JP7431967B2 - 車両用ステアリングシステム及び車両 - Google Patents

車両用ステアリングシステム及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7431967B2
JP7431967B2 JP2022531451A JP2022531451A JP7431967B2 JP 7431967 B2 JP7431967 B2 JP 7431967B2 JP 2022531451 A JP2022531451 A JP 2022531451A JP 2022531451 A JP2022531451 A JP 2022531451A JP 7431967 B2 JP7431967 B2 JP 7431967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
shaft portion
slide sleeve
axial direction
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022531451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023503508A (ja
Inventor
▲張▼▲鵬▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BYD Co Ltd
Original Assignee
BYD Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BYD Co Ltd filed Critical BYD Co Ltd
Publication of JP2023503508A publication Critical patent/JP2023503508A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7431967B2 publication Critical patent/JP7431967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D23/00Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
    • F16D23/12Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
    • F16D23/14Clutch-actuating sleeves or bearings; Actuating members directly connected to clutch-actuating sleeves or bearings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • A63F13/245Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles specially adapted to a particular type of game, e.g. steering wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/80Special adaptations for executing a specific game genre or game mode
    • A63F13/803Driving vehicles or craft, e.g. cars, airplanes, ships, robots or tanks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D11/00Clutches in which the members have interengaging parts
    • F16D11/14Clutches in which the members have interengaging parts with clutching members movable only axially
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/90Constructional details or arrangements of video game devices not provided for in groups A63F13/20 or A63F13/25, e.g. housing, wiring, connections or cabinets
    • A63F13/98Accessories, i.e. detachable arrangements optional for the use of the video game device, e.g. grip supports of game controllers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/02Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism
    • B60R25/022Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism operating on the steering wheel, e.g. bars locked to the steering wheel rim
    • B60R25/0222Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the steering mechanism operating on the steering wheel, e.g. bars locked to the steering wheel rim by disjoining steering wheel and column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/003Backup systems, e.g. for manual steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering Controls (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、2019年11月29日に提出された中国特許出願第201911206807.X号に基づくものであり、その優先権を主張するものであり、その全ての内容は参照により本願に組み込まれるものとする。
本開示は、車両の技術分野に関し、具体的には、車両用ステアリングシステム及び車両に関する。
車両において、ステアリングコラムは、ハンドルとステアリングギヤとの間に取り付けられた接続部材であり、主に、車両の進行方向を制御し、トルクを伝達し、車両衝突時のエネルギーを吸収し、車両用ステアリングシステムにおける重要な構成部分である。
関連技術において、ステアリングコラムの入力端のステアリング軸は、ハンドルに接続され、ステアリングコラムの出力端のステアリング軸は、ステアリングギヤに接続される。ステアリングするとき、ハンドルを操作することにより、ステアリングコラムを介してトルクをステアリングギヤに伝達して車両のステアリングを実現する。
本開示は、車両用ステアリングシステム及び車両を提供することを目的とする。該車両用ステアリングシステムは、ハンドルとステアリングギヤとの間の係脱を実現して、車両は実車運転及びシミュレーション運転という2種類のモードを提供する。
上記目的を達成するために、本開示に係る車両用ステアリングシステムは、ステアリング軸及びステアリング伝動軸を含む。前記ステアリング軸又はステアリング伝動軸は、第1の軸部及び第2の軸部を含む。前記第1の軸部と前記第2の軸部との間にクラッチ機構が設けられる。該クラッチ機構は、係合状態及び離脱状態を有する。外力の作用により、前記第1の軸部及び前記第2の軸部のうちの一方は、他方に対して軸方向に移動可能であることにより、前記係合状態と前記離脱状態との切り替えを実現する。前記係合状態において、前記第1の軸部と前記第2の軸部との間に伝動接続が確立される。このとき、コントローラは、車両が運転モードに入ると判断する。前記離脱状態において、前記第1の軸部と前記第2の軸部との間の伝動接続が解除される。このとき、前記コントローラは、車両がゲームモードに入ると判断することを特徴とする。
いくつかの実施例では、前記第2の軸部は、ステアリングコラムに対して固定的に設けられる。前記第1の軸部は、前記第2の軸部及び前記ステアリングコラムに対して軸方向に沿って移動可能である。前記クラッチ機構は、案内構造を含む。該案内構造は、前記第1の軸部が軸方向に沿って移動するように制限案内する。
いくつかの実施例では、前記ステアリング軸は、上軸及び下軸を含む。前記上軸の上端は、ハンドルに接続され、前記下軸の下端は、ステアリング伝動軸に接続される。前記案内構造は、前記ステアリングコラム内に設けられる。前記上軸は、前記第1の軸部として用いられ、前記下軸は、前記第2の軸部として用いられる。前記上軸と前記下軸とは、前記クラッチ機構により接続される。或いは、前記上軸の下端は、前記下軸の上端に伝動接続される。前記上軸は、前記下軸に対して軸方向に沿って移動可能である。前記下軸は、前記第1の軸部及び前記第2の軸部に分けられる。前記第1の軸部の上端は、前記上軸に接続され、前記第1の軸部の下端は、前記クラッチ機構により前記第2の軸部の上端に接続され、前記第2の軸部に対して軸方向に沿って移動可能である。或いは、前記上軸は、前記第1の軸部及び前記第2の軸部に分けられる。前記第2の軸部の上端は、ハンドルに接続され、前記第2の軸部の下端は、前記クラッチ機構により前記第1の軸部の上端に接続される。前記第1の軸部は、前記第2の軸部に対して軸方向に沿って移動可能である。
いくつかの実施例では、前記案内構造は、スライドスリーブを含む。該スライドスリーブは、前記ステアリングコラム内に設けられ、前記軸方向に沿って移動可能であり、前記スライドスリーブの前記ステアリングコラムに対する横方向の移動が制限される。前記第1の軸部は、下端に第1の軸受が固定されて、前記第1の軸受により前記スライドスリーブ内に支持される。前記車両用ステアリングシステムは、クラッチ駆動機構を含む。前記クラッチ駆動機構は、前記スライドスリーブを動かすことにより、前記第1の軸部が前記軸方向に沿って移動する。
いくつかの実施例では、前記第1の軸部は、前記スライドスリーブに対して前記軸方向に沿って移動可能である。前記スライドスリーブの前記第2の軸部に向かう端口には、径方向内向きのストッパフランジが設けられ、前記第1の軸受を止める。前記ステアリングコラムに弾性付勢部材が設けられ、前記第1の軸受を前記ストッパフランジに付勢する。
いくつかの実施例では、前記案内構造は、ストッパ部材を含む。該ストッパ部材は、前記スライドスリーブの上端部又は前記ステアリングコラムに固定される。前記弾性付勢部材は、一端が前記第1の軸受に当接し、他端が前記ストッパ部材に当接する。
いくつかの実施例では、前記第1の軸部と前記スライドスリーブは、軸方向に相対的に固定される。
いくつかの実施例では、前記第1の軸受の外輪は、前記スライドスリーブに締り嵌めされる。
いくつかの実施例では、前記クラッチ機構は、位置制限構造を含む。該位置制限構造は、前記スライドスリーブの前記軸方向に沿った移動ストロークを制限する。
いくつかの実施例では、前記クラッチ駆動機構は、作動装置及び伝動装置を含む。前記作動装置は、前記ステアリングコラムの外側に設けられ、前記伝動装置により、前記ステアリングコラムに形成された逃げ孔を貫通して前記スライドスリーブに伝動接続されることにより、前記スライドスリーブを動かす。
いくつかの実施例では、前記クラッチ機構は、クラッチ構造を含む。該クラッチ構造は、互いに型面が係合可能な雄型係合部及び雌型係合部を含む。前記雄型係合部及び前記雌型係合部のうちの一方は、前記第1の軸部の下端に形成され、前記雄型係合部及び前記雌型係合部のうちの他方は、前記第2の軸部の上端に形成される。前記雄型係合部と前記雌型係合部が係合する場合、前記第1の軸部と前記第2の軸部は、係合状態にある。
上記技術手段に基づいて、本開示に係る車両は、上記車両用ステアリングシステムを含む。
上記技術手段により、本開示に係る車両用ステアリングシステムは、動作するときに、外力の作用により、第2の軸部に対して軸方向に沿って下向きに移動するように第1の軸部を駆動することで、クラッチ機構が係合状態となる。このとき、第1の軸部と第2の軸部との間に伝動接続が確立され、運転者がハンドルを操作するトルクは、上軸、第1の軸部、第2の軸部、及び伝動軸を介してステアリングギヤに伝達されて、車両のステアリングを実現する。外力の作用により、第2の軸部に対して軸方向に沿って上向きに移動するように第1の軸部を駆動することで、クラッチ構造が離脱状態となる。このとき、第1の軸部と第2の軸部との間の伝動接続が解除され、ハンドルとステアリングギヤとの間が接続解除状態にある。このとき、ハンドルを回転してもステアリングギヤを動作させることができないが、ハンドルは、依然として、コンビネーションスイッチ、クロックスプリング、角度センサなどの部品を駆動して正常に動作できる。この状態でのハンドルは、車両運転のシミュレータとして用いることができ、車載装置又は外部装置にハンドルの回転角信号を出力することにより、シミュレーション運転を実現することができる。
本開示の他の特徴及び利点については、以下の具体的な実施形態において詳細に説明する。
図面は、本開示のさらなる理解を提供し、明細書の一部を構成するものであり、以下の具体的な実施形態と共に本開示を説明するものであるが、本開示を限定するものではない。
本開示の第1の実施例に係る車両用ステアリングシステムの概略斜視図である。 本開示の第1の実施例に係る車両用ステアリングシステムの部分構造の概略断面図であり、第1の軸部と第2の軸部が係合状態にあることを示す。 本開示の第1の実施例に係る車両用ステアリングシステムの部分構造の概略断面図であり、第1の軸部と第2の軸部が離脱状態にあることを示す。 本開示の第2の実施例に係る車両用ステアリングシステムの概略斜視図である。 本開示の第2の実施例に係る車両用ステアリングシステムの部分構造の概略断面図であり、第1の軸部と第2の軸部が係合状態にあることを示す。 本開示の第2の実施例に係る車両用ステアリングシステムの部分構造の概略断面図であり、第1の軸部と第2の軸部が離脱状態にあることを示す。 本開示の第3の実施例に係る車両用ステアリングシステムの概略斜視図である。 本開示の第3の実施例に係る車両用ステアリングシステムの部分構造の概略断面図であり、第1の軸部と第2の軸部が係合状態にあることを示す。 本開示の第3の実施例に係る車両用ステアリングシステムの部分構造の概略断面図であり、第1の軸部と第2の軸部が離脱状態にあることを示す。 本開示の第1の実施例に係る車両用ステアリングシステムにおけるクラッチ駆動機構の一実施形態であり、第1の軸部と第2の軸部が係合状態にあることを示す。 本開示の第1の実施例に係る車両用ステアリングシステムにおけるクラッチ駆動機構の一実施形態であり、第1の軸部と第2の軸部が離脱状態にあることを示す。 本開示の第2の実施例に係る車両用ステアリングシステムにおけるクラッチ駆動機構の一実施形態であり、第1の軸部と第2の軸部が係合状態にあることを示す。 本開示の第2の実施例に係る車両用ステアリングシステムにおけるクラッチ駆動機構の他の実施形態であり、第1の軸部と第2の軸部が離脱状態にあることを示す。 本開示の実施例に係る車両用ステアリングシステムにおけるクラッチ駆動機構のさらに他の実施形態であり、第1の軸部と第2の軸部が係合状態にあることを示す。 本開示の実施例に係る車両用ステアリングシステムにおけるクラッチ駆動機構のさらに他の実施形態であり、第1の軸部と第2の軸部が離脱状態にあることを示す。 本開示の実施例に係る車両の概略ブロック図である。
以下、図面を参照しながら、本開示の具体的な実施形態を詳細に説明する。ここで記述した具体的な実施形態は、本開示を説明し解釈するためのものに過ぎず、本発明を限定するものではないことを理解されたい。
本開示では、逆に説明しない場合に、使用される「上、下」のような方位を表す語句は、車両を基に定義されるものであり、「上、下」は、車両の高さ方向に対する上、下の方位を指す。また、「内、外」は、対応する部品自体の輪郭に対する「内、外」である。また、本開示に使用される「第1、第2」などの用語は、ある要素を他の要素と区別するためのものであり、順序性及び重要性を有するものではない。また、以下の説明において、図面に関する場合、他に説明しない限り、異なる図面における同じ符号は、同じ又は類似する要素を示す。上記定義は、本開示を解釈し説明するためのものに過ぎず、本開示を限定するものと理解すべきではない。
一般的に、車両用ステアリングシステムにおいて、ハンドルから入力された回転は、ステアリング軸、ステアリング伝動軸を介してステアリングギヤに下向きに伝達される必要があり、それにより車両が対応してステアリングする。
本開示は、それと異なる発明概念を提供する。即ち、本開示に係る車両用ステアリングシステムにおいて、ハンドルの回転は、ステアリングギヤに選択的に伝達されることにより、車両が対応してステアリングすることができる。このために、図16に示すように、本開示に係る車両用ステアリングシステム501において、上記ステアリング軸5011又はステアリング伝動軸5012は、第1の軸部102及び第2の軸部103を含む。上記第1の軸部102と上記第2の軸部103との間にクラッチ機構が設けられる。該クラッチ機構は、係合状態及び離脱状態を有し、外力の作用により、上記第1の軸部102及び上記第2の軸部103のうちの一方が他方に対して軸方向に移動可能であることにより、上記係合状態と上記離脱状態との切り替えを実現する。
上記係合状態において、上記第1の軸部102と上記第2の軸部103との間に伝動接続が確立される。このとき、コントローラ502は、車両500が運転モードに入ると判断する。この場合、ハンドル5013から入力された回転は、ステアリング軸5011、ステアリング伝動軸5012を介してステアリングギヤ5014に下向きに伝達されることにより、車両500が対応してステアリングする。
上記離脱状態において、上記第1の軸部102と上記第2の軸部103との間の伝動接続が解除される。このとき、上記コントローラ502は、車両500がゲームモードに入ると判断する。この場合、ハンドル5013の回転は、ステアリング軸5011に伝達されていないが、ハンドル5013の回転は、依然として、コンビネーションスイッチ、クロックスプリング、角度センサなどの部品を駆動して正常に動作できる。この状態でのハンドル5013は、車両500の運転のシミュレータとして用いることができ、車載装置又は外部装置にハンドル5013の回転角信号を出力することができる。このとき、車両500のコントローラ502は、車両500がゲームモードに入ると判断する。
一般的に、車両用ステアリングシステム501において、通常、ハンドル5013、ステアリング軸5011、ステアリング伝動軸5012、及びステアリングギヤ5014が順に接続される。したがって、本開示に係るクラッチ機構は、ステアリング軸5011又はステアリング伝動軸5012に設けることができる。ステアリング軸5011は、一般的に2つの方式で構成される。1つの方式では、ステアリング軸は、1本の完全な軸である。ステアリング軸の上端は、ハンドル5013に接続される。ステアリング軸の下端は、ステアリング伝動軸5012に接続される。もう1つの方式では、ステアリング軸は、2本の軸(即ち、以下に説明する上軸5011a及び下軸5011b)を含む。この2本の軸の間の接続方式は、ハンドル5013からの回転をステアリング伝動軸5012に下向きに伝達することができる。それと同時に、2本の軸同士が互いに軸方向に近づくか、又は離れて移動することを可能にすることにより、ハンドル5013の高さ位置を調整することを可能にする。これにより、異なる身長と体型の運転者が快適な姿勢で運転することができ、使用体験を向上させる。
したがって、運転者が快適な姿勢で車両500を運転することを可能にするために、本開示に係るいくつかの具体的な実施形態では、ステアリング軸5011は、上軸5011a及び下軸5011bを含んでもよい。上記上軸5011aの上端は、ハンドル5013に接続され、上記下軸5011bの下端は、ステアリング伝動軸5012に接続される。上記上軸5011aの下端は、上記下軸5011bの上端に伝動接続される(例えば、スプライン構造により接続される)。上記上軸5011aは、上記下軸5011bに対して軸方向に沿って移動できることにより、ハンドル5013の高さ調整を実現することができると同時に、下記第1の軸部102の軸方向への移動に構造上の支持を提供する。上軸5011aが同じ経路に沿って軸方向に移動することを制限するために、ステアリングコラム105に案内構造が設置されてもよい。
これらの実施形態では、クラッチ機構は、実際の需要に応じて、適切な位置を選択して設けることができる。いくつかの実施例では、上軸5011aは、第1の軸部102として用いられ、下軸5011bは、第2の軸部103として用いられる。上軸5011aと下軸5011bとは、クラッチ機構により接続される。このとき、上軸5011aの上端は、ハンドル5013に接続され、上軸5011aの下端は、クラッチ機構により下軸5011bの上端に接続される。上軸5011aは、下軸5011bに対して軸方向に沿って移動可能である。他の実施例では、クラッチ機構は、下軸5011bに設けられる。このとき、クラッチ構造の設置を容易にするために、上記下軸5011bは、上記第1の軸部102及び上記第2の軸部103に分けられる。上記第1の軸部102の上端は、上記上軸5011aに接続される。上記第1の軸部102の下端は、上記クラッチ機構により上記第2の軸部103の上端に接続される。第1の軸部102は、上記第2の軸部103に対して軸方向に沿って移動可能である。さらにいくつかの実施例では、クラッチ機構は、上軸5011aに設けられる。このとき、上記上軸5011aは、上記第1の軸部102及び上記第2の軸部103に分けられる。上記第2の軸部103の上端は、ハンドル5013に接続される。上記第2の軸部103の下端は、上記クラッチ機構により上記第1の軸部102の上端に接続される。上記第1の軸部102は、上記第2の軸部103に対して軸方向に沿って移動可能である。外力の作用により、第1の軸部102が第2の軸部103に対して軸方向に沿って上下に移動することにより、第1の軸部102及び第2の軸部103の離脱状態と係合状態との間の切り替えを実現できる。これにより、ユーザは、車両500を使用するときに必要に応じて選択することができる。
クラッチ機構は、クラッチ構造を含んでもよい。第1の軸部102と第2の軸部103とは、クラッチ構造により両者の選択的な伝動接続を実現する。クラッチ構造は、任意の適切な方式で構成し、実施することができる。例えば、スプライン構造、十字形の突起及び溝構造、異形状の突起及び溝構造などに構成することができる。これに対して、本開示には、具体的に限定されず、実際の必要に応じて適切な方式を選択して構成し、実施することができる。
本開示の具体的な実施形態では、クラッチ機構に案内構造が設けられてもよい。該案内構造は、第1の軸部102(即ち、可動な軸部)が同じ経路に沿って移動するように制限し、第1の軸部102が移動中に傾斜することを回避する。案内構造は、任意の適切な方式で構成し、実施することができる。例えば、ステアリングコラム105の内壁を直接使用して第1の軸部102の移動経路を制限する場合、ステアリングコラム105の内壁は、該案内構造として用いられる。ステアリングコラム105内に案内部材を増設してもよい。該案内部材は、軸方向に沿って移動可能であることにより、第1の軸部102が軸方向に沿って移動するように案内する。しかしながら、案内部材がステアリングコラム105において唯一の移動経路を有することを限定するために、案内部材の上記ステアリングコラム105に対する横方向の移動が制限される。これに基づいて、案内部材は、様々な実施及び構成方式を有してもよい。例えば、以下の実施例で説明するスライドスリーブ106は、スライド軸受1010によりステアリングコラム105の内壁に支持されてもよく、他のスリーブ(該スリーブはステアリングコラム105に対して固定される)に嵌設されてもよい。このような場合、第1の軸部102を軸方向に移動させるように、上記クラッチ駆動機構における伝動装置は、案内部材に到達するためにステアリングコラム105及びスリーブを貫通する必要がある。さらに例えば、案内部材は、管状ではなく、帯状に構成されてもよい。即ち、第1の軸部102全体の周方向を取り囲むスライドスリーブ106と異なる構成方式であり、これに対しても、本開示には、具体的に限定されず、実際の必要に応じて適切な方式を選択して構成し、実施することができる。また、第1の軸部102は、案内部材に対して軸方向に移動可能であってもよく、軸方向に移動不能であってもよい。即ち、案内部材に対して軸方向に固定されるが、第1の軸部102は、案内部材に対して回転可能であるため、回転の伝達を保証する必要がある。
また、本開示の具体的な実施形態では、ステアリングシステムに位置制限機構が設置されてもよい。該位置制限機構は、第1の軸部102の軸方向に沿った移動ストロークを制限し、制御不能になることを回避する。位置制限機構は、任意の適切な方式で構成し、実施することができる。例えば、第1の軸部102の移動ストロークを直接制限する方式で設置することができ、具体的に実施する場合、ステアリングコラム105にストッパ突起を設け、第1の軸部102に軸方向に沿って延びる長溝を設置することができ(逆にしてもよい)、ストッパ突起と長溝との係合により第1の軸部102のストロークを制限する。また、上記案内部材が形成される場合、案内部材の移動ストロークを制限する方式で第1の軸部102の移動ストロークを間接的に制限することができる。案内部材の移動ストロークに対する制限は、直接的又は間接的な方式で行われてもよく、これに対して、本開示は具体的に限定されず、実際の必要に応じて、適応的に構成し、実施することができる。
本開示の具体的な実施形態では、クラッチ駆動機構により上記外力が提供され、第1の軸部102又は第2の軸部103を上下に移動するように駆動する。クラッチ駆動機構は、任意の適切な方式で構成されてもよい。例えば、動力を提供する作動装置と、動力を第1の軸部102に伝達する伝動装置とを含むように構成されてもよ。作動装置は、様々な実施形態を有することができる。例えば、手動式、電動式又は電磁式などの様々な方式のうちの1つを選択することができる。さらに、技術的な障壁を解決する場合、それらのうちの2つ以上を選択することができる。例えば、手動式と電動式の両方を選択して、電気的故障又は停電の場合に手動式でその正常な機能を確保することができる。当然のことながら、伝動装置は、様々な実施形態を有することができる。例えば、引張ケーブル4020、歯車ラック伝動、歯車伝動、ねじ伝動又はリンク伝動などであってもよい。これに対して、本開示には、具体的に限定されず、実際の必要に応じて、適切な方式を選択して構成し、実施することができる。
また、クラッチ駆動機構に対して、その設置位置は、実際の状況に応じて選択することができる。例えば、ステアリングコラム105内に全部又は部分的に設けてもよく、第1の軸部102との伝動関係を確立するために、ステアリングコラム105を貫通するだけであってもよい。これに対しても、本開示には、具体的に限定されず、依然として、実際の必要に応じて適切な方式を選択して構成することができる。
これに基づいて、当業者であれば理解できるように、本開示の発明概念から逸脱することなく、本開示の様々な実施例では、クラッチ構造の様々な具体的な実施形態のうちのいずれか1つ、クラッチ駆動機構の様々な具体的な実施形態のうちのいずれか1つを選択して自由に組み合わせることができ、これに基づいて、適切な案内構造の具体的な実施形態及び/又は位置制限機構の具体的な実施形態を選択して、上記クラッチ構造及びクラッチ駆動機構と組み合わせることにより、異なる実施例を得ることができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳細に説明する。
本開示の実施例を詳細に説明する前に、本開示に係る第1の実施例及び第2の実施例では、クラッチ機構の具体的な実施形態は同じであり、第1の実施形態とみなすことができることに留意されたい。図10及び図11を参照すると、クラッチ機構に案内構造が設けられる。案内構造は、スライドスリーブ106を含む。該スライドスリーブ106は、ステアリングコラム105内に設けられ、上記軸方向に沿って移動可能であり、スライドスリーブ106のステアリングコラム105に対する横方向の移動が制限される。スライドスリーブ106は、スライド軸受1010によりステアリングコラム105内に支持される。第1の軸部102の下端に第1の軸受107が嵌設される。第1の軸受107は、弾性ストッパリング113により止められて、第1の軸部102の下端に固定される。第1の軸受107がスライドスリーブ106内に支持され、スライドスリーブ106内に軸方向に移動可能であるため、第1の軸部102は、スライドスリーブ106に対して軸方向に移動可能であるが、第2の軸部103は、第2の軸受108によりスライドスリーブ106内に支持、固定される。即ち、上記スライドスリーブ106は、下向きに移動することにより、上記第1の軸受107と上記第1の軸部102が下向きに移動し、さらに第1の軸部102と第2の軸部103が係合する。スライドスリーブ106は、上向きに移動することにより、上記第1の軸受107と上記第1の軸部102が上向きに移動し、さらに第1の軸部102と第2の軸部103が離脱する。第1の軸部102がスライドスリーブ106に追従して軸方向に移動することを可能にするために、案内構造は、弾性付勢部材109をさらに含む。弾性付勢部材109によって、第1の軸部102に第2の軸部103に向かうか、又はそれから離れる弾性力を提供して、第1の軸部102が、スライドスリーブ106が軸方向に移動するときに、対応して軸方向に移動可能であることにより、第1の軸部102と第2の軸部103が係合状態と離脱状態との間に切り替えることができる。これに加えて、弾性付勢部材109は、さらに、スライドスリーブ106が無効ストロークを有することを可能にすることにより、外力に対する設計要件を低下させることができる。例えば、クラッチ駆動機構によりスライドスリーブ106を動かす場合、第1の軸部102が所定の位置に移動すると、スライドスリーブ106は、クラッチ駆動機構の駆動下でさらに移動し続けることができる。
スライドスリーブ106の第2の軸部103に向かう端口には、上記第1の軸受107を止めるための径方向内向きのストッパフランジ1062が設けられる。上記案内構造は、ストッパ部材112を含む。ストッパ部材112の設置位置は、任意の適切な方式で決定できる。図10及び図11を参照すると、いくつかの実施例では、ストッパ部材112は、スライドスリーブ106の上端部に設けられ(例えば固定され)る。弾性付勢部材109は、一端が上記第1の軸受107に当接し、他端が上記ストッパ部材112に当接する。図12及び図13を参照すると、他の実施例では、ストッパ部材112は、ステアリングコラム105内に設けられ(例えば固定され)る。弾性付勢部材109は、一端が上記第1の軸受107に当接し、他端が上記ストッパ部材112に当接する。弾性付勢部材109は、第1の軸受107をストッパフランジ1062に付勢して、第1の軸部102と第2の軸部103を係合状態に保持することにより、ハンドル5013からステアリングギヤ5014までの回転伝達を保証する。
クラッチ機構は、位置制限構造を含む。該位置制限構造は、スライドスリーブ106の軸方向に沿った移動ストロークを制限する。図2及び図3を参照すると、位置制限構造は、位置制限台115として構成されてもよい。第1の軸受107がストッパフランジ1062に当接し、第1の軸部102と第2の軸部103が離脱状態にあるとき、スライドスリーブ106が位置制限台115に当接する。これは、スライドスリーブ106が右(図面方向)へ限界位置まで移動したことを意味する。それに応じて、スライドスリーブ106の第2の軸部103に対応する側には、他の位置制限台が対応して設けられてもよい。スライドスリーブ106が該位置制限台に当接するとき、スライドスリーブ106が左(図面方向)へ限界位置まで移動したことを意味し、このとき、クラッチ機構が係合状態にあるべきである。ここで、位置制限台115の位置は、クラッチ機構の設置位置に基づいて設定することができる。クラッチ機構がステアリングコラム105内に位置する場合、位置制限台115は、ステアリングコラム105の内表面に形成された階段構造であってもよい。当然のことながら、図10を参照すると、第2の軸部103の第2の軸受108を、スライドスリーブ106が左へ限界位置まで移動する位置制限構造として用いてもよい。また、図12及び図13に示すように、上記ストッパ部材112は、ステアリングコラム105に設けられ(例えば固定され)る。このとき、ストッパ部材112は、制限構造として用いられることにより、スライドスリーブ106のストロークを制限する。
クラッチ構造は、互いに型面が係合可能な雄型係合部1041及び雌型係合部1042を含む。上記雄型係合部1041は、上記第1の軸部102の下端に形成され、対応する端面から軸方向に突出する突起として構成される。上記雌型係合部1042は、上記第2の軸部103の上端に形成され、対応する端面に軸方向に凹む溝として構成される。例えば、突起は、十字形突起又は一字形突起などであってもよく、それに応じて、溝は、十字形溝又は一字形溝などであってもよい。上記突起は、対応する端面から離れる方向に沿って徐々に細くなる楔形突起として構成されてもよく、上記溝は、溝口から溝底に向かって徐々に細くなる楔形溝として構成されてもよい。上記楔形突起と上記楔形溝の形状が互いに適合し、上記雄型係合部1041と上記雌型係合部1042が係合され、第1の軸部102と第2の軸部103との間に押圧力を受けると、突起と溝は、緊密に貼り合わせることができることにより、第1の軸部102と第2の軸部103との間の隙間を除去することができ、トルクの確実な伝動に役立つ。雄型係合部1041と雌型係合部1042との間の相互係合は、第1の軸部102と第2の軸部103との間の軸方向における相対移動を可能にする。即ち、第1の軸部102と第2の軸部103が係合状態と離脱状態との間に自由に切り替えることを可能にする。
当然のことながら、雄型係合部1041及び雌型係合部1042は、他の任意の適切な方式で構成することができる。クラッチ機構のいくつかの他の実施形態では、雄型係合部1041は、外スプラインとして構成されてもよく、上記雌型係合部1042は、内スプライン軸孔として構成されてもよい。雄型係合部1041と雌型係合部1042が互いに係合されるとき、第1の軸部102と第2の軸部103との間に伝動接続が確立され、両者は相対的に回転することができない。雄型係合部1041と雌型係合部1042が互いに係合状態から離脱状態に切り替わる過程において、第1の軸部102は、第2の軸部103に対して軸方向に沿って移動可能であることにより、雄型係合部1041と雌型係合部1042を互いに離脱させて(即ち、係合から離脱する)、ハンドル5013とステアリングギヤ5014との間の伝動接続を解除する。
雄型係合部1041は、第2の軸部103の上端に形成され、雌型係合部1042は、第1の軸部102の下端に形成されてもよい。これに対して、本開示は、具体的に限定されない。
本開示に係る第3の実施例では、クラッチ機構の具体的な実施形態(第2の実施形態とみなすことができる)と上記第1の実施形態との相違点は、該ストッパ部材112がスライドスリーブ106の上側に設置され、ストッパ部材112が係着などの適切な方式でステアリングコラム105の内壁に固定されてもよいことである。
当然のことながら、クラッチ機構の他の実施形態では、第1の軸受107は、スライドスリーブ106に固定されてもよく、例えば、第1の軸受107の外輪は、スライドスリーブ106に締り嵌めされることにより、第1の軸部102とスライドスリーブ106は、軸方向に相対的に固定されて、同期して移動することができる。
いくつかの実施において、図10及び図11と合わせて、図1~図3を参照すると、クラッチ駆動機構は、モータ220及び駆動歯車2201を含む。スライドスリーブ106の外表面に従動ラック2202が形成され、ステアリングコラム105に逃げ孔が形成されることにより、駆動歯車2201は、従動ラック2202と噛み合うことができる。
初期時に、第1の軸部102と第2の軸部103は、図3に示すような離脱状態にあるとみなすことができる。このとき、弾性付勢部材109は、第1の軸受107をストッパフランジ1062に当接させる。モータ220が駆動歯車2201を駆動して回転する(図面に示す反時計回り方向に沿う)場合、スライドスリーブ106は、下向きに移動し、第1の軸部102が同期して下向きに移動する。第1の軸部102が第2の軸部103と接触する場合、離脱状態から係合状態への切り替えを完了する。該過程において、弾性付勢部材109は変形しない。モータ220を駆動歯車2201を駆動して回転し続ける場合、スライドスリーブ106が下向きに移動し続ける。このとき、図2に示すように、第1の軸部102は、それに伴って軸方向に移動しないが、弾性付勢部材109は、第1の軸受107とストッパ部材112との間の相互近接移動に伴って圧縮され、それにより生じる弾性力は、第1の軸部102を第2の軸部103を緊密に付勢して、両者の間の確実な係合状態を実現する。その後、スライドスリーブ106が第2の軸受108に当接すると、移動し続けることができず、このとき、モータ220は動作を停止することができる。
係合状態から離脱状態に切り替える(即ち、図2に示す状態から図3に示す状態になる)必要がある場合、モータは、駆動歯車2201を駆動して逆方向に回転させる(図面に示す時計回り方向に沿う)必要がある。該過程において、第1の軸部102は、最初に、スライドスリーブ106の移動に伴って移動しないが、スライドスリーブの移動により第1の軸受107とストッパ部材112とが互いに離れるように移動する。それにより、上記弾性付勢部材109は、第1の軸受107がストッパフランジ1062に当接するまで、変形を回復する。その後、第1の軸部102は、スライドスリーブ106に伴って同期して移動し始め、さらに、第2の軸部103から離れることにより、係合状態から離脱状態に切り替わる。スライドスリーブ106の上端がステアリングコラム105に設置された位置制限台115に当接する場合、モータ220は、回転を停止することができ、駆動歯車2201と従動ラック2202との噛み合い関係により、スライドスリーブ106の位置を保持し、さらに第1の軸部102と第2の軸部103が離脱状態にあることを保持することができる。
いくつかの実施において、図10及び図11と合わせて、図4~図6を参照すると、クラッチ駆動機構は、手動式駆動機構であり、第1のリンク321及び第2のリンク322で構成された2リンク構造を含む。第1のリンク321の第1の端部は、ステアリングコラム105にヒンジ接続される。ステアリングコラム105に逃げ孔が形成される。スライドスリーブ106の外表面には、逃げ孔内に位置する接続座3022が接続され、第2のリンク322の第1の端部は、接続座3022にヒンジ接続される。第2のリンク322の第2の端部は、第1のリンク321にヒンジ接続されることにより、2リンク構造及びスライドスリーブ106は、クランクスライダ構造として構成される。第1のリンク321の第2の端部は、把持レバー323として構成されることにより、作動装置として用いられる。第1のリンク321がそのヒンジ軸を中心として回転するように駆動することにより、第2のリンク322が接続座3022及びスライドスリーブ106と共に軸方向に沿って移動し、それにより第1の軸部102が軸方向に沿って移動する。
具体的には、図5と図10及び図6と図11に示すように、図6に示す第1の軸部102と第2の軸部103が離脱状態にあるとき、弾性付勢部材109は、第1の軸受107をストッパフランジ1062に当接させる。把持レバー323が回転する(図面に示す時計回り方向に沿う)場合、スライドスリーブ106が下向きに移動し、第1の軸部102が同期して下向きに移動する。第1の軸部102が第2の軸部103と接触する場合、離脱状態から係合状態への切り替えを完了する。該過程において、弾性付勢部材109は変形しない。把持レバー323が回転し続ける場合、スライドスリーブ106は、下向きに移動し続ける。このとき、図5に示すように、第1の軸部102は、それに伴って軸方向に移動しないが、弾性付勢部材109は、第1の軸受107とストッパ部材112との間の相互近接移動に伴って圧縮され、それにより生じる弾性力は、第1の軸部102を第2の軸部103に緊密に付勢して、両者の間の確実な係合状態を実現する。その後、スライドスリーブ106が第2の軸受108に当接すると、移動し続けることができず、このとき、把持レバー323が回転し続けることができず、ロック機構により把持レバーをロックすることにより、把持レバー323の位置を保持し、さらに、クラッチ機構のこのような状態(第1の軸部102と第2の軸部103が係合状態にあり、かつ弾性付勢部材109が圧縮される)を保持することができる。
係合状態から離脱状態に切り替える(即ち、図5に示す状態から図6に示す状態になる)必要がある場合、把持レバー323を逆方向に回転させる(図面に示す反時計回り方向に沿う)必要がある。該過程において、第1の軸部102は、最初に、スライドスリーブ106の移動に伴って移動しないが、スライドスリーブ106の移動により第1の軸受107とストッパ部材112とが互いに離れるように移動し、それにより上記弾性付勢部材109は、第1の軸受107がストッパフランジ1062に当接するまで、変形を回復する。その後、第1の軸部102は、スライドスリーブ106に伴って同期して移動し始め、さらに、第2の軸部103から離れることにより、係合状態から離脱状態に切り替わる。スライドスリーブ106の上端がステアリングコラム105に設置された位置制限台115に当接すると、把持レバー323は回転し続けることができず、このとき、ロック機構により把持レバー323をロックすることにより、スライドスリーブ106の位置を保持し、さらに第1の軸部102と第2の軸部103が離脱状態にあることを保持することができる。したがって、位置制限台115は、上記位置制限機構として用いられる。
いくつかの実施において、図12及び図13と合わせて、図7~図9を参照すると、スライドスリーブ106の外表面には、逃げ孔内に位置するスペーサブロック4022が接続される。引張ケーブル4020は、外被及びケーブルコアを含みる。ケーブルコアの遠位端部は、外被から伸び出して、スペーサブロック4022に接続される。外被の遠位端部は、引張ケーブルブラケット4021によりステアリングコラム105の外側に固定される。外被の近位端部は、取付座4040の固定ブラケット4041に固定される。ケーブルコアの近位端部は、外被から伸び出すことにより、取付座4040に接続され、操作レバー4030として構成された作動装置に接続される。作動装置は、ケーブルコアを動かして外被内に直線移動させることにより、作動装置の動力をケーブルコアの近位端部を介してケーブルコアの遠位端部に伝達して、スライドスリーブ106が軸方向に沿って移動するように駆動する。なお、「近位端部」及び「遠位端部」における「近位」、「遠位」の方位を表す語句は、作動装置に対する位置で定義されるものであり、作動装置に近い方位は「近位」であり、逆は「遠位」である。
一実施形態では、操作レバー4030は、対向する両端を含み、そのうちの一端は、把持部4031として構成され、他端は、接続部4032として構成される。ケーブルコアの近位端部は、接続部4032に固定される。操作レバー4030は、把持部4031と接続部4032との間に枢動軸により取付座4040に接続されて、レバー構造を構成する。枢動軸は、支点である。操作レバー4030は、枢動軸を中心として回転してケーブルコアが外被内に移動するように駆動する。これにより、第1の軸部102は、軸方向に沿って移動する。他の実施形態では、操作レバー4030は、対向する両端を含み、そのうちの一端は、把持部4031として構成され、他端は、接続部4032として構成される。ケーブルコアの近位端部は、接続部4032に固定される。接続部4032には、巻取ドラムが形成される。ケーブルコアの近位端部は、該巻取ドラムに固定される。接続部4032は、枢動軸により取付座4040に接続され、枢動軸の中心軸線が巻取ドラムの中心軸線と共線であることにより、操作レバー4030が枢動軸を中心として回転するときに、ケーブルコアは、巻取ドラムに巻き取られるか又は巻取ドラムから解放されて、外被内での移動を実現する。これにより、スライドスリーブ106は、軸方向に沿って移動する。
初期時に、第1の軸部102及び第2の軸部103は、図9及び図13に示す離脱状態にあるとみなすことができる。このとき、操作レバー4030及び引張ケーブル4020は、スライドスリーブ106をストッパ部材112に当接する状態に保持する。弾性付勢部材109が圧縮され、第1の軸受107を下ストッパフランジ1062に当接させる。図面の反時計回り方向に沿って操作レバー4030を回転させると、引張ケーブル4020が解放され、弾性付勢部材109は、変形を回復し、第1の軸受107を下向きに移動させることができる。これにより、第1の軸部102が下向きに移動して第2の軸部103と係合される。図10及び図14に示すように、このとき、ロック機構により操作レバー4030をロックすることができ、それにより第1の軸部102と第2の軸部103を係合状態に保持する。その後、図面の時計回り方向に沿って操作レバー4030を回転させると、引張ケーブル4020が引っ張られ、スライドスリーブ106が上向きに移動するように駆動し、さらに下ストッパフランジ1062により第1の軸受107及び第1の軸部102が上向きに移動するように駆動すると同時に、弾性付勢部材109を圧縮し、スライドスリーブ106がストッパ部材112に当接して(図9及び図13を参照)、移動し続けることができないまで、第1の軸部102が第2の軸部103から離れた後に上向きに移動し続ける。このとき、ロック機構により操作レバー4030をロックすることができ、それにより第1の軸部102と第2の軸部103を離脱状態に保持する。
該実施例では、逃げ孔は、スペーサブロック4022の移動ストロークを制限するように構成されてもよく、それにより位置制限機構として用いられ、該逃げ孔は、ステアリングコラム105の外表面に軸方向に沿って延びて、逃げ孔の軸方向に延びる長さによりスペーサブロック4022の軸方向に沿った移動範囲を制限する。
また、本開示に係る車両用ステアリングシステム501の実施例では、図14及び図15に示すようなクラッチ機構を用いることができる。
図14及び図15に示すように、第1の軸部102は、第1の軸受107によりスライドスリーブ106内に固定的に支持され、第1の軸受107は、ストッパフランジ1062により位置制限されるが、スライドスリーブ106は、スライド軸受1010によりステアリングコラム105内にスライド可能に支持される。第2の軸部103は、第2の軸受108によりステアリングコラム105内に固定的に支持される。第1の軸部102の第2の軸部103に向かう端部に雄型係合部1041が設置され、第2の軸部103の第1の軸部102に向かう端部に上記雌型係合部1042が設置される。
ここで、第1の軸部102は、スライドスリーブ106に対して軸方向に固定されるため、クラッチ駆動機構は、スライドスリーブ106が軸方向に移動するように駆動するとき、第1の軸部102は、同期して軸方向に移動する。したがって、クラッチ駆動機構を制御することにより、第1の軸部102の軸方向移動を制御するだけでなく、クラッチ機構の状態を制御することができる。
また、上記技術手段に基づいて、本開示に係る車両500は、上記車両用ステアリングシステム501を含む。
以上、図面を参照しながら、本開示の好ましい実施形態を詳細に説明したが、本開示は、上記実施形態の具体的な内容に限定されるものではなく、本開示の技術的概念の範囲内に、本開示の技術手段に対して複数の簡単な変更を行うことができ、これらの簡単な変更は、いずれも本開示の保護範囲に属する。
なお、上記具体的な実施形態に説明された各具体的な技術的特徴は、矛盾しない場合に、いずれの適当な方式で組み合わせることができ、不要な重複を回避するために、本開示は、可能なあらゆる組み合わせ方式を別途に説明しない。
また、本開示の様々な実施形態は、任意に組み合わせることができ、本開示の構想から逸脱しない限り、本開示に開示されている内容に属すべきである。

Claims (10)

  1. ステアリング軸(5011)及びステアリング伝動軸(5012)を含み、
    前記ステアリング軸(5011)又はステアリング伝動軸(5012)は、第1の軸部(102)及び第2の軸部(103)を含み、前記第1の軸部(102)と前記第2の軸部(103)との間にクラッチ機構が設けられ、前記クラッチ機構は、係合状態及び離脱状態を有し、外力の作用により、前記第1の軸部(102)及び前記第2の軸部(103)のうちの一方は、他方に対して軸方向に移動可能であることにより、前記係合状態と前記離脱状態との切り替えを実現し、
    前記係合状態において、前記第1の軸部(102)と前記第2の軸部(103)との間に伝動接続が確立され、前記離脱状態において、前記第1の軸部(102)と前記第2の軸部(103)との間の伝動接続が解除され
    前記第2の軸部(103)は、ステアリングコラム(105)に対して固定的に設けられ、前記第1の軸部(102)は、前記第2の軸部(103)及び前記ステアリングコラム(105)に対して軸方向に沿って移動可能であり、前記クラッチ機構は、案内構造を含み、前記案内構造は、前記第1の軸部(102)が軸方向に沿って移動するように制限案内し、
    前記案内構造は、スライドスリーブ(106)を含み、前記スライドスリーブ(106)は、前記ステアリングコラム(105)内に設置され、前記軸方向に沿って移動可能であり、前記スライドスリーブ(106)の前記ステアリングコラム(105)に対する横方向の移動が制限され、前記第1の軸部(102)は、下端に第1の軸受(107)が固定されて、前記第1の軸受(107)により前記スライドスリーブ(106)内に支持され、
    前記第1の軸部(102)は、前記スライドスリーブ(106)に対して前記軸方向に沿って移動可能であり、前記スライドスリーブ(106)の前記第2の軸部(103)に向かう端口には、径方向内向きのストッパフランジ(1062)が設けられ、前記第1の軸受(107)を止め、前記ステアリングコラム(105)に弾性付勢部材(109)が設けられ、前記第1の軸受(107)を前記ストッパフランジ(1062)に付勢することを特徴とする、車両用ステアリングシステム(501)。
  2. 前記ステアリング軸(5011)は、上軸(5011a)及び下軸(5011b)を含み、前記上軸(5011a)の上端は、ハンドル(5013)に接続され、前記下軸(5011b)の下端は、ステアリング伝動軸(5012)に接続され、前記案内構造は、前記ステアリングコラム(105)内に設けられ、
    前記上軸(5011a)は、前記第1の軸部(102)として用いられ、前記下軸(5011b)は、前記第2の軸部(103)として用いられ、前記上軸(5011a)と前記下軸(5011b)とは、前記クラッチ機構により接続され、或いは、
    前記上軸(5011a)の下端は、前記下軸(5011b)の上端に伝動接続され、前記上軸(5011a)は、前記下軸(5011b)に対して軸方向に沿って移動可能であり、前記下軸(5011b)は、前記第1の軸部(102)及び前記第2の軸部(103)に分けられ、前記第1の軸部(102)の上端は、前記上軸(5011a)に接続され、前記第1の軸部(102)の下端は、前記クラッチ機構により前記第2の軸部(103)の上端に接続され、前記第2の軸部(103)に対して軸方向に沿って移動可能であり、或いは、前記上軸(5011a)は、前記第1の軸部(102)及び前記第2の軸部(103)に分けられ、前記第2の軸部(103)の上端は、ハンドル(5013)に接続され、前記第2の軸部(103)の下端は、前記クラッチ機構により前記第1の軸部(102)の上端に接続され、前記第1の軸部(102)は、前記第2の軸部(103)に対して軸方向に沿って移動可能である、請求項に記載の車両用ステアリングシステム(501)。
  3. 記車両用ステアリングシステム(501)は、クラッチ駆動機構を含み、前記クラッチ駆動機構は、前記スライドスリーブ(106)を動かすことにより、前記第1の軸部(102)が前記軸方向に沿って移動する、請求項1又は2に記載の車両用ステアリングシステム(501)。
  4. 前記案内構造は、ストッパ部材(112)を含み、前記ストッパ部材(112)は、前記スライドスリーブ(106)の上端部又は前記ステアリングコラム(105)に固定され、前記弾性付勢部材(109)は、一端が前記第1の軸受(107)に当接し、他端が前記ストッパ部材(112)に当接する、請求項に記載の車両用ステアリングシステム(501)。
  5. 前記第1の軸部(102)と前記スライドスリーブ(106)は、軸方向に相対的に固定される、請求項に記載の車両用ステアリングシステム(501)。
  6. 前記第1の軸受(107)の外輪は、前記スライドスリーブ(106)に締り嵌めされる、請求項に記載の車両用ステアリングシステム(501)。
  7. 前記クラッチ機構は、位置制限構造を含み、前記位置制限構造は、前記スライドスリーブ(106)の前記軸方向に沿った移動ストロークを制限する、請求項3~6のいずれか一項に記載の車両用ステアリングシステム(501)。
  8. 前記クラッチ駆動機構は、作動装置及び伝動装置を含み、前記作動装置は、前記ステアリングコラム(105)の外側に設けられ、前記伝動装置により前記ステアリングコラム(105)に形成された逃げ孔を貫通して前記スライドスリーブ(106)に伝動接続されることにより、前記スライドスリーブ(106)を動かす、請求項3~7のいずれか一項に記載の車両用ステアリングシステム(501)。
  9. 前記クラッチ機構は、クラッチ構造を含み、前記クラッチ構造は、互いに型面が係合可能な雄型係合部(1041)及び雌型係合部(1042)を含み、前記雄型係合部(1041)及び前記雌型係合部(1042)のうちの一方は、前記第1の軸部(102)の下端に形成され、前記雄型係合部(1041)及び前記雌型係合部(1042)のうちの他方は、前記第2の軸部(103)の上端に形成され、前記雄型係合部(1041)と前記雌型係合部(1042)が係合する場合、前記第1の軸部(102)と前記第2の軸部(103)は、係合状態にある、請求項1~のいずれか一項に記載の車両用ステアリングシステム(501)。
  10. 請求項1~のいずれか一項に記載の車両用ステアリングシステム(501)を含む、車両(500)。
JP2022531451A 2019-11-29 2020-10-27 車両用ステアリングシステム及び車両 Active JP7431967B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201911206807.X 2019-11-29
CN201911206807.XA CN112874625B (zh) 2019-11-29 2019-11-29 车辆转向系统和车辆
PCT/CN2020/124106 WO2021103899A1 (zh) 2019-11-29 2020-10-27 车辆转向系统和车辆

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023503508A JP2023503508A (ja) 2023-01-30
JP7431967B2 true JP7431967B2 (ja) 2024-02-15

Family

ID=76039732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022531451A Active JP7431967B2 (ja) 2019-11-29 2020-10-27 車両用ステアリングシステム及び車両

Country Status (8)

Country Link
US (1) US12013000B2 (ja)
EP (1) EP4052992B1 (ja)
JP (1) JP7431967B2 (ja)
CN (1) CN112874625B (ja)
AU (1) AU2020389928B2 (ja)
ES (1) ES2974510T3 (ja)
HU (1) HUE065376T2 (ja)
WO (1) WO2021103899A1 (ja)

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330878A (ja) 2003-05-07 2004-11-25 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2005087580A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Toyota Motor Corp ゲーム兼用自動車
US20050155809A1 (en) 2004-01-20 2005-07-21 Krzesicki Richard M. Mechanical clutch coupling back-up for electric steering system
JP2005193791A (ja) 2004-01-07 2005-07-21 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2006062527A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
US20070149284A1 (en) 2005-12-23 2007-06-28 Richard Plavetich In-vehicle gaming system
KR20090007992A (ko) 2007-07-16 2009-01-21 현대모비스 주식회사 스티어 바이 와이어 시스템의 스티어링 휠 록킹장치
CN104616559A (zh) 2014-12-31 2015-05-13 北京新能源汽车股份有限公司 一种实车驾驶模拟系统及其方法
CN107813862A (zh) 2016-09-13 2018-03-20 操纵技术Ip控股公司 转向柱分离系统
CN110368682A (zh) 2019-08-07 2019-10-25 广州小鹏汽车科技有限公司 一种车载游戏的交互系统和方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2887613B2 (ja) 1990-03-27 1999-04-26 マツダ株式会社 車両の前輪操舵装置
JPH08175403A (ja) * 1994-12-21 1996-07-09 Honda Motor Co Ltd ユニット式電動パワーステアリング装置
JP2008155782A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Fuji Kiko Co Ltd 車両用操舵装置
DE102011017014B4 (de) * 2011-04-14 2023-07-27 Detlef Hansen Lenksäulenanordnung
DE102011110701A1 (de) 2011-08-16 2013-02-21 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Verstelleinrichtung
US20160375931A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Steering Solutions Ip Holding Corporation Rotation control system for a steering wheel and method
JP6750341B2 (ja) * 2016-06-22 2020-09-02 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
US10385930B2 (en) 2017-02-21 2019-08-20 Steering Solutions Ip Holding Corporation Ball coupling assembly for steering column assembly
JP2018140661A (ja) * 2017-02-27 2018-09-13 株式会社ジェイテクト ステアリング装置及びステアリングセンサシステム
CN107719463B (zh) * 2017-09-11 2021-01-15 江苏大学 一种线控转向系统失效保护装置
DE102017220769A1 (de) 2017-11-21 2019-06-06 Robert Bosch Gmbh Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
CN208915256U (zh) 2018-10-22 2019-05-31 湖南汽车工程职业学院 一种电磁式半自动可离合转向柱
CN110001751A (zh) 2019-04-22 2019-07-12 湖南汽车工程职业学院 一种用于智能驾驶车辆的可离合转向柱装置及其实现方法
CN110368681B (zh) 2019-08-07 2023-10-31 广州小鹏汽车科技有限公司 车载游戏方法、装置、车辆及机器可读介质
CN211336154U (zh) 2019-11-29 2020-08-25 比亚迪股份有限公司 车辆转向系统和车辆
CN112874626B (zh) * 2019-11-29 2022-05-13 比亚迪股份有限公司 车辆、车辆转向系统及其离合机构
CN211336155U (zh) 2019-11-29 2020-08-25 比亚迪股份有限公司 车辆、车辆转向系统及其离合机构
CN114684246B (zh) * 2020-12-30 2023-08-08 比亚迪股份有限公司 车辆转向系统和具有其的车辆
EP4245644A4 (en) * 2020-12-30 2024-05-15 BYD Company Limited CLUTCH DEVICE, VEHICLE STEERING SYSTEM, AND VEHICLE

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004330878A (ja) 2003-05-07 2004-11-25 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
JP2005087580A (ja) 2003-09-19 2005-04-07 Toyota Motor Corp ゲーム兼用自動車
JP2005193791A (ja) 2004-01-07 2005-07-21 Koyo Seiko Co Ltd 車両用操舵装置
US20050155809A1 (en) 2004-01-20 2005-07-21 Krzesicki Richard M. Mechanical clutch coupling back-up for electric steering system
JP2006062527A (ja) 2004-08-27 2006-03-09 Toyota Motor Corp 車両の操舵装置
US20070149284A1 (en) 2005-12-23 2007-06-28 Richard Plavetich In-vehicle gaming system
KR20090007992A (ko) 2007-07-16 2009-01-21 현대모비스 주식회사 스티어 바이 와이어 시스템의 스티어링 휠 록킹장치
CN104616559A (zh) 2014-12-31 2015-05-13 北京新能源汽车股份有限公司 一种实车驾驶模拟系统及其方法
CN107813862A (zh) 2016-09-13 2018-03-20 操纵技术Ip控股公司 转向柱分离系统
CN110368682A (zh) 2019-08-07 2019-10-25 广州小鹏汽车科技有限公司 一种车载游戏的交互系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4052992A4 (en) 2023-01-18
EP4052992A1 (en) 2022-09-07
AU2020389928B2 (en) 2024-06-13
EP4052992B1 (en) 2024-01-17
US12013000B2 (en) 2024-06-18
CN112874625A (zh) 2021-06-01
US20230220884A1 (en) 2023-07-13
AU2020389928A1 (en) 2022-07-14
CN112874625B (zh) 2023-03-24
HUE065376T2 (hu) 2024-05-28
ES2974510T3 (es) 2024-06-27
WO2021103899A1 (zh) 2021-06-03
JP2023503508A (ja) 2023-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3559096B2 (ja) リニア・アクチュエータ
JP5976304B2 (ja) 駐車ブレーキのロック装置
CN211336156U (zh) 车辆、车辆转向系统及其离合机构
CN211869498U (zh) 车辆转向系统和车辆
CN211336155U (zh) 车辆、车辆转向系统及其离合机构
US10935132B2 (en) Gear shifting apparatus for multi-speed transmission for electric vehicles
JP5965630B2 (ja) 駐車ブレーキのロック装置
US9188224B2 (en) Gear shift arrangement with parking block and method for its activation
CN211869497U (zh) 车辆转向系统和车辆
US9868368B2 (en) Seat lifter apparatus for vehicle
JP5887199B2 (ja) 自動変速機におけるパーキングロック装置
EP1767832A4 (en) MOTOR POWER TRANSMISSION MECHANISM AND SLED VEHICLE
JP7431967B2 (ja) 車両用ステアリングシステム及び車両
CN211969570U (zh) 车辆转向系统和车辆
KR20110092098A (ko) 답력 조절식 페달 장치
JP2616598B2 (ja) モータ式アクチュエータ
JP4616280B2 (ja) シートベルトテンショナー
JP7217588B2 (ja) 動力伝達装置
CN112874624B (zh) 车辆转向系统和车辆
KR100661726B1 (ko) 차량용 자동변속장치
CN112874623B (zh) 车辆转向系统和车辆
JP4572665B2 (ja) 車両用パーキング装置
KR101628576B1 (ko) 차량용 페달 답력 조절 장치
KR101976286B1 (ko) 자동차의 주차 잠금 장치
JP4640266B2 (ja) 電動パーキングブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220715

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7431967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150