記憶する記憶部32と、他の装置とデータの送受信を行う通信部33と、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイにより構成される表示部34と、例えばスピーカにより構成される音声出力部35と、例えばタッチパネルにより構成される操作部36と、ユーザの所持するユーザカードに記憶されたユーザIDを読み取り可能なユーザカードリーダ37と、ビンゴカードを印刷してユーザに払い出すカード印刷部38と、ビンゴカードに表示されるコードを読み取り可能なコードリーダ39と、メダルを取り扱うメダル取扱ユニット40とを有している。ビンゴゲームへ参加することを希望するユーザは、カード発行装置30から払い出される印刷されたビンゴカードを取得することによりビンゴゲームへ参加できる。
複数のゲーム装置50は、ゲーム装置ごとに同一の又は異なる所定のメダルゲームを実行可能なゲーム装置である。また、ゲーム装置50は、所定のメダルゲームの実行中又は所定のメダルゲームの実行時間外において、抽選イベントに参加可能な抽選参加機器でもある。ゲーム装置50は、図4に示すように、各種演算を実行する制御部51と、各種プログラムやデータを記憶する記憶部52と、他の装置とデータの送受信を行う通信部53と、例えば液晶ディスプレイや有機ELディスプレイにより構成される表示部54と、例えばスピーカにより構成される音声出力部55と、例えばタッチパネルにより構成される操作部56と、ユーザの所持するユーザカードに記憶されたユーザIDを読み取り可能なユーザカードリーダ57と、メダルを取り扱うメダル取扱ユニット58とを有している。なお、所定のメダルゲームに係る構成は周知の構成であってよいので、図4においては当該構成の図示は省略されている。ビンゴゲームへ参加することを希望するユーザは、ゲーム装置50の表示部54における画面表示によって仮想的なビンゴカードが発行されたことを確認することによりビンゴゲームへ参加できる。
管理サーバ70は、ネットワークNを介して複数の管理装置10と通信可能に接続されるサーバ装置であり、各種演算を実行する制御部、各種プログラムやデータを記憶する記憶部、及び他の装置とデータの送受信を行う通信部を有する周知のコンピュータの構成により実現される。管理サーバ70は、各管理装置10のデータベース15に記憶される販売データを記憶部にバックアップする機能と、ビンゴゲームに係る抽選要素を生成する機能とを有しており、例えばビンゴゲームに係る抽選要素(ビンゴ配球順、配当に関する情報等)を複数の管理装置10へ略同時に配信することにより、複数の管理装置10間で同一のビンゴゲームを開催できるように構成されている。また、管理サーバ70は、図示しないユーザが所有する携帯端末等の情報処理端末と通信可能に構成されており、ビンゴゲームに係る抽選結果を当該情報処理端末へ通知する機能を更に有している。
〔カード発行装置〕
図5に示すように、カード発行装置30は、上部正面側に配設される表示部34と、表示部34の右上方に配設されるスピーカ(音声出力部35)と、表示部34に重畳するように配設されるタッチパネル(操作部36)と、表示部34の右下方に配設されるユーザカードリーダ37と、表示部34及びユーザカードリーダ37間に配設されるカード印刷部38と、表示部34の中央下方に配設されるコードリーダ39とを有している。また、カード発行装置30にはメダル取扱ユニット40が内蔵されており、メダル取扱ユニット40は、表示部34の左下方に配設され、メダルを投入可能なメダル投入口401と、メダル投入口401より下方に配設され、メダルを払出可能なメダル払出口402と、ユーザカードリーダ37の下方に配設され、硬貨を投入可能な硬貨投入口403とを有している。メダル取扱ユニット40は、メダル投入口401へのメダルの投入又は硬貨投入口403への硬貨の投入に応じてメダルに係るクレジットを増加させる信号を制御部31へ出力可能に構成されている。
<カード発行装置からの抽選イベントへの参加の概要>
カード発行装置30がユーザからビンゴゲームへ参加するための操作を受け付ける前には、図6に示すデモンストレーション画面が表示部34に表示される。このデモンストレーション画面には、ビンゴゲームに係る操作を開始するための開始ボタンB1が表示されるとともに、当該ビンゴゲームのルールや参加手順が表示される。
ユーザが、ビンゴゲームのルールや参加手順を理解した後に開始ボタンB1をタッチ操作すると、図7に示すビンゴカードの購入画面が表示部34に表示される。この購入画面には、ビンゴゲームの開催日時やビンゴゲームのモードが表示されるとともに、ビンゴカードの購入枚数を増加させるための増加ボタンB2と、ビンゴカードの購入枚数を減少させるための減少ボタンB3と、ビンゴカードの購入枚数G1と、購入枚数G1に応じて必要となるクレジット数G2と、現在使用可能なクレジット数G3と、ビンゴカードの購入を決定するための購入ボタンB4とが表示される。なお、図7に示す例では、ビンゴカード1枚あたりの必要クレジット数が10BETであり、購入枚数G1として10枚が指定されているが、ビンゴカード1枚あたりの必要クレジット数や購入画面のレイアウトは図7に示すものに限定されない。
図7に示すビンゴカードの購入画面が表示部34に表示されている間、ユーザは、メダル投入口401へのメダルの投入又は硬貨投入口403への硬貨の投入により、クレジット数G3を増加させることができる。また、ユーザがユーザカードを所有している場合には、ユーザが所有するユーザカードをユーザカードリーダ37に置くことにより、ユーザ認証を行うことができる。カード発行装置30は、管理装置10と通信を行うことによりユーザ認証を行い、ユーザ認証に成功したユーザの口座からクレジットを読み出すことによりクレジット数G3を増加させることもできる。
ユーザが、クレジット数G2よりクレジット数G3が多い状態で購入ボタンB4をタッチ操作すると、ビンゴゲームへの参加条件が確定され、購入枚数G1に示される枚数のビンゴカードがカード印刷部38から払い出される。カード印刷部38では、予め用意された印刷用台紙にビンゴゲームに係るカードデータを印刷することによりゲームカードGC(ビンゴカード)が作成される。
(ゲームカード)
印刷前のゲームカードGC(印刷用台紙)は、図8に示すように、2次元コードを印刷するための2次元コード欄領域F1と、ビンゴゲームの盤面情報を印刷するための盤面情報欄領域F2と、ビンゴゲームの開催日時及びビンゴカード番号を印刷するためのカード情報欄領域F3と、ビンゴゲームのモードを印刷するためのモード欄領域F4と、ビンゴゲームの開催店舗の情報や備考を印刷するための備考欄領域F5とを有している。
印刷後のゲームカードGCの上述の各領域には、図9に示すように、ビンゴゲームに係るカードデータが印刷される。具体的には、2次元コード欄領域F1に後述する印刷IDを含む2次元コードQRが印刷され、盤面情報欄領域F2にビンゴゲームに係る盤面情報が印刷され、カード情報欄領域F3にビンゴゲームの開催日時及びビンゴカード番号が印刷され、モード欄領域F4にビンゴゲームのモードが印刷され、備考欄領域F5にビンゴゲームの開催店舗の情報が印刷される。ユーザは、カード印刷部38から払い出されたゲームカードGCを取得することにより、ビンゴゲームへの参加登録を完了する。
カード発行装置30からビンゴゲームへ参加するユーザは、ビンゴゲーム開催後にカード発行装置30で当該ビンゴゲームに係る当選確認を行うことができる。ユーザは、図6に示すデモンストレーション画面で開始ボタンB1をタッチ操作した後に、所持するゲームカードGCの2次元コード欄領域F1に表示される2次元コードをコードリーダ39に読み取らせることにより、当該ゲームカードGCの当選又はハズレを確認することができる。コードリーダ39に読み取らせたゲームカードGCが当選である場合、ユーザは、メダルに係る払い出しを得ることができる。
[管理装置の機能構成]
管理装置10は、図10に示すように、抽選参加機器から送信される抽選イベントへの参加要求と当該参加要求を識別するための要求識別情報とを取得する参加要求取得部110と、参加要求取得部110で取得される参加要求に基づいて、抽選イベントに参加するための参加情報を生成する参加情報生成部120と、要求識別情報から参加要求を行うユーザを特定可能な場合に、当該要求識別情報を参加識別情報として利用する一方、要求識別情報から参加要求を行うユーザを特定不可能な場合に、参加情報を特定するための参加識別情報を生成する参加識別情報生成部130と、参加情報と参加識別情報とを対応付けて記憶部に記憶する記憶制御部140と、記憶部に記憶される参加情報に基づいて、抽選イベントに係る抽選を実行するとともに、記憶部に記憶される参加識別情報に基づいて、抽選イベントに係る抽選結果を取得する抽選イベント結果取得部150とを有している。これらの各機能は、記憶部12に記憶されるプログラムに基づき動作する制御部11によって実現される。
参加要求取得部110は、カード発行装置30及びゲーム装置50の少なくともいずれかから送信されるビンゴゲームへの参加要求と当該参加要求を識別するための要求識別情報とを通信部13を介して受信することにより取得する。ここで、参加要求とは、抽選イベントへの参加条件に関する情報を含み、例えば抽選イベントがビンゴゲームの場合は、参加を希望するビンゴゲームの大会ID、ビンゴカードの購入枚数及びビンゴカードの購入に要したクレジット数等の情報を示す。また、要求識別情報とは、参加要求の要求元を識別するための情報を含み、例えば参加要求の送信元となるカード発行装置30又はゲーム装置50の装置IDや参加要求を行うユーザのユーザID等の情報を示す。
参加情報生成部120は、参加要求取得部110で取得される参加要求に基づいて、抽選イベントに参加するための参加情報を生成する。ここで、参加情報とは、抽選イベントへの参加態様に関する情報を含み、例えば抽選イベントがビンゴゲームの場合は、ビンゴカードのビンゴカード番号や盤面情報等の情報を示す。なお、例えば参加要求にビンゴカードの購入枚数が複数であることを示す情報が含まれている場合には、参加情報生成部120は、ビンゴカードの購入枚数に応じて複数の参加情報を生成する。
参加識別情報生成部130は、要求識別情報から参加要求を行うユーザを特定可能な場合に、当該要求識別情報を参加識別情報として利用する。ここで、参加要求を行うユーザを特定可能な場合とは、例えば要求識別情報がユーザID等のユーザを特定する情報である場合や、要求識別情報がユーザにゲームプレイを行わせているゲーム装置50の装置IDであり、ゲーム装置50を介して間接的にユーザを特定できる場合を示す。ゲームシステム1は、例えばユーザがビンゴゲームの開催タイミングの所定時間前からゲーム装置50でゲームをプレイしており、かつ当該ユーザがビンゴゲームの開催後までゲーム装置50に留まる場合に、ゲーム装置50の装置IDによってビンゴゲームへ参加する当該ユーザを間接的に特定できる。また、参加識別情報とは、参加情報生成部120で生成される参加情報を特定するための情報を含み、例えばユーザID等のユーザを特定する情報、ユーザにゲームプレイを行わせているゲーム装置50の装置ID又は後述するゲームカードGCを識別するための印刷ID等の情報を示す。また、要求識別情報を参加識別情報として利用するとは、要求識別情報を参加識別情報としてそのまま利用する場合や要求識別情報を変換テーブルにより変換した情報を参加識別情報として利用する場合を含む。例えば、ユーザIDと装置IDとではIDの表現等のIDに係る規格が異なっている場合があるが、これらの異なる表現のIDを同一表現のIDへ変換する変換テーブルが用いられると、以後の参加識別情報の取り扱いが容易になる。
一方、参加識別情報生成部130は、要求識別情報から参加要求を行うユーザを特定不可能な場合に、参加情報を特定するための参加識別情報を生成する。ここで、参加要求を行うユーザを特定不可能な場合とは、要求識別情報がユーザを特定できる情報ではない場合を示す。上述のように、本実施形態のゲームシステム1は、ユーザがビンゴゲームの開催タイミングの所定時間前からゲーム装置50でゲームをプレイしており、かつ当該ユーザがビンゴゲームの開催後までゲーム装置50に留まる場合に、発行された仮想的なビンゴカードをゲーム装置50に対応付けることにより当該ユーザをビンゴゲームへ参加させる。一方、ゲームシステム1は、多くのユーザをカード発行装置30からビンゴゲームへ参加させるため、カード発行装置30にユーザを留める期間をビンゴカードが払い出されるまでの短い期間としている。カード発行装置30は、ビンゴゲームの開催後までユーザを留めないので、管理装置10は、ビンゴゲームの開催後にはカード発行装置30の装置IDからビンゴゲームに参加するユーザを特定できない。そこで、参加識別情報生成部130は、要求識別情報がカード発行装置30の装置IDである場合に、参加情報を特定するための参加識別情報を生成する。ここで、参加識別情報生成部130で生成される参加識別情報は、後述するカード発行装置30で印刷処理により作成されるゲームカードGCを識別するための印刷IDである。ゲームシステム1は、カード発行装置30からの抽選イベントへの参加要求に応じて参加識別情報として印刷IDを生成するので、必要な数の印刷IDを効率的に生成できる。
なお、管理装置10は、抽選参加機器から送信される抽選イベントへの参加要求を取得する参加要求取得部110と、参加要求取得部110で取得される参加要求に基づいて、抽選イベントに参加するための参加情報を生成する参加情報生成部120と、参加要求取得部110で取得される参加要求を識別するための要求識別情報が存在する場合に、当該要求識別情報を参加識別情報として利用する一方、参加要求を識別するための要求識別情報が存在しない場合に、参加情報を特定するための参加識別情報を生成する参加識別情報生成部130と、参加情報と参加識別情報とを対応付けて記憶部に記憶する記憶制御部140と、記憶部に記憶される参加情報に基づいて、抽選イベントに係る抽選を実行するとともに、記憶部に記憶される参加識別情報に基づいて、抽選イベントに係る抽選結果を取得する抽選イベント結果取得部150とを有しているものであってもよい。すなわち、参加識別情報生成部130は、参加要求とともに要求識別情報が得られた場合は、当該要求識別情報を参加識別情報として利用し、参加要求に対応する要求識別情報が存在しない場合は、参加識別情報を生成するものであってもよい。ここで、要求識別情報が存在しない場合とは、参加要求を行うユーザを特定可能な要求識別情報が取得されない場合を示す。
以上のように、参加識別情報生成部130は、要求識別情報を利用できる場合には、要求識別情報を参加識別情報として利用する一方、要求識別情報を利用できない場合には、参加情報を特定するための参加識別情報を新たに生成する。つまり、参加情報生成部120で参加情報が生成されるまでは、参加要求取得部110で取得された参加要求は要求識別情報に基づいて識別されるが、参加情報生成部120で参加情報が生成されてからは、生成された参加情報が参加識別情報に基づいて識別される。
管理装置10は、要求識別情報を参加識別情報として利用する場合には、参加情報生成部120で生成された参加情報を抽選参加機器へ送信し、要求識別情報を参加識別情報として利用せずに参加識別情報を新たに生成した場合には、参加情報生成部120で生成された参加情報と参加識別情報生成部130で新たに生成された参加識別情報とを抽選参加機器へ送信する。つまり、管理装置10は、カード発行装置30から抽選イベントへの参加要求があった場合に、生成された参加識別情報(印刷ID)をカード発行装置30へ送信する。これにより、カード発行装置30は、印刷IDを含むゲームカードGCを作成してユーザへ払い出すことができる。
記憶制御部140は、参加情報と参加識別情報とを対応付けた抽選登録情報を記憶部であるデータベース15に記憶する。参加要求にビンゴカードの購入枚数が複数であることを示す情報が含まれている場合には、記憶制御部140は、1つの参加要求ごとに複数組の参加情報及び参加識別情報を対応付けた抽選登録情報をデータベース15に記憶する。例えば、図14に示すように、データベース15には、1つの参加要求ごとに複数の抽選登録情報(販売データS001、販売データS002等)が記憶され、各抽選登録情報には、複数組の参加情報(盤面情報)及び参加識別情報(印刷ID又は購入者ID)が対応付けられる。なお、ここで購入者IDとは、ユーザID又はゲーム装置50の装置IDを示している。
抽選イベント結果取得部150は、データベース15に記憶される参加情報に基づいて、抽選イベントに係る抽選を実行するとともに、データベース15に記憶される参加識別情報に基づいて、抽選イベントに係る抽選結果を取得する。ここで、抽選イベントに係る抽選の実行とは、抽選イベントに係る抽選結果を作成することを示し、例えば抽選イベントがビンゴゲームの場合は、データベース15に記憶される全ての参加情報についてビンゴゲームの当否結果を作成することを示す。つまり、抽選イベントに係る抽選結果は、1又は複数組の参加情報及び参加識別情報のそれぞれに関連付けられるように作成される。また、抽選イベントに係る抽選結果の取得とは、参加識別情報に基づいて抽選イベントに係る抽選結果を検索することにより、参加識別情報に対応付けられた参加情報についての抽選結果を取得することを示す。
抽選イベント結果取得部150は、後述する管理サーバ70の抽選実行部710から抽選イベントに係る抽選要素を取得し、データベース15に記憶される当該抽選イベントに関する全ての参加情報について抽選を実行する。具体的には、抽選イベント結果取得部150は、データベース15に記憶される当該抽選イベントに関する全ての参加情報と取得した抽選要素とを比較し、各参加情報について抽選の当否を決定する。
また、抽選イベント結果取得部150は、抽選結果を出力する際に、参加識別情報を取得し、取得された参加識別情報をキーとしてデータベース15に記憶される参加識別情報を検索することにより、当該参加識別情報に対応付けられる参加情報に係る抽選の当否結果を取得する。例えば、カード発行装置30から参加識別情報として印刷IDを取得した場合には、当該印刷IDに対応する参加識別情報とデータベース15に記憶される参加識別情報に基づいて、抽選イベントに係る抽選結果を取得する。また例えば、ゲーム装置50から参加識別情報としてユーザIDを取得した場合には、当該ユーザIDに対応する参加識別情報(購入者ID)とデータベース15に記憶される参加識別情報に基づいて、抽選イベントに係る抽選結果を取得する。取得した抽選結果は、参加識別情報の送信元である抽選参加機器へ送信される。
[カード発行装置の機能構成]
カード発行装置30は、図11に示すように、抽選イベントへの参加要求を受け付ける参加要求受付部310と、参加要求とユーザを特定可能な情報を含まない要求識別情報とを管理装置10へ送信する参加要求送信部320と、印刷IDを含むコードを生成するコード生成部330と、コード生成部330で生成されるコードを含む印刷データに基づいて印刷処理を実行することにより光学読み取り可能なコードを含むゲームカードGCを作成するゲームカード作成部340と、ゲームカード作成部340で作成されるゲームカードGCを払い出すゲームカード払出部350と、ゲームカードGCからコードを読み取るコード読取部360と、コード読取部360で読み取られるコードから印刷IDを取得する印刷ID取得部370と、メダルに係る払い出しを行う払出部380とを有している。これらの各機能は、記憶部32に記憶されるプログラムに基づき動作する制御部31によって実現される。ゲームシステム1は、印刷されたゲームカードGCをカード発行装置30からユーザへ払い出すので、例えばユーザID等によりユーザを特定できない場合であってもユーザを抽選イベントへ参加させることができる。また、ゲームシステム1は、カード発行装置30にユーザを留める期間をビンゴカードが払い出されるまでの短い期間としているので、多くのユーザをカード発行装置30からビンゴゲームへ参加させることができる。
参加要求受付部310は、操作部36を操作するユーザから抽選イベントへの参加要求を受け付ける。参加要求送信部320は、参加要求受付部310で受け付けた参加要求とユーザを特定可能な情報を含まない要求識別情報とを管理装置10へ送信する。ここで、管理装置10へ送信される要求識別情報は、カード発行装置30の装置IDであり、ユーザID等のユーザを特定可能な情報を含まない。なお、参加要求送信部320は、参加要求を管理装置10へ送信し、要求識別情報を管理装置10へ送信しないものであってもよい。つまり、カード発行装置30は、要求識別情報を管理装置10へ送信する際に、ユーザID及び装置IDを送信しないものであってもよい。また、カード発行装置30から送信される要求識別情報は、カード発行装置30の各々を区別可能なものでなくてもよく、装置の種別がカード発行装置30であることを単に示すものであってもよい。
コード生成部330は、参加識別情報生成部130で生成される参加識別情報(印刷ID)を含むコードを生成する。ここで生成されるコードは、ゲームカードGCの2次元コード欄領域F1に印刷される2次元コードQRである。ゲームカード作成部340は、コード生成部330で生成されるコードを含む印刷データに基づいてカード印刷部38で印刷処理を実行することにより光学読み取り可能なコード(2次元コードQR)を含むゲームカードGCを作成する。このゲームカードGCには、参加情報生成部120で生成された参加情報も含まれる。そして、ゲームカード払出部350は、ゲームカード作成部340で作成されるゲームカードGCをユーザへ払い出す。ゲームシステム1は、印刷IDを含むゲームカードGCを作成するので、ユーザは作成されたゲームカードGCを用いて抽選イベントへ参加できる。
コード読取部360は、抽選イベントの開催後、ユーザの所持するゲームカードGCからコード(2次元コードQR)を読み取る。印刷ID取得部370は、コード読取部360で読み取られるコードから参加識別情報として印刷IDを取得する。取得された印刷IDは、抽選イベントに係る抽選結果を取得するための参加識別情報として利用される。印刷IDは、上述のように参加識別情報として管理装置10へ送信され、管理装置10からは当該印刷IDに対応付けられる参加情報に関連付けられている抽選イベントに係る抽選結果が送信される。払出部380は、管理装置10から送信される抽選イベントに係る抽選結果に基づいてメダルに係る払い出しを行う。ここで、メダルに係る払い出しとは、ユーザへメダルを直接払い出すことともに、ユーザへメダルに係るクレジットを付与することよりユーザへメダルを間接的に払い出すことを含む。ゲームシステム1は、ゲームカードGCから読み取った印刷IDに基づいて抽選イベントに係る抽選結果を取得するので、ユーザは作成されたゲームカードGCを用いて抽選イベントへ参加できる。また、ゲームシステム1は、払出部380により抽選イベントに係る抽選結果に基づいてメダルに係る払い出しを行うことができる。
[ゲーム装置の機能構成]
ゲーム装置50は、図12に示すように、抽選イベントへの参加要求を受け付ける参加要求受付部510と、参加要求とユーザを特定可能な情報を含む要求識別情報とを管理装置10へ送信する参加要求送信部520と、メダルに係る払い出しを行う払出部530とを有している。これらの各機能は、記憶部52に記憶されるプログラムに基づき動作する制御部51によって実現される。なお、所定のメダルゲームに係る機能構成は周知の構成であってよいので、図12においては当該構成の図示は省略されている。ゲームシステム1では、ユーザは、カード発行装置30から抽選イベントへ参加することができるとともに、ゲーム装置50から抽選イベントへ参加することもできる。また、ゲームシステム1は、ユーザがゲーム装置50から抽選イベントへ参加する場合には、ゲーム装置50でゲームカードGCを発行しなくてもよい。
参加要求受付部510は、操作部56を操作するユーザから抽選イベントへの参加要求を受け付ける。参加要求送信部520は、参加要求受付部510で受け付けた参加要求とユーザを特定可能な情報を含む要求識別情報とを管理装置10へ送信する。ここで、参加要求送信部520により送信される要求識別情報は、ユーザカードリーダ57で読み取られるユーザIDやゲーム装置50の装置IDである。
抽選イベントの開催後、ゲーム装置50は、ユーザからの抽選イベントに係る当選確認指示に基づいて、ユーザカードリーダ57で読み取られるユーザIDやゲーム装置50の装置IDを参加識別情報として管理装置10へ送信する。管理装置10からはこれらの参加識別情報に対応付けられる参加情報に関連付けられている抽選イベントに係る抽選結果が送信される。払出部530は、管理装置10から送信される抽選イベントに係る抽選結果に基づいてメダルに係る払い出しを行う。ゲームシステム1は、払出部530により抽選イベントに係る抽選結果に基づいてメダルに係る払い出しを行うことができる。
[管理サーバの機能構成]
管理サーバ70は、図13に示すように、抽選イベントに係る抽選を実行する抽選実行部710と、ネットワークNを介して参加識別情報を含む抽選イベント結果要求を受信する結果要求受信部720と、結果要求受信部720で受信される参加識別情報に基づいて抽選イベントに係る抽選結果を照会する結果照会部730と、結果照会部730で照会される抽選結果を抽選イベント結果要求の送信元へ送信する結果送信部740とを有している。これらの各機能は、記憶部に記憶されるプログラムに基づき動作する制御部によって実現される。
抽選実行部710は、抽選イベントの開催タイミングが到来すると当該抽選イベントに係る抽選を実行する。ここで、管理サーバ70における抽選イベントに係る抽選の実行とは、抽選イベントの開催に係る抽選の実行を示し、例えばビンゴゲームに係る抽選の実行であれば、ビンゴゲームに係る抽選要素(ビンゴ配球順、配当に関する情報等)の生成を示す。抽選実行部710での抽選の実行結果、すなわち、ビンゴゲームであればビンゴゲームに係る抽選要素は、ネットワークNを介して複数の管理装置10へ送信される。
管理サーバ70は、複数の管理装置10のデータベース15のそれぞれに記憶される抽選登録情報(販売データ)を定期的に記憶部にバックアップする。すなわち、管理サーバ70の記憶部には、抽選イベントに係る全ての抽選登録情報が蓄積される。そして、管理サーバ70は、図示しないユーザが操作する携帯端末等の情報処理端末からの抽選イベント結果要求に応じて、抽選イベントに係る抽選結果を当該情報処理端末へ通知できるように構成されている。
例えば、ユーザが、カード発行装置30からゲームカードGCを取得したユーザであり、かつカメラ付きの携帯端末を所持している場合、ユーザが携帯端末のカメラでゲームカードGCの2次元コードQRを読み取ることにより、携帯端末で印刷IDが取得される。当該携帯端末に抽選イベントに係る結果照会用プログラムがインストールされていれば、当該携帯端末は、印刷IDを含む抽選イベント結果要求を管理サーバ70へ送信できる。このような場合に、結果要求受信部720は、ユーザの携帯端末からネットワークNを介して印刷IDを含む抽選イベント結果要求を受信する。
結果照会部730は、結果要求受信部720で受信される印刷IDと、記憶部に記憶される抽選登録情報とに基づいて抽選イベントに係る抽選結果を照会する。具体的には、結果照会部730は、結果要求受信部720で受信された印刷IDを参加識別情報として利用し、この印刷IDをキーとして記憶部に記憶される抽選登録情報に含まれる印刷IDを検索することにより、当該印刷IDに対応付けられる参加情報に関連付けられている抽選イベントに係る抽選結果を取得する。結果送信部740は、結果照会部730で取得される抽選イベントに係る抽選結果を抽選イベント結果要求の送信元であるユーザの携帯端末へ送信する。ゲームシステム1は、図1に示すように、店舗内グループG内に管理装置10を含んでおり、ユーザの携帯端末から管理装置10へは直接的に通信接続できないように構成されている。一方、管理サーバ70は、ユーザの携帯端末と通信可能に構成されているので、ビンゴゲームに係る抽選結果を当該携帯端末へ通知する機能を実現できる。ゲームシステム1は、印刷されたゲームカードGCを使用して抽選イベントへ参加するユーザが、例えば携帯端末のカメラ等を利用してゲームカードGCからコードを読み取り、管理サーバ70へ抽選イベント結果要求を送信することにより、抽選イベントの結果を当該携帯端末へ通知することができる。
[管理装置のデータベースの詳細]
ここで、管理装置10のデータベース15に記憶される抽選登録情報(販売データ)のデータ構造について詳説する。データベース15には、図14に示すように、複数の販売データが記憶される。上述のように、抽選参加機器から送信される参加要求にビンゴカードの購入枚数が複数であることを示す情報が含まれている場合には、参加要求ごとに複数組の参加情報及び参加識別情報を対応付けた抽選登録情報がデータベース15に記憶される。販売データS001は、カード発行装置30から送信される参加要求に基づいて生成された販売データであり、販売データS002は、ゲーム装置50から送信される参加要求に基づいて生成された販売データである。
図14に示す例では、販売データは、参加情報として盤面情報を含み、参加識別情報として、販売データS001では印刷IDを含み、販売データS002では購入者ID(ユーザID又はユーザがゲームプレイを行うゲーム装置50の装置ID)を含む。ここで、盤面情報は、ビンゴカード盤面の数字配列を表す盤面本体情報を読み出すためのインデックスであり、盤面本体情報はデータベース15に予め記憶されている。また、販売データは、1又は複数組の参加情報及び参加識別情報を対応付けた1又は複数のカードデータ(各行のデータ)を含んでいる。カードデータは、当該カードデータの属する抽選登録情報(販売データ)を識別するための登録ID(販売ID)と、抽選イベントのイベントID(大会ID)と、カードデータのそれぞれを区別するための参加ID(カードID)と、参加識別情報としての印刷ID又は購入者IDと、参加情報としての盤面情報とを含んでいる。つまり、1又は複数のカードデータのそれぞれに、カードデータのそれぞれを区別するための参加IDと抽選登録情報を識別するための登録IDと抽選イベントのイベントIDとが対応付けられている。抽選登録情報は、1又は複数のカードデータを含むデータ構造であり、カードデータが抽選登録情報を識別するための登録IDを含むので、1つの参加要求に抽選イベントへの複数の参加条件(例えば複数枚のビンゴカードの購入)が含まれる場合であっても、参加要求単位で参加情報を管理することができる。
以上に説明したゲームシステム1では、抽選イベントへの参加を希望するユーザが容易に抽選イベントへ参加できる。すなわち、例えばユーザカードを所持していないライトユーザが来店する場合、大勢の他のユーザによりゲーム装置50が専有されている場合、ユーザが抽選イベントへ参加しつつ他のユーザのゲームプレイを観戦する場合等において、ゲームシステム1は、カード発行装置30でユーザに対して抽選イベントに係るゲームカードGCを発行できる。この際、ゲームシステム1は、ユーザがユーザカードを作成することを要求せず、ゲーム装置50の専有も要求しないので、ユーザは気軽に抽選イベントへ参加することができる。また、ゲームシステム1は、カード発行装置30でゲームカードGCを印刷して発行するので、店舗の運営者は大量のゲームカードGCを予め用意する必要がない。さらに、ゲームシステム1は、カード発行装置30にユーザを留める期間をビンゴカードが払い出されるまでの短い期間としているので、多くのユーザをカード発行装置30からビンゴゲームへ参加させることができる。
[カード発行装置の動作]
カード発行装置30の動作フローについて説明する。図15は、カード発行装置30におけるビンゴカード購入時の動作の一例を示すフローチャートである。
カード発行装置30において図6に示すデモンストレーション画面が表示部34に表示されている際に、ユーザが開始ボタンB1をタッチ操作すると(SA300Yes)、図7に示すビンゴカードの購入画面が表示部34に表示され、カード発行装置30はメダルの投入を受け付ける。また、ユーザがユーザカードをユーザカードリーダ37に置くと(SA302Yes)、管理装置10と通信を行ってパスワード認証によりユーザ認証が実行された後(SA304)、ビンゴカードの購入画面が表示部34に表示される。ユーザ認証に成功した場合は、ユーザがメダル転送操作を行うと(SA306Yes)、ユーザの口座からメダルを読み出すことによりクレジットを増加させる(SA312)。また、ユーザが硬貨投入口403へ硬貨を投入してメダルを購入する(SA308Yes)、又はユーザがメダル投入口401へメダルを投入すると(SA310Yes)、投入された硬貨又はメダルの量に応じてクレジットを増加させる(SA312)。
図7に示すビンゴカードの購入画面が表示部34に表示されている際に、ユーザが購入ボタンB4をタッチ操作すると(SA314Yes)、ビンゴゲームへの参加条件が確定され、購入枚数G1に示される枚数のビンゴカードがカード印刷部38で印刷される(SA316)。印刷されたビンゴカードが払い出された後、残りクレジットが存在する場合は、ユーザの口座又はメダル払出口402へ残りクレジット分の返却メダルに係る払い出しを行う(SA318)。
ユーザは、図示しない当選確認要求操作を行うことによりビンゴゲームに係る当選確認を行うことができる。図16は、カード発行装置30における当選確認処理の一例を示すフローチャートである。
ユーザが、所持するゲームカードGCの2次元コード欄領域F1に表示される2次元コードをコードリーダ39に読み取らせると(SB300Yes)、カード発行装置30は、当該ゲームカードGCの当選又はハズレを確認する。当該ゲームカードGCが当選である場合(SB302Yes)、表示部34及び音声出力部35により当選演出が実行された後(SB304)、当選による配当分のクレジットを増加させる(SB306)。一方、当該ゲームカードGCがハズレである場合(SB308Yes)、表示部34及び音声出力部35によりハズレ演出が実行される(SB310)。ビンゴゲームの開催前であったり、ゲームカードGCが期限切れであったりする場合(SB308No)、当該ゲームカードGCが無効であることを通知する(SB312)。また、ユーザが、当選確認を終了する操作を行うと(SB314Yes)、当選確認を終了する。なお、当選確認処理でのメダルの払い出しは、SB306でクレジットを増加させた後の任意のタイミングで行われるとよく、例えばSB314で当選確認を終了する際に、残りクレジットに応じたメダルの払い出しが行われてもよい。
[ゲームシステムの動作]
次に、ゲームシステム1の動作フローについて説明する。図17は、カード発行装置30からの抽選イベントへの参加処理の一例を示すフローチャートである。
管理装置10は、定期的にビンゴゲームの大会情報をカード発行装置30へ送信する(S100)。この大会情報には大会IDが含まれる。カード発行装置30は、大会情報を受信する(S300)。
カード発行装置30においてユーザがビンゴカードの購入操作を行うと(S302)、カード発行装置30は、管理装置10へ参加要求と大会IDとカード発行装置30の装置IDとを送信する(S304)。管理装置10は、参加要求と大会IDとカード発行装置30の装置IDとを受信する(S102)。なお、カード発行装置30は、管理装置10へ参加要求と大会IDとを送信し、カード発行装置30の装置IDを送信しなくてもよく、この場合、管理装置10は、参加要求と大会IDとを受信する。次に、管理装置10は、受信した参加要求に含まれるビンゴカードの購入枚数と同じ数のカードデータを含む販売データを生成する(S104)。具体的には、管理装置10は、カード発行装置30の装置ID(ユーザを特定できない装置ID)を受信した場合又は装置IDを受信しなかった場合、1つの販売IDを生成して各カードデータに対応付け、受信した大会IDを各カードデータに対応付けるとともに、異なる盤面情報と印刷IDとをビンゴカードの購入枚数と同じ数だけ生成し、これらの盤面情報及び印刷IDを各カードデータに対応付けた1又は複数のカードデータを含む販売データを生成する。また、管理装置10は、カードデータのそれぞれを区別するために、異なるカードIDをビンゴカードの購入枚数と同じ数だけ生成し、各カードデータに対応付ける。管理装置10の制御部11は、生成した販売データをデータベース15へ送信し(S106)、販売データに含まれるカードデータをカード発行装置30へ送信する(S108)。データベース15は送信された販売データを記憶し、カード発行装置30は、カードデータを受信する(S306)。このカードデータには盤面情報及び印刷IDが含まれる。カード発行装置30は、受信したカードデータに基づいてビンゴカードを印刷する(S308)。このビンゴカードには盤面情報及び印刷IDが含まれる。
ビンゴゲームの開催タイミングが到来すると、管理サーバ70は、ビンゴゲームに係る抽選を実行してビンゴ配球順、配当に関する情報等のビンゴゲームに係る抽選要素を生成する。管理装置10の制御部11は、管理サーバ70からこれらのビンゴゲームに係る抽選要素を取得するとともに、データベース15から読み出した販売データを受信する(S110)。管理装置10の制御部11は、販売データに含まれるカードデータの盤面情報と取得した抽選要素とに基づいてビンゴゲームに係る抽選結果を作成し(S112)、作成した抽選結果をカードデータの各々に関連付けた販売データをデータベース15へ送信する(S114)。作成された抽選結果には抽選に係る当否データが含まれる。データベース15は、カードデータの各々に抽選結果を関連付けた販売データを記憶する。また、管理装置10は、カードデータの各々に抽選結果を関連付けた販売データを所定のタイミングで管理サーバ70へ送信する。管理サーバ70は、受信した販売データを記憶部へ記憶する。
図18は、カード発行装置30からの抽選イベントの当選確認処理の一例を示すフローチャートである。
カード発行装置30は、ユーザのビンゴカードに含まれる印刷IDをコードリーダ39で読み取り(S310)、この印刷IDを管理装置10へ送信する(S312)。管理装置10は、印刷IDを受信し(S116)、受信した印刷IDに基づいてデータベース15から当該印刷IDが含まれるカードデータを含む販売データを検索し(S118)、この販売データに含まれるカードデータの各々に関連付けられた抽選結果を取得する(S120)。そして、管理装置10は、抽選結果を関連付けたカードデータを含む販売データをカード発行装置30へ送信する(S122)。カード発行装置30は、この販売データを受信し(S314)、販売データに含まれるカードデータに関連付けられる抽選結果を出力する(S316)。
図19は、ゲーム装置50からの抽選イベントへの参加処理の一例を示すフローチャートである。
管理装置10は、定期的にビンゴゲームの大会情報をゲーム装置50へ送信する(S150)。この大会情報には大会IDが含まれる。ゲーム装置50は、大会情報を受信する(S500)。
ゲーム装置50においてユーザ認証済みのユーザがビンゴカードの購入操作を行うと(S502)、ゲーム装置50は、管理装置10へ参加要求とユーザIDと大会IDとゲーム装置50の装置IDとを送信する(S504)。管理装置10は、参加要求とユーザIDと大会IDとゲーム装置50の装置IDとを受信する(S152)。なお、ゲーム装置50において、ユーザ認証済みでなく、かつユーザ特定可能な所定の条件を満たすユーザがビンゴカードの購入操作を行う場合、ゲーム装置50は、ユーザIDを送信せず、管理装置10へ参加要求と大会IDとゲーム装置50の装置IDとを送信するので、この場合、管理装置10は、参加要求と大会IDとゲーム装置50の装置IDとを受信する。次に、管理装置10は、受信した参加要求に含まれるビンゴカードの購入枚数と同じ数のカードデータを含む販売データを生成する(S154)。具体的には、管理装置10は、ユーザIDを受信した場合、1つの販売IDを生成して各カードデータに対応付け、受信した大会IDを各カードデータに対応付け、ユーザIDを購入者IDとして各カードデータに対応付けるとともに、異なる盤面情報をビンゴカードの購入枚数と同じ数だけ生成し、この盤面情報を各カードデータに対応付けた1又は複数のカードデータを含む販売データを生成する。また、管理装置10は、ユーザIDを受信せず、かつゲーム装置50の装置IDを受信した場合、1つの販売IDを生成して各カードデータに対応付け、受信した大会IDを各カードデータに対応付け、ゲーム装置50の装置IDを購入者IDとして各カードデータに対応付けるとともに、異なる盤面情報とカードIDとをビンゴカードの購入枚数と同じ数だけ生成し、これらの盤面情報及びカードIDを各カードデータに対応付けた1又は複数のカードデータを含む販売データを生成する。また何れの場合も、管理装置10は、カードデータのそれぞれを区別するために、異なるカードIDをビンゴカードの購入枚数と同じ数だけ生成し、各カードデータに対応付ける。管理装置10の制御部11は、生成した販売データをデータベース15へ送信し(S156)、販売データに含まれるカードデータをゲーム装置50へ送信する(S158)。データベース15は送信された販売データを記憶し、ゲーム装置50は、カードデータを受信する(S506)。このカードデータには盤面情報が含まれる。ゲーム装置50は、受信したカードデータに基づいてビンゴカードを出力する(S508)。
ビンゴゲームの開催タイミングが到来すると、管理サーバ70は、ビンゴゲームに係る抽選を実行してビンゴ配球順、配当に関する情報等のビンゴゲームに係る抽選要素を生成する。管理装置10の制御部11は、管理サーバ70からこれらのビンゴゲームに係る抽選要素を取得するとともに、データベース15から読み出した販売データを受信する(S160)。管理装置10の制御部11は、販売データに含まれるカードデータの盤面情報と取得した抽選要素とに基づいてビンゴゲームに係る抽選結果を作成し(S162)、作成した抽選結果をカードデータの各々に関連付けた販売データをデータベース15へ送信する(S164)。作成された抽選結果には抽選に係る当否データが含まれる。データベース15は、カードデータの各々に抽選結果を関連付けた販売データを記憶する。また、管理装置10は、カードデータの各々に抽選結果を関連付けた販売データを所定のタイミングで管理サーバ70へ送信する。 管理サーバ70は、受信した販売データを記憶部へ記憶する。
図20は、ゲーム装置50からの抽選イベントの当選確認処理の一例を示すフローチャートである。
ゲーム装置50は、ユーザのユーザカードに含まれるユーザIDをユーザカードリーダ57で読み取り(S510)、このユーザIDを管理装置10へ送信する(S512)。管理装置10は、ユーザIDを受信し(S166)、受信したユーザIDに基づいてデータベース15から当該ユーザIDが含まれるカードデータを含む販売データを検索し(S168)、この販売データに含まれるカードデータの各々に関連付けられた抽選結果を取得する(S170)。なお、ユーザ認証済みでなく、かつユーザ特定可能な所定の条件を満たすユーザがビンゴカードの当選確認を行う場合、ゲーム装置50は、ゲーム装置50の装置IDを管理装置10へ送信する。この場合、管理装置10は、ゲーム装置50の装置IDを受信し(S166)、受信したゲーム装置50の装置IDに基づいてデータベース15から当該装置IDが含まれるカードデータを含む販売データを検索し、この販売データに含まれるカードデータの各々に関連付けられた抽選結果を取得する。そして、管理装置10は、抽選結果を関連付けたカードデータを含む販売データをゲーム装置50へ送信する(S172)。ゲーム装置50は、この販売データを受信し(S514)、販売データに含まれるカードデータに関連付けられる抽選結果を出力する(S516)。
[その他の実施形態]
本発明は、上記実施形態に限定されない。
上記実施形態では、ゲームシステム1の各機能構成が、管理装置10、カード発行装置30、ゲーム装置50及び管理サーバ70に分散して設けられるものについて説明したが、各機能構成の配置は、上記実施形態に限定されず、様々に変更可能である。上記実施形態では、参加要求取得部110、参加情報生成部120、参加識別情報生成部130、記憶制御部140、抽選イベント結果取得部150及びデータベース15が管理装置10に設けられるものについて説明したが、例えば、これらの一部が、カード発行装置30に設けられてもよいし、ゲーム装置50に設けられてもよいし、管理サーバ70に設けられてもよい。また、これらの全てが、カード発行装置30、ゲーム装置50又は管理サーバ70に設けられてもよく、例えば、管理装置10とカード発行装置30とが統合されていてもよい。
上記実施形態では、カード発行装置30が、コード読取部360、印刷ID取得部370及び払出部380を有するものついて説明したが、例えば、管理装置10にコード読取部、印刷ID取得部及び払出部が設けられてもよい。この場合、カード発行装置30が、コード読取部360、印刷ID取得部370及び払出部380を有していなくてもよく、コード読取部360及び印刷ID取得部370を有し、払出部380を有していなくてもよい。
上記実施形態では、管理サーバ70が、抽選イベントに係る抽選を実行する抽選実行部710を有するものについて説明したが、抽選実行部710は管理装置10に統合されていてもよい。この場合、ゲームシステム1が、管理サーバ70を含まない構成であってもよい。
上記実施形態では、カード発行装置30が、コード生成部330と、ゲームカード作成部340と、ゲームカード払出部350と、コード読取部360と、印刷ID取得部370とを有するものについて説明したが、参加識別情報は印刷IDに限定されず、カード発行装置30は、コードを含むゲームカードGCを印刷し、印刷されたゲームカードGCのコードから印刷IDを取得するものに限定されない。例えばゲームカードGCとして磁気的又は電気的に情報を記憶可能な記録媒体が採用されてもよい。この場合、カード発行装置30は、これらの構成に替えて、例えば参加識別情報を含む記録媒体を作成する記録媒体作成部と、記録媒体作成部で作成される記録媒体を払い出す記録媒体払出部と、記録媒体から参加識別情報を読み取る参加識別情報読取部とを有する構成であってもよい。
上記実施形態によりサポートされる発明について、以下に付記する。
[付記1]
抽選イベントを実行可能なゲームシステム(1)であって、前記抽選イベントへの参加要求を受け付ける参加要求受付部(例えば参加要求受付部310及び参加要求受付部510)を有する抽選参加機器(例えばカード発行装置30及びゲーム装置50)を含み、前記参加要求受付部で受け付けられる前記参加要求と当該参加要求を識別するための要求識別情報とを取得する参加要求取得部(110)と、前記参加要求取得部で取得される前記参加要求に基づいて、前記抽選イベントに参加するための参加情報を生成する参加情報生成部(120)と、前記要求識別情報から前記参加要求を行うユーザを特定可能な場合に、当該要求識別情報を参加識別情報として利用する一方、前記要求識別情報から前記参加要求を行うユーザを特定不可能な場合に、前記参加情報を特定するための参加識別情報を生成する参加識別情報生成部(130)と、前記参加情報と前記参加識別情報とを対応付けて記憶する記憶部(データベース15)と、前記記憶部に記憶される前記参加情報に基づいて、前記抽選イベントに係る抽選を実行するとともに、前記記憶部に記憶される前記参加識別情報に基づいて、前記抽選イベントに係る抽選結果を取得する抽選イベント結果取得部(150)とを備えるゲームシステム。
付記1に係るゲームシステムは、参加要求を行うユーザを特定できる場合はもちろん、参加要求を行うユーザを特定できない場合であっても、当該ユーザを抽選イベントへ参加させることができる。したがって、当該ゲームシステムでは、参加要求を行うユーザが抽選イベントへ容易に参加できる。
[付記2]
抽選イベントを実行可能なゲームシステムであって、前記抽選イベントへの参加要求を受け付ける参加要求受付部(例えば参加要求受付部310又は参加要求受付部510)を有する抽選参加機器(例えばカード発行装置30又はゲーム装置50)を含み、前記参加要求受付部で受け付けられる前記参加要求を取得する参加要求取得部(110)と、前記参加要求取得部で取得される前記参加要求に基づいて、前記抽選イベントに参加するための参加情報を生成する参加情報生成部(120)と、前記参加要求取得部で取得される前記参加要求を識別するための要求識別情報が存在する場合に、当該要求識別情報を参加識別情報として利用する一方、前記参加要求を識別するための要求識別情報が存在しない場合に、前記参加情報を特定するための参加識別情報を生成する参加識別情報生成部(130)と、前記参加情報と前記参加識別情報とを対応付けて記憶する記憶部(データベース15)と、前記記憶部に記憶される前記参加情報に基づいて、前記抽選イベントに係る抽選を実行するとともに、前記記憶部に記憶される前記参加識別情報に基づいて、前記抽選イベントに係る抽選結果を取得する抽選イベント結果取得部(150)とを備えるゲームシステム。
付記2に係るゲームシステムは、参加要求を識別できる場合はもちろん、参加要求を識別できない場合であっても、参加要求を行うユーザを抽選イベントへ参加させることができる。したがって、当該ゲームシステムでは、参加要求を行うユーザが抽選イベントへ容易に参加できる。
[付記3]
前記抽選参加機器が、メダルに係る払い出しを行う払出部(例えば払出部380又は払出部530)を更に有し、前記払出部が、前記抽選イベント結果取得部で取得される前記抽選イベントに係る前記抽選結果に基づいてメダルに係る払い出しを行う付記1又は付記2に記載のゲームシステム。
付記3に係るゲームシステムは、抽選イベントに係る抽選結果に基づいてメダルに係る払い出しを行うことができる。
[付記4]
前記抽選参加機器が、前記参加識別情報生成部で生成される前記参加識別情報を含む記録媒体(例えばゲームカードGC)を作成する記録媒体作成部(例えばコード生成部330及びゲームカード作成部340)と、前記記録媒体作成部で作成される前記記録媒体を払い出す記録媒体払出部(例えばゲームカード払出部350)とを更に有する付記1、付記2又は付記3に記載のゲームシステム。
付記4に係るゲームシステムは、参加識別情報を含む記録媒体を作成するので、ユーザは作成された記録媒体を用いて抽選イベントへ参加できる。
[付記5]
前記抽選参加機器が、前記記録媒体から前記参加識別情報を読み取る参加識別情報読取部(例えばコード読取部360及び印刷ID取得部370)を更に有し、前記抽選イベント結果取得部が、前記参加識別情報読取部で読み取られる前記参加識別情報と前記記憶部に記憶される前記参加識別情報に基づいて、前記抽選イベントに係る前記抽選結果を取得する付記4に記載のゲームシステム。
付記5に係るゲームシステムは、記録媒体から読み取った参加識別情報に基づいて抽選イベントに係る抽選結果を取得するので、ユーザは作成された記録媒体を用いて抽選イベントへ参加できる。
[付記6]
前記記録媒体が、印刷処理により作成されるゲームカード(GC)であり、前記参加識別情報生成部で生成される前記参加識別情報が、印刷処理により作成される前記ゲームカードを識別するための印刷IDであり、前記記録媒体作成部が、前記印刷IDを含むコードを生成するコード生成部(330)と、前記コード生成部で生成される前記コードを含む印刷データに基づいて印刷処理を実行することにより光学読み取り可能な前記コードを含む前記ゲームカードを作成するゲームカード作成部(340)とを含み、前記記録媒体払出部が、前記ゲームカード作成部で作成される前記ゲームカードを払い出すゲームカード払出部(350)を含み、前記参加識別情報読取部が、前記ゲームカードから前記コードを読み取るコード読取部(360)と、前記コード読取部で読み取られる前記コードから前記印刷IDを取得する印刷ID取得部(370)とを含み、前記抽選イベント結果取得部が、前記印刷ID取得部で取得される前記印刷IDに対応する前記参加識別情報と前記記憶部に記憶される前記参加識別情報に基づいて、前記抽選イベントに係る前記抽選結果を取得する付記5に記載のゲームシステム。
付記6に係るゲームシステムでは、ユーザは印刷されたゲームカードを使用して抽選イベントへ参加し、ゲームカードによりメダルに係る払い出しを得ることができる。
[付記7]
管理装置(10)を更に含み、前記抽選参加機器が、前記管理装置と通信可能に接続されるカード発行装置(30)を含み、前記管理装置が、前記参加要求取得部と前記参加情報生成部と前記参加識別情報生成部と前記記憶部と前記抽選イベント結果取得部とを有し、前記カード発行装置が、前記参加要求受付部と前記コード生成部と前記ゲームカード作成部と前記ゲームカード払出部とを有する付記6に記載のゲームシステム。
付記7に係るゲームシステムは、印刷されたゲームカードをカード発行装置からユーザへ払い出すので、例えばユーザID等によりユーザを特定できない場合であってもユーザを抽選イベントへ参加させることができる。また、付記7に係るゲームシステムは、カード発行装置にユーザを留める期間をビンゴカードが払い出されるまでの短い期間としているので、多くのユーザをカード発行装置からビンゴゲームへ参加させることができる。
[付記8]
前記カード発行装置が、前記コード読取部と前記印刷ID取得部と前記払出部とを更に有する付記7に記載のゲームシステム。
付記8に係るゲームシステムでは、ユーザは、ゲームカードを使用してカード発行装置でメダルに係る払い出しを得ることができる。
[付記9]
前記抽選参加機器が、前記管理装置と通信可能に接続されるゲーム装置(50)を更に含み、前記ゲーム装置が、前記参加要求受付部を有する付記7又は付記8に記載のゲームシステム。
付記9に係るゲームシステムでは、ユーザは、カード発行装置から抽選イベントへ参加することができるとともに、ゲーム装置から抽選イベントへ参加することもできる。また、付記9に係るゲームシステムは、ユーザがゲーム装置から抽選イベントへ参加する場合には、ゲーム装置でゲームカードを発行しなくてもよい。
[付記10]
前記カード発行装置が、前記参加要求と前記ユーザを特定可能な情報を含まない前記要求識別情報とを前記管理装置へ送信する参加要求送信部(320)を更に有し、前記ゲーム装置が、前記参加要求と前記ユーザを特定可能な情報を含む前記要求識別情報とを前記管理装置へ送信する参加要求送信部(520)を更に有し、前記参加要求取得部で前記カード発行装置から前記要求識別情報が取得される場合に、前記参加識別情報生成部が前記参加識別情報として前記印刷IDを生成する付記9に記載のゲームシステム。
付記10に係るゲームシステムは、カード発行装置からの抽選イベントへの参加要求に応じて印刷IDを生成するので、必要な数の印刷IDを効率的に生成できる。
[付記11]
前記参加情報生成部では、1つの前記参加要求に基づいて1又は複数の前記参加情報が生成され、前記参加識別情報生成部では、1つの前記参加情報に対応して1つの前記参加識別情報が利用され又は生成され、前記記憶部には、前記参加要求ごとに1又は複数組の前記参加情報及び前記参加識別情報を対応付けた抽選登録情報が記憶される付記1から付記10のいずれか1項に記載のゲームシステム。
付記11に係るゲームシステムでは、1つの抽選登録情報が、1又は複数の参加情報を含むデータ構造であるので、1つの参加要求に抽選イベントへの複数の参加条件が含まれる場合であっても、参加要求単位で参加情報を管理することができる。
[付記12]
ネットワークを介して前記参加識別情報を含む抽選イベント結果要求を受信する結果要求受信部(720)と、前記結果要求受信部で受信される前記参加識別情報に基づいて前記抽選イベントに係る抽選結果を照会する結果照会部(730)と、前記結果照会部で照会される前記抽選結果を前記抽選イベント結果要求の送信元へ送信する結果送信部(740)とを更に備える付記1から付記11のいずれか1項に記載のゲームシステム。
付記12に係るゲームシステムでは、印刷されたゲームカードを使用して抽選イベントへ参加するユーザは、例えばユーザが所有する携帯端末のカメラ等を利用してゲームカードからコードを読み取ることにより、携帯端末から抽選イベントの結果を照会することができる。
[付記13]
抽選イベントを管理する管理装置(10)であって、抽選参加機器(例えばカード発行装置30及びゲーム装置50)から送信される前記抽選イベントへの参加要求と当該参加要求を識別するための要求識別情報とを取得する参加要求取得部(110)と、前記参加要求取得部で取得される前記参加要求に基づいて、前記抽選イベントに参加するための参加情報を生成する参加情報生成部(120)と、前記要求識別情報から前記参加要求を行うユーザを特定可能な場合に、当該要求識別情報を参加識別情報として利用する一方、前記要求識別情報から前記参加要求を行うユーザを特定不可能な場合に、前記参加情報を特定するための参加識別情報を生成する参加識別情報生成部(130)と、前記参加情報と前記参加識別情報とを対応付けて記憶する記憶部(データベース15)と、前記記憶部に記憶される前記参加情報に基づいて、前記抽選イベントに係る抽選を実行するとともに、前記記憶部に記憶される前記参加識別情報に基づいて、前記抽選イベントに係る抽選結果を取得する抽選イベント結果取得部(150)とを備える管理装置。
付記13に係る管理装置は、参加要求を行うユーザを特定できる場合はもちろん、参加要求を行うユーザを特定できない場合であっても、当該ユーザを抽選イベントへ参加させることができる。したがって、当該管理装置では、参加要求を行うユーザが抽選イベントへ容易に参加できる。
[付記14]
抽選イベントを管理する管理装置(10)であって、抽選参加機器(例えばカード発行装置30及びゲーム装置50)から送信される前記抽選イベントへの参加要求を取得する参加要求取得部(110)と、前記参加要求取得部で取得される前記参加要求に基づいて、前記抽選イベントに参加するための参加情報を生成する参加情報生成部(120)と、前記参加要求取得部で取得される前記参加要求を識別するための要求識別情報が存在する場合に、当該要求識別情報を参加識別情報として利用する一方、前記参加要求を識別するための要求識別情報が存在しない場合に、前記参加情報を特定するための参加識別情報を生成する参加識別情報生成部(130)と、前記参加情報と前記参加識別情報とを対応付けて記憶する記憶部(データベース15)と、前記記憶部に記憶される前記参加情報に基づいて、前記抽選イベントに係る抽選を実行するとともに、前記記憶部に記憶される前記参加識別情報に基づいて、前記抽選イベントに係る抽選結果を取得する抽選イベント結果取得部(150)とを備える管理装置。
付記14に係る管理装置は、参加要求を識別できる場合はもちろん、参加要求を識別できない場合であっても、参加要求を行うユーザを抽選イベントへ参加させることができる。したがって、当該管理装置では、参加要求を行うユーザが抽選イベントへ容易に参加できる。
[付記15]
抽選イベントを管理する管理装置(10)のコンピュータに、抽選参加機器(例えばカード発行装置30及びゲーム装置50)から送信される前記抽選イベントへの参加要求と当該参加要求を識別するための要求識別情報とを取得する参加要求取得部(110)、前記参加要求取得部で取得される前記参加要求に基づいて、前記抽選イベントに参加するための参加情報を生成する参加情報生成部(120)、前記要求識別情報から前記参加要求を行うユーザを特定可能な場合に、当該要求識別情報を参加識別情報として利用する一方、前記要求識別情報から前記参加要求を行うユーザを特定不可能な場合に、前記参加情報を特定するための参加識別情報を生成する参加識別情報生成部(130)、前記参加情報と前記参加識別情報とを対応付けて記憶部(データベース15)に記憶する記憶制御部(140)、前記記憶部に記憶される前記参加情報に基づいて、前記抽選イベントに係る抽選を実行するとともに、前記記憶部に記憶される前記参加識別情報に基づいて、前記抽選イベントに係る抽選結果を取得する抽選イベント結果取得部(150)を実現させるプログラム。
付記15に係るプログラムに基づき動作する管理装置は、参加要求を行うユーザを特定できる場合はもちろん、参加要求を行うユーザを特定できない場合であっても、当該ユーザを抽選イベントへ参加させることができる。したがって、当該プログラムに基づき動作する管理装置では、参加要求を行うユーザが抽選イベントへ容易に参加できる。
[付記16]
抽選イベントを管理する管理装置(10)のコンピュータに、抽選参加機器(例えばカード発行装置30及びゲーム装置50)から送信される前記抽選イベントへの参加要求を取得する参加要求取得部(110)、前記参加要求取得部で取得される前記参加要求に基づいて、前記抽選イベントに参加するための参加情報を生成する参加情報生成部(120)、前記参加要求取得部で取得される前記参加要求を識別するための要求識別情報が存在する場合に、当該要求識別情報を参加識別情報として利用する一方、前記参加要求を識別するための要求識別情報が存在しない場合に、前記参加情報を特定するための参加識別情報を生成する参加識別情報生成部(130)、前記参加情報と前記参加識別情報とを対応付けて記憶部(データベース15)に記憶する記憶制御部(140)、前記記憶部に記憶される前記参加情報に基づいて、前記抽選イベントに係る抽選を実行するとともに、前記記憶部に記憶される前記参加識別情報に基づいて、前記抽選イベントに係る抽選結果を取得する抽選イベント結果取得部(150)を実現させるプログラム。
付記16に係るプログラムに基づき動作する管理装置は、参加要求を識別できる場合はもちろん、参加要求を識別できない場合であっても、参加要求を行うユーザを抽選イベントへ参加させることができる。したがって、当該プログラムに基づき動作する管理装置では、参加要求を行うユーザが抽選イベントへ容易に参加できる。
1 ゲームシステム
10 管理装置
30 カード発行装置
50 ゲーム装置
70 管理サーバ
11,31,51 制御部
12,32,52 記憶部
13,33,53 通信部
14,37,57 ユーザカードリーダ
15 データベース
16 メダル管理ユニット
34,54 表示部
35,55 音声出力部
36,56 操作部
38 カード印刷部
39 コードリーダ
40,58 メダル取扱ユニット
401 メダル投入口
402 メダル払出口
403 硬貨投入口
110 参加要求取得部
120 参加情報生成部
130 参加識別情報生成部
140 記憶制御部
150 抽選イベント結果取得部
160 結果要求受信部
170 結果照会部
180 結果送信部
310,510 参加要求受付部
320,520 参加要求送信部
330 コード生成部
340 ゲームカード作成部
350 ゲームカード払出部
360 コード読取部
370 印刷ID取得部
380,530 払出部
N ネットワーク
G 店舗内グループ
GC ゲームカード

Claims (1)

  1. 抽選イベントを実行可能なゲームシステムであって、
    前記抽選イベントへの参加要求を受け付ける参加要求受付部を有する抽選参加機器を含み、
    前記参加要求受付部で受け付けられる前記参加要求を取得する参加要求取得部と、
    前記参加要求取得部で取得される前記参加要求に基づいて、前記抽選イベントに参加するための参加情報を生成する参加情報生成部と、
    前記参加要求取得部で取得される前記参加要求を識別するための要求識別情報が存在する場合に、当該要求識別情報を参加識別情報として利用する一方、前記参加要求を識別するための要求識別情報が存在しない場合に、前記参加情報を特定するための参加識別情報を生成する参加識別情報生成部と、
    前記参加情報に基づいて、前記抽選イベントに係る抽選を実行するとともに、前記参加識別情報に基づいて、前記抽選イベントに係る抽選結果を取得する抽選イベント結果取得部と、を備え、
    前記抽選イベント結果取得部は、前記参加要求を識別するための要求識別情報が存在しない場合に、前記抽選参加機器が生成し、払い出した記録媒体に含まれる、前記参加識別情報生成部で生成される前記参加識別情報に基づいて、前記抽選結果を取得するゲームシステム。
JP2022168902A 2018-08-10 2022-10-21 ゲームシステム Active JP7440118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022168902A JP7440118B2 (ja) 2018-08-10 2022-10-21 ゲームシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018152004A JP6864276B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 ゲームシステム、管理装置及びプログラム
JP2021045308A JP7169011B2 (ja) 2018-08-10 2021-03-19 ゲームシステム、コンピュータプログラム及び制御方法
JP2022168902A JP7440118B2 (ja) 2018-08-10 2022-10-21 ゲームシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021045308A Division JP7169011B2 (ja) 2018-08-10 2021-03-19 ゲームシステム、コンピュータプログラム及び制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2023002711A JP2023002711A (ja) 2023-01-10
JP2023002711A5 JP2023002711A5 (ja) 2023-08-03
JP7440118B2 true JP7440118B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=69620675

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152004A Active JP6864276B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 ゲームシステム、管理装置及びプログラム
JP2021045308A Active JP7169011B2 (ja) 2018-08-10 2021-03-19 ゲームシステム、コンピュータプログラム及び制御方法
JP2022168902A Active JP7440118B2 (ja) 2018-08-10 2022-10-21 ゲームシステム

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018152004A Active JP6864276B2 (ja) 2018-08-10 2018-08-10 ゲームシステム、管理装置及びプログラム
JP2021045308A Active JP7169011B2 (ja) 2018-08-10 2021-03-19 ゲームシステム、コンピュータプログラム及び制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (3) JP6864276B2 (ja)
TW (1) TWI732263B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6864276B2 (ja) 2018-08-10 2021-04-28 株式会社コナミアミューズメント ゲームシステム、管理装置及びプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123735A (ja) 2000-10-16 2002-04-26 Net Bird:Kk ポイント処理方法及びシステム
JP2002133021A (ja) 2000-10-24 2002-05-10 Ricoh Co Ltd 当選券システム、方法、及びセンタ装置
JP2004030459A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Toshiba Corp 券の発行システムと券の発行方法
JP2011186145A (ja) 2010-03-08 2011-09-22 Pfu Ltd 情報処理装置、方法およびプログラム
JP6864276B2 (ja) 2018-08-10 2021-04-28 株式会社コナミアミューズメント ゲームシステム、管理装置及びプログラム

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2953087B2 (ja) * 1991-03-26 1999-09-27 株式会社日立製作所 投票券端末装置および発券・照合方法
JP2002007631A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Nec Corp 記号選択式宝くじの購入方式
JP3429484B2 (ja) * 2000-10-13 2003-07-22 株式会社みずほ銀行 宝くじ販売システム
JP2003296496A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Takarakuji Net:Kk 数字選択式宝くじの選択数字決定支援方法
US9773373B2 (en) * 2004-09-01 2017-09-26 Milestone Entertainment Llc Systems for implementing enhanced gaming and prizing parameters in an electronic environment
US20060205468A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-14 Igt, A Nevada Corporation Multi-player bingo game with secondary wager for instant win game
CN101171612A (zh) * 2005-05-12 2008-04-30 集特科罗得岛公司 混合即时在线彩票游戏
JP2008033650A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Mitsubishi Space Software Kk 照合装置、照合装置の照合プログラム、照合装置の照合方法
US8118658B2 (en) * 2007-07-31 2012-02-21 Hughes Michael L Rolling raffle game
JP2009294727A (ja) * 2008-06-02 2009-12-17 Muroga Hirofumi 数字選択式宝くじ購入支援システム
JP5192918B2 (ja) * 2008-06-17 2013-05-08 Emtg株式会社 抽選装置
US9792771B2 (en) * 2009-08-24 2017-10-17 Zaki Khal Bingo gaming system and method
JP5334890B2 (ja) * 2010-03-02 2013-11-06 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 発券装置および発券方法
JP5530916B2 (ja) * 2010-12-24 2014-06-25 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 発券方法、及び発券装置
RU2650737C2 (ru) * 2012-02-28 2018-04-17 Интралот С.А.-Интегрейтед Лоттери Системз Энд Сервисиз Способы и системы для проведения лотерейных игр с помощью портативных устройств, приспособленных для коммуникаций ближнего поля (nfc)
US20140248935A1 (en) * 2013-03-01 2014-09-04 Bingo.com, Ltd. Electronic Bingo Games
TWI478757B (zh) * 2013-04-17 2015-04-01 Gamania Digital Entertainment Co Ltd The method of playing the game
JP6196335B2 (ja) * 2016-02-01 2017-09-13 みずほ情報総研株式会社 券類販売管理システム、券類販売管理方法及び券類販売管理プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002123735A (ja) 2000-10-16 2002-04-26 Net Bird:Kk ポイント処理方法及びシステム
JP2002133021A (ja) 2000-10-24 2002-05-10 Ricoh Co Ltd 当選券システム、方法、及びセンタ装置
JP2004030459A (ja) 2002-06-27 2004-01-29 Toshiba Corp 券の発行システムと券の発行方法
JP2011186145A (ja) 2010-03-08 2011-09-22 Pfu Ltd 情報処理装置、方法およびプログラム
JP6864276B2 (ja) 2018-08-10 2021-04-28 株式会社コナミアミューズメント ゲームシステム、管理装置及びプログラム
JP7169011B2 (ja) 2018-08-10 2022-11-10 株式会社コナミアミューズメント ゲームシステム、コンピュータプログラム及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7169011B2 (ja) 2022-11-10
JP6864276B2 (ja) 2021-04-28
TW202012026A (zh) 2020-04-01
JP2023002711A (ja) 2023-01-10
TWI732263B (zh) 2021-07-01
JP2020025734A (ja) 2020-02-20
JP2021100598A (ja) 2021-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8602874B2 (en) Cashless instrument based table game promotional system and methodology
JP2008526464A (ja) 柔軟なオンライン・インスタント宝くじゲーム
US20020103028A1 (en) Networked casino gaming system and method of participation
JP5158638B2 (ja) 情報記録媒体管理システム
CN101111872A (zh) 具有电子即赢游戏的抽奖和游戏系统
TW201212988A (en) Game device
JP4656558B2 (ja) 会員サービス提供システム
JP7440118B2 (ja) ゲームシステム
US10380845B2 (en) Pari-mutuel event wagering
JP4856894B2 (ja) 会員サービス提供システム
JP7114088B2 (ja) ゲームシステム、ゲームシステムの動作方法およびプログラム
JP2016002150A (ja) 電子遊技媒体提供システム、電子遊技媒体提供方法及びコンピュータプログラム
JP5282249B2 (ja) 計数装置とこの計数装置を含む交換管理システム
JP2006333930A (ja) 会員サービス提供システム
JP7469206B2 (ja) 遊技会員管理システム
JP7469205B2 (ja) 遊技会員管理システム
JP7444316B1 (ja) ゲームシステム
JP2009000288A (ja) 遊技システム
WO2015137032A1 (ja) マネジメントシステム、マネジメント装置およびコンピュータプログラム
JP4732856B2 (ja) カードシステムおよびカード管理方法
JP6175650B2 (ja) 電子遊技媒体提供システム、電子遊技媒体提供方法及びコンピュータプログラム
JP2021074613A (ja) ゲームシステム、ゲームシステムの動作方法およびプログラム
JP2022167597A (ja) 遊技場用システム
US20090181760A1 (en) Gaming device executing game program based on form of input from outside and playing method thereof
JP2020130576A (ja) 遊技管理システム及び遊技管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7440118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150