JP7428318B2 - ボタン型二次電池 - Google Patents

ボタン型二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7428318B2
JP7428318B2 JP2022543041A JP2022543041A JP7428318B2 JP 7428318 B2 JP7428318 B2 JP 7428318B2 JP 2022543041 A JP2022543041 A JP 2022543041A JP 2022543041 A JP2022543041 A JP 2022543041A JP 7428318 B2 JP7428318 B2 JP 7428318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode assembly
button
secondary battery
space
swelling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022543041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023510376A (ja
Inventor
ギュ キム、ミン
フワン スン、ジョー
ゴン リー、ヨン
ス チョ、ミン
ハク チャエ、サン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Energy Solution Ltd
Original Assignee
LG Energy Solution Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Energy Solution Ltd filed Critical LG Energy Solution Ltd
Publication of JP2023510376A publication Critical patent/JP2023510376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7428318B2 publication Critical patent/JP7428318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • H01M50/595Tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/166Lids or covers characterised by the methods of assembling casings with lids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0422Cells or battery with cylindrical casing
    • H01M10/0427Button cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/109Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure of button or coin shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/153Lids or covers characterised by their shape for button or coin cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/545Terminals formed by the casing of the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/559Terminals adapted for cells having curved cross-section, e.g. round, elliptic or button cells
    • H01M50/56Cup shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Cell Separators (AREA)

Description

本出願は、2020年7月14日付けの韓国特許出願第10-2020-0087138号に基づく優先権の利益を主張し、該当韓国特許出願の文献に開示されている全ての内容は、本明細書の一部として組み込まれる。
本発明は、直径が高さよりも大きい形態を有するボタン型二次電池に関し、より詳細には、スウェリング部材を内蔵して衝撃を緩衝することができ、電極組立体の解除を防止することができるボタン型二次電池に関する。
通常、コイン型電池、ボタン電池などとしても通用するボタン型電池は、薄いボタンまたはボタン形状を有し、リモコン、時計、おもちゃ、コンピュータ部品など、様々な機器において広く使用されている。
このようなボタン型電池は、主に、再充電が不可能な一次電池として製造されていたが、最近、小型化機器の開発に合わせて、充放電が可能な二次電池としても広く製造されている。また、ボタン型二次電池も円筒型またはパウチ型二次電池のように、ケース内に電極組立体および電解液が内蔵されて繰り返した充放電が可能な構造に製造される。
図1は従来のボタン型二次電池の縦断面が図示されている図である。
図示されているように、ボタン型二次電池は、上部缶4と下部缶3が結合する構造を有し、前記上部缶4と下部缶3は、高さよりも直径がより大きい平たい円筒形状に形成され、前記上部缶4は、下部缶3より若干大きい直径を有するように構成される。
前記下部缶3には、正極、セパレータ、負極が積層された状態で巻き取られた電極組立体1および電解液(図示せず)が搭載される。前記電極組立体1は、回転する巻心に、セパレータ、負極、セパレータ、正極の順に投入されて巻き取られ、前記巻心が抜けた中心孔にはセンターピン2が挿入される構造を有する。また、負極から延びた負極タブおよび正極から延びた正極タブが突出し、前記負極タブと正極タブは、下部缶3と上部缶4それぞれに接合される。
また、前記上部缶4と下部缶3の結合時に、ショートの発生を防止するように、上部缶4と下部缶3が接触する地点には、電気伝導性がないガスケット5が位置した状態で、上部缶4の端部がガスケット5を加圧するように折り曲げられた状態で下部缶3に締結される。
しかし、上記のような締結方式は、ガスケットと上部缶との摩擦力および前記上部缶の端部がガスケットを押す圧力だけで締結力が決定されるため、外部衝撃が加えられた時に、上部缶と下部缶の分離が発生し得る問題があった。
また、外部衝撃が内部電極組立体まで伝達されて、巻き取られた電極組立体の解除または破損が発生する可能性があった。
したがって、本発明は、上記のような問題を解消するように、外部衝撃に対してより強固な構造を有し、電極組立体に伝達される衝撃を緩衝することができるボタン型二次電池を提供することを主な目的とする。
上述のような目的を達成するための本発明は、下部缶に電極組立体が搭載されると、上部缶が下部缶に結合するボタン型二次電池であって、負極、セパレータ、正極が積層された状態で巻き取られた電極組立体と、前記電極組立体が搭載され、前記電極組立体が搭載される空間以外に、余分の空間として空間部が形成される下部缶と、前記下部缶に電極組立体が搭載され、電解液が注入された状態で前記下部缶を閉鎖するように前記下部缶と結合する上部缶と、前記電極組立体の外面に結合した状態で下部缶内に搭載されるスウェリング部材とを含み、前記スウェリング部材は、電解液が注入されると、前記電解液を吸収し、前記空間部内で体積が膨張することを特徴とする。
前記下部缶は、平たい下面部の周縁に沿って上側に形成された第1側壁部と、前記第1側壁部の端部から直径が次第に拡張する形状に形成された第1傾斜部と、前記第1傾斜部の端部から第1側壁部と平行をなす方向に延びた第1末端部とを含む。
また、前記上部缶は、平たい上面部の周縁に沿って下側に形成され、第1末端部と平行な第2側壁部と、前記第2側壁部の端部から直径が次第に狭くなるように形成され、第1傾斜部と平行な第2傾斜部と、前記第2傾斜部の端部から第1側壁部と平行をなすように延びた第2末端部とを含む。
前記空間部は、第1傾斜部、第1末端部、上面部および電極組立体の側面を境界として形成される。
前記第1側壁部と第2末端部との間、前記第1傾斜部と第2傾斜部との間および前記第1末端部と第2側壁部との間には、上部缶と下部缶との接触を防止し、電気絶縁性を有するガスケットが配置される。
前記ガスケットの端部は、第2末端部から突出して外部に露出する。
前記スウェリング部材は、少なくとも二つ以上の複数個が電極組立体に付着されている。また、前記スウェリング部材のいずれか一つは、他の一つとは膨張した体積が相違するように構成されることができる。
前記スウェリング部材はスウェリングテープであり、前記スウェリングテープは、電極組立体の周縁を巻くように結合する。
前記スウェリング部材が空間部内で膨張が完了した時に、前記空間部内には余剰空間が形成される。
なお、本発明では、上記のような特徴を有するボタン型二次電池の複数個が互いに並列または直列に連結された二次電池モジュールをさらに提供することができる。
上述のような技術的特徴を有する本発明は、上部缶と下部缶の中でスウェリング部材が電解液を吸収して体積が膨張することから、電極組立体に伝達される外部衝撃を緩衝することができる。
これにより、電極組立体の破損を防止し、二次電池の耐久性をより増加させることができる。
スウェリング部材が膨張する空間部は、上部缶と下部缶の直径方向に形成されることから、二次電池の高さの増加を抑制することができる。
また、上部缶の上面部は、下部缶の下面部よりも大きい直径を有することから、しまりばめ方式で上部缶と下部缶の結合が行われて、密閉性能をより向上させることができる。
また、前記下部缶と上部缶のそれぞれは、第1傾斜部と第2傾斜部をそれぞれ有することから、しまりばめが行われる時にガスケットに加えられる衝撃を低減することができ、より安定的な締結を可能にする。
前記スウェリング部材は、少なくとも二つ以上の複数個が電極組立体に付着され、少なくともいずれか一つは他のものと大きさが異なるように膨張し、空間部の形態に合わせて内部空間を効率的に使用することができる。
なお、前記スウェリング部材は、スウェリングテープであり、前記スウェリングテープは、電極組立体の周縁を巻くように結合し、電極組立体の解除を防止することができる。
また、前記空間部内には余剰空間が形成され、内部にガスが発生する時に、前記ガスが捕集する空間として活用されることができる。
従来のボタン型二次電池の縦断面図である。 本発明の実施形態によって下部缶内に空間部が形成された様子が図示されている縦断面図である。 本発明の実施形態によって下部缶内にスウェリング部材が結合した電極組立体が搭載された様子が示された縦断面図である。 図3に図示されているスウェリング部材が膨張した時の様子が図示されている縦断面図である。 空間部の余剰空間内にガスが捕集された様子が図示されている縦断面図である。
以下、添付の図面を参照して、本発明に対して、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施するように詳細に説明する。しかし、本発明は、様々な相違する形態に実現されることができ、ここで説明する実施形態に限定されない。
本発明を明確に説明するために、説明とは関係のない部分は省略しており、明細書の全体にわたり同一または類似する構成要素に対しては、同じ参照符号を付ける。
また、本明細書および特許請求の範囲に使用されている用語や単語は、通常的もしくは辞書的な意味に限定して解釈されてならず、発明者らは、自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に則って本発明の技術的思想に合致する意味と概念に解釈すべきである。
本発明は、直径が高さよりも大きく形成されるボタン型二次電池に関し、電解液を吸収して体積が膨張するスウェリング部材40を含むことを特徴とする。以下、添付の図面を参照して、本発明による実施形態をより詳細に説明する。
第1実施形態
図2は、下部缶10内に空間部Cが形成された様子が図示されている縦断面図であり、図3は、下部缶C内にスウェリング部材40が結合した電極組立体1が搭載された様子が示されている縦断面図である。
図面を参照すると、本発明は、上部缶20と下部缶10内に電極組立体1が搭載され、この際、前記電極組立体1は、スウェリング部材40が結合した状態で搭載され、上部缶20と下部缶10が結合する前に電解液が注入される。
前記電極組立体1は、負極、セパレータ、正極が積層された状態で巻き取りが行われた構造を有する。また、上側には正極で延びた正極タブ1aが突出し、下側には負極から延びた負極タブ1bが突出し、下部缶10と上部缶20の結合が行われる前に、正極タブ1aは、上部缶20に接合され、負極タブ1bは下部缶10に接合される。
また、前記電極組立体1は、カップ形状を有する下部缶10に搭載される。前記下部缶10は、電極組立体1が搭載される空間以外に、余分の空間として空間部Cが形成される。すなわち、図面に示されているように、下部缶10の上端は、周縁に沿って直径が増加する方向に拡張した構造を有する。
より詳細には、前記下部缶10は、平たい下面部11の周縁に沿って上側に形成された第1側壁部12と、前記第1側壁部12の端部から直径が次第に拡張する形状に形成された第1傾斜部13と、前記第1傾斜部13の端部から第1側壁部12と平行をなす方向に延びた第1末端部14とを含む構造を有する。
また、上部缶20は、前記下部缶10に電極組立体1が搭載され、電解液が注入された状態で前記下部缶10を閉鎖するように前記下部缶10と結合する。前記上部缶20は、平たい上面部21の周縁に沿って下側に形成され、第1末端部14と平行な第2側壁部22と、前記第2側壁部22の端部から直径が次第に狭くなるように形成され、第1傾斜部13と平行な第2傾斜部23と、前記第2傾斜部23の端部から第1側壁部12と平行をなすように延びた第2末端部24とを含む。
したがって、前記下部缶10と上部缶20の結合が行われた時に、前記空間部Cは、第1傾斜部13、第1末端部14、上面部21および電極組立体1の側面を境界として形成される。
なお、上述のように、前記上部缶20は正極と連結され、前記下部缶10は負極と連結されるため、ショートを防止するために、上部缶20と下部缶10の結合地点には、電気絶縁性を有する材質で製造されたガスケット30が挿入される。すなわち、前記ガスケット30は、第1側壁部12と第2末端部24の間、第1傾斜部13と第2傾斜部23との間および第1末端部14と第2側壁部22との間に位置し、上部缶20と下部缶10との接触を防止する。この際、第2末端部24の端部が加圧することができるように、前記ガスケット30の端部は、第2末端部24から所定の長さだけ突出して外部に露出する。
また、この実施形態において、前記電極組立体1は、外面にスウェリング部材40が結合した状態で下部缶10に搭載される。前記電極組立体1が下部缶10に搭載される時に、前記スウェリング部材40は、空間部Cに配置されるように、電極組立体1の上側部分に結合する。
前記スウェリング部材40は、電極組立体10が搭載された後、電解液が下部缶10に注入されると、前記電解液を吸収して体積が膨張する。すなわち、スウェリング部材40が膨張した時の様子が図示されている図4に示されているように、前記スウェリング部材40は、電解液を吸収することで、空間部C内で体積が膨張する。
膨張した前記スウェリング部材40は、電極組立体1に伝達される外部衝撃を緩衝することができる。これにより、電極組立体1の破損を防止し、二次電池の耐久性をより増加させることができる。また、この実施形態において、スウェリング部材40が膨張する空間部Cは、上部缶20と下部缶10の直径方向に形成されることから、二次電池の高さの増加を抑制することができる。
外部から衝撃が伝達されると、前記スウェリング部材40は、吸収した電解液を吐出することで、電極組立体1に伝達される衝撃エネルギーを緩衝することができる。また、時間が経つにつれて、前記スウェリング部材40は、電解液をまた吸収することで、緩衝性能をまた維持することができる。
第2実施形態
この実施形態において、前記電極組立体1に少なくとも二つ以上の複数個のスウェリング部材40が結合する構成を提供する。
すなわち、図2、図3に図示されているように、前記スウェリング部材40は、複数個が個別に電極組立体1に結合することができる。この際、前記スウェリング部材40の膨張する体積は、空間部Cの大きさおよび形状に応じて異なるように提供されることができる。
仮に、相対的に小さい内径で形成された第1傾斜部13に位置する最下側スウェリング部材40は、第1傾斜部13が形成する内径に合わせて相対的に小さい大きさに膨張が行われるのに対し、相対的により大きい内径で形成された第1末端部14に位置するスウェリング部材40は、最下側スウェリング部材40よりも大きい直径を有するように膨張が行われることができる。
なお、この実施形態において、前記スウェリング部材40は、電極組立体1の周縁に巻くことができるスウェリングテープとして提供されることができる。
すなわち、電極組立体1を構成する負極、セパレータ、正極の巻き取りが完了した後、解除を防止するために提供されるテープをスウェリング部材40として構成することができる。これにより、スウェリングテープ40が電極組立体1の製造過程で付着された状態で提供されることができるため、スウェリング部材40を結合させる別のさらなる組立工程が削除されることができる。
この際、前記スウェリングテープは、負極、セパレータ、正極のいずれか一つの巻き取りが終了する端部にのみ付着されるものではなく、電極組立体1の全体を巻くように付着されることで、外部衝撃によって電極組立体1の解除が発生する問題をより効率的に抑制することができる。
一方、このように複数個のスウェリング部材40が付着されることによって、前記空間部C内には、余剰空間C1(図5参照)が形成されることができる。
前記余剰空間C1内にガスが捕集された様子が図示されている図5に示されているように、二次電池の充放電が行われる間に生成され得るガスが気泡g状に捕集されることができる。このように気泡gの捕集が行われることで、上部缶20および/または下部缶10が膨れ上がるスウェリングを抑制することができる。
したがって、この実施形態では、少なくとも二つ以上の複数個のスウェリング部材40が電極組立体1に付着され、少なくともいずれか一つは他のものと大きさが異なるように膨張され得るため、空間部Cの形態に合わせて膨張が行われ、内部空間をより効率的に使用することができる。
なお、前記スウェリング部材40は、スウェリングテープであり、前記スウェリングテープは、電極組立体1の周縁を巻くように結合し、電極組立体1の解除を防止することができる。
また、前記空間部C内には余剰空間C1が形成され、内部にガスが発生する時に気泡gが捕集される空間として活用されることができる。
なお、本発明では、上記のような特徴を有するボタン型二次電池の複数個が互いに並列または直列に連結された二次電池モジュールをさらに提供することができる。
以上、本発明は、限定された実施形態と図面によって説明されているものの、本発明はこれによって限定されず、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者により、本発明の技術思想と以下に記載する特許請求の範囲の均等範囲内で様々な実施が可能である。
1 電極組立体
10 下部缶
11 下面部
12 第1側壁部
13 第1傾斜部
14 第1末端部
20 上部缶
21 上面部
22 第2側壁部
23 第2傾斜部
24 第2末端部
30 ガスケット
40 スウェリング部材

Claims (9)

  1. 下部缶に電極組立体が搭載されると、上部缶が前記下部缶に結合するボタン型二次電池であって、
    負極、セパレータ、正極が積層された状態で巻き取られた電極組立体と、
    前記電極組立体が搭載され、前記電極組立体が搭載される空間以外に、余分の空間として空間部が形成される下部缶と、
    前記下部缶に前記電極組立体が搭載され、電解液が注入された状態で前記下部缶を閉鎖するように前記下部缶と結合する上部缶と、
    前記電極組立体の外面に結合した状態で前記下部缶内に搭載されるスウェリング部材とを含み、
    前記スウェリング部材は、前記電解液が注入されると、前記電解液を吸収し、前記空間部内で体積が膨張し、
    前記下部缶は、平たい下面部の周縁に沿って上側に形成された第1側壁部と、前記第1側壁部の端部から直径が次第に拡張する形状に形成された第1傾斜部と、前記第1傾斜部の端部から前記第1側壁部と平行をなす方向に延びた第1末端部とを含み、
    前記上部缶は、平たい上面部の周縁に沿って下側に形成され、前記第1末端部と平行な第2側壁部と、前記第2側壁部の端部から直径が次第に狭くなるように形成され、前記第1傾斜部と平行な第2傾斜部と、前記第2傾斜部の端部から前記第1側壁部と平行をなすように延びた第2末端部とを含む、ボタン型二次電池。
  2. 前記空間部は、前記第1傾斜部、前記第1末端部、前記上面部および前記電極組立体の側面を境界として形成される、請求項に記載のボタン型二次電池。
  3. 前記第1側壁部と前記第2末端部との間、前記第1傾斜部と前記第2傾斜部との間および前記第1末端部と前記第2側壁部との間には、前記上部缶と前記下部缶との接触を防止し、電気絶縁性を有するガスケットが配置される、請求項または請求項に記載のボタン型二次電池。
  4. 前記ガスケットの端部は、前記第2末端部から突出して外部に露出する、請求項に記載のボタン型二次電池。
  5. 前記スウェリング部材は、少なくとも二つ以上の複数個が前記電極組立体に付着されている、請求項1から請求項のいずれか一項に記載のボタン型二次電池。
  6. 前記スウェリング部材のいずれか一つは、他の一つとは膨張した体積が相違する、請求項に記載のボタン型二次電池。
  7. 前記スウェリング部材はスウェリングテープであり、前記スウェリングテープは、前記電極組立体の周縁を巻くように結合する、請求項1から請求項のいずれか一項に記載のボタン型二次電池。
  8. 前記スウェリング部材が前記空間部内で膨張が完了した時に、前記空間部内には余剰空間が形成される、請求項1から請求項のいずれか一項に記載のボタン型二次電池。
  9. 請求項1から請求項のいずれかに一項に記載のボタン型二次電池の複数個が互いに並列または直列に連結されて構成される、二次電池モジュール。
JP2022543041A 2020-07-14 2021-07-14 ボタン型二次電池 Active JP7428318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020200087138A KR20220008684A (ko) 2020-07-14 2020-07-14 버튼형 이차전지
KR10-2020-0087138 2020-07-14
PCT/KR2021/009058 WO2022015056A1 (ko) 2020-07-14 2021-07-14 버튼형 이차전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023510376A JP2023510376A (ja) 2023-03-13
JP7428318B2 true JP7428318B2 (ja) 2024-02-06

Family

ID=79555739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022543041A Active JP7428318B2 (ja) 2020-07-14 2021-07-14 ボタン型二次電池

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230143427A1 (ja)
EP (1) EP4084196A4 (ja)
JP (1) JP7428318B2 (ja)
KR (1) KR20220008684A (ja)
CN (1) CN115004460A (ja)
WO (1) WO2022015056A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124219A (ja) 2000-10-13 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏平角形電池
JP2003045381A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイン形電池
JP2003288875A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイン形電池
JP2007184238A (ja) 2005-12-29 2007-07-19 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池用電極組立体及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2007294111A (ja) 2006-04-20 2007-11-08 Toshiba Battery Co Ltd 小型電池
US20080138705A1 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Spectrum Brands, Inc. Electrochemical Cell Grommet Having A Sidewall With A Nonuniform Thickness
JP2012529753A (ja) 2010-10-04 2012-11-22 エルジー・ケム・リミテッド シールテープ及びこれを用いた二次電池
JP2016054029A (ja) 2014-09-03 2016-04-14 日立マクセル株式会社 扁平形非水二次電池

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1339115B1 (en) * 2000-10-05 2010-12-15 Panasonic Corporation Flat battery and production method therefor
JP4070136B2 (ja) * 2004-08-30 2008-04-02 日立マクセル株式会社 コイン形電池
KR101163387B1 (ko) * 2008-02-16 2012-07-12 주식회사 엘지화학 젤리-롤형 전극조립체를 포함하는 이차전지
US9153835B2 (en) * 2009-02-09 2015-10-06 Varta Microbattery Gmbh Button cells and method for producing same
CN102694202B (zh) * 2012-06-29 2014-07-30 广东凯德能源科技有限公司 一种扣式锂离子电池
EP3151303B1 (de) * 2015-09-30 2019-09-11 VARTA Microbattery GmbH Halbzeug, verfahren zur herstellung einer knopfzelle und knopfzelle
KR102140689B1 (ko) * 2016-06-08 2020-08-04 주식회사 엘지화학 리튬이차전지
KR102071592B1 (ko) * 2016-09-21 2020-03-02 주식회사 엘지화학 이차전지
CN109906526A (zh) * 2017-01-31 2019-06-18 松下知识产权经营株式会社 二次电池
CN107195807A (zh) * 2017-06-06 2017-09-22 惠州亿纬锂能股份有限公司 可充电微型硬壳锂离子电池结构及制备方法
CN210224197U (zh) * 2019-08-23 2020-03-31 重庆市紫建电子有限公司 一种外部焊接式卷绕型纽扣电池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002124219A (ja) 2000-10-13 2002-04-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏平角形電池
JP2003045381A (ja) 2001-07-31 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイン形電池
JP2003288875A (ja) 2002-03-28 2003-10-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd コイン形電池
JP2007184238A (ja) 2005-12-29 2007-07-19 Samsung Sdi Co Ltd リチウムイオン二次電池用電極組立体及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2007294111A (ja) 2006-04-20 2007-11-08 Toshiba Battery Co Ltd 小型電池
US20080138705A1 (en) 2006-12-07 2008-06-12 Spectrum Brands, Inc. Electrochemical Cell Grommet Having A Sidewall With A Nonuniform Thickness
JP2012529753A (ja) 2010-10-04 2012-11-22 エルジー・ケム・リミテッド シールテープ及びこれを用いた二次電池
JP2016054029A (ja) 2014-09-03 2016-04-14 日立マクセル株式会社 扁平形非水二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR20220008684A (ko) 2022-01-21
CN115004460A (zh) 2022-09-02
EP4084196A4 (en) 2024-02-14
EP4084196A1 (en) 2022-11-02
WO2022015056A1 (ko) 2022-01-20
US20230143427A1 (en) 2023-05-11
JP2023510376A (ja) 2023-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5340360B2 (ja) 二次電池
JP4515371B2 (ja) 円筒形リチウムイオン電池及びその製造方法
JP4880261B2 (ja) リチウム二次電池及びその製造方法
JP5383616B2 (ja) 二次電池
JP4187686B2 (ja) 2次電池
KR20060022127A (ko) 권취형 전극 조립체와 이를 구비하는 리튬 이온 이차 전지및 이의 제조 방법
JP2006128120A (ja) リチウム二次電池
JPH10241736A (ja) 電池構造
WO2020124953A1 (zh) 电极组件和二次电池
KR20040080528A (ko) 전극조립체와 이를 이용한 이차전
JP6326507B2 (ja) 二次電池
WO2002043166A1 (en) Square battery
JP7428318B2 (ja) ボタン型二次電池
JP4594244B2 (ja) 円筒形リチウム二次電池
US9196919B2 (en) Secondary battery and manufacturing method of the same
US20230087062A1 (en) Button-type secondary battery
JP5439448B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR100529098B1 (ko) 이차 전지
KR20220108600A (ko) 버튼형 이차전지
US11641047B2 (en) Method for manufacturing cylindrical battery having multiple tabs and cylindrical battery manufactured using the same
JP2023510836A (ja) ボタン型二次電池
EP4152504A1 (en) Secondary battery
KR20220039127A (ko) 버튼형 이차전지
KR100560170B1 (ko) 버튼형 전지 및 그의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7428318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150