JP7435195B2 - 極端紫外光光源装置およびプラズマ位置調整方法 - Google Patents

極端紫外光光源装置およびプラズマ位置調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7435195B2
JP7435195B2 JP2020072797A JP2020072797A JP7435195B2 JP 7435195 B2 JP7435195 B2 JP 7435195B2 JP 2020072797 A JP2020072797 A JP 2020072797A JP 2020072797 A JP2020072797 A JP 2020072797A JP 7435195 B2 JP7435195 B2 JP 7435195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
plasma
anode
raw material
visible light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020072797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021170064A (ja
Inventor
則孝 芦澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2020072797A priority Critical patent/JP7435195B2/ja
Priority to TW110106606A priority patent/TW202147921A/zh
Priority to US17/225,595 priority patent/US11631579B2/en
Priority to KR1020210047051A priority patent/KR20210127879A/ko
Publication of JP2021170064A publication Critical patent/JP2021170064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7435195B2 publication Critical patent/JP7435195B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/003X-ray radiation generated from plasma being produced from a liquid or gas
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70033Production of exposure light, i.e. light sources by plasma extreme ultraviolet [EUV] sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/7055Exposure light control in all parts of the microlithographic apparatus, e.g. pulse length control or light interruption
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70991Connection with other apparatus, e.g. multiple exposure stations, particular arrangement of exposure apparatus and pre-exposure and/or post-exposure apparatus; Shared apparatus, e.g. having shared radiation source, shared mask or workpiece stage, shared base-plate; Utilities, e.g. cable, pipe or wireless arrangements for data, power, fluids or vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/025Associated optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/24Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • H01J61/28Means for producing, introducing, or replenishing gas or vapour during operation of the lamp
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G2/00Apparatus or processes specially adapted for producing X-rays, not involving X-ray tubes, e.g. involving generation of a plasma
    • H05G2/001X-ray radiation generated from plasma
    • H05G2/008X-ray radiation generated from plasma involving a beam of energy, e.g. laser or electron beam in the process of exciting the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2893/00Discharge tubes and lamps
    • H01J2893/0063Plasma light sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、極端紫外光光源装置およびプラズマ位置調整方法に関する。
近年、半導体集積回路の微細化および高集積化につれて、露光用光源の短波長化が進められている。次世代の半導体露光用光源としては、特に波長13.5nmの極端紫外光(以下、EUV(Extreme Ultra Violet)光ともいう)を放射する極端紫外光光源装置(以下、EUV光源装置ともいう)の開発が進められている。
EUV光源装置において、EUV光(EUV放射)を発生させる方法はいくつか知られている。それらの方法のうちの一つに、極端紫外光放射種(以下、EUV放射種ともいう)を加熱して励起することにより高温プラズマを発生させ、その高温プラズマからEUV光を取り出す方法がある。
このような方法を採用するEUV光源装置は、高温プラズマの生成方式により、LPP(Laser Produced Plasma:レーザ生成プラズマ)方式と、DPP(Discharge Produced Plasma:放電生成プラズマ)方式とに分けられる。
DPP方式のEUV光源装置は、EUV放射種(気相のプラズマ原料)を含む放電ガスが供給された電極間の間隙に高電圧を印加して、放電により高密度高温プラズマを生成し、そこから放射される極端紫外光を利用するものである。DPP方式としては、例えば、特許文献1に記載されているように、放電を発生させる電極表面に液体状の高温プラズマ原料(例えば、Sn(スズ))を供給し、当該原料に対してレーザビーム等のエネルギービームを照射して当該原料を気化し、その後、放電によって高温プラズマを生成する方法が提案されている。このような方式は、LDP(Laser Assisted Discharge Plasma)方式と呼ばれることもある。
特許文献1では、電極の熱負荷を軽減するために、一対の円板状の回転電極が用いられている。これらの電極は、周縁部が近接するように配置されている。
特開2017-103120号公報
このようなEUV光源装置は、半導体デバイス製造におけるリソグラフィ装置の光源装置として使用される。あるいは、EUV光源装置は、リソグラフィに使用されるマスクの検査装置の光源装置として使用される。つまり、EUV光源装置は、他の光学系装置の光源装置として使用される。
したがって、EUV光源装置で発生したEUV光は、他の光学系装置の同じ位置に常に入射することが望ましい。
しかし、EUV光源装置は高温環境で使用される。例えば、液相のプラズマ原料としてスズ(約230℃の融点を持つ)が円板状の回転電極にコートされ、液相のスズにエネルギービームが照射されることにより、スズが気化させられる。さらにはプラズマの発生によって、EUV光源装置が加熱される。したがって、EUV光源装置の全体が熱膨張によって、変位するので、EUV光源装置で発生したEUV光の位置も変化する。
また、電極もスズおよびエネルギービームで加熱されるほか、電極間の間隙で放電により生成されたプラズマの熱によって膨張する。電極間のプラズマはEUV光の光源であるから、電極の熱膨張によっても、EUV光源装置で発生したEUV光の位置が変化する。
そこで、本発明は、発生する極端紫外光の位置を所望の位置に常に維持することができる極端紫外光光源装置およびプラズマ位置調整方法を提供することを目的とする。
本発明のある態様に係る極端紫外光光源装置は、軸線周りに回転する円板状のカソードと、前記カソードから離間した位置に配置され、軸線周りに回転する円板状のアノードと、前記カソードに液相のプラズマ原料をコートする第1の原料供給部と、前記アノードに液相のプラズマ原料をコートする第2の原料供給部と、前記カソードにコートされたプラズマ原料にエネルギービームを照射して、前記プラズマ原料を気化させ、前記カソードと前記アノードの間の間隙に気相のプラズマ原料を発生させるエネルギービーム照射装置と、前記カソードと前記アノードに電力を供給し、前記カソードと前記アノードの間で放電を生じさせ、前記カソードと前記アノードの間の間隙に、極端紫外光を放出するプラズマを発生させる電力供給装置と、前記カソードにおける前記エネルギービームの照射位置を調整する照射位置調整機構と、前記カソードおよび前記アノード包囲する筐体と、前記筐体の外部に配置され、前記プラズマから放出される可視光を含む前記カソードと前記アノードの付近の可視光画像を撮影する撮影装置を備える。
この態様においては、撮影装置によって、カソードとアノードの間の間隙に発生するプラズマから放出される可視光の画像を撮影することができる。プラズマからは極端紫外光だけでなく可視光も放出される。プラズマから放出される極端紫外光の発光点の位置と、プラズマから放出される可視光の発光点の位置は、必ずしも一致すべきであるという理由はないが、ほぼ一致することが発明者によって発見された。撮影装置で撮影された可視光の画像に基づいて、プラズマの実際の位置(特に、極端紫外光の発光点の位置)を推定することができる。例えば、プラズマの実際の位置を理想的な位置に近づけるように、照射位置調整機構を手動操作または自動制御することによって、発生する極端紫外光の位置を所望の位置に常に維持することができる。撮影装置は、高温環境にある筐体の外部に配置されており、高温環境からは十分に離れており、筐体の内部および筐体自体の熱膨張の影響を受けない。したがって、撮影結果はプラズマの実際の位置を精度よく反映する。
好ましくは、極端紫外光光源装置は、前記撮影装置で撮影された可視光画像を表示する表示装置をさらに備える。
この場合には、例えば、表示装置で表示された可視光画像を視認しながら、作業者がプラズマの実際の位置を理想的な位置に近づけるように、照射位置調整機構を手動操作することができる。
好ましくは、極端紫外光光源装置は、前記撮影装置で撮影された可視光画像を解析し、前記プラズマの位置を特定する計算装置と、前記計算装置で特定された前記プラズマの位置に基づいて、前記照射位置調整機構を制御する制御装置をさらに備える。
この場合には、計算装置で特定されたプラズマの実際の位置に基づいて、例えば、プラズマの実際の位置を理想的な位置に近づけるように、照射位置調整機構を制御装置が自動制御することができる。
好ましくは、極端紫外光光源装置は、前記筐体の外部に配置され、前記プラズマから放出される可視光を含む前記カソードと前記アノードの付近の可視光画像を撮影する複数の撮影装置を備える。
この場合には、複数の撮影装置の撮影結果によって、高い精度でプラズマの実際の位置を推定または特定することができる。
前記照射位置調整機構は、鉛直方向において、前記エネルギービームの照射位置を調整することが可能であってもよいし、水平方向において、前記エネルギービームの照射位置を調整することが可能であってもよい。
好ましくは、前記照射位置調整機構は、前記エネルギービームを反射して前記エネルギービームを前記カソードに向ける鏡と、前記鏡を変位させる機構を有する。前記鏡は可視光を透過する。前記撮影装置は、前記鏡を透過した可視光の画像を撮影する。
この場合には、プラズマ発生位置と、プラズマ発生位置にエネルギービームを向ける鏡と、プラズマ発生位置からの可視光を撮影する撮影装置が、ほぼ直線上に配置される。したがって、他の配置に比べて、撮影装置の撮影結果に基づいて、エネルギービームの照射位置を適切に変更するのに要する鏡の所要変位量を容易に決定することができる。
本発明のある態様に係るプラズマ位置調整方法は、軸線周りに回転する円板状のカソードと、前記カソードから離間した位置に配置され、軸線周りに回転する円板状のアノードに液相のプラズマ原料をコートする工程と、前記カソードにコートされたプラズマ原料にエネルギービームを照射して、前記プラズマ原料を気化させ、前記カソードと前記アノードの間の間隙に気相のプラズマ原料を発生させる工程と、前記カソードと前記アノードに電力を供給し、前記カソードと前記アノードの間で放電を生じさせ、前記カソードと前記アノードの間の間隙に、極端紫外光を放出するプラズマを発生させる工程と、前記カソードおよび前記アノード包囲する筐体の外部に配置された撮影装置で、前記プラズマから放出される可視光を含む前記カソードと前記アノードの付近の可視光画像を撮影する工程と、前記撮影装置で撮影された可視光画像を計算装置で解析して、前記プラズマの位置を特定する工程と、前記計算装置で特定された前記プラズマの位置に基づいて、制御装置で前記カソードにおける前記エネルギービームの照射位置を調整する工程を備える。
本発明の態様においては、発生する極端紫外光の位置を所望の位置に常に維持することができる。
本発明の実施形態に係る極端紫外光光源装置を示す概略図である。 実施形態に係る極端紫外光光源装置の一部を示す斜視図である。 カメラで撮影されたプラズマから放出される可視光の画像を示す図である。 レーザビームの照射位置を調整しない場合の図3のX方向のプラズマの変位の一例を示すグラフである。 レーザビームの照射位置を調整しない場合の図3のZ方向のプラズマの変位の一例を示すグラフである。 図1のVI方向に沿って見たプラズマから放出される可視光の画像を示す図である。 実施形態の変形例に係る極端紫外光光源装置の一部を示す斜視図である。
以下、添付の図面を参照しながら本発明に係る実施形態を説明する。図面の縮尺は必ずしも正確ではなく、一部の特徴は誇張または省略されることもある。
極端紫外光光源装置(EUV光源装置)1は、半導体デバイス製造におけるリソグラフィ装置の光源装置またはリソグラフィに使用されるマスクの検査装置の光源装置として使用可能な、例えば波長13.5nmの極端紫外光(EUV光)を放出する装置である。
実施形態に係るEUV光源装置1は、LDP方式のEUV光源装置である。より具体的には、EUV光源装置は、放電を発生させる一対の電極の表面に供給された液相のプラズマ原料にレーザビーム等のエネルギービームを照射してプラズマ原料を気化し、その後、電極間の放電によって高温プラズマを発生させる。プラズマからはEUV光が放出される。
図1に示すように、EUV光源装置1は、内部でプラズマを発生させるチャンバ(筐体)11を有する。チャンバ11は、剛体、例えば金属から形成されている。チャンバ11の内部は、EUV光の減衰を抑制するため真空にされる。
図1におけるチャンバ11の内部の描写は、チャンバ11の内部の平面図である。
チャンバ11の内部には、一対の放電電極21a,21bが配置されている。放電電極21a,21bは、同形同大の円板であり、放電電極21aがカソードとして使用され、放電電極21bがアノードとして使用される。放電電極21a,21bは、例えば、タングステン、モリブデン、タンタル等の高融点金属から形成されている。
放電電極21a,21bは、互いに離間した位置に配置されており、放電電極21a,21bの周縁部が近接している。カソード21aの周縁部とアノード21bの周縁部が最も接近した位置で、カソード21aとアノード21bの間の間隙では、放電が発生し、これに伴い高温プラズマが発生する。以下、カソード21aの周縁部とアノード21bの周縁部が最も接近した位置にあるカソード21aとアノード21bの間の間隙を「放電領域D」と呼ぶ。
カソード21aは、モータ22aの回転軸23aに連結されており、カソード21aの軸線周りに回転する。アノード21bは、モータ22bの回転軸23bに連結されており、アノード21bの軸線周りに回転する。モータ22a,22bはチャンバ11の外部に配置されており、回転軸23a,回転軸23bはチャンバ11の外部から内部に延びている。回転軸23aとチャンバ11の壁の間の隙間は、例えば、メカニカルシール24aのようなシール部材で封止されており、回転軸23bとチャンバ11の壁の間の隙間も、例えば、メカニカルシール24bのようなシール部材で封止されている。シール部材は、チャンバ11内の減圧雰囲気を維持しつつ、回転軸23a,23bの回転を許容する。
このように放電電極21a,21bは、別個のモータ22a,22bによってそれぞれ駆動される。これらのモータ22a,22bの回転は、制御部15によって制御される。
チャンバ11の内部には、液相のプラズマ原料25aが貯留されたコンテナ26aと、液相のプラズマ原料25bが貯留されたコンテナ26bが配置されている。コンテナ26a,26bには、加熱された液相のプラズマ原料25a,25bが供給される。液相のプラズマ原料25a,25bは、例えばスズ(Sn)である。
図2に示すように、カソード21aの下部は、コンテナ26a内のプラズマ原料25aに浸されており、アノード21bの下部は、コンテナ26b内のプラズマ原料25bに浸されている。したがって、放電電極21a,21bには、プラズマ原料が付着する。放電電極21a,21bの回転に伴って、液相のプラズマ原料25a,25bは、高温プラズマを発生させるべき放電領域Dに輸送される。
したがって、コンテナ26a単体、またはコンテナ26aとモータ22aの組み合わせは、カソード21aに液相のプラズマ原料をコートする第1の原料供給部として機能する。同様に、コンテナ26b単体、またはコンテナ26bとモータ22bの組み合わせは、アノード21bに液相のプラズマ原料をコートする第2の原料供給部として機能する。但し、原料供給部としては、この実施形態のタイプに限定されず、他のタイプであってもよい。
図1に戻り、チャンバ11の外部には、カソード21aにコートされたプラズマ原料25aにエネルギービームを照射して、プラズマ原料25aを気化させるレーザ(エネルギービーム照射装置)28が配置されている。レーザ28は、例えばNd:YVOレーザ(Neodymium-doped Yttrium Orthovanadate レーザ)であり、赤外レーザビームLを発する。但し、エネルギービーム照射装置は、プラズマ原料25aを気化させることができるレーザビーム以外のビームを発する装置であってもよい。
レーザ28によるレーザビームの照射タイミングは、制御部15によって制御される。
レーザ28から放出された赤外レーザビームLは、可動ミラー31に導かれる。レーザ28と可動ミラー31の間には、典型的には、集光手段が配置される。集光手段は、例えば集光レンズ29を有する。
赤外レーザビームLは、チャンバ11の外部に配置された可動ミラー31により反射されて、チャンバ11の壁に設けられた透明窓30を通過して、放電領域D付近のカソード21aの外周面に照射される。
カソード21aの外周面に赤外レーザビームLを照射するのを容易にするため、放電電極21a,21bの軸線は平行ではない。回転軸23a,23bの間隔は、モータ側が狭く、電極側が広くなっている。
アノード21bは、カソード21aと可動ミラー31の間に配置されている。換言すれば、可動ミラー31で反射された赤外レーザビームLは、アノード21bの外周面付近を通過した後に、カソード21aの外周面に到達する。赤外レーザビームLの進行を邪魔しないように、アノード21bはカソード21aより、図1の左側に退避している。
放電領域D付近のカソード21aの外周面にコートされた液相のプラズマ原料25aは、赤外レーザビームLの照射により気化して、気相のプラズマ原料が放電領域Dに発生する。
放電領域Dで高温プラズマを発生させるため(気相のプラズマ原料をプラズマ化するため)、パルス電力供給部(電力供給装置)35がカソード21aとアノード21bに電力を供給し、カソード21aとアノード21bの間で放電を生じさせる。パルス電力供給部35は、周期的にパルス電力を放電電極21a,21bに供給する。
パルス電力供給部35は、チャンバ11の外部に配置されている。パルス電力供給部35から延びる給電線は、チャンバ11の壁に埋設されてチャンバ11内の減圧雰囲気を維持するシール部材36を通過して、チャンバ11の内部に延びている。
この実施形態では、パルス電力供給部35から延びる2つの給電線は、それぞれコンテナ26a,26bに接続されている。コンテナ26a,26bは、導電性材料から形成されており、コンテナ26a,26bの内部のプラズマ原料25a,25bも導電性材料、スズである。コンテナ26a,26bの内部のプラズマ原料25a,25bには、放電電極21a,21bが浸されている。したがって、パルス電力供給部35がコンテナ26a,26bにパルス電力を供給すると、結果的にパルス電力が放電電極21a,21bに供給される。
カソード21aとアノード21bの間で放電が発生すると、放電領域Dにおける気相のプラズマ材料が、大電流により加熱励起されて、高温プラズマが発生する。また、高熱により、放電領域D付近のアノード21bの外周面にコートされた液相のプラズマ原料25bもプラズマ化される。
高温プラズマからはEUV光Eが放出される。EUV光Eは、他の光学系装置40(リソグラフィ装置またはマスクの検査装置)で使用される。図1は、EUV光Eが、チャンバ11の壁に設けられた透明窓37を通過し、光学系装置40のチャンバ41の透明窓42を通過して、光学系装置40の内部に到達することを描写する。但し、EUV光Eは減衰しやすいので、チャンバ11とチャンバ41は離間せず、一体であることが好ましい。つまり、固体の透明窓37,42を設けず、EUV光源装置1の真空チャンバ11の一部として、光学系装置40のチャンバが設けられていることが好ましい。
赤外レーザビームLを放電領域Dに導く可動ミラー31は、チャンバ11外部に配置された照射位置調整機構の一部である。図2は、照射位置調整機構50の例を示す。
照射位置調整機構50は、可動ミラー31と、可動ミラー31を変位させる機構を有する。この機構は、可動ミラー31が固定された水平軸51と、水平軸51の両端を回転可能に支持するブラケット52と、ブラケット52に固定された鉛直軸53を有する。水平軸51に固定された可動ミラー31は、リニアアクチュエータ54によって、水平軸51を中心にして、矢印R1の方向に揺動させられる。また、可動ミラー31を支持するブラケット52は、ステップモータ55によって、鉛直軸53を中心にして、矢印R2の方向に揺動させられる。
したがって、照射位置調整機構50は、鉛直方向Zと水平方向Xの両方において、カソード21aにおける赤外レーザビームLの照射位置を調整することが可能である。つまり、可動ミラー31を矢印R1の方向に揺動させることにより、カソード21aにおける赤外レーザビームLの照射位置が鉛直方向Zにおいて変位し、可動ミラー31を矢印R2の方向に揺動させることにより、カソード21aにおける赤外レーザビームLの照射位置が水平方向Xにおいて変位する。
但し、図示の照射位置調整機構50は、例に過ぎず、他の照射位置調整機構を使用してもよい。例えば、可動ミラー31を揺動させることに代えて、あるいは揺動させることに加えて、照射位置調整機構50は、鉛直方向Zと水平方向Xの両方において可動ミラー31を直線移動させてもよい。
EUV光源装置1は、チャンバ11の外部に配置されたカメラ(撮影装置)60をさらに有する。カメラ60は、CCD(Charge-Coupled Device)イメージセンサまたはCMOS(Complementary MOS)イメージセンサを内蔵し、可視光画像を撮影する。カメラ60の視野は放電領域Dに向けられており、カメラ60は、プラズマから放出される可視光を含むカソード21aとアノード21bの付近の可視光画像を撮影する。
カメラ60によって、カソード21aとアノード21bの間の間隙に発生するプラズマから放出される可視光Vの画像を撮影することができる。プラズマからは極端紫外光Eだけでなく可視光Vも放出される。プラズマから放出される極端紫外光Eの発光点の位置と、プラズマから放出される可視光Vの発光点の位置は、必ずしも一致すべきであるという理由はないが、ほぼ一致することが発明者によって発見された。カメラ60で撮影された可視光の画像に基づいて、プラズマの実際の位置(特に、極端紫外光Eの発光点の位置)を推定することができる。カメラ60は、高温環境にあるチャンバ11の外部に配置されており、高温環境からは十分に離れており、チャンバ11の内部およびチャンバ11自体の熱膨張の影響を受けない。したがって、カメラ60の撮影結果はプラズマの実際の位置を精度よく反映する。
この実施形態では、可動ミラー31は、赤外線を反射し、可視光Vを透過させる材料から形成されている。このような材料としては、TiO-Ag-TiOの多層膜、TiO-SiOの多層膜などが知られている。可視光を透過させる材料から形成された基板に、このような多層膜を蒸着などの手法で積層してもよい。
したがって、レーザ28からの赤外レーザビームLは、可動ミラー31で反射されて、透明窓30を透過してカソード21aに向けて進行する一方、放電領域Dのプラズマ付近の可視光Vは、透明窓30を透過してさらに可動ミラー31を透過する。可動ミラー31を透過した可視光Vは、カメラ60に受けられる。つまり、カメラ60は、透明窓30と可動ミラー31を透過した可視光の画像を撮影する。可動ミラー31での可視光の屈折を無視すれば、プラズマ発生位置と、プラズマ発生位置にエネルギービームを向ける可動ミラー31と、プラズマ発生位置からの可視光を撮影するカメラ60が、直線上に配置されることになる。
EUV光源装置1は、チャンバ11の外部に配置された制御部15と表示装置62を有する。
カメラ60の撮影結果を示す画像信号は、制御部15に供給される。制御部15は、コンピュータであって、上記の通り、モータ22a,22bの回転を制御し、レーザ28によるレーザビームの照射タイミングを制御する。
また、制御部15は、カメラ60から供給された画像信号を用いて、カメラ60で撮影された可視光画像を解析し、プラズマの局部的な輝度およびプラズマの位置を特定する計算装置としての機能を有する。
制御部15は、特定された情報に基づいて、カメラ60で撮影された可視光画像を表示装置62に表示させる。
図3は、カメラ60で撮影され、表示装置62で表示された可視光画像を示す。この画像において、プラズマPは、極めて明るく表示される。プラズマPの画像は、プラズマPとカメラ60の間にあるアノード21bによって一部が遮られて、ほぼD字形の輪郭を有する。また、制御部15で特定された局部的な輝度(輝度の分布)に基づいて、プラズマPの画像上には、複数の輝度コンタワーが表示される。最も内側の輝度コンタワーの内部が最も輝度が高い部分である。
プラズマPとカメラ60の間にあるアノード21bは暗い影として表示される。プラズマPが明るいため、プラズマPの背後にあるカソード21aは、極めてぼんやりと表示される。
表示装置62で表示された可視光画像を視認しながら、作業者はプラズマの実際の位置を理想的な位置に近づけるように、照射位置調整機構50を手動操作し、カソード21aにおける赤外レーザビームLの照射位置を調整することができる。これによって、発生するEUV光の位置を所望の位置に常に維持することができる。
このような手動操作に代えて、あるいは手動操作に加えて、自動的に照射位置調整機構50を制御してもよい。この場合、制御部15は、上記の計算装置として機能するだけでなく、計算装置で特定されたプラズマの実際の位置に基づいて、照射位置調整機構50を制御する制御装置として機能する。例えば、制御部15は、プラズマの実際の位置を理想的な位置に近づけるように、照射位置調整機構50を自動制御することができる。自動制御の手法は、フィードバック制御でもフィードフォワード制御でもよいし、経験則に基づく人工知能を活用した自動制御であってもよい。このようにして、発生するEUV光の位置を所望の位置に常に維持することができる。
上記の通り、プラズマ発生位置と、プラズマ発生位置にエネルギービームを向ける可動ミラー31と、プラズマ発生位置からの可視光を撮影するカメラ60は、ほぼ直線上に配置されている。したがって、手動操作でも自動制御でも、他の配置に比べて、カメラ60の撮影結果に基づいて、赤外レーザビームLの照射位置を適切に変更するのに要する可動ミラー31の所要変位量を容易に決定することができる。
上記の通り、この実施形態では、照射位置調整機構50は、鉛直方向Zと水平方向Xの両方において、カソード21aにおける赤外レーザビームLの照射位置を調整することが可能である。
図4は、レーザビームLの照射位置を調整しない場合の水平方向Xでのプラズマの変位の一例を示すグラフである。図1から明らかなように、水平方向Xは、放電領域D、可動ミラー31およびカメラ60を結ぶ直線に直交する水平方向であり、EUV光源装置1から光学系装置40へ極端紫外光Eを供給する方向である。水平方向Xでのプラズマの変位は、放電電極21a,21bの熱膨張に起因する。つまり、放電電極21a,21bがプラズマの熱にさらされることにより、放電電極21a,21bは熱膨張し、放電領域Dひいてはプラズマの位置がX方向に変位する。プラズマ、つまり極端紫外光Eの発光点のX方向における変位自体は、光学系装置40の性能にはあまり影響しないかもしれない。
しかし、アノード21bのX方向への変位によって、カソード21aに到達すべき赤外レーザビームLがアノード21bによって徐々に遮蔽されてゆくと、プラズマP(図3参照)が徐々に小さくなってゆく。赤外レーザビームLがアノード21bによって完全に遮蔽されると、プラズマが発生しなくなってしまう。
そこで、この実施形態では、水平方向XにおけるプラズマPの実際の位置に基づいて、水平方向Xにおいてカソード21aにおける赤外レーザビームLの照射位置を調整する。さらには、プラズマPの実際の位置に加えてプラズマPの大きさに基づいて、照射位置調整機構50を操作または制御することが好ましい。
照射位置調整機構50によるX方向における赤外レーザビームLの照射位置の調整量が、カソード21aのX方向における膨張量と偶然、等しいことが考えられる。この場合、調整前と調整後で、カソード21aにとって赤外レーザビームLの照射位置は変わらない。しかし、このような特殊な場合があったとしても、通常は、機構50はカソード21aにおける赤外レーザビームLの照射位置を調整するので、照射位置調整機構と呼ぶことができる。
図5は、レーザビームLの照射位置を調整しない場合の鉛直方向Zでのプラズマの変位の一例を示すグラフである。鉛直方向Zでのプラズマの変位は、鉛直方向ZにおけるEUV光源装置1の複数の構成要素の熱膨張の量の差分に起因する。例えば、チャンバ11は高温環境で使用され、レーザ28および集光レンズ29を支持する機構も加熱される。チャンバ11の鉛直方向Zでの熱膨張により、放電電極21a,21bの軸線の高さ(鉛直方向Zでの位置)は変化し、放電領域Dの高さも変化する。レーザ28および集光レンズ29を支持する機構も鉛直方向Zにおいて熱膨張するので、レーザ28および集光レンズ29の高さも変化する。しかし、放電領域Dの高さの変化量と、レーザ28の高さの変化量と、集光レンズ29の高さの変化量は、一致しないであろう。
そこで、この実施形態では、鉛直方向ZにおけるプラズマPの実際の位置に基づいて、鉛直方向Zにおいてカソード21aにおける赤外レーザビームLの照射位置を調整する。
但し、EUV光源装置1の使用環境および用途に応じて、照射位置調整機構50は、水平方向Xまたは鉛直方向Zだけで赤外レーザビームLの照射位置を調整可能に構成されていてもよい。
この実施形態では、レーザ28で発せられた赤外レーザビームLを、単一の可動ミラー31が反射して放電領域Dに導く。放電領域Dと可動ミラー31は、水平方向Y上に揃えられている。水平方向Yは、EUV光源装置1から光学系装置40へ極端紫外光Eを供給する水平方向Xに直交する水平方向である。この実施形態では、放電領域Dと可動ミラー31は水平方向Y上に揃えられているので、可動ミラー31を変位させる照射位置調整機構50が、水平方向Yにおいてカソード21aにおける赤外レーザビームLの照射位置を調整することはできない。
図6を参照して、この実施形態で、水平方向Yにおいて赤外レーザビームLの照射位置を調整しない理由を説明する。図6は、図1のVI方向に沿って見たプラズマPから放出される可視光の画像を示す図である。プラズマPから放出される可視光は、ほぼ長円形を呈する。放電領域Dの幅に対する、方向Yでの可視光の長さLyは、かなり大きい。チャンバ11および放電電極21a,21bが熱膨張したとしても、方向Yにおいては、放電領域Dがわずかに変化するだけであり、プラズマPにおける極端紫外光Eの発光点の位置および可視光Vの発光点の位置は大きく変動しないと考えられる。また、水平方向Yにおいてプラズマ形状はほぼ長円形であるから、プラズマの輝度分布の断面図はY軸方向に広がりを持つ。故に、光学系装置40の性能へのY軸方向の位置変動の影響は、他軸方向への変動と比較して、鈍感であると推測される。したがって、この実施形態では、水平方向Yにおいて赤外レーザビームLの照射位置を調整しない。
しかし、水平方向Yにおいてカソード21aにおける赤外レーザビームLの照射位置を調整してもよい。例えば、放電領域Dと可動ミラー31の相対位置を変更すれば、これは実現可能である。
図7は、実施形態の変形例に係るEUV光源装置の一部を示す。この変形例には、プラズマから放出される可視光を含むカソード21aとアノード21bの付近の可視光画像を撮影する他のカメラ(撮影装置)66が設けられている。カメラ66は、チャンバ11の壁に設けられた透明窓67を透過した可視光Vの画像を撮影する。透明窓67は、透明窓30から離間した位置に配置されている。
この変形例では、複数のカメラ60,66の撮影結果によって、高い精度でプラズマの実際の位置を推定または特定することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を参照しながら本発明を図示して説明したが、当業者にとって特許請求の範囲に記載された発明の範囲から逸脱することなく、形式および詳細の変更が可能であることが理解されるであろう。このような変更、改変および修正は本発明の範囲に包含されるはずである。
1 極端紫外光光源装置(EUV光源装置)
11 チャンバ(筐体)
15 制御部(計算装置、制御装置)
21a カソード
21b アノード
22a モータ(第1の原料供給部)
22b モータ(第2の原料供給部)
25a プラズマ原料
25b プラズマ原料
26a コンテナ(第1の原料供給部)
26b コンテナ(第2の原料供給部)
28 レーザ(エネルギービーム照射装置)
35 パルス電力供給部(電力供給装置)
50 照射位置調整機構
60,66 カメラ(撮影装置)
62 表示装置
D 放電領域
P プラズマ
L 赤外レーザビーム
E 極端紫外光

Claims (6)

  1. 軸線周りに回転する円板状のカソードと、
    前記カソードから離間した位置に配置され、軸線周りに回転する円板状のアノードと、
    前記カソードに液相のプラズマ原料をコートする第1の原料供給部と、
    前記アノードに液相のプラズマ原料をコートする第2の原料供給部と、
    前記カソードにコートされたプラズマ原料にエネルギービームを照射して、前記プラズマ原料を気化させ、前記カソードと前記アノードの間の間隙に気相のプラズマ原料を発生させるエネルギービーム照射装置と、
    前記カソードと前記アノードに電力を供給し、前記カソードと前記アノードの間で放電を生じさせ、前記カソードと前記アノードの間の間隙に、極端紫外光を放出するプラズマを発生させる電力供給装置と、
    前記カソードにおける前記エネルギービームの照射位置を調整する照射位置調整機構と、
    前記カソードおよび前記アノード包囲する筐体と、
    前記筐体の外部に配置され、前記プラズマから放出される可視光を含む前記カソードと前記アノードの付近の可視光画像を撮影する撮影装置と、
    前記撮影装置で撮影された可視光画像を解析し、前記プラズマの位置を特定する計算装置と、
    前記計算装置で特定された前記プラズマの位置に基づいて、前記照射位置調整機構を制御する制御装置を備える極端紫外光光源装置。
  2. 前記撮影装置で撮影された可視光画像を表示する表示装置をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の極端紫外光光源装置。
  3. 前記筐体の外部に配置され、前記プラズマから放出される可視光を含む前記カソードと前記アノードの付近の可視光画像を撮影する複数の撮影装置を備える
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の極端紫外光光源装置。
  4. 前記照射位置調整機構は、鉛直方向と水平方向の少なくとも一方において、前記エネルギービームの照射位置を調整することが可能である
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の極端紫外光光源装置。
  5. 前記照射位置調整機構は、前記エネルギービームを反射して前記エネルギービームを前記カソードに向ける鏡と、前記鏡を変位させる機構を有し、前記鏡は可視光を透過し、
    前記撮影装置は、前記鏡を透過した可視光の画像を撮影する
    ことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の極端紫外光光源装置。
  6. 軸線周りに回転する円板状のカソードと、前記カソードから離間した位置に配置され、軸線周りに回転する円板状のアノードに液相のプラズマ原料をコートする工程と、
    前記カソードにコートされたプラズマ原料にエネルギービームを照射して、前記プラズマ原料を気化させ、前記カソードと前記アノードの間の間隙に気相のプラズマ原料を発生させる工程と、
    前記カソードと前記アノードに電力を供給し、前記カソードと前記アノードの間で放電を生じさせ、前記カソードと前記アノードの間の間隙に、極端紫外光を放出するプラズマを発生させる工程と、
    前記カソードおよび前記アノード包囲する筐体の外部に配置された撮影装置で、前記プラズマから放出される可視光を含む前記カソードと前記アノードの付近の可視光画像を撮影する工程と、
    前記撮影装置で撮影された可視光画像を計算装置で解析して、前記プラズマの位置を特定する工程と、
    前記計算装置で特定された前記プラズマの位置に基づいて、制御装置で前記カソードにおける前記エネルギービームの照射位置を調整する工程
    を備えるプラズマ位置調整方法。
JP2020072797A 2020-04-15 2020-04-15 極端紫外光光源装置およびプラズマ位置調整方法 Active JP7435195B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072797A JP7435195B2 (ja) 2020-04-15 2020-04-15 極端紫外光光源装置およびプラズマ位置調整方法
TW110106606A TW202147921A (zh) 2020-04-15 2021-02-25 極紫外光光源裝置及電漿位置調整方法
US17/225,595 US11631579B2 (en) 2020-04-15 2021-04-08 Extreme ultraviolet light source apparatus and plasma position adjusting method
KR1020210047051A KR20210127879A (ko) 2020-04-15 2021-04-12 극단 자외광 광원 장치 및 플라즈마 위치 조정 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072797A JP7435195B2 (ja) 2020-04-15 2020-04-15 極端紫外光光源装置およびプラズマ位置調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021170064A JP2021170064A (ja) 2021-10-28
JP7435195B2 true JP7435195B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=78081998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072797A Active JP7435195B2 (ja) 2020-04-15 2020-04-15 極端紫外光光源装置およびプラズマ位置調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11631579B2 (ja)
JP (1) JP7435195B2 (ja)
KR (1) KR20210127879A (ja)
TW (1) TW202147921A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023149175A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 ウシオ電機株式会社 光源装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340395A (ja) 1999-05-27 2000-12-08 Nikon Corp X線発生装置及びこれを有するx線露光装置及びx線の発生方法
JP2001108799A (ja) 1999-10-08 2001-04-20 Nikon Corp X線発生装置、x線露光装置及び半導体デバイスの製造方法
US20040245453A1 (en) 2003-06-05 2004-12-09 Nicolae Izgarian Rod assembly in ion source
JP2012129345A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法、露光方法および露光装置
US20150090907A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Radiation Source for Generating Short-Wavelength Radiation from Plasma
JP2015093317A (ja) 2013-11-14 2015-05-18 株式会社アマダミヤチ レーザ溶接方法及びレーザ溶接システム
WO2016093053A1 (ja) 2014-12-08 2016-06-16 村田機械株式会社 レーザ加工機及びノズル装着方法
JP2016201178A (ja) 2015-04-07 2016-12-01 ウシオ電機株式会社 放電電極及び極端紫外光光源装置
JP2017103120A (ja) 2015-12-02 2017-06-08 ウシオ電機株式会社 電極状態の計測方法および電極状態計測装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000340395A (ja) 1999-05-27 2000-12-08 Nikon Corp X線発生装置及びこれを有するx線露光装置及びx線の発生方法
JP2001108799A (ja) 1999-10-08 2001-04-20 Nikon Corp X線発生装置、x線露光装置及び半導体デバイスの製造方法
US20040245453A1 (en) 2003-06-05 2004-12-09 Nicolae Izgarian Rod assembly in ion source
JP2012129345A (ja) 2010-12-15 2012-07-05 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法、露光方法および露光装置
US20150090907A1 (en) 2013-09-27 2015-04-02 Ushio Denki Kabushiki Kaisha Radiation Source for Generating Short-Wavelength Radiation from Plasma
JP2015093317A (ja) 2013-11-14 2015-05-18 株式会社アマダミヤチ レーザ溶接方法及びレーザ溶接システム
WO2016093053A1 (ja) 2014-12-08 2016-06-16 村田機械株式会社 レーザ加工機及びノズル装着方法
JP2016201178A (ja) 2015-04-07 2016-12-01 ウシオ電機株式会社 放電電極及び極端紫外光光源装置
JP2017103120A (ja) 2015-12-02 2017-06-08 ウシオ電機株式会社 電極状態の計測方法および電極状態計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021170064A (ja) 2021-10-28
TW202147921A (zh) 2021-12-16
US11631579B2 (en) 2023-04-18
US20210327701A1 (en) 2021-10-21
KR20210127879A (ko) 2021-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI569689B (zh) 極紫外光射線源模組、極紫外光微影系統以及極紫外光微影製程方法
US10021773B2 (en) Laser produced plasma light source having a target material coated on a cylindrically-symmetric element
JP4639092B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
TWI420257B (zh) 微影裝置及元件製造方法
US8593617B2 (en) Lithographic apparatus, plasma source, and reflecting method
JP5722074B2 (ja) リソグラフィ装置および方法
JP2018146977A (ja) 放射を発生させる方法及び装置
JP7435195B2 (ja) 極端紫外光光源装置およびプラズマ位置調整方法
JP2011146703A (ja) リソグラフィ装置、デバイス製造方法およびコンピュータ読取可能媒体
JP2010512020A (ja) EUV源におけるデブリ抑制用影つけ電極(shadowingelectrode)
JP2010533973A (ja) デブリ防止システム、放射システム、及びリソグラフィ装置
JP2011258950A (ja) 水素ラジカルジェネレータ
KR101331069B1 (ko) 리소그래피 장치 및 디바이스 제조 방법
JP2017520010A (ja) クリーニング装置及び関連する低圧チャンバ装置
TW201812477A (zh) 微影裝置
JP4956446B2 (ja) アークランブの部分遮蔽用のキャップ、アークランプ、及び、リソグラフィ装置
US20230007763A1 (en) Extreme ultraviolet light generation apparatus and electronic device manufacturing method
JP7405000B2 (ja) 極端紫外光光源装置および極端紫外光の生成方法
JP7156331B2 (ja) 極端紫外光光源装置
TW202339550A (zh) 光源裝置
WO2020148038A1 (en) Projection system and lithographic apparatus comprising said projection system
TW202234146A (zh) 微影設備、總成、及方法
JP2006086387A (ja) 基板搬送装置、露光装置及び基板搬送方法
WO2020164868A1 (en) Lithographic apparatus and method with a thermal control system
TW201338634A (zh) 離子捕獲裝置,雷射引發之電漿輻射源,微影裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7435195

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151