JP7433135B2 - 貯留装置および貯留方法 - Google Patents

貯留装置および貯留方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7433135B2
JP7433135B2 JP2020090898A JP2020090898A JP7433135B2 JP 7433135 B2 JP7433135 B2 JP 7433135B2 JP 2020090898 A JP2020090898 A JP 2020090898A JP 2020090898 A JP2020090898 A JP 2020090898A JP 7433135 B2 JP7433135 B2 JP 7433135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage tank
amount
processing liquid
concentration
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020090898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021190446A (ja
Inventor
康司 小倉
博司 吉田
高志 永井
純 野中
圭太 平瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020090898A priority Critical patent/JP7433135B2/ja
Priority to TW110116894A priority patent/TW202207302A/zh
Priority to US17/321,514 priority patent/US20210368586A1/en
Priority to KR1020210064964A priority patent/KR20210145679A/ko
Priority to CN202110556923.5A priority patent/CN113725119A/zh
Publication of JP2021190446A publication Critical patent/JP2021190446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433135B2 publication Critical patent/JP7433135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0244Heating of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0233Industrial applications for semiconductors manufacturing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

開示の実施形態は、貯留装置および貯留方法に関する。
従来、基板処理システムにおいて、リン酸水溶液とシリコン溶液とを含んだエッチング液に基板を浸漬することで、かかる基板を処理することが知られている(特許文献1参照)。
特開2017-118092号公報
本開示は、リン酸水溶液およびシリコン溶液を含んだ処理液による基板処理を適切に実施することができる技術を提供する。
本開示の一態様による貯留装置は、貯留槽と、加熱機構と、制御部とを備える。貯留槽は、リン酸水溶液と添加剤とが含有された処理液を貯留する。加熱機構は、貯留槽に貯留された処理液を加熱する。制御部は、加熱機構を制御して、貯留槽における処理液の水分蒸発量が貯留槽における処理液の吸湿量に近づくように処理液の温度を調整する濃度維持処理を実行する。
本開示によれば、リン酸水溶液およびシリコン溶液を含んだ処理液による基板処理を適切に実施することができる。
図1は、実施形態に係る基板処理システムの構成を示す概略ブロック図である。 図2は、実施形態に係る濃度調整処理の手順を示すフローチャートである。 図3は、実施形態に係る混合装置の構成を示す図である。 図4は、実施形態に係る混合装置における給排気量調整処理の手順を示すフローチャートである。
以下に、本開示による貯留装置および貯留方法を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
また、以下に示す実施形態では、「一定」、「直交」、「垂直」あるいは「平行」といった表現が用いられる場合があるが、これらの表現は、厳密に「一定」、「直交」、「垂直」あるいは「平行」であることを要しない。すなわち、上記した各表現は、例えば製造精度、設置精度などのずれを許容するものとする。
また、以下参照する各図面では、説明を分かりやすくするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする直交座標系を示す場合がある。また、鉛直軸を回転中心とする回転方向をθ方向と呼ぶ場合がある。
従来、基板処理システムにおいて、リン酸水溶液とシリコン溶液とを含んだエッチング液に基板を浸漬することで、かかる基板にエッチング処理を行うことが知られている。
たとえば、リン酸(HPO)水溶液に基板を浸漬することで、基板上に積層されたシリコン窒化膜(SiN)およびシリコン酸化膜(SiO)のうち、シリコン窒化膜を選択的にエッチングすることができる。
さらに、リン酸水溶液にシリコン溶液(シリコン含有化合物水溶液)を追加することにより、シリコン酸化膜に対するシリコン窒化膜のエッチングの選択比を向上させることができる。
一方で、シリコン窒化膜がエッチングされると、かかるシリコン窒化膜に含まれるシリコンがエッチング液内に溶出することから、リン酸水溶液のシリコン濃度が過剰になる場合がある。リン酸水溶液のシリコン濃度が過剰になると、シリコン酸化膜上にシリコン酸化物(SiO)が析出し、かかる析出したシリコン酸化物によって基板のエッチング処理が阻害される恐れがある。
そこで、リン酸水溶液およびシリコン溶液を含んだエッチング液によるエッチング処理を適切に実施することができる技術が期待されている。
たとえば、上記エッチング処理が行われる処理槽には、リン酸水溶液とシリコン酸化物の析出を抑制する添加剤とが含有された処理液を貯留する貯留装置が接続される。貯留装置は、上記処理液を貯留しつつ、所定のタイミングで、たとえば、エッチング液のシリコン濃度が過剰になったタイミングで、シリコン濃度を下げる目的で、シリコンを含まない上記処理液を処理槽に供給する。
ここで、上記処理液は、吸湿による濃度変動が生じ易い。具体的には、上記処理液は、雰囲気中の水分を吸う(吸湿する)ことで、リン酸濃度が低下し易い。貯留装置においてリン酸濃度が低下すると、かかる貯留装置から処理液が供給される処理槽においてもリン酸濃度の低下が生じ、結果として、エッチング処理が適切に実施されなくなるおそれがある。
そこで、貯留装置において、処理液の濃度管理を適切に行うことができる技術が期待されている。
<基板処理システムの構成>
まず、実施形態に係る基板処理システム1の構成について図1を参照して説明する。図1は、実施形態に係る基板処理システム1の構成を示す概略ブロック図である。基板処理システム1は、基板処理装置の一例である。
基板処理システム1は、混合装置10(貯留装置の一例)と、シリコン溶液供給部25と、基板処理部30とを備える。
混合装置10は、リン酸水溶液と、シリコン酸化物の析出を抑制する析出抑制剤(添加剤の一例)とを混合して、混合液M(処理液の一例)を生成する。また、混合装置10は、生成した混合液Mを基板処理部30の処理槽31に供給する。
シリコン溶液供給部25は、基板処理部30の処理槽31にシリコン含有化合物水溶液(以下、「シリコン溶液」と記載する)を供給する。
基板処理部30は、混合液Mとシリコン溶液とを含有するエッチング液Eを処理槽31に貯留する。また、基板処理部30は、処理槽31に貯留されたエッチング液EにウエハWを浸漬することによってウエハW(基板の一例)をエッチング処理する。実施形態では、たとえば、ウエハW上に形成されたシリコン窒化膜(SiN)およびシリコン酸化膜(SiO)のうち、シリコン窒化膜を選択的にエッチングすることができる。
(混合装置について)
混合装置10は、リン酸水溶液供給部11と、析出抑制剤供給部12(添加剤供給部の一例)と、タンク14(貯留槽の一例)と、循環路15とを備える。
リン酸水溶液供給部11は、リン酸水溶液をタンク14に供給する。リン酸水溶液供給部11は、リン酸水溶液供給源11aと、リン酸水溶液供給路11bと、流量調整器11cとを有する。
リン酸水溶液供給源11aは、たとえば、リン酸水溶液を貯留するタンクである。リン酸水溶液供給路11bは、リン酸水溶液供給源11aとタンク14とを接続し、リン酸水溶液供給源11aからタンク14にリン酸水溶液を供給する。流量調整器11cは、リン酸水溶液供給路11bに設けられ、タンク14に供給されるリン酸水溶液の流量を調整する。流量調整器11cは、開閉弁や、流量制御弁や、流量計などから構成される。
析出抑制剤供給部12は、析出抑制剤をタンク14に供給する。かかる析出抑制剤供給部12は、析出抑制剤供給源12aと、析出抑制剤供給路12bと、流量調整器12cとを有する。
析出抑制剤供給源12aは、たとえば、析出抑制剤を貯留するタンクである。析出抑制剤供給路12bは、析出抑制剤供給源12aとタンク14とを接続し、析出抑制剤供給源12aからタンク14に析出抑制剤を供給する。流量調整器12cは、析出抑制剤供給路12bに設けられ、タンク14に供給される析出抑制剤の流量を調整する。流量調整器12cは、開閉弁や、流量制御弁や、流量計などから構成される。
なお、析出抑制剤は、シリコン酸化物の析出を抑止する成分を含むものであればよい。たとえば、リン酸水溶液に溶解したシリコンイオンを溶解した状態で安定化させてシリコン酸化物の析出を抑制するような成分を含んでもよい。また、その他の公知の方法でシリコン酸化物の析出を抑制するような成分を含んでもよい。
実施形態に係る析出抑制剤には、たとえば、フッ素成分を含むヘキサフルオロケイ酸(HSiF)水溶液を用いることができる。また、水溶液中のヘキサフルオロケイ酸を安定化させるため、アンモニアなどの添加物を含んでもよい。
実施形態に係る析出抑制剤としては、たとえば、ヘキサフルオロケイ酸アンモニウム(NHSiFや、ヘキサフルオロケイ酸ナトリウム(NaSiF)などを用いることができる。
また、実施形態に係る析出抑制剤は、イオン半径が0.2Åから0.9Åの陽イオンである元素を含む化合物であってもよい。ここで、「イオン半径」とは、結晶格子の格子定数から得られる陰イオンと陽イオンの半径の和から経験に求められたイオンの半径である。
実施形態に係る析出抑制剤は、たとえば、アルミニウム、カリウム、リチウム、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、ジルコニウム、タングステン、チタン、モリブデン、ハフニウム、ニッケルおよびクロムのいずれかの元素の酸化物を含んでもよい。
また、実施形態に係る析出抑制剤は、上述のいずれかの元素の酸化物に代えてまたは加えて、上述のいずれかの元素の窒化物、塩化物、臭化物、水酸化物および硝酸塩のうち少なくとも1つを含んでもよい。
実施形態に係る析出抑制剤は、たとえば、Al(OH)、AlCl、AlBr、Al(NO、Al(SO、AlPOおよびAlのうち少なくとも1つを含んでもよい。
また、実施形態に係る析出抑制剤は、KCl、KBr、KOHおよびKNOのうち少なくとも1つを含んでもよい。さらに、実施形態に係る析出抑制剤は、LiCl、NaCl、MgCl、CaClおよびZrClのうち少なくとも1つを含んでもよい。
タンク14は、リン酸水溶液供給部11から供給されるリン酸水溶液と、析出抑制剤供給部12から供給される析出抑制剤とを貯留する。また、タンク14は、リン酸水溶液と析出抑制剤とが混ぜられて生成される混合液Mを貯留する。
タンク14には、上部が開放されており、上から順に第1液面センサS1および第2液面センサS2が設けられる。これら第1液面センサS1および第2液面センサS2により、タンク14に貯留されるリン酸水溶液や混合液Mの液面の高さが制御される。さらに、実施形態では、かかる第1液面センサS1および第2液面センサS2を用いることにより、リン酸水溶液や析出抑制剤の液量を秤量することができる。
循環路15は、タンク14から出て、かかるタンク14に戻る循環ラインである。循環路15は、タンク14の底部に設けられる入口15aと、タンク14の上部に設けられる出口15bとを有し、かかる入口15aから出口15bに向かって流れる循環流を形成する。なお、実施形態では、タンク14に貯留される混合液Mの液面の上方に出口15bが配置される。
循環路15には、タンク14を基準(最上流)として、上流側から順にポンプ16と、開閉弁18と、フィルタ19と、ヒータ17(加熱機構の一例)と、分岐部15cと、背圧弁51とが設けられる。また、分岐部15cからは、基板処理部30の処理槽31に混合液Mを送る送液路22が分岐している。
送液路22は、分岐部15cから処理槽31の内槽31aおよび外槽31bに接続される。送液路22は、流量調整器23を有する。流量調整器23は、処理槽31に供給される混合液Mの流量を調整する。流量調整器23は、開閉弁や、流量制御弁や、流量計などから構成される。
送液路22における分岐部22bよりも上流側には、温度計52が設けられる。かかる温度計52は、送液路22を流れる混合液Mの温度を測定する。なお、分岐部22bとは、送液路22において、内槽31aに接続される送液路22cと外槽31bに接続される送液路22dとが分岐する部位である。すなわち、送液路22cおよび送液路22dは、送液路22の一部である。
送液路22cにはバルブ53が設けられ、送液路22dには、上流側から順にバルブ54と、流量計55と、定圧弁56と、絞り弁57と、分岐部22eと、バルブ58とが設けられる。また、分岐部22eからは、タンク14に混合液Mを戻す帰還路24が分岐している。かかる帰還路24は、バルブ59を有する。
後述する制御部は、バルブ53とバルブ54とを互い違いに開閉する。これにより、制御部は、混合液Mを内槽31aまたは外槽31bに切り替えて送液することができる。
流量計55は、送液路22dを流れる混合液Mの流量を測定する。制御部は、温度計52から得られた混合液Mの温度情報に基づいて、流量計55から得られた混合液Mの流量情報を補正してもよい。これにより、混合液Mの温度が室温から高温までの範囲で大きく変化した場合でも、流量計55を流れる混合液Mの流量を精度よく測定することができる。
定圧弁56は、送液路22dにおける定圧弁56よりも下流側の圧力を調整する。絞り弁57は、送液路22dを流れる混合液Mの流量を調整する。
制御部は、バルブ58とバルブ59とを互い違いに開閉する。これにより、制御部は、混合液Mを外槽31bまたはタンク14に切り替えて送液することができる。
ポンプ16は、タンク14から出て、循環路15を通り、タンク14に戻る混合液Mの循環流を形成する。
ヒータ17は、循環路15内を循環する混合液Mを加熱する。実施形態では、かかるヒータ17で混合液Mを加熱することによって、タンク14に貯留される混合液Mを加熱する。
フィルタ19は、循環路15内を循環する混合液Mに含まれるパーティクルなどの汚染物質を除去する。なお、循環路15には、かかるフィルタ19をバイパスするバイパス流路20が設けられ、かかるバイパス流路20には開閉弁21が設けられる。
そして、循環路15に設けられる開閉弁18とバイパス流路20に設けられる開閉弁21とを互い違いに開閉することにより、フィルタ19を流れる循環流と、フィルタ19をバイパスする循環流とのいずれかを形成することができる。
背圧弁51は、循環路15における分岐部15cよりも下流側に背圧弁51が設けられる。背圧弁51は、循環路15における背圧弁51よりも上流側(たとえば、分岐部15c)の圧力を調整する。
(シリコン溶液供給部について)
シリコン溶液供給部25は、シリコン溶液を処理槽31に供給する。実施形態に係るシリコン溶液は、たとえば、コロイダルシリコンを分散させた溶液である。シリコン溶液供給部25は、シリコン溶液供給源25aと、シリコン溶液供給路25bと、流量調整器25cとを有する。
シリコン溶液供給源25aは、たとえば、シリコン溶液を貯留するタンクである。シリコン溶液供給路25bは、処理槽31の内槽31aに接続される。流量調整器25cは、シリコン溶液供給路25bに設けられ、シリコン溶液供給路25bを流れるシリコン溶液の流量を調整する。流量調整器25cは、開閉弁や、流量制御弁や、流量計などから構成される。
(基板処理部について)
基板処理部30は、処理槽31と、循環路32と、DIW供給部33と、エッチング液排出部34とを備える。処理槽31は、内槽31aと外槽31bとを有する。
内槽31aは、上部が開放され、エッチング液Eが上部付近まで供給される。かかる内槽31aでは、基板昇降機構35で複数のウエハWがエッチング液Eに浸漬され、ウエハWにエッチング処理が行われる。かかる基板昇降機構35は、昇降可能に構成され、複数のウエハWを垂直姿勢で前後に並べて保持する。
外槽31bは、内槽31aの上部周囲に設けられるとともに、上部が開放される。外槽31bには、内槽31aからオーバーフローしたエッチング液Eが流入する。
内槽31aおよび外槽31bには、混合装置10から混合液Mが送液路22を介して供給される。また、内槽31aには、シリコン溶液供給部25からシリコン溶液がシリコン溶液供給路25bを介して供給される。さらに、外槽31bには、DIW供給部33からDIW(DeIonized Water:脱イオン水)が供給される。
DIW供給部33は、DIW供給源33aと、DIW供給路33bと、流量調整器33cとを有する。DIW供給部33は、加熱されたエッチング液Eから蒸発した水分を補給するため、外槽31bにDIWを供給する。
DIW供給路33bは、DIW供給源33aと外槽31bとを接続し、DIW供給源33aから外槽31bに所定温度のDIWを供給する。
流量調整器33cは、DIW供給路33bに設けられ、外槽31bへ供給されるDIWの供給量を調整する。流量調整器33cは、開閉弁や流量制御弁、流量計などで構成される。流量調整器33cによってDIWの供給量が調整されることで、エッチング液Eの温度、リン酸濃度、シリコン濃度および析出抑制剤濃度が調整される。
また、外槽31bには、温度センサ36とリン酸濃度センサ37とが設けられる。温度センサ36は、エッチング液Eの温度を検出し、リン酸濃度センサ37は、エッチング液Eのリン酸濃度を検出する。温度センサ36およびリン酸濃度センサ37で生成された信号は、上述の制御部に送信される。
外槽31bと内槽31aとは、循環路32によって接続される。循環路32の一端は外槽31bの底部に接続され、循環路32の他端は内槽31a内に設置される処理液供給ノズル38に接続される。
循環路32には、外槽31b側から順に、ポンプ39と、フィルタ41と、ヒータ40と、シリコン濃度センサ42とが設けられる。
ポンプ39は、外槽31bから循環路32を経て内槽31aに送られるエッチング液Eの循環流を形成する。また、エッチング液Eは、内槽31aからオーバーフローすることで、再び外槽31bへと流出する。このようにして、基板処理部30内にエッチング液Eの循環流が形成される。すなわち、かかる循環流は、外槽31b、循環路32および内槽31aにおいて形成される。
ヒータ40は、循環路32を循環するエッチング液Eの温度を調整する。フィルタ41は、循環路32を循環するエッチング液Eを濾過する。シリコン濃度センサ42は、循環路32を循環するエッチング液Eのシリコン濃度を検出する。シリコン濃度センサ42で生成された信号は、制御部に送信される。
エッチング液排出部34は、エッチング処理で使用されたエッチング液Eの全部、または一部を入れ替える際に、シリコン溶液が含まれるエッチング液EをドレインDRに排出する。エッチング液排出部34は、排出路34aと、流量調整器34bと、冷却タンク34cとを有する。
排出路34aは、循環路32に接続される。流量調整器34bは、排出路34aに設けられ、排出されるエッチング液Eの排出量を調整する。流量調整器34bは、開閉弁や流量制御弁、流量計などから構成される。
冷却タンク34cは、排出路34aを流れてきたエッチング液Eを一時的に貯留するとともに冷却する。冷却タンク34cでは、流量調整器34bによってエッチング液Eの排出量が調整される。
(制御部について)
ここでは図示を省略するが、基板処理システム1は、制御部をさらに備える。制御部は、制御部は、スイッチや各種センサなどからの信号に基づいて、基板処理システム1の各部の動作を制御する。
この制御部は、たとえばコンピュータであり、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体(図示せず)を有する。かかる記憶媒体には、基板処理システム1において実行される各種の処理を制御するプログラムが格納される。
制御部は、記憶媒体に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって基板処理システム1の動作を制御する。なお、プログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体に記憶されていたものであって、他の記憶媒体から制御部の記憶媒体にインストールされたものであってもよい。
コンピュータによって読み取り可能な記憶媒体としては、たとえばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
次に、実施形態に係る基板処理システム1における混合液Mのシリコン濃度の調整方法について、図2を参照しながら説明する。図2は、実施形態に係る濃度調整処理の手順を示すフローチャートである。
図2に示す濃度調整処理は、基板処理部30においてエッチング処理が行われているとき、すなわち、基板処理部30の処理槽31にウエハWが浸漬されているときに行われる。具体的には、濃度調整処理は、シリコン濃度が過剰になったエッチング液Eの一部を処理槽31から排出し、混合装置10から処理槽31に混合液Mを供給することにより、処理槽31におけるエッチング液Eのシリコン濃度を低下させる。
図2に示すように、基板処理システム1では、まず、混合処理が行われる(ステップS101)。混合処理は、タンク14にリン酸水溶液と析出抑制剤とを供給して混合液Mを生成する処理である。
まず、制御部は、リン酸水溶液供給部11を動作させて(ON状態にして)、リン酸水溶液供給源11aからタンク14にリン酸水溶液を供給する。
この時点において、析出抑制剤供給部12と、シリコン溶液供給部25と、ポンプ16と、ヒータ17とは動作していない(OFF状態である)。また、この時点では、開閉弁18が閉状態であるとともに開閉弁21が開状態である。このため、フィルタ19は、バイパス流路20でバイパスされている状態(フィルタバイパスがON状態)であり、背圧弁51は全開状態である。また、この時点において、流量調整器23は閉状態(OFF状態)であり、タンク14には何も貯留されていない。このため、第1液面センサS1および第2液面センサS2からはOFF信号が出力される。
タンク14に所定量のリン酸水溶液が供給されると、制御部は、ポンプ16を動作させて(ON状態にして)、循環路15に循環流を形成する。
タンク14内のリン酸水溶液の液面が上昇して第2高さ以上になると、第2液面センサS2からON信号が出力される。すると、制御部は、析出抑制剤供給部12を動作させて(ON状態にして)、析出抑制剤供給源12aからタンク14に析出抑制剤を供給する。また、制御部は、リン酸水溶液供給部11を停止する(OFF状態にする)。
つづいて、タンク14に所定量の析出抑制剤が供給されると、制御部は、析出抑制剤供給部12を停止する(OFF状態にする)とともに、リン酸水溶液供給部11を動作させて(ON状態にして)、タンク14にリン酸水溶液を供給する。
タンク14内の混合液Mの液面が上昇して第1高さ以上になると、第1液面センサS1からON信号が出力される。すると、制御部は、タンク14に所定量のリン酸水溶液が供給されたとみなし、リン酸水溶液供給部11を停止する(OFF状態にする)。これにより、混合処理が完了する。
このように、制御部は、析出抑制剤をタンク14に供給する前に、ポンプ16を動作させる。これにより、析出抑制剤が供給される前に循環路15に循環流を形成することができることから、リン酸水溶液と析出抑制剤との混合性を向上させることができる。
また、制御部は、リン酸水溶液と析出抑制剤とを同時にタンク14に供給せず、それぞれ個別にタンク14に供給する。これにより、析出抑制剤が所定の量供給される前に、第1液面センサS1からON信号が出力されることを抑制することができる。したがって、析出抑制剤をタンク14に確実に所定の量供給することができる。
つづいて、基板処理システム1では、濃縮処理が行われる(ステップS102)。濃縮処理は、ステップS101において生成した混合液Mを濃縮することによって混合液Mのリン酸濃度を高める処理である。
まず、制御部は、ヒータ17を動作させて(ON状態にして)、循環路15内を循環する混合液Mを加熱する。循環路15内を循環する混合液Mが加熱されることにより、タンク14に貯留される混合液Mの温度が上昇する。
混合液Mを加熱することにより混合液M中の水分が蒸発する。これにより、混合液Mのリン酸濃度を高めることができる。濃縮処理における混合液Mの加熱温度は、混合液Mの水分蒸発量が混合Mの吸湿量を上回る温度として予め決められた温度である。
なお、混合装置10は、第1液面センサS1よりも低く第2液面センサS2よりも高い位置に第3液面センサを備えていてもよい。この場合、制御部は、第3液面センサからOFF信号が出力された場合に濃縮処理を終了してもよい。この場合、タンク14内における混合液Mの液面高さは、第1高さよりも低く第2高さよりも高い第3高さとなる。
また、混合装置10は、混合液Mのリン酸濃度を計測するリン酸濃度計を備えていてもよい。リン酸濃度計は、タンク14に設けられてもよいし、循環路15に設けられてもよい。この場合、制御部は、リン酸濃度計により計測されたリン酸濃度が予め決められた値に到達した場合に濃縮処理を終了してもよい。このとき、制御部は、第1液面センサS1からOFF信号が出力された場合に、第1液面センサS1からON信号が出力されるまで、リン酸水溶液供給部11からタンク14にリン酸水溶液を補充してもよい。これにより、タンク14内における混合液Mの液面高さを第1高さに維持することができる。
つづいて、基板処理システム1では、濃度維持処理が行われる(ステップS103)。濃度維持処理は、後述する送液処理が開始されるまでの待機時間において、タンク14内の混合液Mのリン酸濃度を濃縮処理時の濃度に維持するための処理である。
濃度維持処理において、制御部は、ヒータ17を制御して、タンク14における混合液Mの水分蒸発量がタンク14における混合液Mの吸湿量に近づくように混合液Mの温度を調整する。
混合液Mが常温である場合、混合液Mの吸湿量は混合液Mの水分蒸発量を上回る。このため、混合液Mの水分割合が増加し、これに伴い、混合液Mのリン酸濃度が低下する。一方、濃縮処理においては、上述したように、混合液Mの水分蒸発量が、混合液Mの吸湿量を上回る。そこで、濃度維持処理において、制御部は、常温よりも高く、且つ、濃縮処理時よりも低い温度で、タンク14内の混合液Mを加熱する。たとえば、制御部は、タンク14内の混合液Mを100℃未満の温度に加熱する。
このように、混合液Mの水分蒸発量が混合液Mの吸湿量に近づくように混合液Mの温度を調整することで、タンク14内の混合液Mの濃度変化を抑制することができる。これにより、後段の送液処理において、濃縮処理によって所望の濃度に濃縮された混合液Mを上記所望の濃度を保ったままタンク14から処理槽31に供給することができる。したがって、基板処理システム1によれば、リン酸水溶液およびシリコン溶液を含んだエッチング液Eによるエッチング処理を適切に実施することができる。
濃度維持処理において、制御部は、混合液Mの水分蒸発量と吸湿量とが同等となる混合液Mの温度として実験等により事前に取得された温度で混合液Mを加熱してもよい。
また、制御部は、濃縮処理後におけるタンク14内の混合液Mの量が維持されるようにヒータ17を制御して混合液Mを加熱することによって、混合液Mの水分蒸発量を混合液Mの吸湿量に近づけることとしてもよい。
たとえば、実施形態において、濃縮処理後におけるタンク14内の混合液Mの液面高さは、第1液面センサS1に対応する第1高さ、または、図示しない第3液面センサに対応する第3高さの何れかである。制御部は、第1液面センサS1または図示しない第3液面センサからの信号(ON信号およびOFF信号)に基づいてヒータ17を制御することにより、濃縮処理後におけるタンク14内の混合液Mの液面高さを維持することができる。
この場合、混合装置10は、タンク14に対して水(たとえば、DIW)を供給する水供給部を備えていてもよい。制御部は、タンク14内の混合液Mの液面が低下して第1液面センサS1または第3液面センサからOFF信号が出力された場合、第1液面センサS1または第3液面センサからOFF信号が出力されるまで、水供給部からタンク14に水を供給する。これにより、濃縮処理後におけるタンク14内の混合液Mの量を維持することができ、ひいては、濃縮処理後におけるタンク14内の混合液Mのリン酸濃度を維持することができる。
このように、濃縮処理後におけるタンク14内の混合液Mの量が維持されるようにヒータ17を制御して混合液Mを加熱することで、混合液Mのリン酸濃度の維持を容易化することができる。
つづいて、基板処理システム1では、排出処理(ステップS104)と送液処理(ステップS105)とがたとえば並行して行われる。
排出処理において、制御部は、流量調整器34b(図1参照)の開閉弁を開くことにより、処理槽31に貯留されたエッチング液Eの一部を排出する。
そして、送液処理において、制御部は、混合装置10、送液路22および帰還路24を制御して、たとえば排出処理において処理槽31から排出されたエッチング液Eと同様の量の混合液を処理槽31に送液する。
具体的には、制御部は、流量調整器23を開状態にする(ON状態にする)とともに、背圧弁51を絞り状態にする。また、制御部は、バルブ53を閉状態に変更するとともに、バルブ54を開状態に変更する。
これにより、制御部は、循環路15、送液路22および送液路22dを介して、混合装置10から基板処理部30の外槽31bに混合液Mを送液する。内槽31aではなく外槽31bに混合液Mを供給することで、ウエハWが処理されている内槽31aに直接混合液Mを供給する場合に比べて、内槽31aのエッチング液Eのシリコン濃度が急激に変化することを抑制することができる。
これにより、処理槽31内のエッチング液Eのシリコン濃度を常に一定または一定以下に保つことができる。ステップS104およびステップS105の処理が終わると、濃度調整処理が完了する。
ここでは、濃縮処理(ステップS102)後、送液処理(ステップS104)が開始されるまでの全期間において、濃度維持処理(ステップS103)を行うこととしたが、濃度維持処理は、上記期間のうち少なくとも一部において実施されてもよい。
(混合装置の構成)
次に、実施形態に係る混合装置10の構成について図3を参照して説明する。図3は、実施形態に係る混合装置10の構成を示す図である。
図3に示すように、混合装置10は、収容部26と、給気部27と、排気部28とをさらに備える。収容部26は、混合装置10が備える各種構成のうち少なくともタンク14を収容する。収容部26の天井部には、FFU(Fan Filter Unit)26aが設けられている。
給気部27は、収容部26の内部に気体を供給する。具体的には、給気部27は、気体供給源27aと、給気路27bと、流量調整部27cとを備える。気体供給源27aは、たとえば、Nガスやドライエア等の乾燥気体を貯留するタンクである。給気路27bは、気体供給源27aとFFU26aとを接続する。乾燥気体は、気体供給源27aからFFU26aを介して収容部26の内部に供給される。流量調整部27cは、たとえばダンパであり、給気路27bを流れる乾燥気体の流量を調整する。
このように、混合装置10は、収容部26の内部に乾燥気体を供給してもよい。これにより、混合液Mの吸湿量を抑えることができる。言い換えれば、混合液Mの濃度変動を抑えることができる。
排気部28は、収容部26の内部から気体を排出する。具体的には、排気部28は、排気路28aと、排気冷却部28bとを備える。排気路28aは、収容部26の内部と、混合装置10が設置される工場が備える排気管Pとを接続する。流量調整部28bは、たとえばダンパであり、排気路28aを流れる気体の流量を調整する。
排気冷却部28cは、排気路28aに設けられ、排気路28aを流れる気体を冷却する。たとえば、排気冷却部28cは、水冷式であり、排気路28aの周囲にコイル状に配置されたチューブに冷却水を流すことにより、排気路28aを流れる気体を冷却することができる。
タンク14内の混合液Mは、濃縮処理や濃度維持処理において加熱されるため、収容部26から排出される気体も温度が高くなっている場合がある。高温の気体を工場の排気管Pにそのまま排出してしまうと、排気管Pにおいて結露が生じるおそれがある。これに対し、混合装置10では、収容部26から排出される気体を排気冷却部28cを用いて冷却することで、工場の排気管Pにおいて結露が生じることを抑制することができる。なお、排気冷却部28cにおいて生じた結露水は、排気冷却部28cに設けられた排液路から図示しない工場の排液管等に排出される。
次に、混合装置10における給排気量の調整処理について図4を参照して説明する。図4は、実施形態に係る混合装置10における給排気量調整処理の手順を示すフローチャートである。図4に示す給排気量調整処理は、たとえば、図2に示す混合処理(ステップS101)と同時に、または、混合処理よりも前に開始される。
図4に示すように、制御部は、混合処理および濃縮処理の実行中、収容部26への給気量が第1の給気量となるように給気部27を制御するとともに、収容部26からの排気量が第1の排気量となるように排気部28を制御する(ステップS201)。
つづいて、制御部は、濃度維持処理中であるか否かを判定する(ステップS202)。濃度維持処理中でない場合(ステップS202,No)、制御部は、処理をステップS201に戻し、第1の給気量および第1の排気量を維持する。
一方、濃度維持処理中であると判定した場合(ステップS202,Yes)、制御部は、第2の給気量となるように給気部27を制御するとともに、第2の排気量となるように排気部28を制御して(ステップS201)、給排気量調整処理を終える。第2の給気量は、第1の給気量よりも少なく、第2の排気量は、第1の排気量よりも少ない。
このように、制御部は、濃度維持処理の実行中における給排気量、言い換えれば、換気量を濃縮処理等の実行中における換気量より少なくしてもよい。これにより、タンク14内の混合液Mと気体との接触を減らすことができることから、混合液Mの吸湿をさらに抑制することができる。
<変形例>
上述した実施形態では、混合装置10の構成例として、タンク14に対してリン酸水溶液と析出抑制剤とを個別に供給する場合の例を示したが、混合装置10は、リン酸水溶液と析出抑制剤とが予め含有された混合液Mをタンク14に供給してもよい。
上述した実施形態では、添加剤の一例として、シリコン酸化物の析出を抑制する析出抑制剤を挙げたが、添加剤は、たとえばシリコン化合物添加剤などであってもよく、必ずしも析出抑制剤であることを要しない。
上述した実施形態では、基板処理システム1が、1つの混合装置10と1つの基板処理部30とを備える場合の例、すなわち、1つの混合装置10から1つの基板処理部30に対して混合液Mが供給される場合の例について説明した。これに限らず、1つの混合装置10から複数の基板処理部30に対して混合液Mが供給されてもよい。すなわち、基板処理システム1は、1つ以上の混合装置10と、混合装置10よりも多くの基板処理部30とを備える構成であってもよい。
制御部は、たとえば、シリコン濃度センサ42によって計測されるシリコン濃度に基づき、次回の送液処理の開始タイミングを予測し、予測された開始タイミングにおいて濃縮処理が終了するように、濃度調整処理の開始タイミングを決定してもよい。これにより、濃縮処理が終了してから送液処理が開始されるまでの待機時間を可及的に短くすることができることから、かかる待機時間における混合液Mのリン酸濃度の低下を抑制することができる。
上述してきたように、実施形態に係る貯留装置(一例として、混合装置10)は、貯留槽(一例として、タンク14)と、加熱機構(一例として、ヒータ17)と、制御部とを備える。貯留槽は、リン酸水溶液と添加剤(一例として、析出抑制剤)とが含有された処理液(一例として、混合液M)を貯留する。加熱機構は、貯留槽に貯留された処理液を加熱する。制御部は、加熱機構を制御して、貯留槽における処理液の水分蒸発量が貯留槽における処理液の吸湿量に近づくように処理液の温度を調整する濃度維持処理を実行する。処理液の水分蒸発量が混合液Mの吸湿量に近づくように処理液の温度を調整することで、貯留槽内の処理液の濃度変化を抑制することができる。これにより、基板処理を適切に実施することができる。
実施形態に係る貯留装置は、貯留槽に処理液を供給する処理液供給部(一例として、リン酸水溶液供給部11および析出抑制剤供給部12)を備えていてもよい。また、制御部は、処理液供給部を制御して、処理液を貯留槽に貯留させる貯留処理(一例として、混合処理)と、加熱機構を制御して、貯留槽に貯留された処理液を加熱によって濃縮する濃縮処理とを濃度維持処理の前に実行してもよい。この場合、制御部は、濃度維持処理において、濃縮処理後における貯留槽内の処理液の量が維持されるように加熱機構を制御して処理液を加熱することによって、貯留槽における処理液の水分蒸発量を貯留槽における処理液の吸湿量に近づけてもよい。これにより、処理液におけるリン酸濃度の維持を容易化することができる。
実施形態に係る貯留装置は、貯留槽に貯留された処理液の液面を検知する液面検知部(一例として、第1液面センサS1または第3液面センサ)を備えていてもよい。この場合、制御部は、濃度維持処理において、液面検知部からの信号に基づいて加熱機構を制御してもよい。これにより、処理液におけるリン酸濃度の維持を容易化することができる。
制御部は、濃縮処理後、貯留槽に貯留された処理液を基板に対する処理が行われる処理槽(一例として、処理槽31)に送液する送液処理が開始されるまでの少なくとも一部の期間において濃度維持処理を実行してもよい。これにより、所望の濃度の処理液を維持しつつ貯留槽から処理槽に供給することができる。
実施形態に係る貯留装置は、貯留槽が収容される空間(一例として、収容部26)に対して気体を供給する給気部(一例として、給気部27)と、空間から気体を排出する排気部(一例として、排気部28)とを備えていてもよい。この場合、制御部は、濃縮処理の実行中、給気部を第1の給気量にて動作させるとともに排気部を第1の排気量にて動作させ、濃度維持処理の実行中、給気部を第1の給気量よりも少ない第2の給気量で動作させるとともに、排気部を第1の排気量よりも少ない第2の排気量にて動作させてもよい。濃度維持処理時において給気量および排気量を少なくすることで、処理液の吸湿量を抑えることができる。すなわち、処理液の濃度変動を抑えることができる。
給気部は、空間に対して乾燥気体(一例として、Nガスまたはドライエア)を供給してもよい。乾燥気体を供給することで、処理液の吸湿を抑えることができる。
排気部は、空間から排出された気体を冷却する排気冷却部(一例として、排気冷却部28c)を備えていてもよい。排気冷却機構を備えることで、たとえば、排気部に接続される工場設備において結露が発生することを抑制することができる。
処理液供給部は、貯留槽にリン酸水溶液を供給するリン酸水溶液供給部(一例として、リン酸水溶液供給部11)と、貯留槽に添加剤を供給する添加剤供給部(一例として、析出抑制剤供給部12)とを備えていてもよい。
実施形態に係る貯留装置は、貯留槽に貯留された処理液を貯留槽から排出させて貯留槽に戻す循環路(一例として、循環路15)を備えていてもよい。この場合、加熱機構は、循環路に設けられてもよい。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の特許請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 基板処理システム
10 混合装置
11 リン酸水溶液供給部
12 析出抑制剤供給部
14 タンク
15 循環路
15c 分岐部
16 ポンプ
17 ヒータ
22 送液路
24 帰還路
30 基板処理部
31 処理槽
51 背圧弁
52 温度計
55 流量計
W ウエハ
M 混合液
E エッチング液

Claims (13)

  1. リン酸水溶液と添加剤とが含有された処理液を貯留する貯留槽と、
    前記貯留槽に貯留された前記処理液を加熱する加熱機構と、
    前記加熱機構を制御して、前記貯留槽における前記処理液の水分蒸発量が前記貯留槽における前記処理液の吸湿量に近づくように前記処理液の温度を調整する濃度維持処理を実行する制御部と
    を備える、貯留装置。
  2. 前記貯留槽に前記処理液を供給する処理液供給部
    を備え、
    前記制御部は、前記処理液供給部を制御して、前記処理液を前記貯留槽に貯留させる貯留処理と、前記加熱機構を制御して、前記貯留槽に貯留された前記処理液を加熱によって濃縮する濃縮処理とを前記濃度維持処理の前に実行し、
    前記濃度維持処理において、前記濃縮処理後における前記貯留槽内の前記処理液の量が維持されるように前記加熱機構を制御して前記処理液を加熱することによって、前記貯留槽における前記処理液の水分蒸発量を前記貯留槽における前記処理液の吸湿量に近づける、請求項1に記載の貯留装置。
  3. 前記貯留槽に貯留された前記処理液の液面を検知する液面検知部
    を備え、
    前記制御部は、前記濃度維持処理において、前記液面検知部からの信号に基づいて前記加熱機構を制御する、請求項2に記載の貯留装置。
  4. 前記制御部は、前記濃縮処理後、前記貯留槽に貯留された前記処理液を基板に対する処理が行われる処理槽に送液する送液処理が開始されるまでの少なくとも一部の期間において前記濃度維持処理を実行する、請求項2または3に記載の貯留装置。
  5. 前記貯留槽が収容される空間に対して気体を供給する給気部と、
    前記空間から気体を排出する排気部と
    を備え、
    前記制御部は、前記濃縮処理の実行中、前記給気部を第1の給気量にて動作させるとともに前記排気部を第1の排気量にて動作させ、前記濃度維持処理の実行中、前記給気部を前記第1の給気量よりも少ない第2の給気量で動作させるとともに、前記排気部を前記第1の排気量よりも少ない第2の排気量にて動作させる、請求項2~4のいずれか一つに記載の貯留装置。
  6. 前記給気部は、前記空間に対して乾燥気体を供給する、請求項5に記載の貯留装置。
  7. 前記排気部は、前記空間から排出された気体を冷却する排気冷却部を備える、請求項5または6に記載の貯留装置。
  8. 前記処理液供給部は、
    前記貯留槽に前記リン酸水溶液を供給するリン酸水溶液供給部と、
    前記貯留槽に前記添加剤を供給する添加剤供給部と
    を備える、請求項2~7のいずれか一つに記載の貯留装置。
  9. 前記貯留槽に貯留された前記処理液を前記貯留槽から排出させて前記貯留槽に戻す循環路を備え、
    前記加熱機構は、前記循環路に設けられる、請求項1~8のいずれか一つに記載の貯留装置。
  10. リン酸水溶液と添加剤とが含有された処理液を貯留槽に貯留する貯留工程と、
    前記貯留槽に貯留された前記処理液を加熱する加熱機構を用いて、前記貯留槽における前記処理液の水分蒸発量が前記貯留槽における前記処理液の吸湿量に近づくように前記処理液の温度を調整する濃度維持工程と
    を含む、貯留方法。
  11. リン酸水溶液と添加剤とを貯留槽に供給して混合し、生成された処理液を前記貯留槽において貯留する貯留工程と、
    前記貯留槽に貯留された前記処理液を加熱する加熱機構を用いて、前記貯留槽における前記処理液の水分蒸発量が前記貯留槽における前記処理液の吸湿量に近づくように前記処理液の温度を調整する濃度維持工程と
    を含む、貯留方法。
  12. 前記加熱機構を用いて、前記貯留槽に貯留された前記処理液を加熱によって濃縮する濃縮工程
    をさらに含み、
    前記濃度維持工程は、前記濃縮工程後における前記処理液の量が維持されるように前記加熱機構を用いて前記貯留槽に貯留された前記処理液を加熱することによって、前記貯留槽における前記処理液の水分蒸発量を前記貯留槽における前記処理液の吸湿量に近づける、請求項10または11に記載の貯留方法。
  13. 前記貯留槽が設置される空間に対して気体を供給する給気部と、前記空間から気体を排出する排気部を用いて前記空間の給排気を行う給排気工程
    をさらに含み、
    前記給排気工程は、前記濃縮工程において、前記給気部を第1の給気量にて動作させるとともに前記排気部を第1の排気量にて動作させ、前記濃度維持工程において、前記給気部を前記第1の給気量よりも少ない第2の給気量で動作させるとともに、前記排気部を前記第1の排気量よりも少ない第2の排気量にて動作させる、請求項12に記載の貯留方法。
JP2020090898A 2020-05-25 2020-05-25 貯留装置および貯留方法 Active JP7433135B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090898A JP7433135B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 貯留装置および貯留方法
TW110116894A TW202207302A (zh) 2020-05-25 2021-05-11 貯存裝置及貯存方法
US17/321,514 US20210368586A1 (en) 2020-05-25 2021-05-17 Storage device and storage method
KR1020210064964A KR20210145679A (ko) 2020-05-25 2021-05-20 저류 장치 및 저류 방법
CN202110556923.5A CN113725119A (zh) 2020-05-25 2021-05-21 贮存装置和贮存方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020090898A JP7433135B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 貯留装置および貯留方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021190446A JP2021190446A (ja) 2021-12-13
JP7433135B2 true JP7433135B2 (ja) 2024-02-19

Family

ID=78607583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020090898A Active JP7433135B2 (ja) 2020-05-25 2020-05-25 貯留装置および貯留方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210368586A1 (ja)
JP (1) JP7433135B2 (ja)
KR (1) KR20210145679A (ja)
CN (1) CN113725119A (ja)
TW (1) TW202207302A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109934A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2005252146A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2007053282A (ja) 2005-08-19 2007-03-01 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2007258405A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
US20160035597A1 (en) 2014-07-29 2016-02-04 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2016032029A (ja) 2014-07-29 2016-03-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
US20190148183A1 (en) 2017-10-20 2019-05-16 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium
US20200006094A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4859375A (en) * 1986-12-29 1989-08-22 Air Products And Chemicals, Inc. Chemical refill system
US5158100A (en) * 1989-05-06 1992-10-27 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Wafer cleaning method and apparatus therefor
JP2872637B2 (ja) * 1995-07-10 1999-03-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド マイクロ波プラズマベースアプリケータ
US20040194806A1 (en) * 2003-04-02 2004-10-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. IPA concentration interlock detector for substrate dryer
JP2012074601A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP6149421B2 (ja) * 2013-02-20 2017-06-21 栗田工業株式会社 溶液の供給方法及び供給装置
JP6446003B2 (ja) 2015-08-27 2018-12-26 東芝メモリ株式会社 基板処理装置、基板処理方法およびエッチング液
WO2017135064A1 (ja) * 2016-02-03 2017-08-10 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US10573540B2 (en) * 2016-03-30 2020-02-25 Shibaura Mechatronics Corporation Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP6698446B2 (ja) * 2016-07-05 2020-05-27 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、基板液処理方法および記憶媒体
JP6776208B2 (ja) * 2017-09-28 2020-10-28 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003109934A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2005252146A (ja) 2004-03-08 2005-09-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
JP2007053282A (ja) 2005-08-19 2007-03-01 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2007258405A (ja) 2006-03-23 2007-10-04 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理方法および基板処理装置
US20160035597A1 (en) 2014-07-29 2016-02-04 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2016032029A (ja) 2014-07-29 2016-03-07 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置および基板処理方法
US20190148183A1 (en) 2017-10-20 2019-05-16 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus, substrate processing method, and storage medium
JP2019079859A (ja) 2017-10-20 2019-05-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、基板処理方法および記憶媒体
US20200006094A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method
JP2020004898A (ja) 2018-06-29 2020-01-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、および基板処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210145679A (ko) 2021-12-02
CN113725119A (zh) 2021-11-30
TW202207302A (zh) 2022-02-16
US20210368586A1 (en) 2021-11-25
JP2021190446A (ja) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09275091A (ja) 半導体窒化膜エッチング装置
JP7105937B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
CN109585334B (zh) 基板处理装置和基板处理方法
JP7433135B2 (ja) 貯留装置および貯留方法
JP7398969B2 (ja) 基板処理方法、基板処理装置および記憶媒体
CN113725121A (zh) 基板处理装置以及基板处理方法
US11724235B2 (en) Mixing apparatus, mixing method and substrate processing system
JP6735718B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム
JP7546477B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
US20220285166A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP7413113B2 (ja) 処理液温調方法、基板処理方法、処理液温調装置、及び、基板処理システム
JP7361734B2 (ja) 基板処理装置
CN111640661B (zh) 基板处理方法、基板处理装置以及存储介质
JP6433730B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2021190693A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP7357772B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2022184615A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2023018703A (ja) 基板処理装置および基板処理方法
JP2020170872A (ja) 基板処理装置、基板処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7433135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150