JP4639092B2 - リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 - Google Patents

リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4639092B2
JP4639092B2 JP2005007226A JP2005007226A JP4639092B2 JP 4639092 B2 JP4639092 B2 JP 4639092B2 JP 2005007226 A JP2005007226 A JP 2005007226A JP 2005007226 A JP2005007226 A JP 2005007226A JP 4639092 B2 JP4639092 B2 JP 4639092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
concentrator
lithographic apparatus
radiation source
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005007226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005217398A (ja
Inventor
ヒュベルテュス ジョゼフィーナ ムーア ヨハネス
クリスティアーン レオナルデュス フランケン ヨハネス
ミカン ウヴェ
− ヤン フォールマ ハルム
Original Assignee
エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. filed Critical エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ.
Publication of JP2005217398A publication Critical patent/JP2005217398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4639092B2 publication Critical patent/JP4639092B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E03WATER SUPPLY; SEWERAGE
    • E03DWATER-CLOSETS OR URINALS WITH FLUSHING DEVICES; FLUSHING VALVES THEREFOR
    • E03D9/00Sanitary or other accessories for lavatories ; Devices for cleaning or disinfecting the toilet room or the toilet bowl; Devices for eliminating smells
    • E03D9/02Devices adding a disinfecting, deodorising, or cleaning agent to the water while flushing
    • E03D9/03Devices adding a disinfecting, deodorising, or cleaning agent to the water while flushing consisting of a separate container with an outlet through which the agent is introduced into the flushing water, e.g. by suction ; Devices for agents in direct contact with flushing water
    • E03D9/033Devices placed inside or dispensing into the cistern
    • E03D9/037Active dispensers, i.e. comprising a moving dosing element
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • G03F7/70166Capillary or channel elements, e.g. nested extreme ultraviolet [EUV] mirrors or shells, optical fibers or light guides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • G03F7/70175Lamphouse reflector arrangements or collector mirrors, i.e. collecting light from solid angle upstream of the light source
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70883Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of optical system
    • G03F7/70891Temperature

Description

本発明はリソグラフィ装置に関するものである。
本発明はさらに、デバイス製造方法、並びにそれによって製造されたデバイスに関するものである。
リソグラフィ装置は、基板のターゲット部分に所望のパターンを付加する機械である。リソグラフィ装置は、例えば集積回路(IC)の製造に用いることができる。その場合、マスクなどのパターン形成手段を用いてICの個々の層に対応する回路パターンを形成することが可能であり、このパターンを、放射感光材料(レジスト)の層を有する基板(例えばシリコン・ウェハ)上の(例えば、1つ又は複数のダイの一部を含む)ターゲット部分に結像させることができる。一般に、単一の基板は連続的に露光される隣接するターゲット部分のネットワークを含む。周知のリソグラフィ装置には、パターン全体をターゲット部分に1回で露光することによって各ターゲット部分を照射する、いわゆるステッパと、パターンを投影ビームの下で所与の方向(「走査」方向)に走査し、それと同時にこの方向に対して平行又は逆平行に基板を同期して走査することによって各ターゲット部分を照射する、いわゆるスキャナとが含まれる。
周知の装置は、放射源からの放射を集めるための集光器(コレクタ)を有している。集光器は、集められた放射を照明装置へ送るように構成される。照明装置は放射の投影ビームを提供するように構成され、その放射を用いて所望のパターンを基板のターゲット部分に適用する。集光器は、例えば放射を反射する適切なミラー・シェル(鏡板)を有している。こうした集光器は、欧州特許出願EP1225481から知ることができ、これを参照によって本明細書に組み込む。具体的には、集光器は、放射源から受け取った入射放射を小さい合焦領域、又は合焦点に集束させるように構成される。
周知の装置の欠点は、それぞれの放射源のスイッチを入れる毎に、入射放射によって集光器が加熱されることである。その結果、集光器が膨張し、出射放射の方向の変化、及び/又は放射の合焦点の移動、並びに得られる照明ビームの歪みが生じる。したがって、照明装置が、例えば適切な均一性、放射分布、ビームの方向、ビームの強度、ビームの断面などを有する、一定の所望される特性を備えた放射の投影ビームを生成することは、困難若しくは不可能である。さらに、集光器の熱膨張によって引き起こされる投影放射の歪みは、所望される高精度でのデバイス製造を妨げる。
本発明の目的は、リソグラフィ装置を改善することである。とりわけ、本発明は、デバイスを高精度で製造するためのリソグラフィ装置を提供することを目的とするものである。
本発明の一観点によれば、
放射の投影ビームを提供するための照明装置と、
パターン形成手段を支持するための支持構造体であって、パターン形成手段が投影ビームの断面にパターンを与えるように働く支持構造体と、
基板を保持するための基板テーブルと、
パターンの形成されたビームを基板のターゲット部分に投影するための投影装置と、
第1の放射源から受け取った放射を照明装置へ送るように構成される集光器とを有するリソグラフィ装置において、
前記装置が、第1の放射源からの放射を集光器が実質的に受け取っていないときに、集光器を加熱するための、少なくとも1つのヒータを含むことを特徴とするリソグラフィ装置が提供される。
使用中、少なくとも集光器が第1の放射源から放射を実質的に受け取っていないときに、ヒータが集光器を加熱する。したがって、集光器の温度変化を低減又は防止することができる。ヒータを用いることにより、集光器の温度を実質的に一定に、又は、例えば所定の比較的小さい範囲内に保つことが好ましい。この小さい温度範囲は、所望されるある動作温度からのわずかな偏差を含むことができる。こうした温度範囲は、例えば、ある平均動作温度からプラス・マイナス約50℃の範囲とすることができる。その結果、集光器の寸法又は形を比較的一定に、又はある限度内に保つことが可能となり、放射を所望の方向に送り、且つ/又は所望の位置に集束させることができる。したがって、所望される実質的に一定の光学的特性を備える放射ビームを提供することが可能になる。こうした放射ビームをデバイスの製造に用いることができると有利である。
本発明の一観点によれば、請求項1から請求項17までのいずれか1項に記載された装置に特に適し、又その装置用に構成された集光器において、該集光器が、使用中に第1の放射源から該集光器の受け取った放射を送る、且つ/又は集束させるように構成され、該集光器が、第1の放射源から放射を実質的に受け取っていないときに該集光器を加熱するための、少なくとも1つのヒータを備えている集光器が提供される。
使用中、前記ヒータを用いて集光器をさらに加熱することにより、集光器の変形を防止又は低減することができる。こうした加熱は、第1の放射源のスイッチが切られ、集光器が第1の放射源から放射を受け取っていない期間中にその都度適用することができる。その場合、前記ヒータを作動させることによってもたらされる補償加熱により、集光器の冷却が防止される。第1の放射源の動作期間中の集光器の変形を防止することにより、第1の放射源の放射を集光器によって所望のパターンとして所望の均一性を備えるように送り、所望の方向及び/又は角度などで集束させることが可能になる。
或いは、ヒータを用いて、第1の放射源の放射のみによる加熱によって集光器が到達する温度に対して高い動作温度まで、集光器を連続的に加熱することができ、それにより、集光器の全体的な動作温度が適時に比較的一定になる。その場合、集光器の温度が既に高いため、第1の放射源の放射は、集光器の動作温度に対して、もはや実質的に影響を及ぼさない。
使用中、集光器の温度を調節するため、及び/又は集光器が過熱することを防止するために、集光器から様々な方法で熱を除去することができる。熱放射、熱対流及び/又は熱伝導によって集光器から熱を除去してもよい。集光器の温度を調節するために、例えばヒート・パイプ、冷却手段、熱囲い、熱調整流体、液体及び/又は気体など、いくつかの熱輸送手段を設けることができる。
本発明の他の観点によれば、
基板を提供する段階と、
断続的な第1の放射源を提供する段階と、
集光器を用いて放射を第1の放射源から照明装置へ送る段階と、
照明装置を用いて放射の投影ビームを提供する段階と、
パターン形成手段を用いて投影ビームの断面にパターンを与える段階と、
パターンの形成された放射ビームを基板のターゲット部分に投影する段階とを含むデバイス製造方法において、
集光器を加熱することにより、集光器を実質的に一定の動作温度に維持するデバイス製造方法が提供される。
これによって前記の利点がもたらされる。具体的には、本発明の方法により、デバイス、例えば半導体デバイスや他の種類のデバイスを高精度で製造することができる。
本明細書では、リソグラフィ装置をICの製造に用いることについて特に言及することがあるが、本明細書で記載するリソグラフィ装置は、一体型光学装置、ドメインチップメモリ用の誘導及び検出パターン、液晶ディスプレイ(LCD)、薄膜磁気ヘッドその他の製造など、他の用途にも使用可能であることを理解すべきである。こうした別の用途についての文脈では、本明細書中の「ウェハ」又は「ダイ」という用語の使用はいずれも、それぞれ「基板」又は「ターゲット部分」というより一般的な用語と同義であると考えられることが、当業者には理解されよう。本明細書で言及する基板は、露光前又は露光後に、例えばトラック(一般に基板にレジストの層を施し、露光されたレジストを現像する装置)や計測又は検査装置で処理することができる。適用可能であれば、本明細書の開示をこうした装置や他の基板処理装置に適用してもよい。さらに、例えば多層ICを作製するために、基板を2回以上処理することも可能であり、したがって本明細書で使用する基板という用語は、複数の処理が施された層を既に含む基板を指すこともある。
本明細書で使用する「放射」及び「ビーム」という用語は、(例えば365、248、193、157又は126nmの波長を有する)紫外線(UV)放射、及び(例えば5〜20nmの範囲の波長を有する)極紫外線(EUV)放射を含むあらゆる種類の電磁放射、並びにイオン・ビームや電子ビームなどの粒子ビームを包含している。
本明細書で使用する「パターン形成手段」という用語は、基板のターゲット部分にパターンを形成するためなど、投影ビームの断面にパターンを与えるために用いることのできる手段を指すものとして広く解釈すべきである。投影ビームに与えられるパターンは、基板のターゲット部分における所望のパターンと厳密に一致しない可能性があることに留意すべきである。一般に、投影ビームに与えられるパターンは、集積回路などターゲット部分に形成されるデバイスの特定の機能層に対応している。
パターン形成手段は、透過式でも反射式でもよい。パターン形成手段の例には、マスク、プログラム可能ミラー・アレイ(配列)及びプログラム可能LCDパネルが含まれる。マスクはリソグラフィの分野では周知であり、それにはバイナリ・マスク、交互位相シフト・マスク及び減衰位相シフト・マスクなどのマスク・タイプ、並びに様々なハイブリッド型のマスク・タイプが含まれる。プログラム可能ミラー・アレイの一例は、小さいミラーのマトリクス状の配列を使用するものであり、入射する放射ビームを異なる方向に反射するように、それぞれのミラーを別々に傾斜させることができる。このようにして、反射ビームにパターンが形成される。パターン形成手段の各例では、支持構造体を、例えばフレーム又はテーブルとすることが可能であり、これらは必要に応じて固定することも移動させることもでき、又パターン形成手段が、例えば投影装置に対して、所望の位置にあることを保証することができる。本明細書中の「レチクル」又は「マスク」という用語の使用はいずれも、「パターン形成手段」というより一般的な用語と同義であると考えられる。
本明細書で使用する「投影装置」という用語は、例えば使用される露光放射、又は浸漬液の使用や真空の使用など他の要因に適した屈折光学、反射光学系及び反射屈折光学系を含めて様々な種類の投影装置を包含するものとして広く解釈すべきである。本明細書中の「レンズ」という用語の使用はいずれも、「投影装置」というより一般的な用語と同義であると考えられる。
照明装置も、放射の投影ビームの方向付け、形成又は制御のための屈折式、反射式及び反射屈折式の光学要素を含めて様々な種類の光学要素を包含することができ、こうした構成要素も以下では一括して、又は単独で「レンズ」と呼ぶことがある。
リソグラフィ装置は、2(デュアル・ステージ)又は3以上の基板テーブル(及び/又は2以上のマスク・テーブル)を有する種類のものでもよい。こうした「マルチ・ステージ」装置では、追加のテーブルを並行して用いてもよく、或いは1つ又は複数のテーブル上で予備段階を実施し、それと同時に1つ又は複数の他のテーブルを露光に用いてもよい。
リソグラフィ装置は、投影装置の最後の要素と基板との間の空間を満たすように、例えば水など比較的高い屈折率を有する液体に基板を浸す種類のものでもよい。浸漬液を、例えばマスクと投影装置の第1の要素との間など、リソグラフィ装置の他の空間に適用することもできる。投影装置の開口数を高めるための浸漬技術は、当技術分野では周知である。
次に本発明の実施例を、添付の概略図を参照して例示のみの目的で説明するが、図中、同じ参照記号は同じ部品を指すものであることに留意されたい。
図1は、リソグラフィ装置を概略的に示している。この装置は、
放射の投影ビーム(例えばUV又はEUV放射)PBを提供するための照明装置(照明器)ILと、
パターン形成手段(例えばマスク)MAを支持するための第1の支持構造体(例えばマスク・テーブル)MTであって、部材PLに対してパターン形成手段を正確に位置決めするための第1の位置決め手段PMに接続された第1の支持構造体MTと、
基板(例えばレジスト塗布ウェハ)Wを保持するための基板テーブル(例えばウェハ・テーブル)WTであって、部材PLに対して基板を正確に位置決めするための第2の位置決め手段PWに接続された基板テーブルWTと、
パターン形成手段MAによって投影ビームPBに与えられたパターンを、基板Wの(例えば1つ又は複数のダイを含む)ターゲット部分Cに結像させるための投影装置(例えば反射投影レンズ)PLとを含む。
本明細書で図示する装置は、(例えば反射性マスク、又は先に言及した種類のプログラム可能ミラー・アレイを使用する)反射式のものである。或いは、(例えば透過性マスクを使用する)透過式のものであってもよい。
放射Rを供給するために、第1の放射源SOが提供される。放射Rは集光器Kによって集められる。集光器Kは集められた放射Rを、放射ビームの形で照明器ILへ送る。例えば放射源がプラズマ放電源である場合、第1の放射源SOとリソグラフィ装置とを別々の構成要素にすることができる。その場合には、放射源がリソグラフィ装置の一部を形成することは考えられず、放射ビームは一般に、例えば適切な収集ミラー及び/又はスペクトル純度フィルタを有する放射集光器Kを用いて、第1の放射源SOから照明器ILへ伝えられる。他の場合、例えば放射源が水銀ランプである場合には、放射源を装置の一部とすることができる。放射源SO、集光器K及び照明器ILを放射装置と呼ぶことがある。
照明器ILは、ビームの角強度分布を調整するための調整手段を有していてもよい。一般に、照明器の瞳面内における強度分布のうち、少なくとも外側及び/又は内側の半径方向範囲(それぞれ一般にs−アウタ(s−outer)、s−インナ(s−inner)と呼ばれる)を調整することができる。照明器は、投影ビームPBと呼ばれ、その断面内に所望の均一性及び強度分布を有する調節された放射ビームを提供する。
投影ビームPBは、マスク・テーブルMTに保持されているマスクMAに入射する。マスクMAによって反射された投影ビームPBは、ビームを基板Wのターゲット部分Cに集束させるレンズPLを通過する。第2の位置決め手段PW及び位置センサIF2(例えば干渉測定装置)を用いて、例えば異なるターゲット部分CをビームPBの経路内に位置決めするように、基板テーブルWTを正確に移動させることができる。同様に、第1の位置決め手段PM及び位置センサIF1を用いて、例えばマスク・ライブラリから機械的に取り出した後、又は走査中に、マスクMAをビームPBの経路に対して正確に位置決めすることができる。一般に、オブジェクト・テーブルMT及びWTの移動は、位置決め手段PM及びPWの一部を形成する長ストローク・モジュール(粗い位置決め)及び短ストローク・モジュール(細かい位置決め)を用いて実現される。しかし(スキャナではなく)ステッパの場合には、マスク・テーブルMTを短ストローク・アクチュエータに接続するだけでもよいし、又は固定してもよい。マスクMA及び基板Wは、マスク位置合わせマークM1、M2、及び基板位置合わせマークP1、P2を用いて位置を調整することができる。
図示した装置は、以下の好ましいモードで使用することができる。
1.ステップ・モードでは、投影ビームに与えられたパターン全体を1回でターゲット部分Cに投影する(すなわち、ただ1回の静止露光の)間、マスク・テーブルMT及び基板テーブルWTを実質的に静止した状態に保つ。次に、異なるターゲット部分Cを露光することができるように、基板テーブルWTをX及び/又はY方向に移動させる。ステップ・モードでは、露光フィールドの最大サイズによって1回の静止露光で結像されるターゲット部分Cのサイズが制限される。
2.走査モードでは、投影ビームに与えられたパターンをターゲット部分Cに投影する(すなわち、ただ1回の動的露光の)間、マスク・テーブルMT及び基板テーブルWTを同期して走査する。マスク・テーブルMTに対する基板テーブルWTの速度及び方向は、投影装置PLの拡大(縮小)率、及び像の反転特性によって決まる。走査モードでは、露光フィールドの最大サイズによって1回の動的露光におけるターゲット部分の(非走査方向の)幅が制限され、走査移動の長さによってターゲット部分の(走査方向の)高さが決定される。
3.他のモードでは、投影ビームに与えられたパターンをターゲット部分Cに投影する間、プログラム可能なパターン形成手段を保持しながらマスク・テーブルMTを実質的に静止した状態に保ち、基板テーブルWTの移動又は走査を行う。このモードでは、一般にパルス式の第1の放射源SOが使用され、基板テーブルWTの移動後その都度、又は走査中の連続する放射パルスの合間に、プログラム可能なパターン形成手段が必要に応じて更新される。この動作モードは、先に言及した種類のプログラム可能ミラー・アレイなど、プログラム可能なパターン形成手段を利用するマスクレス・リソグラフィに簡単に適用することができる。
前記の使用モードの組合せ及び/又は変形形態、或いは全く異なる使用モードを採用することもできる。
図2〜図4は、図1に示したリソグラフィ装置の周知の集光器Kをさらに詳しく示している。集光器Kは放射Rを集束させるためのミラー11を有し、集光器Kはこの放射を第1の断続的な放射源SOから受け取る。第1の放射源SOは図1には示しているが、図2〜図8には示していない。
集光器Kは少なくとも部分的に、EP1225481から知ることができる集光器に従って構成することが可能である。例えば、集光器を193nm以下、好ましくは126nm以下の波長、とりわけ好ましくはEUV波長を用いる照明装置に適したものとすることができる。集光器は、共通の回転軸の周りに相互に配置された、回転対称なミラー・シェルの形態の複数の反射要素11を含むことが好ましい。図2では、前記回転軸を線Yで示している。集光器のシェル11は、図4に示したように、例えばスポーク又はスポーク状の要素などの結合部材12によって互いに結びつけられている。これらの結合部材12は、図2及び図3には示していない。反射要素11はそれぞれ、放射Rを反射するための反射内側表面13、並びに反射表面13とは別の方向を向いた外側表面14又は裏面を有している(図2及び図4参照)。
集光器Kは、入射放射Rを所定の合焦点FPに集束させるように構成されている。この合焦点は、例えば小さい合焦領域でもよい。合焦点FPは、例えば前記リソグラフィ装置の照明器ILの前方に位置していてもよい。使用中、集光器Kは入射放射Rによって加熱され、その結果、集光器の板11の膨張が起こる。図2及び図3は、生じた集光器シェル11の膨張によって合焦点FPの移動が引き起こされることを示している。合焦点は、特に集光器Kの配置及び構造に応じて、例えば集光器Kの方へ、又は集光器Kから離れるように移動する可能性がある。放射の合焦点がそのように移動している間、照明器ILが所望の放射の投影ビームPBを提供することは困難若しくは不可能となる可能性がある。具体的には、照明器ILは、基板Wを高精度で照明するために所望される、一定の光学的特性を有する投影ビームPBを提供することができなくなる。さらに悪いことに、リソグラフィ装置の第1の放射源SOの作動は通常、短時間である。例えば基板Wの装着及び取外しの間、並びに連続した基板のダイCの間の基板を照明する間、第1の放射源SOのスイッチは切られている。このために、第1の放射源SOを、例えばパルス式の放射源とすることができる。したがって、集光器Kは放射を第1の放射源SOから断続的に受け取り、それによってミラー・シェル11の加熱および冷却が繰り返され、その結果、第1の放射源SOのスイッチを入れるたびに、集光器の膨張および収縮、並びに合焦点FPの移動が起こる。図2では、この移動を矢印Xで示している。さらに、例えば第1の集光器面Aの近くなど、第1の放射源SOの近く又は向かい側に位置する集光器Kの上流部分は、例えば第2の集光器面Bの近くなど、第1の放射源SOからさらに離れたところに位置する下流の集光器部分より大きい放射束を受け取る。さらに、集光器シェル11はそれぞれ、第1の放射源SOから異なる量の放射を受け取る可能性がある。このため、集光器Kの不均質な膨張及び収縮が起こる。その結果、異なる集光器シェル11の焦点の移動が不均質になり、生成された放射の投影ビームPBのさらに望ましくない変動がもたらされる(図2及び図3参照)。
図5は、図1に示したリソグラフィ装置に使用可能な、本発明による集光器1の第1の実施例を示している。集光器1を加熱するために、いくつかのヒータ2を設けている。この実施例では、ヒータ2はそれぞれ、第2の放射源2を有している。ヒータ2は、熱放射によって前記反射要素11の外側表面14に熱を供給するように構成されている。ヒータ2を、集光器によって合焦点FPへ集束させる放射Rの経路の実質的に外に配置して、ヒータ2が放射Rの伝達を遮らないようにすることが好ましい。ヒータ2は、例えばX線源、赤外光源、ランプ、及び/又は他の放射源など様々な放射源を有することができる。ヒータ2から熱を吸収するために、集光器シェル11の外側表面14が熱吸収材料、例えば濃色又は実質的に黒色の被覆などの熱吸収被覆、熱吸収構造体などを含むことが好ましい。
ヒータ2は、集光器1が第1の放射源SOから放射を実質的に受け取っていないときに、集光器1を加熱するように構成される。集光器1が前記第1の放射源SOから放射Rを受け取っているときにも、集光器1を加熱するようにヒータ2を構成することができる。具体的には第1の放射源SOの使用前、使用中並びに使用後に、集光器1を実質的に一定のある動作温度に維持するようにヒータ2を構成することが好ましい。例えば前記動作温度を所定の平均動作温度からプラス・マイナス50℃の範囲内、好ましくは所定の平均動作温度からプラス・マイナス25℃の範囲内に維持するようにヒータを構成してもよい。集光器1の配置、構成、及び/又は構造に応じて、前記動作温度を様々な温度範囲、例えばより小さい若しくはより大きい温度範囲内に維持するようにヒータを構成することもできる。
ヒータは、前記ヒータ2を制御するための制御装置4、例えばコンピュータを備えている。この制御装置は、いくつかの方法で構成することができる。例えば制御装置4を、第1の放射源SOを作動させていないときに、1つ又は複数のヒータ2を作動させるように構成することができる。又制御装置4を、集光器1、或いは1つ又は複数の集光器シェル11の温度低下が検知されたとき、1つ又は複数のヒータ2を作動させるように構成してもよい。制御装置を、ヒータ2を個々に、群として、且つ/又は同時に制御するように構成することもできる。さらに制御装置4を、1つ又は複数のヒータ2のスイッチをオン・オフ(入・切)するように構成してもよく、その場合、各ヒータ2が実質的に一定量の放射を提供して、集光器部分11を加熱する。他方、制御装置4を、必要に応じて1つ又は複数のヒータ4によって生成される放射の量を調節し、変化させるように構成することができる。
この実施例では、制御装置4は配線3によってヒータ2に結合されている。制御装置4とヒータとの間の結合は、例えば1つ又は複数の送信器および受信器などの無線通信手段を使用するなど、様々な方法で実施することができる。1つ又は複数の制御装置を、集光器1に、且つ/又は1つ又は複数のヒータ2若しくはその近くに組み込むこともできる。こうした制御装置4を所望される機能のためにどのように設け、設定し、且つ/又は配置するかは、当業者には明らかである。
さらに、集光器1の少なくとも一部の、少なくとも温度を測定するために、いくつかの温度センサ6を設けている。この実施例では、センサ6は集光器1の反射要素11の温度を測定するように構成されている。温度センサ6は、例えば熱電対、放射検知器などを有するなど様々な方法で構成することができる。センサ6を、例えば集光器1の集光器シェル11に組み込む、且つ/又はヒータ2の中若しくは近くに配置することができる。センサ6を、電気配線、無線通信手段などによって制御装置4に接続してもよい。
図5に示した第1の実施例を、
基板Wを提供する段階と、
照明装置ILを用いて放射の投影ビームPBを提供する段階と、
パターン形成手段MAを用いて投影ビームの断面にパターンを与える段階と、
パターンの形成された放射ビームPBを基板Wのターゲット部分に投影する段階とを含むデバイス製造方法として、図1による装置に使用する。
前記投影ビームPBを提供するために、第1の放射源を断続的な放射源とし、例えば放射パルスを発生させるように構成する。第1の断続的な放射源SOで生成された放射Rは集光器1によって集められ、照明装置ILへ送られる。ヒータ2を用いて集光器1を加熱することにより、集光器1は実質的に一定の動作温度に維持される。集光器1が第1の放射源SOから放射を実質的に受け取っていないとき、集光器1を実質的にヒータ2のみで加熱して、前記動作温度を実質的に一定に維持することができる。集光器1の温度を、例えば所定の平均動作温度からプラス/マイナス50℃の範囲内、好ましくは所定の平均動作温度からプラス/マイナス25℃の範囲内、或いはより小さい範囲又はより大きい範囲内に維持することができる。
他方、ヒータ2は、高い動作温度まで集光器1を連続的に加熱して、第1の放射源SOからの放射の吸収によって引き起こされる可能性のある更なる加熱による集光器1の温度変化が実質的に生じないか、若しくはわずかしか生じないようにすることができる。その場合、第1の放射源SOの放射Rから生じる付加的な熱負荷による集光器1の温度上昇は、ヒータ2を実装しなかった場合に起こる温度上昇に比較して実質的に生じないか、若しくはわずかに生じるだけである。これを以下のように説明することもできる。放射熱輸送はTに比例する(Tはケルビン温度)。すなわち、吸収されたエネルギー単位量当たりの温度上昇は、T−3に比例する。したがって、例えば放射源からの同じ熱入力に対して、500Kの集光器1の温度上昇は、300Kの集光器1の温度上昇より27/125=0.2倍小さいことが分かる。すなわち、かなり一定した集光器1の動作温度を得るためには、集光器1を連続的に加熱すると有利であることが分かる。又この場合、集光器1の温度を、例えば所定の平均動作温度から所定の範囲内に維持することができる。
さらに、実質的に一定した集光器1の温度を得るために、第1の放射源SOの使用中、集光器1の連続的な加熱と集光器1の付加的な加熱とを組み合わせて用いることができる。
所望の集光器の平均動作温度を与えるために、異なるヒータ2によって局所的に生成される熱量を、それぞれの集光器部分が局所的に受け取る放射Rの量に相関させることが好ましい。このために前記ヒータを、異なる集光器部分を加熱するために異なる熱量を発生させるように構成することができ、その場合、その異なる熱量を前記異なる集光器部分が受け取る放射Rの量と相関させる。例えば、第1の放射源SOの近くに位置し、例えば第1の集光器面Aから延びる上流の集光器部分では、第1の放射源SOからさらに離れたところに位置し、例えば下流の集光器面Bの方へ、若しくはその近くに延びる集光器部分に比べてより多くの熱を発生させるようにヒータ2を構成することができる。又、異なる集光器シェル11を異なる動作温度に維持することもできる。さらにヒータを、例えば非等方性の入射放射Rを補償するように構成してもよい。
ヒータ2の制御は、前記制御装置4によって実現することができる。このために制御装置4を第1の放射源SOと結合して、例えば第1の放射源SOのスイッチが切られているときには制御装置4がヒータ2を作動させ、第1の放射源SOを再び作動させたときには制御装置4がヒータ2を作動させないようにすることができる。その場合ヒータ2は、第1の放射源SOのスイッチが切られるたびに、それによって各集光器シェル11の温度低下が実質的に起こらないような熱量を、集光器シェル11の外側表面14に供給するように構成されることが好ましい。さらに、温度センサ6によって測定可能な集光器シェル11の実際の温度に基づいてヒータ2を制御するように制御装置4を構成することができる。他方、集光器部分11を前記高い動作温度まで連続的に加熱するように制御装置4を構成してもよい。
集光器1は、実質的には第1の放射源SOの動作条件に関係なく、所定の動作温度、又はその温度近くに維持されるので、伝えられた放射Rの前記合焦点又は合焦領域FPの位置は、照明器ILに対して実質的に不変のままである。したがって、所望される実質的に一定の均一性及び強度分布をその断面に有する放射の投影ビームPBを照明器ILによって提供することが可能になり、したがってデバイスを高精度で作製することができる。
図6は本発明の第2の実施例101を示しており、これは集光器シェル111を加熱するために加熱板107を設けている点で、図5に示した実施例と異なっている。図6に示した実施例では、加熱板107は反射集光器シェル111の裏面に取り付けられている。加熱板107は、加熱板107を加熱するための電気ヒータ102を有している。加熱板107はさらに、ヒータ102によって加熱板を比較的均一に加熱することができるように、例えば高い熱伝導係数を有する材料を含んでいる。電気ヒータ102は、例えば電気抵抗体、電気配線などを含むこともできる。又、誘導及び容量加熱、及び/又はそのような加熱を適用することもできる。ヒータ202は、例えば集光器シェル111と直接的に且つ/又は間接的に接していてもよい。図6に示した加熱用の配置では、集光器101を比較的迅速且つ均一に加熱して、所望の動作温度又はその温度近くに維持することができる。第2の実施例101の機能は、前記の第1の実施例1の機能と類似している。この第2の実施例では、集光器101が、加熱板107のヒータ102によって電気的に加熱される。加熱板107は、様々な方法及び形で設けることが可能である。或いは、集光器シェル111は、例えば電気ヒータ102を一体として含むこともできる。さらに、第4の実施例に関して以下で説明するように、1つ又は複数の集光器シェル111が、電気ヒータとして働く1つ又は複数の加熱層を備えてもよい。
図7及び図8は、本発明の第3の実施例を示している。この第3の実施例は、集光器201を加熱するために外部の電気加熱シールド212を設けている点で、図5及び図6に示した実施例と異なっている。加熱シールド212は、外側の集光器シェル211から間隔をあけて配置されている。加熱シールド212は、加熱シールド212を加熱するための電気ヒータ202を有している。加熱シールド212は、例えばスポークを有する結合フレーム218によって集光器シェル211に機械的に接続されていることが好ましく、そのフレームの一部を図8に示す。結合フレーム218が、加熱シールド212を様々な位置で各集光器シェル211と結びつけていることが好ましい。加熱シールド212及び結合フレーム218は、熱をヒータ202から集光器シェル211へ伝導するように構成された熱伝導要素である。このために、加熱シールド212及び結合フレーム218は、高い熱伝導係数を有する1種又は複数の材料を含むことが好ましい。さらに加熱シールド212を、例えば赤外線放射などの熱放射によって集光器201を加熱するように構成することが好ましい。この第3の実施例201の機能も、第1の実施例の機能と実質的に類似している。この場合集光器201は、加熱シールド212のヒータ202を用いて、例えば熱放射及び/又は熱伝導によって加熱される。
図9は、本発明の第4の実施例の一部を示している。とりわけ図9は、集光器301の集光器シェル311の1つの断面を示している。この第4の実施例は、集光器シェル311が加熱板ではなく電気ヒータとして働く加熱層302を備えている点で、図6に示した第2の実施例と異なっている。この実施例では、加熱層302は図6に示した加熱板の位置と同様に、それぞれの集光器シェル311の裏面Sに設けられた中間層320の上部に配置されている。この中間層320は、加熱層302を集光器シェル板311から電気的に分離するように構成される。中間層320は、例えば酸化シリコン、ガラス及び/又は他の材料など、1つ又は複数の適切な絶縁材料から成るものとすることができる。或いは、特に集光器シェル311の電気抵抗に応じて、加熱層302を集光器シェル311の上部に直接配置してもよい。さらに、2つ以上の加熱層を集光器シェル311の上及び/又は中に設けることができる。その他にも、加熱層302の外側表面が、例えば1つ又は複数の保護層などを含む被覆を備えていてもよい。さらに、集光器シェル311自体を、加熱電流を伝導して集光器シェル311を加熱するために用いることができる。
加熱層302は、電気加熱電流を伝導するための導電性の層である。図9では、この加熱電流を矢印Iで示している。さらに、加熱電流Iを伝導すると加熱層302が熱くなるように、加熱層302は電気抵抗を有している。これは、例えば加熱層302に適切な電気伝導度を有する1種又は複数の材料を提供することによって実施することができる。加熱層302が、例えばニッケル及び/又は他の適切な物質など、1種又は複数の真空に対応した化合物を含有することが好ましい。図9に示した層配置を適用することにより、集光器301はとりわけ真空環境での使用に適したものとなる。
さらに加熱層302は、所望の加熱層の抵抗を与えるような、ある適切な寸法を有することができる。例えば、図9に矢印Zで示した加熱層302の厚さを、所望の層の抵抗を得るために比較的小さくすることができる。薄い加熱層302の使用によって、集光器301の使用中における光学的損失も防止される。加熱層302の厚さZは、例えば約100μm未満、或いは例えば約10μm未満とすることができる。その場合、加熱層は実質的に、例えばニッケルや同様の材料から成るものとすることができる。所望される加熱層320の加熱能力、及び/又は加熱層の構成に応じて加熱層に他の寸法を用いることもできることは、当業者には明らかである。
この第4の実施例301の機能は、前記の各実施例の機能と実質的に類似している。第4の実施例の使用中、熱によって引き起こされる集光器シェル311の変形を実質的に防止するために、加熱層302を用いて集光器シェル311を加熱する。このために、加熱層302を通して適切な加熱電流Iを印加する。例えば電流源などの、電流Iを与えるための適切な手段は図9には示していない。所望の加熱電流を与えるために電流源を加熱層302に対してどのように設け、接続するかは、当業者には明らかである。異なる集光器シェル311が第1の放射源SOから異なる量の放射を受け取る場合には、集光器301の異なる集光器シェル311の各加熱層302に異なる加熱電流Iを与えることができる。前記のように、制御装置を用いて加熱層302を制御してもよい。制御装置4は、例えば加熱層302内に電気的に放散されるエネルギーを制御するように構成することができる。一例として、電気によって引き起こされるエネルギーの放散を制御することにより、例えば第1の放射源SOのスイッチを入れた後などに、それぞれの集光器シェル311によるエネルギー吸収全体が適時に比較的一定になるようにでき、その結果、集光器シェル311の温度は実質的に一定のままとなる。この場合、全体のエネルギー吸収には、第1の放射源SOの放射に起因するエネルギー吸収が含まれる。
図10は図9と類似しているが、図10では加熱層302’の厚さZが一様ではない。図10では、加熱層302’は、より広い部分322並びに溝付き部分321を有している。溝付きの加熱層部分321は、残りのより広い部分322と比べて局所的により高い電気抵抗をもたらし、そのため、使用中により高い熱が放散する。こうした溝付き部分321は、例えばレーザーエッチングなどの適切なエッチング技術を使用するなど、様々な方法で製造することができる。熱放散を最適化するために、加熱層302’は、こうした溝付き部分321を適切な数だけ含むことができる。さらに、例えば局所的な高温領域を形成するために、溝付き部分321を加熱層302’の遮断物とすることができる。その場合、加熱層の局所的な厚さZはゼロ、若しくは実質的にゼロとなる。さらに、加熱層302’を遮断することにより、加熱層302’を異なる加熱層の部分に分割することができる。使用中、単一の加熱電流又は異なる加熱電流を、各集光器シェル311の異なる加熱層部分に印可することができる。
ヒータ302によって局所的に生成された熱量を、それぞれの集光器シェル311が局所的に受け取る放射Rの量と相関させることが好ましい。これによってさらに集光器の変形が低減され、例えば集光器301の使用中に付加される温度勾配、及び付加される温度に関連する集光器シェル311内の応力を防止することができる。例えば、加熱層302の局所的な抵抗をそれぞれの集光器シェル311が局所的に受け取る放射Rの量と相関させて、使用中の熱による集光器シェル311の変形をさらに防止することができる。第1の放射源SOの近くに位置する上流の集光器シェルの部分での発熱量を、第1の放射源SOからさらに離れたところに位置する集光器シェル部分での発熱量に比べてより大きくさせるように、加熱層302を構成することができる。このために、加熱層302の加熱電流Iの電流密度勾配を、集光器の下流部分より上流の集光器部分近くで大きくすることができる。例えば、加熱層302を上流の集光器シェル部分で比較的薄くし、下流の集光器シェル部分でより広くしてもよい。加熱層302は、第1の集光器面Aから第2の集光器面Bの方を見たとき、ある厚さ形状を有することができる。こうした厚さ形状は、例えば、使用中にそれぞれの集光器シェル311が局所的に受け取る放射Rの量と実質的に反比例するものでもよい。さらに加熱層は、使用中の局所的な熱生成に所望の変化を与えるように、適切な位置に適切な数の溝付き層部分321を含むことができる。加熱層の厚さを、例えば集光器の軸Y(図2参照)に対する円周方向など他の方向に変化させてもよい。加熱層302は、非等方性の入射放射Rを補償するような寸法とすることができる。
ここまで本発明の特定の実施例について説明してきたが、本発明は記載したものとは別の方法でも実施可能であることが理解されよう。上記説明は本発明を限定するものではない。
例えば、集光器1を様々な方法及び/又は形態で構成し、複数の集光器要素11を有するようにしてもよい。集光器1を、EP1225481に記載された1つ又は複数の集光器、及び/又は別法に従って構成することもできる。
さらに、「実質的に一定の動作温度」という用語は、少なくとも、集光器の所定の平均動作温度からプラス・マイナス約50℃の範囲内、好ましくは所定の平均動作温度からプラス・マイナス約25℃の範囲内、或いはさらに小さい範囲内の温度として理解することができる。本明細書において、「平均」という用語は集光器の構造全体に関わる平均として理解すべきである。例えば、異なる集光器部分は、実質的に一定の異なる動作温度を有していてもよい。
1つ又は複数のヒータ2、102、202、302の他にも、集光器を加熱するために、加熱要素、加熱シールド、加熱層、加熱手段などを設けることができる。
リソグラフィ装置を示す図。 放射源からの放射を集める第1の段階における、当分野で周知の集光器の一部の縦断面を概略的に示す図。 放射源からの放射を集める第2の段階における、図2と同様の図。 図2の線IV−IVに対する断面を概略的に示す図。 本発明の第1の実施例による集光器の、図2と同様の図。 本発明の第2の実施例による集光器の、図2と同様の図。 本発明の第3の実施例による集光器の、図2と同様の図。 図7の線VIII−VIIIに対する断面を概略的に示す図。 本発明の第4の実施例の断面を概略的に示す図。 別の加熱層を設けた、図9と同様の断面を概略的に示す図。

Claims (24)

  1. 放射の投影ビーム(PB)を提供するための照明装置(IL)と、
    パターン形成手段(MA)を支持するための支持構造体(MT)であって、該パターン形成手段(MA)が前記投影ビーム(PB)の断面にパターンを与えるように働く支持構造体(MT)と、
    基板(W)を保持するための基板テーブル(WT)と、
    パターンの形成されたビームを前記基板(W)のターゲット部分に投影するための投影装置(PL)と、
    第1の放射源(SO)から受け取った放射(R)を前記照明装置(IL)へ送るように構成された集光器(1、101、201)とを有するリソグラフィ装置において、
    前記リソグラフィ装置が、前記集光器を加熱するための少なくとも1つのヒータ(2、102、202、302)と、
    前記ヒータ(2、102、202、302)を制御するための制御装置(4)とを含み、
    前記制御装置は、前記集光器(1、101、201、301)が、前記放射を受け取っているとき及び受け取っていないときのいずれにおいても、実質的に一定の動作温度を維持するように、前記ヒータ(2、102、202、302)を制御する、リソグラフィ装置。
  2. 前記ヒータが少なくとも1つの第2の放射源(2、212)を有する請求項1に記載されたリソグラフィ装置。
  3. 前記ヒータが少なくとも1つの電気ヒータ(102、202、302)を含む請求項1又は請求項2に記載されたリソグラフィ装置。
  4. 前記集光器(1)が、前記第1の放射源(SO)から受け取った放射(R)を、好ましくは合焦点(FP)の方へ反射するための反射用の内側表面(13)、例えばミラー・シェル、を備えたいくつかの反射要素(11、111、211)を含む請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載されたリソグラフィ装置。
  5. 前記ヒータ(2、102、202、302)が、前記集光器(11、111、211、311)の前記反射要素(11、111、211)に熱を供給するように構成されている請求項4に記載されたリソグラフィ装置。
  6. 少なくともいくつかの放射反射要素(211)が熱伝導要素(212、218)に結合され、前記ヒータ(202)が、少なくとも、前記熱伝導要素(212、218)による熱伝達によって前記反射要素(211)を加熱するように構成されている請求項4又は請求項5に記載されたリソグラフィ装置。
  7. 前記制御装置(4)が、前記第1の放射源(SO)を作動させていないとき、前記ヒータ(2、102、202、302)を作動させるように構成されている請求項1に記載されたリソグラフィ装置。
  8. 前記制御装置(4)が、前記集光器(1)の温度低下が検知されたとき、前記ヒータ(2、102、202、302)を作動させるように構成されている請求項1又は請求項7に記載されたリソグラフィ装置。
  9. 前記ヒータ(2、102、202、302)が、前記集光器(1、101、201、301)の少なくとも一部(11、111、211、311)を所定の平均動作温度から所定の範囲内に維持するように構成されている請求項1から請求項8までのいずれか1項に記載されたリソグラフィ装置。
  10. 前記集光器(1、101、201、301)が前記放射源(SO)から放射(R)を受け取っているときにも、前記ヒータ(2、102、202、302)が、前記集光器(1、101、201、301)の少なくとも一部(11、111、211、311)を加熱するように構成されている請求項1から請求項9までのいずれか1項に記載されたリソグラフィ装置。
  11. 前記集光器(1、101、201、311)の少なくとも一部(11、111、211、311)の、少なくとも温度を測定するための1つ又は複数の温度センサ(6)を含む請求項1から請求項10までのいずれか1項に記載されたリソグラフィ装置。
  12. 前記第1の放射源(SO)が、放射(R)を断続的に発生させるように構成された断続的な放射源である請求項1から請求項11までのいずれか1項に記載されたリソグラフィ装置。
  13. 前記ヒータ(2、302)が、異なる集光器部分を加熱するために異なる熱量を発生させるように構成され、前記異なる熱量が、前記異なる集光器部分が前記第1の放射源(SO)から受け取る放射(R)の量と相関している請求項1から請求項12までのいずれか1項に記載されたリソグラフィ装置。
  14. 前記ヒータが、加熱電流(I)を伝導するための少なくとも1つの電気加熱層(302)を有し、前記加熱層(302)の局所的な抵抗を変化させるために前記加熱層(302)の厚さが変化させられている請求項13に記載されたリソグラフィ装置。
  15. 前記加熱層(302)が、少なくとも1種の、真空に対応した物質、例えばニッケルを含む請求項14に記載されたリソグラフィ装置。
  16. 基板(W)を提供する段階と、
    第1の放射源(SO)を提供する段階と、
    集光器(1、101、201)を用いて放射(R)を前記第1の放射源(SO)から照明装置(IL)へ送る段階と、
    前記照明装置(IL)を用いて放射の投影ビーム(PB)を提供する段階と、
    パターン形成手段(MA)を用いて前記投影ビームの断面にパターンを与える段階と、
    パターンの形成された放射ビーム(PB)を前記基板(W)のターゲット部分に投影する段階とを含むデバイス製造方法において、
    前記集光器(1、101、201)を加熱することにより、前記放射を受け取っているとき及び受け取っていないときのいずれにおいても、前記集光器(1、101、201)を実質的に一定の動作温度に維持するデバイス製造方法。
  17. 前記動作温度を実質的に一定に保つように、実質的に前記集光器(1、101、201)が前記第1の放射源(SO)から放射を実質的に受け取っていないときのみ、前記集光器(1、101、201)を加熱する請求項16に記載されたデバイス製造方法。
  18. 前記第1の放射源(SO)からの放射(R)の吸収によって引き起こされる更なる加熱による前記集光器(1、101、201)の温度変化が実質的に生じないか、若しくはわずかしか生じないような動作温度まで、前記集光器(1、101、201)を連続的に加熱する請求項16又は請求項17に記載されたデバイス製造方法。
  19. 前記集光器(1、101、201)が、前記第1の放射源(SO)から放射パルスを受け取る請求項16から請求項18までのいずれか1項に記載されたデバイス製造方法。
  20. 前記集光器(1、101、201)を電気的に加熱する請求項16から請求項19までのいずれか1項に記載されたデバイス製造方法。
  21. 前記集光器(1、101、201)を、少なくとも1つの他の放射源(2、212)によって加熱する請求項16から請求項20までのいずれか1項に記載されたデバイス製造方法。
  22. 前記集光器(1、101、201)の温度を、所定の平均動作温度から所定の範囲内に維持する請求項16から請求項21までのいずれか1項に記載されたデバイス製造方法。
  23. 異なる集光器部分を加熱するために異なる熱量を発生させ、前記異なる熱量を、前記集光器部分が前記第1の放射源(SO)から受け取る放射(R)の量と相関させる請求項16から請求項22までのいずれか1項に記載されたデバイス製造方法。
  24. 前記第1の放射源(SO)が断続的な放射源である請求項16から請求項23までのいずれか1項に記載されたデバイス製造方法。
JP2005007226A 2004-01-16 2005-01-14 リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP4639092B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/758,270 US7098994B2 (en) 2004-01-16 2004-01-16 Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005217398A JP2005217398A (ja) 2005-08-11
JP4639092B2 true JP4639092B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=34620693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005007226A Expired - Fee Related JP4639092B2 (ja) 2004-01-16 2005-01-14 リソグラフィ装置及びデバイス製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7098994B2 (ja)
EP (1) EP1555575B1 (ja)
JP (1) JP4639092B2 (ja)
KR (1) KR100806279B1 (ja)
CN (1) CN100538525C (ja)
SG (1) SG113566A1 (ja)
TW (1) TWI345139B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7282701B2 (en) * 2005-02-28 2007-10-16 Asml Netherlands B.V. Sensor for use in a lithographic apparatus
US7470916B2 (en) 2005-10-19 2008-12-30 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method and radiation collector
US7462841B2 (en) * 2005-10-19 2008-12-09 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method, and use of a radiation collector
DE102005053415A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-10 Carl Zeiss Laser Optics Gmbh Optisches Bauelement mit verbessertem thermischen Verhalten
US20070115443A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Asml Netherlands B.V. Radiation system and lithographic apparatus
US8064151B2 (en) * 2007-08-14 2011-11-22 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and thermal optical manipulator control method
US7960701B2 (en) * 2007-12-20 2011-06-14 Cymer, Inc. EUV light source components and methods for producing, using and refurbishing same
EP2161725B1 (en) * 2008-09-04 2015-07-08 ASML Netherlands B.V. Radiation source and related method
US7641349B1 (en) 2008-09-22 2010-01-05 Cymer, Inc. Systems and methods for collector mirror temperature control using direct contact heat transfer
JP5705592B2 (ja) * 2010-03-18 2015-04-22 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置
US8872142B2 (en) 2010-03-18 2014-10-28 Gigaphoton Inc. Extreme ultraviolet light generation apparatus
JP5818528B2 (ja) * 2011-06-17 2015-11-18 ギガフォトン株式会社 極端紫外光生成装置
DE102010039930A1 (de) * 2010-08-30 2012-03-01 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsbelichtungsanlage
DE102010041298A1 (de) * 2010-09-24 2012-03-29 Carl Zeiss Smt Gmbh EUV-Mikrolithographie-Projektionsbelichtungsanlage mit einer Heizlichtquelle
US8731139B2 (en) * 2011-05-04 2014-05-20 Media Lario S.R.L. Evaporative thermal management of grazing incidence collectors for EUV lithography
KR20140036538A (ko) 2012-09-17 2014-03-26 삼성전자주식회사 극자외선 생성 장치, 이를 포함하는 노광 장치 및 이러한 노광 장치를 사용해서 제조된 전자 디바이스
WO2014206706A1 (en) * 2013-06-28 2014-12-31 Asml Netherlands B.V. Radiation source for an euv optical lithographic apparatus, and lithographic apparatus comprising such a radiation source
DE102013215197A1 (de) * 2013-08-02 2014-06-12 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektionsbelichtungsanlage mit temperierbaren optischen Elementen und Verfahren zum Betrieb einer derartigen Anlage
DE102014216458A1 (de) 2014-08-19 2016-02-25 Carl Zeiss Smt Gmbh Optisches Element mit einer Beschichtung zur Beeinflussung von Heizstrahlung und optische Anordnung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566297A (ja) * 1991-09-07 1993-03-19 Canon Inc 光学素子の形状安定化法及びそれを用いた光学装置
JPH0774077A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Nikon Corp 照明光学装置
JP2000346999A (ja) * 1999-03-15 2000-12-15 Cymer Inc ブラストシールドを備えるプラズマフォーカス高エネルギフォトン源

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69220868T2 (de) 1991-09-07 1997-11-06 Canon Kk System zur Stabilisierung der Formen von optischen Elementen, Belichtungsvorrichtung unter Verwendung dieses Systems und Verfahren zur Herstellung von Halbleitervorrichtungen
US6452199B1 (en) 1997-05-12 2002-09-17 Cymer, Inc. Plasma focus high energy photon source with blast shield
DE10138313A1 (de) * 2001-01-23 2002-07-25 Zeiss Carl Kollektor für Beleuchtugnssysteme mit einer Wellenlänge < 193 nm
AU2002325359A1 (en) 2001-08-10 2003-02-24 Carl Zeiss Smt Ag Collector with fastening devices for fastening mirror shells
US6834969B2 (en) * 2002-05-31 2004-12-28 Schefenacker Vision Systems France S.A. Heated mirror
US20050099611A1 (en) * 2002-06-20 2005-05-12 Nikon Corporation Minimizing thermal distortion effects on EUV mirror
US20030235682A1 (en) * 2002-06-21 2003-12-25 Sogard Michael R. Method and device for controlling thermal distortion in elements of a lithography system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0566297A (ja) * 1991-09-07 1993-03-19 Canon Inc 光学素子の形状安定化法及びそれを用いた光学装置
JPH0774077A (ja) * 1993-09-02 1995-03-17 Nikon Corp 照明光学装置
JP2000346999A (ja) * 1999-03-15 2000-12-15 Cymer Inc ブラストシールドを備えるプラズマフォーカス高エネルギフォトン源

Also Published As

Publication number Publication date
US20050157284A1 (en) 2005-07-21
SG113566A1 (en) 2005-08-29
KR20050075716A (ko) 2005-07-21
KR100806279B1 (ko) 2008-02-22
US7098994B2 (en) 2006-08-29
EP1555575A1 (en) 2005-07-20
TW200535572A (en) 2005-11-01
EP1555575B1 (en) 2017-09-13
CN1648777A (zh) 2005-08-03
TWI345139B (en) 2011-07-11
JP2005217398A (ja) 2005-08-11
CN100538525C (zh) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4639092B2 (ja) リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
JP4686527B2 (ja) リソグラフィ装置およびデバイス製造方法
US7250616B2 (en) Temperature adjustment apparatus, exposure apparatus having the same, and device fabricating method
US7692766B2 (en) Lithographic apparatus
US9752807B2 (en) Lithographic apparatus and to a reflector apparatus
CN103959171B (zh) 光刻设备及器件制造方法
KR20110119810A (ko) 레이저빔 조향에 의한 euv 소스의 공간적 불안정성의 보정
KR20100124308A (ko) 리소그래피 장치, 플라즈마 소스, 및 반사 방법
JP5732257B2 (ja) リソグラフィ装置、デバイス製造方法およびコンピュータ読取可能媒体
JP2016522431A (ja) 放射コレクタ、放射源およびリソグラフィ装置
JP4202996B2 (ja) リトグラフ装置、および、デバイスの製造方法
JP2001013297A (ja) 反射光学素子および露光装置
TW200527499A (en) Lithographic apparatus and device manufacturing method
TW201812477A (zh) 微影裝置
JP5731182B2 (ja) リソグラフィ装置および方法
KR20160091979A (ko) 장치, 디바이스 및 디바이스 제조 방법
JP2004336026A (ja) 温度調節装置及びそれを有する露光装置、デバイスの製造方法
NL2011981A (en) Lithographic apparatus and to a reflector apparatus.

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060904

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101129

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4639092

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees