JP7430149B2 - 樹脂成形装置および樹脂成形品の製造方法 - Google Patents

樹脂成形装置および樹脂成形品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7430149B2
JP7430149B2 JP2021028135A JP2021028135A JP7430149B2 JP 7430149 B2 JP7430149 B2 JP 7430149B2 JP 2021028135 A JP2021028135 A JP 2021028135A JP 2021028135 A JP2021028135 A JP 2021028135A JP 7430149 B2 JP7430149 B2 JP 7430149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded product
resin molded
resin
cleaner
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021028135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022129467A (ja
Inventor
祐介 牧野
哲生 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to JP2021028135A priority Critical patent/JP7430149B2/ja
Priority to KR1020237023801A priority patent/KR20230121620A/ko
Priority to PCT/JP2021/038348 priority patent/WO2022180923A1/ja
Priority to CN202180093331.2A priority patent/CN116829328A/zh
Priority to TW110144926A priority patent/TWI783806B/zh
Publication of JP2022129467A publication Critical patent/JP2022129467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7430149B2 publication Critical patent/JP7430149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/10Cleaning by methods involving the use of tools characterised by the type of cleaning tool
    • B08B1/12Brushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B15/00Preventing escape of dirt or fumes from the area where they are produced; Collecting or removing dirt or fumes from that area
    • B08B15/04Preventing escape of dirt or fumes from the area where they are produced; Collecting or removing dirt or fumes from that area from a small area, e.g. a tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C45/0055Shaping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/0053Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping
    • B29C2045/0077Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor combined with a final operation, e.g. shaping removing burrs or flashes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0054Shaping techniques involving a cutting or machining operation partially cutting through the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0072Shaping techniques involving a cutting or machining operation combined with rearranging and joining the cut parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/009Shaping techniques involving a cutting or machining operation after shaping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本明細書は、樹脂成形装置および樹脂成形品の製造方法に関する。
樹脂成形装置においては、IC(Integrated Circuit)、トランジスタ、コンデンサなどの電子素子が接続された基板が、成形対象物として準備され、成形型に供給される。たとえば、トランスファモールド法、圧縮成形法(コンプレッションモールド法)および射出成形法(インジェクションモールド法)等を使用して樹脂成形を行なうことにより、基板上の電子素子が樹脂封止され、樹脂成形品が作製される。
樹脂成形品が成形型から取り出された状態では、不要樹脂部分(余剰樹脂)が樹脂成形品に一体的に形成されている場合がある。樹脂成形装置に除去機構(ディゲート機構等とも称される)を設けて、樹脂成形品から不要樹脂部分を除去することが一般的に行われる。下記特許文献1に開示された除去機構(ディゲート機構)では、ディゲートピンにより、ランナゲートを突き落として樹脂成形品から除去することが行われている。
特開2008-118012号公報
除去機構においては、不要樹脂部分を樹脂成形品から分離するという動作を行うことに伴って、微細な樹脂(樹脂粉、樹脂片または樹脂カスなどともいう)が発生し得る。このような微細な樹脂が樹脂成形品に付着すると、種々の工程において樹脂成形品に対して行われる処理に影響し、ひいては樹脂成形品の最終製品としての品質に影響を及ぼす可能性がある。
本明細書は、樹脂成形品から不要樹脂部分を除去する場合であっても、従来技術に比べて高い品質を有する最終製品としての樹脂成形品を提供することが可能な樹脂成形装置および樹脂成形品の製造方法を開示することを目的とする。
樹脂成形装置は、型締め機構と、上型と上記上型に対向する下型とを含み、上記型締め機構により駆動されることで成形対象物を成形して樹脂成形品を作製する成形型と、上記樹脂成形品に形成されている不要樹脂部分を上記樹脂成形品から除去する除去機構と、上記樹脂成形品の表面に対して集塵を行なうクリーナと、上記クリーナが上記樹脂成形品に対して上記集塵を行なっている際に上記樹脂成形品を押える押え機構と、を備え、上記クリーナは、上記除去機構によって上記不要樹脂部分が除去される前および除去された後のうちの少なくとも一方の上記樹脂成形品に対して上記集塵を行なう。
樹脂成形品の製造方法は、上型と上記上型に対向する下型とを含む成形型を型締め機構により駆動することで成形対象物を成形して樹脂成形品を作製する成形工程と、上記樹脂成形品に形成されている不要樹脂部分を上記樹脂成形品から除去する除去工程と、上記樹脂成形品を押えた状態でクリーナによって上記樹脂成形品の表面に対して集塵を行なう集塵工程と、を備え、上記集塵工程は、上記成形工程と上記除去工程との間のタイミング、および、上記除去工程の後のタイミングのうち、少なくとも一方のタイミングで実施される。
上記構成によれば、樹脂成形品から不要樹脂部分を除去する場合であっても、従来技術に比べて高い品質を有する最終製品としての樹脂成形品を提供することが可能な樹脂成形装置および樹脂成形品の製造方法が得られる。
樹脂成形装置100の一例の機能ブロック図を示す。 樹脂成形装置100の内部の要部構造を模式的に示す平面図である。 除去機構70、クリーナ80および押え機構82を示す斜視図である。 除去機構70の載置部77上に樹脂成形品10が載置されている状態を示す断面図である。 クリーナ80および押え機構82を矢印B2方向(図3)から視た際の様子を示す側面図である。 クリーナ80および押え機構82を矢印B1方向(図3)から視た際の様子を示す側面図である。 樹脂成形品10の製造方法を示すフロー図である。 基板押え73が樹脂成形品10の基板12に接触した状態を示す断面図である。 パンチピン74が不要樹脂部分16に接触し、樹脂成形品10の基板12から不要樹脂部分16を分離した状態を示す断面図である。 パンチホルダ71が上昇している状態を示す断面図である。 不要樹脂部分16が除去された樹脂成形品10を示す断面図である。 変形例にかかるクリーナ80および押え機構82を矢印B2方向(図3)から視た際の様子を示す側面図である。 変形例にかかるクリーナ80および押え機構82を矢印B1方向(図3)から視た際の様子を示す側面図である。
以下に、本開示の実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本開示の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本開示にとって必ずしも必須のものではない。同一の部品および相当部品には同一の参照番号を付し、重複する説明は繰り返さない場合がある。
(樹脂成形装置100)
図1は、実施の形態における樹脂成形装置100の一例の機能ブロック図を示している。樹脂成形装置100は、制御部1、供給モジュール2、樹脂成形モジュール3、および成形品搬出モジュール6を備える。制御部1は、これらのモジュールを制御可能に構成される。供給モジュール2、樹脂成形モジュール3および成形品搬出モジュール6は、互いに着脱および交換可能である。これらのモジュールの個数も増減可能である。
供給モジュール2は、成形前の成形対象物および樹脂材料を、樹脂成形モジュール3に供給可能なように構成される。樹脂成形モジュール3は、成形型を型締めして成形対象物を樹脂成形することによって樹脂成形品を作製する。成形品搬出モジュール6は、詳細は後述するが、樹脂成形品から不要樹脂部分を除去した後、アウトマガジン部に向けて樹脂成形品を搬出可能に構成される。
図2は、樹脂成形装置100の内部の要部構造を模式的に示す平面図である。図2に主として示すように、樹脂成形装置100は、供給部20、成形型30、型締め機構40、搬出機構50、および排出部60を備える。
図1および図2を参照して、供給モジュール2は、主として供給部20を含む。供給部20には成形前の成形対象物が配置される。成形対象物は一般的には半導体チップなどの電子素子が接続された基板である。基板としては、たとえばリードフレーム、プリント配線板、金属製基板、樹脂製基板、半導体基板、およびセラミック製基板が用いられる。
樹脂成形装置100は不図示の搬送機構をさらに備え、搬送機構は、供給モジュール2と樹脂成形モジュール3との間を移動可能に構成される。搬送機構の退避位置は供給モジュール2にある。搬送機構により、基板が樹脂材料とともに供給部20から成形型30に搬入される。樹脂材料としては、たとえば粉末状の熱硬化性樹脂を押し固めることで形成されたタブレット状樹脂が用いられる。
樹脂成形モジュール3は、成形型30および型締め機構40を含む。成形型30は、下型31(図2)と下型31に対向する不図示の上型とを有し、型締め機構40により駆動されることで、成形対象物を成形して樹脂成形品10(図4参照)を作製する。搬出機構50は、樹脂成形モジュール3と成形品搬出モジュール6との間を移動可能に構成されている。
搬出機構50は、たとえば本体部51,52を含む。本体部51の矢印A1方向の移動と、本体部52の矢印A2方向の移動とによって、樹脂成形品10(図4参照)が成形型30から排出される。成形品搬出モジュール6は排出部60を含む。樹脂成形品10は、搬出機構50により排出部60に送られる。
排出部60は、除去機構70、クリーナ80、押え機構82、およびアウトマガジン部90を含む。除去機構70においてディゲート処理が行なわれ、樹脂成形品に形成されている不要樹脂部分が樹脂成形品から除去され、樹脂成形品はアウトマガジン部90に最終的に格納される。以下、より詳細に説明する。
(除去機構70)
図3は、除去機構70、クリーナ80および押え機構82を示す斜視図である。図4は、除去機構70の載置部77上に樹脂成形品10が載置されている状態を示す断面図である。
図4に主として示すように、樹脂成形品10は、成形型30(図2)から取り出された状態では、基板12および樹脂封止部分14に加えて、不要樹脂部分16を一体的に備えている。追って図9を参照して説明するとおり、不要樹脂部分16は最終的には除去機構70によって基板12から除去される。
除去機構70は、パンチホルダ71、弾性部材72(図4)、基板押え73、パンチピン74(74a,74b)、および搬送パレット76を備える。パンチホルダ71は矢印B3方向(図4)に昇降可能である。基板押え73は、弾性部材72を介してパンチホルダ71の下方位置に保持されている。基板押え73には複数の貫通孔73Hが設けられている。パンチピン74は、パンチホルダ71から垂れ下がるように保持されている。パンチピン74のうちの一つは中央に配置された太いパンチピン74aであり、不要樹脂部分16のうち、基板12と基板12との間に形成されたカル部16aを突き落とす。パンチピン74のうちの複数の細いパンチピン74bは、不要樹脂部分16のうち、基板12の裏面に形成されるランナー部16bを突き落とす。また、複数の細いパンチピン74bは、複数の貫通孔73Hに挿入可能な位置に配置されている。
搬送パレット76の上部には、樹脂成形品10(図4)の形状に対応する載置部77が設けられ、搬送パレット76の載置部77の中央には、空間76Hが形成されている。空間76Hは、基板12から除去された不要樹脂部分16のカル部16aを落下させて排出するための空間である。
図3,図4に示す形態では、2つの載置部77(図3)が矢印B2方向において間隔をあけて配置されており、一方の載置部77上に配置された基板12(図4内の左側)と他方の載置部77上に配置された基板12(図4内の右側)とが、不要樹脂部分16を介してつながっている(図9~図11も参照)。搬出機構50(図2)は、成形型30から取り出した樹脂成形品10を搬送パレット76の載置部77上に供給する。搬送パレット76は、パンチホルダ71の下方位置まで樹脂成形品10を搬送することができる。
(クリーナ80および押え機構82)
図5は、クリーナ80および押え機構82を矢印B2方向(図3)から視た際の様子を示す側面図であり、図6は、クリーナ80および押え機構82を矢印B1方向(図3)から視た際の様子を示す側面図である。
図3、図5および図6に示すように、クリーナ80は、ダクト機能を有する中空形状であり、矢印B2方向に沿って延びるように配置されている。クリーナ80は不図示の負圧発生装置に接続されている。クリーナ80の下端に、吸引孔80Hが形成されている。吸引孔80Hを通してクリーナ80は集塵を行うことができる。クリーナ80は、除去機構70によって不要樹脂部分16が除去される前および除去された後のうちの少なくとも一方の樹脂成形品10に対して集塵を行なう(詳細は後述する)。
本実施の形態においては、載置部77上に載置された樹脂成形品10が搬送パレット76によりレール78(図3)に沿って、クリーナ80に対して相対移動可能に構成されており、載置部77上に載置された樹脂成形品10とクリーナ80とが相対移動する方向が、矢印B1方向(第1方向)に相当している。矢印B2方向(第2方向)は矢印B1方向(第1方向)および矢印B3方向に直交する方向である。
たとえば、搬送パレット76により樹脂成形品10がクリーナ80の吸引孔80Hの下方位置にまで搬送される。クリーナ80は、樹脂成形品10の表面に対して集塵を行うことが可能なように構成される。押え機構82は、クリーナ80が樹脂成形品10に対して集塵を行っている際に、樹脂成形品10を押える。クリーナ80による吸引力を樹脂成形品10が受けたとしても、樹脂成形品10が載置部77上の所望の位置からずれてしまうことは抑制される。
本実施の形態では、押え機構82は、矢印B1方向(第1方向)におけるクリーナ80の両側に配置された押え部材84,86を含む(図5参照)。矢印B1方向において、押え部材84と押え部材86との間にクリーナ80の吸引孔80Hが位置している。押え部材84,86は、ブラシ形状を有し、矢印B2方向に延びるように配置されている。
樹脂成形品10が載置部77上で位置ずれすることを押え部材84,86のブラシによって防止しながら、クリーナ80は樹脂成形品10に対して集塵することができる。集塵動作は、たとえば、樹脂成形品10とクリーナ80とが相対移動をし続けながら行われる。このような連続的な集塵動作に限定されず、集塵動作は間欠的に行われてもよい。たとえば、樹脂成形品10が相対移動と停止とを繰り返すように構成され、樹脂成形品10がクリーナ80に対する相対移動を停止しているタイミングで、クリーナ80による樹脂成形品10に対する集塵が行われてもよい。
(樹脂成形品の製造方法)
図7は、樹脂成形品10の製造方法を示すフロー図であり、当該製造方法は、工程S1~S8を含んでいる。工程S1において、成形前の成形対象物および樹脂材料が、樹脂成形モジュール3の成形型30(下型31)に供給される。工程S2(成形工程)において、上型と上型に対向する下型31とを含む成形型30を型締め機構40により駆動することで、成形対象物を成形して樹脂成形品10を作製する。
工程S3において、樹脂成形品10が搬出機構50によって成形型30から取り出され、搬送パレット76の載置部77上にセットされる。このタイミングで、除去機構70の清掃が行われるとよい。具体的にはたとえば、基板押え73およびパンチピン74によるパンチ動作が行われる前に、基板押え73やパンチピン74が不図示のブラシや吸引機構によって清掃される。工程S3の除去機構70の清掃は、省略してもよい。
工程S4(第1の集塵工程)において、搬送パレット76によって樹脂成形品10がクリーナ80に対向する位置にまで搬送され、クリーナ80の樹脂成形品10に対する集塵が行われる。ここでは、押え機構82が樹脂成形品10を押えた状態でクリーナ80によって樹脂成形品10の表面に対して集塵を行なう。樹脂成形品10が位置ずれすることを押え機構82によって防止しながら、クリーナ80は樹脂成形品10に対して集塵することができる。ここでは、押え機構82が、ブラシから構成された押え部材84,86を有しており、押え部材84,86によっても、樹脂成形品10の表面に対する清掃が行われる。これにより、樹脂成形品10の表面に付着した樹脂も適切に除去することができる。
工程S5(除去工程)において、搬送パレット76によって樹脂成形品10がパンチピン74に対向する位置にまで搬送される。図8に示すように、パンチホルダ71が下降することによって、基板押え73が樹脂成形品10の基板12に接触する。パンチホルダ71がさらに下降することで、樹脂成形品10は、基板押え73と搬送パレット76の載置部77との間で挟まれる。
図9に示すように、パンチホルダ71がパンチピン74とともにさらに下降することによって、パンチピン74が不要樹脂部分16に接触し、樹脂成形品10の基板12から不要樹脂部分16を分離する。樹脂成形品10が載置部77上に載置されている状態で、樹脂成形品10に形成されている不要樹脂部分16が除去機構70によって樹脂成形品10から除去される。
図10に示すように、パンチホルダ71が上昇することによって、パンチピン74も上昇し、基板押え73も基板12から離間する。不要樹脂部分16が樹脂成形品10から除去されることによって、基板12に設けられていた開口部12Hが露出する。図11に示すように、不要樹脂部分16が除去された樹脂成形品10が得られる。ここでは、一方の載置部77上に配置された基板12を含む樹脂成形品10(図11内の左側)と、他方の載置部77上に配置された基板12を含む樹脂成形品10(図11内の右側)とが、互いに分離して得られることとなる。
工程S6(第2の集塵工程)において、搬送パレット76によって樹脂成形品10がクリーナ80に対向する位置にまでふたたび搬送され、クリーナ80の樹脂成形品10に対する集塵が行われる。ここでは、押え機構82が樹脂成形品10を押えた状態でクリーナ80によって樹脂成形品10の表面に対して集塵を行なう。樹脂成形品10が位置ずれすることを押え機構82によって防止しながら、クリーナ80は樹脂成形品10に対して集塵することができる。ここでは、押え機構82が、ブラシから構成された押え部材84,86を有しており、押え部材84,86によっても、樹脂成形品10の表面に対する清掃が行われる。これにより、樹脂成形品10の表面に付着した樹脂も適切に除去することができる。
工程S7において、樹脂成形品10は不要樹脂部分16が除去された状態で、搬送パレット76の載置部77上からアウトマガジン部90(図2)に排出される。工程S8において、搬送パレット76の載置部77に対する清掃および集塵が行われる。ここでは、レール78に沿って搬送パレット76がクリーナ80に対向する位置にまで移動し、クリーナ80の載置部77に対する集塵が行われる。クリーナ80は、樹脂成形品10が載置部77上に載置されていない状態で、載置部77に対して集塵を行なう。押え機構82が、ブラシから構成された押え部材84,86を有しており、押え部材84,86によっても、載置部77の表面に対する清掃が行われる。これにより、載置部77に付着した樹脂も適切に除去することができる。
(作用および効果)
冒頭で述べたとおり、除去機構(ディゲート機構)においては、不要樹脂部分16を樹脂成形品から分離するという動作を行うことに伴って、微細な樹脂(樹脂粉、樹脂片または樹脂カスなどともいう)が発生し得る。たとえば、不要樹脂部分16のカル部16aを除去する際は、パンチピン74aをカル部に押し付けることで不要樹脂部分16のカル部16aを除去する。しかし、不要樹脂部分16のランナー部16bを除去する際は、パンチピン74bを基板12の開口部12Hに貫通させて、開口部12Hに充填された樹脂を突き落とすため、基板12の開口部12H(図10)からパンチピン74bを抜くときに、開口部12Hの中に残留している樹脂がパンチピン74bによって跳ね上げられることで微細な樹脂が発生し得る。
このような微細な樹脂が、たとえばディゲート処理後の樹脂成形品10の上面上に付着したとする。特段の対策が施されない場合には、微細な樹脂はそのまま最終製品としての樹脂成形品10上に残留する可能性があり、樹脂成形品10の品質に影響を及ぼす可能性がある。また、このような微細な樹脂は、パンチピン74bに一時的に付着して、その結果、次にディゲート処理が行われる(ディゲート処理前の)樹脂成形品10の上面上に付着することも考えられる。
樹脂成形品10の上面上に付着した微細な樹脂は、ディゲート処理時に、基板押え73によって基板12の上面上に押し付けられ、樹脂成形品10の上面にキズをつけたり、樹脂成形品10の上面に強く付着したりすることが考えられ、微細な樹脂はそのまま最終製品としての樹脂成形品10上に残留する可能性があり、品質に影響を及ぼす可能性がある。
本実施の形態においては、クリーナ80が、除去機構70によって不要樹脂部分16が除去される前および除去された後のうちの少なくとも一方の樹脂成形品10に対して集塵を行なう。換言すると、樹脂成形品10に対する集塵(工程S4,S6)は、成形工程(工程S2)と除去工程(工程S5)との間のタイミング、および、除去工程(工程S5)の後のタイミングのうち、少なくとも一方のタイミングで実施される。
除去機構70によって不要樹脂部分16が除去される前の樹脂成形品10に対して集塵が行われる場合には、ディゲート処理時に、基板押え73によって基板12の上面上に微細な樹脂が押し付けられることを抑制可能となり、ひいては、樹脂成形品10の上面にキズをつけたり、樹脂成形品10の上面に微細な樹脂が強く付着したりすることを抑制可能となる。
一方で、除去機構70によって不要樹脂部分16が除去された後の樹脂成形品10に対して集塵が行われる場合には、微細な樹脂はそのまま最終製品としての樹脂成形品10上に残留する可能性を効果的に低減でき、樹脂成形品10の品質向上を図ることが可能となる。
すなわち、クリーナ80が、除去機構70によって不要樹脂部分16が除去される前および除去された後のうちの少なくとも一方の樹脂成形品10に対して集塵を行なうことによって、従来技術に比べて高い品質を有する最終製品としての樹脂成形品を提供することが可能となる。
樹脂成形品10に対して集塵を行なうクリーナ80が、搬送パレット76の載置部77に対しても集塵を行うように構成することで、樹脂成形品10と載置部77とで別々にクリーナを設ける場合に比べて部品点数およびコストの面や、装置の小型化といった点でメリットが得られる。
集塵時に樹脂成形品10を押える押え機構82が、ブラシから構成されており、樹脂成形品10や載置部77に対して清掃を行うように構成することで、押え目的と清掃目的とで別々に押え機構82を設ける場合に比べて、部品点数およびコストの面や、装置の小型化といった点でメリットが得られる。
本実施の形態では、押え機構82が、矢印B1方向(第1方向)におけるクリーナ80の両側に配置された押え部材84,86を含む。押え部材84,86によって樹脂成形品10が安定的に保持されながら、クリーナ80による樹脂成形品10に対する集塵を行うことが可能である。矢印B1方向(第1方向)におけるクリーナ80の片側にのみ押え部材84が配置されていてもよい。
図10を参照して、パンチピン74bの先端を先細りのテーパー形状にすることで、基板12の開口部12H(図10)からパンチピン74bを抜くときに、開口部12Hの中に残留している樹脂がパンチピン74bによって跳ね上げられることを抑制し、ひいては微細な樹脂が樹脂成形品10に付着することを抑制してもよい。
[実施の形態の変形例]
図12は、実施の形態の変形例にかかるクリーナ80および押え機構82を矢印B2方向(図3)から視た際の様子を示す側面図であり、実施の形態の図5に対応している。図13は、実施の形態の変形例にかかるクリーナ80および押え機構82を矢印B1方向(図3)から視た際の様子を示す側面図であり、実施の形態の図6に対応している。
図12および図13に示すように、押え機構83は、平板形状の押え部材85,87から構成されていてもよい。押え部材85,87は、たとえば実施の形態の押え部材84(ブラシ)に加えて、あるいは押え部材84に代えて、用いられることができる。押え部材85,87は、矢印B1方向に対して直交する矢印B2方向におけるクリーナ80の側方に配置されている。具体的には、押え部材85,87(平板形状)は、矢印B1方向に対して直交する矢印B2方向におけるクリーナ80の両側に配置されており、矢印B2方向における基板12の側方(両側)上面を押える。このように、基板12の側方上面の両側を押えることにより、樹脂成形品10が傾くことなくクリーナ80は集塵することができる。
押え部材85,87は、たとえば、MCナイロン(登録商標)やテフロン(登録商標)から形成することができる。押え部材85,87は、適度な押圧力を樹脂成形品10に付与することができる。樹脂成形品10が搬送される際、樹脂成形品10と押え部材85,87とが相互に接触した状態で移動しながら、クリーナ80は樹脂成形品10に対して連続的にまたは間欠的に集塵を行うことができる。
押え部材85,87が樹脂成形品10を押えていることにより、クリーナ80による吸引力を樹脂成形品10が受けたとしても、樹脂成形品10が載置部77上の所望の位置からずれてしまうことは抑制される。押え部材85,87は、樹脂成形品10における最終製品として利用されない部分を押えるように構成されていてもよい。これにより、樹脂成形品10における最終製品となる部分を押圧することなく、樹脂成形品10を押えることができるので、最終製品となる部分に傷や変形が生じること等を抑制することができる。
以上、本開示の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 制御部、2 供給モジュール、3 樹脂成形モジュール、6 成形品搬出モジュール、10 樹脂成形品、12 基板、12H 開口部、14 樹脂封止部分、16 不要樹脂部分、20 供給部、30 成形型、31 下型、40 型締め機構、50 搬出機構、51,52 本体部、60 排出部、70 除去機構、71 パンチホルダ、72 弾性部材、73 基板押え、73H 貫通孔、74,74a,74b パンチピン、76 搬送パレット、76H 空間、77 載置部、78 レール、80 クリーナ、80H 吸引孔、82 押え機構、84,85,86,87 押え部材、90 アウトマガジン部、100 樹脂成形装置、S1,S2,S3,S4,S5,S6,S7,S8 工程。

Claims (8)

  1. 型締め機構と、
    上型と前記上型に対向する下型とを含み、前記型締め機構により駆動されることで成形対象物を成形して樹脂成形品を作製する成形型と、
    前記樹脂成形品に形成されている不要樹脂部分を前記樹脂成形品から除去する除去機構と、
    前記樹脂成形品の表面に対して集塵を行なうクリーナと、
    前記クリーナが前記樹脂成形品に対して前記集塵を行なっている際に前記樹脂成形品を押える押え機構と、を備え、
    前記クリーナは、前記除去機構によって前記不要樹脂部分が除去される前および除去された後のうちの少なくとも一方の前記樹脂成形品に対して前記集塵を行ない、
    前記樹脂成形品と前記クリーナとを第1方向に沿って相対移動させる搬送パレットをさらに備え、
    前記押え機構は、前記第1方向に対して直交する第2方向における前記クリーナの側方に配置された押え部材を含む、
    樹脂成形装置。
  2. 前記押え部材は、平板形状である、
    請求項に記載の樹脂成形装置。
  3. 型締め機構と、
    上型と前記上型に対向する下型とを含み、前記型締め機構により駆動されることで成形対象物を成形して樹脂成形品を作製する成形型と、
    前記樹脂成形品に形成されている不要樹脂部分を前記樹脂成形品から除去する除去機構と、
    前記樹脂成形品の表面に対して集塵を行なうクリーナと、
    前記クリーナが前記樹脂成形品に対して前記集塵を行なっている際に前記樹脂成形品を押える押え機構と、を備え、
    前記クリーナは、前記除去機構によって前記不要樹脂部分が除去される前および除去された後のうちの少なくとも一方の前記樹脂成形品に対して前記集塵を行ない、
    前記樹脂成形品と前記クリーナとを第1方向に沿って相対移動させる搬送パレットをさらに備え、
    前記押え機構は、前記第1方向における前記クリーナの片側または両側に配置された押え部材を含む
    脂成形装置。
  4. 前記除去機構は、載置部を含み、
    前記樹脂成形品が前記載置部上に載置されている状態で、前記樹脂成形品に形成されている前記不要樹脂部分が前記除去機構によって前記樹脂成形品から除去され、
    前記クリーナは、前記樹脂成形品が前記載置部上に載置されていない状態で、前記載置部に対して集塵を行なう、
    請求項またはに記載の樹脂成形装置。
  5. 前記押え部材は、ブラシ形状を有している、
    請求項に記載の樹脂成形装置。
  6. 前記押え部材は、前記載置部に対して清掃を行なう、
    請求項に記載の樹脂成形装置。
  7. 上型と前記上型に対向する下型とを含む成形型を型締め機構により駆動することで成形対象物を成形して樹脂成形品を作製する成形工程と、
    前記樹脂成形品に形成されている不要樹脂部分を前記樹脂成形品から除去する除去工程と、
    押え機構によって前記樹脂成形品を押えた状態でクリーナによって前記樹脂成形品の表面に対して集塵を行なう集塵工程と、を備え、
    前記集塵工程は、前記成形工程と前記除去工程との間のタイミング、および、前記除去工程の後のタイミングのうち、少なくとも一方のタイミングで実施され
    前記樹脂成形品と前記クリーナとは、搬送パレットによって第1方向に沿って相対移動され、
    前記押え機構は、前記第1方向に対して直交する第2方向における前記クリーナの側方に配置された押え部材を含む、
    樹脂成形品の製造方法。
  8. 上型と前記上型に対向する下型とを含む成形型を型締め機構により駆動することで成形対象物を成形して樹脂成形品を作製する成形工程と、
    前記樹脂成形品に形成されている不要樹脂部分を前記樹脂成形品から除去する除去工程と、
    押え機構によって前記樹脂成形品を押えた状態でクリーナによって前記樹脂成形品の表面に対して集塵を行なう集塵工程と、を備え、
    前記集塵工程は、前記成形工程と前記除去工程との間のタイミング、および、前記除去工程の後のタイミングのうち、少なくとも一方のタイミングで実施され
    前記樹脂成形品と前記クリーナとは、搬送パレットによって第1方向に沿って相対移動され、
    前記押え機構は、前記第1方向における前記クリーナの片側または両側に配置された押え部材を含む、
    樹脂成形品の製造方法。
JP2021028135A 2021-02-25 2021-02-25 樹脂成形装置および樹脂成形品の製造方法 Active JP7430149B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028135A JP7430149B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 樹脂成形装置および樹脂成形品の製造方法
KR1020237023801A KR20230121620A (ko) 2021-02-25 2021-10-18 수지 성형 장치 및 수지 성형품의 제조 방법
PCT/JP2021/038348 WO2022180923A1 (ja) 2021-02-25 2021-10-18 樹脂成形装置および樹脂成形品の製造方法
CN202180093331.2A CN116829328A (zh) 2021-02-25 2021-10-18 树脂成形装置以及树脂成形品的制造方法
TW110144926A TWI783806B (zh) 2021-02-25 2021-12-02 樹脂成形裝置以及樹脂成形品的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028135A JP7430149B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 樹脂成形装置および樹脂成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022129467A JP2022129467A (ja) 2022-09-06
JP7430149B2 true JP7430149B2 (ja) 2024-02-09

Family

ID=83047931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021028135A Active JP7430149B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 樹脂成形装置および樹脂成形品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7430149B2 (ja)
KR (1) KR20230121620A (ja)
CN (1) CN116829328A (ja)
TW (1) TWI783806B (ja)
WO (1) WO2022180923A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117549483B (zh) * 2023-10-20 2024-04-05 广东百赞智能装备有限公司 一种侧射立压式注塑机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114291A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Fujitsu Ltd 半導体製造装置
KR101001090B1 (ko) 2010-07-12 2010-12-14 조병산 수지성형물이 형성된 리드프레임 샌딩장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6487235A (en) * 1987-09-29 1989-03-31 Sekisui Plastics Apparatus for automatic air flashing of container molding product
JPH05278132A (ja) * 1992-04-03 1993-10-26 Navitas Kk 転写成形品のバリ取り装置
JP4327986B2 (ja) * 2000-04-21 2009-09-09 アピックヤマダ株式会社 樹脂封止装置
JP5537760B2 (ja) 2006-11-07 2014-07-02 アピックヤマダ株式会社 ディゲート装置及びディゲート方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000114291A (ja) 1998-09-30 2000-04-21 Fujitsu Ltd 半導体製造装置
KR101001090B1 (ko) 2010-07-12 2010-12-14 조병산 수지성형물이 형성된 리드프레임 샌딩장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20230121620A (ko) 2023-08-18
CN116829328A (zh) 2023-09-29
WO2022180923A1 (ja) 2022-09-01
JP2022129467A (ja) 2022-09-06
TW202234531A (zh) 2022-09-01
TWI783806B (zh) 2022-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7153116B2 (en) Resin molding machine
JP7430149B2 (ja) 樹脂成形装置および樹脂成形品の製造方法
TWI837481B (zh) 樹脂密封裝置及其清掃方法
CN113635507A (zh) 树脂模制装置及清洁方法
TWI845856B (zh) 成形模、樹脂成形裝置及樹脂成形品的製造方法
JP5375380B2 (ja) 樹脂封止装置および樹脂封止方法
JP4345916B2 (ja) 電子部品の電極切断装置及び方法
JP7341106B2 (ja) 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
JP7360369B2 (ja) 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
JP5159595B2 (ja) 半導体装置の製造装置
JP2022059734A (ja) 樹脂封止装置、及び樹脂封止品の製造方法
JP2024106610A (ja) ゲートブレーク装置、樹脂成形システム及び不要樹脂除去方法
WO2024202970A1 (ja) クリーニング装置、樹脂成形装置及び樹脂成形品の製造方法
JP4885260B2 (ja) 樹脂封止装置および樹脂封止方法
KR101854007B1 (ko) 반도체 소자 몰딩 장치
JP3831654B2 (ja) 半導体装置のリード電極切断装置及び方法
JPH06188292A (ja) 外部リードの成形方法及び成形装置
US20030034049A1 (en) Cleaning substrate for cleaning and regenerating a mold
JP7341105B2 (ja) 樹脂成形装置、及び樹脂成形品の製造方法
JPH10335360A (ja) 半導体素子の樹脂封止装置
JP7444452B2 (ja) 樹脂封止装置及びワーク搬送方法
TW202410218A (zh) 樹脂密封裝置及樹脂密封方法
JP4157821B2 (ja) 樹脂封止装置
JP2023106682A (ja) 樹脂封止装置
JP4094472B2 (ja) 部分めっき装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7430149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150